JP2006512436A - エレクトロルミネッセンス物質および装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス物質および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512436A
JP2006512436A JP2004563347A JP2004563347A JP2006512436A JP 2006512436 A JP2006512436 A JP 2006512436A JP 2004563347 A JP2004563347 A JP 2004563347A JP 2004563347 A JP2004563347 A JP 2004563347A JP 2006512436 A JP2006512436 A JP 2006512436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent
group
compound
structural formula
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004563347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512436A5 (ja
JP4663325B2 (ja
Inventor
カサーガマナザン,プーパティ
プライス,リチャード
ガネシャムルガン,サブラマニアム
パラマスワラ,グナナモリー
クマラヴェール,ムットリンガム
パーシーパン,アルムガム
セルヴァランジャン,セルヴァデュライ
アンティパン−ララ,ジュアン
スレンドラクマル,ジヴァグナナスンドラム
Original Assignee
エラム−ティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エラム−ティー リミテッド filed Critical エラム−ティー リミテッド
Publication of JP2006512436A publication Critical patent/JP2006512436A/ja
Publication of JP2006512436A5 publication Critical patent/JP2006512436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663325B2 publication Critical patent/JP4663325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/183Metal complexes of the refractory metals, i.e. Ti, V, Cr, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta or W
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

エレクトロルミネッセンス物質は、有機金属錯体であって、前記金属は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルである。

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス物質およびエレクトロルミネッセンスデバイスに関する。
電流が流れたときに発光する物質は公知であり、ディスプレイに広範囲で応用されている。液晶デバイスおよび、無機半導体システムに基づいたデバイスは、広範囲に用いられているが、これらは高いエネルギー消費、製造時の高コスト、低い量子効率およびフラットパネルディスプレイをつくることができないという見地に鑑みて不利である。
有機ポリマーはエレクトロルミネッセンスデバイスにおいて有用であるとの提案がなされてきたが、純色を得ることができず、製造コストが高く、また、比較的低い効率である。
特許出願 WO98/58037号は、特性とよりよい結果を保証するエレクトロルミネッセンスデバイスにおいて用いることができるランタノイド錯体の範囲を開示している。特許出願 PCT/GB98/01773号、 PCT/GB99/03619号、 PCT/GB99/04030号、 PCT/GB99/04024号、 PCT/GB99/04028号、 PCT/GB00/00268号 において、希土類元素のキレートを用いたエレクトロルミネッセンス錯体、構造およびデバイスが開示されている。
エレクトロルミネッセンスデバイスに用いるためのエレクトロルミネッセンス物質として提案された別の化合物としては、アルミニウムキノラート(aluminium quinolate)がある。
米国特許 3,995,299号(Partridge)は、シーケンスにおいて、アノード、有機正孔注入・輸送領域、ルミネッセンス領域、電子輸送領域およびカソードを含むエレクトロルミネッセンスデバイスを開示している。前記ルミネッセンス領域は、ペリレンやアクリジンなどのような蛍光色素(fluorescent dye)をドープした、ポリビニルカルバゾールのような有機ポリマーとすることができる。
米国特許 4769292号(Kodak)は、シーケンスにおいて、アノード、有機正孔注入・輸送領域、ルミネッセンス領域、電子輸送領域およびカソードを含むエレクトロルミネッセンスデバイスを開示している。前記ELデバイスは、前記ルミネッセンス領域が、有機ホスト物質および発光能を有した蛍光物質を含む、厚さ1μm以下の薄いフィルムによって形成されていることを特徴とする。前記ルミネッセンス領域は、明細書の例においてアルミニウムキノラートを含み、また、価数が1〜3の他の金属のキノラートについても言及されており、請求項に示されている。
われわれは、原子価が3よりも大きい、例えば原子価が4、5またはそれ以上である金属の有機金属錯体を用いると、パフォーマンスが改善されることを見出した。好ましくは、前記有機金属錯体は、金属キノラートである。
本発明では、構造式 M(L)n および MO(L)n-2(式中のMは3よりも大きい原子価を持つ金属、Lは有機配位子であって同一であっても、例えば M(L1)(L2)(L3)(L4)... や MO(L1)(L2)... のように異なっていてもよい)であるエレクトロルミネッセンス化合物を提供する。
本発明は、連続的に、アノード、ならびに、構造式 M(L)n および MO(L)n-2 (式中のMは3よりも大きい原子価を持つ金属、Lは有機配位子であって同一であっても、例えば M(L1)(L2)(L3)(L4)... や MO(L1)(L2)... のように異なっていてもよい)を含むエレクトロルミネッセンス物質層、ならびに、カソードを含む、エレクトロルミネッセンスデバイスも提供する。
好ましくは、金属Mは、チタン、ジルコニウムもしくはハフニウムのような四価の遷移金属か、または、バナジウム、ニオブもしくはタンタルのような五価の遷移金属である。
好ましくは、前記エレクトロルミネッセンス化合物は、添加共存物質(ドーパント;dopants)として少量の蛍光物質をドープし、ドープ量はドープされた混合物に対して5〜15%であるのが好ましい。
この参照により本願に含まれる米国特許 4769292号で考察されているように、前記蛍光物質の存在によって、発光波長の露光寛容度(latitude)を広い範囲から選ぶことができるようになる。
前記有機金属錯体と、正孔-電子再結合に反応して発光する能力を有する少量の蛍光物質とを混合することにより、前記ルミネッセンス領域から放射される色相(the hue light)を修正することができる。理論上、正孔-電子再結合の親和力が完全に同一である、混合に適した有機金属錯体および蛍光物質が発見された場合、それぞれの物質が、前記ルミネッセンス領域に正孔と電子を送りこむことにより発光する。知覚される色相は、双方の発光の視覚的な重ねあわせとなる。
前記有機金属錯体および蛍光物質のバランスには、大きな制限が課されているため、前記蛍光物質は、有利な光放射位置を与えるものを選ぶのが好ましい。有利な光放射位置を与える蛍光物質が、少ない比率だけ存在する場合でも、前記蛍光物質に因る新たなピーク発光波長強度の方が優勢となり、典型的な前記有機金属錯体のピーク発光波長強度(peak intensity wavelength emissions)を、完全に打ち消すことができる。この効果をもたらすに充分な蛍光物質の最低限の比率は、有機金属錯体および蛍光物質の特定の選択によって異なってくるが、いかなる例においても、有機金属錯体のモル数に対して、前記蛍光物質の比率は10モルパーセント以上必要となることはなく、また、蛍光物質が1モルパーセント以上必要となることは稀である。一方、蛍光物質無しで発光能を有する任意の有機金属錯体は、前記蛍光物質の存在量をきわめて少量、有機金属錯体のモル数に対して通常10-3モルパーセント以下、に制限し、前記有機金属錯体の波長特性における発光を保持することができる。したがって、有利な光放射位置を与えることができる蛍光物質の選択によって、全体的または部分的である放出波長シフトを実現することができる。これによって、有用な用途に適合するように選択され考察された、本発明のELデバイスのスペクトル放射が許容される。
有利な光放射位置を与える蛍光物質の選択においては、前記有機金属錯体の特性と前記蛍光物質の特性とを関連づけることを含む必要がある。前記有機金属錯体は、有利な光放射分子位置を与える前記蛍光物質によって送りこまれた正孔と電子を集めるものと見做すことができる。有機金属錯体の存在下における、色相放射を修正できる蛍光物質の選択に関連して、前記のふたつの物質の還元電位の比較がまず重要となる。放射光の波長シフトを示す前記蛍光物質は、前記有機金属錯体に較べ、負の還元電位が小さい。電圧として計測される還元電位は、測定技術に応じた文献で広く報告されている。還元電位は、絶対値よりも差分値とするのが望ましいため、許容しうる任意の還元電位測定技術によって、前記蛍光物質および有機金属錯体の双方の還元電位を同様に測定できるのは明らかである。好ましい酸化還元電位測定技術は、R. J. Cox, Photographic Sensitivity, Academic Press, 1973, Chapter 15 に報告されている。
有機金属錯体の存在下における、色相放射を修正できる蛍光物質の選択に関連する、第二の重要な点は、前記ふたつの物質のバンドギャップ電位の比較である。放射光の波長シフトを示す前記蛍光物質は、前記有機金属錯体に較べ、低いバンドギャップポテンシャルを有する。分子のバンドギャップポテンシャルは、分子の基底状態と第一一重項状態を分けるエレクトロンボルト(eV)の差のポテンシャルとして得られる。バンドギャップポテンシャルとその測定技術は、文献に広く報告されている。ここで報告しているバンドギャップポテンシャルは、吸収ピークに深色移動する吸収波長におけるエレクトロンボルト(eV)として計測しており、また、前記吸収ピークの十分の一程度となる。バンドギャップポテンシャルは、絶対値よりも差分値とするのが望ましいため、許容しうる任意のバンドギャップ測定技術によって、前記蛍光物質および有機金属錯体の双方のバンドギャップを同様に測定できるのは明らかである。測定技術の実例は、F. Gutaman and L. E. Lyons, Organic Semiconductors, Wiley, 1967, Chapter 5 に開示されている。
蛍光物質無しで自身が発光能を有する有機金属錯体を選択する際、前記有機金属錯体および蛍光物質のスペクトル結合(spectral coupling)が起こったときに、前記有機金属錯体単独の放射特性の波長における発光の隠蔽と、前記蛍光物質の特性の波長における放射の増大が観察される。スペクトル結合は、前記有機金属錯体単独の放射特性波長と、前記有機金属錯体が無いときの前記蛍光物質の吸収光波長との間に、重なるところがあるということを意味している。前記蛍光物質の極大吸収 m ±25nm において、最適なスペクトル結合が起こる。実際には、ピーク幅ならびに浅色および深色曲線に依って、好都合なスペクトル結合は、100nm以上異なるピーク放射および吸収波長において起こる。前記有機金属錯体と蛍光物質との間に最適ではないスペクトル結合が予想される際、前記蛍光物質の浅色同様の深色の置換によって、より効率的な結果が得られる。
上述の議論は、正孔と電子の注入に応じて発光することが公知である有機金属錯体を参照して行なわれたものであるが、実際は、上述したさまざまな関係のうちのいずれかまたはその組み合わせによって、前記蛍光物質の発光が優勢となる場合には、前記有機金属錯体自身の発光を完全に止めることができる。発光する役割が前記蛍光物質に移ることにより、有機金属錯体をより広範囲に選択できるようになる、ということを理解することができる。例えば、発光のために選ぶ物質には、前記発光の波長における低い吸収効率が、内部吸収を避けるために必須である。本発明では、正孔および電子の注入を維持することができ、かつ効率的に発光できない、有機金属錯体の使用を認めている。
有用な蛍光物質は、前記有機金属錯体と混合することができ、かつ、本発明のELデバイスのルミネッセンス領域を形成する、上述した薄さの範囲を満たす薄いフィルムに成形することができるものである。結晶有機金属錯体が、薄いフィルム状に成形することに不向きであっても、前記有機金属錯体中に存在する、制限された量の蛍光物質によって、単独では薄いフィルムに成形できない蛍光物質の使用が許可される。好ましい蛍光物質は、前記有機金属錯体物質と共通の層を成す。蛍光色素は、前記有機金属錯体中に分子レベルで分配されることに適しているものであるため、好ましい種類の蛍光物質から構成される。前記蛍光色素を、前記有機金属錯体中に分散させるための、任意の有用な技術が保証されているが、好ましい蛍光色素は、前記有機金属錯体物質に沿って、真空蒸着することができるものである。上述した、適切な他の基準を想定すると、蛍光レーザー色素(fluorescent laser dyes)は、本発明の有機ELデバイスにとって、特に有用な蛍光物質であることが認められる。使用できるドーパントは、ジフェニルアクリジン、クマリン類、ペリレンおよびこれらの誘導体を含む。
有用な蛍光ドーパントは、米国特許 4769292号に開示されており、この参照により開示に含まれる。
好ましいドーパントは、以下の構造式を持つようなクマリン類であって、
式中の R1 は、水素原子、カルボキシ基、アルカノイル基(alkanoyl)、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アリール基(aryl)、および複素環芳香族基、から成る群から選ばれ、 R2 は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、カルボキシ基、アルカノイル基、およびアルコキシカルボニル基、から成る群から選ばれ、 R3は、水素原子およびアルキル基から成る群から選ばれ、 R4 はアミノ基であり、 R5 は水素原子であるか、あるいは、 R1 もしくは R2 は、ともに縮合炭素環を形成し、および/または、 R4 および R6のうち少なくとも一方と縮合環を閉環する R4 を形成するアミノ基である。
前記アルキル基は、それぞれの例において、1〜5個の炭素原子から成り、好ましくは1〜3個の炭素原子から成る。前記アリール基は、好ましくはフェニル基である。前記縮合炭素環は、好ましくは五員環、六員環もしくは七員環である。前記複素環芳香族基は、炭素原子、および、酸素と硫黄と窒素から成る群から選ばれる一個または二個のヘテロ原子を含む、五員環もしくは六員環の複素環を含む。前記アミノ基は、一級、二級もしくは三級アミノ基である。前記アミノ基の窒素原子が、隣接する置換基とともに縮合環を閉環するとき、前記環は好ましくは五員環もしくは六員環である。例えば、前記窒素原子が、隣接する置換基(R3 もしくは R5 )と単環を構成するとき、R4 はピラン環形状をとることができ、あるいは、前記窒素原子が隣接する置換基 R3 および R5 の双方と複数の環を形成するときは、R4 はジュロリジン(julolidine)環形状(クマリンの縮合ベンゾ環を含む)をとることができる。
以下は、レーザー色素として有用であることが公知な蛍光クマリン類色素の例である。FD-1 7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン、FD-2 4,6-ジメチル-7-エチルアミノクマリン、FD-3 4-メチルウンベリフェロン ( 4-Methylumbelliferone )、FD-4 3-(2'-ベンゾチアゾリル)-7-ジエチルアミノクマリン、FD-5 3-(2'-ベンズイミダゾリル)-7-N,N-ジエチルアミノクマリン、FD-6 7-アミノ-3-フェニルクマリン、FD-7 3-(2'-N-メチルベズイミダゾリル)-7-N,N-ジエチルアミノクマリン、FD-8 7-ジエチルアミノ-4-トリフルオロメチルクマリン、FD-9 2,3,5,6-1H,4H-テトラヒドロ-8-メチルキノラジノ[9,9a,1-gh]クマリン ( 2,3,5,6-1H,4H-Tetrahydro-8-methylquinolazino[9,9a,1-gh]coumarin )、FD-10 シクロペンタ[c]ジュロリジノ[9,10-3]-11H-ピラン-11-オン ( Cyclopenta[c]julolindino[9,10-3]-11H-pyran-11-one )、FD-11 7-アミノ-4-メチルクマリン、FD-12 7-ジメチルアミノシクロペンタ[c]クマリン、FD-13 7-アミノ-4-トリフルオロメチルクマリン、FD-14 7-ジメチルアミノ-4-トリフルオロメチルクマリン、FD-15 1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ-8-トリフルオロメチル[1]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジン-10-オン ( 1,2,4,5,3H,6H,10H-Tetrahydro-8-trifluoromethyl[1]benzopyrano[9,9a,1-gh]quinolizin-10-one )、FD-16 4-メチル-7-(スルホメチルアミノ)クマリンナトリウム塩 ( 4-Methyl-7-(sulfomethylamino)coumarin sodium salt)、FD-17 7-エチルアミノ-6-メチル-4-トリフルオロメチルクマリン、FD-18 7-ジメチルアミノ-4-メチルクマリン、FD-19 1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ-カルボエトキシ[l]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジノ-10-オン ( 1,2,4,5,3H,6H,10H-Tetrahydro-carbethoxy[l]benzopyrano[9,9a,1-gh]quinolizino-10-one )、FD-20 9-アセチル-1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ[l]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジノ-10-オン ( 9-Acetyl-1,2,4,5,3H,6H,10H-tetrahydro[l]benzopyrano[9,9a,1-gh] quinolizino-10-one )、FD-21 9-シアノ-1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ[l]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジノ-10-オン ( 9-Cyano-1,2,4,5,3H,6H,10H-tetrahydro[l]benzopyrano[9,9a,1-gh]quinolizino-10-one )、FD22 9-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジノ-10-オン ( 9-(t-Butoxycarbonyl)-1,2,4,5,3H,6H,10H-tetrahyro[1]benzopyrano [9,9a,1-gh]quinolizino-10-one )、FD-23 4-メチルピペリジノ[3,2-g]クマリン、FD-24 4-トリフルオロメチルピペリジノ[3,2-g]クマリン ( Trifluoromethylpiperidino[3,2-g]coumarin )、 FD-25 9-カルボキシ-1,2,4,5,3H,6H,10H-テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[9,9a,1-gh]キノリジノ-10-オン ( 9-Carboxy-1,2,4,5,3H,6H,10H-tetrahydro[1]benzopyrano[9,9a,1gh]quinolizino-10-one )、FD-26 N-エチル-4-トリフルオロメチルピペリジノ[3,2-g] ( N-Ethyl-4-trifluoromethylpiperidino[3,2-g] )。
他のクマリン類の例は、図9に示した。
他のドーパントは、以下の構造式のようなビスベンゼンスルホン酸塩と、
ペリレン、ペリレン誘導体、ならびに、図11〜13に示した、R1 、 R2 、 R3 および R4 が、水素原子、ヒドロカルビル基、置換もしくは非置換芳香族基、複素環構造基および多環構造基、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基、チオフェニル基から選択することを特徴とする同一であるかまたは異なる基である構造式のドーパント、ならびに、図11〜13に示した、R 、 R1 、 R2 、 R3 および R4 が、置換または非置換縮合環芳香族基、複素環構造基および多環構造基を形成し、かつスチレンのようなモノマーと共重合できることを特徴とする構造式のドーパント、を含む。R 、R1、 R2 、 R3 および R4 は、ビニル基や以下の構造式のような非飽和アルキレン基であることもできる。
-C-CH2=CH2-R
(式中のRは上述したものである)
他のドーパントは、例えば、蛍光ジシアノメチレンピランやチオピラン類色素である、蛍光4-ジシアノメチレン-4H-ピラン類、および 4-ジシアノメチレン-4H-チオピラン類のような色素である。
有用な蛍光色素は、シアニン類、メロシアニン類、複雑なシアニン類およびメロシアニン類(すなわち、三核、四核、多核のシアニン類およびメロシアニン類)、オキソノール類( oxonols )、ヘミオキソノール類、スチリル類、メロスチリル類、ストレプトシアニン類( streptocyanines )、を含む、公知のポリメチン色素( polymethine dyes )から選択することもできる。
前記シアニン類色素は、メチン結合( methine linkage )、ならびに、例えば、ピリジニウム( pyridinium )、キノリニウム( quinolinium )、イソキノリニウム、オキサゾリウム( oxazolium )、チアゾリウム( thiazolium )、セレナゾリウム( selenazolium )、インダゾリウム( indazolium )、ピラゾリウム( pyrazolium )、ピロリウム( pyrrolium )、インドリウム( indolium )、3H-インドリウム( 3H-indolium )、イミダゾリウム( imidazolium )、オキサジアゾリウム( oxadiazolium )、チアジオキサゾリウム( thiadioxazolium )、ベンゾオキサゾリウム( benzoxazolium )、ベンゾチアゾリウム( benzothiazolium )、ベンゾセレナゾリウム( benzoselenazolium )、ベンゾテルラゾリウム( benzotellurazolium )、ベンズイミダゾリウム( benzimidazolium ), 3H- もしくは 1H-ベンゾインドリウム( 3H-or 1H-benzoindolium )、ナフトオキサゾリウム( naphthoxazolium )、ナフトチオアゾリウム( naphthothiazolium )、ナフトセレナゾリウム( naphthoselenazolium )、ナフトテルラゾリウム( naphthotellurazolium )、カルバゾリウム( carbazolium )、ピロロピリジニウム( pyrrolopyridinium )、フェナントロチアゾリウム( phenanthrothiazolium )、及びアセナフトチアゾリウム(acenaphthothiazolium )の四級塩からの誘導体であるような、アゾリウム( azolium )もしくはアジニウム( azinium )核のような塩基性複素環二核(two basic heterocyclic nuclei)、によって結合されたものを含む。
他の有用な蛍光色素の区分としては、 4-オキソ-4H-ベンズ-[d,e]アントラセン、および、ピリリウム( pyrylium )、チアピリリウム( thiapyrylium )、セレナピリリウム( selenapyrylium )、テルロピリリウム( telluropyrylium )色素、がある。
前記の有機金属錯体の例の構造式は、添付の図1aおよび図1bに示しており、ここでMは、四価のチタン、ジルコニウムもしくはハフニウムであり、また、L1、 L2 、 L3 および L4 は、縮合環基、非置換もしくは置換芳香族環基を形成する、同一もしくは異なる基である。また、前記の有機金属錯体の例の構造式は、添付の図1cおよび図1dにも示しており、ここで、Mは五価のバナジウム、ニオブ、タンタルであり、また、L1、 L2 、 L3 、 L4 および L5 は、縮合環基、非置換もしくは置換芳香族環基を形成する、同一もしくは異なる基である。
他の好ましい配位子Lは、5,10,15,20-テトラ(4-ピリジル)21H,23H-ポルフィン( 5,10,15,20-tetra(4-pyridyl)21H,23H-porphine )、5,10,15,20-テトラ(p-トリル)21H,23H-ポルフィン( 5,10,15,20-tetra (p-tolyl)21H,23H- porphine )、メソ-テトラフェニルポルフィンのような、キノラート( quinolate )、ポルフォリン( porphoryin )、ポルフィン類( porphines )、ピラザロン類( pyrazalones )、ならびに、ジベンゾイルメタンのようなβジケトン、ならびに、以下の構造式を持つ配位子、である。
ここで上式中の R1 、 R2 、 及びR3は、水素原子、ならびに、置換もしくは非置換脂肪族基または置換もしくは非置換芳香族基のような置換もしくは非置換ヒドロカルビル基、複素環構造基および多環構造基、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基、チオフェニル基から選択する、同一であるかまたは異なる基であるか、または、R1、 R2 、および R3 は、置換もしくは非置換縮合環芳香族基、複素環構造基および多環構造基を形成し、かつスチレンのようなモノマーと共重合できる。また、Xは、Se、S、またはOであり、Yは、水素原子、置換もしくは非置換芳香族基のような置換もしくは非置換ヒドロカルビル基、複素環構造基および多環構造基、フッ素原子、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基、チオフェニル基、ニトリル基、とすることができる。
R1 および/もしくは R2 および/もしくは R3 の例は、脂肪族基、芳香族基、ならびに、複素環のアルコキシ基、アリールオキシ基およびカルボキシ基、ならびに、置換もしくは非置換フェニル基、フルオロフェニル基、ビフェニル基、フェナントレン基( phenanthrene )、アントラセン基( anthracene )、ナフチル基およびフルオレン基( fluorene )、ならびに、t-ブチル基のようなアルキル基、ならびに、カルバゾールのような複素環基、を含む。
構造式(I)のジベンゾイルメタンにおいて、R1 、R3はフェニル基、 R2 は水素原子である。他の配位子Lは、以下の構造式であって、
ここで、上式中の基群Rは、水素原子、ならびに、置換もしくは非置換脂肪族基または置換もしくは非置換芳香族基のような置換もしくは非置換ヒドロカルビル基、複素環構造基および多環構造基、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基、チオフェニル基から選択する、同一であるかまたは異なる基であるか、または、R1、 R2 および R3 は、置換もしくは非置換縮合環芳香族基、複素環構造基および多環構造基を形成し、かつスチレンのようなモノマーと共重合できる。
種々の基群Lは、カルボキシラート基のような、同一または異なる荷電基群とすることができ、 L1 基は上述で定められたものであって、また、基群 L2 、L3 、……は、以下の構造式を有する荷電基とすることができる。
ここで、式中のRは、上述で定められた R1 である。あるいは、基群 L1 、L2 は上述で定められたものであって、基群 L3 、…… は他の荷電基である。
R1 、 R2 、および R3は、XをO、S、Se もしくは NH とする以下の構造式の基とすることもできる。
好ましい基 R1 は、トリフルオロメチル基 CF3であり、また、前記のジケトンの例は、ベンゾイルトリフルオロアセトン( banzoyltrifluoroacetone )、 p-クロロベンゾイルトリフルオロアセトン( p-chlorobenzoyltrifluoroacetone )、 p-ブロモトリフルオロアセトン( p-bromotrifluoroacetone )、 p-フェニルトリフルオロアセトン( p-phenyltrifluoroacetone )、 1-ナフトイルトリフルオロアセトン( 1-naphthoyltrifluoroacetone )、 2-ナフトイルトリフルオロアセトン( 2-naphthoyltrifluoroacetone )、 2-フェナントイルトリフルオロアセトン( 2-phenathoyltrifluoroacetone )、 3-フェナントイルトリフルオロアセトン( 3-phenanthoyltrifluoroacetone )、 9-アントロイルトリフルオロアセトントリフルオロアセトン( 9-anthiroyltrifluoroacetonetrifluoroacetone )、 シンナモイルトリフルオロアセトン( cinnamoyltrifluoroacetone )、および 2-テノイルトリフルオロアセトン( 2-thenoyltrifluoroacetone )である。
種々の基群Lは、以下の構造式で表わされる、式中のXがO、S、または Se であって、また、R1、 R2 および R3 が上述したものであるところの、同一もしくは異なった配位子である。
種々の基群Lは、以下の構造式で表わされる、同じかまたは異なるキノラート誘導体である。
ここで、式中のRは、ヒドロカルビル基、脂肪族基、芳香族基、または、例えば 8-ヒドロキシキノラート誘導体のような、複素環のカルボキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基もしくはアルコキシ基、または、以下の構造式の基である。
ここで、式中のR、 R1 および R2 は上述したものであるか、または、水素原子かフッ素原子であって、例えば、R1および R2 は、アルキル基もしくは以下の構造式のアルコキシ基である。
上で示したように、種々の基群Lは、例えば以下の構造式の基であるような、同一もしくは異なったカルボキシラート基であって、
ここで、式中の R5 は、置換もしくは非置換芳香族基、多環もしくは複素環ポリピリジル基であって、また、R5は、2-エチルヘキシル基とすることもでき、このとき Ln は、 ヘキサン酸2-エチルとなり、あるいは、R5 は、椅子構造とすることもでき、このとき Ln は、 シクロヘキサン酸2-アセチル ( 2-acetyl cyclohexanoate )となり、あるいは、Lαは、以下の構造式とすることもでき、
ここで、式中のRは上述したものであり、例えば、アルキル基、アレニル基(allenyl)、アミノ基、または、単環もしくは多環の縮合環である。
種々の基群Lは、さらに、以下の構造式のものとすることができる。
好ましい配位子は、キノラートであり、また、好ましいエレクトロルミネッセンス化合物は、置換もしくは非置換の 8-ヒドロキシキノリンの金属塩であって、ここでは金属キノラート類と呼ぶ。したがって、前記の好ましいエレクトロルミネッセンス化合物は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、およびタンタルのキノラートである。
これらは、以下の一般の構造式を持ち、
ここで、式中の M は金属、 n は前記金属の価数であって、また、位置2、3、4、5、6および7における前記置換基は、同一もしくは異なる基であって、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、スルホン酸類、エステル、カルボン酸、アミノ基、およびアミド基から選択されるか、あるいは、芳香族環、多環もしくは複素環基を構成する。好ましいキノラートは、2-メチルキノラート類および5-メチルキノラート類である。
金属キノラートは、公知の方法にしたがって、塩、エトキシドもしくは8-ヒドロキシキノリンアルキル( alkyl 8-hydroxyquinoline )のような金属化合物を反応させることで合成できる。
エレクトロルミネッセンス化合物において、前記反応は、好ましくは、アセトニトリル、フェニルニトリル、トリルニトリルなどのようなニトリル溶媒中で行なう。
本発明は、さらに、(i) 第一電極、(ii) 上述したエレクトロルミネッセンス化合物の層、および(iii) 第二電極、を含む、エレクトロルミネッセンスデバイスも提供する。
前記第一電極は、アノードとしてはたらき、また、前記第二電極は、カソードとしてはたらき、また、好ましくは、前記アノードとエレクトロルミネッセンス化合物との間に、正孔伝送物質の層が存在する。
前記正孔伝送物質は、エレクトロルミネッセンスデバイスで用いられている任意の正孔伝送物質である。
前記正孔伝送物質は、ポリ(ビニルカルバゾール)、N,N'-ジフェニル-N,N'-ビス(3-メチルフェニル)-1,1'-ビフェニル-4,4'-ジアミン( TPD )のようなアミン錯体、アミノ基置換芳香族化合物の非置換もしくは置換のポリマー、ポリアニリン、置換ポリアニリン類、ポリチオフェン類、置換ポリチオフェン類、ポリシラン類( polysilanes )などの、アミン錯体とすることができる。ポリアニリン類の例は、以下の構造式のポリマーであって、
ここで、式中のRは、オルト位もしくはメタ位に在る、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アミノ基、クロロ基、ブロモ基、ヒドロキシ基( hydroxy )、または、以下の構造式の基であって、
ここで、式中のRは、アルキル基もしくはアリール基であり、また、R' は、水素原子、または、上記の構造式(I)の少なくともひとつの他のモノマーをともなう炭素数1〜6のアルキル基もしくはアリール基である。
また、前記正孔伝送物質は、ポリアニリンとすることができ、本発明で用いられるポリアニリン類は、以下の一般の構造式を有し、
ここで、式中のpは、1から10までの値であり、nは、1から20までの値であり、Rは上述したものであって、また、Xは、好ましくは、Cl、Br、SO4、BF4 、PF6 、H2PO3 、H2PO4、スルホン酸アリール( arylsulphonate )、アレーンジカルボキシラート( arenedicarboxylate )、ポリスチレンスルホナート、ポリアクリラートアルキルスルホナート( polyacrylate alkysulphonate )、スルホン酸ビニル、ビニルベンゼンスルホナート( vinylbenzene sulphonate )、スルホン酸セルロース( cellulose sulphonate )、スルホン酸ショウノウ( camphor sulphonates )、硫酸セルロース( cellulose sulphate )、または、過フッ化ポリアニオン( a perfluorinated polyanion )から選ばれる、アニオンである。
スルホン酸アリールの例としては、p-トルエンスルホナート( p-toluenesulphonate )、スルホン酸ベンゼン( benzenesulphonate )、 9,10-アントラキノン-スルホナート ( 9,10-anthraquinone-sulphonate )、およびスルホン酸アントラセン( anthracenesulphonate )があり、また、アレーンジカルボキシラートの例は、フタラート( phthalate )であり、また、アレーンカルボキシラートの例は、ベンゾアート( benzoate )である。
われわれは、ポリアニリンのような、アミノ基置換された芳香族化合物の、非置換もしくは置換ポリマーの、プロトン化したポリマーが、蒸着困難もしくは蒸着不可能であることを見出したが、アミノ基置換された芳香族化合物の、非置換もしくは置換ポリマーを脱プロトン化すると、容易に蒸着でき、すなわちその(ポリマーの)ポリマーも蒸着可能であるということを発見した。
アミノ基置換された芳香族化合物の、非置換もしくは置換ポリマーの、蒸着可能な脱プロトン化ポリマーを用いるのが好ましい。前記のアミノ基置換された芳香族化合物の、脱プロトン化された非置換もしくは置換ポリマーは、水酸化アンモニウム、または、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属といったアルカリで処理することによって前記ポリマーを脱プロトン化して合成する。
プロトン化の程度は、プロトン化ポリアニリンの形成と脱プロトン化によって制御できる。ポリアニリンの処理方法は、文献 A. G. MacDiarmid and A. F. Epstein, Faraday Discussions, Chem Soc.88 P319 1989 に開示されている。
前記ポリアニリンの電気伝導度は、プロトン化の程度に依存し、電気伝導度が最大となるのは、プロトン化の程度が40%から60%の間であるときであり、例えば、約50%のときである。
前記ポリマーは、実質的にすべて脱プロトン化するのが好ましい。
ポリアニリンはオクタマー単位(p=4)をとることができ、例えば、以下の構造式となる。
前記ポリアニリンは、1x10-1 Siemen cm-1のオーダーか、さらにそれ以上の伝導度を持つことができる。
前記芳香環は、非置換であるか、または、例えばエチル基のような炭素数が1〜20のアルキル基による置換をすることができる。
前記ポリアニリンは、アニリンのコポリマーとすることができ、また、好ましいコポリマーは、o-アニシジン( o-anisidine )、m-スルファニル酸( m-sulphanilic acid )、もしくは o-アミノフェノールとアニリンとのコポリマー、または、o-アミノフェノール、o-エチルアニリン、o-フェニレンジアミン、もしくは、アミノアントラセン類とo-トルイジン( o-toluidine )とのコポリマーである。
使用できるアミノ基置換芳香族化合物の他のポリマーは、置換もしくは非置換のポリアミノナフタレン類、ポリアミノアントラセン類、ポリアミノフェナントレン類など、および、他の任意の縮合ポリ芳香族化合物のポリマー、を含む。ポリアミノアントラセン類およびその合成方法は、米国特許 6,153,726号に開示されている。前記の芳香環は、非置換であるか、もしくは例えば上述で定義した基 R によって置換することができる。
他の正孔伝送物質としては、共役ポリマー、及び、米国特許5807627号、PCT/WO90/13148 、PCT/WO92/03490 に開示もしくは参照されている任意の共役ポリマーを用いた共役ポリマー、がある。
好ましい共役ポリマーとしては、ポリ(p-フェニレンビニレン)-PPV ( poly(p-phenylenevinylene)-PPV )および、PPVを含むコポリマーである。他の好ましいポリマーは、ポリ(2-メトキシ-5-(2-メトキシペンチルオキシ-1,4-フェニレンビニレン),ポリ(2-メトキシペンチルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン) ( poly(2-methoxy-5-(2-methoxypentyloxy-1,4-phenylene vinylene, poly(2-methoxypentyloxy)-1,4-phenylenevinylene) )、ポリ(2-メトキシ-5-(2-ドデシルオキシ-1,4-フェニレンビニレン) ( poly(2-methoxy-5-(2-dodecyloxy-1,4-phenylenevinylene )といったポリ(2,5ジアルコキシフェニレンビニレン) ( poly(2,5dialkoxyghenylene vinylene) )、ならびに、アルコキシ基、ポリフルオレン類およびオリゴフルオレン類、ポリフェニレン類およびオリゴフェニレン類、ポリアントラセン類およびオリゴアントラセン類、ポリチオフェン類およびオリゴチオフェン類、に可溶である少なくともひとつの長鎖アルコキシ基を持つ、他のポリ(2,5ジアルコキシフェニレンビニレン) 、である。
PPVにおいては、フェニレン環は、ひとつまたは複数の置換基、例えば、好ましくはメチル基であるアルキル基、好ましくはメトキシ基もしくはエトキシ基であるアルコキシ基から、それぞれ独立に選択される基、を任意に持つことができる。
置換された誘導体を含む、任意のポリ(アリーレンビニレン) ( poly(arylenevinylene) )を使用することができ、また、ポリ(p-フェニレンビニレン)内のフェニレン環は、アントラセン環またはナフチレン環のような縮合環系に置き換えることができ、また、それぞれのポリフェニレンビニレン基中のビニレン基の数は、7またはそれ以上に増やすことができる。
前記の共役ポリマーは、米国特許 5807627号 、PCT/WO90/13148 、PCT/WO92/03490 に開示されている方法でつくることができる。
前記正孔伝送層の厚さは、好ましくは、20nm〜200nmである。
上記で言及したポリアニリンのようなアミノ基置換芳香族化合物のポリマーは、他の正孔伝送物質との共役にともなうもしくはその中における、バッファ層(buffer layer)として用いることができる。
他の正孔伝送物質層の構造式は、図4、5、6、7、および8に示しており、ここで、式中の R1 、 R2 、および R3 は、水素原子、ならびに、置換および非置換脂肪族基のような置換および非置換ヒドロカルビル基、置換および非置換芳香族基、複素環構造および多環構造、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基、もしくはチオフェニル基から選択する、同一であるかまたは異なる基であるか、あるいは、R1、 R2 および R3 は、置換および非置換縮合環芳香族基、複素環構造基および多環構造基を形成し、かつスチレンのようなモノマーと共重合できる。Xは、Se、SもしくはOであり、Yは、水素原子、置換もしくは非置換芳香族基のような置換もしくは非置換ヒドロカルビル基、複素環構造基および多環構造基、フッ素原子、トリフルオリルメチル基( trifluoryl methyl groups )のようなフルオロカーボン基、フッ素原子のようなハロゲン基もしくはチオフェニル基もしくはニトリル基、とすることができる。
R1 および/または R2 および/または R3 の例は、脂肪族基、芳香族基、ならびに、複素環のアルコキシ基、アリールオキシ基およびカルボキシ基、ならびに、置換もしくは非置換フェニル基、フルオロフェニル基、ビフェニル基、フェナントレン基( phenanthrene )、アントラセン基( anthracene )、ナフチル基およびフルオレン基( fluorene )、ならびに、t-ブチル基のようなアルキル基、ならびに、カルバゾールのような複素環基、を含む。
前記アノードと前記エレクトロルミネッセンス化合物との間に、電子注入物質の層を任意に加えることができる。前記電子注入物質は、例えばアルミニウムキノラート、リチウムキノラート、ジルコニウムキノラートのような金属キノラート、例えば9,10-ジシアノアントラセンのようなシアノアントラセン、シアノ基置換芳香族化合物、テトラシアノキニドジメタン( tetracyanoquinidodimethane )、ポリスチレンスルホナート( a polystyrene sulphonate )、または、図2もしくは3に示した構造式においてフェニル環を上述で定めた置換基 R によって置換したもの、といった金属錯体を含み、電子注入物質中を電流が通過するときに電子を伝送する物質である。
エレクトロルミネッセンスデバイス中のエレクトロルミネッセンス層は、ドープされたジルコニウムキノラートを含み、したがって好ましい電子注入物質はジルコニウムキノラートである。
好ましくは、前記第一電極は、アノードとしてはたらく導電性ガラスもしくはプラスチック物質のような透明な基層である。好ましい基層は、錫ドープ酸化インジウム(indium tin oxide)被覆ガラスのような導電性ガラスであるが、導電性があるか、または金属もしくは導電性ポリマーのような導電性層を持つ任意のガラスを用いることができる。導電性ポリマーおよび、導電性ポリマー被覆ガラスもしくはプラスチック物質は、前記の基層にも用いることができる。
カソードは、好ましくは、例えばアルミニウム、カルシウム、リチウム、銀/マグネシウム合金、希土類金属合金などである低い仕事関数の金属であり、好ましい金属は、アルミニウムである。アルカリ金属、希土類金属、もしくはその合金のようなフッ化金属を前記の第二電極とすることができ、例えば、金属上にフッ化金属層をつくるように用いることができる。
金属の価数が3よりも大きい前記の有機金属キノラートの改良された性能を、従来技術と比較すると、特にアルミニウムキノラートが、例えば寿命、安定性などといった特性の範囲の改良において、エレクトロルミネッセンス化合物として有用である。
発明を実施するための最良の態様
本発明を実施例を参照してさらに詳述する。
プレエッチングITO被覆ガラス(a pre-etched ITO coated glass)片(10 x 10cm2 )を用いた。前記デバイスは、前記ITO上で、ULVAC社(茅ヶ崎、日本)製の Solciet を使用した真空蒸着によって連続的に組み上げられ、各ピクセルの活性領域は 3mm x 3mm となり、前記層は、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(15nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :DPQA(75:0.75nm)/LiF(0.4nm)/Al
を含み、ここで、ITOは錫ドープ酸化インジウム被覆ガラス、CuPc はフタロシアニン銅、α-NPB は明細書中で定めたもの、Zrq4 はジルコニウムキノラート、DPQAはジフェニルキナクリジン( diphenylquinacridine )である。
前記のZrq4 は、ジルコニウムキノラートであって、前記の Zrq4 :DPQA 層は、DPQAをドープしたジルコニウムキノラート層を形成するために、同時に真空蒸着してつくられている。前記のZrq4とDPQAとの重量比は、厚さの相対比によって簡単に知ることができる。
前記の被覆電極は、真空塗装機(Edwards, 10-6torr)に入れてアルミニウムトップ接触(aluminium top contacts)が形成されるまでの間、モレキュラシーブおよび五酸化リンとともに真空デシケータに格納した。エレクトロルミネッセンス研究が完了するまでの間、前記デバイスは真空デシケータ内に保存した。
前記のITO電極は、つねに前記陽極と接触している。電流と電圧の相関の研究は、コンピューター制御された Keithly 2400 source meter 上で行なわれた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図14に示すパフォーマンスであった。エレクトロルミネッセンススペクトルを図15に示した。
前記デバイスは、図16の構造を有し、また、色はCIEカラーチャートとして図17に示した。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO/CuPc(25nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :ナイルレッド(Nilered) (75:0.75nm)/LiF(0.4nm)/Al
という構造で組み上げられ、ここで、ナイルレッドは以下の構造式を持つ化合物である。
電流は前記デバイスを横切って加えられ、図18に示すパフォーマンスであった。エレクトロルミネッセンススペクトルを図19に示した。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(25nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :DPQA (60:0.4nm)/Zrq4 (10nm)/LiF(0.4nm)/Al
という構造で組み上げられた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図20に示すパフォーマンスであった。エレクトロルミネッセンススペクトルを図21に示した。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc:TPTP(15:15nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4:DPQA (60:0.5nm)/LiF(0.2nm)/Al
という構造で組み上げられた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図22に示すパフォーマンスであった。エレクトロルミネッセンススペクトルを図23に示した。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(25nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :DPQA (60:0.4nm)/Zrq4/LiF(0.4nm)/Al
という構造で組み上げられた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図24に示すパフォーマンスであった。エレクトロルミネッセンススペクトルを図25に示した。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO (100Ω/ sqr. m) /CuPc (25nm)/α-NPB (60nm)/Zrq4:DCJT(35:0.5nm)/Zrq4 (35nm/LiF(0.5nm)/Al
という構造で組み上げられた。
ここで、DCJTは、 4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-6-(ジュロリジン-4-イル-ビニル)-4H-ピラン ( 4-(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(julolidin-4-yl-vinyl)-4H-pyran )である。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図26〜28に示すパフォーマンスであった。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(50nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :DCM(60:0.5nm)/Zrq4(10nm/KF(0.4nm)/Al
という構造で組み上げられた。
ここで、KFはフッ化カリウムであり、DCMは4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-6-(p-ジメチルアミノスチリル)-4H-ピラン (4-(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyran)である。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図29〜31に示すパフォーマンスであった。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(50nm)/α-NPB(75nm)/Zrq4 :DPQA (60:0.5nm)/Zrq4(35nm/LiF(0.5nm)/Al
という構造で組み上げられた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図32〜34に示すパフォーマンスであった。
デバイスは、実施例1の方法によって、
ITO(100Ω/ sqr.m) /CuPc(25nm)/α-NPB(40nm)/Zrq4 :DPQA (30:0.2nm)/Zrq4(10nm/LiF(0.5nm)/Al という構造で組み上げられた。
電流は、前記デバイスを横切って加えられ、図35〜36に示すパフォーマンスであった。
図48にて、CIEチャートによる実施例のいくつかの色を示した。
ジルコニウムキノラート( Zrq4 )とアルミニウムキノラート( Alq3 )の比較。
エレクトロルミネッセンス物質としてのジルコニウムキノラートとアルミニウムキノラートの比較を、理想環境下で行った。
前記デバイスは、実施例1と同一の方法で組み上げられた。
結果は、エレクトロルミネッセンスデバイスとともに図37〜47に図示した。
比較は表1に示した。
このように、 Zrq4 は、Alq3 と較べ、300cd m-2 における効率が40%大きく、20mA cm-2 における輝度が36%大きい。
図37〜47から、効率の際立った増加および改善された輝度および他の特性を損なわないもしくは改良する低い電流密度が認められる。アルミニウムキノラートと比較して改良された放射される色は、色座標によって、デバイスAおよびBの放射する色のCIEカラーチャートを示す図49に示した。ここで、デバイスAおよびBは、図37〜42の構造を有する。
本文中に図面の簡単な説明の記載無し。

Claims (36)

  1. 構造式 M(L)n もしくは MO(L)n-2のエレクトロルミネッセンス化合物であって、式中のMは3よりも大きな原子価状態 n の金属、Lは有機配位子であり、前記配位子Lは同一もしくは異なるものであることを特徴とする、エレクトロルミネッセンス化合物。
  2. 構造式が、 M(iv)(L1)(L2)(L3)(L4) 、 M(iv)O(L1)(L2) 、 M(v)(L1)(L2)(L3)(L4)(L5) 、 M(v)O(L1)(L2)(L3) である、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  3. 前記金属Mが、四価のチタン、ジルコニウムもしくはハフニウム、または、五価のバナジウム、ニオブもしくはタンタルであることを特徴とする、請求項1もしくは2に記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  4. 図1a〜1dの構造式を持つ、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  5. 構造式が M(L1)(L2)(L3)(L4) もしくは MO(L1)(L2) であって、式中の基 (L1) 、 (L2) 、 (L3) および (L4) が、同一もしくは異なるものであり、式中のMが四価のジルコニウム、ハフニウム、もしくはチタンであることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  6. 構造式が M(L1)(L2)(L3)(L4)(L5) もしくは MO(L1)(L2)(L3) であって、式中の基 (L1) 、 (L2) 、 (L3) および (L4) (L5) が、同一もしくは異なるものであり、式中のMが五価のバナジウム、ニオブ、もしくはタンタルであることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  7. 前記配位子Lが、明細書中の配位子(I)〜(XVIII)から選択されることを特徴とする、前述の請求項のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  8. 配位子Lが、キノラート類、ポルフォリン類、ピラザロン類、およびβ-ジケトン類、から選択されることを特徴とする、前述の請求項のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  9. 配位子Lが、ジベンゾイルメタンであることを特徴とする、前述の請求項のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  10. 下記構造式を有するエレクトロルミネッセンス化合物であって、
    式中のMが、四価のチタン、ジルコニウム、もしくはハフニウム、または、五価のバナジウム、ニオブ、もしくはタンタルから選択され、式中のnが前記Mの原子価状態であり、位置2、3、4、5、6、および7の置換基が、同一もしくは異なっていることを特徴とする、エレクトロルミネッセンス化合物。
  11. 前記置換基が、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、スルホン酸類、エステル類、カルボン酸類、アミノ基およびアミド基から選択されるか、または、芳香族基、多環基もしくは複素環基であることを特徴とする、請求項11記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  12. 前記錯体が、2-メチル金属キノラートもしくは5-メチル金属キノラートであることを特徴とする、請求項10記載のエレクトロルミネッセンス化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス化合物と、蛍光物質を含むドーパントとを含む、エレクトロルミネッセンス組成物。
  14. 前記ドーパントが、ジフェニルアクリジン、クマリン類、ペリレン、キノラート類、ポルフォリン、ポルフィン類、ピラザロン類、およびそれらの誘導体から選択されることを特徴とする、請求項13記載のエレクトロルミネッセンス組成物。
  15. 有機金属錯体のモル数を基準として、10モルパーセントを上限とする蛍光物質が存在する、請求項13もしくは14に記載のエレクトロルミネッセンス組成物。
  16. 有機金属錯体のモル数を基準として、1モルパーセントを上限とする蛍光物質が存在する、請求項13もしくは14に記載のエレクトロルミネッセンス組成物。
  17. 有機金属錯体のモル数を基準として、10-3 モルパーセントを上限とする蛍光物質が存在する、請求項13もしくは14に記載のエレクトロルミネッセンス組成物。
  18. 前記ドーパントが、構造式(A)、(B)および(C)の化合物、ならびに図9〜13の化合物から選択されることを特徴とする、請求項13〜17のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス組成物。
  19. (i) 第一電極、(ii) 請求項1〜18のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス化合物もしくは組成物、および(iii) 第二電極を含む、エレクトロルミネッセンスデバイス。
  20. 前記第一電極と前記エレクトロルミネッセンス層との間に、正孔伝送物質が存在することを特徴とする、請求項19記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  21. 前記正孔伝送物質が、芳香族アミン錯体であることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  22. 前記正孔伝送物質が、ポリ芳香族アミン錯体であることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  23. 前記正孔伝送物質が、ポリ(ビニルカルバゾール)、N,N'-ジフェニル-N,N'-ビス(3-メチルフェニル)-1,1'-ビフェニル-4,4'-ジアミン (TPD)、ポリアニリン、置換ポリアニリン類、ポリチオフェン類、置換ポリチオフェン類、ポリシラン類、および置換ポリシラン類から選択されるポリマーのフィルムであることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  24. 前記正孔伝送物質が、明細書中の構造式(XIX)もしくは(XX)の化合物、または図4〜8の化合物のフィルムであることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  25. 前記正孔伝送物質が、アニリンのコポリマー、あるいは、アニリンと、o-アニシジン、m-スルファニル酸、もしくはo-アミノフェノールとのコポリマー、または、o-トルイジンと、o-アミノフェノール、o-エチルアニリン、o-フェニレンジアミン、もしくはアミノアントラセンとのコポリマー、であることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  26. 前記正孔伝送物質が、共役ポリマーであることを特徴とする、請求項20記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  27. 前記共役ポリマーが、ポリ(p-フェニレンビニレン)-PPV 、ならびに、PPV、ポリ(2,5ジアルコキシフェニレンビニレン)、ポリ(2-メトキシ-5-(2-メトキシペンチルオキシ-1,4-フェニレンビニレン)、ポリ(2-メトキシペンチルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン)、ポリ(2-メトキシ-5-(2-ドデシルオキシ-1,4-フェニレンビニレン)、ならびに、アルコキシ基、ポリフルオレン類、オリゴフルオレン類、ポリフェニレン類およびオリゴフェニレン類、ポリフェニレン類およびオリゴフェニレン類、ポリアントラセン類およびオリゴアントラセン類、ポリチオフェン類およびオリゴチオフェン類に可溶である長鎖アルコキシ基を少なくともひとつ含む、他のポリ(2,5 ジアルコキシフェニレンビニレン)類、から選択されることを特徴とする、請求項26記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  28. 前記エレクトロルミネッセンス化合物が、前記正孔伝送物質と混合されていることを特徴とする、請求項20〜28のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  29. 前記カソードと前記エレクトロルミネッセンス化合物層との間に、電子伝送物質が存在することを特徴とする、請求項19〜28のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  30. 前記電子伝送物質が、金属キノラートであることを特徴とする、請求項29記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  31. 前記金属キノラートが、アルミニウムキノラート、ジルコニウムキノラート、もしくはリチウムキノラートであることを特徴とする、請求項30記載のエレクトロルミネッセンスデバイス
  32. 前記電子伝送物質が、構造式 Mx(DBM)n であって、式中のMxが金属、DBMがジベンゾイルメタン、nがMxの原子価であることを特徴とする、請求項30記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  33. 前記電子伝送物質が、9,10 ジシアノアントラセンのようなシアノアントラセン、ポリスチレンスルホナート、または図2もしくは図3に示した構造式の化合物であることを特徴とする、請求項29記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  34. 前記電子伝送物質が、前記エレクトロルミネッセンス化合物と混合されていることを特徴とする、請求項29〜33のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  35. 前記第一電極が、透明導電性ガラス電極であることを特徴とする、請求項19〜34のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
  36. 前記第二電極が、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、ならびに、これらの合金、および銀/マグネシウム合金、から選択されることを特徴とする、請求項19〜35のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンスデバイス。
JP2004563347A 2002-12-24 2003-12-19 エレクトロルミネッセンス物質および装置 Expired - Fee Related JP4663325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0230072.1A GB0230072D0 (en) 2002-12-24 2002-12-24 Electroluminescent materials and devices
PCT/GB2003/005573 WO2004058913A1 (en) 2002-12-24 2003-12-19 Electroluminescent materials and devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006512436A true JP2006512436A (ja) 2006-04-13
JP2006512436A5 JP2006512436A5 (ja) 2007-06-07
JP4663325B2 JP4663325B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=9950358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563347A Expired - Fee Related JP4663325B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-19 エレクトロルミネッセンス物質および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060072053A1 (ja)
EP (1) EP1585797B1 (ja)
JP (1) JP4663325B2 (ja)
AT (1) ATE406426T1 (ja)
AU (1) AU2003294130A1 (ja)
DE (1) DE60323265D1 (ja)
GB (1) GB0230072D0 (ja)
WO (1) WO2004058913A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545155A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンスデバイス
JP2010510090A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 アキュロン, インコーポレイテッド 被膜された基材、有機フィルムおよび有機フィルムを基材に塗布する方法
JP2010514749A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子注入層としてアゾメチン−リチウム−錯体を使用するエレクトロルミネッセンス素子
CN103476822A (zh) * 2011-04-07 2013-12-25 同济大学 聚蒽材料及其制备和应用方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0503393D0 (en) * 2005-02-18 2005-03-23 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
GB0419267D0 (en) * 2004-08-31 2004-09-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
WO2006046678A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
GB0426675D0 (en) * 2004-12-06 2005-01-05 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
GB0501426D0 (en) * 2005-01-22 2005-03-02 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
GB2440368A (en) 2006-07-26 2008-01-30 Oled T Ltd Cathode coating for an electroluminescent device
GB0625541D0 (en) * 2006-12-22 2007-01-31 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0625540D0 (en) 2006-12-22 2007-01-31 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0804469D0 (en) 2008-03-11 2008-04-16 Oled T Ltd Compounds having electroluminescent or electron transport properties
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
JP5567656B2 (ja) 2009-04-03 2014-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
EP2483366A4 (en) 2009-09-29 2013-05-01 Du Pont DEUTERATED COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS
US8465849B2 (en) * 2009-12-21 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated zirconium compound for electronic applications
GB201306365D0 (en) 2013-04-09 2013-05-22 Kathirgamanathan Poopathy Heterocyclic compounds and their use in electro-optical or opto-electronic devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240243A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09272865A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1053759A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO1999053724A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP2000030869A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000030864A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000053957A (ja) * 1998-06-23 2000-02-22 Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP2001043976A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2001076879A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2003347057A (ja) * 2002-04-24 2003-12-05 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522659C1 (de) * 1985-06-25 1987-02-19 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Spanplatten
US5723873A (en) * 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
US6210814B1 (en) * 1998-04-10 2001-04-03 The University Of Southern California Color-tunable organic light emitting devices
JP4505067B2 (ja) * 1998-12-16 2010-07-14 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001284049A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換膜及びそれを用いた発光装置
CN103087477B (zh) * 2000-06-12 2017-04-12 住友化学株式会社 聚合物基质电致发光材料及装置
US6565231B1 (en) * 2002-05-28 2003-05-20 Eastman Kodak Company OLED area illumination lighting apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240243A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09272865A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1053759A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO1999053724A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP2000053957A (ja) * 1998-06-23 2000-02-22 Koto Gijutsu Kenkyuin Kenkyu Kumiai 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP2001288464A (ja) * 1998-06-23 2001-10-16 Neesu Display Co Ltd 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP2001302646A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Neesu Display Co Ltd 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP2000030869A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000030864A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2001043976A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2001076879A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2003347057A (ja) * 2002-04-24 2003-12-05 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545155A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンスデバイス
JP2010510090A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 アキュロン, インコーポレイテッド 被膜された基材、有機フィルムおよび有機フィルムを基材に塗布する方法
JP2010514749A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子注入層としてアゾメチン−リチウム−錯体を使用するエレクトロルミネッセンス素子
CN103476822A (zh) * 2011-04-07 2013-12-25 同济大学 聚蒽材料及其制备和应用方法
US9063109B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Tongji University Polyanthrylene materials and methods for their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004058913A1 (en) 2004-07-15
ATE406426T1 (de) 2008-09-15
EP1585797B1 (en) 2008-08-27
EP1585797A1 (en) 2005-10-19
GB0230072D0 (en) 2003-01-29
AU2003294130A1 (en) 2004-07-22
DE60323265D1 (de) 2008-10-09
JP4663325B2 (ja) 2011-04-06
US20060072053A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663325B2 (ja) エレクトロルミネッセンス物質および装置
US7887933B2 (en) Electroluminescent materials and devices
US9437828B2 (en) Electroluminescent device using azomethine-lithium-complex as electron injection layer
JP2009515331A (ja) エレクトロルミネセンスデバイス
KR20040059304A (ko) 적색 발광 화합물 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP2009545155A (ja) エレクトロルミネセンスデバイス
US20100025671A1 (en) Electroluminescent devices
JP5044213B2 (ja) エレクトロルミネッセンスホウ素錯体
US20110006295A1 (en) Compounds having electroluminescent or electron transport properties
JP5566691B2 (ja) フェナントロリン化合物とそれを使用するエレクトロルミネッセンス素子
US20070190357A1 (en) Electroluminescent materials and devices
JP2003197374A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US20070200096A1 (en) Doped lithium quinolate
US20070254183A1 (en) Electroluminescent materials and deivces
KR20060036670A (ko) 이리듐 착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
KR100696005B1 (ko) 1-나프틸이소퀴놀린기를 갖는 적색 인광 발광 이리듐착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees