JP2006503179A - 電解コンデンサ用の精錬されたアルミニウム製の薄片または帯 - Google Patents

電解コンデンサ用の精錬されたアルミニウム製の薄片または帯 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503179A
JP2006503179A JP2004539120A JP2004539120A JP2006503179A JP 2006503179 A JP2006503179 A JP 2006503179A JP 2004539120 A JP2004539120 A JP 2004539120A JP 2004539120 A JP2004539120 A JP 2004539120A JP 2006503179 A JP2006503179 A JP 2006503179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
flakes
strips
carbide
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539120A
Other languages
English (en)
Inventor
ボエーム,マチュー
ビュトゥリュイーユ,ジャン−レミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Pechiney Rhenalu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Rhenalu SAS filed Critical Pechiney Rhenalu SAS
Publication of JP2006503179A publication Critical patent/JP2006503179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、電解コンデンサのアノードの製造を目的とし、深さ10nmの表面領域において、5と25%の間、しかも好ましくは、10と20%の間に含まれる原子含有率の炭化アルミニウムを有する、99.9%を超える純度の精錬されたアルミニウム製の薄片または薄い帯に関するものである。

Description

本発明は、99.9%を超える純度の精錬されたアルミニウム製の薄片または薄い帯に関するものであり、該薄片または薄い帯は、それらの比表面積を増やすことを目的とした孔食の表面処理(「エッチング」)を受けた後、電解コンデンサ、とりわけ高電圧コンデンサ用のアノードの製造に利用されるものである。
精錬されたアルミニウムの表面のエッチング能力についての効果は、多くの発明者たちによって研究され、二つの主要なパラメータの影響が明らにされた:
‐表面の酸化物層
‐表面に偏析した不純物および添加剤。
表面の酸化物層に関しては、オオサワとフクオカは、最近、この分野についての知識の総括を行った(表面技術2000年51巻11号1117‐1120ページ)。研究により、腐食孔は、酸化物層に存在するクリスタライトの周りに始まることができることが示され、二つのタイプが特定された:γ‐Al23とMgAl24(スピネル)。腐食孔は、酸化物の薄膜の結晶作用と結びついた亀裂において始まる。
いくつもの特許出願もまた、酸化物層の結晶作用の重要さについて述べており、とりわけ特開平08‐222487号公報と特開平08‐222488号公報(三菱アルミニウム)、特開2000‐216063号公報と特開2000‐216064号公報(日本製箔株式会社)であって、これらにおいて、γ‐Al23の量の効果が請求されている。
特開平10‐189397号公報(住友軽金属工業)は、腐食孔の始まりに好都合な要因として示される、MgAl24(スピネル)の重要さについて述べている。
いくつもの特許が、酸化物層の著しい水和についての有益な効果、薄片のエッチング能力の向上を得ることを可能にするさまざまな添加剤を用いた、沸騰した水への浸水処理について述べており、例えば、特開平08‐306592号公報(神戸製鋼所)、特開2000‐232038号公報(神戸製鋼所)、特開平05‐006840号公報(日本製箔)、特開平07‐150279号公報(日本製箔)、特開平07‐297089号公報(日本製箔)、米国特許第5417839号明細書(昭和アルミニウム)、および特開平06‐104147号公報(住友軽金属工業)である。
表面に偏析した不純物および添加物に関しては、鋳造の際に金属の中に存在するか、故意に加えられるか、または利用される鉱石由来の多くの不純物であり、さまざまな加工過程の際とりわけ熱間圧延および最終熱処理のとき表面で偏析する不純物が、薄片のエッチング能力の役割を担うことは既知である。
エッチングにかかわることで既知の主な不純物が、オオサワとフクオカによって挙げられている。ビスマスは、酸化物とアルミニウムの界面で偏析し、またホウ素と同様に不利な効果をもつ可能性がある。マグネシウムは、酸化物層の表面で偏析する。鉛とインジウムは、50nmの深さまで偏析すること、またエッチングについて有利な効果をもつことで既知である。福岡氏は、ホウ素、マグネシウム、鉄、そしてビスマスの表面での偏析のプロファイルについて記述した(軽金属2001年51巻7号370‐377ページ)。
いくつもの特許が、鉛、ビスマス、およびインジウムのような不純物の深さのプロファイルを請求しており、とりわけ特開昭57‐194516号公報(東洋アルミニウム)、米国特許第5128836号明細書(住友軽金属工業)、および本出願人名義の欧州特許第1031638号明細書である。
昭和アルミニウムの欧州特許第0490574号明細書は、酸化物層の表面、または酸化物層と金属との間の界面、または酸化物層の表面および界面での、16の構成要素の表面の増加の有利な効果を記述している。イオンゾンデで測定される濃度比は、1.2と30の間に含まれる。
特開平04‐062820号公報(昭和アルミニウム)は、1から50ppmの炭素を含み、また、0.1μmの表層の厚みの、中心の濃度の5から300倍の炭素の増加を示す薄片について記述している。表面の炭素は、中心の炭素の表面における偏析から来るものである。
特開平04‐062820号公報
本発明は、先行技術のエッチング能力よりも優れたエッチング能力を有する精錬されたアルミニウムの薄片と帯を提供することを目的としており、また、これらの薄片と帯から製造される電解コンデンサの性能をさらに改善することを可能にする。
本発明は、99.9%を超える純度の精錬されたアルミニウム製の薄片または薄い帯を目的とするものであり、電解コンデンサのアノードを製造するためのものであり、深さ10nmの表面領域において、5と25%の間、しかも好ましくは、10と20%の間に含まれる原子含有率の炭化アルミニウムを有するものである。
本発明は、本出願人によって行われた試験の過程において、エッチングに対して例外的な能力を有する精錬されたアルミニウムの薄片の発見に基づくものであり、これらの薄片から製作されるコンデンサの容量の目覚しい改善を導くものである。この例外的な能力の原因を理解するために、これらの薄片の多くの特徴づけが行われ、これらの薄片が、金属と酸化物の間の界面に位置する尋常でない量の炭化アルミニウムを含有することが明らかにされた。
二つの分析方法によって、形成される炭化アルミニウムを明らかにすることが可能になり、該分析方法とは、XPS(X‐Ray Photoelectron Spectroscopy X線光電子分光法)とも呼ばれる、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)と、透過電子顕微鏡法あるいは、TEM(Transmission Electron Microscopy)である。
XPSの利用により、焼きなまし後の炭化物の形成が示された(Al43 282eV、金属アルミニウムのピークについて位置72.8eVを基準として採用する)。金属の炭化物の種類は、283と281eVの間に含まれるエネルギーで炭素C 1sのピークにおいて観察されており、NIST(National Institute of Standards and Technology 米国標準技術局)のXPSデータベースで示されている通り、またはC.D.WAGNER氏、W.M.RIGGS氏、L.E.DAVIS氏、J.F.MOULDER氏著のマニュアル、《Handbook of X‐ray Photoelectron Spectroscopy X線光電子分光法ハンドブック》、Perkin‐Elmer Corporation パーキンエルマー社、Physical Electronics Division 電子物理事業部で示されている通りである。
炭化アルミニウムについてより正確には、C.Hinnen氏、D.Imbert氏、J.M.Siffre氏、P.Marcus氏著の論文:《An in situ XPS Study of Sputter‐deposited Aluminium Thin Films on Graphite 黒鉛のスパッタアルミニウム薄膜のその場XPS調査》、Applied Surface Science誌、78巻、(1994年)、219‐231ページは、Al43についてピーク282.4eVを記載している。B.Maruyama氏、F.S.Ohuchi氏、L.Rabenberg氏著の論文:《Catalytic Carbide Formation at Aluminium‐Carbon Interface アルミニウムと炭素の界面での触媒の炭化物の形成》、Journal of Materials Science Letters誌、9巻、(1990年)、864‐866ページは、Al43についてピーク281.5eVを、そして酸化炭素についてピーク282.5eVを示している。
P.J.Cumpson氏の論文:《Angle‐resolved XPS and AES Depth‐Resolution and a General Comparison of Properties of Depth‐Profile Reconstruction Methods 角度分解XPSとAES深さ分解能および深さプロファイル再構築方法の一般的な比較》、Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena誌、73巻(1995年)、25‐52ページにおける、角度のXPS分析は、大気によるサンプルの汚染が原因で表面にある炭素と反対に、炭化物が、酸化物層の下に位置を確定されることを示している。炭化物は、本質上、酸化物層の下に位置を確定される金属アルミニウムの角度プロファイルに匹敵する、角度プロファイルを有する。
XPS法は、材料の表面の定量分析を得ることを可能にする。この方法は、今では広く認められており、結果は原子%で表示される。炭化物の原子%は表面の層の大きさ(汚染を受ける炭素、酸化物層の厚み)に左右されるため、これらのパラメータに依存しない量子化を得るための方法が定義された。
炭化物と金属は両方とも酸化物層の下に位置しており、したがって表層によって同一の仕方で影響を及ぼされるため、提案される方法は、炭化アルミニウムと、金属の形のアルミニウムの、原子%の比率を定めるものである。したがって、金属アルミニウムにおける炭化アルミニウムの%が用いられ、これは次の仕方で計算される:
金属Alにおける炭化物の%=炭化物の原子%/(炭化物の原子%+金属Alの原子%)×100。金属アルミニウムと炭化物のパーセンテージは、XPSの測定値によって決定される:分析の角度は、分析器と表面との間で45°であり、源は、単色化されたAl Kα線(1486.8eV)である。
アルミニウムの選択溶解の後に実現されるTEM試験は、酸化物層の下の炭化物の存在を、それらの結晶学(Al43)によって確証する。
TEM試験は、疑う余地がないが、しかし数量化しうるのがより難しい仕方で、本発明の薄片と帯における炭化アルミニウムの存在を明らかにするものである。炭化アルミニウムの好ましい効果は、アルミニウムにおける5と25%の間に含まれる原子濃度について観察され、そしてその原因が調査された。
炭素が固体アルミニウムにおいて非常に溶けにくく(0.1ppm未満)、また形成される炭化物が非常に安定しているため、このことは、アルミニウムの質量に含有されている炭素が、炭化物の形でブロックされており、そして表面へと移動することができないことを意味し、これは次の研究論文が暗示している通りである:
L.Svendsen氏およびA.Jarfors氏著:《Al−Ti−C Phase Diagram Al−Ti−C相図》、Materials Science and Technology誌、1993年9巻、
R.C.Dorward著:《Comments on the Solubility of Carbon in Molten Aluminium 溶融アルミニウムにおける炭素の溶解度についての論評》の考察、Metallurgical Transactions A誌、1990年、21A巻、
C.Qiu氏、R.Metselaar氏著:《Solubility of Carbon in liquid Al and Stability of Al43 液体Alにおける炭素の溶解度およびAl43の安定性》、Jornal of Alloys and Compounds誌、1994年、216巻、55−60ページ。
したがって、表面に存在する炭化物が、内部の炭素の偏析から来ることはありえない。逆に、それは外部から来る炭素であり、高温で表面のアルミニウムに反応したものである。
本発明による薄片と帯の製造は、最終の焼きなましの過程まで既知の仕方で行われる。該製造は、少なくとも99.9%に等しい純度の精錬されたアルミニウムの製錬を含む。利用される精錬方法は、仏国特許発明第759588号明細書および仏国特許発明第832528号明細書に記述されるような「3層」と呼ばれる電解精錬か、または仏国特許発明第1594154号明細書に記述されるような偏析による方法であることができる。金属は、板の形に鋳造され、均質化され、ついで熱間圧延され、そして、およそ0.1mmである最終的な厚みまで冷間圧延される。製造の範囲は、一般的に、熱間圧延と冷間圧延の間の中間の焼きなまし、および、冷間圧延の二つの圧延工程の間の別の焼きなましを含むものである。最後に、薄片または帯は、500と580℃の間に含まれる温度で、中性ガスによって、例えばアルゴンによって、最終の焼きなましを受ける。
本発明による薄片と帯を得るために、中性ガスに、最終焼きなましの温度で炭化アルミニウムを形成しうる炭素の原子を含むガスを導入する。例えば、メタンCH4または、プロパン、ブタン、イソブタン、エチレン、アセチレン、プロペン、プロピン、ブタジエンなどのような他の炭素のガス誘導体を、利用することができる。
酸化物のクリスタライトの存在は、エッチングに好ましいことでよく知られており、発明者は、炭素の、酸化物層の下への混和が、類似の効果をもつこと、そしてそれが表面でのクリスタライトの密度、したがってトンネルの密度を増大させることを可能にし、このようにコンデンサの容量を改善することを推測する。
次の加工の範囲にしたがって、99.99%の純度の精錬されたアルミニウムの薄片のサンプルを12用意した:
‐板の鋳造、およびこの板の600℃での30時間の均質化、
‐熱間圧延、および0.125mmの厚みまでの冷間圧延、
‐200℃での30時間の中間焼きなまし、
‐0.1mmの厚みまでの冷間圧延、
‐表1に記述される条件におけるアルゴンによる最終焼きなましで、本発明によるサンプル用に、アルゴンの中に5または10%のメタンを加える。
ついで、次の方法にしたがって孔食したサンプルから実現されるコンデンサの容量を測定した:アルミニウムの薄片は、5%のHClと15%のH2SO4を含む溶液の中で、200mA/cm2の連続した電流の密度を伴って、85℃で60秒の間、電解される。薄片はついで、5%のHCl溶液の中で、50mA/cm2の連続した電流の密度を伴って、80℃で8分の間、電解される。酸化物の形成は、ホウ酸アンモニウムの溶液の中で450Vの電圧で実現される。容量は、μF/cm2で測定されるが、ついで基準となる精錬された薄片に対するパーセンテージに移される。得られる結果は、表1に取りまとめられている。
Figure 2006503179
アルゴンにメタンを加えて最終焼きなましが行われたサンプル1から8のうちの7つと、より特別には平均が、サンプル1から4において104%の代わりに108%、また、サンプル9から12においては先行技術に従い97%であるメタンの付加がより多かったサンプル5から8の4つのサンプルにおいて、容量の改善が確認された。



Claims (4)

  1. 電解コンデンサのアノードの製造を目的とし、深さ10nmの表面領域において、5と25%の間に含まれる原子含有率の炭化アルミニウムを有する、99.9%を超える純度の精錬されたアルミニウム製の薄片または薄い帯。
  2. 表面領域の炭化アルミニウムの原子含有率が、10と20%の間に含まれることを特徴とする、請求項1に記載の薄片または帯。
  3. 精錬されたアルミニウム板の鋳造、その均質化、熱間圧延、冷間圧延、および、中性雰囲気での最終の焼きなましを含む、中性ガスに炭素の原子を含有するガスを混ぜ合わせることを特徴とする、請求項1または2に記載の薄片または帯の製造方法。
  4. 炭素の原子を含有するガスが、メタン、プロパン、ブタン、イソブタン、エチレン、アセチレン、プロペン、プロピン、およびブタジエンから成るグループに属することを特徴とする、請求項3に記載の方法。

JP2004539120A 2002-09-24 2003-09-22 電解コンデンサ用の精錬されたアルミニウム製の薄片または帯 Pending JP2006503179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211774A FR2844810B1 (fr) 2002-09-24 2002-09-24 Feuille ou bande en aluminium raffine pour condensateurs electrolytiques
PCT/FR2003/002778 WO2004029311A1 (fr) 2002-09-24 2003-09-22 Feuille ou bande en aluminium raffine pour condensateurs electrolytique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503179A true JP2006503179A (ja) 2006-01-26

Family

ID=31970922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539120A Pending JP2006503179A (ja) 2002-09-24 2003-09-22 電解コンデンサ用の精錬されたアルミニウム製の薄片または帯

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050205645A1 (ja)
EP (1) EP1543173B1 (ja)
JP (1) JP2006503179A (ja)
KR (1) KR20050061482A (ja)
CN (1) CN1328402C (ja)
AT (1) ATE314500T1 (ja)
AU (1) AU2003282180A1 (ja)
DE (1) DE60303048T2 (ja)
FR (1) FR2844810B1 (ja)
HK (1) HK1082004A1 (ja)
RU (1) RU2318912C2 (ja)
TW (1) TWI277991B (ja)
WO (1) WO2004029311A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106749A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 導電物被覆アルミニウム材とその製造方法
JP4965455B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-04 東洋アルミニウム株式会社 電極構造体、コンデンサおよび電極構造体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009118774A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 日本軽金属株式会社 電解コンデンサ用アルミニウムエッチド板、電解コンデンサ用アルミニウム電極板、およびそれらの製造方法
RU2748842C1 (ru) * 2020-06-01 2021-05-31 Виктор Валентинович Стрелков Алюминиевая конденсаторная исходная фольга, легированная эрбием

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462820A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Showa Alum Corp 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
US5518823A (en) * 1990-12-11 1996-05-21 Showa Aluminum Kabushiki Aluminum foil as electrolytic condenser electrodes
DE69118131T2 (de) * 1990-12-11 1996-08-14 Showa Aluminium Co Ltd Aluminiumfolie wie Elektroden von elektrolytischen Kondensator
US6077774A (en) * 1996-03-29 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Method of forming ultra-thin and conformal diffusion barriers encapsulating copper
FR2790008B1 (fr) * 1999-02-23 2001-04-13 Pechiney Rhenalu Feuille en alluminium raffine pour condensateurs electrolytiques
US20040240152A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Schott Joachim Hossick Capacitor and method for producing a capacitor
CN100521013C (zh) * 2003-03-31 2009-07-29 东洋铝株式会社 电容器阴极用箔及其制造方法
US6812110B1 (en) * 2003-05-09 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions, and methods of forming constructions comprising dielectric materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965455B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-04 東洋アルミニウム株式会社 電極構造体、コンデンサおよび電極構造体の製造方法
WO2010106749A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 導電物被覆アルミニウム材とその製造方法
JP2010215964A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyo Aluminium Kk 導電物被覆アルミニウム材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050061482A (ko) 2005-06-22
EP1543173B1 (fr) 2005-12-28
RU2318912C2 (ru) 2008-03-10
CN1328402C (zh) 2007-07-25
EP1543173A1 (fr) 2005-06-22
TW200407920A (en) 2004-05-16
HK1082004A1 (en) 2006-05-26
DE60303048T2 (de) 2006-08-31
RU2005112257A (ru) 2005-09-20
DE60303048D1 (de) 2006-02-02
FR2844810A1 (fr) 2004-03-26
FR2844810B1 (fr) 2004-11-05
WO2004029311A1 (fr) 2004-04-08
CN1685068A (zh) 2005-10-19
TWI277991B (en) 2007-04-01
ATE314500T1 (de) 2006-01-15
US20050205645A1 (en) 2005-09-22
AU2003282180A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Influence of the β phase on the corrosion performance of anodised coatings on magnesium–aluminium alloys
JP4168066B2 (ja) プラズマ処理装置に用いられる陽極酸化処理用アルミニウム合金およびその製造方法、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金部材、ならびにプラズマ処理装置
El-Menshawy et al. Effect of aging time at low aging temperatures on the corrosion of aluminum alloy 6061
Sun et al. Structural characteristics of low temperature plasma carburised austenitic stainless steel
Horikawa et al. Intergranular fracture caused by trace impurities in an Al–5.5 mol% Mg alloy
Rodríguez-Diaz et al. Corrosion behavior of AlMgSi alloy in aqueous saline solution
JP2006291263A (ja) Ti合金およびTi合金部材とその製造方法
JP2001220637A (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金部材およびプラズマ処理装置
CN111148854B (zh) 奥氏体系不锈钢及其制造方法
WO2018117521A1 (ko) 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법
JP2006503179A (ja) 電解コンデンサ用の精錬されたアルミニウム製の薄片または帯
JP2907718B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔のエッチング方法
Shih et al. Corrosion resistance and high-cycle fatigue strength of anodized/sealed AA7050 and AA7075 alloys
Lu et al. Unveiling the Effect of Si on the Microstructure and Properties of AlFeCoCrNi High Entropy Alloy Coating
Wu et al. X-ray diffraction studies on cold-rolled/solid–solution treated α+ β Mg–10.2 Li–1.2 Al–0.4 Zn alloy
Deng et al. Investigation on microstructure, mechanical properties and corrosion behavior of Sc-contained Al-7075 alloys after solution-Aging treatment
Gao et al. Insight into the Corrosion resistance deterioration and corrosion film transformation of Ti6321 weldment in a simulated deep sea environment
CN110541129B (zh) 一种采用低浓度缓蚀剂提升铝基非晶合金点蚀抗力的方法
KR101988794B1 (ko) 내식성이 우수한 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
Lee et al. Impurity removal and microstructural analysis of inconel 718 refined by hydrogen plasma arc melting
JP2021529888A (ja) マグネシウム合金板材およびその製造方法
JP7231136B1 (ja) 締結部材の素材として用いられる鋼材、及び、締結部材
Pirhayati et al. Microstructural and residual stress analysis of functionally graded friction surfaced Al-Cu-Mg-Ag alloy
Shih et al. Factors Affecting Toughness and Corrosion Resistance of AA6082 Forgings
Wang et al. RETRACTED: Corrosion Behavior and Mechanical Properties of Mg-Based Alloys by Rapid Solidification Technology of Twin Roll Casting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302