JP2006351904A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351904A
JP2006351904A JP2005177310A JP2005177310A JP2006351904A JP 2006351904 A JP2006351904 A JP 2006351904A JP 2005177310 A JP2005177310 A JP 2005177310A JP 2005177310 A JP2005177310 A JP 2005177310A JP 2006351904 A JP2006351904 A JP 2006351904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
type
field relaxation
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005177310A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashi
正浩 林
Takanao Akiba
高尚 秋場
Akihiro Shiraishi
明寛 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005177310A priority Critical patent/JP2006351904A/ja
Priority to US11/453,638 priority patent/US7223648B2/en
Publication of JP2006351904A publication Critical patent/JP2006351904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 P型のトランジスタ及びN型トランジスタの両者の耐圧を独立に最適化し、高い使用電圧に対応できる相補型のトランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】 硼素をP型のトランジスタの電界緩和領域中近傍にイオン注入した後、P型のトランジスタの電界緩和領域を1100℃、3時間の第1の熱処理により、熱拡散を行う。次に、燐をN型のトランジスタの電界緩和領域中近傍にイオン注入した後、P型のトランジスタの電界緩和領域と共に1100℃、3時間の第2の熱処理を行う。P型のトランジスタの電界緩和領域の熱履歴とN型トランジスタの電界緩和領域の熱履歴とを、第1の熱処理と第2の熱処理との条件を変更することで独立に調整することができるため、P型のトランジスタ及びN型トランジスタの両者の耐圧を独立に最適化することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、P型及びN型のトランジスタのゲートの端部に集中する電界を緩和するためにチャネル領域のゲート層厚よりも厚くした前記ゲート端部に位置する電界緩和絶縁層と、当該電界緩和絶縁層とドレインを囲むように位置する電界緩和領域とを有する半導体素子の製造方法に関し、特に当該電界緩和領域の不純物分布を制御することでP型及びN型のトランジスタの耐圧を独立に最適化しうる半導体素子の製造方法に関する。
上記した電界緩和領域の制御によりドレイン周辺の電界を緩和することでトランジスタの耐圧を高くする方法としては、例えば、特許文献1に記載されているように、P型の電界緩和領域を形成する前にシリコン基板の電界緩和領域にあたる部分を(111)面を出すようウェットエッチングを行った後、硼素をイオン注入し、約1000℃で熱処理することで電界緩和領域を形成する技術が知られている。
また、特許文献2に記載されているように、第一の電界緩和領域と第二の電界緩和領域を有し、第一及び第二の電界緩和領域のオーバーラップ量を最小化することで第一及び第二の電界緩和領域のオーバーラップ領域に寄生的に発生する電界緩和に対して有効に機能しない不純物濃度が高い領域を最小化することで電界緩和領域の長さを抑えて素子寸法を小さくする技術が知られている。
特開平6−29313号公報 特開平11−8388号公報
しかしながら上記した前者の技術を用いた場合、P型のトランジスタについての製造方法が記載されているため、単一極性のトランジスタの耐圧の向上は望めるが、P型及びN型のトランジスタを相補的に形成する場合に必要となるP型及びN型のトランジスタの両方の耐圧を同時に向上させることは困難である。そのためP型のトランジスタとN型のトランジスタを相補的に使用する場合には両者の耐圧のうち低い方の電圧までしか取り扱うことができないという問題点がある。
また、上記した後者の技術でも、P型のトランジスタとN型のトランジスタの耐圧を両方同時に向上させることは困難であり、P型、N型の両者の耐圧のうち低い方の電圧までしか取り扱うことができないという問題点は解決されていない。
そこで本発明は、従来のこのような問題点を解決し、P型のトランジスタ及びN型トランジスタの両者の耐圧を独立に最適化し、高い使用電圧に対応できる相補型のトランジスタの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の半導体素子の製造方法は、(1)半導体シリコンからなるウェハ上に形成されたP型又はN型の何れかの極性を有する第1導電型のトランジスタの第1のゲート電極と第1のドレイン領域とに印加された電圧に起因する、前記第1のゲート電極の端部を取り囲む領域に集中する電界を緩和するために、前記第1導電型のトランジスタの第1のチャネル領域での第1のゲート絶縁層の層厚よりも厚い第1の電界緩和絶縁層を前記第1のゲート電極の端部を取り囲むように形成し、かつ第2導電型のトランジスタの第2のゲート電極と第2のドレイン領域に印加された電圧に起因する、前記第2のゲート電極の端部を取り囲む領域に集中する電界を緩和するために前記第2導電型のトランジスタの第2のチャネル領域での第2のゲート絶縁層の層厚よりも厚い第2の電界緩和絶縁層を前記第1のゲートの端部を取り囲むように形成する工程と、(2)第1のフォトレジスト層を前記ウェハの最上部に形成する工程と、(3)前記第1導電型のトランジスタの前記ドレイン及び前記第1の電界緩和絶縁層を囲うように前記第1の電界緩和領域を形成するための、前記第1導電型の不純物をイオン注入すべき領域にある前記フォトレジスト層を、第1のフォトリソグラフ手法を用いて除去することで第1のレジストパターンを形成する工程と、(4)前記第1のレジストパターンをマスクとして用いて、前記第1導電型の不純物をイオン注入した後、前記第1のレジストパターンを除去する工程と、(5)前記第1導電型の不純物を拡散させる第1の熱処理を行う工程と、(6)第2のフォトレジスト層を前記ウェハの最上部に形成する工程と、(7)前記第2導電型のトランジスタの前記ドレイン及び前記第2の電界緩和絶縁層を囲うように前記第2の電界緩和領域を形成するための、前記第2導電型の不純物をイオン注入すべき領域にある前記第2のフォトレジスト層を、第2のフォトリソグラフ手法を用いて除去することで第2のレジストパターンを形成する工程と、(8)前記第2のレジストパターンをマスクとして用いて、前記第2導電型の不純物をイオン注入した後、前記第2のレジストパターンを除去する工程と、(9)前記第1の電界緩和領域と前記第2の電界緩和領域を形成する第2の熱処理を行う工程とを有し、前記(5)の工程で、前記第1導電型不純物を拡散させるための前記第1の熱処理と、前記第1の熱処理と(9)の工程での前記第2の熱処理とを行うことで前記第1の電界緩和領域が出来上がるように行うことを特徴とする。
この製造方法を用いることで、第1導電型のトランジスタ、第2導電型のトランジスタの各々の電界緩和領域を形成するための熱処理時間を独立に制御できる。第1導電型の電界緩和領域は第2導電型の電界緩和領域よりも(4)に示される第1の熱処理分だけ長い時間熱処理工程を受けるため、第1の熱処理条件を変更することで第2導電型の電界緩和領域の拡散量に対して影響を与えることなく第1導電型の電界緩和領域の拡散量を変更し、電気特性を制御することで耐圧を上昇させることができる。
また、上記した本発明の半導体素子の製造方法は、前記(1)の工程で前記電界緩和絶縁層にセミリセスロコス層を用いたことを特徴とする。
この製造方法を用いることで、素子分離層に用いられるセミリセスロコス層をP型のトランジスタ及びN型のトランジスタの各々の電界緩和絶縁層を兼用することができるため、製造工程を延ばすことなく電界緩和絶縁層を形成することができる。
以下、本発明に係る実施形態の半導体素子の製造方法について図面を用いて説明する。なお、各図では、図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
<P型、N型トランジスタの構造>
図1は、本発明に係る実施形態の半導体素子の製造方法を用いた半導体素子の断面図である。
半導体シリコンからなるウェハ100上に約300nmの厚さを持つセミリセスロコス(以下SRLと略記)層102が表面に形成されたP型シリコン基板101には、1200℃で24時間の拡散工程を経て得られた深さ約12μmのNウェル103が形成されている。Nウェル103の内側には1200℃で12時間の拡散工程を経て得られた深さ約5μmのPウェル104が形成されている。
Nウェル103には、P型トランジスタ105が形成されている。P型トランジスタ105は、ポリシリコンからなるP型ゲート電極106と、酸化シリコンからなる厚さ約160nmのP型ゲート絶縁層107と、P型ゲート電極106の両端部近傍に形成したSRL層102を転用したP型電界緩和絶縁層108と、コンタクトを取るためのP型ドレイン領域109と、P型ドレイン領域109とP型電界緩和絶縁層108を包むように設けられたP型電界緩和領域110により形成されている。
同様にPウェル104には、N型トランジスタ111が形成されている。N型トランジスタ111は、ポリシリコンからなるN型ゲート電極112と、酸化シリコンからなる厚さ160nmのN型ゲート絶縁層113と、N型ゲート電極112の両端部近傍に形成したSRL層102を転用したN型電界緩和絶縁層114と、コンタクトを取るためのN型ドレイン領域115と、N型ドレイン領域115とN型電界緩和絶縁層114を包むように設けられたN型電界緩和領域116により形成されている。
P型電界緩和絶縁層108はP型ゲート電極106とP型ドレイン領域109の電位差に起因するゲート端での電界集中を緩和することでP型トランジスタ105の耐圧を向上させている。
P型電界緩和領域110は、P型ドレイン領域109と比べ不純物濃度が低く抑えられているため印加された電圧を受け止める空乏層が伸びやすくなっており、P型トランジスタ105の耐圧を向上させている。
同様にN型電界緩和領域116は、N型ドレイン領域115と比べ不純物濃度が低く抑えられているため印加された電圧を受け止める空乏層が伸びやすくなっており、N型トランジスタ111の耐圧を向上させている。
P型トランジスタ105、N型トランジスタ111に印加された電圧は各々P型電界緩和領域110やN型電界緩和領域116で処理されるため、P型電界緩和領域110やN型電界緩和領域116の不純物分布を最適化することは耐圧を向上させるために重要な要素となる。
<P型、N型トランジスタの製造工程>
次に、P型トランジスタ105及びN型トランジスタ111を形成するための製造工程について説明する。図2〜図10は本実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図2(A)に示すように公知の技術を用いて、厚さ400nm程度のSRL層102を形成する。SRL層102はP型電界緩和絶縁層108とN型電界緩和絶縁層114を兼ねているため、素子分離を行う領域に加え、図1に示したP型ゲート電極106及びN型ゲート電極112のゲート端近傍にも形成する。
次に、図2(B)に示すようにNウェル103とPウェル104を形成する。まずNウェル103を形成するための燐をフォトリソグラフ工程等を用いてP型シリコン基板101に選択的にイオン注入し、例えば1200℃で12時間熱拡散を行う。続けてPウェル104を形成するための硼素を同様にフォトリソグラフ工程等を用いてNウェル103となる領域中に選択的にイオン注入し、例えば1200℃で12時間熱拡散を行う。
シリコン中での燐と硼素の拡散係数には大きな差はなく、Nウェル103の方が1200℃で12時間の拡散工程が2回(24時間)行われることとなるため、1200℃で12時間の拡散工程を1回だけ行われるPウェル104よりも深く拡散する。従ってNウェル103中にPウェル104が形成される。
次に、図3(A)に示すようにフォトレジスト層301をウェハ100の表面全面に塗布することで形成する。
次に、図3(B)に示すようにP型電界緩和絶縁層108と図1に示したP型ドレイン領域109を包む領域にあるフォトレジスト層301を第1のフォトリソグラフ工程により除去し、レジストパターン302を形成する。
次に図4(A)に示すように、硼素をP型電界緩和絶縁層108と図1に示したP型ドレイン領域109を突き抜くよう加速してイオン注入を行い、硼素存在領域401を形成する。加速電圧は、例えば200keV程度を用いることができる。硼素のイオン注入後、不要となったレジストパターン302を除去する。
次に、図4(B)に示すように1100℃、3時間の第1の熱処理により、硼素存在領域401の熱拡散を行う。
次に、図5(A)に示すようにフォトレジスト層501をウェハ100の表面全面に塗布することで形成する。
次に、図5(B)に示すようにN型電界緩和絶縁層114と図1に示したN型ドレイン領域115を包む領域にあるフォトレジスト層501を第2のフォトリソグラフ工程により除去し、レジストパターン502を形成する。
次に、図6(A)に示すように燐をN型電界緩和絶縁層114と図1で示したN型ドレイン領域115を突き抜けるよう加速してイオン注入を行い、燐存在領域601を形成する。加速電圧は、例えば400keV程度を用いることができる。燐のイオン注入後、不要となったレジストパターン502を除去する。
次に、図6(B)に示すように1100℃、3時間の第2の熱処理により、N型電界緩和領域116を形成するための燐、及びP型電界緩和領域110を形成するための硼素の熱拡散を行う。この工程を行うことでイオン注入された燐は第2の熱処理である1100℃、3時間の熱拡散のみを受けてN型電界緩和領域116を形成する。硼素は第1の熱処理である1100℃、3時間の熱拡散と、第2の熱処理である1100℃、3時間の熱拡散を受けることでP型電界緩和領域110を形成する。このように熱処理を行うことで、N型電界緩和領域116とP型電界緩和領域110の不純物分布とを独立して制御することができるようになり、図1に示したP型トランジスタ105の耐圧とN型トランジスタ111の耐圧を各々独立に最適化することができる。
熱処理を一括して行う方法(第2の熱処理のみ)では、図1に示したP型トランジスタ105の耐圧は48V、N型トランジスタ111の耐圧は57Vであり、50V仕様の相補型トランジスタを提供することができないが、第1の熱処理と第2の熱処理に分けて耐圧を最適化する本技術では、P型トランジスタ105の耐圧を48Vから54Vに向上させることができる。しかもN型トランジスタ111の熱履歴は第2の熱処理のみなので耐圧は従来の値が維持され、P型トランジスタ105の耐圧54V、N型トランジスタ111の耐圧57Vと50Vの電源電圧に耐えうる相補型トランジスタを提供することが可能となる。
次に、図7(A)に示すようにP型トランジスタ105、及びN型トランジスタ111となる領域に必要に応じ閾値調整用の不純物をイオン注入等の方法を用いて導入する。次に窒化シリコン層701をウェハ100の表面全面に形成する。次にフォトレジスト層702をウェハ100の表面全面に塗布することで形成する。
次に、図7(B)に示すように、P型電界緩和絶縁層108で囲われた領域と、N型電界緩和絶縁層114で囲われた領域にあるフォトレジスト層702を除去し、レジストパターン703を形成する。
次に、図8(A)に示すようにレジストパターン703をマスクとして窒化シリコン層701をエッチングすることで窒化シリコン層パターン801を形成した後、不要となったレジストパターン703を除去する。
次に、図8(B)に示すように、窒化シリコン層パターン801をマスクとして熱酸化法で選択的にP型ゲート絶縁層107及びN型ゲート絶縁層113の酸化シリコン層厚が160nm程度の厚みとなるよう形成する。熱酸化法終了後、不要となった窒化シリコン層パターン801を除去する。窒化シリコン層パターン801の除去後、ウェハ100上の他の素子の製造工程から副次的に形成された酸化シリコン上にポリシリコン層802、フォトレジスト層803を順次堆積する。
次に、図9(A)に示すようにP型ゲート絶縁層107及びN型ゲート絶縁層113が存在する領域を残すようにフォトレジスト層803を除去し、レジストパターン901を形成する。
次に、図9(B)に示すようにレジストパターン901をマスクとしてポリシリコン層802をエッチングし、P型ゲート電極106及びN型ゲート電極112を形成した後、不要となったレジストパターン901を除去する。
次に、図10に示すようにP型ドレイン領域109にフォトリソグラフ工程とイオン注入工程とを用いてP型ドレイン領域109を作成し、続けて、同様の工程を用いてN型ドレイン領域115を形成する。
以上の製造工程を行うことで、図1に示した構造を得ることができる。
以下に、上述した本実施形態の効果について説明する。
P型電界緩和領域110には第1の熱処理と第2の熱処理を行い、N型電界緩和領域116には第2の熱処理のみを行い形成することで、熱処理による拡散量をP型電界緩和領域110とN型電界緩和領域116とで独立に制御することができる。そのため、同一の熱工程で一括して熱処理を行う場合と比べて、P型電界緩和領域110の濃度分布とN型電界緩和領域116の濃度分布とを独立に制御することができる。
そのため、熱処理を一括して行う方法(第2の熱処理のみ)では、N型トランジスタ111の耐圧を57Vまで向上させる製造工程が得られたが、当該製造工程ではP型トランジスタ105の耐圧は48Vまでしか得られず、50V仕様の相補型トランジスタを提供することができなかった。第1の熱処理と第2の熱処理に分けて耐圧を最適化する本技術を用いることで、P型トランジスタ105の耐圧を48Vから54Vに向上させることができ、しかもN型トランジスタ111が受ける熱履歴は第2の熱処理のみのものであり耐圧は従来の値が維持されるため、P型トランジスタ105の耐圧54V、N型トランジスタ111の耐圧57Vと50Vの電源電圧に耐えうる相補型トランジスタを提供することを可能とした。
また、P型電界緩和絶縁層108、N型電界緩和絶縁層114に素子分離用のSRL層102を転用しているため、新たに電界緩和絶縁層を形成する必要がなく、工程を短縮化することができる。
以下に、本発明の変形例について記述する。
本実施形態では、P型電界緩和領域110の拡散量をN型電界緩和領域116よりも増やすことでP型トランジスタ105の耐圧とN型トランジスタ111の耐圧を揃えたが、構造に応じN型の方の拡散量を増やした方が好ましい場合も有り得る。この場合には、先にN型電界緩和領域116を形成するためのイオン注入を行い、第1の熱処理を行うことで対処できる。
また、本実施形態では、第1の熱処理と第2の熱処理の条件を1100℃、3時間と同じものとしたが、これは別の条件で熱処理を行っても良い。
また、ゲート電極としてP型ゲート電極106、N型ゲート電極112を用いているが、これは各々P型トランジスタ105とN型トランジスタ111のゲート電極として用いているという意味で用いており、P型ゲート電極106、N型ゲート電極112の両方にN型ポリシリコンを用いたり、あるいはP型ポリシリコンを用いたりしても良い。さらには、ポリシリコン以外の金属を用いても差し支えない。
本実施形態の半導体素子の製造方法を用いた半導体素子の断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。 本実施形態の半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図。
符号の説明
100…ウェハ、101…P型シリコン基板、102…SRL層、103…Nウェル、104…Pウェル、105…第1導電型のトランジスタとしてのP型トランジスタ、106…第1のゲート電極としてのP型ゲート電極、107…第1のゲート絶縁層としてのP型ゲート絶縁層、108…第1の電界緩和絶縁層としてのP型電界緩和絶縁層、109…第1のドレイン領域としてのP型ドレイン領域、110…第1の電界緩和領域としてのP型電界緩和領域、111…第2導電型のトランジスタとしてのN型トランジスタ、112…第2のゲート電極としてのN型ゲート電極、113…第2のゲート絶縁層としてのN型ゲート絶縁層、114…第2の電界緩和絶縁層としてのN型電界緩和絶縁層、115…第2のドレイン領域としてのN型ドレイン領域、116…第2の電界緩和領域としてのN型電界緩和領域、301…第1のフォトレジスト層としてのフォトレジスト層、302…第1のレジストパターンとしてのレジストパターン、401…硼素存在領域、501…第2のフォトレジスト層としてのフォトレジスト層、502…第2のレジストパターンとしてのレジストパターン、601…燐存在領域、701…窒化シリコン層、702…フォトレジスト層、703…レジストパターン、801…窒化シリコン層パターン、802…ポリシリコン層、803…フォトレジスト層、901…レジストパターン。

Claims (2)

  1. (1)半導体シリコンからなるウェハ上に形成されたP型又はN型の何れかの極性を有する第1導電型のトランジスタの第1のゲート電極と第1のドレイン領域とに印加された電圧に起因する、前記第1のゲート電極の端部を取り囲む領域に集中する電界を緩和するために、前記第1導電型のトランジスタの第1のチャネル領域での第1のゲート絶縁層の層厚よりも厚い第1の電界緩和絶縁層を前記第1のゲート電極の端部を取り囲むように形成し、かつ第2導電型のトランジスタの第2のゲート電極と第2のドレイン領域に印加された電圧に起因する、前記第2のゲート電極の端部を取り囲む領域に集中する電界を緩和するために前記第2導電型のトランジスタの第2のチャネル領域での第2のゲート絶縁層の層厚よりも厚い第2の電界緩和絶縁層を前記第1のゲートの端部を取り囲むように形成する工程と、
    (2)第1のフォトレジスト層を前記ウェハの最上部に形成する工程と、
    (3)前記第1導電型のトランジスタの前記ドレイン及び前記第1の電界緩和絶縁層を囲うように前記第1の電界緩和領域を形成するための、前記第1導電型の不純物をイオン注入すべき領域にある前記フォトレジスト層を、第1のフォトリソグラフ手法を用いて除去することで第1のレジストパターンを形成する工程と、
    (4)前記第1のレジストパターンをマスクとして用いて、前記第1導電型の不純物をイオン注入した後、前記第1のレジストパターンを除去する工程と、
    (5)前記第1導電型の不純物を拡散させる第1の熱処理を行う工程と、
    (6)第2のフォトレジスト層を前記ウェハの最上部に形成する工程と、
    (7)前記第2導電型のトランジスタの前記ドレイン及び前記第2の電界緩和絶縁層を囲うように前記第2の電界緩和領域を形成するための、前記第2導電型の不純物をイオン注入すべき領域にある前記第2のフォトレジスト層を、第2のフォトリソグラフ手法を用いて除去することで第2のレジストパターンを形成する工程と、
    (8)前記第2のレジストパターンをマスクとして用いて、前記第2導電型の不純物をイオン注入した後、前記第2のレジストパターンを除去する工程と、
    (9)前記第1の電界緩和領域と前記第2の電界緩和領域を形成する第2の熱処理を行う工程とを有し、
    前記(5)の工程で、前記第1導電型不純物を拡散させるための前記第1の熱処理と、前記第1の熱処理と(9)の工程での前記第2の熱処理とを行うことで前記第1の電界緩和領域が出来上がるように行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記(1)の工程で、電界緩和絶縁層にセミリセスロコス層を用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005177310A 2005-06-17 2005-06-17 半導体素子の製造方法 Withdrawn JP2006351904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177310A JP2006351904A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体素子の製造方法
US11/453,638 US7223648B2 (en) 2005-06-17 2006-06-14 Method for manufacturing a semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177310A JP2006351904A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351904A true JP2006351904A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37573913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177310A Withdrawn JP2006351904A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7223648B2 (ja)
JP (1) JP2006351904A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629313A (ja) 1991-11-18 1994-02-04 Sony Corp Locosオフセットドレインの製造方法
JPH118388A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の高耐圧ドレイン構造
JP2000340684A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5020428B2 (ja) * 1999-08-30 2012-09-05 三星電子株式会社 トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060286733A1 (en) 2006-12-21
US7223648B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443750B (zh) 以高效率轉移應力之形成接觸絕緣層之技術
US6277675B1 (en) Method of fabricating high voltage MOS device
JP2005051022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20100078735A1 (en) Cmos device comprising nmos transistors and pmos transistors having increased strain-inducing sources and closely spaced metal silicide regions
JPH02112273A (ja) Cmos集積回路及びその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100710194B1 (ko) 고전압 반도체소자의 제조방법
US20080315317A1 (en) Semiconductor system having complementary strained channels
US6350641B1 (en) Method of increasing the depth of lightly doping in a high voltage device
CN112133758B (zh) 功率半导体器件及制造方法
JP2006351904A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4202388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5358258B2 (ja) 半導体装置
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014053414A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4989074B2 (ja) 半導体装置
JP2006191104A (ja) 高電圧用トランジスタの製造方法
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546790B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100264211B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
JP2006344660A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090724