JP2006345414A - 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム - Google Patents

経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006345414A
JP2006345414A JP2005171291A JP2005171291A JP2006345414A JP 2006345414 A JP2006345414 A JP 2006345414A JP 2005171291 A JP2005171291 A JP 2005171291A JP 2005171291 A JP2005171291 A JP 2005171291A JP 2006345414 A JP2006345414 A JP 2006345414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transmission
data
radio wave
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005171291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nagata
智大 永田
Daisuke Ochi
大介 越智
Kenichi Yamazaki
憲一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005171291A priority Critical patent/JP2006345414A/ja
Publication of JP2006345414A publication Critical patent/JP2006345414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力量を節約しつつデータの到達性を向上させることができる。
【解決手段】 使用可能な電力に余裕のあるデータ集約ノード100は、ビーコン又はクエリを最大送信出力でシングルホップでブロードキャストし(S01)、これを受信した各データ送信ノードは受信電波強度を測定する(S03)。そして、各データ送信ノードは、受信電波強度に逆相関する時間だけ待機している間に、データ集約ノード100からブロードキャストされるノード情報(最大値の受信電波強度とノードIDを含む)又は他のデータ送信ノードからブロードキャストされるノード情報(各ノードにおける受信電波強度とノードIDを含む)を受信し、最大の受信電波強度に対応するノードを送信先として設定する(S05,S07)ことで、全体として、データ集約ノードへ向けてのマルチホップの無線通信経路が設定される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数のデータ送信ノード、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノード、これらのノードを含んで構成される通信システム、及びこれらのノードにおける無線通信経路を設定する経路設定方法に関する。
無線ネットワークに接続されたノードが通信を行う場合、IEEE802.11のインフラストラクチャーモードのように、基地局が中心となって、基地局と各ノードとの間でシングルホップでの通信が行われる。このとき、基地局とそれに接続される各ノードとは直接通信を行うため、データ到達性は、ある程度確保される。この通信態様では、基地局及び各ノードでの無線送信電力をある程度高くすることにより、データの送受信を行える範囲を広げている。また、基地局が中心となって、各ノードとの通信管理を一括して行うため、効率的な通信管理を行うことができる。
また、アドホックネットワークの技術として、ノード自身がルータになり、複数のノードを経由して目的の宛先までデータを送信する通信方法が知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。この場合、送信元(例えば基地局)と目的の宛先とがかなり離れた位置にある場合でも、途中に存在するノードを中継してデータをマルチホップで送信することで、離れた宛先までデータを送信することが可能となる。この通信態様では、ノード1つ1つの通信距離は短くてすむため、データ送信時の消費電力をある程度抑えることができる。また、経路途中に存在するノードが遠くへ移動した場合や故障した場合でも、移動したノードや故障したノードを迂回する新たな無線通信経路を再構築することで、耐故障性や信頼性をある程度確保している。
特開2003−249936号公報
しかしながら、従来のシングルホップでの無線通信処理を行う際、各ノードは基地局と直接通信をしなければならないため、基地局から遠く離れたノードは無線送信電力を高く設定する必要がある。そのため、使用可能な電源容量の限られたノードでは必要以上に電力を消費してしまい、電源容量不足になるまでの時間が短くなってしまう。
また、マルチホップでの無線通信処理を行う際、各ノードからの電波到達距離をある程度短くすることができるため、省電力の効果が得られるものの、複数ホップするだけデータの到達性が低くなるおそれがある。データ到達性を保証するには、再送などのメカニズムを装備する必要があるが、再送によって消費電力量が増えてしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を解決すべく、消費電力量を節約しつつデータの到達性を向上させることができる経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る経路設定方法は、複数のデータ送信ノードと、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードとにおける無線通信経路を設定する経路設定方法であって、所定の信号がデータ集約ノードから最大送信出力でブロードキャストされ、データ集約ノードから、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と当該データ集約ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされ、各データ送信ノードでは、前記所定の信号が受信された場合、当該受信における受信電波強度が測定され、各データ送信ノードから、前記測定で得られた受信電波強度と当該データ送信ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされ、ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、各データ送信ノードにて当該データ送信ノードからの送信先が設定されることで、データ集約ノードへ向けてのマルチホップの無線通信経路が設定されることを特徴とする。
上記の経路設定方法では、データ集約ノードから、所定の信号が最大送信出力でブロードキャストされる。なお、上記の所定の信号としては、ビーコンやクエリが挙げられる。最大送信出力でブロードキャストされることで、所定の信号はシングルホップで、距離が離れたノードに対しても到達することとなる。そのため、データの到達性を確保することができ、再送などが発生しにくいため、消費電力を抑えることができる。データ集約ノードは、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えているため、最大送信出力でブロードキャストを行っても電力消費の面では問題とならない。
また、データ集約ノードからは、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度とデータ集約ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされる。なお、「通常送信出力」とは、マルチホップ通信における送信先(近距離の送信先)へ送信可能な程度の送信出力を意味する。
各データ送信ノードでは、所定の信号が受信された場合、当該受信における受信電波強度が測定され、前述したデータ集約ノードからのノード情報のブロードキャストと同様に、各データ送信ノードから、測定で得られた受信電波強度と当該データ送信ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされる。このとき、最大送信出力でなく通常送信出力でのブロードキャストを行うため、仮に、データ送信ノードの電力容量が小さくとも、電力消費の面では問題とならない。
そして、各データ送信ノードは、受信された他のノード(データ集約ノード及び他のデータ送信ノード)からのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、当該データ送信ノードからの送信先を設定する。このとき、例えば、データ送信ノードは、他のノードにおける受信電波強度のうち最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定することができる。また、自ノードにおける受信電波強度よりも高く且つ他のノードにおける受信電波強度のうち最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定してもよい。
このように各データ送信ノードにおいて送信先を設定することで、全体としてみれば、データ集約ノードへ向けてのマルチホップの無線通信経路が設定されることとなる。この結果、データ送信ノードは、上記無線通信経路にて、データ集約ノードまでの途中に存在する他のデータ送信ノードを利用してマルチホップでデータを送信することが可能となる。これにより、データ送信源であるデータ送信ノードからデータ集約ノードまでの距離がかなり離れていても、各データ送信ノードがデータを転送(中継)すべき距離を短くすることが可能となり、各データ送信ノードの送信電力を低く抑えることが可能となる。
即ち、本発明によれば、使用可能な電力に余裕のあるデータ集約ノードからは、所定の信号(ビーコン又はクエリ)を最大送信出力でシングルホップで各データ送信ノードへブロードキャストするとともに、データ送信ノードからデータ集約ノードへは、各ノードにおける受信電波強度に基づき設定された無線通信経路によりデータをマルチホップで送信することが可能となる。このようにデータ集約ノードとデータ送信ノードにおいて、シングルホップの送信とマルチホップの送信を分担することができ、マルチホップの送信の利点(消費電力量の節約)とシングルホップの送信の利点(データの到達性向上)の両方を得ることができる。
なお、電力消費の妥当性の面からみて、データ集約ノードは、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えていることが必要であるが、データ送信ノードは、使用可能な電力に余裕のないノードであってもなることができる。なお、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたノード(使用可能な電力に余裕のあるノード)が複数存在する場合は、かかるノードのうち1つがデータ集約ノードとなり、他のノードがデータ送信ノードとなることができる。
ところで、データ送信ノードは、受信電波強度を測定した場合、当該受信電波強度に逆相関するよう待機時間を設定し、自ノードから前記ノード情報をブロードキャストする前に、前記設定した待機時間だけ、他のノードからのノード情報を受信待ちすることが望ましい。この場合、通常は、データ集約ノードからの距離が近いデータ送信ノードほど、受信電波強度は高くなるので、短い待機時間が設定される。このため、データ集約ノードからの距離が近いデータ送信ノードから順に、待機時間が満了し、ノード情報のブロードキャストおよび送信先の設定といった処理が実行される。これにより、データ集約ノードへ向けてのマルチホップの無線通信経路は、データ集約ノードに近い方から順に円滑に設定されていくこととなる。
データ送信ノードは、状況に応じて、以下のようにして、送信先を設定することができる。
即ち、データ送信ノードは、データ集約ノードから所定の信号を受信せず1つ以上の他のデータ送信ノードからノード情報を受信した場合、当該ノード情報の送信元に対し前記所定の信号の転送を要求することで、前記所定の信号の転送を受け、当該所定の信号の送信元のノードID、及びマルチホップで転送された際の当該所定の信号に付されるホップ数に基づいて、送信先を設定することができる。
また、データ送信ノードは、データを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない場合、他のノードにおける受信電波強度と他のノードのノードIDとを含むノード情報の送信を要求するための参照要求をブロードキャストし、当該参照要求に応じて送信されてきた他のノードのノード情報における最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定することができる。但し、上記参照要求を受信した他のデータ送信ノードが、データ集約ノードからの所定の信号の到達範囲外に位置している場合、当該他のデータ送信ノードからは、受信電波強度が含まれないノード情報が送信されてくる。この場合、当該他のデータ送信ノードは、さらに他のデータ送信ノードから所定の信号の転送を受けていれば、当該所定の信号に付されたホップ数を含むノード情報を送信し、このホップ数を含むノード情報を受信したデータ送信ノードは、ノード情報の送信元のデータ送信ノードのうち、一番小さいホップ数に対応するノードを送信先として設定することができる。このように、送信先を設定する優先順位としては、「ノード情報に含まれる受信電波強度が高い順」を採用し、もし受信電波強度を含むノード情報が無い場合は、「上記のホップ数が小さい順」を採用することで、データ送信ノードやその周辺ノードがデータ集約ノードからの所定の信号の到達範囲外に位置している場合であっても、円滑に送信先を設定することができる。
また、データ送信ノードは、前述した待機時間だけ待機した後、他のデータ送信ノードからノード情報を受信したか否かを判断し、他のデータ送信ノードからノード情報を受信していない場合は、自ノードが特殊ノードであることを示す特殊ノードビットをノード情報に付加してブロードキャストすることが望ましく、送信先の設定の際、自ノードが特殊ノードでない場合は、受信されたノード情報のうち特殊ノードビットが付加されていないノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定し、自ノードが特殊ノードである場合は、特殊ノードビットが付加されていないノード情報も含む受信されたノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定することができる。
上記の経路設定方法に係る発明は、以下の通信システムに係る発明として記載することができる。本発明に係る通信システムは、複数のデータ送信ノードと、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードとを含んで構成される通信システムであって、データ集約ノードは、所定の信号を最大送信出力でブロードキャストする第1の送信手段と、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する集約ノード情報生成手段と、周辺のデータ送信ノードに対し、前記生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストする第2の送信手段とを備え、データ送信ノードは、データ集約ノードから所定の信号を受信した場合、当該受信における受信電波強度を測定する受信電波強度測定手段と、測定で得られた受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する送信ノード情報生成手段と、生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストするノード情報送信手段と、ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、自ノードからの送信先を設定する送信先設定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、通信システムを構成するデータ集約ノード及びデータ送信ノードのそれぞれに係る発明としても記載することができる。
本発明に係るデータ集約ノードは、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードであって、所定の信号を最大送信出力でブロードキャストする第1の送信手段と、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する集約ノード情報生成手段と、周辺のデータ送信ノードに対し、前記生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストする第2の送信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るデータ送信ノードは、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードから所定の信号を受信した場合、当該受信における受信電波強度を測定する受信電波強度測定手段と、測定で得られた受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する送信ノード情報生成手段と、生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストするノード情報送信手段と、ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、自ノードからの送信先を設定する送信先設定手段とを備えたことを特徴とする。
上記データ送信ノードは、受信電波強度を測定した場合、当該受信電波強度に逆相関するよう待機時間を設定する待機時間設定手段と、自ノードからノード情報をブロードキャストする前に、上記設定した待機時間だけ、他のノードからのノード情報を受信待ちするよう制御する受信待ち制御手段とをさらに備えた構成とすることが望ましい。
また、上記データ送信ノードでは、送信先設定手段は、受信したノード情報に含まれた受信電波強度のうち最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する構成とすることが望ましい。
また、上記データ送信ノードでは、送信先設定手段は、データ集約ノードから所定の信号を受信せず1つ以上の他のデータ送信ノードからノード情報を受信した場合、当該ノード情報の送信元に対し前記所定の信号の転送を要求し、転送された所定の信号の送信元のノードID、及びマルチホップで転送された際の所定の信号に付されるホップ数に基づいて、送信先を設定する構成とすることが望ましい。
また、上記データ送信ノードでは、送信先設定手段は、データを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない場合、他のノードにおける受信電波強度と他のノードのノードIDとを含むノード情報の送信を要求するための参照要求をブロードキャストし、当該参照要求に応じて送信されてきた他のノードのノード情報における最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する構成とすることが望ましい。但し、上記参照要求を受信した他のデータ送信ノードが、データ集約ノードからの所定の信号の到達範囲外に位置している場合、当該他のデータ送信ノードからは、受信電波強度が含まれないノード情報が送信されてくる。この場合、当該他のデータ送信ノードは、さらに他のデータ送信ノードから所定の信号の転送を受けていれば、当該所定の信号に付されたホップ数を含むノード情報を送信し、このホップ数を含むノード情報を受信したデータ送信ノードは、ノード情報の送信元のデータ送信ノードのうち、一番小さいホップ数に対応するノードを送信先として設定することができる。このように、送信先を設定する優先順位としては、「ノード情報に含まれる受信電波強度が高い順」を採用し、もし受信電波強度を含むノード情報が無い場合は、「上記のホップ数が小さい順」を採用することで、データ送信ノードやその周辺ノードがデータ集約ノードからの所定の信号の到達範囲外に位置している場合であっても、円滑に送信先を設定することができる。
また、上記データ送信ノードでは、送信ノード情報生成手段は、待機時間だけ待機した後、他のデータ送信ノードからノード情報を受信したか否かを判断し、他のデータ送信ノードからノード情報を受信していない場合、自ノードが特殊ノードであることを示す特殊ノードビットを付加して前記ノード情報を生成し、送信先設定手段は、自ノードが特殊ノードでない場合、受信されたノード情報のうち特殊ノードビットが付加されていないノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定し、自ノードが特殊ノードである場合、特殊ノードビットが付加されていないノード情報も含む受信されたノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定する構成とすることが望ましい。
本発明によれば、使用可能な電力に余裕のあるデータ集約ノードからは、所定の信号(ビーコン又はクエリ)を最大送信出力でシングルホップで各データ送信ノードへブロードキャストするとともに、データ送信ノードからデータ集約ノードへは、各ノードにおける受信電波強度に基づき設定された無線通信経路によりデータをマルチホップで送信することが可能となる。このようにデータ集約ノードとデータ送信ノードにおいて、シングルホップの送信とマルチホップの送信を分担することができ、マルチホップの送信の利点(消費電力量の節約)とシングルホップの送信の利点(データの到達性向上)の両方を得ることができる。
以下、図面を用いて発明の実施形態を説明する。
以下では、複数のデータ送信ノードと、使用可能な電力に充分な余裕のあるデータ集約ノードとが混在した通信システムが存在し、該通信システムにおいてデータ送信ノードからデータ集約ノードへの向けての無線通信経路を設定しデータ送信を実現するための各種の実施形態を説明する。
以下では、各データ送信ノードがデータ集約ノードからのビーコン又はクエリの送信範囲内に位置する状態での経路設定方法に関する第1実施形態、一部のデータ送信ノードがデータ集約ノードからのビーコン又はクエリの送信範囲外に位置する状態での経路設定方法に関する第2実施形態、データ送信ノードからデータを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない状態での経路設定方法に関する第3実施形態、及び、データ集約ノードからの受信電波強度が局所的に高くなったデータ送信ノード(特殊ノード)が存在する状態での経路設定方法に関する第4実施形態を説明する。
[通信システム及び各ノードの構成]
各実施形態では、それぞれ特徴的な動作が行われる。ただ、各実施形態での通信システム及び各ノードの基本的な構成は共通するので、まずは、通信システム及び各ノードの基本的な構成を説明する。
図1には、通信システム1の概略構成を示す。同図に示すように、通信システム1は、データ集約ノード100と、複数のデータ送信ノードA〜J(以下「データ送信ノード200」と総称する)とを含んで構成されている。データ送信ノード200のうち、データ送信ノードC、D、Fは、データ集約ノードからのビーコン又はクエリの送信範囲外に位置するノードという意味で「範囲外ノード」ともいう。これら範囲外ノードの動作は、第2、第3実施形態で説明する。また、データ送信ノードH、Iは、周囲の壁等の影響でデータ集約ノードからの受信電波強度が局所的に高くなった特殊なデータ送信ノードという意味で「特殊ノード」ともいう。これら特殊ノードの動作は、第4実施形態で説明する。なお、図1における矢印は、後述の各実施形態の動作により設定されるデータ集約ノード100へ向けての経路を示している。
図2にはデータ集約ノード100の基本構成を、図3にはデータ送信ノード200の基本構成を、それぞれ示す。図3に示すデータ送信ノード200は、クロックを用いた時間の管理を行う時間管理部203と、当該ノード上で動作するアプリケーションが入出力するデータの管理を行うデータ管理部204と、無線により他のノードへのデータの送受信処理を行うとともにデータ集約ノード100からのビーコン又はクエリの受信電波強度を測定する無線送受信部205と、経路設定に係る後述の動作を制御するルーティング管理部202と、電源部としてのバッテリ201とを備えている。
一方のデータ集約ノード100の基本構成は、電源部以外では、上記データ送信ノード200の基本構成とほぼ同様である。即ち、図2に示すデータ集約ノード100は、クロックを用いた時間の管理を行う時間管理部103と、当該ノード上で動作するアプリケーションが入出力するデータの管理を行うデータ管理部104と、無線により他のノードへのデータの送受信処理を行う無線送受信部105と、経路設定に係る後述の動作を制御するルーティング管理部102と、外部から電力が供給される定常電源101とを備えている。なお、データ集約ノード100は、電源部としては、充分な電源容量の電源部を備えていればよく、外部から電力が供給される定常電源には限定されず、所定量以上の容量のバッテリを備えた構成を採用してもよい。
なお、データ送信ノード200の電源部として、バッテリ201を備えた例を示したが、その電源容量は特に限定されるものではなく、データ集約ノード100と同様、充分な電源容量の電源部であってもよいし、所定量未満の容量のバッテリのみから成る電源部であってもよい。
具体的には、データ集約ノード100としては、充分な電源容量の電源部を備えた無線通信可能なあらゆる端末が該当し、移動可能な端末であっても、固定された端末であってもよい。例えば、移動無線機(携帯電話、RFIDタグ、センサ、PDA、携帯型パーソナルコンピュータ等)、固定無線機(山岳地帯に設置された衛星通信可能な電話機等)、固定の通信端末(電話機、RFIDタグリーダ、パーソナルコンピュータ等)が挙げられる。
データ送信ノード200としては、無線通信可能なあらゆる端末が該当し、例えば、携帯電話、RFIDタグ、センサ、コードレス電話等が挙げられる。
なお、データ集約ノード100となりうる端末が複数存在する場合、そのうち1つがデータ集約ノード100として動作する場合、他の端末はデータ送信ノード200として動作することができる。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態として、各データ送信ノードがデータ集約ノードからのビーコン又はクエリの送信範囲内に位置する状態での経路設定方法に係る動作を図4に基づき説明する。
まず、データ集約ノード100は、ビーコン又はクエリを最大送信出力でブロードキャストする(図4のS01)。その手順につき、以下説明する。
ビーコンを送信する場合、データ集約ノード100のルーティング管理部102は、ビーコンを送信する時間間隔(例えば1分)を時間管理部103に設定し、待機する。時間管理部103は、上記時間間隔毎(例えば1分毎)に、ルーティング管理部102を起動させるためのイベント(例えばアラーム信号等)を作成し、作成したイベントをルーティング管理部102に送信する。このイベントを受信したルーティング管理部102は、内蔵したメモリに保存されたシリアル番号と自ノードIDとを含むビーコンを作成し、当該メモリのシリアル番号を1つ増やすとともに、送信先をブロードキャストとして上記作成したビーコンを無線送受信部105に出力する。そして、無線送受信部105は、ルーティング管理部102からビーコンが入力され、無線インタフェースを用いて最大送信出力でビーコンをブロードキャストする。
クエリを送信する場合、データ集約ノード100のデータ管理部104は、当該ノード上で動作するアプリケーションから、データ収集命令を含むクエリを入力され、そのクエリをルーティング管理部102に出力する。ルーティング管理部102は、内蔵したメモリに保存されたシリアル番号と自ノードIDとをクエリに付加することで、送信されるクエリを作成する。そして、ルーティング管理部102は、当該メモリのシリアル番号を1つ増やすとともに、送信先をブロードキャストとして上記作成したクエリを無線送受信部105に出力する。無線送受信部105は、ルーティング管理部102からクエリが入力され、無線インタフェースを用いて最大送信出力でクエリをブロードキャストする。
次に、データ集約ノード100のルーティング管理部102は、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度とノードIDとを含むノード情報を生成し、送信先をブロードキャストとして当該ノード情報を無線送受信部105へ出力する。無線送受信部105は、ルーティング管理部102からノード情報が入力され、無線インタフェースを用いて通常送信出力でノード情報をブロードキャストする(図4のS02)。その後、ルーティング管理部102は、再び時間管理部103からイベントを受信するまで待機する。
データ集約ノード100からビーコン又はクエリを受信したデータ送信ノードAの無線送受信部205は、ビーコン又はクエリが無線インタフェース経由で入力され、受信時の電波強度(自ノードにおける受信電波強度)を測定する。そして、そのビーコン又はクエリと測定で得られた受信電波強度とをルーティング管理部202に出力する。ルーティング管理部202は、無線送受信部205からビーコン又はクエリが入力されるとともに、上記測定で得られた受信電波強度を内蔵メモリに保存する。そして、受信電波強度に逆相関する(例えば反比例する)待機時間を所定の計算ルールに基づいて計算し、時間管理部203に対し当該待機時間だけ待機するように待機時間を設定する。時間管理部203は、ルーティング管理部202から受信電波強度に逆相関する一定時間後に起動するためのイベントを送信するよう設定をされる(S03)。
時間管理部203は、設定を受けてから上記待機時間が経過した後、ルーティング管理部202を起動させるためのイベントを生成し、ルーティング管理部202に送信する。イベントを受信したルーティング管理部202は、内蔵メモリに保存された自ノードにおける受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成し、送信先をブロードキャストとしてノード情報を無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたノード情報を無線インタフェースにより通常送信出力でブロードキャストする(S04)。
データ送信ノードBも、データ送信ノードAと同様に、データ集約ノード100からビーコン又はクエリを受信するため、上記S03、S04の処理を実行する。図1に示すように、データ送信ノードBよりもデータ送信ノードAの方がデータ集約ノード100に近いので、データ送信ノードAにおける受信電波強度はデータ送信ノードBにおける受信電波強度よりも高くなる。このため、データ送信ノードAの待機時間は、データ送信ノードBの待機時間よりも短くなる。また、データ集約ノード100から通常送信出力でブロードキャストされたノード情報は、データ送信ノードAにより受信されるが、データ送信ノードBによっては受信されないものとする。
かかる条件では、図4に示すように、データ送信ノードAは、待機中にデータ集約ノード100からのノード情報を受信し、データ送信ノードBよりも先に待機から解除され上記S04の処理(ノード情報の生成と送信)を行う。そして、データ送信ノードAは、この時点で受信済みの他のノード情報(データ集約ノード100のノード情報)と自ノードのノード情報より、受信電波強度のうち自ノードの受信電波強度より高く且つ最も高い受信電波強度は、データ集約ノード100の受信電波強度(最大値の受信電波強度)であると判断する。これにより、当該受信電波強度に対応するノードであるデータ集約ノード100を、基本の送信先ノードとして設定する(S05)。
一方、データ送信ノードBは、待機中にデータ送信ノードAからのノード情報を受信し、待機から解除された後、上記S04と同様のS06の処理(ノード情報の生成と送信)を行う。そして、データ送信ノードBは、この時点で受信済みの他のノード情報(データ送信ノードAのノード情報)と自ノードのノード情報より、受信電波強度のうち自ノードの受信電波強度より高く且つ最も高い受信電波強度は、データ送信ノードAの受信電波強度であると判断する。これにより、当該受信電波強度に対応するノードであるデータ送信ノードAを、基本の送信先ノードとして設定する(S07)。
以上により、データ送信ノードBからデータ送信ノードAへの経路と、データ送信ノードAからデータ集約ノード100への経路とが設定され、データ送信ノードBからデータ送信ノードA経由でデータ集約ノード100に至るマルチホップの無線通信経路が設定されることとなる。
以下、無線通信経路の設定後に、データ送信ノードBからデータ集約ノード100へデータを送信する場合の動作を説明する。
データ送信ノードBのデータ管理部204は、当該データ送信ノードBで動作するアプリケーションから生成したデータが入力され、ルーティング管理部202へ当該データを出力する。ルーティング管理部202は、内蔵メモリに保存された基本の送信先ノード(データ送信ノードA)を送信先として、当該入力されたデータを無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたデータを、無線インタフェースにより指定の送信先(データ送信ノードA)に送信する(S08)。
送信先であるデータ送信ノードAの無線送受信部205は、無線インタフェースにより受信したデータをルーティング管理部202に出力する。ルーティング管理部202は、入力されたデータが自ノード宛てに送信されたデータではないと判断し、内蔵メモリに保存された基本の送信先ノード(データ集約ノード100)を送信先として、当該入力されたデータを無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたデータを、無線インタフェースにより指定の送信先(データ集約ノード100)に送信する(S09)。
これにより、データ送信ノードBから送信されたデータはデータ集約ノード100に到達する。そして、データ集約ノード100の無線送受信部105は、当該データを無線インタフェースにより受信し、ルーティング管理部102に出力する。ルーティング管理部102は、入力されたデータが自ノード宛てに送信されたデータであると判断し、当該データをデータ管理部104に出力する。データ管理部104は当該データをアプリケーションへ出力する。このようにして、データ送信ノードとデータ集約ノードとの通信が行われる。
上記実施形態によれば、使用可能な電力に余裕のあるデータ集約ノードからは、ビーコン又はクエリを最大送信出力でシングルホップで各データ送信ノードへブロードキャストするとともに、データ送信ノードからデータ集約ノードへは、各ノードにおける受信電波強度に基づき設定された無線通信経路によりデータをマルチホップで送信することが可能となる。このようにデータ集約ノードとデータ送信ノードにおいて、シングルホップの送信とマルチホップの送信を分担することができ、マルチホップの送信の利点(消費電力量の節約)とシングルホップの送信の利点(データの到達性向上)の両方を得ることができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態として、一部のデータ送信ノードがデータ集約ノードからのビーコン又はクエリの送信範囲外に位置する状態での経路設定方法に係る動作を図5に基づき説明する。
図5に示すS01〜S05の処理は、第1実施形態で説明した図4のS01〜S05の処理と同様であるので、説明を省略する。但し、第2実施形態では、図1に示すようにデータ送信ノードC、Dはデータ集約ノード100からのビーコン又はクエリの到達範囲110の外側に位置している。このため、データ送信ノードC、Dは、S01の処理でデータ集約ノード100からブロードキャストされたビーコン又はクエリを受信できない。このようなデータ送信ノードを「範囲外ノード」と称する。
また、第2実施形態では、各データ送信ノードは、自ノードで受信したデータ集約ノード100からのビーコン又はクエリのシリアル番号をノード情報に付加して生成し、ブロードキャストする(S04)。
データ送信ノードCは、S04でブロードキャストされたデータ送信ノードAのノード情報を、無線送受信部205の無線インタフェースにより受信すると、無線送受信部205は当該ノード情報をルーティング管理部202に出力する。ルーティング管理部202は、入力されたノード情報に含まれるノードIDと受信電波強度をメモリに保存するとともに、当該ノード情報に含まれるシリアル番号(データ集約ノード100からのビーコン又はクエリのシリアル番号)をもとに、自ノードが同じシリアル番号のついたビーコン又はクエリを受信したか否かを判断する(S11)。
自ノードが同じシリアル番号のついたビーコン又はクエリを受信している場合、データ送信ノードCは、通常のデータ送信ノードとして、第1実施形態と同様の動作をする。
一方、自ノードが同じシリアル番号のついたビーコン又はクエリを受信していない場合、データ送信ノードCは、「範囲外ノード」として以下のように動作する。データ送信ノードCのルーティング管理部202は、ビーコン又はクエリの転送を要求するための転送要求を生成し、上記ノード情報の送信元(データ送信ノードA)を送信先として当該転送要求を無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力された転送要求を無線インタフェースにより送信先(データ送信ノードA)に出力する(S12)。
送信先となったデータ送信ノードAの無線送受信部205は、データ送信ノードCからの転送要求を無線インタフェースにより受信し、ルーティング管理部202に出力する。ルーティング管理部202は、転送要求が入力されると、内蔵メモリに保存したビーコン又はクエリから、ホップ数0を含むビーコン又はクエリを作成し、転送要求の送信元(データ送信ノードC)を送信先としてビーコン又はクエリを無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたビーコン又はクエリを通常送信出力で送信先(データ送信ノードC)へ無線インタフェースにより出力する(S13)。なお、S13では、ビーコン又はクエリをブロードキャストで送信してもよい。
ビーコン又はクエリを受信したデータ送信ノードCの無線送受信部205は、無線インタフェースによりビーコン又はクエリを受信し、ルーティング管理部202へ出力する。ルーティング管理部202は、入力されたビーコン又はクエリに含まれるシリアル番号と内蔵メモリに保存されたシリアル番号とを比較する。ここで、ルーティング管理部202は、送られてきたビーコン又はクエリのシリアル番号が内蔵メモリ内のシリアル番号よりも小さい又は同じ場合、入力されたビーコン又はクエリを破棄し、一方、送られてきたビーコン又はクエリのシリアル番号が内蔵メモリ内のシリアル番号よりも大きい場合は、受信したビーコン又はクエリに含まれるホップ数のうち、最小ホップ数のビーコン又はクエリの送信元のノードを、基本の送信先ノードとして設定し、メモリに保存する(S14)。
その後、ルーティング管理部202は、ビーコン又はクエリに含まれるホップ数の数を1つ増やした後、送信先としてブロードキャストを指定して当該ビーコン又はクエリを無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたビーコン又はクエリを無線インタフェースによりブロードキャストする(S15)。
ここでブロードキャストされたビーコン又はクエリを受信したデータ送信ノードDは、同じく範囲外ノードとして、前述したS14、S15と同様のS16、S17の処理を実行し、基本の送信先としてデータ送信ノードCを設定する。
以上のような図5の処理を行うことで、範囲外ノードとして動作するデータ送信ノードC、Dであっても基本の送信先を設定することができ、全体として、これらデータ送信ノードC、Dをも含めた無線通信経路を設定することができる。これにより、範囲外ノードをも含めた広範囲での無線通信経路を設定することができ、地域的にみたデータ到達性を向上させることができる。
なお、無線通信経路の設定後に、データ送信ノードがデータを送信する処理は第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態として、データ送信ノードからデータを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない状態での経路設定方法に係る動作を図6に基づき説明する。ここでは、データ送信ノードFが移動直後又は起動直後のため自ノードからの送信先が設定されていない状態を想定している。
上記の状態のデータ送信ノードFがデータを送信しようとする場合、データ送信ノードFのルーティング管理部202は、データ管理部204からデータが入力された後、内蔵メモリに基本の送信先ノード情報が保存されているか否かを確認する(図6のS21)。ルーティング管理部202は、基本の送信先ノード情報が保存されている場合、第1実施形態と同様に基本の送信先ノードを送信先として指定してデータを無線送受信部205に出力し、当該データは無線送受信部205により基本の送信先ノードへ送信される(S25)。
一方、S21で基本の送信先ノード情報が保存されていない場合、データ送信ノードFは、図1のビーコン又はクエリの到達範囲110の内側に位置しているものの、「範囲外ノード」として以下のように動作する。データ送信ノードFのルーティング管理部202は、他のノードに対するノード情報の参照要求を生成し、送信先をブロードキャストに指定して上記参照要求を無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力された参照要求を無線インタフェースにより近隣のノードへブロードキャストする(S22)。
近隣のノード(ここでは例えばデータ送信ノードE)の無線送受信部205は、無線インタフェースにより参照要求を受信すると、ルーティング管理部202へ参照要求を出力する。ルーティング管理部202は、参照要求が入力されると、内蔵メモリに保存された自ノードにおける受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成し、送信先をブロードキャストとして当該ノード情報を無線送受信部205に出力する。無線送受信部205は、入力されたノード情報を無線インタフェースによりブロードキャストする(S23)。
データ送信ノードFの無線送受信部205は、データ送信ノードEからのノード情報を受信すると、受信したノード情報をルーティング管理部202に出力する。ルーティング管理部202は、入力されたノード情報に含まれるノードIDと受信電波強度とを内蔵メモリに保存し、この時点で受信済みの他のノード情報より、最も高い受信電波強度のノード(例えばデータ送信ノードE)を基本の送信先ノードとして決定し、メモリに保存する(S24)。そして、ルーティング管理部202は、決定した基本の送信先ノードを送信先として指定してデータを無線送受信部205に出力し、当該データは無線送受信部205により基本の送信先ノードへ送信される(S25)。
このようにして、移動直後又は起動直後のため自ノードからの送信先が設定されていない状態にあるデータ送信ノードFは、円滑に無線通信経路を設定し、データを送信することが可能となる。但し、図6のデータ送信ノードEがビーコン又はクエリの到達範囲110の外部に位置している場合、データ送信ノードEからは、受信電波強度が含まれないノード情報が送信されてくる。この場合、データ送信ノードEは、さらに他のデータ送信ノードからビーコン又はクエリの転送を受けていれば、当該ビーコン又はクエリに付されたホップ数を含むノード情報をデータ送信ノードFへ送信し、データ送信ノードFは、ノード情報の送信元のデータ送信ノードのうち、一番小さいホップ数に対応するノードを送信先として設定することができる。このように、送信先を設定する優先順位としては、「ノード情報に含まれる受信電波強度が高い順」を採用し、もし受信電波強度を含むノード情報が無い場合は、「上記のホップ数が小さい順」を採用することで、データ送信ノードEやFがビーコン又はクエリの到達範囲110の外部に位置している場合であっても、円滑に送信先を設定することができる。
なお、無線通信経路の設定後に、データ送信ノードがデータを送信する処理は第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
データ送信ノードの周辺に壁などの電波障害物が存在する場合、当該データ送信ノードにおけるビーコン又はクエリの受信電波強度が異常に高くなることがある。かかる場合、当該データ送信ノードは、異常に高い受信電波強度により無線通信経路を形成できず、データ集約ノード宛にデータを送信できないことがある。このように周辺の電波障害物によって受信電波強度が異常に高くなってしまうデータ送信ノードを「特殊ノード」と称し、本実施形態では、特殊ノードが存在する状態での経路設定方法に係る動作を図7に基づき説明する。なお、データ集約ノード及び特殊ノード以外のデータ送信ノードを「通常ノード」と総称する。
ビーコン又はクエリがデータ集約ノード100により最大送信出力でブロードキャストされ(図7のS01)、データ送信ノードG、H、I、Jはそれぞれ、データ集約ノード100からのビーコン又はクエリを受信する。そして、各データ送信ノードは、第1実施形態と同様に、受信電波強度を測定し、当該受信電波強度に逆相関する待機時間を設定し、そして当該待機時間だけ待機する。
このとき、図1に示すように、データ集約ノード100からの距離は、データ送信ノードGが最も近く、以後、データ送信ノードJ、I、Hの順であるので、通常、受信電波強度はデータ送信ノードGにて最も高くなり、以後、データ送信ノードJ、I、Hの順となる。
しかしながら、データ送信ノードI、Hの周辺に壁などの電波障害物が存在しており、データ送信ノードI、Hにおける受信電波強度が異常に高くなった状態、即ち、受信電波強度がデータ送信ノードHにて最も高くなり、以後、データ送信ノードI、G、Jの順となった状態を想定する。このため、待機時間は短い方から、データ送信ノードH、I、G、Jの順となる。
また、データ集約ノード100からのノード情報は、データ送信ノードGのみが受信したものとする(図7のS02)。
図7に示すようにデータ送信ノードHが最も早く待機状態を終えることとなる。待機時間の経過後、データ送信ノードHでは、時間管理部203が、ルーティング管理部202を起動させるためのイベントを生成し、生成したイベントをルーティング管理部202に送信する。イベントを受信したルーティング管理部202は、待機中に周辺の通常ノードからノード情報を受信したかを確認する(S31)。周辺の通常ノードからノード情報を受信していた場合、ルーティング管理部202は、第1実施形態と同様に通常のデータ送信ノードとして動作する。
一方、周辺の通常ノードからノード情報を受信していない場合、近隣に自ノードよりも受信電波強度の高いノードが存在しないことになるため、以後、データ送信ノードHは特殊ノードとして以下のように動作する。データ送信ノードHのルーティング管理部202は、自ノードにおける受信電波強度及び自ノードのノードIDを含むノード情報に、自ノードが特殊ノードであることを示すための特殊ノードビットを付加することでノード情報を生成し、生成したノード情報を無線送受信部205によりブロードキャストで送信させる(S32)。
その後、データ送信ノードIが待機状態を終えることとなる。待機時間の経過後、データ送信ノードIでは、上記S31と同様に、ルーティング管理部202が、待機中に周辺の通常ノードからノード情報を受信したかを確認する(S33)。このときデータ送信ノードIは、特殊ノードHからのノード情報を受信しているものの、通常ノードからのノード情報は受信していない。そのため、データ送信ノードIは、以後、特殊ノードとして動作する。即ち、S34へ進み、上記S32と同様に、データ送信ノードIのルーティング管理部202は、自ノードが特殊ノードであることを示すための特殊ノードビットが付加されたノード情報を生成し、生成したノード情報を無線送受信部205によりブロードキャストで送信させる(S34)。
一方、データ送信ノードGは、待機中にデータ集約ノード100からのノード情報を受信しているため、待機終了後に、通常ノードからノード情報を受信したものと確認し(S35)、第1実施形態と同様に、自ノードにおける受信電波強度及び自ノードのノードIDを含むノード情報を生成し、生成したノード情報を無線送受信部205によりブロードキャストで送信させる(S36)。そして、データ送信ノードGのルーティング管理部202は、自ノードが特殊ノードでないため、これまで受信した特殊ノードビットの付加されていないノード情報から一番高い受信電波強度(データ集約ノード100からのノード情報に含まれる最大の受信電波強度)を特定し、当該一番高い受信電波強度に対応するノード(ここではデータ集約ノード100)を基本の送信先ノードとして設定し、その設定情報をメモリに保存する(S37)。
また、データ送信ノードJは、図7に示すように、待機中に特殊ノードI及びデータ送信ノードGの各々からノード情報を受信し、データ送信ノードJのルーティング管理部202は、ノード情報に含まれるノードID及び受信電波強度をメモリに保存する。このとき、ノード情報に特殊ノードビットの付加されている場合は、さらにノード情報に含まれる特殊ビットをメモリに保存する。従って、特殊ノードI及びデータ送信ノードGのノードID、受信電波強度に加え、特殊ノードIに関する特殊ビットがメモリに保存される。この特殊ビットは、ノード情報の送信元が特殊ノードであるか否かを判別するために用いられる。
待機時間終了後、データ送信ノードJのルーティング管理部202は、通常ノード(ここではデータ送信ノードG)からノード情報を受信したものと確認し(S38)、第1実施形態と同様に、自ノードにおける受信電波強度及び自ノードのノードIDを含むノード情報を生成し、生成したノード情報を無線送受信部205によりブロードキャストで送信させる(S39)。そして、データ送信ノードJのルーティング管理部202は、自ノードが特殊ノードでないため、これまで受信した特殊ノードビットの付加されていないノード情報から一番高い受信電波強度を特定し、当該一番高い受信電波強度に対応するノード(ここではデータ送信ノードG)を基本の送信先ノードとして設定し、その設定情報をメモリに保存する(S40)。
図7に示すように特殊ノードIは、S39でブロードキャストされたデータ送信ノードJのノード情報を受信する。そこで、特殊ノードIのルーティング管理部202は、自ノードが特殊ノードであるため、これまで受信したノード情報(特殊ノードビットの付加されたノード情報も含む)から一番高い受信電波強度を特定し、当該一番高い受信電波強度に対応するノード(ここではデータ送信ノードJ)を基本の送信先ノードとして設定し、その設定情報をメモリに保存する(S41)。そして、ルーティング管理部202は、メモリに保存されたノード情報を用いて、近隣に自分よりも受信電波強度の高い特殊ノードが存在するか否かを調べる(S42)。その後、ルーティング管理部202は、受信したノード情報の受信電波強度と自ノードにおける受信電波強度との比較により、近隣に自ノードよりも受信電波強度の高い特殊ノード(ここでは特殊ノードH)が存在すると判断される場合、特殊ノードと通信可能なノードであることを示すための特殊エッジ通知を生成し、生成した特殊エッジ通知を、無線送受信部205によって当該自ノードよりも受信電波強度の高い特殊ノードへ向けて送信させる(S43)。
送信先の特殊ノードHでは、無線送受信部205により特殊エッジ通知を受信し、ルーティング管理部202は、当該特殊エッジ通知の送信元である特殊ノードIを基本の送信先として設定し、その設定情報をメモリに保存する(S44)。その後、ルーティング管理部202は、S42と同様に、メモリに保存されたノード情報を用いて、近隣に自分よりも受信電波強度の高い特殊ノードが存在するか否かを調べる。存在しなければ、処理を終了する。
以上のような図7の動作により、データ送信ノードHから、データ送信ノードI、J、Gを経由してデータ集約ノード100へ至るマルチホップの無線通信経路が設定され、各データ送信ノードはデータ集約ノード100へ至るマルチホップの無線通信経路を確保することができ、少ない電力量でマルチホップでデータをデータ集約ノード100宛に送信することが可能となる。
このようにして、特殊ノードが存在する状態であっても、各データ送信ノードは円滑に無線通信経路を設定し、データを送信することが可能となる。
なお、無線通信経路の設定後に、データ送信ノードがデータを送信する処理は第1実施形態と同様である。
但し、以下のように、データ送信ノードにおいて、図7の処理で得られた他のノードのノード情報、特殊エッジ通知、自ノードが特殊ノードであるか否かの判断情報、及び、既に設定された基本の送信先情報を用いて、データ送信の際に送信先を設定してもよい。
即ち、データ送信ノード200がデータを送信する場合、当該データ送信ノード200のルーティング管理部202は、まず自ノードが特殊ノードであるかを調べる。自ノードが特殊ノードでない場合、ルーティング管理部202は、無線送受信部205により、既に設定された基本の送信先を送信先としてデータを送信させる。
一方、自ノードが特殊ノードある場合、ルーティング管理部202は、他のノードのノード情報に特殊ノードビットが含まれるか否かを調べることで、近隣に通常ノードが存在するかを調べる。近隣に通常ノードが存在する場合、ルーティング管理部202は、無線送受信部205により、当該通常ノードを基本の送信先としてデータを送信させる。
近隣に通常ノードが存在しない場合、ルーティング管理部202は、特殊エッジ通知を受信したかを調べる。特殊エッジ通知を受信した場合、ルーティング管理部202は、無線送受信部205により、当該特殊エッジ通知の送信元を基本の送信先としてデータを送信させる。一方、特殊エッジ通知を受信してない場合、ルーティング管理部202は、無線送受信部205により、自分よりも受信電波強度の高い特殊ノードを基本の送信先として、データを送信させる。以上のようにデータ送信の際に送信先を設定してデータ送信を実行してもよい。
さて、上記のような経路設定方法を用いた無線通信方式は、センサネットワークに応用した際、中継ノード役のデータ送信ノード200において一定時間待ってデータの集約を行うことが可能である。以下では、中継ノード役のデータ送信ノード200において、送られてきたデータを中継する際に一定時間待つ処理手順について述べる。
中継ノード役のデータ送信ノード200では、無線送受信部205により周辺のデータ送信ノードからのデータが受信された後、ルーティング管理部202は、当該データが中継すべきデータ(他のノード宛のデータ)だった場合、当該データを一旦メモリにキューとして保存し、当該データを送信するまでの待機時間(例えば10秒)を時間管理部203に設定し、待機時間の満了まで待機する。
待機中に新たに周辺のデータ送信ノードからのデータが受信されると、上記と同様に、受信したデータは、ルーティング管理部202のメモリにキューとして保存される。
待機時間が満了すると、時間管理部203は、ルーティング管理部202を起動させるためのイベントを生成して出力し、このイベントを受信したルーティング管理部202は、メモリのキューに保存されたデータを必要に応じて集約したデータを生成する。例えば、複数のデータを1つのデータに合体する。そして、ルーティング管理部202は、上記のように集約されたデータを、無線送受信部205により、基本の送信先へ送信する。
このように中継ノード役のデータ送信ノードが一定時間待ってデータの集約を行い、集約されたデータをまとめて送信することにより、各データ送信ノードは、中継のためのデータ送信を行う回数を削減することができ、消費電力を削減することができる。
通信システムの概略構成を示す図である。 データ集約ノードの基本構成を示す図である。 データ送信ノードの基本構成を示す図である。 第1実施形態における動作を示す流れ図である。 第2実施形態における動作を示す流れ図である。 第3実施形態における動作を示す流れ図である。 第4実施形態における動作を示す流れ図である。
符号の説明
1…通信システム、100…データ集約ノード、101…定常電源、102…ルーティング管理部、103…時間管理部、104…データ管理部、105…無線送受信部、110…ビーコン又はクエリの到達範囲、200…データ送信ノード、201…バッテリ、202…ルーティング管理部、203…時間管理部、204…データ管理部、205…無線送受信部。

Claims (14)

  1. 複数のデータ送信ノードと、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードとにおける無線通信経路を設定する経路設定方法であって、
    所定の信号がデータ集約ノードから最大送信出力でブロードキャストされ、
    データ集約ノードから、自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と当該データ集約ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされ、
    各データ送信ノードでは、前記所定の信号が受信された場合、当該受信における受信電波強度が測定され、
    各データ送信ノードから、前記測定で得られた受信電波強度と当該データ送信ノードのノードIDとを含むノード情報が通常送信出力でブロードキャストされ、
    ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、各データ送信ノードにて当該データ送信ノードからの送信先が設定されることで、データ集約ノードへ向けてのマルチホップの無線通信経路が設定される
    ことを特徴とする経路設定方法。
  2. 前記データ送信ノードは、前記受信電波強度を測定した場合、
    当該受信電波強度に逆相関するよう待機時間を設定し、
    自ノードから前記ノード情報をブロードキャストする前に、前記設定した待機時間だけ、他のノードからのノード情報を受信待ちする
    ことを特徴とする請求項1記載の経路設定方法。
  3. 前記データ送信ノードが、受信したノード情報に含まれた受信電波強度のうち最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の経路設定方法。
  4. 前記データ送信ノードは、データ集約ノードから所定の信号を受信せず1つ以上の他のデータ送信ノードからノード情報を受信した場合、当該ノード情報の送信元に対し前記所定の信号の転送を要求することで、前記所定の信号の転送を受け、当該所定の信号の送信元のノードID、及びマルチホップで転送された際の当該所定の信号に付されるホップ数に基づいて、送信先を設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の経路設定方法。
  5. 前記データ送信ノードは、データを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない場合、他のノードにおける受信電波強度と他のノードのノードIDとを含むノード情報の送信を要求するための参照要求をブロードキャストし、当該参照要求に応じて送信されてきた他のノードのノード情報における最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の経路設定方法。
  6. 前記データ送信ノードは、前記待機時間だけ待機した後、他のデータ送信ノードからノード情報を受信したか否かを判断し、他のデータ送信ノードからノード情報を受信していない場合、自ノードが特殊ノードであることを示す特殊ノードビットを前記ノード情報に付加してブロードキャストすることを特徴とし、
    送信先の設定の際、
    自ノードが特殊ノードでない場合は、受信されたノード情報のうち特殊ノードビットが付加されていないノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定し、
    自ノードが特殊ノードである場合は、特殊ノードビットが付加されていないノード情報も含む受信されたノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項2記載の経路設定方法。
  7. 外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードであって、
    所定の信号を最大送信出力でブロードキャストする第1の送信手段と、
    自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する集約ノード情報生成手段と、
    周辺のデータ送信ノードに対し、前記生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストする第2の送信手段と、
    を備えたデータ集約ノード。
  8. 外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードから所定の信号を受信した場合、当該受信における受信電波強度を測定する受信電波強度測定手段と、
    測定で得られた受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する送信ノード情報生成手段と、
    生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストするノード情報送信手段と、
    ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、自ノードからの送信先を設定する送信先設定手段と、
    を備えたデータ送信ノード。
  9. 前記受信電波強度を測定した場合、当該受信電波強度に逆相関するよう待機時間を設定する待機時間設定手段と、
    自ノードから前記ノード情報をブロードキャストする前に、前記設定した待機時間だけ、他のノードからのノード情報を受信待ちするよう制御する受信待ち制御手段と、
    をさらに備えた請求項8記載のデータ送信ノード。
  10. 前記送信先設定手段は、受信したノード情報に含まれた受信電波強度のうち最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ送信ノード。
  11. 前記送信先設定手段は、
    データ集約ノードから所定の信号を受信せず1つ以上の他のデータ送信ノードからノード情報を受信した場合、当該ノード情報の送信元に対し前記所定の信号の転送を要求し、転送された所定の信号の送信元のノードID、及びマルチホップで転送された際の所定の信号に付されるホップ数に基づいて、送信先を設定する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ送信ノード。
  12. 前記送信先設定手段は、
    データを送信しようとした際に自ノードからの送信先が設定されていない場合、他のノードにおける受信電波強度と他のノードのノードIDとを含むノード情報の送信を要求するための参照要求をブロードキャストし、当該参照要求に応じて送信されてきた他のノードのノード情報における最も高い受信電波強度に対応するノードを、送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のデータ送信ノード。
  13. 前記送信ノード情報生成手段は、
    前記待機時間だけ待機した後、他のデータ送信ノードからノード情報を受信したか否かを判断し、他のデータ送信ノードからノード情報を受信していない場合、自ノードが特殊ノードであることを示す特殊ノードビットを付加して前記ノード情報を生成し、
    前記送信先設定手段は、
    自ノードが特殊ノードでない場合、受信されたノード情報のうち特殊ノードビットが付加されていないノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定し、
    自ノードが特殊ノードである場合、特殊ノードビットが付加されていないノード情報も含む受信されたノード情報に基づいて、最も高い受信電波強度に対応するノードを送信先として設定する
    ことを特徴とする請求項9記載のデータ送信ノード。
  14. 複数のデータ送信ノードと、外部から電力が供給される電源又は所定量以上の容量のバッテリを備えたデータ集約ノードとを含んで構成される通信システムであって、
    前記データ集約ノードは、
    所定の信号を最大送信出力でブロードキャストする第1の送信手段と、
    自ノードがデータ集約ノードであることを示すための最大値の受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する集約ノード情報生成手段と、
    周辺のデータ送信ノードに対し、前記生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストする第2の送信手段とを備え、
    前記データ送信ノードは、
    前記データ集約ノードから所定の信号を受信した場合、当該受信における受信電波強度を測定する受信電波強度測定手段と、
    測定で得られた受信電波強度と自ノードのノードIDとを含むノード情報を生成する送信ノード情報生成手段と、
    生成されたノード情報を通常送信出力でブロードキャストするノード情報送信手段と、
    ブロードキャストされた他のノードからのノード情報に含まれた受信電波強度及び自ノードにおける受信電波強度に基づいて、自ノードからの送信先を設定する送信先設定手段とを備えた
    ことを特徴とする通信システム。
JP2005171291A 2005-06-10 2005-06-10 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム Pending JP2006345414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171291A JP2006345414A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171291A JP2006345414A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345414A true JP2006345414A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171291A Pending JP2006345414A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006345414A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130905A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 通信端末装置及び通信方法
JP2010518728A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 エスケーテレコム株式会社 無線個人通信ネットワーク(wpan)でビーコンテーブルを利用したビーコンスロット割りあて方法及びwpan機器
JP2010156672A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 構造物における水の検知方法及び構造物用部材並びに構造物における水の検知装置
JP2010178326A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Pusan National Univ Industry-Univ Cooperation Foundation 多重ホップ通信を有する港湾物流用能動型rfidシステム及びその通信方法
WO2010110114A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社山武 無線通信システムおよび親ノード探索方法
CN102460218A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 住友大阪水泥股份有限公司 构造物中的水的检测方法及构造物用部件及构造物中的水的检测装置
JP2012257015A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 無線システム
JP2012257016A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 無線システム
JP2019057870A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士通株式会社 情報処理システムおよび無線端末
CN112102599A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 硅工厂股份有限公司 无线电池管理***、无线通信的节点和发送数据的方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518728A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 エスケーテレコム株式会社 無線個人通信ネットワーク(wpan)でビーコンテーブルを利用したビーコンスロット割りあて方法及びwpan機器
US8861483B2 (en) 2007-02-13 2014-10-14 Sk Telecom Co., Ltd. Method for allocating a beacon slot using a beacon table in wireless personal area network (WPAN) and WPAN device
WO2009130905A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 通信端末装置及び通信方法
JPWO2009130905A1 (ja) * 2008-04-25 2011-08-11 パナソニック株式会社 通信端末装置及び通信方法
JP2010156672A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 構造物における水の検知方法及び構造物用部材並びに構造物における水の検知装置
WO2010146762A1 (ja) * 2008-12-05 2010-12-23 住友大阪セメント株式会社 構造物における水の検知方法及び構造物用部材並びに構造物における水の検知装置
US8217794B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Active RFID system for port logistics using multi-hop communication and communication method in the system
JP2010178326A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Pusan National Univ Industry-Univ Cooperation Foundation 多重ホップ通信を有する港湾物流用能動型rfidシステム及びその通信方法
US8638691B2 (en) 2009-03-25 2014-01-28 Azbil Corporation Wireless communication system and parent node search method
JP2010226584A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Yamatake Corp 無線通信システムおよび親ノード探索方法
WO2010110114A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社山武 無線通信システムおよび親ノード探索方法
CN102460218A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 住友大阪水泥股份有限公司 构造物中的水的检测方法及构造物用部件及构造物中的水的检测装置
JP2012257015A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 無線システム
JP2012257016A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 無線システム
JP2019057870A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士通株式会社 情報処理システムおよび無線端末
CN112102599A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 硅工厂股份有限公司 无线电池管理***、无线通信的节点和发送数据的方法
JP7499618B2 (ja) 2019-06-17 2024-06-14 エルエックス セミコン カンパニー, リミティド 無線バッテリー管理システムと無線通信のためのノード及びデータ伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006345414A (ja) 経路設定方法、データ集約ノード、データ送信ノード及び通信システム
EP3044981B1 (en) System and method for multihop service discovery with member station proxy service advertisements
US8243641B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in a wireless communication system
AU2007297050B2 (en) Selecting a leader node for an ad hoc network based on services
US20090268652A1 (en) Power management mode aware mesh beacon collision avoidance and information update mechanism
JP4911402B2 (ja) 移動無線通信システム及びその通信制御方法、移動端末、並びにプログラム
US10742538B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4156533B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末および基地局
US9992728B2 (en) Information processing device and information processing method
US10178599B2 (en) Method and apparatus for data packet transmission
US11765639B2 (en) Controlling tree topology over mesh topology based on autonomous decentralized control
US10091720B2 (en) Connecting wireless communication apparatuses in a wireless network based on a user input
JP2005348203A (ja) 無線通信装置及び通信経路制御方法
JP5705030B2 (ja) 通信システム
JP3444475B2 (ja) 応答決定方法、通信方法、及び無線送受信機
JP2016111488A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
RU2378801C2 (ru) Способ связи в беспроводной локальной сети с группой, состоящей из ретрансляторов и узлов радиодоступа
CN105532038B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US10075898B2 (en) Information processing device and information processing method
US20240205993A1 (en) Relay user equipment (ue) radio resource control (rrc) connection status indicator
JP2008061226A (ja) 移動端末、アドホックネットワーク制御システム、及びアドホックネットワーク制御方法
JP2016111642A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP4371338A1 (en) Path switch to indirect communication through relay ue device in rrc connection state other than rrc connected
JP2014123829A (ja) 子機無線機、親機無線機および経路構築方法
JP2016144200A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法