JP2006344567A - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344567A
JP2006344567A JP2005171714A JP2005171714A JP2006344567A JP 2006344567 A JP2006344567 A JP 2006344567A JP 2005171714 A JP2005171714 A JP 2005171714A JP 2005171714 A JP2005171714 A JP 2005171714A JP 2006344567 A JP2006344567 A JP 2006344567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
nickel
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005171714A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sasaoka
英雄 笹岡
Riyuuichi Kuzuo
竜一 葛尾
Atsushi Fukui
篤 福井
Mitsukuni Kondo
光国 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2005171714A priority Critical patent/JP2006344567A/ja
Publication of JP2006344567A publication Critical patent/JP2006344567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】熱安定性が良好で、かつ、高い充放電容量をもつ非水系電解質二次電池を実現できる正極活物質を提供する。
【解決手段】ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にモリブデン塩溶液とアルカリ溶液を同時に添加し、温度を50℃〜80℃の範囲、pHを10.0〜12.5の範囲に保って、複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH)2を共沈させる。得られた複合水酸化物を600℃〜750℃で焼成してニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を得る。得られたニッケルコバルトモリブデン複合酸化物とリチウム化合物とを混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理して、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末を得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池の負極材料には、リチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、あるいはカーボン等が用いられている。これらの材料は、リチウムを脱離・挿入することが可能な材料である。
このようなリチウムイオン二次電池については、現在、研究開発が盛んに行われているところである。この中でも、リチウム金属複合酸化物、特に合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として期待され、実用化が進んでいる。このリチウムコバルト複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかし、リチウムコバルト複合酸化物は、希産で高価なコバルト化合物を原料に用いているため、電池のコストアップの原因となる。このため、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物以外のものを用いることが望まれている。
また、最近は、携帯電子機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用や、電気自動車用などの大型二次電池としてリチウムイオン二次電池を適用することへの期待も高まってきている。活物質のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることは、これらの広範な分野への大きな波及効果が期待できる。
リチウムイオン二次電池用正極活物質として新たに提案されている材料としては、コバルトよりも安価なマンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)や、ニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)を挙げることができる。
リチウムマンガン複合酸化物は、その原料が安価である上、熱安定性、特に、発火などについての安全性に優れるため、リチウムコバルト複合酸化物の有力な代替材料であるといえるが、理論容量がリチウムコバルト複合酸化物のおよそ半分程度しかないため、年々高まるリチウムイオン二次電池の高容量化の要求に応えるのが難しいという欠点を持っている。また、45℃以上では、自己放電が激しく、充放電寿命も低下するという欠点もあった。
一方、リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物とほぼ同じ理論容量を持ち、リチウムコバルト複合酸化物よりもやや低い電池電圧を示す。このため、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高い容量が期待できることから、開発が盛んに行われている。しかし、ニッケルを他の元素で置換せずに、純粋にニッケルのみで構成したリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合、リチウムコバルト複合酸化物に比べサイクル特性が劣っている。また、高温環境下で使用されたり保存されたりした場合に比較的電池性能を損ないやすいという欠点も有している。
このような欠点を解決するために、例えば、特許文献1では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持することのできる正極活物質として、LiwNixCoyz2(0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.20、x+y+z=1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物、すなわち、コバルトとホウ素が添加されたリチウムニッケル複合酸化物が提案されている。
また、特許文献2では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LixNiaCobc2(0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、Cu及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている。
しかしながら、上記した従来の製造方法によって得られたリチウムニッケル複合酸化物では、リチウムコバルト系複合酸化物に比べて充電容量、放電容量ともに高く、サイクル特性も改善されているが、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、コバルト系複合酸化物に比べて低い温度から酸素放出を伴うといった問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献3では、リチウムイオン二次電池正極材料の熱的安定性を向上させることを目的として、LiabNicCode(MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、かつ0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、さらにb+c+d=1である)で表されるリチウム含有複合酸化物等が提案されている。この場合に添加元素Mとして、例えばアルミニウムを選択した場合、ニッケルからアルミニウムへの置換量を多くすれば、正極活物質の分解反応は抑えられ、熱安定性が向上することが確かめられている。しかし、十分な安定性を確保するのに有効なアルミニウムでニッケルを置換すると、充放電反応にともなう酸化還元反応に寄与するニッケルの量が減少するため、電池性能として最も重要である初期容量が大きく低下するという問題点を有していた。これはAlは3価で安定していることからNiも電荷を合わせるため3価で安定化させると酸化還元反応(Redox反応)に寄与しない部分が生ずるために容量低下が起こるものと考えられる。
また、特許文献4では、一般式LiaNi1-b-c1 b2 c2(ただし、0.95≦a≦1.05、0.01≦b≦0.10、0.10≦c≦0.20であり、M1はAl、B、Y、Ce、Ti、Sn、V、Nb、W、Moのうち少なくとも一種以上から成る元素、M2はCo、Mn、Feから選ばれる1種以上の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を、まず反応槽を用い、これに塩濃度が調整されたニッケル−コバルト−M2塩水溶液、その水溶液と錯塩を形成する錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物をそれぞれ連続的に供給しニッケル−コバルト−M2錯塩を生成させ、次いでこの錯塩をアルカリ金属水酸化物により分解してニッケル−コバルト−M2水酸化物を析出させ、上記錯塩の生成及び分解を槽内で循環させながら繰り返し、ニッケル−コバルト−M2水酸化物をオ−バーフローさせて取り出す。これにより得られる該水酸化物とMoO3などの酸化物を混合し湿式粉砕した後に噴霧乾燥を行うことで粒子形状が略球状であるニッケル−コバルト−M1−M2の混合物を原料として用い、これにリチウム塩を混合し、焼成して得ることが記載されている。
上記方法によれば、活物質の導電性を低下させることにより、電池短絡時の短絡電流が活物質粒子内を貫通することを防止でき、短絡電流のジュール発熱によって活物質自体が熱分解することを回避して、熱安定性が向上することが記載されている。
最近では携帯電子機器等に用いる小型二次電池に対する高容量化の要求は年々高まる一方であるところ、安全性を確保するために容量を犠牲にすることは、リチウムニッケル複合酸化物の高容量のメリットを失うことになり、前記要求に応えられないことになる。また、リチウムイオン二次電池を大型二次電池に用いようという動きも盛んであり、中でもハイブリッド自動車用、電気自動車用の電源としての期待が大きい。自動車用の電源として用いられる場合、安全性に劣るというリチウムニッケル複合酸化物の問題点の解消は大きな課題である。
特開平8−45509号公報 特開平8−213015号公報 特開平5−242891号公報 特開2000−323143号公報
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、熱安定性が良好で、かつ、高い充放電容量をもつ非水系電解質二次電池を実現できる正極活物質を提供することを目的とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第一の態様は、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にモリブデン塩溶液とアルカリ溶液を同時に添加し、温度を50℃〜80℃の範囲、pHを10.0〜12.5の範囲に保って、ニッケル水酸化物、コバルト水酸化物、モリブデン水酸化物を共沈させることにより複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH)2を得る工程1と、工程1で得られた複合水酸化物を600℃〜750℃で焼成してニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を得る工程2と、工程2で得られたニッケルコバルトモリブデン複合酸化物とリチウム化合物とを混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理して、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末を得る工程3と、を有することを特徴とする。
前記モリブデン塩溶液は、モリブデン酸ナトリウム水溶液、または、モリブデン酸アンモニウム溶液であることが好ましい。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第二の態様は、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にアルカリ溶液を添加し、温度を50℃〜80℃の範囲、pHを10.0〜12.5の範囲に保って、ニッケル水酸化物、コバルト水酸化物を共沈させることによりニッケルコバルト複合水酸化物を得る工程1と、工程1で得られた複合水酸化物の表面にモリブデン酸化物を被覆する工程2と、工程2で得られたモリブデン酸化物が被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物を焼成してモリブデンを均一に固溶させる工程3と、工程3で得られたモリブデンが均一に固溶したニッケルコバルト複合水酸化物とリチウム化合物とを混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理して、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末を得る工程4と、を有することを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第一および第二の態様において、前記リチウム化合物は、炭酸リチウム、もしくは水酸化リチウム、またはこれらの水和物であることが好ましい。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の第一の態様は、前記製造方法によって得られたリチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末からなることを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の第二の態様は、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末からなり、該粉末のいずれの範囲においても、エネルギー分散法により複数回測定した時、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの標準偏差が、該強度比IMo/INiの平均値の1/2未満であることを特徴とする。
前記非水系電解質二次電池用正極活物質を非水系電解質二次電池の正極に用いた場合、初期放電容量が170mAh/g以上であり、かつ、発熱速度が11.00J/sec/g以下であることが好ましい。
本発明に係る非水系電解質二次電池は、前記非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いたことを特徴とする。
本発明によれば、熱安定性が良好で、かつ、高い充放電容量を有する非水系電解質二次電池を実現できる、正極活物質を提供することができる。
本発明に係る正極活物質を非水系電解質二次電池に用いれば、携帯電子機器等の小型二次電池における高容量化の要求に応えることができる。また、本発明に係る正極活物質は、ハイブリッド自動車用、電気自動車用の電源である大型二次電池に用いることができ、かつ、該大型二次電池に求められる安全性も確保することができる。
本発明者は、一般式Li1+zNi1-x-yCoxy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)で表されるリチウム−金属複合酸化物の粉末について鋭意検討したところ、添加元素Mとして、モリブデンが充電状態での熱安定性を向上させるのに最適であることを見出した。
また、均一なニッケル−コバルト−モリブデン水酸化物を用いることが良好な正極活物質を作製するために必要であるが、均一なニッケル−コバルト−モリブデン水酸化物を作製するためには、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にモリブデン塩溶液をアルカリ溶液と同時に添加して共沈させることが効果的であることを見出した。
さらに、複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH)2を焼成して複合酸化物Ni1-x-yCoxMoy2とした後、リチウム化合物と混合して熱処理をすることが、良好な正極活物質を得るために効果的であることも見出した。
本発明は、以上のような知見に基づき完成されたものである。
具体的には、次のような工程で正極活物質を作製する。まず、所望の組成割合に配合したニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液およびモリブデン塩水溶液に、アルカリ溶液を加えて、均一なニッケルとコバルトとモリブデンの水酸化物を共沈させて、複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH) 2を得る。
得られた複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH)2を、空気雰囲気で600〜750℃で焼成を行い、複合酸化物Ni1-x-yCoxMoy2を得る。
得られた複合酸化物Ni1-x-yCoxMoy2を、リチウム化合物と混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理をして、Li1+zNi1-x-yCoxMoy2の粉末からなる非水系電解質二次電池用正極活物質を得る。得られた非水系電解質二次電池用正極活物質は、熱安定性が良好で、かつ、高い充放電容量を有している。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明による二次電池の充放電反応は、正極活物質内のリチウムイオンが可逆的に出入りすることで進行する。充電によってリチウムが引き抜かれた正極活物質は高温において不安定であり、加熱すると活物質が分解して酸素を放出し、この酸素が電解液の燃焼を引き起こし、発熱反応が起こる。
正極材料の熱安定性を改善するということは、リチウムが引き抜かれた正極活物質の分解反応を抑えるということである。従来開示されている正極活物質の分解反応を抑える方法としては、アルミニウムのような酸素との共有結合性の強い元素でニッケルの一部を置換することが一般的に行なわれてきた。確かにニッケルからアルミニウムへの置換量を多くすれば、正極活物質の分解反応は抑えられ、熱安定性が向上するが、充放電反応にともなう酸化還元反応に寄与するニッケルの量が減少することで充放電容量の低下を招くため、アルミニウムへの置換量はある程度以下に留めなければならなかった。その結果、十分な熱安定性を確保した場合には十分な可逆容量を得ることができず、逆にある程度以上の容量を得るためには熱安定性を犠牲にしなければならなかった。
かかる課題を解決するために、本発明では、一般式Li1+zNi1-x-yCoxy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末において、添加元素Mを、6価で安定するモリブデンで置換した。これにより、3価であったNiの一部が2価となって安定するので、熱安定性の向上のためにニッケルを別元素に置換する量を減少させることができ、電池の初期容量の低下を防止することができる。
また、モリブデンは酸化力が強いので、モリブデンでニッケルを置換することにより、電池の熱安定性の向上を図ることができ、特に、充電状態での熱安定性を向上させることができる。
次に、本発明に係るリチウムイオン二次電池の実施形態について、各構成要素ごとにそれぞれ詳しく説明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極、負極、非水電解液等、一般のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素から構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、下記実施形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(1)正極活物質、正極
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなる。
本発明に係る製造方法では、ニッケル塩とコバルト塩の複合水溶液に、モリブデン塩水溶液を、アルカリ水溶液とともに同時に添加することを特徴としており、この添加方法により、Ni、Co、Moの3元素が均一に分散した複合水酸化物を得ることができる。ニッケルおよびコバルトの析出最適pHはアルカリ領域であるが、MoO3の析出は、一般には、pH3から4が最適であり、Moの共析はアルカリ領域では困難である。したがって、ニッケルおよびコバルトの水酸化物が析出するときにMoを共沈析出させるためには、モリブデン塩水溶液をアルカリ水溶液とともに同時添加する方法を採る必要がある。
以下、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法についてさらに詳細に説明する。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液およびモリブデン塩水溶液に、アルカリ溶液を加えて、それらを一定速度にて攪拌して、反応槽内にコバルトとニッケルとモリブデンとの原子比が上記一般式の原子比となるように共沈殿させる。そして定常状態になった後に沈殿物を採取し、濾過、水洗してニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物を得る。その後、該ニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物を一度空気雰囲気で600〜750℃間で焼成を行い、ニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を生成させる。そして、該ニッケルコバルトモリブデン複合酸化物とリチウム化合物とを混合し、この混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理することが必要である。
まず、ニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物を共沈殿させる方法について説明する。
反応条件は、錯化剤の使用の有無により異なるが、50℃を越えて80℃以下の温度範囲で、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にモリブデン塩の水溶液を添加すると同時に、pH10〜12.5の範囲となるようにアルカリ溶液を添加して、共沈殿させることが好ましい。
pH領域は、錯化剤がない場合、pH=10〜11を選択し、かつ、混合水溶液の温度を、60℃を超えて80℃以下の範囲とする。錯化剤がない場合、pH11〜13で晶析すると細かい粒子となり、濾過性も悪くなり、球状粒子が得られない。また、pHが10よりも小さいと水酸化物の生成速度が著しく遅くなり、濾液中にNiが残留し、Niの沈殿量が目的組成からずれて、目的の比率の混合水酸化物が得られなくなってしまう。
そこで、錯化剤がない場合、pH=10〜11とし、かつ、混合水溶液の温度を60℃を超えて保つことによって、Niの沈殿量が目的組成からずれ、共沈にならない現象を、反応温度を上げ、Niの溶解度を上げることで回避している。この時、混合水溶液の温度が80℃を超えると、水の蒸発量が多いためにスラリー濃度が高くなり、Niの溶解度が低下する上、濾液中に硫酸ナトリウム等の結晶が発生し、不純物濃度が上昇する等正極材の充放電容量が低下する問題が出てきて好ましくない。
一方、アンモニアなどの錯化剤を使用する場合、Niの溶解度が上昇するためpH領域はpH10〜12.5まで、温度領域も50℃〜80℃まで広げることができる。
モリブデン塩には、モリブデン酸ナトリウム水溶液、モリブデン酸アンモニウム水溶液を使用することが好ましい。前記薬品は水溶性で、工業上の取り扱いが容易であり、今回の発明に適しているからである。
リチウム化合物としては、炭酸リチウムや水酸化リチウム、あるいは、その水和物等が好ましい。ニッケル化合物としては、酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等を用いることができる。
添加元素(Ni、Co)に係る化合物としては、酸化物、炭酸化物等を使用できるが、前述したように複合水酸化物や複合酸化物を使用した方がより好ましい。
上記したように、ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液に、モリブデン塩の水溶液を添加すると同時にアルカリ溶液を添加して、pH、温度等を所定の条件にして一定速度にて攪拌し、反応槽内が定常状態になった後に、オーバーフローした沈殿物を採取し、濾過、水洗してニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物粒子を得る。
本方法により、ニッケルとコバルトとモリブデンの原子比が望む比率に均一に混合されたニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物粒子を得ることができる。この金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した球状の二次粒子からなることが好ましく、このような粒子形状とすることで、濾過性も良好で、かつ、ハンドリング性も良好な粒子となる。
また、モリブデンを均一に固溶させる他の方法として、所定の組成のニッケルコバルト複合水酸化物を前述のニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物と同様の製造方法を用いて作製し、その後、モリブデン酸化物をニッケルコバルト複合水酸化物の粒子表面に被覆する方法を用いることもできる。例えば、ニッケルコバルト複合水酸化物に水を添加してスラリー化し、その中にモリブデン酸溶液を添加して、攪拌を行い、均一になったことを確認した後、硫酸などの中和剤を添加してpH8〜10.5に調整し、濾過、水洗を行うことで、表面にMo24(このpH領域ではMoは4価となる)で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物が得られる。Moの均一な固溶はこの後の空気気流中での焼成を行うことで達成することができる。
得られたニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物を、空気気流中で、600℃〜750℃で焼成を行い、ニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を得る。この工程を経ないとMoの偏析が起こり、目的の化学組成を得ることは困難である。例えば、上記ニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物とリチウム化合物を所定量混合し、直接リチウム金属複合酸化物を合成しようとして酸素気流中で焼成しても、合成されたリチウム金属複合酸化物には、LiMoO4やMoO3等の異相が多く存在することとなり、所望の均一な組成のリチウム金属複合酸化物を得ることは困難である。
また、焼成温度を600℃〜750℃に限定しているが、600℃を下回ると熱量不足でMoの拡散を行うには時間がかかる。また750℃を超えるとMoの拡散が進みすぎMoの偏析が発生するため好ましくない。焼成雰囲気は酸素雰囲気でも問題ない。
本発明の正極活物質は、リチウム化合物と、上記焼成工程を経て得られたニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を、それぞれ所定量混合し、酸素気流中で650℃〜850℃程度の温度で、10〜20時間程度焼成することによって合成することができる。焼成温度が650℃より低温であると、リチウム化合物との反応が十分に進まず、所望の層状構造をもったリチウムニッケル複合酸化物を合成することが難しくなる。また、850℃を超えると、Li層にNiが、Ni層にLiが混入して層状構造が乱れ、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が2%より大きくなってしまい、リチウムのサイトである3aサイトに金属イオンの混入率が高くなり、リチウムイオンの拡散パスが阻害され、その正極を用いた電池は初期容量や出力が低下してしまうことから好ましくない。
なお、得られた正極活物質の粒度分布のd50は3〜15μmであり、タップ密度は0.8〜2.5g/mLであることが、特に好ましい。上記範囲を外れると、正極を作製するときに正極活物質の充填性が低下してしまう。
初期放電容量や熱安定性に強く影響を与える組成のばらつきは、本発明の金属複合酸化物からなる正極活物質について、エネルギー分散測定装置(EDAX社製EDX装置FALCON)を用いたエネルギー分散法によって測定する。
測定方法は、上記複合酸化物を試料台上の導電性両面テープ上に数粒子の厚さで載せ、真空状態にして、SEMで像を確認し、測定目標を定め、測定を行う。
測定条件は、電圧15kV、電流10-9〜10-10Aとし、電子ビーム径は3〜5nm、取り出し角度は20°とする。この測定においては、上記複合酸化物の粒子の一部で厚み数μmの情報を拾うことになる。
上記測定では、MoのK線のピーク強度をIMo、NiのL線のピーク強度をINiとしたときの強度比IMo/INiを10回測定し、その平均値と標準偏差を算出し、それらの値により組成のばらつきを判断する。該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの標準偏差が強度比IMo/INiの平均値の1/2未満であることが好ましい。該範囲にあれば、モリブデンが均一に固溶していることが示され、その結果、初期放電容量が、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)に代替できる程度に高くなり、また、熱安定性も改善される。
次に、正極を形成する正極合材およびそれを構成する各材料について説明する。
前記一般式Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)で表されるリチウム金属複合酸化物を正極活物質として用いた正極は、例えば、次のようにして作製する。
粉末状の正極活物質、導電材、結着剤とを混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材中のそれぞれの混合比も、リチウム二次電池の性能を決定する重要な要素となる。溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量%とした場合、一般のリチウム二次電池の正極と同様、それぞれ、正極活物質の含有量を60〜95質量%、導電材の含有量を1〜20質量%、結着剤の含有量を1〜20質量%とすることが望ましい。得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべくロールプレス等により加圧することもある。このようにしてシート状の正極を作製することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法に依ってもよい。
前記正極の作製にあたって、導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)やアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的にはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には電気二重層容量を増加させるために活性炭を添加することができる。
(2)負極
負極には、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(3)セパレータ
正極と負極との間にはセパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることができる。
(4)非水系電解液
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22等、およびそれらの複合塩を用いることができる。
さらに、非水系電解液は、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
(5)電池の形状、構成
以上説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係るリチウム二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を集電用リード等を用いて接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
(実施例1)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合溶液、およびモリブデン酸ナトリウム水溶液を準備し、12.5%水酸化ナトリウム溶液とともに、これらの溶液を反応槽に同時に添加し、pHを10〜11の範囲、反応温度を50℃〜80℃の範囲に一定に保ち、共沈法によってニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物粒子を作製した。その後、反応槽内の水酸化物スラリーを全量回収し、濾過、水洗後に乾燥させ、ニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物の乾燥粉末を得た。この金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した球状の二次粒子であった。
得られた複合水酸化物30gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの空気気流中で昇温速度5℃/minで700℃まで昇温して10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
このニッケルコバルトモリブデン複合酸化物と市販の水酸化リチウム(FMC社製)とを、ニッケルコバルトモリブデンとリチウムの原子比が1:1.05になるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さでシェーカーミキサー装置(WAB社製TURBULA TypeT2C)を用いて十分に混合した。この混合物20gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に入れ、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で昇温速度5℃/minで730℃まで昇温して10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、図1に示すように、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.6μm、タップ密度は0.93g/mLであった。
また、この金属複合酸化物からなる正極活物質について、エネルギー分散測定装置(EDAX社製EDX装置FALCON)を用いて、エネルギー分散法によって組成のばらつきを判断した。測定方法は、上記複合酸化物を試料台上の導電性両面テープ上に数粒子の厚さで載せ、真空状態にして、SEMで像を確認し、測定目標を定め、測定を行った。
測定条件は、電圧15kV、電流10-9〜10-10Aとし、電子ビーム径は3〜5nm、取り出し角度は20°とした。この測定においては、上記複合酸化物の粒子の一部で厚み数μmの情報を拾うことになる。上記測定では、MoのK線のピーク強度をIMo、NiのL線のピーク強度をINiとしたときの強度比IMo/INiを10回測定し、その平均値とその標準偏差により、組成のばらつきを判断した。
この金属複合酸化物からなる正極活物質を、エネルギー分散法によって10回測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.173であり、その標準偏差は0.044であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても組成式Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量評価は以下のようにして行った。活物質粉末70質量%にアセチレンブラック20質量%およびPTFE10質量%を混合し、ここから150mgを取り出してペレットを作製し正極とした。負極としてリチウム金属を用い、電解液には1MのLiClO4を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液(富山薬品工業製)を用いた。露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、図2に示すような2032型のコイン電池を作製した。
作製した電池は24時間程度放置し、開路電圧OCV(open circuit voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2としてカットオフ電圧4.3Vまで充電して初期充電容量とし、1時間の休止後カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
正極の安全性の評価は、上記と同様な方法で作製した2032型のコイン電池をカットオフ電圧4.5VまでCCCV充電(定電流−定電圧充電。まず、充電が、定電流で動作し、それから定電圧で充電を終了するという2つのフェーズの充電過程を用いる充電方法。)した後、短絡しないように注意しながら解体して正極を取り出した。この電極を3.0mg計り取り、電解液を1.3mg加えて、アルミニウム製測定容器に封入し、示差走査熱量計(DSC)PTC−10A(Rigaku社製)を用いて昇温速度10℃/minで室温から400℃まで発熱挙動を測定した。
得られたリチウムニッケルコバルトモリブデン複合酸化物の元素分析値、電池評価によって得られた初期放電容量、およびDSC測定によって得られた発熱速度を表1に示す。
(実施例2)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が75:15:10で固溶している金属複合酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.75Co0.15Mo0.102)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.1μm、タップ密度は0.85g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.242であり、その標準偏差は0.088であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.75Co0.15Mo0.102を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例3)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は4.3μm、タップ密度は1.07g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.162であり、その標準偏差は0.041であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例4)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで650℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は3.2μm、タップ密度は1.56g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度をINiとの強度比IMo/INiの平均値は0.178であり、その標準偏差は0.051であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例5)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が84:15:1で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.84Co0.15Mo0.012)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.1μm、タップ密度は1.56g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.050であり、その標準偏差は0.010であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.84Co0.15Mo0.012を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例6)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が75.5:21:3.5で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.755Co0.21Mo0.0352)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は5.3μm、タップ密度は0.89g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.185であり、その標準偏差は0.047であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.755Co0.21Mo0.0352を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例7)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が87:10:3で固溶している金属複合酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.87Co0.10Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は7.2μm、タップ密度は1.00g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.162であり、その標準偏差は0.040であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.87Co0.10Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例8)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合溶液およびモリブデン酸ナトリウム溶液とを準備し、金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で用意した。得られた複合水酸化物30gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの空気気流中で昇温速度5℃/minで600℃まで昇温して10時間焼成した後、室温まで炉冷した。次にこれを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.5μm、タップ密度は0.90g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.182であり、その標準偏差は0.059であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(実施例9)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合溶液およびモリブデン酸ナトリウム溶液とを準備し、金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で用意した。得られた複合水酸化物30gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの空気気流中で昇温速度5℃/minで750℃まで昇温して10時間焼成した後、室温まで炉冷した。次にこれを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.4μm、タップ密度は0.92g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.179であり、標準偏差は0.052であった。標準偏差は平均値の1/2未満であり、得られた正極活物質の組成は、どの範囲においても、組成式Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032を満たすものであった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例1)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が80:15:5となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトとモリブデン酸アンモニウム水溶液を同時に混合し、その後、12.5%水酸化ナトリウム溶液を反応槽に添加し、pHを10〜11の範囲、反応温度を60℃〜80℃の範囲に一定に保ち、共沈法によってニッケルコバルトモリブデン複合水酸化物粒子を作製した。得られた複合水酸化物粒子は実施例1に比べて若干白っぽくなっていた(X線回折で調べたところ、ニッケルコバルトモリブデン水酸化物と酸化モリブデンの混合物であることがわかった)。その後、反応槽内の水酸化物スラリーを全量回収し、濾過、水洗後に乾燥させ、金属複合水酸化物の乾燥粉末を実施例1と同様にして作製した。実施例1に比べて、上記濾過に時間を要した。これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は9.6μm、タップ密度は1.32g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.171であり、標準偏差は0.110であった。標準偏差は平均値の1/2を上回っており、組成のばらつきが大きくなっている。正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であることもあって、組成のばらつきが大きくなっていると考えられる。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例2)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が74:15:11で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.74Co0.15Mo0.112)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は2.2μm、タップ密度は0.80g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.764であり、標準偏差は0.480であった。標準偏差は平均値の1/2を上回っており、組成のばらつきが大きくなっている。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例3)
ニッケル:コバルトのモル比が81:19となるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合溶液と12.5%水酸化ナトリウム溶液を反応槽に同時に添加し、pHを10〜11の範囲、反応温度を60℃〜80℃の範囲に一定に保ち、共沈法によってニッケルコバルト複合水酸化物粒子を作製した。作製したニッケルコバルト金属複合水酸化物を実施例1と同様にして、リチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合した。そして、該混合物を、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.81Co0.192)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は9.0μm、タップ密度は1.54g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質についてはモリブデンが含まれていなかったため、エネルギー分散法による測定は行わなかった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例4)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように、混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.82Co0.15Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は7.3μm、タップ密度は1.62g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.220であり、標準偏差は0.140であった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例5)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が85:12:3で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで600℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.85Co0.12Mo0.032)と酸化ニッケルNiOの混合物であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は3.2μm、タップ密度は1.31g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.183であり、標準偏差は0.112であった。正極活物質(Li1.05Ni0.85Co0.12Mo0.032)と酸化ニッケルNiOの混合物であることもあり、組成のばらつきが比較的大きい。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例6)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が75:22:3で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において、500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.75Co0.22Mo0.032)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は4.3μm、タップ密度は0.83g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.211であり、標準偏差は0.056であった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例7)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が86:9:5で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で作製し、これを実施例1と同様にしてリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において、500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.05Ni0.86Co0.09Mo0.052)であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は6.1μm、タップ密度は1.05g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.143であり、標準偏差は0.062であった。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例8)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合水酸化物を、実施例1と同様な方法で作製した。該金属複合水酸化物を焼成せずにリチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において、500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は8.8μm、タップ密度は1.21g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.222であり、標準偏差は0.141であった。標準偏差は平均値の1/2を上回っており、組成のばらつきが大きくなっている。正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であることもあって、組成のばらつきが大きくなっていると考えられる。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例9)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合水酸化物を、実施例1と同様な方法で作製した。該金属複合水酸化物を580℃で焼成して、リチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において、500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は8.9μm、タップ密度は1.31g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.182であり、標準偏差は0.121であった。標準偏差は平均値の1/2を上回っており、組成のばらつきが大きくなっている。正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であることもあって、組成のばらつきが大きくなっていると考えられる。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
(比較例10)
ニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が82:15:3で固溶している金属複合水酸化物を、実施例1と同様な方法で作製した。該金属複合水酸化物を900℃で焼成して、リチウムと金属とのモル比が1.05:1となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中において、500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで730℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であった。マイクロトラックで測定した粒度分布のd50は9.1μm、タップ密度は1.45g/mLであった。
この金属複合酸化物からなる正極活物質は、実施例1と同様にエネルギー分散法によって測定した結果、該金属複合酸化物のどの範囲を測定した場合であっても、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの平均値は0.171であり、標準偏差は0.110であった。標準偏差は平均値の1/2を上回っており、組成のばらつきが大きくなっている。正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.162)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物であることもあって、組成のばらつきが大きくなっていると考えられる。
得られた正極活物質の初期容量の評価および正極の発熱挙動の評価は実施例1と同様に行った。得られた正極活物質の初期放電容量と発熱速度を表1に示す。
Figure 2006344567
表1に示すように、実施例1〜9で得られたリチウムニッケルコバルトモリブデン複合酸化物は、IMo/INiの標準偏差がIMo/INiの平均値の1/2未満であり、モリブデンが均一に固溶しているため、初期放電容量が170(mAh/g)を超え、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)に代わる新たな電池材料として使用可能な材料であることがわかる。
また、DSCを用いた安全性の評価で、発熱速度が11.00J/sec/g以下に抑えられていれば、実電池としての安全性で実用上問題ないことを本発明者らは確認しているところ、実施例1〜9に示した正極活物質は、11.00J/sec/g以下の小さい発熱量となっており、安全性の高い材料であることがわかる。
一方、比較例1で得られたリチウムニッケルコバルトモリブデン複合酸化物は、モリブデン塩溶液としてモリブデン酸アンモニウムを投入した溶液を用いており、該溶液を硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合溶液と混合した後に、水酸化ナトリウム溶液を反応槽に添加しているため、酸化モリブデンの析出が認められ、モリブデンが均一に固溶した共沈殿物が得られなかった。このため、該共沈殿物を用いて合成した正極活物質は、X線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.16Mo0.052)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物となっており、モリブデンが偏析していた。エネルギー分散法による強度比IMo/INiでも標準偏差が大きくなっており、組成のばらつきが大きいことがわかる。このため、初期放電容量は170(mAh/g)以下となり、電池材料として望ましくない材料となっている。また、初期放電容量が低い上に、11.00J/sec/gを超える発熱量となっており、安全性についても望ましくない材料となっている。
比較例2はニッケル:コバルト:モリブデンのモル比が74:15:11にした例である。モリブデン量が多く安全性は問題ないが初期放電容量が低く、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)と比較して電圧が低いためエネルギー密度が低く実用上問題がある。エネルギー分散法による強度比IMo/INiでも標準偏差が大きくなっており、組成のばらつきが大きくなっている。
また、比較例3はモリブデンによる置換を行わなかった例であるが、発熱量が11.00J/sec/gを越える量となっており、安全上問題がある。
比較例4は、焼成温度が900℃と本発明の範囲の上限値を上回った場合であり、初期放電容量が低くなっている。正極活物質の層状構造が乱れ、リチウムイオンの拡散パスが阻害されたものと思われる。
比較例5は、焼成温度が600℃と本発明の範囲の下限値を下回った場合であり、所望の層状構造をもったリチウムニッケル複合酸化物の他に、酸化ニッケルが存在していることが分析からわかった。焼成温度が低く、リチウム化合物との反応が十分に進まなかったためと思われる。このため、初期放電容量が小さくなっている。
比較例6はコバルト量が本発明の範囲の上限値を上回った場合である。特性的には問題はないが、高価なコバルトの使用量が多くなっている。
比較例7はコバルト量が本発明の範囲の下限値を下回った場合であり、初期放電容量が小さくなっている。
比較例8、9、10は、それぞれ、水酸化物を焼成しなかった場合、水酸化物の焼成温度が本発明の範囲の下限値を下回った場合、水酸化物の焼成温度が本発明の範囲の上限値を上回った場合である。得られた正極活物質は、X線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する正極活物質(Li1.03Ni0.84Co0.16Mo0.052)とモリブデン酸リチウム(LiMoO4)の混合物となっており、モリブデンが偏析していた。エネルギー分散法による強度比IMo/INiでも標準偏差が大きくなっており、組成のばらつきが大きいことがわかる。このため、初期放電容量は170(mAh/g)以下となり、電池材料として望ましくない材料となっている。また、初期放電容量が低い上に、11.00J/sec/gを越える発熱量となっており、安全性についても望ましくない材料となっている。
安全性に優れていながら高い初期容量を有しているという本発明の非水系電解質二次電池のメリットを活かすためには、常に高容量を要求される小型携帯電子機器の電源としての用途に好適である。
また、電気自動車用の電源においては、電池の大型化による安全性の確保が課題となっていることに加え、より高度な安全性を確保するための高価な保護回路の装着が必要不可欠であるが、本発明のリチウムイオン二次電池は優れた安全性を有しているため、安全性の確保が容易になるばかりでなく、高価な保護回路を簡略化し、より低コストにでき、電気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用する、いわゆるハイブリッド車用の電源も含む。
実施例1のX線回折図である。 電池評価に用いたコイン電池の断面図である。
符号の説明
1 リチウム金属負極
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体

Claims (8)

  1. ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にモリブデン塩溶液とアルカリ溶液を同時に添加し、温度を50℃〜80℃の範囲、pHを10.0〜12.5の範囲に保って、ニッケル水酸化物、コバルト水酸化物、モリブデン水酸化物を共沈させることにより複合水酸化物Ni1-x-yCoxMoy (OH)2を得る工程1と、工程1で得られた複合水酸化物を600℃〜750℃で焼成してニッケルコバルトモリブデン複合酸化物を得る工程2と、工程2で得られたニッケルコバルトモリブデン複合酸化物とリチウム化合物とを混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理して、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末を得る工程3、を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記モリブデン塩溶液は、モリブデン酸ナトリウム水溶液、または、モリブデン酸アンモニウム溶液であることを特徴とする請求項1記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. ニッケル塩とコバルト塩の混合水溶液にアルカリ溶液を添加し、温度を50℃〜80℃の範囲、pHを10.0〜12.5の範囲に保ち、ニッケル水酸化物、コバルト水酸化物を共沈させることによりニッケルコバルト複合水酸化物を得る工程1と、工程1で得られた複合水酸化物の表面にモリブデン酸化物を被覆する工程2と、工程2で得られたモリブデン酸化物が被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物を焼成してモリブデンを均一に固溶させる工程3と、工程3で得られたモリブデンが均一に固溶したニッケルコバルト複合水酸化物とリチウム化合物とを混合し、該混合物を650℃以上850℃以下の温度で熱処理して、リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末を得る工程4と、を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記リチウム化合物は、炭酸リチウムもしくは水酸化リチウム、またはこれらの水和物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法によって得られたリチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末からなることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  6. リチウム金属複合酸化物Li1+zNi1-x-yCoxMoy2(但し、0.10≦x≦0.21、0.01≦y≦0.10、−0.05≦z≦0.10)の粉末からなり、該粉末のいずれの範囲においても、エネルギー分散法により複数回測定した時、MoのL線のピーク強度IMoとNiのL線のピーク強度INiとの強度比IMo/INiの標準偏差が、該強度比IMo/INiの平均値の1/2未満であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  7. 非水系電解質二次電池の正極に用いた場合、初期放電容量が170mAh/g以上であり、かつ、発熱速度が11.00J/sec/g以下であることを特徴とする請求項5または6に記載する非水系電解質二次電池用正極活物質。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いたことを特徴とする非水系電解質二次電池。
JP2005171714A 2005-06-10 2005-06-10 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Pending JP2006344567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171714A JP2006344567A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171714A JP2006344567A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344567A true JP2006344567A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171714A Pending JP2006344567A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006344567A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2008146903A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4840545B1 (ja) * 2011-03-31 2011-12-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
CN102651473A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 株式会社日立制作所 正极活性物质、正极、及锂离子二次电池
WO2013042176A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2013134819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd 正極材およびリチウムイオン二次電池
JP5316726B2 (ja) * 2011-06-07 2013-10-16 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2014053321A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Hitachi Ltd 正極活物質、正極、およびリチウムイオン二次電池
CN104465129A (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 哈尔滨工业大学 一种泡沫镍/氧化钼复合薄膜的制备方法
JP2017014092A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2020087821A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物
CN113054170A (zh) * 2021-02-05 2021-06-29 江苏大学 镍-镍钼氧化物-石墨烯复合材料的制备方法及其应用于锂离子电池
WO2022138104A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2008146903A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8828607B2 (en) 2011-02-24 2014-09-09 Hitachi, Ltd. Cathode material, cathode, and lithium ion secondary battery
CN102651473A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 株式会社日立制作所 正极活性物质、正极、及锂离子二次电池
JP2012174614A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Ltd 正極活物質、正極、およびリチウムイオン二次電池
WO2012131779A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
US9559351B2 (en) 2011-03-31 2017-01-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4840545B1 (ja) * 2011-03-31 2011-12-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP5316726B2 (ja) * 2011-06-07 2013-10-16 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
WO2013042176A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2013042176A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池
JP2013134819A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd 正極材およびリチウムイオン二次電池
JP2014053321A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Hitachi Ltd 正極活物質、正極、およびリチウムイオン二次電池
CN104465129A (zh) * 2014-12-03 2015-03-25 哈尔滨工业大学 一种泡沫镍/氧化钼复合薄膜的制备方法
JP2017014092A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017135414A1 (ja) * 2015-06-30 2017-08-10 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US11043695B2 (en) 2015-06-30 2021-06-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2019220353A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2020087821A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社豊田自動織機 リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物
JP7099286B2 (ja) 2018-11-29 2022-07-12 株式会社豊田自動織機 リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物
WO2022138104A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN113054170A (zh) * 2021-02-05 2021-06-29 江苏大学 镍-镍钼氧化物-石墨烯复合材料的制备方法及其应用于锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102603503B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP4595475B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP5614513B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6578635B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6578634B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5076448B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6167822B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5776996B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2019067529A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2008181839A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5447248B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこの正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP4915227B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質