JP2006341647A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006341647A
JP2006341647A JP2005166945A JP2005166945A JP2006341647A JP 2006341647 A JP2006341647 A JP 2006341647A JP 2005166945 A JP2005166945 A JP 2005166945A JP 2005166945 A JP2005166945 A JP 2005166945A JP 2006341647 A JP2006341647 A JP 2006341647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
mode
output
speed
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005166945A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwanaka
誠 岩中
重樹 ▲高▼見
Shigeki Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005166945A priority Critical patent/JP2006341647A/ja
Priority to CNA200680018695XA priority patent/CN101184644A/zh
Priority to DE112006001124T priority patent/DE112006001124T5/de
Priority to PCT/JP2006/305694 priority patent/WO2006132020A1/ja
Priority to US11/444,319 priority patent/US20060276288A1/en
Publication of JP2006341647A publication Critical patent/JP2006341647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】二つの電動機を備え、その走行状態として、高速側に4要素構造のスプリット式の駆動モードで備えたハイブリッド駆動装置において、エネルギ回収効率の低下を防止するとともに、高車速・低駆動力領域において、伝達効率の低下を招くことがないハイブリッド駆動装置を得る。
【解決手段】 少なくとも3つの摩擦係合要素と遊星歯車装置とを備え、前記3つの摩擦係合要素の係合・係合解除により、伝動状態として、低速側から、3要素の伝動状態を取る第一モード、4要素の伝動状態を取る第二モード、及び3要素の伝動状態を取る第三モードを実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハイブリッド駆動装置に関し、さらに詳細には、エンジンからの駆動力を受け入れる入力軸、第一及び第二の電動機及び複数の回転要素を備えた遊星歯車装置と、車輪への駆動出力を出力する出力軸を備えたハイブリッド駆動装置に関する。
エンジンに接続される入力軸と、第一及び第二の電動機(本明細書においては、「電動機」は、『モータ』、『モータ・ジェネレータ』または『ジェネレータ』を総称するものとし、特に断らない限り符合「MG」で示す。)と、遊星歯車装置(本明細書においては、サンギヤ、キャリア、リングギヤの三つの回転要素を備えた遊星歯車に関し、それ単独で、若しくはそれらを組み合わせて得られ、入力に係る回転要素、出力に係る回転要素及び変速に係る回転要素を備えた機構を遊星歯車装置と呼ぶ)を備えたハイブリッド駆動装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。
この装置は、当該明細書図1(本明細書図8は、この図をそのまま転記したものである)に示す駆動伝動機構を備えて構成されており、その動作モードとして、低速側の第一モードと高速側の第二モードとを有している。この装置は、エンジン14から駆動を受け入れる入力軸12と、駆動出力を出力する出力軸64とを備え、第一及び第二の電動機56、72がエネルギ貯蔵手段76に作動的に連結されており、エネルギ貯蔵手段76との間で電力を相互交換する。エネルギ貯蔵手段76と第一及び第二の電動機56,72との間での電力相互交換を調節するため、制御手段74が設けられ、この制御手段74は、更に、第一及び第二の電動機56,72との間で電力相互交換を調節する。
この制御手段74における第一及び第二の電動機56,72に対する電力相互交換は、主には、第一の電動機56においてエンジン14の回転数を所定の回転数に保持し、第二の電動機72においてエンジン14のみでは不足する駆動力をアシストするように働く。
同明細書図1にも示されるように、ハイブリッド駆動装置には、3つの遊星歯車24,26、28と、2つの摩擦係合要素62、70とが備えられる。
本明細書図9に、当該明細書図5に示す、車両速度とエンジン及び各電動機の速度とを示した。さらに、同図下側に、第一モード、第二モードの切り換え状態を示すとともに、各電動機の作動状態(ジェネレータ(図上「発電」と記載)として働いているか、モータとして働いているかの別)を示した。
本明細書の図10に、このハイブリッド駆動装置の速度(入力スピードと記載)、電動機トルク及び電動機出力を示した。
図9と図10との対応関係は、図10において上段に示す速度が図9に対応するものとなっており、図10に示す車速範囲が広いものとなっている。
図9に戻って、このハイブリッド駆動装置は、摩擦係合要素の切り換えにより、低速側で採用される第一モードと高速側で採用される第二モードとの間で、モード切り換えが行われる。この第二モードにおける駆動伝動状態は、図9に示す車速範囲をさらに越えて、さらに高速側に車速が上昇してもそのまま維持される。
前記第一モードにおける駆動伝動状態は、「3要素構造」と呼ぶ駆動伝動状態となっており、前記第二モードにおける駆動伝動状態は「4要素構造」と呼ぶ構造となっている。
図11を使用して、この「3要素構造」及び「4要素構造」に関して説明する。
図は、遊星歯車装置を構成する各回転要素を○で、各回転要素の接続状態を腕(横棒及び縦棒)で表したものであり、エンジンに接続される回転要素を(E)で、出力に接続される回転要素を(OUT)で、さらに、第一の電動機MG1に接続される回転要素を(MG1)で、第二の電動機MG2に接続される回転要素を(MG2)で示している。本願において接続とは、回転要素と当該回転要素に連結されるものが同一回転速度となる直結型の接続形態及び、回転要素と当該回転要素に連結されるものの回転速度が一定の比となる接続形態の両方を含むものとする。
3要素構造
図11(a)に示すように、この構造にあっては、遊星歯車装置Paの特定の回転要素(第1の回転要素)に、エンジンEからの駆動が入力され、その入力に対して、第一の電動機MG1に接続される回転要素(第2の回転要素)が主に反力受けとして働き、残りの回転要素(第3の回転要素)が出力OUT側に接続されるとともに、第二の電動機MG2が、この残りの回転要素に接続されている。
即ち、遊星歯車装置においては、速度線図で、エンジン駆動を受け入れる回転要素を挟んで、第一の電動機MG1、第二の電動機MG2に接続される回転要素が設けられ、この第二の電動機MG2が接続された回転要素の駆動回転が出力OUTとされる。
先に示した、図8に示す場合、第一モードでは、キャリアはアイドラーとして働き、遊星歯車24、26が一体として、この3要素構造を画定する遊星歯車装置として働く。さらに、電動機56が第一の電動機MG1として、電動機72が第二の電動機MG2として働いている。遊星歯車28は、減速の用に供されているのみである。
4要素構造
図11(b)に示すように、この構造にあっては、2の遊星歯車装置Pa,Pbからなる機構において、一の遊星歯車装置Paの特定の回転要素(入力回転要素)に、エンジンEからの駆動が入力され、この遊星歯車装置Paの他の二つの回転要素が、出力OUT及び第二の電動機MG2に接続される回転要素となる。出力OUTに接続される回転要素が出力回転要素である。
一方、他の遊星歯車装置Pbに関して、それぞれ異なった回転要素が、先の一の遊星歯車装置PaのエンジンE及び出力OUTに接続されている回転要素に連結される。そして、残りの回転要素に、第一の電動機MG1が接続される。
即ち、この4要素構造の駆動伝動状態は、入力軸に接続された入力回転要素、出力軸に接続された出力回転要素及び第二の電動機に接続された回転要素からなる一つの遊星歯車装置Paに対して、前記一つの遊星歯車装置Paの入力回転要素と接続された回転要素、前記一つの遊星歯車装置Paの出力回転要素に接続された回転要素及び前記第一の電動機に接続された回転要素からなる他の遊星歯車装置Pbを設けても実現される。
従って、一対の遊星歯車装置Pa,Pbからなる遊星歯車構造を新たな遊星歯車装置と見ると、この遊星歯車装置は、速度線図上に配置される回転要素として4個の回転要素を有し、これら回転要素のうち2個の回転要素の回転状態を決定すると他の回転要素の回転状態が決まる2自由度の遊星歯車装置となっており、各回転要素のそれぞれにエンジンEからの入力軸、車輪への出力軸、及び2個の電動機MG1,MG2が別個に接続される構成となっている。
先に示した、図8に示す場合、第二モードでは、遊星歯車24、26及び28が一体として、この4要素構造を構成して働くこととなっており、電動機56が第一の電動機MG1として、電動機72が第二の電動機MG2として働いている。
以上の説明により、特許文献1に記載の発明は、低速側の第一モードにおいては3要素構造での駆動伝動を実現しており、それより高速側の第二モードでは、4要素構造の駆動伝動を行っているといえる。
図10に戻って、この図は、先にも説明したように、特許文献1に記載の発明における、ハイブリッド駆動装置の速度(上段)、電動機トルク(中段)及び電動機出力(下段)を示したものである。
各図に箱書きで示しているのは、それぞれの図における線の区分けを示しており、これらの図において「3Lo」は、先に説明した「低速側の3要素構造での駆動伝動」を、「4Hi」は、先に説明した「高速側の4要素構造での駆動伝動」を示している。従って、「3Lo」が、これまで説明してきた第一モードに、「4Hi」が第二モードに対応する。
一方、その右側に記載の、上段の図における、Ne,Nmg1,Nmg2,Noutは、記載順に、入力軸I、第一の電動機MG1、第二の電動機MG2、出力軸Oの速度(回転数)を示している。中段の図における、Tmg1,Tmg2は、記載順に、第一の電動機MG1、第二の電動機MG2のトルクを示している。下段の図における、Pmg1,Pmg2は、記載順に、第一の電動機MG1、第二の電動機MG2の出力を示している。この出力は、これが正の状態で、電動機がモータとして働いており、負の状態でジェネレータとして働いていることに対応する。
さて、特許文献1の図5に対応する図9に示すように、上記第一モードから第二モードへの切り換えは、摩擦係合要素の切り換えに伴って、図9の符号94に示す縦線位置の車両速度で行われる。本明細書の図10では、同じく縦線でこの第一モードから第二モードへの切り換えが、行われていることを示す。
従来技術においては、モードとして、低速側の第一モードと、高速側の第二モードとが設けられ、第二モードにあっては、4要素構造の駆動伝動が維持される。この駆動伝動状態は、さらに高速の領域にあっても維持されるため、より高速側の車速域(図9において図右端に近い領域)では、第二の電動機がモータとして働きながら、第一の電動機はジェネレータとして働き、その出力が比較的大きな値を取っていることがわかる。
特許第3220115号公報
さて、上述の4要素構造のハイブリッド駆動装置は、回生時には、一つの電動機が回生(ジェネレータとして働く)、もう一つの電動機が力行(モータとして働く)をする。
しかしながら、この4要素構造の場合は、回生時には、減速エネルギ以上の電力を電気変換することになり、エネルギ回収効率が悪化する。
この問題を、上述の駆動伝動状態との関係で説明すると、以下のように説明することができる。
図11(a)に示すように、3要素構造の場合は、速度線図において、エンジンに接続される回転要素を挿んでその両側に第一の電動機MG1と第二の電動機MG2に接続される回転要素が位置される。
さて、回生ブレーキがかけられた状態では、エンジン回転は停止に向かうここととなり、第一の電動機MG1速度も低下する。3要素構造の場合は、出力を担う回転要素OUTと第二の電動機MG2が接続される回転要素は同じ回転要素であることから、回生ブレーキがかけられた状態でなお残存している慣性力は出力OUT側に働くが、これを第二の電動機MG2で直接受けることが可能である。
一方、4要素構造の場合は、図11(b)に示すように、4要素全体として、速度線図において、その両端に第一及び第二の電動機MG1,MG2が位置する。そして、その内側に、エンジンの出力を受ける回転要素及び出力側に接続される回転要素が配設される。
さて、回生ブレーキがかけられた状態では、エンジン回転は停止に向かうここととなり、第一の電動機MG1の速度も低下する。4要素構造の場合は、出力を担う回転要素OUTと第二の電動機MG2が接続される回転要素は異なった回転要素であり、車両走行に伴って残存している慣性力により出力OUTに接続されている回転要素は、現状の回転を維持しようと働く。そして、この状態にあっては、第一及び第二の電動機MG1,MG2の両方が、エンジンの回転を低下させるべく働く必要が生じる。
結果、回生ブレーキ時の挙動においては、3要素構造が4要素構造に勝ることとなる。
さらに、高車速・低駆動力領域(ネガティブハイブリッド領域)において、電気変換率が増大し、伝達効率が悪化する。
この状態に関しても、3要素構造と4要素構造を比較して説明する。
図11(a)に示すように、3要素構造の場合は、速度線図においてエンジンを挿む形でその両側に第一の電動機MG1と第二の電動機MG2が位置する。
一方、4要素構造の場合は、図11(b)に示すように、4要素全体として、速度線図においてその両端に第一及び第二の電動機MG1,MG2が位置し、その内側に、エンジンEの出力を受ける回転要素及び出力OUT側に接続される回転要素が位置する。
これら構造において伝達効率を考える場合、エンジン駆動の入力位置を支点とするレバーを想定すればよい。高車速時には、第二の電動機MG2及び出力OUTは高速とされるが、支点からこれらの作用位置は、3要素構造の場合同一である。従って、第一の電動機MG1は、エンジン駆動の入力位置を支点とするモーメントに見合うだけのトルクを発生すればよい。一方、4要素構造の場合は、エンジン駆動が入力される位置である支点からみて、出力OUT及び第二の電動機MG2の位置は異なるとともに、第二の電動機MG2の位置は離れている。従って、第一の電動機MG1は3要素構造の場合より大きな逆方向のトルクを発生する必要が生じる。
この状態を後に詳細に示す図3と図10とを使用して簡単に説明すると、図3、10において、下段の図は、電動機出力を示す図である。これら図において、横軸は車速を縦軸は電動機出力を示している。従って、高速域とは、図上右端に近い領域である。
さて、図3は本願に係る3要素構造の駆動伝動状態をこの領域で採用した場合の出力を示し、図10は4要素構造の駆動伝動状態をこの領域で採用した場合の出力を示している。
図3及び図10の結果を比較すると、第一及び第二の電動機出力の走行速度の上昇に伴う変化割合(両電動機の出力差の増加割合)は、図10の方が大きく、4要素構造のほうが不利であることが判る。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、二つの電動機を備え、その走行状態として、高速側に4要素構造のスプリット式のモードを備えたハイブリッド駆動装置において、エネルギ回収効率の低下を防止するとともに、高車速・低駆動力領域において、伝達効率の低下を招くことがないハイブリッド駆動装置を得ることにある。
上記の目的を達成するための、エンジンからの駆動力を受け入れる入力軸と、車輪へ駆動出力を出力する出力軸と、第一及び第二の電動機と、遊星歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置の特徴構成は、
前記遊星歯車装置の第1の回転要素に前記入力軸が接続され、前記遊星歯車装置の第2の回転要素に前記第一の電動機が接続され、前記遊星歯車装置の第3の回転要素に前記出力軸及び前記第二の電動機が接続される3要素構造で駆動される第一モードと、
前記遊星歯車装置の4つの回転要素に、夫々独立に、前記入力軸、前記出力軸、前記第一及び第二の電動機が接続される4要素構造で駆動される第二モードと、
前記第一モードの減速比とは異なる減速比であって前記3要素構造で駆動される第三モードの3つの走行モードを有し、
減速比が小さくなるにつれて第一モード、第二モード、第三モードの順に切り換えることことにある。
ここで、減速比とは、ハイブリッド駆動装置における、〔インプット回転数/アウトプット回転数〕を意味し、具体的には、後述する実施形態における〔入力軸Iの回転数/出力軸Oの回転数〕を意味する。
この構成のハイブリッド駆動装置は、従来のハイブリッド駆動装置の第一モード及び第二モードよりさらに高速側(減速比の低い側)に第三モードを備える。そして、この第三モードにおいて、3要素構造の駆動伝動状態を採用する。
従って、従来のように、4要素構造のまま駆動伝動を行うハイブリッド駆動装置に対して、回生時にエネルギ回収効率の低下を防止することが可能となり、また、高車速・低駆動力領域(ネガティブハイブリッド領域)において、伝達効率の低下を招くことがないハイブリッド駆動装置を得ることができた。
さらにこの第一モードにおいて、前記3要素構造で得られる第3の回転要素の回転数を減速して出力軸に伝動することが好ましい。
このように構成することにより、電動機を小型化できるともに、高い駆動力領域を得ることができる。
さらに、3要素構造で得られる第3の回転要素の回転数を減速して前記出力軸に伝動する前記第一モードと、前記出力軸に接続される回転要素の回転数であって、4要素構造で得られる回転数の回転を、直接出力軸に伝動する前記第二モードを備えることが好ましい。
このように構成することにより、電動機を小型化できるともに、高い駆動力領域を得ることができるとともに、直結状態を備えることで、4要素構造を最も単純な伝動構成とできる。
また、前記第三モードにおいて、前記3要素構造で得られる前記第3の回転要素の回転数の回転を、直接出力軸に伝動して得られる構成を採用することが好ましい。
このようにすることで、第一モードを減速3要素構造で駆動出力を得、第二モードを4要素構造で駆動出力を得るものとし、さらに、その高速側に3要素構造の直結構造で駆動出力を得るものとすることができる。
さらに、複数の摩擦係合要素を備え、前記摩擦係合要素により係合される2つの部材の回転が同速であることを条件に、前記複数の摩擦係合要素の係合・係合解除状態を切り換えて、走行モードを切り換えることが好ましい。
このように構成することにより、モード切替え時にショックを発生することはない。
さらに具体的な構成としては、第一の電動機、エンジンからの駆動力を前記第一及び第二の電動機の間で分配するスプリット装置として働く遊星歯車装置、第二の電動機及び前記3要素構造の駆動伝動状態で前記第3の回転要素の駆動出力に対して減速装置として働く前記遊星歯車装置を、同軸上に配設し、
前記エンジン側から前記出力軸側に向けて、前記第一の電動機、前記スプリット装置として働く前記遊星歯車装置、前記第二の電動機、前記減速装置の順に配置する構成を採用すると、エンジン側から順に大型の機器を装備することとなり、全体としてハイブリッド駆動装置を車輪に連結される出力軸側が小型のものとでき、従来構成の車に採用しやすくなる。
また、三つの摩擦係合要素と二つの遊星歯車装置を備え、エンジンからの駆動力を前記第一及び第二の電動機の間で分配し、分配後の出力を出力軸に選択出力するための出力機構を、駆動装置本体内の前記エンジンから最も離間した位置に備えることが好ましい。
このように構成することにより、全体としてハイブリッド駆動装置を出力軸側が小型のものとでき、従来構成の車に採用しやすくなる。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本願に係るハイブリッド駆動装置Mの駆動伝動系統を示すスケルトン図である。ハイブリッド駆動装置Mは、図上、左側に備えられるエンジンEからの入力を入力軸Iで受け取り、変速の後、右側の出力軸Oより出力する。
同図に示されるように、このハイブリッド駆動装置Mは、二つの電動機(第一及び第二の電動機MG1,MG2)を備えるとともに、エンジンの駆動出力を分配する遊星歯車装置、三つの摩擦係合要素(第一及び第二のクラッチC1,C2と、ブレーキB1)を含む減速装置を備え、これらを同軸に配置して構成されている。
第一、第二の電動機
第一及び第二の電動機MG1,MG2は、ケーシングCに備えられるステータstと、これに対して回転自在なロータrtとを備えて構成されており、それぞれ、蓄電装置Bに電気的に接続されており、電動機MGがモータとして働く状態では、この蓄電装置B、もしくは、ジェネレータとして働く他方の電動機MGから電力の供給を受けて働き、ジェネレータとして働く状態では、この蓄電装置Bに蓄電でき、もしくはモータとして働く他方の電動機MGに電力を供給できるように構成されている。
制御装置
ハイブリッド駆動装置Mに対しては、駆動装置Mの動作を制御する制御装置CPUが備えられており、制御装置CPUは、前記第一及び第二の電動機MG1,MG2に対して、その速度制御を行う。この制御装置CPUには、アクセルペダル、ブレーキペダルの操作情報、エンジンの回転数情報、さらには、入力軸I及び出力軸Oの回転数情報等が入るように構成されており、これら入力してくる情報から、運転者の操作から所定のシーケンスに従って、加速すべきか減速すべきかの判断を行うとともに、この判断に伴って、エンジンEの状態を監視、所望の加速度又は減速度を与えるのに必要なハイブリッド駆動装置Mの出力回転数を決定する。
実際上は、目標となる走行速度に対して、入力軸回転数と出力軸回転数との関係を参照し、第一及び第二の電動機MG1,MG2の回転数を適切なものとすべく制御指令を発するとともに、摩擦係合要素C1,C2,B1の係合・係合解除が必要な場合、これら摩擦係合要素に対する制御指令を出力する。
駆動装置本体
図1に示すように、入力軸Iと出力軸Oとの間に、中間軸M1と、この中間軸M1に対して回転可能に支持された接続軸S1とを備えて構成されている。前記入力軸Iと中間軸M1との間には、ダンパーDが介挿されている。
駆動装置Mには、3つの遊星歯車が設けられているが、これら遊星歯車を、入力軸I側から順に、第一、第二及び第三の遊星歯車P1,P2,P3と呼ぶ。図示するように、第一及び第三の遊星歯車P1,P3は、シングルピニオンタイプのものであり、第二の遊星歯車P2は、ダブルピニオンタイプのものである。
前記中間軸M1に関して説明すると、この中間軸M1は、第一及び第三の遊星歯車P1,P3のキャリア軸caと一体に回転するように構成されている。よって、入力軸Iが第一及び第三の遊星歯車P1,P3のキャリア軸caに接続されている。
一方、接続軸S1に関しては、第一の遊星歯車P1のリングギヤr、第二の電動機MG2のロータrt、第二の遊星歯車P2のサンギヤs、第三の遊星歯車P3のサンギヤsと一体回転するように構成されている。
さらに、第一の電動機MG1のロータrtは、第一の遊星歯車P1のサンギヤsと一体回転する構造が採用されている。
駆動装置Mには、三つの摩擦係合要素(第一及び第二のクラッチC1,C2と、ブレーキB1)が備えられている。
これら三つの摩擦係合要素C1,C2,B1は、制御装置CPUからの動作指令に従って、係合・係合解除状態が決まる。
第一のクラッチC1は、第三の遊星歯車P3を構成するリングギヤrと出力軸Oとの間の係合・係合解除を決定する。その係合状態にあっては、第三の遊星歯車P3を構成するリングギヤrと出力軸Oとが一体に回転するが、係合状態において、第一の遊星歯車P1及び第三の遊星歯車P3が4要素構造を構成し、第三の遊星歯車P3のリングギヤrの回転を出力軸Oに伝動する。係合解除状態にあっては、第三の遊星歯車P3が出力軸Oの回転に影響を与えることはない。
ブレーキB1及び第二クラッチC2は、グランドであるケーシングC若しくは接続軸S1と第二の遊星歯車P2のキャリア軸caとの係合・係合解除を決定する。
ブレーキB1が係合されて第二クラッチC2が係合解除されている状態においては、第二の遊星歯車P2のキャリア軸caが固定され、第二の遊星歯車P2により減速された接続軸S1の回転が出力軸Oに伝動される。
一方、ブレーキB1が係合解除されて第二クラッチC2が係合されている状態においては、第二の遊星歯車P2のキャリア軸caが同遊星歯車P2のサンギヤs、リングギヤrの回転および接続軸S1の回転と一体となる。即ち、第一の遊星歯車P1のリングギヤrの回転が、接続軸S1を介して、そのまま出力軸Oに伝動される。
以上が、本願に係るハイブリッド駆動装置Mの構成であるが、以下、その動作を動作モードとともに、図2に示す速度線図、図3に示す入力速度、電動機トルク、電動機出力に従って説明する。
本願に係るハイブリッド駆動装置Mには、第一モード、第二モード、第三モードの3つのモードが設定される。
ここで、第一モードは低速域に対応するものであり、図2、図10に対応する図3において「Lo」として示している。第二モードは、中速域に対応するものであり、図2、図3において「Mid」として示している。第三モードは、高速域に対応するものであり、図2、図3において「Hi」として示している。先に説明した特許文献1に示す発明の対比にあっては、本願構造における中速域が、特許文献1の高速域に対応する。従って、本願は、従来構造に対して、更なる高速域を新たに設けた構成といえる。
各モードにおける摩擦係合要素の係合・係合解除
各モードにおける各摩擦係合要素C1,C2,B1の係合(ON)・係合解除(OFF)は、以下に示す表1の状態で行う。
Figure 2006341647
各モードに於ける伝動状態は以下のようになる。
第一モード
このモードにおいては、第一クラッチC1が係合解除、ブレーキB1が係合、第二クラッチC2が係合解除の状態に維持される。
このモードでは、第一クラッチC1が係合解除状態に維持されるため、入力軸Iから出力軸Oへの伝動は、第一の遊星歯車P1及び第二の遊星歯車P2によって決まる。即ち、ダンパーDを介して中間軸M1に伝動されるエンジン回転は、第一の遊星歯車P1において、そのリングギヤrの回転として取り出され、接続軸S1を介して第二の遊星歯車P2のサンギヤsに伝動され、第二の遊星歯車P2で減速されて出力軸Oから取り出されることとなる。この時、第一の遊星歯車P1において、第一の電動機MG1のロータrtが、そのサンギヤsと一体回転されることより、この第一の電動機MG1がエンジン駆動力の
反力受けとして働く。一方、第二の電動機MG2は、出力のアシスト用に働く。
従って、この伝動状態は、先に説明した3要素構造の駆動伝動状態に当り、第一の遊星歯車P1から取り出せる回転数をさらに、減速して出力軸Oに伝えていることとなる。そこで、図2には第一モード(Lo)と記載している。
さて、図2に示す速度線図上で、このモードにおける各装置の状態を説明する。この速度線図の縦線は、図上左側からそれぞれ、第一の電動機MG1(図上MG1と記載)、ブレーキB1を介してグランドに固定されることがある回転要素(図上gと記載)、出力軸O(図上OUTと記載)、中間軸M1(図上ENGと記載)、接続軸S1(図上MG2と記載)を示すものであり、その高さ位置で回転数を示している。図上、上側が高く、横軸以下の域で負の値を取ることとなる。
第一モードにあっては、上段の図に示すように、第一の遊星歯車P1に関して、(MG1,ENG,MG2)を繋ぐ速度線によってMG2で得られる速度として、接続軸S1の速度が決まる。さらに、第二の遊星歯車P2に関して(MG2,OUT,g)を繋ぐ速度線によってOUTで得られる速度として、出力軸Oの速度が決まる。従って、車速v1におけるMG1、ENG、MG2は図の通りである。
この状態から、走行速度の上昇に伴って、矢印で示すように、MG1側が低下し、MG2側が上昇する運転状態を行う。この状態を図上v2として示している。OUTで得られる速度v2がv1に対して上昇していることが判る。
図3は、本願に係るハイブリッド駆動装置Mにおける、入力速度、電動機トルク及び電動機出力の関係を示す図である。
図上、左端に示す縦軸に対して、右側に2本の細い縦線を示しているが、ここれが、本願における第一モードと第二モードとの切り換え速度、さらに第二モードと第三モードとの切り換え速度に対応している。
また、同3図に示す符号の記載は、第一モードに関する記載を「3Lo」と、第二モードに関する記載を「4Mid」と、第三モードに関する記載を「3Hi」としている。中間軸M1、第一の電動機MG1、第二の電動機MG2及び出力軸Oの記載は、図10に示すものと同様としている。
さて、低速域をカバーする第一モードにあっては、エンジンEから駆動力が伝動される入力軸回転は一定に維持されるとともに、第二の電動機MG2の回転は、速度の増加に伴って上昇され、第一の電動機MG1の回転が低下する。ここで、図3の下段に示されるように、第二の電動機MG2は主にはモータとしての働きをし、第一の電動機MG1は、主にジェネレータとして働くことが判る。それぞれの電動機における出力は、この第一モードにおいては、その絶対値において制限された範囲内に収まっていることが判る。
第二モード
このモードにおいては、第一クラッチC1が係合、ブレーキB1が係合解除、第二クラッチC2が係合解除に維持される。
この第一クラッチC1が係合時、第三の遊星歯車P3のリングギヤrと出力軸Oは同速となっている。このように摩擦係合要素における係合要素の同速を条件として係合を行うことで、ショック無く変速を行える。
このモードでは、第一クラッチC1が係合状態に、さらにブレーキB1が係合解除に維持されるため、入力軸Iから出力軸Oへの伝動は、第一の遊星歯車P1及び第三の遊星歯車P3によって決まる。即ち、ダンパーDを介して中間軸M1に伝動されるエンジン回転は、4要素構造を成す、第一の遊星歯車P1、第三の遊星歯車P3、の4つの回転要素のギヤ比で決まる駆動分配を受け、第三の遊星歯車P3のリングギヤrに伝動され、出力軸Oに伝動される。
この時、第一の遊星歯車P1において、第二の電動機MG2のロータrtが、そのリングギヤrと一体回転されることより、この第二の電動機MG2が主に反力受けとして働く。
従って、この伝動状態は、先に説明した4要素構造の駆動伝動状態に当り、第一の遊星歯車P1及び第三の遊星歯車P3を介して取り出せる出力を、そのまま出力軸Oに伝えていることとなる。そこで、図2には第二モード(Mid)と記載している。
さて、図2に示す速度線図上で、このモードにおける各装置の状態を説明する。このモードにおける動作は、同図中段に示されており、同図上、v2からv4で示す速度を繋ぐ速度線で説明される。
第二モードにあっては、中段の図に示すように、第一の遊星歯車P1及び第三の遊星歯車P3に関して、v2で示す(MG1,OUT,ENG,MG2)を繋ぐ速度線によって、OUTで得られる速度として、出力軸Oの速度が決まる。
この状態から、走行速度の上昇に伴って、矢印で示すように、ENGの速度を支点として、MG1側が上昇し、MG2側が下降する運転状態を行う(v2、v3、v4への移行)。結果、最終的に、全てが同速となる運転状態(v4で示す)が実現する。
一方、図3に示すように入力速度、電動機トルク及び電動機出力は変化する。
この中速域をカバーする第二モードにあっても、エンジンEから駆動力が伝動される入力軸回転は一定に維持されるとともに、第二の電動機MG2の回転は、速度の増加に伴って下降され、第一の電動機MG1の回転が増加する。ここで、図3の下段に示されるように、第二の電動機MG2はモータとしての働きからジェネレータとしての働きをし、第一の電動機MG1は、ジェネレータとしての働きからモータとしての働きに移行していることが判る。
それぞれの電動機における出力は、この第二モードにおいても、その絶対値において制限された範囲内に収まっている。
第三モード
このモードにおいては、第一クラッチC1、ブレーキB1が係合解除、第二クラッチC2が係合状態に維持される。この第二クラッチC2が係合時、接続軸S1と出力軸Oは同速となっている。このように摩擦係合要素における係合要素の同速を条件として係合を行うことで、ショック無く変速を行える。
このモードでは、第二クラッチC2が係合状態に、他の摩擦係合要素C1,B1が係合解除に維持されるため、入力軸Iから出力軸Oへの伝動は、第一の遊星歯車P1、第二の遊星歯車P2によって決まる。ここで、第二クラッチC2が係合されることから、第二の遊星歯車P2のサンギヤsとキャリア軸caとは同一回転することとなり、接続軸S1と出力軸Oとは直結状態となる。結果、ダンパーDを介して中間軸M1に伝動されるエンジン駆動力は、第一の遊星歯車P1で決まる変速を受け、第一の遊星歯車P1のリングギヤrに伝動され、そのまま出力軸Oに伝動される。
この時も、第一の遊星歯車P1において、第一の電動機MG1のロータrtが、そのサンギヤsと一体回転されることより、この第一の電動機MG1がエンジン駆動力の反力受けとして働く。
従って、この伝動状態は、先に説明した3要素構造の駆動伝動状態に当り、第一の遊星歯車P1を介して取り出せる出力を、そのまま出力軸Oに伝えていることとなる。そこで、図2には第三モード(Hi)と記載している。
さて、図2に示す速度線図上で、このモードにおける各装置の状態を説明する。このモードにおける動作は、同図下段に示されており、同図上、v4からv6でそれぞれ別個に示す各回転要素の速度を繋ぐ速度線で説明される。
第三モードにあっては、下段の図に示すように、第一の遊星歯車P1に関して、v4、v5、v6で示す(MG1,ENG,MG2)を繋ぐ速度線によって、接続軸S1で得られる速度が得られるとともに、同じく、v4、v5、v6で示す(MG2,ENG,OUT)を繋ぐ速度線によって出力軸Oの速度が決まる。
この状態から、走行速度の上昇に伴って、矢印で示すように、ENGの速度を支点として、MG1側が下降し、MG2側が上昇する運転状態を行う(v4、v5、v6への移行)。そして、このようにして得られた接続軸S1の回転をそのまま出力する運転状態が実現する。
一方、図3に示すように、入力速度、電動機トルク及び電動機出力は変化する。
この高速域をカバーする第三モードにあっても、エンジンEから駆動力が伝動される入力軸回転は一定に維持されるとともに、第二の電動機MG2の回転は、速度の増加に伴って上昇され、第一の電動機MG1の回転が下降する。ここで、第二の電動機MG2は主にはモータからジェネレータとしの働きをし、第一の電動機MG1は、ジェネレータからモータとしての働きに移行していることが判る。
図3の下段に示されるように、それぞれの電動機におけるモータ出力は、この第三モードにおいても、その絶対値において制限された範囲内に収まっている。
以上説明から判明するように、この例にあっては、第一の遊星歯車P1がスプリット装置として働き、ブレーキB1が係合された状態で第二の遊星歯車P2が減速装置として働く。
さらに、この構成においては、出力軸Oに対して、第二の遊星歯車P2のリングギヤrが、一体回転可能に備えられるとともに、第1クラッチC1が第三の遊星歯車P3のリングギヤrと出力軸Oとの間で、第2クラッチC2が第二の遊星歯車P2のキャリア軸caと同サンギヤsとの間で、係合、係合解除自在に構成されている。結果、第1及び第2クラッチC1、C2の間における係合選択により、出力軸Oへの出力が選択される。従って、第二及び第三の遊星歯車P2、P3及び第1及び第2クラッチC1,C2が、選択出力のための出力機構となる。
推進力
上述の本願に係るハイブリッド駆動装置Mを使用した場合の、各モードにおいて得られる推進力を図4に示した。同図は、横軸に車両速度を、縦軸に推進力を示したものである。
同図において、速度の上昇に伴って単調減少しているのが走行に必要な推進力である。また、この線上に、v1、v2、v3、v3、v5、v6として、図2で、その速度線図において特定した速度を示した。
同図に、第一モード、第二モード、第三モードでそれぞれカバーされる領域を示した。
本願に示すハイブリッド駆動装置Mを使用することにより、エンジンをその最も効率のよい回転数で働かせながら、充分な余裕を持って、良好な変速走行を行えることが判る。
別実施の形態例
本願の別実施の形態に関して以下に説明する。
本願に係るハイブリッド駆動装置は、以上説明してきたように、二つの電動機MGを備える。そして、駆動伝動系統からみて、入力軸Iと出力軸Oとの間に、三つの遊星歯車P1,P2,P3と三つの摩擦係合要素C1,C2,B1を備えて構成される。
その動作モードとして、低速域に対する3要素構造の回転をさらに減速して出力する第一モードと、中速域に対する4要素構造で得られる回転をそのまま出力する第二モードと、高速域に対する3要素構造で得られる回転をそのまま出力する第三モードとを実現可能にしている。
以下に示す3の別形態例は、それぞれ、上記の技術構造を維持するものであり、摩擦係合要素として、上記したと同様に、二つのクラッチ(第一クラッチC1及び第二クラッチC2)と一のブレーキB1を備える。そして、これらの係合・係合解除の切り換えは、表1で説明したと同様な切り換え形態で、第一から第三モードを実現できる。また、対応する速度線図も同様となる。遊星歯車の呼びは、入力軸I側から出力軸O側に向かって配設される順に従って、第一、第二及び第三の遊星歯車P1,P2、P3と呼ぶ。
以下に説明する、図5、6、7において、図1に示すハイブリッド駆動装置に対応する機器に関して同様の符号を付した。
以下、それぞれの別実施の形態における配置構成に関して説明する。
別実施の形態 1
図5に示す例は、図1に示したのと同様に、図上、左側に入力軸Iを左側に出力軸Oを備えた例である。入力軸Iの回転はダンパーDを介して第一の中間軸M1に取り込まれるように構成されており、これは、第一の遊星歯車P1のリングギヤrと一体回転する構成が採用されている。一方、第一の遊星歯車P1のサンギヤsは、第二の遊星歯車P2のリングギヤrと一体回転するように構成されるとともに、第一の電動機MG1のロータrtに直結されている。
第一及び第二の遊星歯車P2のキャリア軸caは第二の中間軸M2と一体に回転される構成が採用されており、この軸M2が、下手側に導かれて、第一クラッチC1を介して出力軸Oと係合・係合解除自在に構成されている。
一方、第二の遊星歯車P2のサンギヤsは接続軸S1と一体に回転する構成が採用されており、この軸は、第二の電動機MG2のロータrtと一体回転する構成とされている。さらに、この接続軸S1に対して、第二クラッチC2が設けられ、この接続軸S1を第三の遊星歯車P3のリングギヤrと一体に回転可能に構成されている。
第三の遊星歯車P3は、そのリングギヤrがブレーキB1を介して、グランドと係合・係合解除可能に構成され、キャリア軸caは出力軸Oと一体化され、そのサンギヤsが接続軸S1と一体回転する構成が採用されている。
この例の構成は、先に従来技術で説明した構成に対して、第二クラッチC2を接続軸S1と第三の遊星歯車P3のリングギヤrとの間に設けたものとなっている。
従って、第二クラッチC2の解除状態で、先に従来技術に関して説明した第一モード、第二モードが実現できる。さらに、第三モードにあっては、第一クラッチ及びブレーキC1,B1を解除状態として、第二クラッチC2を係合することで、接続軸S1と出力軸Oとを、第三の遊星歯車P3を介して直結状態とすることで、第一及び第二の遊星歯車P1,P2を一体とする直結状態の3要素構造の伝動を実現できる。
この例にあっては、第一及び第二の遊星歯車P1,P2がスプリット装置として働き、ブレーキB1が係合された状態で第三の遊星歯車P3が減速装置として働く。
さらに、この構成においては、出力軸Oに対して、第三の遊星歯車P3のキャリア軸caが、一体回転可能に備えられるとともに、第1クラッチC1が第二の中間軸M2と出力軸Oとの間で、第2クラッチC2が第三の遊星歯車P3のリングギヤrと同サンギヤsとの間で、係合、係合解除自在に構成されている。結果、第1及び第2クラッチC1、C2の間における係合選択により、出力軸Oへの出力が選択される。従って、第三の遊星歯車P3及び第1及び第2クラッチC1,C2が、選択出力のための出力機構となる。
別実施の形態 2
図6に示す例は、図1に示したのと同様に、図上、左側に入力軸Iを右側に出力軸Oを備えた例である。この例では、第一の遊星歯車P1と第二の遊星歯車P2とが、所謂、ラビニョタイプの遊星歯車装置Prとなる構成が採用されている。即ち、第二の遊星歯車P2は、ダブルピニオンタイプにものであり、その内径側に位置するピニオンのキャリア軸が、第一の遊星歯車P1と第二の遊星歯車P2とで、共通のキャリア軸(以下の説明において、このキャリア軸を共通キャリア軸cacと呼ぶ)とされている。同図に示すように、第二の遊星歯車P2は、ダブルピニオンタイプにものであるが、この遊星歯車P2の両ピニオンのキャリア軸caは同速で回転する。
図示するように、この例にあっては、入力軸Iの回転はダンパーDを介して第一の中間軸M1に取り込まれるように構成されており、これは、第一の遊星歯車P1及び第二の遊星歯車P2に渡って配設されている共通キャリア軸cacと一体に回転する構成が採用されている。この回転は、第二の遊星歯車P2においては、ダブルピニオンの外径側に位置するキャリア軸caiにも伝動される。
第一の電動機MG1のロータrtは、第一の接続軸S1を介して第二の遊星歯車P2のサンギヤsと、一体に回転可能に構成されている。一方、第二の電動機MG2のロータrtは、第一の遊星歯車P1のサンギヤsと一体に回転可能に構成され、この回転は接続軸S2を介して、伝動下手側で、第三の遊星歯車P3のサンギヤsの回転とされるとともに、第二クラッチC2の係合により、第三の遊星歯車P3のリングギヤrの回転とされる構成が採用されている。このように、第三の遊星歯車P3のサンギヤsには、第二の接続軸S2の回転が伝動され、そのキャリア軸caが、出力軸Oと一体回転する構成が採用されている。
一方、第三の遊星歯車P3のリングギヤrは、ブレーキB1及び第二クラッチC2の係合・係合解除状態に従って、サンギヤsに伝動される駆動が、第三の遊星歯車P3のキャリア軸caを介して、出力軸Oに伝動可能に構成されている。
即ち、ブレーキB1が係合し、両クラッチC1,C2が係合解除された状態では、リングギヤrが固定され、第二の接続軸S2の回転が減速して、出力軸Oに伝動される。この時、第二の遊星歯車P2のサンギヤs、共通キャリア軸cacに備えられるピニオン及び第一の遊星歯車P1のサンギヤsにより遊星歯車伝動状態が実現する。
一方、第二クラッチC2が係合し、ブレーキB1及び第一クラッチC1が係合解除された状態にあっては、第三の遊星歯車P3が固定されることとなるため、第二の接続軸S2の回転が、そのまま、出力軸Oに伝動される。
さて、第一クラッチC1が係合し、ブレーキB1及び第二クラッチC1が係合解除された状態にあっては、第一〜第三の遊星歯車P1,P2,P3が、先に説明した4要素構造の伝動構造を取ることとなり、第一の中間軸M1の入力が、4要素構造の伝動構造で出力軸Oに伝動されることとなる。
第一モードにあっては、第一の遊星歯車P1及び第二の遊星歯車P2により構成される3要素減速構造で得られる出力(第二の接続軸S2の回転)を第三の遊星歯車P3により減速し、その遊星歯車P3のキャリア軸caの回転として、出力軸Oに伝動することができる。
第二モードにあっては、第1クラッチC1のみが係合されるため、第一〜第三の遊星歯車P1,P2,P3により、出力軸Oへの伝動は4要素構造の駆動伝動状態となる。
また、第三モードにあっては、第二クラッチC2のみが係合されるため、第三の遊星歯車P3が固定される。従って、第一及び第二の遊星歯車P1,P2により決まる3要素構造で、出力側直結状態の伝動を実現できる。
以上説明から判明するように、この例にあっては、第一及び第二の遊星歯車P1、P2がスプリット装置として働き、ブレーキB1が係合された状態で、第三の遊星歯車P2が減速装置として働く。
さらに、この構成においては、出力軸Oに対して、第三の遊星歯車P3のキャリア軸caが、一体回転可能に備えられるとともに、第1クラッチC1が第二の中間軸M2と出力軸Oとの間で、第2クラッチC2が第三の遊星歯車P3のリングギヤrと同サンギヤsとの間で、係合、係合解除自在に構成されている。結果、第1及び第2クラッチC1、C2の間における係合選択により、出力軸Oへの出力が選択される。従って、第三の遊星歯車P3及び第1及び第2クラッチC1,C2が、選択出力のための出力機構となる。
別実施の形態 3
図7に示す例は、図1に示したのとは逆に、図上、右側に入力軸Iを中央左側に出力軸Oを備えた例である。入力軸Iの回転はダンパーDを介して第一の中間軸M1に取り込まれるように構成されており、これは、第一の遊星歯車P1のリングギヤrと及び第二の遊星歯車P2のキャリア軸caと一体回転する構成が採用されている。一方、第一の遊星歯車P1のサンギヤsは第一の電動機MG1のロータrtに接続されている。第二の遊星歯車P2に関しては、そのリングギヤrが、第一の遊星歯車P1のキャリア軸caと一体回転する接続軸S1に設けられており、キャリア軸caは第一の中間軸M1と一体回転する。一方、そのサンギヤsは、伝動下手側に第二の電動機MG2のロータrtと一体回転する第二の中間軸M2に設けられている。この第二の中間軸M2には、第三の遊星歯車P3のサンギヤsが設けられるとともに、第二クラッチC2により、第三の遊星歯車P3のキャリア軸caと一体回転可能に構成されている。
第三の遊星歯車P3は、リングギヤrが出力軸Oと一体回転するように構成されるとともに、そのキャリア軸caは第二クラッチC2を介して第二の中間軸M2と一体回転可能に、一方、ブレーキB1を介してグランド固定可能とされている。
第一モードにあっては、第一の遊星歯車P1及び第二の遊星歯車P2を介して、第二の中間軸M2に3要素構造で出力され、この出力が第三の遊星歯車P3において減速されて出力軸Oに出力される。
第二モードにあっては、第1クラッチC1のみが係合されるため、出力軸Oは接続軸S1と一体回転する。この状態で、出力軸Oの出力は、第一及び第二の遊星歯車P1,P2による4要素構造の出力状態となる。
第三モードにあっては、第二クラッチC2のみが係合されるため、第三の遊星歯車P3が固定され、第二の中間軸M2と出力軸Oとが同速となる。従って、第一及び第二の遊星歯車P1,P2を一体とした3要素構造で、出力側直結状態の伝動を得ることができる。
以上説明から判明するように、この例にあっては、第一及び第二の遊星歯車P1、P2がスプリット装置として働き、ブレーキB1が係合された状態で、第三の遊星歯車P2が減速装置として働く。
さらに、この構成においては、出力軸Oに対して、第三の遊星歯車P3のリングギヤrが、一体回転可能に備えられるとともに、第1クラッチC1が接続軸S1と出力軸Oとの間で、第2クラッチC2が第二の中間軸M2と第三の遊星歯車P3のキャリア軸caとの間で、係合、係合解除自在に構成されている。結果、第1及び第2クラッチC1、C2の間における係合選択により、出力軸Oへの出力が選択される。従って、第三の遊星歯車P3及び第1及び第2クラッチC1,C2が、選択出力のための出力機構となる。
二つの電動機を備え、その走行状態として、高速側に4要素構造のスプリット式の駆動モードで備えたハイブリッド駆動装置において、エネルギ回収効率の低下を防止するとともに、高車速・低駆動力領域において、伝達効率の低下を招くことがないハイブリッド駆動装置を得ることができた。
本願に係るハイブリッド駆動装置の駆動伝達系統を示す図 本願に係るハイブリッド駆動装置の速度線図 本願に係るハイブリッド駆動装置の速度、トルク及び出力の関係を示す図 各モードに於ける本願に係るハイブリッド駆動装置で得られる推進力を示す図 本願に係るハイブリッド駆動装置の別実施形態の駆動伝達系統を示す図 本願に係るハイブリッド駆動装置の別実施形態の駆動伝達系統を示す図 本願に係るハイブリッド駆動装置の別実施形態の駆動伝達系統を示す図 従来のハイブリッド駆動装置の駆動伝達系統の図 従来のハイブリッド駆動装置における電動機及びエンジンの速度を示す図 従来のハイブリッド駆動装置の速度、トルク及び出力の関係を示す図 3要素構造及び4要素構造の説明図
符号の説明
B1 ブレーキ
C1 第一クラッチ
C2 第二クラッチ
CPU 制御装置
D ダンパー
E エンジン
I 入力軸
M1 中間軸(第一の中間軸)
M2 第二の中間軸
MG1 第一の電動機
MG2 第二の電動機
O 出力軸
P1 第一の遊星歯車
P2 第二の遊星歯車
P3 第三の遊星歯車
S1 接続軸

Claims (8)

  1. エンジンからの駆動力を受け入れる入力軸と、車輪へ駆動出力を出力する出力軸と、第一及び第二の電動機と、遊星歯車装置と、を備えたハイブリッド駆動装置であって、
    前記遊星歯車装置の第1の回転要素に前記入力軸が接続され、前記遊星歯車装置の第2の回転要素に前記第一の電動機が接続され、前記遊星歯車装置の第3の回転要素に前記出力軸及び前記第二の電動機が接続される3要素構造で駆動される第一モードと、
    前記遊星歯車装置の4つの回転要素に、夫々独立に、前記入力軸、前記出力軸、前記第一及び第二の電動機が接続される4要素構造で駆動される第二モードと、
    前記第一モードの減速比とは異なる減速比であって前記3要素構造で駆動される第三モードの3つの走行モードを有し、
    減速比が小さくなるにつれて第一モード、第二モード、第三モードの順に切り換えることを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 前記第一モードにおいて、前記3要素構造で得られる前記第3の回転要素の回転数を減速して前記出力軸に伝動することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記3要素構造で得られる前記第3の回転要素の回転数を減速して前記出力軸に伝動する前記第一モードと、
    前記出力軸に接続される回転要素の回転数であって、前記4要素構造で得られる回転数の回転を、直接前記出力軸に伝動する前記第二モードを備えたことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記第三モードにおいて、前記3要素構造で得られる前記第3の回転要素の回転数の回転を直接前記出力軸に伝動することを特徴とする請求項3記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 複数の摩擦係合要素を備え、前記摩擦係合要素により係合される2つの部材の回転が同速であることを条件に、前記複数の摩擦係合要素の係合・係合解除状態を切り換えて、走行モードを切り換えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記第一の電動機、前記エンジンからの駆動力を前記第一及び第二の電動機との間で分配するスプリット装置として働く前記遊星歯車装置、第二の電動機及び、前記3要素構造の駆動伝動状態で前記第3の回転要素の駆動出力に対して減速装置として働く前記遊星歯車装置を、同軸上に配置し、
    前記エンジン側から前記出力軸側に向けて、前記第一の電動機、前記スプリット装置として働く前記遊星歯車装置、前記第二の電動機、前記減速装置の順に配置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 三つの摩擦係合要素と二つの前記遊星歯車装置を備え、
    前記エンジンからの駆動力を前記第一及び第二の電動機との間で分配し、分配後の出力を前記出力軸に選択出力するための出力機構を、駆動装置本体内におけるエンジンから最も離れた位置に備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記4要素構造の駆動伝動状態が、
    前記入力軸に接続された入力回転要素、前記出力軸に接続された出力回転要素及び前記第二の電動機に接続された回転要素からなる一つの遊星歯車装置に対して、前記一つの遊星歯車装置の入力回転要素と接続された回転要素、前記一つの遊星歯車装置の出力回転要素に接続された回転要素及び前記第一の電動機に接続された回転要素からなる他の遊星歯車装置を設けて実現されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のハイブリッド駆動装置。
JP2005166945A 2005-06-07 2005-06-07 ハイブリッド駆動装置 Pending JP2006341647A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166945A JP2006341647A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ハイブリッド駆動装置
CNA200680018695XA CN101184644A (zh) 2005-06-07 2006-03-22 混合动力驱动装置
DE112006001124T DE112006001124T5 (de) 2005-06-07 2006-03-22 Hybridantriebseinheit
PCT/JP2006/305694 WO2006132020A1 (ja) 2005-06-07 2006-03-22 ハイブリッド駆動装置
US11/444,319 US20060276288A1 (en) 2005-06-07 2006-06-01 Hybrid drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166945A JP2006341647A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006341647A true JP2006341647A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37638933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166945A Pending JP2006341647A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ハイブリッド駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006341647A (ja)
CN (1) CN101184644A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068705A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
WO2009047961A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド駆動装置
WO2009051056A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータジェネレータ付きギアトレーンユニット
JP2011255890A (ja) * 2011-07-19 2011-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
US8096909B2 (en) 2008-06-12 2012-01-17 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8231490B2 (en) 2008-06-12 2012-07-31 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8303445B2 (en) 2008-06-11 2012-11-06 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8313402B2 (en) 2010-06-18 2012-11-20 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8475312B2 (en) 2010-06-18 2013-07-02 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8579750B2 (en) 2010-06-18 2013-11-12 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8672789B2 (en) 2010-06-18 2014-03-18 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8840498B2 (en) 2010-06-07 2014-09-23 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067642B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8255130B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load sensing
US8196687B2 (en) * 2010-06-08 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Low content extended-range electric vehicle powertrain
CN102310755B (zh) * 2010-06-29 2014-05-28 北汽福田汽车股份有限公司 动力耦合装置及其控制装置、混合动力***
CN102102740B (zh) * 2011-03-10 2012-05-23 北京理工大学 一种混合动力车辆机电复合传动装置
CN102267370A (zh) * 2011-05-16 2011-12-07 哈尔滨工程大学 双驱动主动式车轮
CN103813922B (zh) * 2011-09-22 2016-08-17 舍弗勒技术股份两合公司 带电动机的驱动单元
CN102529681B (zh) * 2011-11-25 2014-04-23 天津中德传动有限公司 一种高效节能环保型混合动力传动机构
US9221454B2 (en) * 2011-12-28 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of a vehicle
CN102767594B (zh) * 2012-08-07 2015-12-16 福建省福工动力技术有限公司 基于电机可控增速的混合动力车制动能量回收装置及方法
CN102897014B (zh) * 2012-10-19 2015-03-04 同济大学 基于k-h行星齿轮机构和孔销式输出机构的混合动力驱动***
US20140171247A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Dumitru Puiu Multi-mode hybrid variable drive unit
CN107215199B (zh) * 2017-05-02 2019-05-28 北京理工大学 重型车四模式混合动力传动装置
CN107187309A (zh) * 2017-05-02 2017-09-22 北京理工大学 商用车双模式混合动力传动装置
CN110039989B (zh) * 2017-05-02 2020-10-16 北京理工大学 带缓速功能的商用车混合动力传动装置
JP7255516B2 (ja) * 2020-02-20 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 トランスファ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068705A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
WO2009047961A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド駆動装置
US8162084B2 (en) 2007-10-09 2012-04-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive device
US7972237B2 (en) 2007-10-17 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear train unit with motor generator
WO2009051056A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータジェネレータ付きギアトレーンユニット
US8303445B2 (en) 2008-06-11 2012-11-06 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8096909B2 (en) 2008-06-12 2012-01-17 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8231490B2 (en) 2008-06-12 2012-07-31 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US8840498B2 (en) 2010-06-07 2014-09-23 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8313402B2 (en) 2010-06-18 2012-11-20 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8475312B2 (en) 2010-06-18 2013-07-02 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8579750B2 (en) 2010-06-18 2013-11-12 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8672789B2 (en) 2010-06-18 2014-03-18 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
JP2011255890A (ja) * 2011-07-19 2011-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101184644A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006341647A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2006132020A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4140590B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4000529B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN101801752B (zh) 混合动力驱动装置的控制装置
JP5447264B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2003247613A (ja) ハイブリッド変速機
JP2004042894A (ja) 混成駆動装置を持つ全輪駆動車両
JP6841255B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3743444B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6743617B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007296881A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6838575B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4779469B2 (ja) モータ動力伝達装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4200452B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4363379B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006341648A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP5308791B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080313