JP4140590B2 - ハイブリッド車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140590B2
JP4140590B2 JP2004261409A JP2004261409A JP4140590B2 JP 4140590 B2 JP4140590 B2 JP 4140590B2 JP 2004261409 A JP2004261409 A JP 2004261409A JP 2004261409 A JP2004261409 A JP 2004261409A JP 4140590 B2 JP4140590 B2 JP 4140590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
brake
lever
reverse
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006077859A (ja
Inventor
和之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004261409A priority Critical patent/JP4140590B2/ja
Publication of JP2006077859A publication Critical patent/JP2006077859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140590B2 publication Critical patent/JP4140590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンと少なくとも1つのモータによる動力源と、該動力源と出力部材を連結する差動装置と締結要素を有する駆動力合成変速機と、を備えたハイブリッド車の駆動装置に関する。
従来、共線図上に4つの入出力要素が配列される4要素2自由度の遊星歯車機構を構成し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−32808号公報
しかしながら、上記従来の駆動装置を搭載したハイブリッド車にあっては、変速比を自由に制御することができる無段変速モードを選択することで前進走行と後退走行を行う構成となっているため、後退走行時、エンジン始動状態(第1モータジェネレータで発電し第2モータジェネレータで後退力行)では、第1モータジェネレータ発電力を得ようとすると後退駆動力を打ち消す方向に働くことで、十分な後退駆動力が得られない、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、基本構造に対し2個の締結要素を追加するだけで、無段変速比によるスムーズな前進走行と、十分な駆動力による後退走行と、を行うことができるハイブリッド車の駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明におけるハイブリッド車の駆動装置では、エンジンと第1モータジェネレータおよび第2モータジェネレータによる動力源と、該動力源と出力部材を連結する差動装置と締結要素を有する駆動力合成変速機と、を備えたハイブリッド車において、
前記差動装置として、前記エンジンと第1モータジェネレータが連結される2自由度3要素の第1差動装置と、前記第2モータジェネレータが連結される2自由度3要素の第2差動装置と、を有し、
前記締結要素として、締結により共線図上の1つのレバー上に4つ以上の入出力要素が配列される無段変速モードを得る第1クラッチと、締結により共線図上の2つの各レバーのうち第2差動装置によるレバーで固定変速モードを得る第1ブレーキと、を有し、
前進走行時、前記第1クラッチを締結し第1ブレーキを解放する前進走行モードを選択し、後退走行時、前記第1クラッチを解放し第1ブレーキを締結する後退走行モードを選択する走行モード選択手段を設け
前記前進走行モードの選択時には、第1クラッチの締結と第1ブレーキの解放により共線図上の1つのレバー上に4つの入出力要素が配列されるようにし、4つの入出力要素のうち、内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを割り当てることで無段変速モードとし、
前記後退走行モードの選択時には、第1クラッチの解放と第1ブレーキの締結により共線図上のレバーを第1差動装置による第1レバーと第2差動装置による第2レバーとに分け、第1レバー上に第1モータジェネレータとエンジンと出力部材を割り当て、第2レバー上に第1ブレーキと出力部材と第2モータジェネレータとを割り当てることで固定変速モードとした。
よって、本発明のハイブリッド車の駆動装置にあっては、走行モード選択手段において、前進走行時、第1クラッチを締結し第1ブレーキを解放して無段変速モードを得る前進走行モードが選択され、後退走行時、第1クラッチを解放し第1ブレーキを締結して固定変速モードを得る後退走行モードが選択される。すなわち、後退走行時には、第1クラッチの解放によって後退駆動力を低下させる第1差動装置と第2差動装置の相互干渉が解消され、第1ブレーキの締結によって変速機ケースが後退駆動力の反力受けとなることで、無段変速モードによる後退走行と比べると、遙かに大きな後退駆動力を得ることができる。この結果、基本構造に対し2個の締結要素を追加するだけで、無段変速比によるスムーズな前進走行と、十分な駆動力による後退走行と、を行うことができる。
また、後退走行時、十分な後退駆動力と、十分な後退車速と、バッテリの小容量化と、を併せて達成することができる。
以下、本発明のハイブリッド車の駆動装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、ハイブリッド車の駆動系構成を説明する。
図1は実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(モータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、駆動力合成変速機TMと、を有する。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの目標エンジントルク指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することによりそれぞれ独立に制御される。
前記駆動力合成変速機TMは、2自由度3要素でシングルピニオン型の第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2による差動装置と、フォワードクラッチFC(第1クラッチ)とリバースブレーキRB(第1ブレーキ)による締結要素と、により構成される。
前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1と、第1リングギヤR1と、を備え、前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2と、第2リングギヤR2と、を備えている。
前記第1遊星歯車PG1の第1リングギヤR1と第2遊星歯車PG2の第2ピニオンキャリアPC2とを第1回転メンバM1により直結し、かつ、第1遊星歯車PG1の第1ピニオンキャリアPC1と第2遊星歯車PG2の第2サンギヤS2とをフォワードクラッチFCを介して連結している。よって、差動装置は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンキャリアPC1と、第1リングギヤR1(=第2ピニオンキャリアPC2)と、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、の5つの回転要素を有する。この5つの回転要素に対する入出力部材の連結関係について説明する。
前記第1遊星歯車PG1の第1サンギヤS1には、第1モータジェネレータMG1が連結される。前記第1遊星歯車PG1の第1ピニオンキャリアPC1には、エンジンEが連結される。前記第1遊星歯車PG1の第1リングギヤR1には、出力軸OUTが連結される。
前記第2遊星歯車PG2の第2サンギヤS2と変速機ケースTCとは、リバースブレーキRBを介して連結される。前記第2遊星歯車PG2の第2リングギヤR2には、第2モータジェネレータMG2が連結される。なお、前記出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
上記連結関係により、図2に示す共線図上において、第1遊星歯車PG1による第1レバー(1)上には、第1モータジェネレータMG1(第1サンギヤS1)、エンジンE(第1ピニオンキャリアPC1)、出力軸OUT(第1リングギヤR1)の順に配列され、第2遊星歯車PG2による第2レバー(2)上には、リバースブレーキRB(第2サンギヤS2)、出力軸OUT(第2ピニオンキャリアPC2)、第2モータジェネレータMG2(第2リングギヤR2)の順に配列され、両遊星歯車列PG1,PG2の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデルを導入することができる。
ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸に各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比になるように配置したものである。
前記フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBは、後述する油圧制御装置5からの油圧により締結される多板摩擦クラッチと多板摩擦ブレーキであり、フォワードクラッチFCは、図2の共線図上において、第1レバー(1)のエンジン回転速度軸と一致する位置に配置され、リバースブレーキRBは、図2の共線図上において、第2レバー(2)の第2サンギヤS2の回転速度軸に配置され、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBが配置される回転速度位置は、図2に示すように、同じ回転速度位置とされる。
次に、ハイブリッド車の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第2リングギヤ回転数センサ12と、を有して構成されている。
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10,11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令(デバイス制御信号)をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した三相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電するバッテリ4が接続されている。
前記油圧制御装置5は、統合コントローラ6からの油圧指令を受け、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBの締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第2リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωin等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14、15により接続されている。
次に、ハイブリッド車の走行モードについて説明する。
実施例1のハイブリッド車における走行モードとしては、フォワードクラッチFCを締結しリバースブレーキRBを解放する「前進走行モード」と、フォワードクラッチFCを解放しリバースブレーキRBを締結する「後退走行モード」と、を有する。
前記「前進走行モード」と「後退走行モード」は、統合コントローラ6の走行モード選択部(走行モード選択手段)において、Dレンジ位置等の前進走行信号の入力時には「前進走行モード」が選択され、Rレンジ位置による後退走行信号の入力時には「後退走行モード」が選択される。
前記「前進走行モード」の選択時には、フォワードクラッチFCの締結とリバースブレーキRBの解放により、図3に示すように、共線図上の1つのレバー(第1レバー(1)と第2レバー(2)とが一体化)上に4つの入出力要素が配列されるようにし、4つの入出力要素のうち、内側に配列される2つの要素の一方にエンジンEからの入力を、他方に駆動系統への出力軸OUTをそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを割り当てることで無段変速モードとする。
前記「後退走行モード」の選択時には、フォワードクラッチFCの解放とリバースブレーキRBの締結により、図4に示すように、共線図上のレバーを第1遊星歯車PG1による第1レバー(1)と第2遊星歯車PG2による第2レバー(2)とに分け、第1レバー(1)上に第1モータジェネレータMG1とエンジンEと出力軸OUTを割り当て、第2レバー(2)上にリバースブレーキRBと出力軸OUTと第2モータジェネレータMG2とを割り当てることで、出力軸OUTを両レバー(1),(2)により共有しながらの固定変速モードとする。
次に、作用を説明する。
[ハイブリッド車の駆動装置の課題]
特開2003−32808号公報に記載されるように、サンギヤS1、リングギヤR、共通キャリアC、サンギヤS2の4つの入出力要素が配列される4要素2自由度の遊星歯車機構を構成し、内側に配列される2つの要素(リングギヤR、共通キャリアC)のうち一方にエンジンからの入力Inを、他方に駆動系統の出力Outをそれぞれ割り当てると共に、両外側の2つの要素(サンギヤS1、サンギヤS2)にそれぞれモータジェネレータMG1,MG2を連結するハイブリッド車の駆動装置が知られている。
この駆動装置の場合、エンジン出力に対してモータジェネレータ側が負担するトルクをより低くしてその小型化が図れると共に、モータジェネレータを通過するエネルギがより低減することから、駆動装置としての伝達効率が向上する。
しかし、従来のハイブリッド車の駆動装置の場合、4要素2自由度の遊星歯車機構により無段変速モードにて前進走行(図5)と後退走行(図6)を行うものであるため、後退走行時には、下記に列挙する課題を有する。
・課題1
後退走行時、エンジン始動状態(第1モータジェネレータMG1で発電し第2モータジェネレータMG2で後退力行)では、第1モータジェネレータ発電力を得ようとすると、図6の共線図に示すように、後退駆動力を打ち消す方向に働くことで、十分な後退駆動力が得られない。例えば、上り坂による後退走行の場合、勾配路後退性能が低く、後退発進に必要な駆動力が得られない場合がある。
・課題2
後退走行時、エンジン始動状態(第1モータジェネレータMG1で発電し第2モータジェネレータMG2で後退力行)では、図6の共線図に示すように、エンジン回転数により出力回転数が引き上げられ、十分な後退車速が得られない。
・課題3
後退走行時、エンジン始動状態により第1モータジェネレータMG1で十分発電できないため、後退走行時は、バッテリから第2モータジェネレータに出力が必要となり、バッテリ容量を大きくする必要がある。
[後退走行作用]
これに対し、実施例1のハイブリッド車の駆動装置では、2つの差動装置による基本構造に対し2個の締結要素(フォワードクラッチFCとリバースブレーキRB)を追加し、前進走行時にフォワードクラッチFCを締結しリバースブレーキRBを解放する「前進走行モード」を選択し、後退走行時にフォワードクラッチFCを解放しリバースブレーキRBを締結する「後退走行モード」を選択することで、無段変速比によるスムーズな前進走行と、十分な駆動力による後退走行と、を達成した。
まず、後退駆動力について説明する。後退走行時には、図4に示す共線図となり、フォワードクラッチFCの解放によって、第1モータジェネレータ発電力を得ようとしても後退駆動力を打ち消す方向に働くことがないというように、出力軸OUTの後退駆動力を低下させる第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2の相互干渉が解消される。そして、リバースブレーキRBの締結によって、変速機ケースTCがエンジンE及び第2モータジェネレータMG2による後退駆動力の反力受けとなり、後退走行時にエンジントルクや第2モータジェネレータトルクを高めることが許容される。
したがって、図7の後退駆動力比較例に示すように、無段変速モードによる後退走行と比べた場合、実施例1では、遙かに大きな後退駆動力を得ることができる。ちなみに、後退車速0km/hの後退発進時、無段変速モードによる後退駆動力は-4000N弱であるのに対し、実施例1での後退駆動力は-8000N超というように、2倍以上の後退駆動力を得ることができ、例えば、上り坂による後退走行でも後退発進に必要な駆動力が得られる。尚、図7に示すように、実施例1の場合、後退車速0km/h〜-50km/hの全域において、無段変速モードによる後退駆動力の2倍以上の後退駆動力を得ることができる。
次に、後退車速について説明する。後退走行時には、図4に示す共線図となり、フォワードクラッチFCの解放によって、エンジン回転数を高めても出力回転が引き上げられることがないというように、後退車速を制限する第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2の相互干渉が解消される。そして、リバースブレーキRBの締結によって、第2モータジェネレータMG2の回転数を負側に上げてゆくと、出力回転もそれにつれて上がり後退車速が上昇するというように、後退走行時に第2モータジェネレータMG2の回転数を負側に高めることが許容される。
したがって、エンジン回転数により出力回転数が引き上げられ、十分な後退車速が得られない無段変速モードによる後退走行と比べた場合、実施例1では、十分な後退車速を得ることができる。
次に、バッテリ容量について説明する。後退走行時には、図4に示す共線図となり、フォワードクラッチFCの解放とリバースブレーキRBの締結によって、エンジン回転数を高めて第1モータジェネレータMG1の発電能力を上げながら、第2モータジェネレータMG2で後退走行に十分な後退力行を実行することができるというように、第1モータジェネレータMG1による発電能力を制限する第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2の相互干渉が解消される。
したがって、第2モータジェネレータMG2の出力が必要な後退走行時、第1モータジェネレータMG1で十分発電できず、バッテリ容量を大きくする必要がある無段変速モードによる後退走行と比べた場合、実施例1では、後退走行時に第1モータジェネレータMG1での十分な発電が確保されることで、バッテリ容量を小さく抑えることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車の駆動装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジンEと少なくとも1つのモータによる動力源と、該動力源と出力軸OUTを連結する差動装置と締結要素を有する駆動力合成変速機TMと、を備えたハイブリッド車において、前記差動装置として、少なくとも2自由度3要素による第1差動装置と第2差動装置を有し、前記締結要素として、締結により共線図上の1つのレバー上に4つの入出力要素が配列される無段変速モードを得るフォワードクラッチFCと、締結により共線図上の2つの各レバーのうち第2差動装置によるレバーで固定変速モードを得るリバースブレーキRBと、を有し、前進走行時、前記フォワードクラッチFCを締結しリバースブレーキRBを解放する前進走行モードを選択し、後退走行時、前記フォワードクラッチFCを解放しリバースブレーキRBを締結する後退走行モードを選択する走行モード選択手段を設けたため、基本構造に対し2個の締結要素を追加するだけで、無段変速比によるスムーズな前進走行と、十分な駆動力による後退走行と、を行うことができる。
(2) 前記動力源として、エンジンEと第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを有し、前記差動装置として、前記エンジンEと第1モータジェネレータMG1が連結される2自由度3要素の第1差動装置と、前記第2モータジェネレータMG2が連結される2自由度3要素の第2差動装置と、を有し、「前進走行モード」の選択時には、フォワードクラッチFCの締結とリバースブレーキRBの解放により共線図上の1つのレバー(1),(2)上に4つの入出力要素が配列されるようにし、4つの入出力要素のうち、内側に配列される2つの要素の一方にエンジンEからの入力を、他方に駆動系統への出力軸OUTをそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを割り当てることで無段変速モードとし、「後退走行モード」の選択時には、フォワードクラッチFCの解放とリバースブレーキRBの締結により共線図上のレバーを第1差動装置による第1レバー(1)と第2差動装置による第2レバー(2)とに分け、第1レバー(1)上に第1モータジェネレータMG1とエンジンEと出力軸OUTを割り当て、第2レバー(2)上にリバースブレーキRBと出力軸OUTと第2モータジェネレータMG2とを割り当てることで固定変速モードとしたため、後退走行時、十分な後退駆動力と、十分な後退車速と、バッテリ4の小容量化と、を併せて達成することができる。
(3) 前記駆動力合成変速機TMを、2自由度3要素でシングルピニオン型の第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2による差動装置と、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBによる締結要素と、により構成し、前記第1遊星歯車PG1の第1リングギヤR1と第2遊星歯車PG2の第2ピニオンキャリアPC2とを第1回転メンバM1により直結し、かつ、第1遊星歯車PG1の第1ピニオンキャリアPC1と第2遊星歯車PG2の第2サンギヤS2とをフォワードクラッチFCを介して連結し、前記第1遊星歯車PG1の第1サンギヤS1に第1モータジェネレータMG1を連結し、第1ピニオンキャリアPC1にエンジンEを連結し、第1リングギヤR1に出力軸OUTを連結し、前記第2遊星歯車PG2の第2サンギヤS2と変速機ケースTCをリバースブレーキRBを介して連結し、第2リングギヤR2に第2モータジェネレータMG2を連結したため、第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2による差動装置を基本構成とし、かつ、エンジン出力に対してモータジェネレータ側が負担するトルクをより低くなることで駆動力合成変速機TMの小型化が図れると共に、トルク伝達経路が短く単純で、かつ、モータジェネレータMG1,MG2を通過するエネルギがより低減することから、駆動装置として高い伝達効率を得ることができる。
以上、本発明のハイブリッド車の駆動装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、締結要素として、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRBのみを備えた例を示したが、フォワードクラッチFCとリバースブレーキRB以外に締結要素を追加するようにしても良い。例えば、第2リングギヤR2を変速機ケースに固定可能なローブレーキLBを追加し、「前進走行モード」において、発進時等の高駆動力が要求される前進走行時には、フォワードクラッチFCとローブレーキLBを締結しリバースブレーキRBを解放するロー側固定変速モードを無段変速モードに加えるようにしても良い。この場合、前進走行時、ロー側固定変速モードにより高い発進性能を得ながら、無段変速モードへモード遷移することができるというように、前進走行時に2つのモードから最適なモードを選択することができる。さらに、エンジンEと第1ピニオンキャリアPC1との間にエンジンクラッチECを追加し、エンジンクラッチECの締結・解放により、「ハイブリッド車モード」と「電気自動車モード」とを選択可能にするようにしても良い。
実施例1では、駆動力合成変速機を構成する差動装置として、シングルピニオン型の遊星歯車を2組備えた例を示したが、例えば、3組以上のシングルピニオン型の遊星歯車による差動装置にも適用することができる。
実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車を示す全体システム図である。 実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車に採用された駆動力合成変速機をあらわす共線図である。 実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車における「前進走行モード」での共線図である。 実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車における「後退走行モード」での共線図である。 従来の無段変速モードによる前進走行時の共線図である。 従来の無段変速モードによる後退走行時の共線図である。 実施例1の固定変速モードにより後退走行する場合と従来例の無段変速モードにより後退走行する場合とでの後退駆動力比較例を示す後退車速に対する後退駆動力特性図である。
符号の説明
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ(モータ)
MG2 第2モータジェネレータ(モータ)
OUT 出力軸(出力部材)
TM 駆動力合成変速機
PG1 第1遊星歯車(第1差動装置)
PG2 第2遊星歯車(第2差動装置)
FC フォワードクラッチ(第1クラッチ)
RB リバースブレーキ(第1ブレーキ)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第2リングギヤ回転数センサ

Claims (2)

  1. エンジンと第1モータジェネレータおよび第2モータジェネレータによる動力源と、該動力源と出力部材を連結する差動装置と締結要素を有する駆動力合成変速機と、を備えたハイブリッド車において、
    前記差動装置として、前記エンジンと第1モータジェネレータが連結される2自由度3要素の第1差動装置と、前記第2モータジェネレータが連結される2自由度3要素の第2差動装置と、を有し、
    前記締結要素として、締結により共線図上の1つのレバー上に4つ以上の入出力要素が配列される無段変速モードを得る第1クラッチと、締結により共線図上の2つの各レバーのうち第2差動装置によるレバーで固定変速モードを得る第1ブレーキと、を有し、
    前進走行時、前記第1クラッチを締結し第1ブレーキを解放する前進走行モードを選択し、後退走行時、前記第1クラッチを解放し第1ブレーキを締結する後退走行モードを選択する走行モード選択手段を設け
    前記前進走行モードの選択時には、第1クラッチの締結と第1ブレーキの解放により共線図上の1つのレバー上に4つの入出力要素が配列されるようにし、4つの入出力要素のうち、内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを割り当てることで無段変速モードとし、
    前記後退走行モードの選択時には、第1クラッチの解放と第1ブレーキの締結により共線図上のレバーを第1差動装置による第1レバーと第2差動装置による第2レバーとに分け、第1レバー上に第1モータジェネレータとエンジンと出力部材を割り当て、第2レバー上に第1ブレーキと出力部材と第2モータジェネレータとを割り当てることで固定変速モードとしたことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  2. 請求項に記載されたハイブリッド車の駆動装置において、
    前記駆動力合成変速機を、2自由度3要素でシングルピニオン型の第1遊星歯車と第2遊星歯車による差動装置と、第1クラッチと第1ブレーキによる締結要素と、により構成し、
    前記第1遊星歯車の第1リングギヤと第2遊星歯車の第2ピニオンキャリアとを第1回転メンバにより直結し、かつ、第1遊星歯車の第1ピニオンキャリアと第2遊星歯車の第2サンギヤとを第1クラッチを介して連結し、
    前記第1遊星歯車の第1サンギヤに第1モータジェネレータを連結し、第1ピニオンキャリアにエンジンを連結し、第1リングギヤに出力部材を連結し、
    前記第2遊星歯車の第2サンギヤと変速機ケースを第1ブレーキを介して連結し、第2リングギヤに第2モータジェネレータを連結したことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
JP2004261409A 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド車の駆動装置 Expired - Fee Related JP4140590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261409A JP4140590B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261409A JP4140590B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077859A JP2006077859A (ja) 2006-03-23
JP4140590B2 true JP4140590B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=36157490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261409A Expired - Fee Related JP4140590B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545917B2 (en) 2012-03-21 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830056B1 (ko) 2005-03-29 2008-05-16 아이신에이더블류 가부시키가이샤 하이브리드 구동장치
KR100829301B1 (ko) * 2006-09-25 2008-05-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차용 무단변속 동력전달장치
KR100893438B1 (ko) 2007-08-29 2009-04-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력전달시스템
KR100953311B1 (ko) 2008-04-28 2010-04-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
KR101000139B1 (ko) 2008-06-12 2010-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP5203332B2 (ja) 2008-11-11 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置
DE102009044491A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 NIPPON SOKEN, INC., Nishio-city Leistungsübertragungsvorrichtung im Fahrzeug und Antriebssystem für Fahrzeuge
KR101199103B1 (ko) 2009-04-02 2012-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR101144501B1 (ko) 2009-05-12 2012-05-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101113576B1 (ko) 2009-11-09 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
JP5026496B2 (ja) 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
KR101219932B1 (ko) 2010-11-09 2013-01-08 기아자동차주식회사 변속기 작동요소의 작동상태 판단방법
JP5212756B2 (ja) * 2010-12-27 2013-06-19 株式会社デンソー 車両の動力出力装置及び車両
KR101316195B1 (ko) 2011-11-22 2013-10-08 현대자동차주식회사 동력 분기식 하이브리드 변속기
CN103998309B (zh) * 2011-12-19 2016-10-12 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US20150087457A1 (en) * 2012-03-21 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN104203618B (zh) * 2012-03-21 2016-12-21 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US9211886B2 (en) * 2012-03-26 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
US20150057126A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
WO2013145097A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145089A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20150087458A1 (en) * 2012-03-26 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JPWO2013145090A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013145089A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015214175A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
KR101584013B1 (ko) 2014-11-25 2016-01-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
KR101584012B1 (ko) 2014-11-25 2016-01-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
KR101637743B1 (ko) 2014-11-25 2016-07-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
CN108569129B (zh) * 2017-03-09 2023-08-18 宇通客车股份有限公司 一种混合动力***及使用该动力***的车辆
CN111645506B (zh) * 2019-03-04 2023-04-07 宇通客车股份有限公司 一种混合动力***及车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545917B2 (en) 2012-03-21 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN104203684B (zh) * 2012-03-21 2017-06-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006077859A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140590B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2007001493A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006298080A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006022844A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135708B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006062396A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4135668B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4222301B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006187049A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005299844A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2006300274A (ja) ハイブリッド車のモード切り替え制御装置およびモード切り替え制御方法
JP4144559B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置
JP4039390B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP4228970B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4193776B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2006017229A (ja) ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置
JP4144572B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP3979398B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP4135693B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4172431B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006046577A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135671B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4140589B2 (ja) ハイブリッド車のパーキングロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees