JP2006340227A - 画像伝送システム - Google Patents

画像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006340227A
JP2006340227A JP2005164760A JP2005164760A JP2006340227A JP 2006340227 A JP2006340227 A JP 2006340227A JP 2005164760 A JP2005164760 A JP 2005164760A JP 2005164760 A JP2005164760 A JP 2005164760A JP 2006340227 A JP2006340227 A JP 2006340227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
unit
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005164760A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Hideo Sakamoto
英雄 阪本
Morio Nakamura
守雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005164760A priority Critical patent/JP2006340227A/ja
Publication of JP2006340227A publication Critical patent/JP2006340227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な信号処理で消費電力の上昇を抑えながら、撮像装置から表示装置に画像データを安定に伝送するとともに、画質を劣化させることなく画像を表示する。
【解決手段】撮像装置1において、階調設定部13は、撮像部11からデジタル画像信号を入力し、上記デジタル画像信号に含まれる各色データの階調を、表示装置2の表示部25の表示可能な階調と同等の64階調に削減して設定する。これにより、1画素あたりの各色データのデータ量をそれぞれ6ビットにし、1画素あたりの画像データのデータ量を18ビットにする。上記階調設定部13は、画像の階調の削減設定により生成される画像データを含むデジタル画像信号を変調部14に出力する。一方、表示装置2において、表示部25は、撮像装置1からの画像データに基づいて、撮像部11で撮像された画像を、表示可能な階調である64階調で表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、画像を伝送し、表示するために用いられる画像伝送システムに関するものである。
従来、この種の画像伝送システムは、図8に示すように、撮像装置4と、表示装置5とを備え、上記撮像装置4と表示装置5とを伝送線路6を用いて接続している。撮像装置4は、小型で軽量、簡単な配線にするため、表示装置5から動作用電力を受電して動作する。上記撮像装置4は、撮像部(カメラ部)40で撮像された画像(静止画又は動画)に基づく画像データのデータ量を削減するための圧縮部41を備えている。圧縮部41は、例えばJPEG(動画の場合はモーションJPEG)やMPEG2、MPEG4などにより上記画像データの圧縮を行い、圧縮された画像データを含むデジタル画像信号を変調部42に出力する。変調部42は、圧縮部41からのデジタル画像信号に対してデジタル変調を行う。送受信部43は、デジタル変調された変調信号を表示装置5の送受信部50に送信する。一方、表示装置5の送受信部50は、送受信部43から変調信号を受信する。復調部51は、送受信部50からの変調信号に対してデジタル復調を行う。伸張部52は、復調部51からの復調信号の画像データを伸張するとともに、表示部53に適したデジタル画像信号に変換する。表示部53は、表示可能な階調が小さく(例えば64階調)、表示可能な色数が少ない(例えば26万色)ものであり、伸張部52からのデジタル画像信号に基づいて画像を表示する。上記より、圧縮部41で画像データのデータ量を10分の1から40分の1以下に削減することができるので、撮像装置1から表示装置2に画像データを安定に伝送することができる。
なお、上記従来の画像伝送システムの具体例として、特許文献1には、監視カメラ(撮像装置)が、画像情報を圧縮してデジタル回線でプロジェクター(表示装置)に送信する画像表示システム(画像伝送システム)が開示されている。
特開2003−235033号公報(第3頁−第7頁及び第1図)
しかしながら、上記従来の画像伝送システムは、撮像装置の圧縮部による画像データの圧縮、及び表示装置の伸張部による画像データの伸張などの信号処理を行うために、専用画像処理ICや高速の画像処理用CPUなどを撮像装置及び表示装置に備えなければならないという問題があった。また、上記信号処理は複雑で計算量が多いので、従来の画像伝送システムは、上記計算量に応じて消費電力が大きくなるという問題もあった。これにより、従来の画像伝送システムは、撮像装置が表示装置から動作用電力を受電して動作しているので、表示装置の給電部を大容量のものにしなければならなかった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、簡単な信号処理で消費電力の上昇を抑えながら、撮像装置から表示装置に画像データを安定に伝送することができるとともに、画質を劣化させることなく画像を表示することができる画像伝送システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された画像データに基づく画像を予め決められた表示可能な階調で表示する表示手段とを有する表示装置を備えるとともに、前記画像データを前記受信手段に送信する送信手段と、撮像機能を有する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像の階調を前記表示手段の表示可能な階調に対応して削減設定し、前記画像の階調の削減設定により生成される画像データを前記送信手段に出力する階調設定手段とを有する撮像装置を備えることを特徴とする。
この構成では、撮像手段で撮像された画像の階調を表示手段の表示可能な階調に対応して削減設定することにより、画像データのビット数を低減することができるので、簡単な信号処理で消費電力の上昇を抑えながら、撮像装置から表示装置に画像データを安定に伝送することができるとともに、画質を劣化させることなく画像を表示することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記撮像手段で撮像された画像が、複数の色、又は、色差及び輝度で構成され、前記階調設定手段が、前記撮像手段で撮像された画像を構成する色・輝度毎に重み付けを行い、前記色・輝度のうち一部の階調を前記表示手段の表示可能な階調より小さくなるように削減設定することを特徴とする。この構成では、画像データのビット数をさらに低減することができるので、画質の劣化を抑えながら、撮像装置から表示装置に画像データをさらに安定に伝送することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記画像データのビット数が、前記撮像手段で撮像された画像の1乃至複数の画素毎に、8の倍数であることを特徴とする。この構成では、撮像装置及び表示装置の信号処理において、画像データが8の倍数のビット数単位で処理されることが多いので、周辺回路の変更を少なくすることができるとともに、汎用デバイスなどを容易に利用することができる。
本発明によれば、簡単な信号処理で消費電力の上昇を抑えながら、撮像装置から表示装置に画像データを安定に伝送することができるとともに、画質を劣化させることなく画像を表示することができる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について図1,2を用いて説明する。図1は、実施形態1の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。図2(a)は、フルカラーの画像データを示す図である。図2(b)は、実施形態1の階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
先ず、実施形態1の基本的な構成について説明する。実施形態1の画像伝送システムは、例えば、テレビインターホンシステムや集合住宅インターホンシステム、ナースコールシステム、部屋間又は建物間の画像・通話システムなど、画像及び音声を伝送するシステムであり、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを備え、上記撮像装置1と表示装置2とを伝送線路3を用いて接続している。伝送線路3は、例えば、複数対のペア線を有するケーブルの中の1対のペア線を用いた平衡伝送線路である。上記ケーブルとして、例えば、2又は3対のペア線を有するインターホン線やCPEV線、又はLAN(Local Area Network)に用いられ、4対のペア線を有するCAT5ケーブルなどがある。なお、伝送線路3は、上記平衡伝送線路に限定されるものではなく、用途に応じて、同軸ケーブルなどの不平衡伝送線路であってもよい。
撮像装置1は、例えば玄関に設置されるカメラ付ドアホンなどであり、受電部10と、撮像部(カメラ部)11と、撮像制御部12と、階調設定部13と、変調部14と、音声信号処理部15と、送受信部16とを備えている。
受電部10は、伝送線路3を介して後述する表示装置2の給電部21と接続し、撮像装置1の動作用電力を上記給電部21から受電する。
撮像部11は、撮像機能を有するカメラ(図示せず)を備え、上記カメラで来訪者などを撮像する撮像手段である。撮像部11で撮像された画像は、RGB信号のカラーフォーマットに基づき、赤、緑及び青の3色で構成されている。上記撮像部11は、上記3色の色データを含むデジタル画像信号を、一定のフレームレート(1秒間あたりの画面数)で階調設定部13に出力する。
撮像制御部12は、後述する表示装置2の撮像制御信号送信部28からの撮像制御信号を、送受信部16を介して入力し、入力された撮像制御信号に基づいて撮像部11を制御する。
階調設定部13は、撮像部11からデジタル画像信号を入力し、上記デジタル画像信号に含まれる各色データの階調を、後述する表示装置2の表示部25の表示可能な階調に対応して削減設定する階調設定手段である。以下、階調の設定方法について具体的に説明する。上記表示部25の表示可能な各色の階調は例えば64階調である。RGB信号のカラーフォーマットにおいて、一般的にフルカラーと呼ばれる場合、各色の階調は256(=2)階調であり、1画素あたりの色数は約1677万(≒256)色である。上記より、図2(a)に示すように、1画素あたりの各色データ(図2(a)の「R」、「G」、「B」)のデータ量は、それぞれ8ビットになる。これに対して、階調設定部13は、各色の階調を、上記フルカラーの場合から削減して、表示部25の表示可能な階調と同等の64(=2)階調に設定する。これにより、1画素あたりの色数は約26万(≒64)色になるとともに、図2(b)に示すように、1画素あたりの各色データ(図2(b)の「R」、「G」、「B」)のデータ量を、上記フルカラーの場合より2ビットずつ削減して6ビットにすることができる。上記より、画像の階調の削減設定により生成される画像データのデータ量を、1画素あたり、フルカラーの場合の24ビットから18ビットと4分の3に低減することができる。上記階調設定部13は、図1に示すように、データ量が低減された画像データを含むデジタル画像信号を変調部14に出力する。
変調部14は、階調設定部13からデジタル画像信号を入力し、予め決められた1つの変調方式を用いて、入力されたデジタル画像信号に対してデジタル変調を行う。変調方式として、搬送波の位相を変化させる位相変調(PSK)や位相及び振幅を変化させる直交振幅変調(QAM)、又はマルチキャリア変調方式などの高速のデジタル変調方式などがあり、例えば、伝送速度の低いものから高いものの順に、BPSKやQPSK、8PSK、16QAM、64QAMなどがある。上記変調部14は、デジタル変調が行われた変調信号を送受信部16に出力する。なお、変調方式は上記に限定されるものではなく、用途に応じて上記以外の変調方式を用いてもよい。
音声信号処理部15は、マイク150及びスピーカ151と接続し、マイク150から入力された音声信号に対して適切な信号処理を行い、送受信部16に出力するとともに、送受信部16を介して表示装置2から受信された音声信号に対しても適切な信号処理を行い、スピーカ151から音声を出力させることにより、撮像装置1と表示装置2との間で双方向に音声の送受信を行う。
送受信部16は、変調部14からの変調信号と、音声信号処理部15からの音声信号とを伝送線路3を介して、後述する表示装置2の送受信部22に送信(伝送)する送信手段である。また、送受信部16は、上記送受信部22から撮像制御信号や音声信号を受信し、撮像制御信号を撮像制御部12に出力し、音声信号を音声信号処理部15に出力する受信手段でもある。
一方、表示装置2は、撮像装置1から離れた場所(例えば居室など)に設置される画像インターホン機器などであり、電源回路部20と、給電部21と、送受信部22と、復調部23と、信号変換部24と、表示部25と、音声信号処理部26と、制御部27と、撮像制御信号送信部28とを備えている。
電源回路部20は、例えば商用電源などの電源(図示せず)に接続し、上記電源から撮像装置1及び表示装置2の動作用電力を受け取る。給電部21は、伝送線路3を介して撮像装置1の受電部10と接続し、電源回路部20からの撮像装置1の動作用電力を上記受電部10に供給する。
送受信部22は、撮像装置1の送受信部16から伝送線路3を介して変調信号及び音声信号を受信する受信手段である。上記送受信部22は、変調信号を復調部23に出力し、音声信号を音声信号処理部26に出力する。また、送受信部22は、音声信号処理部26からの音声信号や、撮像制御信号送信部28からの撮像制御信号を上記送受信部16に送信する送信手段でもある。
復調部23は、送受信部22から変調信号を入力し、変調部14と同様の変調方式を用いて、上記変調信号に対してデジタル復調を行う。このときに、復調部23は、送受信部16から送受信部22への送信(伝送)時に伝送線路3の歪みや外乱ノイズなどにより発生した受信エラーに対するエラー訂正なども行う。上記復調部23は、デジタル復調された復調信号を信号変換部24に出力する。
信号変換部24は、復調部23から復調信号を入力し、上記復調信号を、表示部25に適した形式(例えばRGB信号、及び垂直又は水平同期信号のパラレル信号形式)のデジタル画像信号に変換し、表示部25に出力する。
表示部25は、例えばデジタル入力インターフェースを有するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示画面(図示せず)を備える表示手段である。上記表示画面には、表示可能な階調が予め設定されている。実施形態1では64階調に設定された表示画面を用いる。よって、実施形態1の表示画面の表示可能な色数は26万(≒64)色になる。上記表示部25は、信号変換部24からデジタル画像信号を入力し、上記デジタル画像信号に含まれる画像データに基づいて、撮像装置1の撮像部11で撮像された画像を、表示画面において、上記表示可能な階調、つまり64階調で表示する。なお、表示部25の表示画面は、用途に応じて、画面サイズや画素数、表示可能な階調(色数)などを選択することができる。
音声信号処理部26は、撮像装置1の音声信号処理部15と同様に、マイク260及びスピーカ261と接続し、マイク260から入力された音声信号に対して適切な信号処理を行い、送受信部22に出力するとともに、送受信部22を介して撮像装置1から受信された音声信号に対しても適切な信号処理を行い、スピーカ261から音声を出力させることにより、撮像装置1と表示装置2との間で双方向に音声の送受信を行う。
制御部27は、撮像装置1の撮像部11を表示装置2から制御するものである。撮像制御信号送信部28は、制御部27による制御に基づいて撮像制御信号を生成し、送受信部22に出力する。
次に、実施形態1の画像伝送システムにおける画像伝送動作について説明する。表示部25の表示可能な階調は64階調である。先ず、撮像装置1の動作について説明する。最初に、撮像部11が、カメラで撮像し、撮像された画像の3色の色データを含むデジタル画像信号を階調設定部13に出力する。次に、階調設定部13が、上記デジタル画像信号に含まれる各色データの階調を、表示装置2の表示部25の表示可能な階調と同等の64階調に削減して設定する。続いて、変調部14が、階調設定部13からデジタル画像信号を入力し、上記デジタル画像信号に対して、予め決められた変調方式を用いてデジタル変調を行う。最後に、送受信部16が、上記デジタル変調されたデジタル画像信号を変調信号として、送受信部22に送信する。
続いて、表示装置2の動作について説明する。最初に、送受信部22が、送受信部16から変調信号を受信し、復調部23に出力する。次に、復調部23が、変調部14と同様の変調方式を用いて、上記変調信号に対してデジタル復調を行う。続いて、信号変換部24が、復調部23からの復調信号を、表示部25に適した形式のデジタル画像信号に変換し、表示部25に出力する。最後に、表示部25が、信号変換部24から入力されたデジタル画像信号に含まれる画像データに基づいて、撮像部11で撮像された画像を64階調で表示する。
以上、実施形態1によれば、撮像部11で撮像された画像の階調を表示部25の表示可能な階調(64階調)に対応して削減設定することにより、画像データのビット数を低減することができるので、簡単な信号処理で消費電力の上昇を抑えながら、撮像装置1から表示装置2に画像データを安定に伝送することができるとともに、画質を劣化させることなく画像を表示することができる。
なお、実施形態1の変形例として、撮像装置及び表示装置は、音声信号処理部やスピーカ、マイクを備えない構成であってもよい。このような画像伝送システムは、例えば、インターネットを利用したウェブカメラシステムや各種監視カメラシステム、遠隔医療システムなど、画像のみを伝送するシステムである。このような構成にしても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について図3(a)を用いて説明する。図3(a)は、実施形態2における階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
実施形態2の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態1の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態1の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態2の撮像装置1の階調設定部13は、撮像部11で撮像された画像を構成する色毎に重み付けを行い、一部の階調を表示装置2の表示部25の表示可能な階調より小さくなるように削減して設定する。以下、階調の設定方法について具体的に説明する。表示部25の表示可能な各色の階調は64階調である。階調設定部13は、赤色及び緑色の階調を、フルカラーの場合から削減して、実施形態1と同様にそれぞれ64(=2)階調に設定するのに対し、青色の階調を32(=2)階調にさらに削減して設定する。これは、人間の目が赤、緑、青のそれぞれの色に対して同じ感度や識別能力を持っていない点を利用し、人間の目の感度が低い青色の階調を他の色の階調より小さくしている。これにより、図3(a)に示すように、1画素あたりの赤色データ及び緑色データ(図3(a)の「R」、「G」)の各データ量を6ビットにするのに対して、青色データ(図3(a)の「B」)のデータ量をさらに1ビット削減して5ビットにすることができる。なお、実施形態2の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態1の階調設定部と同様である。
以上、実施形態2によれば、画像データのビット数をさらに低減することができるので、画質の劣化を抑えながら、撮像装置1から表示装置2に画像データをさらに安定に伝送することができる。また、人間の目の感度が低い青色の階調を他の色の階調より小さくし、表示部25で画像を表示した場合であっても、画像の画質の劣化に気付くことなく見ることができる。さらに、撮像装置1から表示装置2に送信された画像データに基づく画像を録画し、表示可能な階調の大きい他の表示部で表示した場合であっても、画像の画質の劣化を最小限にして見ることができる。
なお、実施形態2の変形例として、階調設定部は、赤色の階調を64(=2)階調に削減して設定するのに対して、緑色及び青色の階調を、赤色の階調より小さくし、それぞれ32(=2)階調に削減してもよい。これにより、図3(b)に示すように、1画素あたりの赤色データ(図3(b)の「R」)のデータ量を6ビットにするのに対して、緑色データ及び青色データ(図3(b)の「G」、「B」)のデータ量をそれぞれ5ビットにすることができる。このようにしても、実施形態2と同等の効果を得ることができる。ここで、階調設定部が、緑色データと青色データの階調を異なる大きさに削減した場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3について図4を用いて説明する。図4(a)は、YUV422形式の画像データを示す図である。図4(b)は、YUV420形式の画像データを示す図である。図4(c)は、実施形態3における階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
実施形態3の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態1の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態1の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態3の撮像装置1の階調設定部13は、先ず、RGB信号のカラーフォーマットに基づくデジタル画像信号を、一般的に知られた変換式を用いて、輝度及び2つの色差で構成されるYUV信号のフォーマットに変換する。次に、階調設定部13は、図4(a)に示すように、隣り合う2画素において、色を同じにし、2つの色差データ(図4(a)の「U」、「V」)を共通にしたYUV422形式に変換する。これにより、2画素あたりの画像データのデータ量を48ビットから32ビットと3分の2に低減することができる。これは、人間の目が、輝度の解像能力よりも色の解像能力に対して劣ることを利用している。さらに、階調設定部13は、図4(b)に示すように、隣り合う4(2×2)画素において、色を同じにし、2つの色差データ(図4(b)の「U」、「V」)を共通にしたYUV420形式に変換する。これにより、4画素あたりの画像データのデータ量を64ビットから48ビットと4分の3に低減することができる。
ここで、階調設定部13は、図4(c)に示すように、YUV420形式の状態から、輝度及び2つの色差の階調をそれぞれ256(=2)階調から64(=2)階調に削減する。これにより、4画素あたりの4つの輝度データ(図4(c)の「Y」)及び2つの色差データ(図4(c)の「U」、「V」)のデータ量をそれぞれ6ビットにすることができ、4画素あたりの画像データのデータ量を48ビットから36ビットと4分の3に低減することができる。なお、実施形態3の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態1の階調設定部と同様である。
以上、実施形態3によれば、YUV形式のフォーマットであっても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について図5を用いて説明する。図5(a)は、YUV422形式の画像データを示す図である。図5(b)は、実施形態4における階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
実施形態4の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態3の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態3の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態4の撮像装置1の階調設定部13は、隣り合う2画素において、2つの色差データ(図5(a)の「U」、「V」)を共通にしたYUV422形式の画像データ(図5(a)参照)に対して、輝度及び2つの色差の階調をそれぞれ256(=2)階調から64(=2)階調に削減する。これにより、図5(b)に示すように、2画素あたりの2つの輝度データ(図5(b)の「Y」)及び2つの色差データ(図5(b)の「U」、「V」)のデータ量をそれぞれ6ビットにすることができ、2画素あたりの画像データのデータ量を32ビットから24ビットと4分の3に減少することができる。なお、実施形態4の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態3の階調設定部と同様である。
以上、実施形態4によれば、YUV422形式の場合であっても、実施形態3と同様の効果を得ることができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5について図6(a)を用いて説明する。図6(a)は、実施形態5における階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
実施形態5の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態4の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態4の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態5の撮像装置1の階調設定部13は、YUV422形式の画像データに対して、輝度及び赤色の色差の階調を、実施形態4と同様にそれぞれ64(=2)階調に削減して設定するのに対して、青色の色差の階調を32(=2)階調にさらに削減する。これは、一般に人間の目が青色の色差に鈍感であることを利用し、青色の色差の階調を輝度及び赤色の色差の階調より小さくしている。これにより、図6(a)に示すように、2画素あたりの2つの輝度データ(図6(a)の「Y」)及び赤色の色差データ(図6(a)の「V」)のデータ量をそれぞれ6ビットにするのに対して、青色の色差データ(図6(a)の「U」)のデータ量をさらに1ビット削減して5ビットにすることができる。なお、実施形態5の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態4の階調設定部と同様である。
以上、実施形態5によれば、画像データのビット数をさらに低減することができるので、画質の劣化を抑えながら、撮像装置1から表示装置2に画像データをさらに安定に伝送することができる。また、人間の目の感度が低い青色の色差の階調を輝度及び赤色の色差の階調より小さくし、表示部25で画像を表示した場合であっても、画像の画質の劣化に気付くことなく見ることができる。さらに、撮像装置1から表示装置2に送信された画像データに基づく画像を録画し、表示可能な階調の大きい他の表示部で表示した場合であっても、画像の画質の劣化を最小限にして見ることができる。
なお、実施形態5の変形例として、階調設定部は、赤色の色差の階調を64(=2)階調に削減して設定するのに対して、輝度及び青色の色差の階調を、赤色の色差の階調より小さくし、それぞれ32(=2)階調に削減してもよい。これにより、図6(b)に示すように、2画素あたりの赤色の色差データ(図6(b)の「V」)のデータ量を6ビットにするのに対して、輝度データ(図6(b)の「Y」)及び青色の色差データ(図6(b)の「U」)のデータ量をそれぞれ5ビットにすることができる。このようにしても、実施形態5と同様の効果を得ることができる。ここで、階調設定部が、輝度データと青色の色差データの階調を異なる大きさに削減した場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6について図7(a)を用いて説明する。図7(a)は、実施形態6における階調設定部による削減設定後の画像データを示す図である。
実施形態6の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態1の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態1の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態6の撮像装置1の階調設定部13は、撮像部11で撮像された画像において、1画素あたりの画像データのビット数を8の倍数にするように、各色の階調を削減して設定する。以下、階調の設定方法について具体的に説明する。階調設定部13は、赤色の階調を、フルカラーの場合から削減して、実施形態1と同様に64(=2)階調に設定するのに対し、緑色及び青色の階調をそれぞれ32(=2)階調にさらに削減する。これにより、図7(a)に示すように、1画素あたりの赤色データ(図7(a)の「R」)のデータ量を6ビットにするのに対して、緑色データ及び青色データ(図7(a)の「G」、「B」)のデータ量をそれぞれ5ビットにすることができる。これにより、1画素あたりの画像データのビット数を、8の倍数の16ビットにすることができる。なお、実施形態6の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態1の階調設定部と同様である。
以上、実施形態6によれば、階調設定部13や信号変換部24の入出力インターフェースなど、撮像装置1及び表示装置2の信号処理において、画像データが8の倍数のビット数単位で処理されることが多いので、1画素あたりの画像データを8の倍数にすることにより、周辺回路の変更を少なくすることができるとともに、汎用デバイスなどを容易に利用することができる。
なお、実施形態6の変形例として、階調設定部は、YUV形式の画像データに対して、輝度及び2つの色差の階調をそれぞれ64(=2)階調に削減して設定してもよい。これにより、図7(b)に示すように、2画素あたりの2つの輝度データ(図7(b)の「Y」)及び2つの色差データ(図7(b)の「U」、「V」)のデータ量をそれぞれ6ビットにする。上記の場合、2画素あたりの画像データのビット数を、8の倍数の24ビットにすることができる。このようにしても、実施形態6と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態6の他の変形例として、階調設定部は、他の階調の組み合わせに削減して設定してもよい。このような場合であっても、実施形態6と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施形態6の他の変形例として、階調設定部は、他の階調の組み合わせに削減して設定することにより、複数画素あたりの画像データを8の倍数としてもよい。このような場合であっても、実施形態6と同様の効果を得ることができる。
(実施形態7)
本発明の実施形態7について説明する。
実施形態7の画像伝送システムは、図1に示すように、撮像装置1と、表示装置2とを、実施形態1の画像伝送システムと同様に備えているが、実施形態1の画像伝送システムにはない以下に記載の特徴部分がある。
実施形態7の撮像装置1の撮像部11において、撮像された画像は、例えば白黒画像などであり、輝度のみで構成されている。上記撮像部11は、輝度データを含むデジタル画像信号を出力する。なお、実施形態7の撮像部11は、上記以外の点において、実施形態1の撮像部と同様である。
一方、実施形態7の撮像装置1の階調設定部13は、撮像部11からのデジタル画像信号に含まれる輝度データの階調を64(=2)階調に削減して設定する。上記より、1画素あたりの輝度データのデータ量を6ビットにすることができる。なお、実施形態7の階調設定部13は、上記以外の点において、実施形態1の階調設定部と同様である。
以上、実施形態7によれば、撮像部11で撮像された画像が輝度のみで構成される場合であっても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
実施形態1〜7のいずれかの変形例として、階調設定部は、画像データの各色、輝度及び色差の階調を32階調や64階調に限定して削減することなく、用途に応じて異なる階調に削減してもよい。このようにしても、実施形態1〜7のいずれかと同様の効果を得ることができる。
本発明による実施形態1〜7の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。 本発明による実施形態1の画像データであって、(a)はフルカラーの場合を示す図、(b)は階調設定部による削減設定後を示す図である。 本発明による実施形態2の画像データであって、(a)は階調設定部による削減設定後の一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。 本発明による実施形態3の画像データであって、(a)はYUV422形式を示す図、(b)はYUV420形式を示す図、(c)は階調設定部による削減設定後を示す図である。 本発明による実施形態4の画像データであって、(a)はYUV422形式を示す図、(b)は階調設定部による削減設定後を示す図である。 本発明による実施形態5の画像データであって、(a)は階調設定部による削減設定後の一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。 本発明による実施形態6の画像データであって、(a)は階調設定部による削減設定後の一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。 従来の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像装置
11 撮像部
13 階調設定部
2 表示装置
25 表示部

Claims (3)

  1. 画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された画像データに基づく画像を予め決められた表示可能な階調で表示する表示手段とを有する表示装置を備えるとともに、
    前記画像データを前記受信手段に送信する送信手段と、撮像機能を有する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された画像の階調を前記表示手段の表示可能な階調に対応して削減設定し、前記画像の階調の削減設定により生成される画像データを前記送信手段に出力する階調設定手段を有する撮像装置を備える
    ことを特徴とする画像伝送システム。
  2. 前記撮像手段で撮像された画像が、複数の色、又は、色差及び輝度で構成され、
    前記階調設定手段が、前記撮像手段で撮像された画像を構成する色・輝度毎に重み付けを行い、前記色・輝度のうち一部の階調を前記表示手段の表示可能な階調より小さくなるように削減設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像伝送システム。
  3. 前記画像データのビット数が、前記撮像手段で撮像された画像の1乃至複数の画素毎に、8の倍数であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像伝送システム。
JP2005164760A 2005-06-03 2005-06-03 画像伝送システム Withdrawn JP2006340227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164760A JP2006340227A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164760A JP2006340227A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006340227A true JP2006340227A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37560349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164760A Withdrawn JP2006340227A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006340227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246444A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 映像表示システム及び映像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246444A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 映像表示システム及び映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974107B2 (ja) 移動通信端末機の映像オーバーレイ装置
US20050254714A1 (en) Systems and methods for data transfer with camera-enabled devices
US20070132866A1 (en) Image capture device and method, and recording medium storing program for performing the method
US9071787B2 (en) Display information feedback
WO2012132763A1 (ja) 画像処理装置
EP3412031B1 (en) Method and apparatus for creating and rendering hdr images
US6847333B2 (en) Method of and system for low-bandwidth transmission of color video
US20150124863A1 (en) Chroma-based video converter
JP2006295835A (ja) 画像伝送システム
JP5436870B2 (ja) 画像通信装置
US20200106821A1 (en) Video processing apparatus, video conference system, and video processing method
JP2006340227A (ja) 画像伝送システム
JP4548200B2 (ja) 画像伝送装置
JP4158701B2 (ja) 映像伝送システム
JP2006304216A (ja) 撮像制御システム
JP4742687B2 (ja) 画像伝送システム
JP2004361497A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
KR20020073652A (ko) 티브이를 이용한 무선 피씨시스템
WO2012035997A1 (ja) 受信装置および送信装置
JP2018082221A (ja) インターホンシステム
EP3079344A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup method and image pickup system
JP6628829B2 (ja) 無線映像接続装置
JP3585903B2 (ja) 通信方法
JP2020102785A (ja) 画像出力装置
KR20230072220A (ko) 통합보드 컨트롤 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805