JP2006338751A - ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法 - Google Patents

ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338751A
JP2006338751A JP2005160349A JP2005160349A JP2006338751A JP 2006338751 A JP2006338751 A JP 2006338751A JP 2005160349 A JP2005160349 A JP 2005160349A JP 2005160349 A JP2005160349 A JP 2005160349A JP 2006338751 A JP2006338751 A JP 2006338751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
content
information recording
folder
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005160349A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005160349A priority Critical patent/JP2006338751A/ja
Priority to US11/434,214 priority patent/US20060259501A1/en
Publication of JP2006338751A publication Critical patent/JP2006338751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00152Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a password
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】送り元の装置から受け取り装置へコンテンツの移動又はコピーを行う場合、大きな単位で指定を行うだけで自動的に条件に適合したコンテンツを選択して1つのフォルダに集約して格納することができるようにした。
【解決手段】条件に見合う属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定する特定フォルダ設定部11aと、外部から保存すべきコンテンツが取り込まれたときにその属性情報を解析する属性解析部11cと、属性解析の結果、保存すべきコンテンツが条件に見合う属性情報を持つ場合、そのコンテンツを前記特定フォルダに格納するフォルダ制御部11dを有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法に関するもので、複数の情報記録再生装置がネットワークを介して接続された環境で有効な技術である。
近年、ネットワークを介して接続可能な機器が多様化している。このような機器として、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバー、テレビジョン受信機、単独の情報記録再生装置などがある。ネットワーク接続のためのインターフェースも発達しており、動画などのファイルを一括して圧縮して伝送・受信可能となっている。
また、情報記録再生装置に使用される記録媒体の進歩により、その容量が大きくなっている。この結果、多くのコンテンツを記録媒体に記録可能であるために、コンテンツの分類、整理に関する技術が要望されるようになっている。
コンテンツを共有化する技術として例えば、特許文献1がある。ここででは、共有するコンテンツを、複数の端末同士で共有化する技術が開示されている。複数の端末が共有フォルダを有し、この共有フォルダに共有するコンテンツをそれぞれ格納している。このために、それぞれの各端末が、1つのサーバーから、通信回線を介して共有できるコンテンツであれば、そのコンテンツをダウンロードしなくてもよい。端末間で共有コンテンツをやり取りすればよい。
また、コンテンツの分類、整理に関する技術として、特許文献2がある。ここでは、楽曲データに付加情報を付加する。楽曲データが取り込まれたとき、付加情報に基づいて、複数のフォルダのうち対応するフォルダに当該楽曲データを格納する。
また特許文献3では、フォルダ指定情報を基に受信メッセージを自動的に指定フォルダに分類して記憶管理できる技術が開示されている。
特開2002−175234公報 特開2002−352560公報 特開2002−092537公報
従来のネットワーク対応の情報記録再生装置(ここでは、コンピュータ、サーバー、テレビジョン受信機内蔵のハードディスク記録再生装置など全般のものを含む)において、送り元の装置から、受け取り装置へファイルをコピー或いは移動するときは、画面を見ながら、次のような操作が行われる。例えば、送り元の装置において、表示画面を見ながら、受け取り装置をネットワークで検索する。次に、受け取り装置が選択されると、受け取り装置のフォルダが選択される。一方、送り元の装置のフォルダが開かれて、フォルダ内のコンテンツ(例えばタイトル名称)が選択される。次に、移動或いはコピーの指定が行われる。コピープロテクト情報が含まれるコンテンツであるにも係わらずコピーが指定されると、警告が表示されコピーが拒否される。
上記したように従来の装置では、コンテンツを送り元の装置から、受け取り装置へ、移動あるいはコピーする場合に、細かい指定を行う必要がある。そのために操作が煩わしいという問題がある。このために、例えば、特定のジャンルあるいは種類のコンテンツを、1つのフォルダにまとめて格納するためには、非常に長い操作時間を必要としている。
この発明は、上記の問題を解決するために、送り元の装置から受け取り装置へ、コンテンツの移動又はコピーを行う場合、大きな単位で指定を行うと、自動的に所望の属性(条件に適合した)のコンテンツを選択して1つのフォルダに集約して格納することができるようにしたネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するために、ネットワークに接続される接続部と、前記接続部からの入力信号を所定のフォーマットにエンコードするエンコーダと、エンコードしたデータを情報記録媒体に記録する記録処理部と、前記情報記録媒体に記録されているデータを再生する再生処理部と、再生したデータをデコードするデコーダと、装置を統括して制御する制御部とを有した情報記録再生装置において、
関連付けられた所定の属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定する特定フォルダ設定部と、前記特定フォルダに格納されるコンテンツに対して前記属性情報を設定する属性情報設定部と、前記接続部を介して保存すべきコンテンツが取り込まれたときに、前記属性情報を解析する属性解析部と、前記属性解析部の解析結果、前記保存すべきコンテンツが条件に見合う属性情報を持つ場合、前記保存すべきコンテンツを前記特定フォルダに格納するフォルダ制御部と、を有する。
上記の手段を設けることにより、送り元の装置から所定の属性情報を持つコンテンツが送られて来た場合、属性情報を判定し、自動的に特定フォルダに当該コンテンツを集合することができる。よって送り元の装置から受け取り装置に対して、単純に複数のコンテンツを送信すれば、受け取り装置は、自動的に属性情報の解析結果に基づいて、コンテンツを分別してフォルダに格納することが可能となる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の情報記録再生装置100と第2の情報記録再生装置200とがネットワークを介して接続された様子を示している。また図では、第1の記録再生装置100にディスプレイ120が接続されている。第1の記録再生装置100は、制御部101により装置が統括して制御される。入出力制御部103は、外部の装置とこの第1の記録再生装置100の接続を得るためのものである。外部の装置としては、ディスプレイ120、先の情報記録再生装置200、チューナなどがある。チューナとしては、アナログチューナ、デジタル放送を受信するデジタルチューナ、さらには、セットトップボックス、ハブなどがある。したがって、この入出力制御部103は、ネットワーク接続部を兼ねている。なお、第1の情報記録再生装置100と、第2の情報記録再生装置200とは、略同様な構成であるから、第1の情報記録再生装置100を代表して説明する。
今、受信番組の録画が行われるものとする。チューナで受信され、復調された信号は、エンコーダ104に入力される。エンコーダ104は、デジタルビデオ信号を所定のフォーマットに変換して、信号処理部105に供給する。信号処理回路105では、入力信号に対して、誤り訂正符号を付して、さらに変調して、記録媒体106(ここでは例えばハードディスクである)に記録する。ハードディスク106に記録されたデータは、信号処理部105により読み出されて、復調されて、誤り訂正などを施される。誤り訂正処理されたデータは、デコーダ107にてデコードされ、ベースバンドのデジタルビデオ信号となり入出力制御部103に出力される。
デジタルビデオ信号が表示されるときは、入出力制御部103は、ビデオ信号をアナログ変換してディスプレイに供給する。また他の記録再生装置103に伝送する場合には、デジタルビデオ信号を伝送用のフォーマットに変換して出力する。この場合、ベースバンドのデジタルビデオ信号の状態ではなく、ファイルの状態で伝送することも可能である。20はリモートコントローラであり、ここから出力された操作信号は、受信部21を介して制御部101に取り込まれる。
制御部101は上記の動作を統括している。さらにこの装置では、次のような情報処理部を有する。即ち、関連付けられた所定の属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定した特定フォルダ設定部11aと、特定フォルダに格納されるコンテンツに対して属性情報を設定する属性情報設定部11bと、保存すべきコンテンツが取り込まれたときに、属性情報を解析する属性解析部11cと、属性解析部の解析結果、保存すべきコンテンツが所定の属性情報を持つ場合、保存すべきコンテンツを特定フォルダに配信して格納するフォルダ制御部11dとを有する。またコンテンツのコピー、移動などを実行させるときに操作画面をディスプレイに表示する操作画面処理部11eを有する。さらにまた、リモートコントローラ20から入力する操作信号を解析して内容判断を行い、操作内容に応じた処理を装置に実行させるための操作入力判定部11fを有する。
図2(A)、図2(B)は、第1の情報記録再生装置100におけるフォルダ管理状態と、フォルダ内のコンテンツに付随している属性情報の例を示している。ここでは例えばファイルシステムによる管理が行われている。
図2(A)に示すように、第1の情報記録再生装置100では、フォルダAF−1,AF−2,同期(特定)フォルダAFS−1、コンテンツA−1が管理されているものとする。ここで、フォルダAF−1には、コンテンツAF−1−1、AF−1−2が格納され、フォルダAF−2には、コンテンツAF−2−1,AF−2−2が格納され、同期(特定)フォルダAFS−1には、コンテンツAFS−1−1、AFS−1−2が格納されているものとする。
ここで、各コンテンツの属性情報をみると、図2(B)に示すように、コンテンツAF−1−1はメディアタイプとして写真(Photo)、コンテンツAF−1−2は動画(Movie)、コンテンツAF−2−1は写真(Photo)、コンテンツAF−2−2は動画(Movie)、コンテンツAFS−1−1は写真(Photo)、コンテンツAFS−1−2は動画(Movie)、コンテンツA−1は動画(Movie)であるものとする。また各コンテンツには、作成日時の情報が付加されている。さらにまた各コンテンツにおいて、放送信号から取得した動画(Movie)に対しては、チャンネル番号が付加されている。写真に対してチャンネル番号はない。
さらにここで、同期(特定)フォルダAFS−1に格納されているコンテンツに対しては、特定フォルダ指定情報”f”が付加されている。なお、この特定フォルダ指定情報の記号は、一例であり、取り決められた任意の記号でよい。
属性情報としては、他に種々の情報を追加してよい。例えばジャンルの識別情報、出演者名など番組情報から取得できる情報でもよいし、ユーザが録画時に付した情報であってもよい。またコピー制限情報(コピー禁止あるいはコピー1回可能、コピーフリーなどの情報)が付加される。
図3(A),図3(B)には、第2の情報記録再生装置200におけるフォルダ管理状態と、フォルダ内のコンテンツに付随している属性情報の例を示している。
図3(A)に示すように、第2の情報記録再生装置200では、フォルダBF−1,BF−2,同期(特定)フォルダBFS−1、コンテンツB−1が管理されているものとする。ここで、フォルダBF−1には、コンテンツBF−1−1、BF−1−2が格納され、フォルダBF−2には、コンテンツBF−2−1,BF−2−2が格納され、同期(特定)フォルダBFS−1には、コンテンツBFS−1−1、BFS−1−2、BFS−1−3が格納されているものとする。
ここで、各コンテンツの属性情報をみると、図3(B)に示すように、コンテンツBF−1−1はメディアタイプとして写真(Photo)、コンテンツBF−1−2は動画(Movie)、コンテンツBF−2−1は写真(Photo)、コンテンツBF−2−2は動画(Movie)、コンテンツBFS−1−1は写真(Photo)、コンテンツBFS−1−2は、動画(Movie)、コンテンツBFS−1−3は、動画(Movie)、コンテンツB−1は動画(Movie)であるものとする。また各コンテンツには、作成日時の情報が付加されている。さらにまた各コンテンツにおいて、放送信号から取得した動画(Movie)に対しては、チャンネル番号が付加されている。写真に対してチャンネル番号はない。
さらにここで、同期(特定)フォルダBFS−1に格納されているコンテンツに対しては、特定フォルダ指定情報”f”が付加されている。なお、この場合も特定フォルダ指定情報の記号は、一例であり、取り決められた任意の記号でよい。また属性情報としては、他に種々の情報を追加してよい。例えばジャンルの識別情報、出演者名など番組情報から取得できる情報でもよいし、ユーザが録画時に付した情報であってもよい。またコピー制限情報(コピー禁止あるいはコピー1回可能、コピーフリーなどの情報)が付加される。
図4には、上記の同期フォルダに関する情報に基づいて、コピー処理を実現する際の動作手順を示している。
今、第1の情報記録再生装置100において、同期処理が開始されるものとする。すると、第1の情報記録再生装置100は、ネットワークに接続されている装置を検索し(ステップSA1)、第2の情報記録再生装置200を検出する。そして、第2の情報記録再生装置200が同じグループ名の装置であるかを判定し、またそのパスワードの認証を行う(ステップSA2)。ここでグループ名が異なる場合また認証が不成立であった場合は、コンテンツの取得動作は行われない(ステップSA3)。ステップA2において、同じグループ名の装置であることが判明し、パスワードの認証が成立した場合には、同期フォルダに格納されているコンテンツの属性情報を取得する。属性情報に、第1の情報記録再生装置100が第2の情報記録再生装置200からコンテンツを取得するかしないかを決める同期条件情報が含まれているかどうかを判定する(ステップSA4)。同期条件情報が属性情報に含まれていた場合には、対応するコンテンツを取得する(ステップSA5)。そして取得したコンテンツは、その属性情報と共に第1の情報記録再生装置100内の同期(特定)フォルダAFS−1に格納する。上記の同期条件情報は、後述するように、例えば同期処理を開始するまえに、ユーザが指定することができる。ステップA4において、同期条件情報が属性情報に含まれていなかった場合には、当該対応するコンテンツは取得しない(ステップSA6)。
図5は、上記の動作において、同期条件情報として、写真(Photo)を指定した場合の例である。図5の上の段が同期処理前の同期フォルダAFS−1,BFS−1を示し、図5の下の段が同期処理後の同期フォルダAFS−1,BFS−1を示している。同期処理後の同期フォルダAFS−1には、同期フォルダBFS−1内のコンテンツBFS−1−1がコピーされている。
図6は、上記の動作において、同期条件情報として、チャンネル8を指定した場合の例である。図6の上の段が同期処理前の同期フォルダAFS−1,BFS−1を示し、図6の下の段が同期処理後の同期フォルダAFS−1,BFS−1を示している。同期処理後の同期フォルダAFS−1には、同期フォルダBFS−1内のコンテンツBFS−1−3がコピーされている。
図5及び図6の例は、同期フォルダAFS−1に、同期フォルダBFS−1のコンテンツがコピーされた例を示したが、コンテンツに対して、コピー禁止、移動許可の属性情報が付随しているならば、送り元のフォルダからは、移動したコンテンツが削除されることになる。
次に、同期(特定)フォルダに格納するコンテンツは、どのように決められるかを説明する。
図7(A)に示すように例えば録画予約を行う場合、ディスプレイ120上では録画予約画面となる。ここでは、例えば電子番組情報が用いられ、番組名、放送時間、チャンネル番号などを示すテーブル121が表示される。さらにこの装置では、録画予約する番組の属性として、同期(特定)フォルダに格納するコンテンツであるかどうかを決定するための指定欄122が設けられている。
また図7(B)に示すように、例えば外部メモリから写真データなどを取り込み情報記録媒体に記録する場合も、保存設定画面126が表示される。そして、保存するメディア情報の属性として、同期(特定)フォルダに格納するコンテンツであるかどうかを決定するための指定欄122が設けられている。
リモートコントローラ20でメニュー画面を指定すると、例えば図8に示すように、メニュー画面が現れる。ここでは、本発明に特に関連したメニューを示している。画面をスクロールさせることで他の項目も表示される。
メニュー画面では、左側に選択項目が現れ、右側に各項目を選択したときに得られる機能の説明がなされている。今、リモートコントローラを操作して、項目「録画予約」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押すと先の図7(A)に示すような画面を得ることができる。また、項目「保存設定画面」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押すと先の図7(B)に示すような画面を得ることができる。
さらにメニュー画面で、項目「同期(特定)フォルダ設定?」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押すと、図9に示すような画面を得ることができる。この画面では、同期フォルダ名を入力して決めることができる。装置100の場合の同期フォルダ名は、AFS−1である。また装置200の場合の同期フォルダ名はBFS−1である。メニュー画面で、項目「同期(特定)フォルダ処理?」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押すと、図10に示すような画面を得ることができる。ここでは同期処理を実行しますか?と言うメッセージが現れる。ここで、「はい」にカーソルを合わせて決定ボタンを押すと、自動的に、条件を満足するコンテンツの収集が開始される。条件を入力する項目も現れるので、この項目の横の空欄に条件を入力することができる。この収集処理の結果は、図5、図6で説明した通りである。
さらに図8のメニュー画面で、項目「同期(特定)フォルダコンテンツの変更・設定」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押すと、図11に示すような画面を得ることができる。ここでは図2(B)で示したようなテーブルが画面に表示される。そして、「同期フォルダ指定」の欄に対して、同期フォルダに格納するコンテンツとして指定するのか否かのフラッグを入力することができる。同期フォルダに格納するコンテンツとする場合には“f”、そうでない場合には“−”が入力される。
図12には、情報記録再生装置の別の例を示している。この情報記録再生装置は、情報記録媒体としてDVDとハードディスクが利用可能である。
エンコーダ部205に入力する信号は、A/V入力部211、又はTVチューナ部212、又はネットワーク接続部214からの信号が、セレクタ213で選択されたものである。
光ディスク201は、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である。ディスクドライブ部202は、光ディスク201を回転駆動し、情報の読み書きを実行する。204はハードディスクを駆動するハードディスクドライブ(HDD)部である。
データプロセッサ部203は、ディスクドライブ部202及びハードディスクドライブ部20404に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。ディスクドライブ部202は、光ディスク201に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系などを有する。
データプロセッサ部203は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部などを含む。
この記録再生装置は、録画側を構成するエンコーダ部205と、再生側を構成するデコーダ部300と、装置本体の動作を統括して制御するマイクロコンピュータブロック400とを主たる構成要素としている。エンコーダ部205は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、映画の字幕などを圧縮する副映像エンコーダも含む。
エンコーダ部205の出力は、バッファメモリ207を含むフォーマッタ206にて所定のDVD(DVD−R,DVD−RW,DVD−RAM、など)フォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部203に供給される。エンコーダ部205には、AV入力部211から外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、あるいはTVチューナ212からアナログビデオ信号とアナログオーディオ信号が入力される。なお、エンコーダ部205は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ206に供給することもできる。またエンコーダ部205は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号及びオーディオ信号を、ビデオミキシング部305及びオーディオセレクタ301にそれぞれ直接供給することもできる。
エンコーダ部205に含まれるビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。オーディオ信号は、MPEGまたはAC−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCMのデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がAV入力部211から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号など)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されてそれがTVチューナ部212で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ206にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらにこれらが集合されてDVD−レコーディング規格(例えばDVD−RAM、DVD−R、DVD−RWなどに記録する規格)で規定されたフォーマットに変換される。
ここでこの装置は、フォーマッタ206でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、データプロセッサ部203を介してハードディスクドライブ部204あるいはデータディスクドライブ部202に供給し、ハードディスクあるいは光ディスク201に記録することができる。またハードディスクあるいは光ディスクに記録された情報を、データプロセッサ部203、ディスクドライブ部202を介して光ディスク201あるいはハードディスクに記録することもできる。
またハードディスクあるいは光ディスク201に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。これは、DVDフォーマットが取り扱うデータ単位を定義し、このデータ単位で信号処理することで編集を容易にしているからである。
マイクロコンピュータブロック400は、MPU(マイクロプロセッシングユニット)、またはCPU(セントラルプロセッシングユニット)と、制御プログラム等が書きこまれたROMと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
マイクロコンピュータブロック400のMPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定などを実行する。
またマイクロコンピュータブロック400は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を有するもので、ワークRAM、ディレクトリ検出部、VMG(全体のビデオ管理情報)情報作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部などを備える。
MPUの実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、映像データ記録再生装置の表示部402に表示されるか、またはモニターディスプレイにOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示される。またマイクロコンピュータブロック400は、この装置を操作するための操作信号を与えるキー入力部401を有する。マイクロコンピュータブロック400が、ディスクドライブ部202、ハードディスクドライブ部204、データプロセッサ部203、エンコーダ部205及び/またはデコーダ部300などを制御するタイミングは、STC(システムタイムクロック)403からの時間データに基づいて実行することができる。
録画や再生の動作は、通常はSTC403からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC403とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部300は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSPデコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダとを有する。またデコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部300の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部305に入力される。ビデオミキシング部305では、テキストデータの合成が行われる。またビデオミキシング部305には、TVチューナ212やA/V入力部211からの信号を直接取り込むラインもまた接続されている。ビデオミキシング部305には、バッファとして用いるフレームメモリ306が接続されている。ビデオミキシング部305の出力がアナログ出力の場合はI/F(インターフェース)307を介して外部出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器308を介して外部へ出力される。またデコーダ部300の出力は、ネットワーク接続部215を介してネットワーク上に出力することも可能である。ネットワーク接続部214、215では、制御部と相俟って機器相互間の認証処理も行われる。
また、ビデオミキシング部305は、GUIとしての案内画面を作るための画像信号を出力することができる。この画像信号は、マイクロコンピュータブロック400内の案内画面処理制御部40dにより制御されている。
さらに、操作入力判定部なども設けられており、制御部400は、装置の全体を統括することができる。
またマイクロコンピュータブロック400では、全てを図示していないが、図1で示したように、関連付けられた所定の属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定した特定フォルダ設定部11aと、特定フォルダに格納されるコンテンツに対して属性情報を設定する属性情報設定部11bと、保存すべきコンテンツが取り込まれたときに、属性情報を解析する属性解析部11cと、属性解析部の解析結果、保存すべきコンテンツが所定の属性情報を持つ場合、保存すべきコンテンツを特定フォルダに配信して格納するフォルダ制御部11dを有する。またコンテンツのコピー、移動などを実行させるときに操作画面をディスプレイに表示する操作画面処理部11eを有する。さらにまた、リモートコントローラ20から入力する操作信号を解析して内容判断を行い、操作内容に応じた処理を装置に実行させるための操作入力判定部11fを有する。
録画モードのときに指定されている記録媒体例えばハードディスクに所定のフォーマット(例えばDVDフォーマット)で複合信号を記録する。このときに当然、複合信号の再生を行うための管理情報も作成されて記録媒体に記録される。そして、この管理情報に、区切り点設定処理部11fからの区切り点(チャプター分割点)が例えばエントリーポイント情報として含まれる。
デコーダ部300の出力オーディオ信号は、セレクタ301を介してデジタルアナログ変換器302でアナログ変換され外部に出力される。セレクタ301は、マイクロコンピュータブロック400からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ301は、TVチューナ212やA/V入力部211からのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部205をスルーした信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部205のフォーマッタでは、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック400のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時などの情報)。切り分け情報としては、VOBU(ビデオオブジェクトユニット)のパック数、VOBU先頭からのIピクチャーのエンドアドレス、VOBUの再生時間などである。
同時に、アスペクト情報処理部からの情報を録画開始時にMPUへ送り、MPUはVOBストリーム情報(STI)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生時、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行われる。
また本装置では、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。またデータをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位をCDA(コンティギュアス・データ・エリア)という。CDAサイズは、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行っている。
データプロセッサ部203は、エンコーダ部205のフォーマッタからVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部202あるいはハードディスクドライブ部204に供給している。またマイクロコンピュータブロック400のMPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部203に送る。これにより、管理情報がディスクに記録される。従って、エンコードが行われているとき、エンコーダ部205からマイクロコンピュータブロック400のMPUは、データ単位の情報(切り分け情報など)を受け取る。また、マイクロコンピュータブロック400のMPUは、記録開始時には光ディスク及びハードディスクから読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、各ディスクの未記録エリアを認識し、データ上の記録エリアがデータプロセッサ部103を介してディスクに設定されている。
図1に示した実施の形態は、2つの情報記録再生装置100、200間の信号のコピー或いは移動について説明した。しかしこの装置は、さらに情報記録再生装置が増設されてもよく、複数の情報記録再生装置から、条件に見合ったコンテンツを同期フォルダに収集することができる。
この発明の装置が複数接続された場合、同期フォルダに格納するための所望の属性情報(例えばジャンル)を条件として入力すると、同期フォルダに対しては、同一グループの装置から、条件に見合うジャンルのコンテンツを収集することができる。さらにこの収集した同期フォルダの中において、第3の装置が例えば、ニュースを条件として指定すると、さらに絞り込まれたジャンルのコンテンツを収集することができる。さらに録画日時などを指定するとさらに絞り込んだコンテンツを収集することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の一実施の形態を示す説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置におけるフォルダ管理状態を説明するために示した説明図である。 図1の第2の情報記録再生装置におけるフォルダ管理状態を説明するために示した説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置における同期フォルダ処理動作を説明するために示したフローチャートである。 図1の第1の情報記録再生装置における同期フォルダ処理動作後に得られた同期フォルダの内容を説明するために示した説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置における同期フォルダ処理動作後に得られた同期フォルダの内容の他の例を説明するために示した説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置において、録画予約を行うときの画面の例及びメモリからのデータの保存を行うときの画面の例を示す説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置においてメニュー画面の例を示す説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置において同期フォルダを新たに作るときの画面の例を示す説明図である。 図1の第1の情報記録再生装置における同期フォルダ処理動作を説明するために示したフローチャートである。 図1の第1の情報記録再生装置における同期フォルダに格納するコンテンツを指定するとき及び指定を解除するときの画面の例を示す説明図である。 この発明が適用された情報記録再生装置の他の例を示す構成説明図である。
符号の説明
100…第1の情報記録再生装置、200…第2の情報記録再生装置、120…ディスプレイ、101…制御部、103…、104…、105…、106…、107…、11a…特定フォルダ設定部,11b…属性情報設定部,11c…属性解析部,11d…フォルダ制御部,11e…操作画面処理部,11f…操作入力判定部、20…リモートコントローラ、21…受信部。

Claims (10)

  1. ネットワークに接続される接続部と、前記接続部からの入力信号を所定のフォーマットにエンコードするエンコーダと、エンコードしたデータを情報記録媒体に記録する記録処理部と、前記情報記録媒体に記録されているデータを再生する再生処理部と、再生したデータをデコードするデコーダと、装置を統括して制御する制御部とを有した情報記録再生装置において、
    関連付けられた所定の属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定する特定フォルダ設定部と、
    前記特定フォルダに格納されるコンテンツに対して前記属性情報を設定する属性情報設定部と、
    前記接続部を介して保存すべきコンテンツが取り込まれたときに、前記属性情報を解析する属性解析部と、
    前記属性解析部の解析結果、前記保存すべきコンテンツが条件に見合う属性情報を持つ場合、前記保存すべきコンテンツを前記特定フォルダに格納するフォルダ制御部と、
    を有したことを特徴とするネットワーク対応型情報記録再生装置。
  2. 前記フォルダ制御部は、
    前記属性情報が前記属性解析部で解析されたときに、前記保存すべきコンテンツが条件に見合う属性情報と異なる属性情報を持つときは、フォルダへの保存を中止する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  3. さらに前記接続部を介して接続された外部の情報記録再生装置との間で、パスワードの認証処理を行い、相互認証が得られたときに前記属性解析部は属性情報の解析を行う請求項2記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  4. さらに操作画面処理部を有しこの操作画面処理部は、録画予約画面を表示し、この録画予約画面には、予約番組を前記特定フォルダに格納するのか否かを指定するための指定入力部を表示する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  5. さらに操作画面処理部を有しこの操作画面処理部は、外部メモリから情報を保存するための保存設定画面を表示し、この保存設定画面に、保存する情報を前記特定フォルダに格納するのか否かを指定するための指定入力部を表示する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  6. さらに操作画面処理部を有しこの操作画面処理部は、前記特定フォルダを作成するための特定フォルダ設定画面を表示し、この特定フォルダ設定画面に、特定フォルダ名の入力部を表示する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  7. さらに操作画面処理部を有しこの操作画面処理部は、前記特定フォルダ処理を実行するための特定フォルダ処理画面を表示し、この特定フォルダ処理画面に、特定フォルダに収集すべきコンテンツの条件を入力する入力部を表示する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  8. さらに操作画面処理部を有しこの操作画面処理部は、前記特定フォルダに収集すべきコンテンツと収集しないコンテンツを示すフラッグを入力できるように、保存されているコンテンツのテーブルを表示する請求項1記載のネットワーク対応型情報記録再生装置。
  9. ネットワークに接続される接続部と、前記接続部からの入力信号を所定のフォーマットにエンコードするエンコーダと、エンコードしたデータを情報記録媒体に記録する記録処理部と、前記情報記録媒体に記録されているデータを再生する再生処理部と、再生したデータをデコードするデコーダと、装置を統括して制御する制御部とを有した情報記録再生装置の制御方法において、
    関連付けられた所定の属性情報を持つコンテンツを集合させて格納する特定フォルダを設定し、
    前記接続部を介して保存すべきコンテンツが取り込まれたときに、このコンテンツに付随する属性情報を解析し、
    前記属性情報の解析結果、前記保存すべきコンテンツが、指定した条件に見合う属性情報を持つ場合、前記保存すべきコンテンツを前記特定フォルダに格納する
    ネットワーク対応型情報記録再生装置の制御方法。
  10. さらに前記接続部を介して接続された外部の情報記録再生装置との間で、パスワードの認証処理を行い、相互認証が得られたときに前記属性情報の解析を行う請求項9記載のネットワーク対応型情報記録再生装置の制御方法。
JP2005160349A 2005-05-13 2005-05-31 ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法 Pending JP2006338751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160349A JP2006338751A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法
US11/434,214 US20060259501A1 (en) 2005-05-13 2006-05-16 Network-compliant information recording/reproducing device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160349A JP2006338751A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338751A true JP2006338751A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37420406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160349A Pending JP2006338751A (ja) 2005-05-13 2005-05-31 ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060259501A1 (ja)
JP (1) JP2006338751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139521A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ処理装置及びプログラム
JP2014044449A (ja) * 2013-12-10 2014-03-13 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ処理装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247694B2 (ja) 2007-02-01 2009-04-02 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US20090313263A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Tdk Corporation Multi-Media Server
JP6418123B2 (ja) * 2015-10-07 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の表示制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650757A1 (en) * 1997-05-13 2006-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information ciphering method and apparatus, information reproducing method and apparatus
US6970127B2 (en) * 2000-01-14 2005-11-29 Terayon Communication Systems, Inc. Remote control for wireless control of system and displaying of compressed video on a display on the remote

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139521A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ処理装置及びプログラム
JP2014044449A (ja) * 2013-12-10 2014-03-13 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060259501A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880662B2 (ja) 高密度光記録媒体のメニュー支援方法
JPWO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP3519691B2 (ja) 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
JPWO2006121049A1 (ja) データ処理装置
JP4599261B2 (ja) 番組録画予約装置及び番組録画予約方法
JP4987341B2 (ja) 番組推薦装置及び番組推薦方法
JP2006338751A (ja) ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法
EP2373008A2 (en) Video receiving apparatus and video receiving method
JP4891585B2 (ja) シリーズ番組検索装置及びシリーズ番組検索方法
JP4660416B2 (ja) 録画機能付受信装置及び受信装置の録画予約方法
JP2002251830A (ja) アスペクト比情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
JP2010124073A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP2007104420A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP2004213713A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP4784383B2 (ja) 映像再生方法および映像再生装置
JP2007088893A (ja) 録画予約装置及び録画予約方法
JP4309312B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。
JP5075423B2 (ja) 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法
JP4247094B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP2008172618A (ja) チャプター利用度集計サーバおよびこのサーバに用いられる記録再生装置
JP2002279765A (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2006318588A (ja) 記録再生装置の案内画面処理装置及び方法
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811