JP2006336669A - 自動変速機の故障時制御装置 - Google Patents

自動変速機の故障時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336669A
JP2006336669A JP2005158502A JP2005158502A JP2006336669A JP 2006336669 A JP2006336669 A JP 2006336669A JP 2005158502 A JP2005158502 A JP 2005158502A JP 2005158502 A JP2005158502 A JP 2005158502A JP 2006336669 A JP2006336669 A JP 2006336669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
speed
gear
friction element
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220494B2 (ja
Inventor
Atsuyuki Kobayashi
敬幸 小林
So Tasaka
創 田坂
Hirofumi Michioka
浩文 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005158502A priority Critical patent/JP4220494B2/ja
Priority to EP06009253A priority patent/EP1729038B1/en
Priority to KR1020060048461A priority patent/KR100744879B1/ko
Priority to CN2006100842664A priority patent/CN1873261B/zh
Priority to US11/443,164 priority patent/US7402123B2/en
Publication of JP2006336669A publication Critical patent/JP2006336669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220494B2 publication Critical patent/JP4220494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4192Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1212Plausibility checks; Counting means for repeated failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 自動変速機の摩擦要素の故障解放発生時、エンジン回転の吹き上がりを防止しながら、故障解放の摩擦要素を回避した変速段に切り替える。
【解決手段】 ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cを締結させる第4速において故障解放が発生し、どちらのクラッチが故障解放したのか特定できない場合、車両停止後それぞれのクラッチと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を同時に出力する。この締結指令は摩擦要素が正常であれば互いにインターロックするが、ロー/ハイクラッチの一方が故障解放していれば、正常な他方のクラッチと3−5リバースクラッチの締結組み合わせにより、第3速または第5速のいずれか一方が即座に確立される。これにより、複数の変速段を順次に指令し直す場合に生じるエンジン回転の吹き上がりを招かずに走行を開始できる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、車両用の自動変速機の故障時制御装置、とくに摩擦要素の作動油圧を制御するバルブ等の故障が発生した場合の制御装置に関する。
従来の車両用自動変速機の制御装置においては、油圧制御回路におけるソレノイドやセンサ類の電気的故障を検知して、その故障状態に応じた制御が実行されるようになっている。
しかし、自動変速機の故障には上記電気的な故障だけでなく、摩擦要素の作動油圧を制御するバルブにおいて弁体のスティックや異物の噛み込み等が発生してバルブが作動不良となる故障もある。
このようなバルブの作動不良によって、締結されるべき摩擦要素が解放状態になると、指令された変速段とは異なる変速段が成立したり、変速段がニュートラルになってしまうニュートラルフェールで車両停止後の再発進不能となるなどの現象を招く。
このような故障の発生自体は比較的容易に検知されるが、しかし電気的な故障の場合と異なり、どの摩擦要素にかかわる故障であるのかまでを特定することは困難である。
そこでこの対策として、特開2003−296902号公報には、ニュートラルフェールなどの故障が検出されたときには一旦車両を停止させ、その後に、緊急走行用として低速段に属する第3速で締結されるべき摩擦要素を締結させる指令を発生する制御が提案されている。
この制御においては、上記第3速用の摩擦要素を締結させる指令を発生させても例えばニュートラル状態のままであれば、次には高速段の第5速で締結されるべき摩擦要素を締結させる指令を発生し直すものとしている。これにより、どの摩擦要素にかかわる故障であるのかの特定はできなくても、とりあえずいずれかの変速段で再度走行可能にしようとするものである。
特開2003−296902号公報
上記従来例によれば、故障が高速段側で締結されるべき摩擦要素にかかわるものであって、低速段側で締結されるべき摩擦要素は正常であった場合には、車両停止後の締結指令によって第3速の変速段をすぐに達成することができ、発進ができる。
しかしながら、もし故障しているのが低速段側でも締結されるべき摩擦要素であった場合には、指令した第3速は実現されず、次の第5速の変速段が達成される前にエンジン回転が吹き上がってしまうこととなるので、乗員に大きな違和感を感じさせるという問題がある。
したがって本発明は、この問題点にかんがみ、エンジン回転の吹き上がりを防止して、違和感を感じさせない自動変速機の故障時制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、摩擦要素の締結組み合わせにより複数の変速段を実現する自動変速機において、現在の変速段において締結されるべき摩擦要素の故障解放の発生を検知する故障発生検知手段と、故障解放が発生した摩擦要素を特定する特定手段と、故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて故障時点の変速段とは異なる他の変速段を成立させるように、変速段指令を出力する指令出力手段とを有し、さらに、故障時点の変速段が当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段であって、上記特定手段で故障解放が発生した摩擦要素を特定できないときは、指令出力手段は、故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該故障時点の変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力して、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が成立するように構成されたものとした。
本発明によれば、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて他の変速段を実現できる場合には、指令出力手段が当該他の変速段の変速段指令を出力するから、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれが故障解放しているのか特定できなくても、動力を伝達することができる。
そして、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合でも、指令出力手段は故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と他の摩擦要素との締結組み合わせで実現できる複数の変速段指令を同時に出力するから、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない方の摩擦要素と他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が直ちに成立する。したがって、複数の変速段を順次に指令し直す場合と異なり、エンジン回転の吹き上がりを起こさないので、違和感を感じさせない。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態を適用した自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
この自動変速機は、単純な遊星歯車組G1とラビニヨ型の遊星歯車組G2を備える。遊星歯車組G1は、第1サンギヤS1と、第1キャリアC1と、第1リングギヤR1とを有している。遊星歯車組G2は、第2サンギヤS2と、第2キャリアC2と、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3とを有している。
図示しないエンジンおよびトルクコンバータを介してエンジン駆動力が入力される入力軸INが、第1メンバM1を介して、第1リングギヤR1に直結されている。入力軸INはまた、第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを介して、第2キャリアC2に連結されている。
第1キャリアC1は、第3メンバM3とロークラッチLOW/Cと第5メンバM5を介して、第3サンギヤS3に連結されている。第1キャリアC1はまた、第3メンバM3と3−5リバースクラッチ3−5R/Cと第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に連結されている。そして、第6メンバM6は、2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケースTCに固定および固定解除可能となっている。
第1サンギヤS1は、第4メンバM4を介して変速機ケースTCに固定されている。第2キャリアC2は、第7メンバM7と、並列配置のローアンドリバースブレーキL&R/BおよびローワンウェイクラッチLOW/OWCを介して、変速機ケースTCに対して一方向に回転可能に支持されているとともに、その回転を規制(固定)および規制解除可能とされている。
第3リングギヤR3は、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTに連結されている。
以上のように構成された自動変速機は、図2に示す各摩擦要素の締結、解放の組み合わせにより、前進6速(1st〜6th)、後退1速(Rev)の変速段を実現する。図2において、○印は締結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブレーキ時に作動、塗潰しの○はエンジン駆動時にのみ機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
そして、Dレンジ位置において、車速とスロットル開度に基づいて設定された変速スケジュールにしたがって上記前進6速の自動変速制御が行われる。また、Dレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により、後退1速の変速制御が行われる。
ここでは、前進変速段のうち低速段の第1速〜第3速ではすべてロークラッチLOW/Cが締結され、高速段の第4速〜第6速ではすべてハイクラッチH/Cが締結されるようになっている。
つぎに、図1と図2を参照して、各変速段の回転伝達経路を説明する。
第1速(1st)は、ロークラッチLOW/Cの締結とローアンドリバースブレーキL&R/BまたはローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により達成される。
エンジン回転は入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速され、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。それから、遊星歯車組G2において、ローワンウェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2からの反力を受けながら、第3リングギヤR3が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは最大減速比による減速回転が出力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するローワンウェイクラッチLOW/OWCに代ってローアンドリバースブレーキL&R/Bが反力を受ける。
第2速(2nd)は、ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介して第3サンギヤS3に入力される。遊星歯車組G2において、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第3リングギヤR3が減速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第1速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第3速(3rd)は、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。また第3メンバM3からは3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を介して第2サンギヤS2にも入力される。
この結果、ラビニヨ型の遊星歯車組G2は直結状態となるため、両サンギヤS2,S3と同じ回転で第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第2速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
第4速(4th)は、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を経て第3サンギヤS3に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転の中間の回転により第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに減速された減速回転が出力される。
第5速(5th)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
入力軸INからはさらに第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2に入力される。
遊星歯車組G2ではこれら2つの入力回転により拘束されて第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに増速された回転が出力される。
第6速(6th)は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第2メンバM2、ハイクラッチH/Cを経て入力軸INと同じ回転が第2キャリアC2にのみ入力される。
遊星歯車組G2では、2−6ブレーキ2−6/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2により反力を受けながら、第3リングギヤR3が増速回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第5速よりもさらに増速された回転が出力される。
後退(Rev)は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとの締結により達成される。
入力軸INから第1メンバM1、遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3−5R/Cおよび第6メンバM6を経て第2サンギヤS2に入力される。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結により変速機ケースTCに固定された第2キャリアC2により反力を受けながら第3リングギヤR3が逆転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは減速した逆回転が出力される。
次に、図3は上記変速制御を実行するための油圧回路および電子変速制御系を示す。
ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、3−5リバースクラッチ3−5R/C、ローアンドリバースブレーキL&R/Bは、それぞれの締結ピストン室1〜5にDレンジ圧あるいはRレンジ圧である締結圧を供給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで解放される。
なお、Dレンジ圧とは、後述するマニュアルバルブを介したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。Rレンジ圧とは、マニュアルバルブを介したライン圧であり、Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では図示しないドレンポートへの切り替えにより圧力は発生しない。
ロークラッチLOW/Cの締結ピストン室1への締結圧(ロークラッチ圧)は第1油圧制御弁6が制御する。
ハイクラッチH/Cの締結ピストン室2への締結圧(ハイクラッチ圧)は第2油圧制御弁7が制御する。
2−6ブレーキ2−6/Bの締結ピストン室3への締結圧(2−6ブレーキ圧)は第3油圧制御弁8が制御する。
3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結ピストン室4への締結圧(3−5リバースクラッチ圧)は第4油圧制御弁9が制御する。
ローアンドリバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室5への締結圧(ローアンドリバースブレーキ圧)は第5油圧制御弁10が制御する。
第1油圧制御弁〜第3油圧制御弁6〜8には、マニュアルバルブ16からのDレンジ圧がDレンジ圧油路21により供給される。マニュアルバルブ16にはライン圧油路19を介してライン圧PLが供給されている。
第4油圧制御弁9にはライン圧PLが直接供給されるとともに、マニュアルバルブ16からのRレンジ圧がRレンジ圧油路22により供給される。
第5油圧制御弁10にはライン圧PLが直接供給される。
また、ライン圧PLをパイロット弁17で調圧したパイロット圧が、パイロット圧油路20により各油圧制御弁6〜10に供給される。
第1油圧制御弁6は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1デューティソレノイド6aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロークラッチ圧を調圧する第1調圧弁6bとにより構成されている。
第1デューティソレノイド6aは、デューティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ圧を高くする。
第2油圧制御弁7は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2デューティソレノイド7aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイクラッチ圧を調圧する第2調圧弁7bとにより構成されている。
第2デューティソレノイド7aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッチ圧を最大圧とする。
第3油圧制御弁8は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3デューティソレノイド8aと、Dレンジ圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁8bとにより構成されている。
第3デューティソレノイド8aは、ソレノイドOFF時に2−6ブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほど2−6ブレーキ圧を高くする。
第4油圧制御弁9は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4デューティソレノイド9aと、Dレンジ選択時は、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレンジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ3−5R/Cに供給する第4調圧弁9bとにより構成されている。
第4デューティソレノイド9aは、ソレノイドON時(100%ONデューティ比)に3−5リバースクラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
第5油圧制御弁10は、パイロット圧を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第5デューティソレノイド10aと、ライン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてローアンドリバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁10bにより構成されている。
第5デューティソレノイド10aは、ソレノイドOFF時にローアンドリバースブレーキ圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比が増大するほどローアンドリバースブレーキ圧を高くする。
第1油圧制御弁6と締結ピストン室1を結ぶロークラッチ圧油路24には、第1圧力スイッチ11が設けられている。
第2油圧制御弁7と締結ピストン室2を結ぶハイクラッチ圧油路25には、第2圧力スイッチ12が設けられている。
第3油圧制御弁8と締結ピストン室3を結ぶ2−6ブレーキ圧油路26には、第3圧力スイッチ13が設けられている。
第4油圧制御弁9と締結ピストン室4を結ぶ3−5リバースクラッチ圧油路27には、第4圧力スイッチ14が設けられている。
第5油圧制御弁10と締結ピストン室5を結ぶローアンドリバースブレーキ圧油路28には、第5圧力スイッチ15が設けられている。
第1〜第5圧力スイッチ11〜15は、それぞれ締結圧ありでON、締結圧なしでOFFのスイッチ信号を出力する。
電子変速制御系は、車速センサ41、スロットルセンサ42、エンジン回転センサ43、タービン回転センサ44、インヒビタスイッチ45、油温センサ46からの各信号が入力されるA/Tコントロールユニット40で構成される。A/Tコントロールユニット40には各圧力スイッチ11〜15からのスイッチ信号も入力される。
A/Tコントロールユニット40は、これらの入力信号と予め設定された変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処理を行い、第1〜第5デューティソレノイド6a〜10aに対して演算処理結果に沿った締結指令あるいは解放指令としてソレノイド駆動信号を出力する。
A/Tコントロールユニット40では、さらに故障判定を並行して実行する。
そして、バルブ等の不具合により締結されるべき摩擦要素が解放状態となる故障が発生したと判定したとき、A/Tコントロールユニット40は故障した摩擦要素を特定可能かどうかをチェックし、1つに特定できない場合にはさらに、故障していない摩擦要素を用いて他の変速段を実現できるかどうかをチェックして、それぞれのチェック結果に応じた変速段指令を出力するよう構成されている。
なお、摩擦要素が解放状態となる故障とは、指令された変速段で期待される変速比が得られないという不具合の観点から、完全に動力伝達が不可能となった状態のみでなく、締結指令にもかかわらず摩擦要素の完全締結が行われない状態を含み、以後、これを故障解放と呼ぶ。
以下、A/Tコントロールユニット40における上記故障解放時にかかる制御の流れを説明する。図4はそのメインフローチャートである。
ステップ100において、まず摩擦要素の故障解放自体を検知可能な状態にあるかどうかをチェックする。
ここでは、各センサ、スイッチ類やソレノイド等、電気的な電子変速制御系が正常であること、非変速中であること、およびセレクトレバーがP(パーキング)、N(ニュートラル)、R(後退)以外の位置にあることの条件が満たされていれば、検知可能と判断する。
故障解放を検知できる状態になければ、本制御は終了する。
故障解放を検知可能な状態であるときは、ステップ101において、具体的に故障解放が生じているかどうかをチェックする。
前進変速段において想定される故障解放パターンは、図2の締結表に基づいて、図5に示されるものとなる。
図5において、○は正常締結、▲は故障解放、×は正常解放を示している。また、故障時の変速段の状態は、正常締結されている摩擦要素のみの組み合わせで得られる変速段を示し、故障解放時にはいずれもN(ニュートラル)または1(第1速)となっている。
ニュートラルでは動力が伝達されないし、第1速も発進は別として一般道路で他の車両に混じって走行するには実用とならない。
ここで、例えば第4速で故障が発生したときには、図5に示されるように締結解放の組み合わせ上、第1速またはニュートラルとなるから、変速比をチェックすることで第1速相当の変速比ならハイクラッチH/Cが故障し、ニュートラルならばロークラッチLOW/Cが故障している旨特定できそうに見える。
しかし、上記第1速は、ローワンウェイクラッチLOW/OWCを締結して達成される第1速であるため、実際の変速比は第1速の変速比以下の値で安定しない。つまり、例えば高速走行中に摩擦要素が解放状態になっても、第1速の変速比になるまでエンジン回転数が上昇しないと、実際には第1速状態なのかニュートラルなのかは判明しない。そして、エンジン回転数が第1速の変速比に対応する値まで上昇することは機械的に不可能な場合もあるので、結局正確な特定は困難である。
このため、ステップ101では、故障時点の変速段に設定された変速比に対して実際の変速比が所定値以上大きい方向にずれているとき、故障解放とする。
より具体的には、車速センサ41、スロットルセンサ42、タービン回転センサ44からの信号を読み込んで、車速Ns、スロットル開度、タービン回転数Ntのいずれもがそれぞれに設定された所定値以上であり、かつ
Nt/Ns≧I+α
(ただし、Iは現在の変速段で得られるべき設定変速比、αは所定値である)
の関係が所定時間継続した場合、故障解放が生じたと判定する。
Nt/Nsは実際の変速比である。
故障解放が生じていなければ、本制御は終了する。
故障解放が生じているときは、つぎのステップ102において、故障解放している摩擦要素を特定することが可能かどうかをチェックする。
ここで、例えば締結されるべき摩擦要素がロークラッチLOW/Cのみである第1速で故障解放したときは、故障解放しているのは当該ロークラッチLOW/Cであることを特定できる。このように故障解放している摩擦要素を特定することが可能なときは、ステップ200へ進む。なお、図5において、故障解放している摩擦要素を特定することが可能な変速段は第1速だけである。
ステップ200では、第1の異常時制御を実行する。
一方、第4速で走行中のように、締結されるべき摩擦要素がロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cの2つである場合には、同時に両方が故障することは想定しないとしても、ハイクラッチH/Cが故障解放でロークラッチLOW/Cは正常に締結されているのか、それとも、ハイクラッチH/Cは正常締結でロークラッチLOW/Cが故障解放しているのかは、判断できない。このように故障解放している摩擦要素を特定することができないときは、ステップ102からステップ103へ進む。
ステップ103では、故障解放発生時点の変速段が第4速であったかどうかをチェックする。
故障解放発生時点の変速段が第4速であるときは、ステップ300へ進み、第2の異常時制御を実行する。
故障解放発生時点の変速段が第4速でない場合はステップ400へ進み、第3の異常時制御を実行する。
図6はステップ200の第1の異常時制御の詳細を示すフローチャートである。
ここでは、ステップ201において、車速とスロットル開度に基づいて自動変速制御を実行しながら、ステップ202で車速が所定値よりも小さくなったかにより車両が停止したかをチェックする。すなわち、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
なお、ここでの自動変速制御は変速段指令のレベルであって、実際には故障解放によりニュートラルフェール状態であっても、ブレーキ操作により車両を停止させることはできる。
車両が走行停止すると、ステップ203において、ロークラッチLOW/Cの締結を行わずに済む変速段のなかで最も変速比の大きい第5速を実現する指令、すなわちハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を出力する。
これにより、再発進は故障解放しているロークラッチLOW/Cの締結を必要としない回避変速段として、第5速を即座に確立して行われるから、エンジン回転の吹き上がりを招かない。また、回避変速段として可能な複数の変速段の中で最も変速比が大きくて最大の発進トルクが得られる第5速を成立させるので、発進も容易である。
つぎにステップ300の第2の異常時制御に関しては、第4速では前述のように、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cのどちらが故障解放しているのかは特定できない。
しかし、第1速〜第6速のうち第4速を除く各変速段は、図2の締結表から明らかなように、いずれかが故障と推定されるロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cのどちらも締結させないでは実現できない。すなわち、低速段の第1速〜第3速では必ずロークラッチLOW/Cを締結させ、高速段の第4速〜第6速では必ずハイクラッチH/Cを締結させなければならない。
第4速は、発明における当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段に該当し、ロークラッチLOW/Cは第1の摩擦要素、ハイクラッチH/Cは第2の摩擦要素に該当する。
そこで、第2の異常時制御は図7のフローチャートに示すように行われる。
ステップ301、302において、ステップ201、202と同様に、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
そして、車両の停止を待って、ステップ303において、ロークラッチLOW/CとハイクラッチH/Cそれぞれと組み合わせて第3速または第5速の変速段を実現できる3−5リバースクラッチ3−5R/Cを選択して、ロークラッチLOW/CおよびハイクラッチH/Cとともに3−5リバースクラッチ3−5R/Cを同時に締結する指令を出力する。換言すれば、第3速および第5速の変速段指令を出力する。
このロークラッチLOW/C、3−5リバースクラッチ3−5R/CおよびハイクラッチH/Cの同時締結の指令は、摩擦要素が正常であれば互いにインターロックしてしまう組み合わせであるが、どちらか一方が故障解放しているはずのロークラッチLOW/CまたはハイクラッチH/Cのうちの正常な方との締結組み合わせで第3速または第5速の一方を成立させようとするものである。
これにより、ハイクラッチH/Cが故障解放しているならば、ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第3速、またはロークラッチLOW/Cが故障解放しているならば、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結による第5速が、車両の停止後即座に確立されることになる。したがってエンジン回転の吹き上がりを招くことなく走行開始することができる。
図8はステップ400の第3の異常時制御の詳細を示すフローチャートである。
ステップ401、402において、ステップ201、202と同様に、車両が停止するまで通常の自動変速制御を継続する。
そして、車両の停止を待って、ステップ403において、故障解放発生時点の変速段に応じた所定の変速段用の指令を出力する。
ここで対象とする故障解放発生時点の変速段は、第1、第4速を除いた第2速、第3速、第5速および第6速である。
これらの変速段においても、図5の故障パターンから明らかなように、故障解放を生じた摩擦要素を1つに特定できない。しかし、故障解放発生時点の変速段で締結されるべき摩擦要素は締結しないで、他の摩擦要素を締結させる変速段は存在する。そこで、第2速、第3速、第5速または第6速で故障解放が発生したときは、上記他の摩擦要素を締結させる変速段を回避変速段として選択するものとする。
具体的には、故障解放発生の変速段が第2速(ロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/B締結)のときは、第5速指令、すなわち3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/Cの締結指令を出力して再発進する。
故障解放発生の変速段が第3速(ロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/C締結)のときは、第6速指令、すなわちハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bの締結指令を出力する。
また、故障解放発生の変速段が第5速(3−5リバースクラッチ3−5R/CとハイクラッチH/C締結)のときは、第2速指令、すなわちロークラッチLOW/Cと2−6ブレーキ2−6/Bの締結指令を出力する。
故障解放発生の変速段が第6速(ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/B締結)のときは、第3速指令、すなわちロークラッチLOW/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結指令を出力する。
これにより、故障解放の摩擦要素を利用しない回避変速段を車両の停止後即座に確立でき、したがってエンジン回転の吹き上がりを招くことなく走行開始することができる。
図9は、以上の第1〜第3の異常時制御による停車後の締結指令パターンをまとめて示すものである。
上記図4のフローにおけるステップ100は発明の故障発生検知手段を構成し、ステップ103は特定手段を構成している。また、ステップ200、300および400が指令出力手段を構成している。
本実施例は以上のように構成され、摩擦要素の故障解放の発生を検知した場合において、故障解放が発生した摩擦要素を特定できるときは、故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて故障時点の変速段とは異なる他の変速段を成立させ、また、故障解放が発生した摩擦要素を特定できなくても、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて、同様に他の変速段を成立させる。
そしてさらに、故障解放が発生した摩擦要素を特定できず、しかも故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合には、故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該故障時点の変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力するものとした。これにより、指令が出力された複数の変速段のうち、故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と上記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が成立する。
したがって、摩擦要素のいずれが故障解放しているのか特定できてもできなくなくても、動力を伝達可能な変速段により走行することができる。
そして、故障時点の変速段で故障解放している可能性のある摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない場合でも、故障解放していない方の摩擦要素を締結させた変速段が直ちに成立するから、複数の変速段を順次に指令し直す場合と異なり、エンジン回転の吹き上がりを起こさないので、違和感を感じさせない。(請求項1に対応する効果)
とくに低速段の全てで締結するロークラッチLOW/Cと、高速段の全てで締結するハイクラッチH/Cとの締結で達成される変速段(第4速)において故障が発生した場合には、複数の変速指令を同時に出力することで、確実にエンジン回転の吹き上がりを防止できる。(請求項2に対応する効果)
また、例えば第1速で1つだけ締結されるロークラッチLOW/Cが故障解放したときは、摩擦要素を締結させて第5速と第6速とが可能であるが、最も変速比の大きい第5速を成立させる変速段指令を出力するので、大きな発進トルクにより車両停止後の再発進が容易である。(請求項4に対応する効果)
さらに、故障解放が発生した摩擦要素を上記のように回避した変速段の指令は、車両の停止まで待ってから出力されるので、例えば故障解放が発生した第5速での高速走行中に低速段の第2速へ急にダウンシフトが行われて急制動がかかるような事態が防止される。(請求項3に対応する効果)
なお、実施の形態では、故障時点の変速段の設定変速比に対して実際の変速比が所定値以上大きい方向にずれているとき、故障解放が発生したものと判定しているが、これは一例に過ぎず、故障解放の検出には他の様々な手段を採用することができる。
また、実施の形態は図1のギヤトレインの自動変速機に適用した例で示したが、本発明は他の種々のギヤトレインの自動変速機に適用することができる。また、前進変速段の例について説明したが、後退変速段を複数備えている場合にも、本発明を適用することができる。
本発明が適用される自動変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。 摩擦要素の締結組み合わせを示す図である。 自動変速機の油圧回路および電子変速制御系を示す図である。 故障解放時にかかる制御の流れを示すメインフローチャートである。 故障解放パターンを示す図である。 異常時制御の詳細を示すフローチャートである。 異常時制御の詳細を示すフローチャートである。 異常時制御の詳細を示すフローチャートである。 異常時制御による締結指令パターンを示す図である。
符号の説明
1、2、3、4、5 締結ピストン室
6 第1油圧制御弁
6a 第1デューティソレノイド
6b 第1調圧弁
7 第2油圧制御弁
7a 第2デューティソレノイド
7b 第2調圧弁
8 第3油圧制御弁
8a 第3デューティソレノイド
8b 第3調圧弁
9 第4油圧制御弁
9a 第4デューティソレノイド
9b 第4調圧弁
10 第5油圧制御弁
10a 第5デューティソレノイド
10b 第5調圧弁
11 第1圧力スイッチ
12 第2圧力スイッチ
13 第3圧力スイッチ
14 第4圧力スイッチ
15 第5圧力スイッチ
16 マニュアルバルブ
17 パイロット弁
40 A/Tコントロールユニット
41 車速センサ
42 スロットルセンサ
43 エンジン回転センサ
44 タービン回転センサ
45 インヒビタスイッチ
46 油温センサ
IN 入力軸
OUT 出力ギヤ
G1、G2 遊星歯車組
H/C ハイクラッチ
LOW/C ロークラッチ
L&R/B ローアンドリバースブレーキ
LOW/OWC ローワンウェイクラッチ
2−6/B 2−6ブレーキ
3−5R/C 3−5リバースクラッチ
TC 変速機ケース

Claims (4)

  1. 摩擦要素の締結組み合わせにより複数の変速段を実現する自動変速機において、
    現在の変速段において締結されるべき摩擦要素の故障解放の発生を検知する故障発生検知手段と、
    故障解放が発生した摩擦要素を特定する特定手段と、
    故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて故障時点の変速段とは異なる他の変速段を成立させるように、変速段指令を出力する指令出力手段とを有し、
    さらに、故障時点の変速段が当該変速段で締結されるべき摩擦要素のいずれかを締結させなければ他の変速段が成立しない所定の変速段であって、前記特定手段で故障解放が発生した摩擦要素を特定できないときは、前記指令出力手段は、故障時点の変速段で締結されるべき各摩擦要素と、当該故障時点の変速段では解放されるべき他の摩擦要素との締結組み合わせに対応する複数の変速段指令を同時に出力して、
    故障時点の変速段で締結されるべき摩擦要素のうち故障解放していない摩擦要素と前記他の摩擦要素との組み合わせによる変速段が成立するように構成されたことを特徴とする自動変速機の故障時制御装置。
  2. 自動変速機の前進変速段が低速段と高速段の2グループに分割され、
    前記所定の変速段は、低速段のすべてで締結されるべき第1の摩擦要素と、高速段のすべてで締結されるべき第2の摩擦要素とを締結して実現される変速段であることを特徴とする請求項1記載の自動変速機の故障時制御装置。
  3. 自動変速機が車両に搭載されたものであって、
    前記指令出力手段は、車両が走行停止するのを待って、前記変速段指令を出力するものであることを特徴とする請求項1または2記載の自動変速機の故障時制御装置。
  4. 前記指令出力手段は、故障解放が発生した摩擦要素以外の摩擦要素を締結させて実現される変速段が複数あるとき、最も変速比の大きい変速段を成立させる変速段指令を出力することを特徴とする請求項3記載の自動変速機の故障時制御装置。
JP2005158502A 2005-05-31 2005-05-31 自動変速機の故障時制御装置 Active JP4220494B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158502A JP4220494B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 自動変速機の故障時制御装置
EP06009253A EP1729038B1 (en) 2005-05-31 2006-05-04 Automatic transmission control method and system having fail-safe function
KR1020060048461A KR100744879B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-30 자동 변속기의 고장시 제어 장치
CN2006100842664A CN1873261B (zh) 2005-05-31 2006-05-30 自动变速器的故障时控制装置
US11/443,164 US7402123B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Automatic transmission control method and system having fail-safe function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158502A JP4220494B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 自動変速機の故障時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336669A true JP2006336669A (ja) 2006-12-14
JP4220494B2 JP4220494B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=36950103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158502A Active JP4220494B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 自動変速機の故障時制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7402123B2 (ja)
EP (1) EP1729038B1 (ja)
JP (1) JP4220494B2 (ja)
KR (1) KR100744879B1 (ja)
CN (1) CN1873261B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025347A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Jatco Ltd 自動変速機
US8224542B2 (en) 2007-03-09 2012-07-17 Jatco Ltd Automatic transmission and control method thereof
WO2020100666A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887677B2 (ja) * 2005-07-19 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4291807B2 (ja) 2005-09-22 2009-07-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
US7442145B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-Speed transmissions with a long pinion
JP4588680B2 (ja) * 2006-09-06 2010-12-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機の停車時故障制御装置
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4358248B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US8463482B2 (en) * 2007-03-15 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for predicting the health of a power transmission
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US8116956B2 (en) * 2008-07-01 2012-02-14 Eaton Corporation Fault tolerant clutch actuator
JP4539772B2 (ja) * 2008-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 レンジ判定装置
KR101375890B1 (ko) * 2010-05-17 2014-03-18 아이신에이더블류 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
CN103403403B (zh) * 2011-03-31 2015-08-12 爱信艾达株式会社 变速装置的控制装置及控制方法
KR101624472B1 (ko) * 2012-07-31 2016-05-25 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 자동 변속기
CN103727228B (zh) * 2014-01-08 2016-08-31 重庆青山工业有限责任公司 一种汽车变速器五档与倒档互锁装置
WO2020131085A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Halliburton Energy Services, Inc. Wellsite pumping systems and methods of operation
CN110486391B (zh) * 2019-07-22 2021-02-05 中国第一汽车股份有限公司 混合动力汽车湿式分离离合器分离故障诊断方法
CN110985662A (zh) * 2020-02-28 2020-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法
CN112594383B (zh) * 2020-12-18 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 离合器故障处理方法、控制器和车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790969A (en) * 1996-01-03 1998-08-04 Case Corporation Switch activated limp-home circuit for a power transmission
DE19601618A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
CN1221081A (zh) * 1997-12-25 1999-06-30 大宇电子株式会社 控制自动变速器故障的方法及装置
JP3736604B2 (ja) * 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置
JP3657858B2 (ja) * 2000-05-31 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2002039366A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御装置
EP1431626B1 (en) * 2001-09-28 2009-11-11 JATCO Ltd Shift control device for automatic transmission
JP3991264B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
GB2389878A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Eaton Corp Method of detecting false neutral in a transmission system
CN1296688C (zh) * 2002-10-11 2007-01-24 丰田自动车株式会社 确定自动变速器故障的装置和方法
KR100471875B1 (ko) 2002-10-28 2005-03-08 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 원웨이 클러치 고장시 변속제어 방법
JP2005158502A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Fujikura Ltd 高周波同軸ケーブル
JP2006046542A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224542B2 (en) 2007-03-09 2012-07-17 Jatco Ltd Automatic transmission and control method thereof
JP2010025347A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Jatco Ltd 自動変速機
WO2020100666A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JPWO2020100666A1 (ja) * 2018-11-16 2021-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1873261B (zh) 2010-05-26
EP1729038B1 (en) 2011-10-12
US7402123B2 (en) 2008-07-22
CN1873261A (zh) 2006-12-06
KR100744879B1 (ko) 2007-08-01
EP1729038A2 (en) 2006-12-06
JP4220494B2 (ja) 2009-02-04
KR20060125512A (ko) 2006-12-06
US20060270515A1 (en) 2006-11-30
EP1729038A3 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220494B2 (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP4291807B2 (ja) 自動変速機の故障時制御装置
JP4588680B2 (ja) 自動変速機の停車時故障制御装置
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4388915B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101386866B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2007057057A (ja) 自動変速機のフェール検出装置
KR101715947B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
US6929584B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus and method for vehicular automatic transmission
JP2007024231A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4577138B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2012077170A1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN108779850B (zh) 自动变速器的故障部位检测装置及具备其的自动变速器
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3988509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2020031678A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006077892A (ja) 異常判定装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2017150514A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350