JP2006332209A - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332209A
JP2006332209A JP2005151574A JP2005151574A JP2006332209A JP 2006332209 A JP2006332209 A JP 2006332209A JP 2005151574 A JP2005151574 A JP 2005151574A JP 2005151574 A JP2005151574 A JP 2005151574A JP 2006332209 A JP2006332209 A JP 2006332209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
layer
film transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005151574A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Misaki
克紀 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005151574A priority Critical patent/JP2006332209A/ja
Priority to US11/438,319 priority patent/US7795690B2/en
Publication of JP2006332209A publication Critical patent/JP2006332209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/20Acidic compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関し、ゲート電極や所定の配線の材料に低抵抗金属を用いても、高い信頼性を確保しうる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】TFT基板は、窒素含有層としてのAlN膜51と、主配線層としてのAl膜50と、MoN膜54とMo膜53とからなる上層配線層とにより構成された積層構造のゲート電極33を有している。ゲート電極33の側面は全体としてなだらかに傾斜するように形成されているので、ゲート絶縁膜32上に良好な膜質のゲート絶縁膜32を形成することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄くて軽量であるとともに、低電圧で駆動できて消費電流が少ないという長所があり、近年、パーソナルコンピュータのディスプレイ装置やテレビジョン受像機等に広く用いられている。
一般に、液晶表示装置の液晶表示パネルは、2枚の透明ガラス基板の間に、液晶を封入することにより構成されている。2枚のガラス基板の対向面のうち、一方の面には、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、対向電極及び配向膜等が形成されており、他方の面には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)、画素電極及び配向膜が形成されている。
各々のガラス基板の対向面と異なる面には、それぞれ偏光板が貼り付けられている。これら2枚の偏光板の偏向軸を互いに直交させた場合には、ノーマリ・ホワイトモードの液晶表示装置が構成される。即ち、液晶に電界を加えない状態では光が透過され、液晶に電界を加えると光が遮られる。一方、2枚の偏光板の偏向軸を互いに平行にした場合には、ノーマリ・ブラックモードの液晶表示装置が構成される。即ち、液晶に電界を加えない状態では光が遮られ、液晶に電界を加えると光が透過される。
従来の液晶表示装置を図11乃至図13を用いて説明する。図11は、逆スタガ式のアクティブマトリクス型の薄膜トランジスタ(TFT)基板の平面図であり、図12及び図13は図11の図中に示す仮想線A−A’の断面図である。図11乃至図13に示すように、ガラス基板3上には、Al膜50,MoN膜54及びMo膜53より成るゲート電極27が形成されている。ゲート電極27は、同一導電膜より成るゲートバスライン6に接続されている。
ゲート電極27の材料としてAlが用いられているのは、Alは電気抵抗が低い材料だからである。従来の液晶表示装置では、比較的電気抵抗が高い高融点金属であるCr等がゲート電極材料に用いられていたが、近年では、液晶表示装置の大型化、高精細化に対応すべく、Al等の低抵抗の材料が用いられるようになってきている。
Al膜50上にMoN膜54及びMo膜53が形成されているのは、Moは耐熱性が高く、またAl膜50を他の配線等に接続する際に電気的接触を良好にすることができる材料だからである。ゲートバスライン6は、図示しない領域においてITO(Indium Tin Oxide)を介して所定のドライバICに接続されるが、Mo膜53を介して他の配線等と接続するため、電気的接触を良好にすることができる。また、Al膜50は後工程での加熱によりヒロックが発生してAl配線と接するゲート絶縁膜32の絶縁耐圧を悪化させる傾向があるので、これを防止するため、例えばMoのような高融点金属でキャップする構造がとられる。
ゲート電極27が形成されたガラス基板3上には、ゲート絶縁膜32が形成されている。ゲート絶縁膜32上には、アモルファスシリコン膜34が形成されている。アモルファスシリコン膜34上には、n+−アモルファスシリコン膜36が形成されている。n+−アモルファスシリコン膜36上には、MoN膜64、Al膜65及びMoN膜66より成るソース電極28及びドレイン電極63(図11参照)が形成されている。ドレイン電極63はデータバスライン8を兼ねている。
ソース電極28及びドレイン電極63が形成された上層には、保護膜42が形成されている。図11に示すように、保護膜42には、画素電極37に達するコンタクトホール46が形成されている。保護膜42上には、コンタクトホール46を介して接続されたITOより成る画素電極37が形成されている。Al膜65は、MoN膜66を介して画素電極37に接続されているため、電気的接触は良好になっている。このように、液晶表示装置では、ゲートバスライン6やデータバスライン8の材料として低抵抗金属であるAlが用いられているので、大型化、高精細化に資することができる。
特開2000−208773号公報 特開2001−223365号公報
しかしながら、図12及び図13に示す従来の液晶表示装置では、図において、ゲート電極27のAl膜50の側面が急峻なため、ゲート絶縁膜32のステップカバレージが悪く、図中に破線で示すように、Al膜50の側面の近傍でゲート絶縁膜32の膜質が不連続になる。このため、ゲート絶縁膜32の絶縁耐圧が低くなってしまうという問題を有している。
本発明の目的は、ゲート電極や所定の配線の材料に低抵抗金属を用いても、高い信頼性を確保しうる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート電極及び/又は前記走査線は、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成された主配線層と、前記主配線層の下層に設けられて前記主配線層に窒素を含ませた窒素含有層との積層構造であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板によって達成される。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板において、前記窒素含有層は、層内で窒化比率が異なっていることを特徴とする。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板において、前記窒素含有層は、下層ほど前記窒化比率が高く形成されていることを特徴とする。
また、上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート電極及び/又は前記走査線は、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成されて窒素を含んだ主配線層であり、前記主配線層内の窒化比率が異なり、下層ほど前記窒化比率が高いことを特徴とする薄膜トランジスタ基板によって達成される。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート電極及び走査線は、Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属、Ti、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層が前記主配線層の上層にさらに設けられた積層構造であることを特徴とする。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート電極及び走査線は、最上層が前記主配線層の酸化層であることを特徴とする。
また、上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金に、窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金からなる主配線層を前記窒素含有層上に形成し、Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属若しくはTi、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに、窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記主配線層上に形成し、前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法によって達成される。
また、上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成された主配線層に窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属若しくはTi、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに、窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記窒素含有層上に形成し、前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法によって達成される。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層を同一エッチャントで一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記上層配線層をドライエッチングによりパターニングし、前記窒素含有層及び前記主配線層をウェットエッチングにより一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層を異なるエッチャントを用いてウェットエッチングによりパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする。
また、上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金に、窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、前記窒素含有層の最上層を酸化して酸化層を形成し、前記窒素含有層及び前記酸化層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記酸化膜を陽極酸化プロセス、アッシングプロセス、高圧酸化プロセス及び熱酸化プロセスの少なくともいずれかを用いて形成することを特徴とする。
また、上記目的は、絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、Al及びAgより選択された金属又はAl及びAgを主成分とする合金からなる主配線層を前記絶縁性基板上に形成し、Mo金属、Moを含む合金又はMoに窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記主配線層上に形成し、前記主配線層及び前記上層配線層をシャワーエッチングし、前記主配線層のエッチング速度をaとし、前記上層配線層のエッチング速度をbとすると、b≧2.7aの関係を満たすエッチング条件のディップエッチングにより前記主配線層及び前記上層配線層を一括してパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法によって達成される。
上記本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、前記ディップエッチングのエッチング時間をtとし、前記主配線層の層厚をDとすると、t≧D/aの関係を満たすエッチング条件により前記主配線層及び前記上層配線層を一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成することを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極や所定の配線の材料に低抵抗金属を用いても、高い信頼性を確保しうる薄膜トランジスタ基板を製造できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図1乃至図3を用いて説明する。まず、本実施の形態による薄膜トランジスタ基板(TFT基板)を備えた液晶表示装置の概略の構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図2は、本実施の形態によるTFT基板1の画素構成を示している。TFT基板1の1画素の平面レイアウトは従来のTFT基板と同様である。
図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成された複数のゲートバスライン(走査線)6及び複数のドレインバスライン(信号線)8と、画素毎に形成されたTFT2及び画素電極10と、隣接ゲートバスライン6間のほぼ中央にほぼ並列して形成された蓄積容量バスライン12とを備えたTFT基板1を有している。また、液晶表示装置にはTFT基板1に所定のセルギャップで対向する対向基板4が配置されている。TFT基板1と対向基板4との間には例えば負の誘電率異方性を有する液晶が封止されている。対向基板4の液晶側表面には、カラーフィルタ(CF)や共通電極が形成されている。
TFT基板1には、複数のゲートバスライン6を駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路14と、複数のドレインバスライン8を駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路16とが接続されている。これらの駆動回路14、16は、制御回路18から出力された制御信号に基づいて所定のゲートバスライン6に走査信号を出力し、複数のドレインバスライン8に階調信号を出力するようになっている。TFT基板1の液晶側表面と反対側の面には偏光板20が配置され、対向基板4の液晶側表面と反対側の面には、偏光板20とクロスニコルに偏光板24が配置されている。偏光板20のTFT基板1と反対側の面にはバックライトユニット22が配置されている。
次に、TFT基板1の断面構成及びTFT基板1の製造方法について図3を用いて説明する。図3は、TFT基板1を図11の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。
まず、ガラス基板3上の全面に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、窒素含有層としての膜厚50nmのAlN膜51を形成する。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比を例えば8:2とする。
次に、スパッタリング法を用いて全面に、例えば膜厚150nmの主配線層としてのAl膜50を形成する。次に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、膜厚70nmのMoN膜54を形成する。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比を例えば7:3とする。次に、スパッタリング法により、全面に膜厚15nmのMo膜53を形成する。これにより、MoN膜54とMo膜53からなる上層配線層が形成される。こうして、積層構造のゲート電極33及びゲートバスライン(走査線)6(図11参照)が構成される。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、AlN膜51、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53を一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば、燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液が用いられる。このようなエッチング液を用いることにより、図6において、全体として側面がなだらかに傾斜するように成形されたゲート電極33を形成することができる。
次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、プラズマCVD(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)法により、全面に膜厚350nmのSiNより成るゲート絶縁膜32を形成する。ゲート絶縁膜32は側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上に形成されるため、良好な膜質になる。これにより、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜32を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚120nmのアモルファスシリコン膜34を形成する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚30nmのn+アモルファスシリコン膜36を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、n+アモルファスシリコン膜36をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、ドライエッチング法により、n+アモルファスシリコン膜36をエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのMoN膜64を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのAl膜65を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚40nmのMoN膜66を形成する。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。次に、MoN膜64、Al膜65及びMoN膜66を一括してエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。さらに、フッ素系+塩素系のガスを用いてドライエッチングしてn+−アモルファスシリコン膜36をエッチングし、アモルファスシリコン膜34をハーフエッチングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63が形成される。
次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、プラズマCVD法により、膜厚330nmのSiNより成る保護膜(最終保護膜)42を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングして、開口部が形成されたフォトレジストマスクを形成する。次に、当該フォトレジストマスクを用いて保護膜42をエッチングしてソース電極28に達するコンタクトホール46(図11参照)を形成する。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのITO(Indium Tin Oxide)膜を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、画素電極37を形成するためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ITO膜をエッチングしてITOより成る画素電極37を形成する。Al膜65は、MoN膜66及びコンタクトホール46を介して画素電極37に接続され、Al膜65と画素電極37とは良好な電気的接触が得られる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、本実施の形態によるTFT基板1が形成される。
以上説明したように、本実施の形態のTFT基板1は、側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成することができるので、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になってしまうのを防止することができる。これにより、絶縁耐圧が高く信頼性の高いゲート絶縁膜32が得られ、TFT基板1の信頼性を向上させることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図4を用いて説明する。本実施の形態のTFT基板1の平面の画素構成と、液晶表示装置の概略の構成は、上記実施の形態と同様であるため説明は省略する。図4は、本実施の形態のTFT基板1を図11の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。
まず、ガラス基板3上の全面に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、例えば膜厚100nmの窒素含有層としてのAlN膜51を形成する。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比が時間の経過に伴って変更される。例えば、ArガスとN2ガスとの流量比はArガス:N2ガス=6:4から10:0に変更される。これにより、AlN膜51はガラス基板3側の下層ほど窒化比率が高くなる。
次に、スパッタリング法により全面に、例えば膜厚100nmの主配線層としてのAl膜50を形成する。次に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、膜厚70nmのMoN膜54を形成する。成膜条件として、ArガスとN2ガスとの流量比を例えば7:3とする。次に、スパッタリング法により、全面に膜厚15nmのMo膜53を形成する。これにより、MoN膜54とMo膜53からなる上層配線層が形成される。こうして、積層構造のゲート電極33及びゲートバスライン(走査線)6(図11参照)が構成される。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、AlN膜51、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53を、一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。このようなエッチング液を用いれば、図4において、全体として側面がなだらなに傾斜するように成形されたゲート電極33を形成することができる。
次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚350nmのSiNより成るゲート絶縁膜32を形成する。側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32が形成されるため、良好な膜質のゲート絶縁膜32が得られる。このため、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜32を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚120nmのアモルファスシリコン膜34を形成する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚30nmのn+アモルファスシリコン膜36を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、n+アモルファスシリコン膜36をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、ドライエッチング法により、n+アモルファスシリコン膜36をエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのMoN膜64を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのAl膜65を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚40nmのMoN膜66を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、MoN膜64とAl膜65とMoN膜66とを一括してエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。さらに、フッ素系+塩素系のガスを用いて、ドライエッチングn+−アモルファスシリコン膜36をエッチングし、アモルファスシリコン膜34をハーフエッチングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63が形成される。
次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に、プラズマCVD法により、膜厚330nmのSiNより成る保護膜42を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングして開口部が形成されたフォトレジストマスクを形成する。次に、当該フォトレジストマスクを用いて保護膜42をエッチングして、ソース電極28に達するコンタクトホール46を形成する。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのITO膜を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、画素電極37を形成するためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、ITO膜をエッチングしてITOより成る画素電極37を形成する。Al膜65は、MoN膜66及びコンタクトホール46を介して画素電極37に接続され、Al膜65と画素電極37とは良好な電気的接触が得られる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、本実施の形態によるTFT基板1が形成される。
以上説明したように、本実施の形態のTFT基板1は、側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成することができ、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になってしまうのを防止することができるので、上記実施の形態と同様の効果が得られる
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図5を用いて説明する。本実施の形態のTFT基板1の平面の画素構成と、液晶表示装置の概略の構成は、上記実施の形態と同様であるため説明は省略する。図5は、本実施の形態のTFT基板1を図11の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。
まず、ガラス基板3上の全面に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、例えば膜厚150nmの窒素含有層としてのAlN膜51を形成する。また、本実施の形態では、窒素含有層が主配線層になる。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比が時間の経過に伴って変更される。例えば、ArガスとN2ガスとの流量比はArガス:N2ガス=6:4から10:0に変更される。これにより、AlN膜51はガラス基板3側の下層ほど窒化比率が高くなる。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、AlN膜51を、ウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば、燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。このようなエッチング液を用いると、図において、全体として側面がなだらかに傾斜するように成形されたゲート電極33を形成することができる。
次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。次に陽極酸化を用い、ゲート電極33及びゲートバスライン6の表面に50nmの酸化層としての酸化膜(AlO膜52)をそれぞれ形成する。AlO膜52の形成方法には、陽極酸化プロセスに代えて、アッシングプロセス、高圧酸化プロセス及び熱酸化プロセスを用いてもよい。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚350nmのSiNより成るゲート絶縁膜32を形成する。側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成するため、良好な膜質のゲート絶縁膜32が得られる。このため、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜32を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚120nmのアモルファスシリコン膜34を形成する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚30nmのn+アモルファスシリコン膜36を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、n+アモルファスシリコン膜36をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ドライエッチング法により、n+アモルファスシリコン膜36をエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのMoN膜64を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのAl膜65を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚40nmのMoN膜66を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、MoN膜64とAl膜65とMoN膜66とを一括してエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。さらに、フッ素系+塩素系のガスを用いたドライエッチングにより、n+−アモルファスシリコン膜36をエッチングし、アモルファスシリコン膜34をハーフエッチングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63が形成される。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、プラズマCVD法により、膜厚330nmのSiNより成る保護膜42を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングして、開口部が形成されたフォトレジストマスクを形成する。次に、当該フォトレジストマスクを用いて保護膜42をエッチングして、ソース電極28に達するコンタクトホール46を形成する。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのITO膜を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、画素電極37を形成するためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、ITO膜をエッチングして、ITOより成る画素電極37を形成する。Al膜65は、MoN膜66及びコンタクトホール46を介して画素電極37に接続され、Al膜65と画素電極37とは良好な電気的接触が得られる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、本実施の形態によるTFT基板1が形成される。
以上説明したように、本実施の形態のTFT基板1は、側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成することができ、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になることを防止できるので、上記実施の形態と同様の効果が得られる
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図6を用いて説明する。本実施の形態のTFT基板1の平面の画素構成と、液晶表示装置の概略の構成は、上記実施の形態と同様であるため説明は省略する。図6は、本実施の形態のTFT基板1を図11の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。
まず、ガラス基板3上の全面に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、例えば膜厚100nmの窒素含有層としてのAlN膜51を形成する。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比が時間の経過に伴って変更される。例えば、ArガスとN2ガスとの流量比はArガス:N2ガス=6:4から10:0に変更される。AlN膜51はガラス基板3側の下層ほど窒化比率が高くなる。
次に、スパッタリング法により全面に、例えば膜厚100nmの主配線層としてのAl膜50を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、AlN膜51とAl膜50とを一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば、燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。このようなエッチング液を用いれば、図において、AlN膜51とAl膜50との側面を全体としてなだらかに傾斜するように成形することができる。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのTi膜55を形成する。次に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、全面に膜厚10nmのTiN膜56を形成する。成膜条件として、ArガスとN2ガスとの流量比を例えば8:2とする。これにより、TiN膜56とTi膜55からなる上層配線層が形成される。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、塩素系のガスを用いたドライエッチングにより、TiN膜56とTi膜55とをこの順にエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、全体として側面がなだらかに傾斜するゲート電極33を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚350nmのSiNより成るゲート絶縁膜32を形成する。側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成するため、良好な膜質のゲート絶縁膜32が得られる。このため、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜32を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚120nmのアモルファスシリコン膜34を形成する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚30nmのn+アモルファスシリコン膜36を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、n+アモルファスシリコン膜36をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ドライエッチング法により、n+アモルファスシリコン膜36をエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのMoN膜64を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのAl膜65を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚40nmのMoN膜66を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、MoN膜64とAl膜65とMoN膜66とを一括してエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。さらに、フッ素系+塩素系のガスを用いたドライエッチングによりn+−アモルファスシリコン膜36をエッチングし、アモルファスシリコン膜34をハーフエッチングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63が形成される。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、プラズマCVD法により、膜厚330nmのSiNより成る保護膜42を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングして、開口部が形成されたフォトレジストマスクを形成する。次に、当該フォトレジストマスクを用いて保護膜42をエッチングして、ソース電極28に達するコンタクトホール46を形成する。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのITO膜を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、画素電極37を形成するためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ITO膜をエッチングして、ITOより成る画素電極37を形成する。Al膜65は、MoN膜66及びコンタクトホール46を介して画素電極37に接続され、Al膜65と画素電極37とは良好な電気的接触が得られる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、本実施の形態によるTFT基板1が形成される。
以上説明したように、本実施の形態のTFT基板1は、側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成することができ、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になることを防止できるので、上記実施の形態と同様の効果が得られる
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図7を用いて説明する。本実施の形態のTFT基板1の平面の画素構成と、液晶表示装置の概略の構成は、上記実施の形態と同様であるため説明は省略する。図7は、本実施の形態のTFT基板1を図11の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。
まず、ガラス基板3上の全面に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、例えば膜厚100nmの窒素含有層としてのAlN膜51を形成する。成膜条件は、ArガスとN2ガスとの流量比が時間の経過に伴って変更される。例えば、ArガスとN2ガスとの流量比はArガス:N2ガス=6:4から10:0に変更される。AlN膜51はガラス基板3側の下層ほど窒化比率が高くなる。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚100nmのAl膜50を形成する。次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのCr膜57を形成する。次に、N2ガスを用いた反応性スパッタリング法により、膜厚5nmのCrN膜58を形成する。成膜条件はArガスとN2ガスとの流量比を例えば6:4とする。これにより、CrN膜58とCr膜57からなる上層配線層が形成される。こうして、積層構造のゲート電極33及びゲートバスライン6(図11参照)が構成される。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜をパターニングする。次に、CrN膜51とCr膜50とを一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば硝酸第2セリウムアンモニウム15wt%と硝酸15wt%と硝酸アンモニウム5wt%とを混合した水溶液を用いる。次に、AlN膜51とAl膜50をと一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば、燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。このようなエッチング液を用いれば、図において、全体として側面がなだらかに傾斜するゲート電極33を成形することができる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚350nmのSiNより成るゲート絶縁膜32を形成する。側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成するため、良好な膜質のゲート絶縁膜32が形成される。このため、絶縁耐圧が高く信頼性の高いゲート絶縁膜32を形成することができる。
次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚120nmのアモルファスシリコン膜34を形成する。次に、プラズマCVD法により、全面に膜厚30nmのn+アモルファスシリコン膜36を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、n+アモルファスシリコン膜36をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ドライエッチング法により、n+アモルファスシリコン膜36をエッチングする。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのMoN膜64を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚100nmのAl膜65を形成する。次に、スパッタリング法により、膜厚40nmのMoN膜66を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63をパターニングするためのフォトレジストマスクが形成される。
次に、MoN膜64とAl膜65とMoN膜66とを一括してエッチングする。エッチング液としては、例えば燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液を用いる。さらに、フッ素系+塩素系のガスを用いたドライエッチングによりn+−アモルファスシリコン膜36をエッチングし、アモルファスシリコン膜34をハーフエッチングする。こうして、ソース電極28及びドレイン電極63が形成される。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、プラズマCVD法により、膜厚330nmのSiNより成る保護膜42を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングして、開口部が形成されたフォトレジストマスクを形成する。次に、当該フォトレジストマスクを用いて保護膜42をエッチングして、ソース電極28に達するコンタクトホール46を形成する。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により、全面に膜厚70nmのITO膜を形成する。次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜をパターニングする。こうして、画素電極37を形成するためのフォトレジストマスクが形成される。次に、ITO膜をエッチングして、ITOより成る画素電極37を形成する。Al膜65は、MoN膜66及びコンタクトホール46を介して画素電極37に接続され、Al膜65と画素電極37とは良好な電気的接触が得られる。次に、レジスト剥離液により、フォトレジストマスクを除去する。こうして、本実施の形態によるTFT基板1が形成される。
以上説明したように、本実施の形態のTFT基板1は、側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33上にゲート絶縁膜32を形成することができ、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になることを防止できるので、上記実施の形態と同様の効果が得られる
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。本実施の形態のTFT基板1の平面の画素構成と、液晶表示装置の概略の構成は、上記実施の形態と同様であるため説明は省略する。図8乃至図10は、本実施の形態のTFT基板1におけるゲート電極及びゲートバスライン(走査線)の製造工程断面図である。
まず、図8(a)に示すように、ガラス基板3上の全面に、スパッタリング法により、例えば膜厚150nmの主配線層としてのAl膜50を形成する。次に、N2ガスを用いた反応性スパッタリングにより、膜厚70nmのMoN膜54を形成する。成膜条件は、例えばArガスとN2ガスとの流量比を7:3とする。次に、スパッタリング法により、全面に膜厚15nmのMo膜53を形成する。こうして、積層構造のゲート電極及び走査線が構成される。
次に、スピンコート法により、全面にフォトレジスト膜59を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜59をパターニングする。次に、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53を、一括してウエットエッチングする。エッチング液としては、例えば、燐酸67.3wt%と硝酸5.2wt%と酢酸10wt%とを混合した水溶液が用いられる。最初にスプレイエッチングを60秒行い(図8(b)参照)、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53を除去する。このとき、図において、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53の側面にはテーパはつかず、ほぼ垂直のエッチング形状になる(図8(c)参照)。
次いで、図8(c)の図中に矢印で示すように、ディップエッチングを行う。図8(d)に示すように、下層Al膜50よりも上層膜(MoN膜54及びMo膜53)の方がエッチング速度が速いことから、図において、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53の側面には、順テーパのエッチング形状が形成される。但し、上層膜と下層膜のエッチング速度の比率によっては、良好なエッチング形状が得られない。また、エッチング時間によってもエッチング形状は影響される。
次に、図9及び図10を用いて、図8(c)において述べたディップエッチングについて詳細に説明する。ディップエッチングにおいて、下層のAl膜50のエッチング速度をaとし、上層膜のMoN膜54のエッチング速度をbとすると、エッチング速度の関係はa<bである。このため、図9(a)乃至図9(d)に示すように、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53は、エッチング時間の経過と共に、順にエッチング形状が変化する。これにより、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53の側面には、図8(d)に示す順テーパのエッチング形状が形成される。
次に、図8(d)示すAl膜50、MoN膜54及びMo膜53の側面の良好なエッチング形状について図10を用いて詳細に説明する。図9で説明したように、エッチング速度の異なる積層膜をディップエッチングすることにより、良好なエッチング形状が得られる。ここで、ディップエッチング時間をt、下層Al膜50のエッチング速度をa、上層膜MoN膜54のエッチング速度をb、下層Al膜50の膜厚をD、下層Al膜50のテーパ部寸法をLとすと、下層Al膜50のエッチング量はatとなり、上層膜MoN膜54のエッチング量はbtとなる。
従って、図10(b)に示すように、下層Al膜50のテーパ部の寸法は、
L=bt−at ・・・(1)
となる。また、下層Al膜50の膜厚方向のエッチング量は、
D=at ・・・(2)
となる。
30度以下のエッチング形状が絶縁耐圧、ゲート絶縁膜のリークに対し良好である。LとDとの関係を三平方の定理より求めると、
√3D≦L ・・・(3)
となる。式(3)に式(1)を代入すると、
√3at≦bt−at ・・・(4)
となる。
式(4)より、b≧a(√3+1)となるので、aとbとの間には、b≧2.7aの関係が成り立つ。従って、上層膜MoN膜54のエッチング速度は、下層Al膜50のエッチング速度の2.7倍以上であることが条件となる。
また、エッチング時間については、下層Al膜50の膜厚方向分のエッチングが終了する時間以上の時間が必要となり、式(2)より、t≦D/aの時間が必要となる。これらの条件を満たすことにより、良好なエッチング形状が得られる。
このように、Al膜50(積層構造の主配線層材料膜)、MoN膜54及びMo膜53(上層配線層材料膜)をディップエッチングする際に、下層Al膜50のエッチング速度aと、上層膜MoN膜54のエッチング速度bとの間に、b≧2.7aの関係が成り立つようにする。また、下層Al膜50のエッチング速度aと、上層膜MoN膜54のエッチング速度bと、ディップエッチング時間tと、下層Al膜50の膜厚Dとの間に、D/a≦t≦1.5μm/(b−a)の関係が成り立つようにする。これにより、Al膜50、MoN膜54及びMo膜53の側面が全体としてなだらかに傾斜しているゲート電極33を形成できるので、これらの膜上に形成されるゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になってしまうことを防止できる。従って、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜を形成することができ、ひいては信頼性の高いTFT2及びTFT基板1を提供することができる。
以上説明したように、第1乃至第6の実施の形態によれば、AlN膜51がAl膜50より速いエッチングレートでエッチングされ、Al膜50がMoN膜54及びMo膜53より速いエッチングレートでエッチングされるゲート電極33が構成されるので、ゲート電極33の側面が全体として傾斜するように形成することができる。また、Al膜50とMoN膜54のエッチングにおいて、各層のエッチング速度とエッチング時間を最適化することによって、ゲート電極33の側面が全体として傾斜するように形成することができる。
側面が全体として傾斜するように形成されて配線構造が改良されたゲート電極33上にゲート絶縁膜32が形成されるので、ゲート絶縁膜32の膜質がゲート電極33の側面近傍で不連続になってしまうのを防止することができる。従って、信頼性が高く、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜32を形成することができ、ひいては信頼性の高いTFT2及びTFT基板1を得ることができる。
また、上記第1乃至第6の実施の形態によれば、ゲート電極33のみならずソース電極28及びドレイン電極63にもゲート電極33と同様の技術を適用可能で、側面が全体として傾斜するように成形されたソース電極28及びドレイン電極63を形成することができる。このようなソース電極28及びドレイン電極63に保護膜42が形成されるので、保護膜42の膜質がソース電極28及びドレイン電極63の側面近傍で不連続になってしまうのを防止することができる。これにより、保護膜42の絶縁耐圧が向上して信頼性を高めることができ、ひいては液晶表示装置の信頼性の向上に資することができる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記第1乃至第6の実施の形態では、主配線層にAlが用いられているが、本発明はこれに限られない。例えば、主配線層にAg又はCuを用いても、同様の効果が得られる。
また、上記第1乃至第6の形態では、主配線層にAlが用いられているが、本発明はこれに限られない。例えば、主配線層にAl、Ag及びCuを主成分とする合金を用いても、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記第1、2及び6の実施の形態では、主配線層上に形成される上層配線層材料膜にMoが用いられ、第4の実施の形態では、上層配線層材料膜にTiが用いられ、第5の実施の形態では、上層配線層材料膜にCrが用いられているが、本発明はこれに限られない。例えば、上層配線層材料膜にW又はTaを用いても、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記第1乃至第6の実施の形態では、主配線層上に形成される上層配線層材料膜にMo等の金属材料が用いられているが、本発明はこれに限られない。例えば、上層配線層にTi、Mo、W、Cr及びTaの合金を用いても、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態によるTFT基板1を備えた液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態によるTFT基板1の平面の画素構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態によるTFT基板1の1画素の断面構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態によるTFT基板1の1画素の断面構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態によるTFT基板1の1画素の断面構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態によるTFT基板1の1画素の断面構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態によるTFT基板1の1画素の断面構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態によるTFT基板1の製造工程断面を示す図である。 本発明の第6の実施の形態によるTFT基板1の製造工程断面を示す図である。 本発明の第6の実施の形態によるTFT基板1の製造工程断面を示す図である。 従来のTFT基板の平面の画素構成を示す図である。 従来のTFT基板の1画素の断面構成を示す図である。 従来のTFT基板の1画素の断面構成を示す図である。
符号の説明
1 TFT基板
2 TFT
3 ガラス基板
4 対向基板
6 ゲートバスライン
8 ドレインバスライン
10 画素電極
12 蓄積容量バスライン
14 ゲートバスライン駆動回路
16 ドレインバスライン駆動回路
18 制御回路
20、24 偏光板
22 バックライトユニット
27、33 ゲート電極
28 ソース電極
29 チャネル・アイランド
32 ゲート絶縁膜
34 アモルファスシリコン膜
36 n+−アモルファスシリコン膜
37 画素電極
38 蓄積容量電極
42 保護膜
46、48 コンタクトホール
50、65 Al膜
51 AlN膜
52 AlO膜
53 Mo膜
54、64、66 MoN膜
55 Ti膜
56 TiN膜
57 Cr膜
58 CrN膜
59 フォトレジスト膜
60 エッチング・シャーワー(スプレー)
62 エッチング・ディップ(エッチャント)
63 ドレイン電極

Claims (15)

  1. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板において、
    前記ゲート電極及び/又は前記走査線は、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成された主配線層と、前記主配線層の下層に設けられて前記主配線層に窒素を含ませた窒素含有層との積層構造であること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 請求項1記載の薄膜トランジスタ基板において、
    前記窒素含有層は、層内で窒化比率が異なっていること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  3. 請求項2記載の薄膜トランジスタ基板において、
    前記窒素含有層は、下層ほど前記窒化比率が高く形成されていること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  4. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板において、
    前記ゲート電極及び/又は前記走査線は、Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成されて窒素を含んだ主配線層であり、前記主配線層内の窒化比率が異なり、下層ほど前記窒化比率が高いこと
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板において、
    前記ゲート電極及び走査線は、Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属、Ti、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層が前記主配線層の上層にさらに設けられた積層構造であること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  6. 請求項1又は4に記載の薄膜トランジスタ基板において、
    前記ゲート電極及び走査線は、最上層が前記主配線層の酸化層であること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  7. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金に、窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、
    Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金からなる主配線層を前記窒素含有層上に形成し、
    Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属若しくはTi、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに、窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記主配線層上に形成し、
    前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金から形成された主配線層に窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、
    Ti、Mo、W、Cr及びTaより選択された金属若しくはTi、Mo、W、Cr及びTaの合金又はTi、Mo、W、Cr及びTaに、窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記窒素含有層上に形成し、
    前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層を同一エッチャントで一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 請求項7又は8に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    前記上層配線層をドライエッチングによりパターニングし、
    前記窒素含有層及び前記主配線層をウェットエッチングにより一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 請求項7又は8に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    前記窒素含有層、前記主配線層及び前記上層配線層を異なるエッチャントを用いてウェットエッチングによりパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    Al、Ag及びCuより選択された金属又はAl、Ag及びCuを主成分とする合金に、窒素を含ませた窒素含有層を前記絶縁性基板上に形成し、
    前記窒素含有層の最上層を酸化して酸化層を形成し、
    前記窒素含有層及び前記酸化層をパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 請求項12記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    前記酸化膜を陽極酸化プロセス、アッシングプロセス、高圧酸化プロセス及び熱酸化プロセスの少なくともいずれかを用いて形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 絶縁性基板上に、ゲート電極及び前記ゲート電極に接続された走査線、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極、ドレイン電極及び前記ドレイン電極に接続された信号線を少なくとも配した薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    Al及びAgより選択された金属又はAl及びAgを主成分とする合金からなる主配線層を前記絶縁性基板上に形成し、
    Mo金属、Moを含む合金又はMoに窒素を含有させた材料のうちの少なくとも一層の上層配線層を前記主配線層上に形成し、
    前記主配線層及び前記上層配線層をシャワーエッチングし、
    前記主配線層のエッチング速度をaとし、前記上層配線層のエッチング速度をbとすると、
    b≧2.7a
    の関係を満たすエッチング条件のディップエッチングにより前記主配線層及び前記上層配線層を一括してパターニングして積層構造の前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 請求項14記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法において、
    前記ディップエッチングのエッチング時間をtとし、前記主配線層の層厚をDとすると、
    t≧D/a
    の関係を満たすエッチング条件により前記主配線層及び前記上層配線層を一括してパターニングして前記ゲート電極及び/又は前記走査線を形成すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2005151574A 2005-05-24 2005-05-24 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Pending JP2006332209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151574A JP2006332209A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US11/438,319 US7795690B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Thin film transistor substrate and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151574A JP2006332209A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332209A true JP2006332209A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37524621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151574A Pending JP2006332209A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7795690B2 (ja)
JP (1) JP2006332209A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098192A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kobe Steel Ltd 配線または電極
JP2009228068A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 反射電極およびその製造方法、反射電極を有する電気光学装置
JP2010258346A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2018011072A (ja) * 2011-01-28 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018092168A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 二つの電極の間に位置する多数の絶縁膜を含むディスプレイ装置
WO2020012276A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN113421916A (zh) * 2021-05-27 2021-09-21 重庆惠科金渝光电科技有限公司 金属导电薄膜的制备方法、薄膜晶体管以及显示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479574B (zh) 2009-03-16 2015-04-01 Hannstar Display Corp Tft陣列基板及其製造方法
CN103779358A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN112838049B (zh) * 2019-11-25 2023-03-28 深超光电(深圳)有限公司 导电结构的制备方法和薄膜晶体管阵列基板的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424924A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モリブデン膜の形成方法
JPH09232585A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Casio Comput Co Ltd 陽極酸化膜を有する電子デバイス、および陽極酸化膜のエッ チング方法
JPH10240150A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Samsung Electron Co Ltd 配線用組成物、この組成物を用いた金属配線およびその製造方法、この配線を用いた表示装置およびその製造方法
JP2000066230A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Advanced Display Inc 配線用薄膜およびその成膜方法並びにこれを用いた金属配線の形成方法
JP2000188277A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 薄膜のパターニング方法
JP2000208773A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001053285A (ja) * 1999-05-15 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002203862A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002270855A (ja) * 2002-01-24 2002-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JP2004172150A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Nec Kagoshima Ltd 積層構造配線の製造方法
JP2005020019A (ja) * 1998-11-17 2005-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939763A (en) * 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
JP2001223365A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005057240A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Seiko Epson Corp 薄膜半導体素子、及び薄膜半導体素子の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424924A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モリブデン膜の形成方法
JPH09232585A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Casio Comput Co Ltd 陽極酸化膜を有する電子デバイス、および陽極酸化膜のエッ チング方法
JPH10240150A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Samsung Electron Co Ltd 配線用組成物、この組成物を用いた金属配線およびその製造方法、この配線を用いた表示装置およびその製造方法
JP2000066230A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Advanced Display Inc 配線用薄膜およびその成膜方法並びにこれを用いた金属配線の形成方法
JP2005020019A (ja) * 1998-11-17 2005-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000188277A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 薄膜のパターニング方法
JP2000208773A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001053285A (ja) * 1999-05-15 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002203862A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002270855A (ja) * 2002-01-24 2002-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JP2004172150A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Nec Kagoshima Ltd 積層構造配線の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098192A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kobe Steel Ltd 配線または電極
JP2009228068A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 反射電極およびその製造方法、反射電極を有する電気光学装置
JP2010258346A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2018011072A (ja) * 2011-01-28 2018-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102111015B1 (ko) * 2011-01-28 2020-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치
KR20190058722A (ko) * 2011-01-28 2019-05-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치
US10516011B2 (en) 2016-11-30 2019-12-24 Lg Display Co., Ltd. Display device with a plurality of insulating layers between two electrodes and method of manufacturing the same
JP2018092168A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 二つの電極の間に位置する多数の絶縁膜を含むディスプレイ装置
WO2020012276A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2020012276A1 (ja) * 2018-07-09 2021-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11610998B2 (en) 2018-07-09 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN113421916A (zh) * 2021-05-27 2021-09-21 重庆惠科金渝光电科技有限公司 金属导电薄膜的制备方法、薄膜晶体管以及显示装置
CN113421916B (zh) * 2021-05-27 2024-03-01 重庆惠科金渝光电科技有限公司 金属导电薄膜的制备方法、薄膜晶体管以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060281317A1 (en) 2006-12-14
US7795690B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006332209A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4920140B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100698988B1 (ko) 액정 표시 장치와 그 제조 방법
US9001299B2 (en) Low resistance wiring structure and liquid crystal display device using the same
JP5214858B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2001223365A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005062802A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製法
US20130056729A1 (en) Thin film transistor substrate, lcd device including the same, and method for manufacturing thin film transistor substrate
JP2007093686A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11249171A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JP2003107523A (ja) 液晶表示装置
JP2002148659A (ja) 液晶表示装置
KR100850287B1 (ko) 배선 기판, 표시장치 및 그것들의 제조 방법
JP2002250936A (ja) 液晶表示装置
JP2009200355A (ja) Tft基板、tft基板の製造方法、及び液晶表示装置
JP4884864B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置
US20150021608A1 (en) Array substrate and method for manufacturing the same
JPH11258625A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2016122683A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6196387B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP5411236B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006235284A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2006126255A (ja) 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2005208678A (ja) 液晶表示装置
WO2011148728A1 (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110712

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007