JP2006328932A - 車両ドア制御システム - Google Patents

車両ドア制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006328932A
JP2006328932A JP2005253810A JP2005253810A JP2006328932A JP 2006328932 A JP2006328932 A JP 2006328932A JP 2005253810 A JP2005253810 A JP 2005253810A JP 2005253810 A JP2005253810 A JP 2005253810A JP 2006328932 A JP2006328932 A JP 2006328932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable device
vehicle door
holder
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005253810A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ogino
健一 荻野
Kentaro Tejima
健太郎 手嶋
Kazunari Nakamura
和成 中村
Koji Yoshida
耕治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005253810A priority Critical patent/JP2006328932A/ja
Priority to US11/390,167 priority patent/US7439632B2/en
Publication of JP2006328932A publication Critical patent/JP2006328932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/257Voice recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両ドアの自動開閉機能を備える場合に、一層のユーザの利便性の向上を図ることが可能な車両ドア制御システムを提供すること。
【解決手段】車両側ユニットが定期的に送信するリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号が所定時間以上継続して受信されるとき、携帯機1の保持者は、単に車両の傍を通り過ぎたのではなく、携帯機1の保持者は車両に乗車しようという意思を持って、車両の近傍に留まっていると推測できる。このため、自動開閉機能を有する車両ドア13〜15をアンロックするとともに自動的に開扉させる。これにより、携帯機1の保持者は、車両ドア11〜15のアンロックや、車両ドア13〜15の自動開扉動作の実行を指示することが不要となり、利便性を一層向上することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯機と車両側ユニットとが相互通信を行い、その通信結果に基づいて、車両ドアの状態を制御する車両ドア制御システムに関する。
従来、車両ドア制御システムとして、携帯型電子キー(携帯機)と車両側ユニットとの双方向通信によるIDコードの照合結果をもとに、各ドアのロック・アンロック状態を制御するシステムが知られている。このシステムにおいては、車室内外に所定の通信エリアを設定し、この通信エリアにおいて、車両側ユニットにおける送信機から例えば所定間隔毎にリクエスト信号を発信する。このようにして、携帯機の保持者の車両への接近、車両への乗車や車両からの降車を監視している。
例えば、携帯機の保持者が車両への乗車のために車両に接近し、通信エリアに進入すると、リクエスト信号に応答して携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を車両側ユニットに返送する。車両側ユニットは、携帯機から取得したIDコードが登録IDコードに一致する等、所定の関係を満足すると判定される場合に、車両側ユニットのドアロック制御装置に対して、各ドアをアンロックスタンバイ状態にするように制御信号を与える。この状態となった時に、携帯機の保持者がドアハンドルに触れると、ドアロック制御装置は、それをタッチセンサ等で検出し、ドアをアンロックする。
また、携帯機の保持者が、車両のエンジンを停止した後に降車すると、携帯機との通信エリアは、車室内から車室外へ移る。この場合に、例えばドアハンドルの近傍に設けられたドアロックスイッチが操作されると、ドアはロックされる。
上述したシステムによれば、携帯機の保持者は、携帯機を手にすることなく、ドアのロック・アンロックを行うことが可能となり、携帯機の保持者にとっての利便性を向上することができる。
近年、スライドドアや後部ドアに、電動モータ等を動力源として、それらのドアを自動的に開閉する自動開閉装置を備える車両が増加しつつある。このような車両が、上述した車両ドア制御システムを備えることもあるが、その場合、自動開閉装置と、車両ドア制御システムは独立して動作するのが現状である。
すなわち、自動開閉装置は、通常、携帯機に設けられた開閉スイッチを操作することによって動作したり、もしくは車両のドアがアンロックされた後に、そのドアを所定開度以上開くことによって、その後、自動的にドアを開扉するように動作したりする。一方、車両ドア制御システムの動作は上述した通り、携帯機と車両側ユニットとの相互通信によって、ドアのロック・アンロックを行う。このように、自動開閉装置と車両ドア制御システムとは、車両のドアという共通の制御対象を有しながら、それぞれの動作が独立したものであったため、ユーザの利便性向上との観点から、改善の余地がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、携帯機と車両側ユニットとが相互通信を行い、その通信結果に基づいて、車両ドアの状態を制御する車両ドア制御システムにおいて、車両ドアの自動開閉機能を備える場合に、一層のユーザの利便性の向上を図ることが可能な、車両ドアの状態制御を行う車両ドア制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両ドア制御システムは、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御するものであって、
車両側ユニットは、
車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
携帯機の保持者が、車両に乗車しようとしている状態か否かを推測する推測手段と、
車両ドアがロックされた状態で、車室外に向けて送信したリクエスト信号に応答するレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKと判定され、かつ携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測手段によって推測された場合、ロック状態制御部によって車両ドアをアンロックさせるとともに、自動開閉部によって車両ドアを自動的に開扉させる乗車時制御手段とを備えることを特徴とする。
上述したように、請求項1に記載の車両ドア制御システムにおいては、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合がOKとなり、かつ携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測した場合、車両ドアをアンロックさせるとともに、車両ドアを自動的に開扉させる。これにより、携帯機の保持者は、車両ドアのアンロック後に、改めて車両ドアの自動開扉動作の実行を指示することが不要となり、携帯機保持者の利便性を一層向上することができる。
請求項2に記載したように、車両側ユニットは、車室外へ向けてリクエスト信号を定期的に送信するものであり、推測手段は、定期的に送信されるリクエスト信号に対し、所定時間又は所定数以上、携帯機からレスポンス信号が継続して返送された場合に、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。車両側ユニットが、所定時間又は所定数以上、携帯機からレスポンス信号を継続して受信した場合、単に車両の近くを通りすぎたのではなく、乗車の意思を持って車両に接近していると考えられるためである。
請求項3に記載したように、車両側ユニットと携帯機とは、初期的に、車両の周囲に設定される第1の車室外通信エリアにおいて相互通信を行うものであって、車両側ユニットは、第1の車室外通信エリアにおいて車両側ユニットと携帯機との相互通信が行われたとき、当該第1の車室外通信エリアよりも狭い第2の車室外通信エリアに通信エリアを切り換えるエリア切換手段を備え、
推測手段は、第2の車室外通信エリアにおいて、車両側ユニットと携帯機との相互通信が行われたとき、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。車両の周囲に設定される通信エリアを狭くしても、なお車両側ユニットと携帯機との相互通信が行われる場合には、携帯機の保持者が車両に接近している状態であり、乗車の意思を有すると推測することができるためである。
請求項4に記載したように、車両側ユニットは、車両のドアの近傍に検知範囲を有し、その検知範囲内に少なくとも携帯機の保持者が入った場合に、検出信号を出力する検出センサを備え、推測手段は、検出センサの検出信号に基づいて、携帯機の保持者が車両ドアの近傍に立ち止まっているとみなされる場合に、携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。携帯機の保持者が車両ドアの近傍に立ち止まった場合、それは、車両への乗車の意思を有するが為の行動と考えられるためである。
なお、検出センサとしては、請求項5に記載するように、赤外線センサを用いることが好ましい。赤外線センサを用いることにより、携帯機保持者の体温により、柱や壁などの障害物と、携帯機保持者とを区別することができるためである。
請求項6に記載したように、携帯機は、当該携帯機の動きの大きさに関連する関連値を検出する動き検出センサを備え、車両側ユニットは、携帯機との相互通信において、動き検出センサによって検出された携帯機の動きの大きさに関連する関連値を取得し、推測手段は、動きの大きさに関連する関連値に基づいて、携帯機の動きの大きさが所定の基準値よりも小さいと判別されたとき、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。携帯機の動きの大きさが小さくなった場合、携帯機を保持している保持者が車両ドアの近傍でほぼ静止したとみなすことができる。この場合、携帯機保持者は、車両に乗車しようとしている状態であると考えられる。
請求項7に記載したように、車両側ユニットは、携帯機と繰り返し相互通信を行うものであり、その繰り返し行われる相互通信において、車両側ユニットは、携帯機における複数回のリクエスト信号の受信レベルに関する情報を取得し、当該複数回の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合に、推測手段は、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。携帯機における複数回のリクエスト信号の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合、携帯機保持者は、車両に近接した位置において、ほぼ立ち止まった状態であるとみなされる。この場合、携帯機保持者は、車両に乗車しようとしている状態であると考えられる。
請求項8に記載したように、車両側ユニットは、携帯機と繰り返し相互通信を行うものであり、その繰り返し行われる相互通信において、車両側ユニットは、携帯機から複数回のレスポンス信号を受信し、その複数回のレスポンス信号の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合に、推測手段は、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。この場合も、上述した請求項7と同様に、携帯機保持者は、車両に近接した位置において、ほぼ立ち止まった状態であるとみなすことができるためである。
請求項9に記載したように、車両側ユニットは、車両ドアの近傍の画像を撮像する撮像手段を備え、推測手段は、撮像手段によって撮像される画像に基づいて、携帯機の保持者が車両ドアの近傍に立ち止まっているとみなされる場合に、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。撮像手段によって車両ドアの近傍の画像を取得することにより、携帯機保持者が車両に乗車しようとしている状態か否かを確実に推測することができる。
請求項10に記載したように、車両側ユニットは、車両ドアの近傍の画像を撮像する撮像手段を備え、推測手段は、撮像手段によって撮像される画像に基づいて、携帯機の保持者が予め設定された動作を行ったとみなされる場合に、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。例えば、設定動作として、携帯機保持者が車両ドアの前に立って、車両ドアを開扉させる方向に手を動かす動作を行った場合に、ユーザが乗車しようとしている状態と推測される。このように、携帯機保持者に所定の設定動作を行わせることにより、より確実に車両への乗車意思を推測することができる。
請求項11に記載したように、車両側ユニットは、携帯機の保持者が発する音声を入力する音声入力手段を備え、推測手段は、音声入力手段に入力された音声に基づいて、予め設定されたキーワードが入力されたとみなされる場合に、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。このように、キーワードを用いることにより、携帯機保持者の乗車の意思が明確に把握できるためである。
請求項12に記載したように、車両側ユニットは、携帯機の保持者が発する音声を入力する音声入力手段を備え、推測手段は、音声入力手段に入力された音声に基づいて、予め登録された音声と同一の声紋の音声が入力されたとみなされる場合に、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測するようにしても良い。携帯機保持者の音声の声紋を用いることにより、乗車意思の確認に加えて、第3者による車両ドアの開扉を防止することができ、セキュリティ性の向上を図ることができる。
請求項13に記載したように、車両側ユニットは、自動開閉部によって車両ドアを自動的に開扉するときに、その旨を携帯機保持者に報知する報知手段を備えることが好ましい。これにより、携帯機保持者は、車両ドアが自動的に開扉することを把握することができる。
さらに、請求項14に記載したように、報知手段は、車両ドアがロックされた状態で、IDコードの照合OKと判定したときに第1の報知を行い、携帯機の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測したときに、第1の報知とは報知態様の異なる第2の報知を行うことが好ましい。これにより、車両側ユニットにおける車両ドアの自動開扉のための動作の段階を、携帯機保持者に的確に伝えることができる。
また、請求項15に示すように、第1の報知と、第1の報知とは報知態様の異なる第2の報知の具体例としては、第1の報知としてインジケータを点滅させ、第2の報知としてインジケータを点灯させるようにしてもよい。
請求項16に記載したように、乗車時制御手段は、自動開閉部によって車両ドアを自動的に開扉するときに、携帯機に対して、開扉報知指示信号を送信し、携帯機は、開扉報知指示信号を受信したときに、車両ドアが自動開扉されることを報知する携帯機側開扉報知手段を備えるように構成しても良い。このように、車両側ユニットではなく、携帯機側において、車両ドアが自動的に開扉することを携帯機保持者に知らせることも可能である。
請求項17に記載したように、乗車時制御手段は、携帯機から受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合OKと判定したときに、ロック状態制御部によって車両ドアをアンロックさせ、その後、携帯機からのレスポンス信号が受信されなくなると、ロック状態制御部によって車両ドアをロックさせるようにしても良い。車両ドアのアンロックは、車両ドアを自動的に開扉するための条件が成立したときに行っても良いが、IDコードの照合OKと判定したときに、予めアンロックしておくこともできる。この場合、車両ドアを自動的に開扉するための条件が成立すると、即座に開扉動作を開始できるため好ましい。
ただし、IDコードの照合OKと判定したときに車両ドアをアンロックするようにすると、携帯機の保持者が車両の近傍を通過しただけでも、車両ドアがアンロックされる。そのため、携帯機保持者が車両から遠ざかって、車両側ユニットと携帯機との相互通信が不能となった場合には、車両ドアを再びロックする。
請求項18に記載した車両ドア制御システムは、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御するものであって、
車両側ユニットは、
車室内を携帯機との通信エリアとする車室内通信手段と、
車室外を携帯機との通信エリアとする車室外通信手段と、
車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
車両ドアが開扉された状態で、車室外通信手段により、携帯機との相互通信が行われ、かつ車室内通信手段による携帯機との相互通信は不能であることにより、携帯機が車室外にあることが確認された後に、車室外通信手段による携帯機との相互通信が不能となったとき、自動開閉部によって車両ドアを閉扉させるとともに、ロック状態制御部によって車両ドアをロックさせる降車時制御手段とを備えることを特徴とする。
上述した車両ドア制御システムによれば、携帯機保持者は、車両ドアから降車したとき、車両ドアを閉扉することなく、車両から遠ざかるだけで、車両ドアの閉扉とロックとが行われる。従って、車両からの降車時における、携帯機保持者の利便性を大幅に向上することが可能である。
請求項19に記載した車両ドア制御システムは、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御するものであって、
車両側ユニットは、
車室内を携帯機との通信エリアとする車室内通信手段と、
車室外を携帯機との通信エリアとする車室外通信手段と、
車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
携帯機保持者の動作及び音声のいずれかを検出する検出部と、
車両ドアが開扉された状態で、車室外通信手段により、携帯機との相互通信が行われ、かつ車室内通信手段による携帯機との相互通信は不能であることにより、携帯機が車室外にあることが確認された後に、検出部によって車両ドアを閉扉することを指示する、携帯機保持者の動作及び音声のいずれかが検出されたとき、自動開閉部によって車両ドアを閉扉させる閉扉制御手段とを備えることを特徴とする。
上述した車両ドア制御システムによれば、携帯機保持者は、車両ドアから降車したとき、単に車両ドアを閉扉することを指示する、動作を行うか、もしくは音声を発するだけで車両ドアの閉扉が行われる。従って、車両からの降車時における、携帯機保持者の利便性を向上することが可能である。
この場合、請求項20に記載したように、車両側ユニットは、車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、閉扉制御手段によって車両ドアが閉扉されると、ロック状態制御部によって車両ドアをロックさせるロック制御手段とを備えることが好ましい。これにより、車両ドアの閉扉とともに、車両ドアのロックが行われるので、携帯機保持者の利便性をさらに向上することができる。
請求項21に記載したように、車両側ユニットは、自動開閉部によって車両ドアを自動的に閉扉するときに、その旨をユーザに報知する報知手段を備えることが好ましい。これにより、携帯機保持者は、車両ドアが自動的に閉扉することを把握することができる。
請求項22に記載したように、車両側ユニットは、自動開閉部によって車両ドアを自動的に閉扉するときに、携帯機に対して、閉扉報知指示信号を送信し、携帯機は、閉扉報知指示信号を受信したときに、車両ドアが自動閉扉されることを報知する携帯機側閉扉報知手段を備えるように構成しても良い。このように、車両側ユニットではなく、携帯機側において、車両ドアが自動的に閉扉することを携帯機保持者に知らせることも可能である。
請求項23に記載したように、携帯機の保持者の指示に基づいて、自動開閉部による車両ドアの開閉動作を禁止する禁止手段を備えるように構成しても良い。車両の周囲の状況や、携帯機保持者の都合等で、自動開閉部による車両ドアの開閉動作を行わないようにしたいと望む場合も考えられるためである。
請求項24に記載のように、禁止手段は、車両ドア近傍における車両の外側面及び/又は車室内に、携帯機の保持者によって操作されるスイッチを有し、当該スイッチが操作された場合に、自動開閉部による車両ドアの開閉動作を禁止することが好ましい。これにより、車両ドアの自動開閉を禁止したい場合には、事前にその指示を行うことが可能になる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る車両ドア制御システムを、図に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車両ドア制御システムの全体の構成を示す構成図である。
本実施形態における車両ドア制御システムは、携帯機(電子キー)1と車両側ユニットとの双方向通信によるIDコードの照合結果を基に、電子キーECU4が各ドアのロック・アンロック状態を制御する。また、電子キーECU4は、車両10のセキュリティ性を向上するために、ステアリングロック状態の制御、さらに車両10のエンジン始動の許可・禁止状態の制御も行う。さらに、電子キーECU4は、車両側ユニットと携帯機1との通信状態から、携帯機1の保持者が車両に乗車しようとしている状態を推測して、自動的にドアを開扉する制御を行う。
図1に示すように、携帯機1は、車室外送信機2a〜2eあるいは車室内送信機2fからのリクエスト信号を受信する受信機1a、このリクエスト信号の受信に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を送信する送信機1bを備えている。携帯機ECU1cは、上述した受信機1a及び送信機1bと接続され、各種の制御処理を実行する。具体的には、携帯機ECU1cは、受信機1aの受信信号に基づいてリクエスト信号の受信の有無を判定したり、そのリクエスト信号に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を生成して、送信機1bから送信させたりする。
車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられた車室外送信機2a〜2e、及び車室内に設けられた車室内送信機2fを有する。これらの車室外送信機2a〜2e及び車室内送信機2fは、車両側ユニットの主要部をなす電子キーECU4からの送信指示信号に基づいてリクエスト信号を発信する。
なお、車両10には、前席に対応して、ヒンジ式の車両ドア11,12が設けられており、後席に対応して、スライド式の車両ドア13,14が設けられている。これらのスライド式の車両ドア13,14には、モータを駆動源とするスライドドア駆動部9c、9dが設けられており、電子キーECU4からの開閉信号に従って、自動的にスライド式の車両ドア13,14を開閉することが可能である。また、車両10は、跳ね上げ式の後部ドア15を備えている。この後部ドア15にも、スライドドア駆動部9c、9dと同様に、モータを駆動源とする後部ドア駆動部16が設けられており、後部ドア15も電子キーECU4からの開閉信号に従って、自動的に開閉することができる。スライド式の車両ドア13,14や、後部ドア15は、ドアが比較的重い場合が多いので、自動開閉機能を付与することにより、車両乗員の乗降時の負担を軽減できる。
車室外送信機2a〜2eのリクエスト信号の到達距離は、例えば1.0m程度に設定される。従って、車両10の駐車時には、そのリクエスト信号の到達距離に応じた通信エリアが車両10の各ドア11〜15の周囲に形成され、携帯機1の保持者が車両10に接近したことを検知できるようにしている。また、車室内送信機2fによる通信エリアは、車室内をカバーするように設定され、携帯機1が車室内にあるか否かを検知できる。
また、車両側ユニットは、車両10の車室内に設けられ、送信機2a〜2fに対する送信指示信号の出力と同期してレスポンス信号受信可能状態にされて、携帯機1から送信されるレスポンス信号を受信する受信機3を有する。受信機3が受信したレスポンス信号は、電子キーECU4に出力される。電子キーECU4は、この受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果に基づいて、ドアのロック・アンロック状態の制御等を実行すべきか否かの判定を行う。
さらに、車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられ、その各ドア11〜15をロック・アンロック状態に制御するドアロック制御部5a〜5eを有する。このドアロック制御部5a〜5eは、電子キーECU4からの指示信号に応じて動作する。
車両10において、自動開閉機能が付与されたドア13〜15のドアハンドル6c〜6eには、インジケータ6c1〜6e1が設けられている。このインジケータ6c1〜6e1は、例えばIDコードの照合結果がOKとなったときに点灯し、ドア13〜15を自動開閉する条件の一つが満足されたことを携帯機1の保持者に報知する。
このインジケータは、自動開閉機能が付与されていないドア11,12に設けて、IDコードの照合結果を報知するようにしても良い。また、インジケータとしては、ドア13〜15のドアハンドル6c〜6eに設ける以外にも、例えば車室内側のドアトリムに設けたりしても良い。さらに、車両に既に設置されているハザードランプやドアミラーに付設されたウインカーミラーなどをインジケータとして兼用させても良い。
なお、図示していないが、車両には、ドアを自動開扉することを携帯機1の保持者に報知するためのブザーが設けられている。すなわち、インジケータが点灯している状態で、ブザーが鳴ることで、携帯機1の保持者は、自らが接近しているドアがこれから自動的に開扉することを知ることができる。また、ID照合がOKとなったときに、まずインジケータが点灯し、その後、携帯機1の保持者が乗車しようとしていることが推測されたときに、ブザーを鳴らしてドアを自動開扉することにより、車両側ユニットにおける車両ドアの自動開扉のための動作の段階を、携帯機1の保持者に的確に伝えることができる。なお、自動開扉を報知する際、ブザーの他に、音声にてドアが自動開扉することを案内しても良い。
ドアハンドル6c〜6eには、プッシュスイッチとして構成された自動開閉機能のキャンセルスイッチ6c2〜6e2も設けられている。このキャンセルスイッチ6a2〜6e2を操作すると自動開閉動作が禁止され、ドア13〜15を自動開閉する条件が成立した場合であっても、ドア13〜15が自動開閉されることはない。キャンセルスイッチ6c2〜6e2を設けた理由は、車両の周囲の状況や、携帯機保持者の都合等で、ドア13〜15の自動開閉動作を行わないようにしたいと望む場合も考えられるためである。また、図示しないが、キャンセルスイッチは、車室内の運転席周辺にも設けられ、車室内において操作することも可能である。このように、キャンセルスイッチ6c2〜6e2を車室内外に設けることにより、ドア13〜15の自動開閉を禁止したい場合には、事前にその指示を行うことが可能になる。なお、ドアハンドル6a〜6eは、上述した車室外送信機2a〜2eのアンテナとしての役割も果たしている。
本実施形態では、上述したように、IDコードの照合結果等に基づいて、各ドア11〜15のロック・アンロック状態の制御を行うが、車両の各ドア11〜15に、車両ドアのロック・アンロックを指示する操作部を設けても良い。例えば、車両10の各ドア11〜15のドアハンドルに、タッチセンサを設け、携帯機1の保持者が、ドアハンドルに触れたことを検出した場合には、即座にロック・アンロックを行うようにしても良い。
本実施形態による車両ドア制御システムは、車両10のセキュリティ性を向上するため、ステアリングロックECU7及びエンジンECU8を備えている。これらのステアリングロックECU7及びエンジンECU8も、電子キーECU4からの指示信号に基づいて、ステアリングロックをオン・オフしたり、車両のエンジンの始動の許可・禁止を切換制御したりする。このステアリングロックECU7及びエンジンECU8による処理を以下に簡単に説明する。
ドアを開閉して携帯機1の保持者が車両10に乗車して、予め車両に設けられているエンジンスイッチを操作すると、電子キーECU4は、車室内に設けられた車室内送信機2f及び受信機3を用いて携帯機1との間で双方向通信を行い、IDコードの照合を行う。一方、ステアリングロックECU7は、ステアリングロックを解除しても良いかを電子キーECU4に確認する。電子キーECU4は、IDコードの照合の結果がOKである場合には、ステアリングロックECU7に対してステアリングロックの解除を許可する応答を行う。ステアリングロックECU7は、その応答に基づいてステアリングロックをアンロックする。このようにして、ステアリングロック状態の制御が行われる。さらに、このとき、電子キーECU4は、同時に、エンジンECU8に対してエンジンの始動禁止を解除するように指示信号を出力する。
次に、携帯機1の保持者が、自動開閉機能が付与されたドア13〜15に接近した場合に、上述した車両側ユニットと携帯機1との双方向通信によるIDコードの照合結果を基に、電子キーECU4が各ドアをアンロックするとともに、そのドアを自動的に開扉させる乗車時制御を実行するための処理に関して、図2のフローチャートに基づいて詳細に説明する。この乗車時制御により、携帯機1の保持者は、車両ドアのアンロックの後に、改めて車両ドアの自動開扉動作の実行を指示することが不要となり、携帯機1の保持者の利便性を一層向上することができる。
図2に示す処理は、所定時間ごとに起動されて実施されるものである。すなわち、車両10のエンジンが停止され、かつ各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている場合、所定時間経過毎に車室外送信機2a〜2eに対してリクエスト信号の送信を指示して、携帯機1の保持者が車両10に接近したか否か確認する。なお、携帯機1の保持者が自動開閉機能が付与されていないドア11〜12に接近した場合には、単に、各ドアをアンロックする処理のみが行われる。
まず、ステップS10では、車室外送信機2a〜2eに対して送信指示信号を出力して、車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させる。そして、ステップS20では、このリクエスト信号に応答する、携帯機1からのレスポンス信号を受信機3にて受信したか否かを判定する。レスポンス信号が受信されていない場合には、携帯機1が通信エリア内に存在しないとみなして、ステップS100の処理に進む。一方、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、ステップS30の処理に進む。
本実施形態では、車室外送信機2a〜2eから、車室外送信機2a〜2eごとに固有の識別コードを含むリクエスト信号が送信され、携帯機1は、その識別コードを含むレスポンス信号を返送するように構成している。あるいは、電子キーECU4は、各送信機2a〜2eに、順番にリクエスト信号を送信するように指示しても良い。このようにすれば、電子キーECU4は、携帯機1がいずれの送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を返送したかを識別できる。すなわち、携帯機1の保持者が、いずれの車両ドア11〜15に対して接近しているのかを識別できる。
ステップS30では、レスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定される(IDコードの照合OK・NG判定)。この判定処理において、IDコードの照合OKと判定されると、ステップS40の処理に進み、IDコードの照合NGと判定されると、ステップS100の処理に進む。
ステップS40では、携帯機1の保持者が接近しているドアに設けられたインジケータ6c1〜6e1を点灯して、IDコードの照合結果がOKであり、ドアを自動開扉する一つの条件が満足されたことを携帯機1の保持者に報知する。逆に、ステップS100では、正規の携帯機1の保持者が車両に接近している状況ではないので、インジケータ6c1〜6e1を消灯させる。
ステップS40にてインジケータ6c1〜6e1を点灯させると、ステップS50の処理に進む。ステップS50では、リクエスト信号が送信される所定時間間隔よりも長い第2の所定時間以上継続してレスポンス信号を受信している状態であるか否かを判定する。すなわち、ID照合OKとなったレスポンス信号の受信結果は記憶され、第2の所定時間以上継続して、そのレスポンス信号の記憶が行われているか否かを判定する。
このステップS50の判定処理において、第2の所定時間以上継続してレスポンス信号を受信していると判定した場合、携帯機1の保持者は、単に車両の傍を通り過ぎたのではなく、少なくとも第2の所定時間以上車両の近傍に留まっていると判断できる。従って、携帯機1の保持者は車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。この場合、ステップS60に進んで、ドアのアンロック制御を行う。このドアのアンロック制御では、携帯機1の保持者が近づいたドアのみアンロックするように、該当するドアロック制御部5a〜5eに指示しても良いし、全てのドア11〜15をアンロックするように各ドアロック制御部5a〜5eに指示しても良い。
続くステップS70では、携帯機1の保持者が近づいているドアが、自動的に開扉されることを事前に報知するために、ブザーを鳴らす。携帯機1の保持者は、インジケータが点灯し、かつブザーが鳴ることで、これから自らが面しているドアが自動的に開扉することを認識できる。
ステップS80では、携帯機1と通信した車室外送信機2c〜2eを備えるドア13〜15を、携帯機1の保持者が乗車の際に利用しようとしているドアとみなして、そのドアをスライドドア駆動部9c、9dあるいは後部ドア駆動部16によって自動的に開扉させる。なお、乗車との用語は、後部ドア15を開扉させて、携帯機1の保持者が荷物等を車両に積み込むことを含む。
ステップS90では、ステップS40にて点灯したインジケータを消灯させる。なお、このインジケータは、最初にID照合OKと判定されてから、ドアが自動開扉されるか、携帯機1の保持者が車両から離れることにより、携帯機1との通信が不能となるまで、継続的に点灯される。
上述したように、第1実施形態に係わる車両ドア制御システムにおいては、車両側ユニットが、IDコードの照合がOKとなり、かつ携帯機1の保持者が自動開扉機能が付与された車両ドア13〜15の近傍に留まっていることで乗車の意思を推測した場合に、車両ドア13〜15のアンロックと同期して、その車両ドア13〜15を自動的に開扉させる。これにより、携帯機の保持者1は、車両ドア13〜15のアンロックの指示及び、アンロック後に改めて車両ドア13〜15の自動開扉動作の実行を指示することが不要となり、携帯機1の保持者の利便性を一層向上することができる。
なお、上述した第1実施形態では、図2のフローチャートのステップS50において、第2の所定時間以上継続してレスポンス信号を受信したか否かを判定したが、第2の所定時間に相当する所定数以上のレスポンス信号を継続して受信したか否かを判定しても良い。
また、上述した第1実施形態においては、携帯機1の保持者が自動開扉機能が付与されたドア13〜15に接近した場合に、該当するドアのみ自動的に開扉するようにした。しかしながら、携帯機1の保持者が自動開閉機能が付与されたいずれかのドア13〜15に接近した場合には、すべてのドア13〜15を自動的に開扉するようにしても良い。あるいは、携帯機1の保持者が自動開閉機能が付与されていないドア11,12の近傍に留まっている場合、全てのドアをアンロックするとともに、自動開閉機能が付与されたドア13〜15を自動的に開扉させるようにしても良い。
さらに、上述した第1実施形態では、ドアのアンロックと自動開扉を同期して行うようにしたが、ID照合がOKとなった時点でドアをアンロックし、ID照合がOKとなるレスポンス信号の受信が第2の所定時間以上継続したときに、ドア13〜15を自動開扉するようにしても良い。この場合、携帯機1の保持者の乗車の意思を推測して、ドアを自動的に開扉するためのすべての条件が成立すると、即座に開扉動作を開始できる。
ただし、IDコードの照合OKと判定したときにドアをアンロックするようにすると、携帯機1の保持者が車両の近傍を通過しただけでも、ドアがアンロックされる。そのため、携帯機1の保持者が車両から遠ざかって、車両側ユニットと携帯機との相互通信が不能となった場合には、セキュリティ確保のためドアを再びロックすることが必要である。
なお、上述した第1実施形態では、スライド式の車両ドア13,14及び後部ドア15に対して、自動開閉のための駆動部9c、9d、16を設けたが、一般的なヒンジ式のスイングドアに対して駆動部を設け、自動開閉機能を付与しても良いことはもちろんである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムとほぼ同様に構成される。ただし、車両側ユニットではなく、携帯機1において、ドアが自動開扉されることを事前に報知するために、携帯機1が報知手段としてのバイブレータ及び/又はブザーを有する点が異なる。
そして、本実施形態においては、車両側ユニットにて、図2のフローチャートのステップS70に代えて、図3に示すステップS71を実行する。すなわち、車両側においてブザーを鳴らすのではなく、携帯機1に対して、開扉報知信号を送信する。
携帯機1においては、車両側ユニットからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を送信すると、図4のフローチャートに示す処理を実行する。まず、ステップS72にて、車両側ユニットから開扉報知信号を受信したか否かを判定する。このステップS72の判定処理において、開扉報知信号を未受信と判定すると、開扉報知信号を受信するまで待機する。一方、開扉報知信号を受信したと判定すると、ステップS73に進み、内臓するバイブレータを振動駆動させ、及び/又は、内臓するブザーを鳴らして、間も無くドアが自動的に開扉されることを携帯機1の保持者に報知する。
このように、車両側ユニットから携帯機1に開扉報知信号を送信することにより、車両側ユニットではなく、携帯機1側において、ドアが自動的に開扉することを携帯機1の保持者に知らせることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムと同様に構成されるため、構成に関する説明は省略する。
上述した第1実施形態では、IDコードの照合がOKとなるレスポンス信号が、第2の所定時間以上継続して受信された場合に、携帯機1の保持者がドアの近傍に留まっており、乗車の意思を有することを推測した。それに対して、本実施形態では、初期的に設定された通信エリアにて、車両側ユニットと携帯機1間の相互通信が行われた場合、通信エリアを縮小して、再度、車両側ユニットと携帯機1間の相互通信を試みる。そして、縮小した通信エリアにて、車両側ユニットと携帯機1間の相互通信が行われた場合、携帯機1の保持者が車両ドアに接近しつつある状態であるため、乗車の意思を有すると推測するものである。
図5は、本実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。この図5のフローチャートでは、ステップS150〜S170の処理のみが、図2のフローチャートと異なるので、以下、この異なる処理について詳しく説明する。
初期的に設定された通信エリアの下で、携帯機1からのレスポンス信号を受信し、かつそのレスポンス信号に含まれるIDコードの照合がOKと判定された場合に、ステップS150に示す処理が実行される。ステップS150では、通信エリアを縮小して、再度、車室外送信機2a〜2eから、リクエスト信号を送信させる。なお、通信エリアの縮小は、既に携帯機1と通信済みの車室外送信機2a〜2eに関して実施しても良いし、全ての車室外送信機2a〜2eに関して実施しても良い。
ここで、車両側ユニットと携帯機1との通信エリアを縮小する手法について簡単に説明する。まず、車両側ユニットにおける各車室外送信機2a〜2eと携帯機1との双方向通信における通信手順について説明する。なお、以下の説明では、携帯機1が車両側ユニットにおける車室外送信機2aと通信する場合を例として説明する。
通信が開始される以前は、携帯機1は、スリープ状態にある。そのため、車室外送信機2aは、携帯機1をウエイクアップさせるための起動要求信号を送信する。携帯機1は、この起動要求信号によってウエイクアップし、第1のアクノリッジ信号(以下、第1ACK信号)を返送する。受信機3が第1ACK信号を受信すると、車室外送信機2aは、車両ごとに異なる車両IDコードを含み、携帯機1が同じ車両IDコードを有する場合に第2ACK信号の返送を要求する第1の送信要求信号を送信する。携帯機1は、第1の送信要求信号を受信すると、その第1の送信要求信号に含まれる車両IDコードと同様の車両IDコードを有している場合に、第2ACK信号を返送する。
受信機3が第2ACK信号を受信すると、車室外送信機2aは、送信機ごとに異なるコードを含み、IDコードの送信を要求する第2の送信要求信号を送信する。携帯機1は、この第2の送信要求信号に含まれるコードを利用してレスポンスコードを作成し、このレスポンスコード及びIDコードを含む応答信号を送信する。なお、車室外送信機2aが起動要求信号及び第1の送信要求信号を送信したときに、携帯機1から第1及び第2ACK信号が返送されないと、通信エリア内に携帯機1は存在しないとみなして、通信を終了する。
上述したように、レスポンスコードは、送信機ごとに異なるコードを利用して作成されるので、電子キーECU4は、このレスポンスコードから、携帯機1がいずれの送信機からの信号に応答して応答信号を送信したかを把握できる。なお、上述した通信処理において、起動要求信号と第1及び第2の送信要求信号とが、送信機から送信されるリクエスト信号に該当し、第1及び第2のACK信号と応答信号とが、携帯機1から送信されるレスポンス信号に該当する。また、上述した通信手順において、車両側ユニットからの第1の送信要求信号の送信、及びそれに対応する携帯機1からの第2ACK信号の送信は、省略されても良い。
次に、上述した通信手順に従って、車両側ユニットと携帯機1とが相互通信を行う際に、通信エリアを縮小するための処理について説明する。車両側ユニットと携帯機1との通信エリアを縮小するためには、車両側ユニットからリクエスト信号を送信する際のリクエスト信号の出力強度レベルと、携帯機1におけるリクエスト信号の受信感度レベルとの少なくとも一方を通常レベルよりも低下させれば良い。
リクエスト信号の出力強度レベルに関しては、車両側ユニットにて、IDコードの照合結果が把握できているので、照合OKと判定された後に、出力強度レベルを通常レベルよりも低下させれば良い。
一方、携帯機1は、IDコードの照合結果が把握できないので、車両側ユニットから受信感度レベルに関する指示を受け、その指示されたレベルに受信感度を設定する。具体的には、車両側ユニットは、ID照合結果がOKと判定される以前は、携帯機1に対して起動要求信号Aを送信する。一方、ID照合がOKと判定された後は、起動要求信号Aとは異なる起動要求信号Bを送信する。このように、車両側ユニットは、携帯機1に対して2種類の起動要求信号を送信する。
携帯機1は、車両側ユニットからの起動要求信号を受信した場合、第1ACK信号を返送するとともに、それが起動要求信号Aであるか、起動要求信号Bであるかを判定する。この判定処理により、起動要求信号は信号Bと判定すると、携帯機1は第1及び第2の送信要求信号を受信する際の受信感度を低レベルに設定する。この受信感度を低レベルにするには、例えば、携帯機1の受信機1aにおける受信信号の増幅器の増幅度を小さくすれば良い。もちろん、その他の手法によって、受信感度を低下させても良い。一方、起動要求信号は信号Aと判定した場合には、受信感度を通常レベルに維持する。このようにして、車両側ユニットは、携帯機1に対して受信感度レベルの指示を与えることができる。
次に、図5のステップS160では、縮小した通信エリアの下で、車両側ユニットの受信機3が携帯機1からのレスポンス信号を受信したか否かを判定する。このステップS160にてレスポンス信号を受信しないと判定されると、携帯機1の保持者は、乗車の意思を推測するのに十分な近さまで車両のドアに接近していないとみなして、一旦、図5のフローチャートに示す処理を終了する。
一方、ステップS160にて、レスポンス信号を受信したと判定されると、ステップS170に進んで、IDコードの照合がOKであるかNGであるかを判定する。このステップS160の判定処理において、IDコードの照合OKと判定された場合、携帯機1の保持者は車両に乗車するためにドアに向かって接近しているとみなして、ステップS180以降の処理を行う。すなわち、車両の各ドアの周囲に設定される通信エリアを狭くしても、なお車両側ユニットと携帯機1との相互通信が行われる場合には、携帯機1の保持者が車両ドアに接近している状態である。従って、携帯機1の保持者は、乗車の意思を有すると推測して、上述した第1実施形態と同様にして、ドアをアンロックし、さらにドアの自動開扉を行う。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。
本実施形態では、自動開閉機能が付与されたドア13,14に、携帯機1の保持者を検知するための赤外線センサ17c、17dを設けて、その赤外線センサ17c、17dの検知信号に基づいて、携帯機1の保持者が乗車しようとしている状態を推測するものである。
図6に示すように、赤外線センサ17c、17dは、ドア13,14の外表面において、ドア13,14がスライドして開扉したときに生じる開口部寄りに設置される。この赤外線センサ17c、17dは、ドアから略垂直方向の比較的狭い範囲を検知範囲とするように構成されている。なお、赤外線センサを用いると、携帯機1の保持者の体温により、柱や壁などの障害物と、携帯機1の保持者とを区別することができる。
赤外線センサ17c、17dは上述した構成・配置を有するので、赤外腺センサ17c、17dによって携帯機1の保持者を検出し、その検出が所定時間継続した場合には、携帯機1の保持者がドア13,14の開かれる側に立ち止まっているとみなすことができる。携帯機の保持者が車両ドアの開口側近傍に立ち止まったことは、車両への乗車の意思を有するが為の行動と考えられるので、携帯機1の保持者は車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。
図7は、本実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。この図7のフローチャートでは、ステップS350、S360の処理のみが、図2のフローチャートと異なるので、以下、この異なる処理について詳しく説明する。
携帯機1の保持者が、自動開閉機能が付与されたドア13,14に接近して、ステップS320,330の判定処理がともに「Yes」と判定されると、ステップS350の処理が実行される。ステップS350では、携帯機1の保持者が接近したドアに設置された赤外線センサ17を用いて、携帯機1の保持者の検出を行う。そして、ステップS360では、赤外線センサ17c、17dの検知信号に基づいて、携帯機1の保持者が車両ドアの近傍で立ち止まっているか否かを判定する。例えば、比較的狭い検知範囲を持つ赤外線センサ17c、17dによって、所定時間継続して、携帯機1の保持者が検出された場合、携帯機1の保持者は、ドアの近傍に立ち止まっていると判定できる。
ステップS360にて、携帯機1の保持者がドアの近傍に立ち止まっていると判定された場合には、携帯機1の保持者は車両に乗車する意思を有すると推測できるので、ステップS370以降の処理を行う。すなわち、上述した第1実施形態と同様にして、ドアをアンロックし、さらにドアの自動開扉を行う。
上述した第4実施形態では、携帯機1の保持者を検出するために、赤外線センサ17c、17dを用いたが、例えば、車両のドアから携帯機1の保持者までの距離を検出する超音波センサ等の距離センサを用いても良い。この場合、距離センサによって検出される携帯機1の保持者までの距離が所定時間の間継続的に検出される。そして、検出された各距離が所定距離以下であって、それらの変動範囲が所定変動範囲内に収まっている場合、携帯機1の保持者は車両ドアの近傍で立ち止まっているとみなすことができる。
また、赤外線センサ17c、17dに代えて、車両のドアの近傍を撮像する画像センサを用いても良い。この場合、図7のフローチャートのステップS350及びS360の処理を図8に示すステップS351及びステップS361の処理に置き換えれば良い。すなわち、ステップS351では、画像センサが所定時間毎に複数回撮像した、車両ドアの近傍の複数の画像を取得する。そして、ステップS361では、それらの複数の画像に対して、携帯機1の保持者の認識処理を行い、携帯機1の保持者が車両ドアの近傍で立ち止まっているか否かを判定する。
このように画像センサを用いれば、車両に接近した携帯機1の保持者が、車両に乗車する意思を有しているか否かをより正確に推測することができる。
さらに、車両のドアの近傍を撮像する画像センサを用いる場合、図9に示すように、ステップS362において、複数の画像に基づいて、携帯機1の保持者が車両ドアの近傍において予め設定された動作を行ったか否かを判別することによって、乗車の意思を推測するようにしても良い。例えば、設定動作として、携帯機1の保持者が車両ドアの前に立って、車両ドアを開扉させる方向に手を動かす動作を行った場合に、ユーザが乗車しようとしている状態と推測する。このように、携帯機1の保持者に所定の設定動作を行わせることにより、より確実に車両への乗車意思を推測することができる。
また、赤外線センサ17c、17dに代えて、携帯機1の保持者の発した音声を入力するとともに、その入力した音声を認識する音声入力装置を用いても良い。この場合、図7のフローチャートのステップS350及びS360の処理を図10に示すステップS352及びステップS363の処理に置き換える。すなわち、ステップS352では、車両ドアに接近した携帯機1の保持者の音声を取り込む。そして、ステップS363では、入力した音声を音声認識処理した結果、予め設定されたキーワードに一致するか否かを判定する。
このように、予め自動開扉のためのキーワードを設定しておき、携帯機1の保持者に、そのキーワードを発声させることにより、携帯機1の保持者の乗車意思が明確に把握できる。
また、音声入力装置を用いる場合には、図11に示すように、ステップS364において、入力された音声の声紋が予め登録された声紋に一致するか否かにより、携帯機1の保持者の乗車意思を確認するようにしても良い。この場合、携帯機1の保持者は何らかの言葉を発することにより、乗車意思を有することを車両側ユニットに伝えることができる。
特に、この例では、携帯機1の保持者の声紋を予め音声入力装置に登録しておくことにより、第3者による車両ドアの開扉を防止することができ、セキュリティ性の向上を図ることができる。
なお、図10に示す処理と図11に示す処理とを組み合わせて、携帯機1の保持者にキーワードを発声させつつ、合わせて、声紋が登録した音声の声紋と一致するかを判定するようにしても良い。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、車両側ユニットに関しては、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムと同様に構成される。ただし、携帯機1は、当該携帯機1の動きの大きさから、その携帯機1の保持者が立ち止まったか否かを判定するために、図12に示すように振動センサ1d等、携帯機1の動きの大きさに関連する関連値を検出する動き検出センサを備える。
つまり、携帯機1は保持者のポケットや鞄に入れられて保持されるので、車両ドアの近傍において、その動きの大きさが所定の基準値よりも小さくなった場合に、携帯機1の保持者は、車両への乗車のために車両ドアの前で立ち止まったと推測することができるのである。
図13は、本実施形態において、車両側ユニットが実行する乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。ステップS450以外の処理は、基本的に、第1実施形態の図2に示すフローチャートと同様であるが、本実施形態では、携帯機1がレスポンス信号として、上述した動き検出センサの検出値を含むレスポンス信号を返送する点が第1実施形態と異なる。従って、携帯機1からのレスポンス信号を受信した時点で、車両側ユニットは、携帯機1の動きの大きさを示す情報を取得している。
ステップS450では、レスポンス信号に含まれる携帯機1の動きの大きさを示す情報に基づいて、それが規定値以下であるか否かを判定する。この判定処理において、携帯機1の動きの大きさが規定値以下と判定されると、携帯機1の保持者は車両への乗車のために立ち止まったと推測できるので、ステップS460以降の処理を実行する。
このように、携帯機1に動きの大きさを検出するセンサを設けることによっても、携帯機1の保持者の乗車意思を推測することができる。なお、動き検出センサとしては、携帯機1に加わる振動の大きさを検出する振動センサ以外に、加速度センサやヨーレートセンサ等を用いることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムと同様に構成されるため、構成に関する説明は省略する。
第1実施形態において説明したように、車両側ユニットは定期的にリクエスト信号を送信することにより、携帯機1が通信エリア内に存在する場合には、携帯機1と繰り返し相互通信を行う。本実施形態では、その繰り返し行われる相互通信において、車両側ユニットは、携帯機1における複数回のリクエスト信号の受信レベルに関する情報を取得し、当該複数回の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合に、携帯機1の保持者が車両に乗車しようとしている状態であると推測する。
本実施形態における車両側ユニットが実行する乗車時制御のための処理を、図14のフローチャートに示す。図14のフローチャートは、ステップS550及びステップS560の処理を除いて、ほぼ図2のフローチャートに示す処理と同様である。ただし、本実施形態では、車両側ユニットにおいて、携帯機1でのリクエスト信号の受信レベルを判定するために、携帯機1は、その受信レベルを示す情報を含むレスポンス信号を返送するように構成されている。このため、車両側ユニットが携帯機1からのレスポンス信号を受信した場合には、車両側ユニットは、その受信レベルに関する情報が取得できている。
ステップS550では、携帯機1における複数回のリクエスト信号の受信レベルがすべて閾値以上であるか否かを判定する。さらにステップS560では、所定回数の受信レベルの変動幅が所定の変動範囲に収まっているか否かを判定する。これらの判定処理においてともに「Yes」と判定された場合、携帯機1のリクエスト信号の受信レベルは高く、かつ安定していると言える。従って、この場合、携帯機1の保持者は、車両ドアに近接した位置において、ほぼ立ち止まった状態であるとみなすことができ、この携帯機1の保持者の状態から、携帯機1の保持者は、車両に乗車する意思を有すると推測することができる。
なお、上述した第6実施形態では、携帯機1におけるリクエスト信号の受信レベルから、携帯機1の保持者の状態を推定したが、車両側ユニットにおけるレスポンス信号の受信レベルからも、同様に、携帯機1の保持者の状態を推定できる。
この場合、図14のフローチャートにおけるステップS550及びS560の処理を、図15に示すステップS551及びステップS561の処理に置き換えれば良い。具体的には、ステップS551にて、車両側ユニット、すなわち受信機3にて複数回受信したレスポンス信号の受信レベルがすべて閾値以上であるか否かを判定する。さらにステップS561では、所定回数のレスポンス信号の受信レベルの変動幅が所定の変動範囲に収まっているか否かを判定する。このようにしても、携帯機1の保持者が、車両ドアに近接した位置において、ほぼ立ち止まった状態であるか否かを判別することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムと同様に構成される。
本実施形態に係わる車両ドア制御システムは、携帯機1の保持者が車両から降車した際に、車両ドアを閉扉することなく、単に車両から遠ざかるだけで、車両ドアの自動閉扉とロックとが行われる降車時制御を実行するものである。これにより、車両からの降車時における、携帯機1の保持者の利便性を大幅に向上することが可能である。
本実施形態の車両側ユニットにおいて実行される降車時制御の処理を、図16のフローチャートを用いて説明する。なお、図16に示すフローチャートは、例えば、車両のエンジンが停止されたときや、エンジンの停止後に車両ドアが開かれたときなど車両の停車時に、定期的に繰り返し実行されるものである。
まず、ステップS610では、初期化処理として、携帯機1が車室外にあることを示す車室外フラグをゼロにリセットする。続くステップS620では、開扉された車両ドアに対応する車室外送信機2a〜2e、もしくはすべての車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させる。ステップS630では、車室外フラグが1にセット済みであるか否かを判定し、0にリセットされている場合にはステップS640に進み、1にセットされている場合には、ステップS690に進む。車両の停車時に最初に図16のフローチャートが実行された場合には、車室外フラグは0であるため、ステップS640に進む。
ステップS640では、車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号を受信したか否かを判定する。レスポンス信号を受信したと判定した場合には、ステップS650に進み、そのレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKであるか否かを判定する。
この判定処理において、IDコードの照合結果がOKと判定された場合、ステップS660において、車室内送信機2fからリクエスト信号を送信させる。これは、携帯機1を車室内に置き忘れて、車両ドア11〜15をロックした場合に、携帯機1の閉じ込みが生じる恐れがないか確認するために行われる。車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、閉じ込みの恐れがあるため、以後の処理を実施することなく、図16に示す処理を終了する。なお、ステップS640にて、車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答するレスポンス信号を受信しないと判定した場合、及びステップS650にて、ID照合結果がNGと判定した場合も、処理を終了する。
ステップS670にて、車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答して、レスポンス信号を受信しないと判定した場合には、ステップS680に進んで、携帯機1が車室外にあることが確認されたので、車室外フラグを1にセットする。その後、ステップS620の処理に戻る。
そして、ステップS620にて再び車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させ、ステップS630にて車室外フラグが1にセットされていると判定された場合には、ステップS690の処理が実行される。ステップS690では、携帯機1からレスポンス信号を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合には、ステップS700の処理に進み、受信しないと判定した場合には、ステップS710の処理に進む。
ステップS700では、携帯機1の保持者は、まだ各車両ドアの周囲に形成される通信エリア内に留まっているので、携帯機1の保持者がその通信エリア外へ移動した後の経過時間をカウントするタイマをリセットする。その後、ステップS650からの処理を繰り返す。
一方、ステップS710では、車室内送信機2fからリクエスト信号を送信させる。これは、車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号が受信されない理由が、携帯機1の保持者が一旦車外に出たにも係わらず、再び車内へ戻ったことにあるか否かを確認するためである。ステップS720では、車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合には、ステップS730にてタイマをリセットし、その後、図16に示す処理を終了する。一方、ステップS720において、車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を受信しないと判定された場合には、携帯機1の保持者は、車室外における通信エリアを外れて、車両から遠ざかりつつあると考えられる。そ
のため、ステップS740にて、タイマにより、携帯機1の保持者が通信エリア外へ移動
した後の経過時間をカウントする。
ステップS750では、タイマのカウント値が所定時間以上となったか否かを判定する。このステップS750で、タイマのカウント値が所定時間以上になったと判定された場合には、ステップS760に進み、自動開閉機能が付与されたドア13〜15を間も無く自動閉扉することを携帯機1の保持者に報知するために、車両側ユニットがブザーを鳴らす。なお、このドア13〜15の自動閉扉の事前報知は、第2実施形態のように、携帯機1に閉扉報知信号を送信することによって、携帯機1において行うことも可能である。
続くステップS770では、スライドドア13,14及び/又は後部ドアを駆動部9c、9d、16によって自動閉扉させる。その後、ステップS780にて、車両の各ドア11〜15をドアロックする。なお、ステップS750にて、タイマのカウント値が所定時間に達していないと判定された場合には、所定時間に達するまで、上述した処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施形態では、携帯機1の保持者が単に車両から遠ざかりつつある状況を、車両側ユニットと携帯機1との通信状態から推定し、車両ドアの自動閉扉及びドアロックを行うようにした。従って、携帯機1の保持者の降車時の利便性を大幅に向上することができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムも、基本的には、上述した第1実施形態による車両ドア制御システムと同様に構成される。ただし、降車した携帯機1の保持者の動作を検出するために、車両ドア13,15の近傍の画像を取得する画像センサが車両に設けられる。
本実施形態による車両ドア制御システムは、画像センサによって取得された複数の画像から、携帯機1の保持者が車両ドアを閉扉することを指示する動作を行った場合に、携帯機1の保持者は車両の使用を終了し、車両を駐車しようとしていることを推測する。そして、このような場合には、携帯機1の保持者の降車時の利便性を向上するために、車両ドア13〜15を自動的に閉扉する。さらに、車両の各ドア11〜15をドアロックする。
図17は、本実施形態の車両側ユニットにおいて実行される降車時制御の処理を示すフローチャートである。この図17に示すフローチャートも、車両の停車時に、定期的に繰り返し実行される。
まず、ステップS810では、開扉された車両ドアに対応する車室外送信機2a〜2e、もしくはすべての車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させる。ステップS820では、車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号を受信したか否かを判定する。レスポンス信号を受信したと判定した場合には、ステップS830に進み、そのレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKであるか否かを判定する。
この判定処理において、IDコードの照合結果がOKと判定された場合、ステップS840において、車室内送信機2fからリクエスト信号を送信させる。これは、携帯機1を車室内に置き忘れて、車両ドア11〜15をロックした場合に、携帯機1の閉じ込みが生じる恐れがないか確認するために行われる。車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答して、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、閉じ込みの恐れがあるため、以後の処理を実施することなく、図17に示す処理を終了する。また、ステップS820にて、車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答するレスポンス信号を受信しないと判定した場合、及びステップS830にて、ID照合結果がNGと判定した場合も、処理を終了する。
ステップS850にて、車室内送信機2fからのリクエスト信号に応答して、レスポンス信号を受信しないと判定した場合には、ステップS860に進んで、画像センサが所定時間毎に複数回撮像した、車両ドアの近傍の複数の画像を取得する。そして、ステップS870にて、それらの複数の画像に対して、携帯機1の保持者の認識処理を行い、携帯機1の保持者が、車両ドア13〜15を自動閉扉させるための設定動作を行ったか否かを判定する。この設定動作は、例えば、携帯機1の保持者がドアを閉扉する方向に手を動かす動作などである。
ステップS870にて、設定動作が行われたと判定された場合には、携帯機1の保持者は、車両の運転を終了して、車両を駐車させようとしていると推測できるので、ステップS880以降の処理に進んで、ドア13〜15を自動閉扉させるとともに、各ドア11〜15をドアロックする。
このように画像センサを用いれば、携帯機1の保持者が、車両の運転を終了して、車両を駐車させようとしているか否かをより正確に推測することができる。
なお、携帯機1の保持者による車両駐車意思を確認するには、画像センサを用いる他に、携帯機1の保持者の発した音声を入力するとともに、その入力した音声を認識する音声入力装置を用いても良い。この場合、例えば、携帯機1の保持者が車両駐車を示す予め設定されたキーワードを発声した場合や、なんらかの音声を発生して、その声紋が予め登録された声紋に一致した場合に、駐車意思を有するとみなすことができる。
このように、予め自動開扉のためのキーワードを設定したり、音声を登録したりしておくことにより、携帯機1の保持者の音声を用いて、車両の駐車意思が明確に把握できる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態による車両ドア制御システムについて説明する。本実施形態による車両ドア制御システムは、上述した第1乃至第8実施形態による車両ドア制御システムとほぼ同様に構成される。ただし、インジケータの発光状態によって運転席側のスライド式ドアの状態を報知する点が異なる。図18は、第9実施形態の車両側ユニットにおけるインジケータの発光状態を説明する説明図である。
そして、本実施形態においては、車両側ユニットにて、図2のフローチャートのステップS40に代えて、インジケータ6c1を点滅させ、ステップS70に代えて、インジケータ6c1を点灯させる。
図18に示すように、運転席ドア11又は運転席側スライド式ドア13の車室外送信機2a又は2cに対するレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定される(IDコードの照合OK・NG判定)。この判定処理において、IDコードの照合OKと判定されると、運転席側スライド式ドア13に設けられたインジケータ6c1を点滅させ、IDコードの照合結果がOKであり、ドアを自動開扉する一つの条件が満足されたことを携帯機1の保持者に報知する。
そして、運転席ドア11又は運転席側スライド式ドア13の車室外送信機2a又は2cからリクエスト信号が送信される所定時間間隔よりも長い第2の所定時間以上継続してレスポンス信号を受信している状態であるか否かを判定する。すなわち、ID照合OKとなったレスポンス信号の受信結果は記憶され、第2の所定時間以上継続して、そのレスポンス信号の記憶が行われているか否かを判定する。
そして、第2の所定時間以上継続してレスポンス信号を受信していると判定した場合、携帯機1の保持者は、単に車両の傍を通り過ぎたのではなく、少なくとも第2の所定時間以上車両の近傍に留まっていると判断できる。従って、携帯機1の保持者は車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。
この場合、携帯機1の保持者が近づいている運転席側スライドドア13が、自動的に開扉されることを事前に報知するために、インジケータ6c1を点灯させる。携帯機1の保持者は、インジケータが点滅から点灯に切り換わることで、これから自らが面しているドアが自動的に開扉することを認識できる。そして、ドアのアンロック及びスライド開制御を行う。
第1実施形態における車両ドア制御システムの全体の構成を示す構成図である。 携帯機1の保持者が、自動開閉機能が付与されたドアに接近した場合に、車両側ユニットと携帯機との双方向通信によるIDコードの照合結果を基に、電子キーECUが各ドアをアンロックするとともに、そのドアを自動的に開扉させる乗車時制御を実行するための処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の車両側ユニットの乗車時制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態において、携帯機にて実行される乗車時制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第3実施形態において、携帯機保持者を検知するための赤外線センサの検知範囲及び設置位置を説明するための説明図である。 第4実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の第1変形例による車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の第2変形例による車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の第3変形例による車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の第4変形例による車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における携帯機の構成を示す構成図である。 第5実施形態において、車両側ユニットが実行する乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第6施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第6実施形態の変形例による車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第7実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第8実施形態の車両側ユニットにおいて実行される乗車時制御のための処理を示すフローチャートである。 第9実施形態の車両側ユニットにおけるインジケータの発光状態を説明する説明図である。
符号の説明
1 携帯機
1a 受信機
1b 送信機
1c 携帯機ECU
2a〜2e 車室外送信機
2f 車室内送信機
3 受信機
4 電子キーECU
5a〜5e ドアロック制御部
6c〜6e ドアハンドル
6c1〜6e1 インジケータ
6c2〜6e2 キャンセルSW
9c、9d スライドドア駆動部
10 車両
16 後部ドア駆動部

Claims (24)

  1. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御する車両ドア制御システムにおいて、
    前記車両側ユニットは、
    車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
    前記車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
    前記携帯機の保持者が、前記車両に乗車しようとしている状態か否かを推測する推測手段と、
    前記車両ドアがロックされた状態で、車室外に向けて送信したリクエスト信号に応答するレスポンス信号に含まれる前記IDコードの照合結果がOKと判定され、かつ前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると前記推測手段によって推測された場合、前記ロック状態制御部によって前記車両ドアをアンロックさせるとともに、前記自動開閉部によって前記車両ドアを自動的に開扉させる乗車時制御手段とを備えることを特徴とする車両ドア制御システム。
  2. 前記車両側ユニットは、車室外へ向けて前記リクエスト信号を定期的に送信するものであり、前記推測手段は、定期的に送信されるリクエスト信号に対し、所定時間又は所定数以上、前記携帯機からレスポンス信号が継続して返送された場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  3. 前記車両側ユニットと前記携帯機とは、初期的に、車両の周囲に設定される第1の車室外通信エリアにおいて相互通信を行うものであって、前記車両側ユニットは、前記第1の車室外通信エリアにおいて前記車両側ユニットと前記携帯機との相互通信が行われたとき、当該第1の車室外通信エリアよりも狭い第2の車室外通信エリアに通信エリアを切り換えるエリア切換手段を備え、
    前記推測手段は、前記第2の車室外通信エリアにおいて、前記車両側ユニットと前記携帯機との相互通信が行われたとき、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  4. 前記車両側ユニットは、前記車両のドアの近傍に検知範囲を有し、その検知範囲内に少なくとも前記携帯機の保持者が入った場合に、検出信号を出力する検出センサを備え、
    前記推測手段は、前記検出センサの検出信号に基づいて、前記携帯機の保持者が前記車両ドアの近傍に立ち止まっているとみなされる場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  5. 前記検出センサは、赤外線センサであることを特徴とする請求項4に記載の車両ドア制御システム。
  6. 前記携帯機は、当該携帯機の動きの大きさに関連する関連値を検出する動き検出センサを備え、
    前記車両側ユニットは、前記携帯機との相互通信において、前記動き検出センサによって検出された前記携帯機の動きの大きさに関連する関連値を取得し、前記推測手段は、前記関連値に基づいて、前記携帯機の動きの大きさが所定の基準値よりも小さいと判別されたとき、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  7. 前記車両側ユニットは、前記携帯機と繰り返し相互通信を行うものであり、その繰り返し行われる相互通信において、前記車両側ユニットは、前記携帯機における複数回のリクエスト信号の受信レベルに関する情報を取得し、当該複数回の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合に、前記推測手段は、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  8. 前記車両側ユニットは、前記携帯機と繰り返し相互通信を行うものであり、その繰り返し行われる相互通信において、前記車両側ユニットは、前記携帯機から複数回のレスポンス信号を受信し、その複数回のレスポンス信号の受信レベルが所定閾値以上であって、かつその変動範囲が所定範囲に収まっている場合に、前記推測手段は、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  9. 前記車両側ユニットは、車両ドアの近傍の画像を撮像する撮像手段を備え、
    前記推測手段は、当該撮像手段によって撮像される画像に基づいて、前記携帯機の保持者が前記車両ドアの近傍に立ち止まっているとみなされる場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  10. 前記車両側ユニットは、車両ドアの近傍の画像を撮像する撮像手段を備え、
    前記推測手段は、当該撮像手段によって撮像される画像に基づいて、前記携帯機の保持者が予め設定された動作を行ったとみなされる場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  11. 前記車両側ユニットは、前記携帯機の保持者が発する音声を入力する音声入力手段を備え、
    前記推測手段は、前記音声入力手段に入力された音声に基づいて、予め設定されたキーワードが入力されたとみなされる場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御システム。
  12. 前記車両側ユニットは、前記携帯機の保持者が発する音声を入力する音声入力手段を備え、
    前記推測手段は、前記音声入力手段に入力された音声に基づいて、予め登録された音声と同一の声紋の音声が入力されたとみなされる場合に、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測することを特徴とする請求項1又は請求項11に記載の車両ドア制御システム。
  13. 前記車両側ユニットは、前記自動開閉部によって前記車両ドアを自動的に開扉するときに、その旨をユーザに報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  14. 前記報知手段は、前記車両ドアがロックされた状態で、前記IDコードの照合OKと判定したときに第1の報知を行い、前記携帯機の保持者が前記車両に乗車しようとしている状態であると推測したときに、前記第1の報知とは報知態様の異なる第2の報知を行うことを特徴とする請求項13に記載の車両ドア制御システム。
  15. 前記報知手段は、インジケータを備え、前記第1の報知として当該インジケータを点滅させ、前記第2の報知として当該インジケータを点灯させることを特徴とする請求項14に記載の車両ドア制御システム。
  16. 前記乗車時制御手段は、前記自動開閉部によって前記車両ドアを自動的に開扉するときに、前記携帯機に対して、開扉報知指示信号を送信し、
    前記携帯機は、前記開扉報知指示信号を受信したときに、前記車両ドアが自動開扉されることを報知する携帯機側開扉報知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  17. 前記乗車時制御手段は、前記携帯機から受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合OKと判定したときに、前記ロック状態制御部によって前記車両ドアをアンロックさせ、その後、前記携帯機からのレスポンス信号が受信されなくなると、前記ロック状態制御部によって前記車両ドアをロックさせることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  18. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御する車両ドア制御システムにおいて、
    前記車両側ユニットは、
    車室内を前記携帯機との通信エリアとする車室内通信手段と、
    車室外を前記携帯機との通信エリアとする車室外通信手段と、
    車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
    前記車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
    前記車両ドアが開扉された状態で、前記車室外通信手段により、前記携帯機との相互通信が行われ、かつ前記車室内通信手段による前記携帯機との相互通信は不能であることにより、前記携帯機が車室外にあることが確認された後に、前記車室外通信手段による前記携帯機との相互通信が不能となったとき、前記自動開閉部によって前記車両ドアを閉扉させるとともに、前記ロック状態制御部によって前記車両ドアをロックさせる降車時制御手段とを備えることを特徴とする車両ドア制御システム。
  19. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両ドアの状態を制御する車両ドア制御システムにおいて、
    前記車両側ユニットは、
    車室内を前記携帯機との通信エリアとする車室内通信手段と、
    車室外を前記携帯機との通信エリアとする車室外通信手段と、
    前記車両ドアの開閉動作を自動的に実行可能な自動開閉部と、
    前記携帯機保持者の動作及び音声のいずれかを検出する検出部と、
    前記車両ドアが開扉された状態で、前記車室外通信手段により、前記携帯機との相互通信が行われ、かつ前記車室内通信手段による前記携帯機との相互通信は不能であることにより、前記携帯機が車室外にあることが確認された後に、前記検出部によって前記車両ドアを閉扉することを指示する、前記携帯機保持者の動作及び音声のいずれかが検出されたとき、前記自動開閉部によって前記車両ドアを閉扉させる閉扉制御手段とを備えることを特徴とする車両ドア制御システム。
  20. 前記車両側ユニットは、前記車両ドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
    前記閉扉制御手段によって前記車両ドアが閉扉されると、前記ロック状態制御部によって前記車両ドアをロックさせるロック制御手段とを備えることを特徴とする請求項19に記載の車両ドア制御システム。
  21. 前記車両側ユニットは、前記自動開閉部によって前記車両ドアを自動的に閉扉するときに、その旨をユーザに報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  22. 前記車両側ユニットは、前記自動開閉部によって前記車両ドアを自動的に閉扉するときに、前記携帯機に対して、閉扉報知指示信号を送信し、
    前記携帯機は、前記閉扉報知指示信号を受信したときに、前記車両ドアが自動閉扉されることを報知する携帯機側閉扉報知手段を備えることを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  23. 前記携帯機の保持者の指示に基づいて、前記自動開閉部による車両ドアの開閉動作を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれかに記載の車両ドア制御システム。
  24. 前記禁止手段は、前記車両ドア近傍における車両の外側面及び/又は車室内に、前記携帯機の保持者によって操作されるスイッチを有し、当該スイッチが操作された場合に、前記自動開閉部による車両ドアの開閉動作を禁止することを特徴とする請求項23に記載の車両ドア制御システム。
JP2005253810A 2005-04-28 2005-09-01 車両ドア制御システム Pending JP2006328932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253810A JP2006328932A (ja) 2005-04-28 2005-09-01 車両ドア制御システム
US11/390,167 US7439632B2 (en) 2005-04-28 2006-03-28 Vehicle door control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132708 2005-04-28
JP2005253810A JP2006328932A (ja) 2005-04-28 2005-09-01 車両ドア制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006328932A true JP2006328932A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37233766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253810A Pending JP2006328932A (ja) 2005-04-28 2005-09-01 車両ドア制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7439632B2 (ja)
JP (1) JP2006328932A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203765A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Asahi Denso Co Ltd シリンダ錠の保護装置
JP2010216079A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp ドアロック制御装置および方法、並びに携帯情報処理装置
JP2010274682A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2011153420A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2011185010A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Miwa Lock Co Ltd 自動ドア装置および自動ドア制御方法
JP2012030618A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉駆動装置
JP2012116359A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 車載機制御装置
WO2013018333A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 パナソニック株式会社 車両開閉体制御装置
JP2014141804A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014148791A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014216718A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021252A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021249A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021251A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015028239A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び、携帯機
JP2015507708A (ja) * 2011-12-09 2015-03-12 フレクストロニクス オートモティブ インコーポレイテッドFlextronics Automotive Inc. 自動車用モジュールカメラおよび自動化入口用画像処理システム
WO2015072230A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両ドア制御装置
JP2016035193A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社ユーシン 車両開閉体制御装置、車両開閉体制御方法、及びプログラム
JP2016056653A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社アルファ 車両のドア制御装置
EP2183453B1 (fr) 2007-08-21 2016-05-11 U-Shin France Procédé de déverrouillage automatique d'un ouvrant de véhicule automobile pour système mains-libres et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
JP2016160732A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 ドア作動制御システム
JP2017506756A (ja) * 2014-01-31 2017-03-09 ハフ ヒュエルスベック ウント フュルスト ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 自動車用の組立体モジュール
JP2017096000A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソー 車両ドア制御システム、車載装置、および携帯機
JP2017122367A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2017166240A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの操作制御システム
KR20190045824A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 도요타지도샤가부시키가이샤 서비스 지원 장치, 서비스 지원 방법, 비일시적으로 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN110525379A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动汽车语音解锁***及方法
JP2020513491A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ブローゼ ファールツォイクタイレ エスエー ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト バンベルクBrose Fahrzeugteile Se & Co.Kg,Bamberg 自動車の電動閉鎖要素アセンブリを駆動制御する方法
CN111684502A (zh) * 2018-02-22 2020-09-18 本田技研工业株式会社 车辆控制***、车辆控制装置、及车辆控制方法
JP2022091755A (ja) * 2019-02-28 2022-06-21 上海商▲湯▼▲臨▼港智能科技有限公司 車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679489B2 (en) * 2007-01-30 2010-03-16 Tse Hsing Chen Auto anti-theft system with door-mount wireless remote-control pushbutton
JP2008308135A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Denso Corp 車両シート制御装置
US8022808B2 (en) * 2007-10-01 2011-09-20 Denso International America, Inc. Vehicle power door control with passive entry
JP4561848B2 (ja) * 2008-03-06 2010-10-13 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
JP5438048B2 (ja) * 2011-02-25 2014-03-12 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
RU2589231C2 (ru) * 2012-03-30 2016-07-10 Альфа Корпорейшн Система управления для транспортного средства
FR3000586A1 (fr) * 2012-12-31 2014-07-04 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle d'acces pour un vehicule automobile
FR3007873A1 (fr) * 2013-06-28 2015-01-02 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle d'acces pour un vehicule automobile
US9797178B2 (en) 2015-07-29 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Seal based object detection for vehicle door assist system
US9676256B2 (en) 2015-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Power assist device for a vehicle door
US10443287B2 (en) 2015-07-29 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Door position sensor and system for a vehicle
US10145165B2 (en) 2015-07-29 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Programmable door power assist
US9879465B2 (en) 2015-07-29 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Programmable door power assist
US10570656B2 (en) 2015-07-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Magnetic object detection for vehicle door assist system
US9834974B2 (en) 2015-07-29 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US9890576B2 (en) 2015-07-29 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Active door operation based on voice commands
US9818246B2 (en) 2015-07-29 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for gesture-based control of a vehicle door
US9777528B2 (en) 2015-07-29 2017-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Object detection and method for vehicle door assist system
US10030431B2 (en) 2015-07-29 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US10301863B2 (en) 2015-09-14 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Mounting and aligning a vehicle side door motor within the current bill of process
US10161175B2 (en) 2016-02-29 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Moving object detection for power door system
US9813541B2 (en) 2016-02-29 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Mobile device control for powered door
US10000961B2 (en) 2016-02-29 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Temperature control for powered vehicle doors
US10151132B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Power Management for vehicle door system
DE102016216201A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Zuordnung eines Nutzerprofils eines Nutzers zu einem Sitzplatz in einem Kraftfahrzeug, mobile Einheit und Kraftfahrzeug
US10815717B2 (en) 2016-11-28 2020-10-27 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US10380817B2 (en) 2016-11-28 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US10392849B2 (en) 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
DE102017007119B4 (de) 2017-07-27 2022-12-29 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Fernsteuerung einer Funktion eines Fahrzeugs
JP6881146B2 (ja) * 2017-08-09 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置及び方法
US20200240182A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Gapless door handle assemblies for vehicles including touch switches
US11365578B2 (en) 2019-08-29 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Powered hinge assembly for vehicle doors
DE102021201186A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren für ein Mobilgerät eines Fahrzeugnutzers zum sprachbasierten Öffnen eines Ladungsraumes des Fahrzeuges und Fahrzeugaktuator zum Öffnen eines Ladungsraums eines Fahrzeuges
JP2022168787A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
CN115534863B (zh) * 2022-08-31 2024-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、车载控制设备、车辆及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177431A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Oi Seisakusho Co Ltd 自動駆動式開閉体の仮保持装置
JPH1193485A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Toyota Motor Corp 車両用遠隔操作制御装置およびそのシステム
JPH11200683A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Denso Corp 車両用ドアロックシステム
JP2000160935A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
US20030117267A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Lear Corporation Remote system for providing vehicle information to a user
JP2004518104A (ja) * 1998-11-17 2004-06-17 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル,インク. 座席を占めている物体の重量を測定する装置と方法
JP2004211539A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Denso Corp 電子キーシステム
JP2004324227A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Denso Corp 遠隔操作用の携帯機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183177A (en) 1978-02-23 1980-01-15 Kurdziel George R Automobile door opening apparatus
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
JP2000274124A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Mazda Motor Corp キーレスエントリシステム
JP3815331B2 (ja) 2002-01-09 2006-08-30 マツダ株式会社 車両の開閉体制御装置
JP2004068318A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Hanshin Electric Co Ltd 自動車用自動開扉装置
US7205884B2 (en) * 2002-12-19 2007-04-17 Denso Corporation Vehicle electronic key system
JP4243517B2 (ja) 2003-06-19 2009-03-25 株式会社東海理化電機製作所 通信システム
KR20050029845A (ko) * 2003-09-23 2005-03-29 현대모비스 주식회사 음성 인식을 이용한 다중 도어의 자동 및 선별적개방장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177431A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Oi Seisakusho Co Ltd 自動駆動式開閉体の仮保持装置
JPH1193485A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Toyota Motor Corp 車両用遠隔操作制御装置およびそのシステム
JPH11200683A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Denso Corp 車両用ドアロックシステム
JP2004518104A (ja) * 1998-11-17 2004-06-17 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル,インク. 座席を占めている物体の重量を測定する装置と方法
JP2000160935A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
US20030117267A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Lear Corporation Remote system for providing vehicle information to a user
JP2004211539A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Denso Corp 電子キーシステム
JP2004324227A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Denso Corp 遠隔操作用の携帯機

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2183453B1 (fr) 2007-08-21 2016-05-11 U-Shin France Procédé de déverrouillage automatique d'un ouvrant de véhicule automobile pour système mains-libres et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
JP2009203765A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Asahi Denso Co Ltd シリンダ錠の保護装置
JP2010216079A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp ドアロック制御装置および方法、並びに携帯情報処理装置
JP2010274682A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2011153420A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2011185010A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Miwa Lock Co Ltd 自動ドア装置および自動ドア制御方法
JP2012030618A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉駆動装置
JP2012116359A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 車載機制御装置
CN103201449A (zh) * 2011-07-29 2013-07-10 松下电器产业株式会社 用于控制车辆开/关元件的装置
WO2013018333A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 パナソニック株式会社 車両開閉体制御装置
JPWO2013018333A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 車両開閉体制御装置
US9030291B2 (en) 2011-07-29 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus for controlling vehicle opening/closing element
JP2019090313A (ja) * 2011-12-09 2019-06-13 フレクストロニクス グローバル サービシーズ カナダ インコーポレイテッド サービシーズ グロボー フレクストロニクス カナダ インコーポレイテッドFlextronics Global Services Canada Inc.Services Globaux Flextronics Canada Inc. 自動車用モジュールカメラおよび自動化入口用画像処理システム
JP2015507708A (ja) * 2011-12-09 2015-03-12 フレクストロニクス オートモティブ インコーポレイテッドFlextronics Automotive Inc. 自動車用モジュールカメラおよび自動化入口用画像処理システム
JP2014141804A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014148791A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014216718A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021251A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021249A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015021252A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
JP2015028239A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び、携帯機
JP2015098687A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両ドア制御装置
KR101792447B1 (ko) * 2013-11-18 2017-10-31 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 도어 제어 장치
WO2015072230A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両ドア制御装置
US9840866B2 (en) 2013-11-18 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle door controlling device
US10501052B2 (en) 2014-01-31 2019-12-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Assembly module for a motor vehicle with an optical sensor system for monitoring a detection region
JP2017506756A (ja) * 2014-01-31 2017-03-09 ハフ ヒュエルスベック ウント フュルスト ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 自動車用の組立体モジュール
JP2016035193A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社ユーシン 車両開閉体制御装置、車両開閉体制御方法、及びプログラム
JP2016056653A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社アルファ 車両のドア制御装置
JP2016160732A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 ドア作動制御システム
JP2017096000A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソー 車両ドア制御システム、車載装置、および携帯機
JP2017122367A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2017166240A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの操作制御システム
JP2020513491A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ブローゼ ファールツォイクタイレ エスエー ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト バンベルクBrose Fahrzeugteile Se & Co.Kg,Bamberg 自動車の電動閉鎖要素アセンブリを駆動制御する方法
US10559148B2 (en) 2017-10-24 2020-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Service support device, service support method, and non-transitory computer-readable recording medium
KR102101249B1 (ko) * 2017-10-24 2020-04-16 도요타지도샤가부시키가이샤 서비스 지원 장치, 서비스 지원 방법, 비일시적으로 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20190045824A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 도요타지도샤가부시키가이샤 서비스 지원 장치, 서비스 지원 방법, 비일시적으로 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN111684502A (zh) * 2018-02-22 2020-09-18 本田技研工业株式会社 车辆控制***、车辆控制装置、及车辆控制方法
JP2022091755A (ja) * 2019-02-28 2022-06-21 上海商▲湯▼▲臨▼港智能科技有限公司 車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体
JP7428993B2 (ja) 2019-02-28 2024-02-07 シャンハイ リンガン ジュエイン インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 車両のドアロック解除方法及び装置、システム、車両、電子機器並びに記憶媒体
CN110525379A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动汽车语音解锁***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244312A1 (en) 2006-11-02
US7439632B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328932A (ja) 車両ドア制御システム
US8237544B2 (en) Automatic door control system and method
CN111347997B (zh) 借助移动电子识别传感器的运动数据认证车辆用户的方法
KR100766188B1 (ko) 차량 도어 제어 시스템
JP5630318B2 (ja) スマートエントリシステム
JP4604984B2 (ja) 車載機器制御システム
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
US20070290554A1 (en) Vehicle control system
JP7419122B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP4485296B2 (ja) スマートキーシステム
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP2007023620A (ja) 車両スライドドア制御装置
JP2009025982A (ja) 車両盗難防止システム
US11549303B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2007277867A (ja) 車両ドア制御システム
JP2016016819A (ja) 車載装置及び車両用システム
CN109562739B (zh) 用于运行防盗设备的方法,用于机动车的防盗设备和机动车
JP5151831B2 (ja) 電子キー検索システム
JP2010059742A (ja) 車両ドア制御システム
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム
JP3921956B2 (ja) キーレスエントリーシステム
WO2015104748A1 (ja) オートロックシステム
JP2016108882A (ja) ドアロックシステム
JP7399762B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP2017035946A (ja) ドア作動制御装置及びドア作動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019