JP2006324628A - 完全ケイ化ゲート形成方法及び当該方法によって得られたデバイス - Google Patents

完全ケイ化ゲート形成方法及び当該方法によって得られたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006324628A
JP2006324628A JP2005333307A JP2005333307A JP2006324628A JP 2006324628 A JP2006324628 A JP 2006324628A JP 2005333307 A JP2005333307 A JP 2005333307A JP 2005333307 A JP2005333307 A JP 2005333307A JP 2006324628 A JP2006324628 A JP 2006324628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
gate
nisi
layer
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333307A
Other languages
English (en)
Inventor
Jorge Adrian Kittl
ジョージ・エイドリアン・キットル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Texas Instruments Inc filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority to US11/434,434 priority Critical patent/US20060258156A1/en
Priority to EP06114050A priority patent/EP1724818A3/en
Publication of JP2006324628A publication Critical patent/JP2006324628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】各々のトランジスタータイプの金属ゲート電極のWFと閾値電圧とを簡単かつ能率的にコントロールでき、使用されるトランジスタ又はゲート絶縁体のジオメトリ及び/または大きさから独立した、金属ゲートCMOSデバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体デバイスの完全ケイ化ゲート電極を製造する方法は、ゲートスタックの半導体層の上にわたって金属層を形成するステップと、前記半導体層を部分的にケイ化させることができる第1の熱使用量を提供するステップであって、得られた前記ケイ化物層は、金属−半導体の比が1より大きい、ステップと、残存した未反応の金属層を選択的に除去するステップと、前記半導体層を完全にケイ化させることができる第2の熱使用量を提供するステップとを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体プロセス技術及び半導体デバイスに関する。特に、本発明は、金属−半導体材料間の反応によって形成された金属ゲート電極を備えた半導体デバイスに関する。
ポリSiのデプリーションの問題を除くために、将来の相補的な金属酸化物半導体(CMOS)テクノロジーノードにおいて、金属ゲートは、部分的にケイ化(silicided)されたポリSiゲートに置き換わることが予想される。この用途では、仕事関数(WF)は考えられる最も極めて重要な特性の1つである。近年、金属ゲート電極としてのケイ化の用途、そして特にNiSiの完全ケイ化(fully-silicided:FUSI)されたゲートについて、大きな興味がもたれている。
処理上の観点からは、ケイ化物が絶縁体界面に至るまでゲート内に形成され、ポリSiフィルムを完全に消費する以前のテクノロジーノードにおいて用いられるNiの自己整合ケイ化プロセスの変形として実行することができる。
Niケイ化物は、以前の世代からの流れのいくつかの態様(Siゲートパターン、エッチング、及び自己整合ケイ化プロセス等)を維持できる魅力的な金属ゲート候補として現われた。NiSi FUSIゲートに注意を引きつけた主要な特性は、ドーパントによるSiO上のそれらの有効仕事関数の調節であり、ドーパントによって2種の異なる金属を要することなくnMOS及びpMOSデバイスの閾値電圧(Vt)をチューニングできる。また、進化したCMOS用途について、高k値絶縁体上のNi FUSIゲートの集積化及び特性が注目されている。
デバイスのWFとVtの良好なコントロールは、ゲート電極用途のための本質的な要件である。Ni FUSIゲートプロセス及びNi−Siシステムにおける所定の多数のケイ化物相について、Vtをコントロールする能力を評価するためには、(a)絶縁体界面でのNiケイ化物相をコントロールする能力と、(b)様々なケイ化物相の仕事関数とを扱うことが重要である(従来の誘電体、及び、高K誘電体の両方について)。
そこで、各々のトランジスタータイプの金属ゲート電極の仕事関数と閾値電圧とを簡単かつ能率的にコントロールでき、使用されるトランジスタ又はゲート絶縁体のジオメトリ及び/または大きさから独立した、金属ゲートCMOSデバイスの製造方法が必要である。
半導体デバイスの完全ケイ化ゲート電極を製造する方法は、ゲートスタックの半導体層の上にわたって金属層を形成するステップと、前記半導体層を部分的にケイ化させることができる第1の熱使用量を提供するステップであって、得られた前記ケイ化物層は、金属−半導体の比が1より大きい、ステップと、残存した未反応の金属層を選択的に除去するステップと、前記半導体層を完全にケイ化させることができる第2の熱使用量を提供するステップとを含む。
半導体層は、シリコン及び/又はゲルマニウムを含んでもよい。金属層は、全ての適当な超硬金属、貴金属、遷移金属のいずれか、又はこれらについての全ての組み合わせであってもよい。前記金属層は、Niを含むことが好ましい。
前記方法では、前記第1の熱の使用量は、部分的にケイ化されたゲート内における各ケイ化物相MxSyについて画定されたケイ化動力学グラフによって決定してもよい。ここでMは金属を表わし、Sは使用された半導体を表わし、xとyは、0以外であって0より大きな実数である。
典型的な実施の形態は、添付図面を用いて説明する。ここに挙げた実施の形態及び図面は、制限するものではなく、むしろ、説明のために便宜的に用いたものである。なお、図面において、同じ部材には同じ符号を付している。
詳細な説明
パターン化されたデバイスでは、一般に100nm未満の特に狭いラインについては、金属/半導体比があまりはっきりとしない。すなわち、スペーサと周辺領域の頂部から金属が拡散し、ゲート内の半導体と反応して、有効な金属/半導体比が増える。
以下に説明する完全ケイ化ゲートデバイスを製造する新しい方法は、従来のケイ化方法で存在しているライン幅依存を除くことができる。
本発明に係る半導体デバイスの完全ケイ化ゲート電極を製造する方法は、
ゲートスタックの半導体層の上にわたって金属層を形成するステップと、
前記半導体層を部分的にケイ化させることができる第1の熱使用量を提供するステップであって、得られた前記ケイ化物層は、金属−半導体の比が1より大きい、ステップと、
残存した未反応の金属層を選択的に除去するステップと、
前記半導体層を完全にケイ化させることができる第2の熱使用量を提供するステップと
を含む。
本発明に係る方法では、前記金属層は、底の半導体材料に拡散でき、金属ゲート電極について適当な金属であってもよい。さらに、前記金属層は、タンタル又はタングステン等の超硬金属、Pt等の貴金属、Ni等の貴金属に隣接する金属、Ti等の遷移金属、あるいはこれらの金属の2つ又はそれ以上の全ての組み合わせであってもよい。
前記半導体層は、金属ゲート電極について適当な材料であってもよい。特に、前記半導体層は、Si、Ge、又はこれらの混合物であってもよい。
前記第1の熱ステップは、所定の時間にわたって、温度(あるいは、熱エネルギーとも呼ばれる)T°1を付与する。T°1は、第2の熱ステップで付与される温度(T°2)より低いことが好ましい。前記第1の熱ステップは、高速熱処理(RTP1)ステップからなることが好ましい。
約30秒から約60秒の間の範囲の時間にわたって前記温度を付与することが好ましい。
前記第2の熱ステップは、T°1より高い温度T°2を所定の時間、好ましくは約30秒から約60秒の間の範囲の時間にわたって付与することが好ましい。前記第2の熱ステップは、高速熱処理(RTP2)ステップからなることが好ましい。
前記金属と前記半導体との間の反応を制御するT°1と時間とを制限することによって、所定厚さの半導体層が未反応のまま残ると共に、金属リッチなケイ化物層が成長する。
本発明の枠組みでは、「ケイ化(ケイ化された、ケイ化物)("silicide", "silicided", "silicidation")」の用語は、金属とシリコンとの間の反応を意味するものとして用いるが、これはシリコンに限られることを意味するものではない。例えば、Ge、あるいは他の適当な半導体と金属との反応についても「ケイ化」と呼んでもよい。
本発明の枠組みでは、「金属リッチなケイ化物」という用語は、前記金属と前記半導体との間の反応の結果得られた材料を意味するものとして用いる。ここで、金属−半導体の比は1より大きい。
前記ケイ化物相(あるいは、金属−半導体相とも呼ばれる)は、化学式MxSyによって表わすことができる。ここで、Mは金属を表し、Sは半導体を表しており、xとyは、0と異なる整数又は実数である。金属リッチなケイ化物では、x/yが1より大きい。
例えば、積層した金属がNiで、半導体がポリSiの場合、NiSi、NiSi、NiSi、Ni31Si12、NiSi等のいくつかの相は、これらの反応から得られる。例えば、NiSi、Ni31Si12、NiSiは、Niリッチなケイ化物である。
実際に、前記第1の熱ステップの後に得られる前記金属リッチなケイ化物層では、金属−半導体比(x/y)は1より大きい。
残りの(未反応の)金属層を取り除くステップの後で、好ましくは選択的なエッチングステップにおいて、前記金属リッチなケイ化物層は、前記第2の熱ステップの間、唯一の金属源として働き、半導体層を完全にケイ化する。
すなわち、完全にケイ化されたゲート中の金属の合計量は、残存する金属を除去するステップの後の前記金属リッチなケイ化物層に蓄積される金属の量である。すなわち、第2の熱ステップの反応で利用可能な金属は、前記金属リッチなケイ化物層に取り込まれた金属のみである。第2の熱ステップでは、決まった量の金属の再配分だけが生じる。
製造する完全にケイ化されたゲートとして考える金属半導体相(MxSy)と完全にケイ化されたゲートの大きさを選択することによって、製造する前記完全ケイ化ゲートに存在する金属の合計量は決定される。
また、前記決定された金属の合計量は、部分的にケイ化された半導体層に取り込まれた金属の量でもあり、それは、残存する未反応の金属層の除去後における唯一の金属源である。
前記部分的なケイ化半導体層において、所望量の金属を得るために、金属/半導体反応における金属拡散率は、本発明の方法において、各々のケイ化物相についてあらかじめ設定されたケイ化動力学グラフに基づく熱使用量(T°1と時間)を提供することによって、コントロールされる。
すなわち、T°1と時間パラメーターは、図6で示され、表されているNiSiのケイ化動力学グラフのように、ケイ化動力学グラフを確立することによって各々のケイ化物相について決定できる。
本発明の方法は、さらにT°1と前記第1の熱ステップで付与する時間を決定するためのケイ化動力学グラフを確立するステップを含んでもよい。
本発明は、以下の特定の実施の形態及び所定の図面に関して説明されるが、本発明はこれらに限定されることを意図するものではない。
好ましい実施の形態では、金属層はNiからなり、半導体はポリSiからなる。
本発明の方法において、有効Ni/Si比は、第1の熱使用量を制限することによって、コントロールされ、ポリSi層が完全に消費されないで、Niリッチなケイ化物層が成長する。Niリッチなケイ化物層、すなわちスペーサ及び周辺領域の上の頂部の未反応のNiを除去し、それは選択的除去ステップにおいて行うことが好ましい。第2の熱使用量は、完全ケイ化ゲートに付与される。
第1の熱ステップは、各々のケイ化物相について確立されたケイ化動力学グラフを基礎として決定された時間にわたって温度T°1を付与するステップからなる。
第2の熱ステップは、ケイ化動力学グラフを基礎として決定される時間にわたって温度T°2を付与するステップからなる。
例えば、NiSiが完全にケイ化されたと考えられる場合、部分的にケイ化された層内のNiリッチ相は、NiSi相であってもよい。ここで、x/yは、1より大きいが、2以上であることが好ましい。
特に、NiSiが完全にケイ化されたと考えられる場合、部分的にケイ化された層内のNiリッチ相は、NiSi及び/またはNiSiであってもよい。
Niリッチ相がNiSiである特定の実施の形態では、T°1と前記第1の熱ステップの時間は、図6に基づいて決定される。
T°1は、500℃より低いことが好ましく、約240℃〜350℃の間であることがより好ましい。
T°1は、約30秒〜約60秒の間の時間にわたって付与することが好ましい。
前記第1の熱ステップは、高速熱処理(RTP1)からなることが好ましい。
T°2は、500℃より高いことが好ましく、500℃〜850℃の間であることがより好ましい。
T°2は、約30秒〜約60秒の間の範囲の時間にわたって付与することが好ましい。
前記第2の熱ステップは、高速熱処理(RTP2)からなることが好ましい。
本発明の方法では、RTP1の熱使用量を制限することによって、効果的な(反応した)Ni/Si比がコントロールされ、ポリSi厚さを完全には消費しないNiリッチなケイ化物を成長させる。スペーサ/周囲領域の上の余分のNiとNi膜とは、選択的エッチングステップにおいて取り除かれる。より高い温度での第2のRTPステップは、NiSiの成長に使用され、ゲートを完全にケイ化する。
また、本発明は、以下の通り説明される。
我々は、相及びVtコントロールとは独立したライン幅について、NiSi及びNiSiのFUSIゲートプロセスのゲート長さ30nmまでの拡張性を初めて明らかにした。
我々は、それが少ない熱使用量での不完全なケイ化に終わるか、あるいはNiケイ化物相と独立でないライン幅について、より多い熱使用量ではVtシフトを導くので、1ステップのFUSIでは、NiSi FUSIゲートについて不十分であることを示す。
我々は、VtとWFシフトが、高Kの(HfO(250mV)又はHfSiON(330mV)で、SiON(110mV)より大きいことを示し、高K値の上でのNiリッチなFUSIについて、フェルミ準位のアンピンニングを報告する。
その一方、出現する相のコントロールなしでのNiSi FUSIの拡張性を説明して、Vt=−0.33VでのHfSiON NiSi FUSI PMOSデバイスを報告する。
最後に、我々は、NiSiについて、狭いゲート長さに至るまでの相コントロールを2ステップのFUSIプロセスで得られることを示す。
Ni FUSIゲートは、最近、進展したCMOS技術についての金属ゲート候補としての注意を引いた(B. Tavel他、IEDM Tech. Dig., 825 (2001);J. Kedzierski他、IEDM Tech. Dig., 247 (2002), 441 (2003); K. G. Anil他、Symp. VLSI Tech., 190 (2004); A. Velosoほか、IEDM Tech. Dig., 855(2004);K. Takahashi他、IEDM Tech. Dig.,91(2004))。
NiSi、NiSi、及びNiSiは、使用可能なゲート材料として研究されている。その高い核生成温度のために、NiSiは、自己整合されたFUSIゲートプロセスにおける集積化のためにはあまり魅力的ではない。進展したCMOSアプリケーションについて、極めて重要な短いゲート長さへのNi FUSIゲートプロセスの拡張性は、いまだ詳細に扱われておらず、それが本研究の焦点である。
K. G. Anil他、Symp. VLSI Tech., 190 (2004)及びA. Veloso他、IEDM Tech. Dig.,. 855 (2004)で述べられているように、Ni FUSIゲート(SiON、HfSiON、及びHfO)を有するMOSFETデバイスは、CMPアプローチを使って、ソース/ドレイン(S/D)とポリSiゲートの独立したケイ化を伴う自己整合されたプロセスを使って製造された。様々なNi/Si比を使って、様々なNiケイ化物相を得て、それらの形成のゲート長さの機能について研究した。物理的特徴には、TEM、SEM、RBS、及びXRD(RBSとXRDは、層状フィルムについてのみ)を含む。
ポリSi/絶縁体積層体の上の層状Niフィルムについて、熱の使用量が反応を完結させるために十分である場合には(図1及び図2)、ケイ化物相は、Ni/Siの厚さ比(tNi/tSi)によって、効果的にコントロールできる。NiSi、NiSi、及びNiSi相は、それぞれtNi/tSi=0.6、1.2、及び1.7の場合に得られる(図1)。Niケイ化物はその組成範囲が限られるので、混合相の膜は、化学量論比の中で形成される(NiSiとNi31Si12は、低温でも成長可能)。NiSiは、核生成制御されたプロセスによって成長し、600℃以下では一様に形成されないので、tNi/tSi<0.5の場合には、不完全なケイ化が生じる。0.6<tNi/tSi<1の場合には、底にNiSi、頂部にNiリッチなケイ化物の積層体が形成される。tNi/tSi>1.7の場合には、NiSiが安定した相であり、選択的エッチングステップにおいて余分のNiが取り除かれる。Ni/Si比(図2)を増やすことで、ケイ化物膜の抵抗力及び厚さは増える。FUSIデバイスで得られたCV測定値は、HfSiONについてのNi/Si組成比の変化によるVFBシフトが、SiON(図3において、NiSiとNiSiの間でそれぞれ330及び100mVである)についてよりも大きい。最も適当なNiケイ化物相についてのWFを図4に示した。SiOについてはより緩やかな変化だけが見られ、HfSiONデバイスについては、Ni/Si比を増やすことによってWFの大きな増加が観察される。HfSiONとSiONの間で観察されるNiSiのWFの相違は、高K値のデバイスでのフェルミ準位のピンニングによるものと考えられる。この相違は、Niリッチなケイ化物については消え、そのことからFLのアンピンニングを暗示している。
パターン化されたデバイスでは、話は全く異なる。狭いラインのために、Ni/Si比は、あまりはっきりと規定されない。つまり、スペーサ及び周辺領域の頂部からのNiが拡散し、ゲート内のポリSiと反応して、効果的なNi/Si比が増す(図5)。狭いゲートのケイ化を理解するために、我々はNiケイ化物相のシーケンスを考慮した。NiSiは、Ni拡散制限動力学による低温で成長し(図6)、一方、NiSi成長は、利用可能なNiが完全に消費されて、ポリSiではない場合のみに、同じタイプの動力学(図7)で、より高い温度で行われる。もし、Ni供給が制限されない場合には、反応は完全なNiSiケイ化物まで完結する。結果として、FUSIのライン幅効果は、従来の1ステップのFUSIプロセスについても現れる。層状膜のために開発された条件(60nmのNi/100nmのポリSi、520℃、30秒、RTP)を使うと、長いゲート長でのNiSiの完全ケイ化からゲート長50nmのNiリッチなケイ化物の完全ケイ化への移行が見られ、シート抵抗とケイ化物厚さにおける増加と対応する(図8及び図9)。短いゲート長さのシート抵抗は、NiSiと対応する(図8)。この主要なネガティブな関係は、このプロセスで製造されたデバイスがVtロールオフにおいてキンクを示すことであり(図10、図11)、これは、ゲート長さを減少させることによるNiSiからNiSiへの移行と一致している。キンクは、HfOの上の〜250mVでのものと、SiONの上の〜110mVでのものであり、NiSiとNiSiの間のWFの相違と一致する。移行が生じるゲート長さは、(その熱の使用量で成長したNiリッチなケイ化物の厚さの等級での)熱の使用量に依存し、同様にジオメトリー(スペーサ高さ等)の詳細に依存する。よくRS値(PMOSの低いVt−高いRS)と関連する双峰分布を示すVtの分離が移行ゲート長さで観察された。一方、NiSi(tNi/tSi=1.7)をターゲットとするNi/Si比について、相コントロールしない結果が観察され、Vtロールオフ特性は滑らかである(図11、図12)。NiSiについての良好な相コントロール及びゲート長30nmに至るVtコントロールによる拡張性を説明する(図11)。PMOS Vt=−0.33Vは、HfSiONの上のNiSiについて得られ、それを魅力的なシステムにしている。tNi/tSi=0.6の1ステッププロセス(大きな構造体の上のNiSi)及びtNi/tSi=1.7(NiSi)プロセスについてのVt値は、短いゲート長で一緒になることが観察され(図11)、さらに、1ステップのFUSIプロセスにおける短いゲート長でのNiリッチなケイ化物の形成を支持する。
NiSi FUSIのライン幅依存を解析するために、2ステップのNiSi FUSIプロセス(図5)を開発した。効果的な(反応した)Ni/Si比は、RTP1の熱の使用量を制限することによってコントロールでき、ポリSi厚さを完全には消費しないでNiリッチなケイ化物を成長させる。スペーサ/周辺領域の上での余分のNiとNi膜とは、選択的エッチングステップにおいて取り除かれる。高温での第2のRTPステップを使って、ゲートを完全にケイ化して、NiSiを成長させる。図13は、60nmのNi/100nmのポリSiについて、ゲート長さ50nmと1000nmのシート抵抗に対するRTP1温度の影響を示し、RTP1温度を低下させることによるRS値の収斂を示しており、これは、ゲート長50nmでのNiリッチからNiSiへの移行と一致する。
2ステップのFUSIプロセスでは、RTP1の熱の使用量は、不完全なケイ化とNiリッチなケイ化物での完全なケイ化をそれぞれ避けるために、成長したNiSi層がポリSi厚さに対する比が0.9〜1.5であるようにコントロールする必要がある。NiSiの動力学データ(図6及び図7)から見積もられたRTP1プロセスウィンドウを図14に示す。プロセス変動と本質的なケイ化の不均一性についてのマージンを考慮する必要があり、20℃以下のプロセスウィンドウを作成する。図8及び図9では、2ステップのNiSi FUSIプロセスによってライン幅依存を除くことができ、それによって、大小の構造体の上にNiSiを成長させることができることを示している。2ステップのNiSi FUSIプロセスについての滑らかなVtロールオフは、NiSiが短いゲート長で維持されることを支持する(図11、図12)。
本研究によって、初めて、NiSiとNiSi FUSIゲートプロセスのゲート長30nmへの拡張性を明らかにし、その根底にあるメカニズムについて詳細に議論した。Niリッチなケイ化物(NiSi)について、同じWF値(4.8eV)はSiONとHfSiONで観察され、このことはHfSiONデバイスについてフェルミ準位のアンピンニングを暗示している。非常に魅力的なVt=−0.33Vは、大規模なプロセスでのこれらのデバイスについて得られる。また、滑らかなVtロールオフの特徴と狭いラインの効果の除去は、2ステップのNiSi FUSIプロセスについて示される。
Niの完全ケイ化されたゲートにおけるNiケイ化物相及び形態学は、積層したNiのSiに対する厚さ比と高速熱処理条件を変化させるために研究された。支配的な相としてのNiSiの存在、NiSi、NiSi、NiSi、Ni31Si12、及びNiSiは、NiのSiに対する厚さ比を増すことによって観察された。ほとんどのサンプルで、これらの相のうちおよそ2つがエックス線回折によって検出された。NiSiサンプル(Ni/Si厚さ比〜1.7)では、第2相は検出されなかった。例えば、ゲート電極としてNiSiをターゲットとすると、RBS及びTEM分析からは、界面においてNiSiの積層構造体の存在を支持しており、頂部にはNiリッチなケイ化物層(NiSi、NiSi)の存在を支持している。プロセス条件は、NiSi、NiSi、及びNiSiについて、ゲート電極の形成によって決定される。未ドープサンプルについて、SiO又はSiONの上のこれらの相の間には、フラットバンドの電圧又は仕事関数の小さな変化だけが見られる。一方、ドーパントを伴う仕事関数の著しい変化は、SiOの上のNiSiについて観察され、HfSiON(フェルミ準位をピンニングすることを示唆している)の上のNiSi及びSiOの上のNiSiについては、少しあるいは何も効果がないことが観察された。HfSiON上のNiSiからNiSiまでについて、300mVを超える増加が観察され、これは、Niリッチなケイ化物でのフェルミ準位のピンニングを示唆している。
将来の相補的な金属酸化物半導体(CMOS)テクノロジーノードにおいて、ポリSiのデプリーションの問題を除去するために、金属ゲートは、部分的にケイ化されたポリSiゲートに置き換わることが予想される。この用途では、仕事関数(WF)は考えられる最も極めて重要な特性の1つである。近年、金属ゲート電極としてのケイ化の用途、そして特にNiSiの完全ケイ化(FUSI)されたゲートについて、大きな興味がもたれている。(参照:M. Qin, V. M. C. Poon、及びS. C. H. Ho、J. Electrochem. Soc., 148, (2001) 271; J. Kedzierski, D. Boyd, P. Ronsheim, S. Zafar, J. Newbury, J. Ott, C. Cabral Jr., M. Ieong,及びW. Haensch, IEDM Tech. Dig., (2003) 315; J. A. Kittl, A. Lauwers, O. Chamirian, M. A. Pawlak, M. Van Dal, A. Akheyar, M. De Potter, A. Kottantharayil, G. Pourtois, R. Lindsay,及びK. Maex, Mater. Res. Soc. Symp. Proc., 810, (2004) 31; K. G. Anil, A. Veloso, S. Kubcek, T. Schram, E. Augendre、J.-F. de・Marneffe, K. Devriendt, A. Lauwers, S. Brus, K. Henson, 及びS. Biesemans, Symp. VLSI Tech. Dig. (2004) 190)。
処理上の観点からは、これらは、ケイ化物が絶縁体界面に至るまでゲート内に形成され、ポリSiフィルムを完全に消費する以前のテクノロジーノードにおいて用いられるNiの自己整合ケイ化プロセスの変形として実行することができる。Niケイ化物は、以前の世代からの流れのいくつかの態様(Siゲートパターン、エッチング、及び自己整合ケイ化プロセス等)を維持できる魅力的な金属ゲート候補として現われた。NiSi FUSIゲートに注意を引きつけた主要な特性は、ドーパントによるSiO上のそれらの有効仕事関数の調節であり、2種の異なる金属を要することなくドーパントによってnMOS及びpMOSデバイスの閾値電圧(Vt)をチューニングできる。また、進化したCMOS用途について、高k値絶縁体上のNi FUSIゲートの集積化及び特性が注目されている。
デバイスのWFとVtの良好なコントロールは、ゲート電極用途のための本質的な要件である。Ni FUSIゲートプロセス及びNi−Siシステムにおける所定の多数のケイ化物相について、Vtをコントロールする能力を評価するため(参照:A. Nicolet, S. S. Lau, N. G. Einspruch及びG. B. Larrabee (eds), VLSI Electronics: Microstructure Science, Vol. 6, Ch 6, Academic Pres, New York (1983))には、(a)絶縁体界面でのNiケイ化物相をコントロールする能力と、(b)様々なケイ化物相の仕事関数とを扱うことが重要である(従来の誘電体、及び、高K誘電体の両方について)。これらの主要な材料の問題の研究が本研究で示される。
Ni及びSiフィルムについて膜厚をそれぞれ30−170nmと60−100nmの範囲で変化させて、Ni/ポリSi/絶縁体のスタック(積層体)を、Siウエハの(100)面上に積層した。この研究に使用された絶縁体は、1−20nmの範囲の等価酸化物厚さ(EOT)について厚さを変化させたSiO2、SiON、HfSiON、及びHfSiON/SiO2のスタックを含む。サンプルは、高速熱処理(RTP)によって反応し、およそ30〜60秒の間、280℃−850℃の範囲の温度でケイ化物膜を形成した。自己整合されたNiケイ化物プロセスで使用された湿式エッチング(希釈された硫黄過酸化物溶液)が、その後実施された。いくつかのサンプルでは、選択的エッチングの後、第2のRTPアニールステップが行われた。サンプルは、Cu−Kα線を用いたX線回折、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、及びラザーフォード後方散乱スペクトル測定法(RBS)によって特徴づけられた。また、参照[4]又は従来のフロー(アイソレーションを覆うキャパシタについてのみ後に使用される)で述べられているように化学的−機械的−研磨(CMP)フローを用いて、パターン化された完全ケイ化ゲートデバイスが電気的特性評価のために製造された。イオンインプランテーションがポリSi積層後、選択されたサンプル上で実施されて、これらのサンプルのいくつかはアクティベーションアニールを受ける。
完全ケイ化ゲートにおけるNiケイ化物相
Ni-Siシステムでは、いくつかのケイ化物相が、形成される。Si基板上のNi薄膜の反応について、まず、低温では、Niリッチ相が形成される(参照:A. Nicolet, S. S. Lau, N. G. Einspruch, G. B. Larrabee, VLSI Electronics: Microstructure Science, Vol. 6, Ch. 6, Academic Press, New York (1983); C. Lavoie, F. M. d'Heurle, C. Detavernier, C. Cabral Jr., Microelectronic Engineering, 70, (2003) 144)。
反応の初期段階でNi31Si12が存在することが報告されており、その後、NiSiの形成へと続く。NiSiは、およそ低温の反応の初期段階で支配的な相であり、拡散に限られた動力学で成長する層を形成する。より高温で、Niが消費される場合には、NiSiが核生成し、拡散に制限された動力学でも成長する。反応の初期段階の間、NiSiの核生成の前には、NiSiが存在することも報告されている。また、反応の間の様々なNiリッチなケイ化物相の形成は、膜厚と熱履歴(ランプ率等)に依存する。Si基板上のNi膜のケースについて反応が進行する場合、Niリッチなケイ化物を完全に消費すると、NiSiが成長する。NiSiは、より高温で核生成し、成長する。
Ni FUSIゲート用途について、積層したNi膜は、絶縁体の上に積層された限られた厚さのアモルファス又は多結晶Si薄膜のいずれかと反応する。積層されたNi厚さのSi厚さに対する比(tNi/tSi)によって、(熱履歴との組み合わせで)反応したNi/Si比と得られた相をコントロールできる。ゲート電極用途について、デバイスのVtの良好なコントロールを確実にするために、絶縁体界面でのケイ化物相をうまくコントロールすることは、本質的なことである。絶縁体界面でのコントロールされたケイ化物相を有するゲートの形成についての条件を評価し、特定するために、完全なケイ化後の相及び形態学が、tNi/tSi比と熱プロセスを変化させて研究された。(XRDによって決定されるように)第2相としてのNiSiを伴うNiSi膜は、800℃でtNi/tSiが0.30−0.35において得られた(図15)。自己整合ケイ化プロセスにおける用途について、核生成コントロールされたNiSiの成長メカニズムと、その高い核生成温度のために、それをあまり魅力的でないものとしている。プロセス温度がNiSiの核生成温度より低く維持された場合、NiSiを有するゲートを完全にケイ化するために、tNi/tSi比は最低〜0.55が必要とされる。完全なケイ化を確実にするため、絶縁体界面でのSiグレインの存在を防ぐためには、より大きな(例えば0.6の)tNi/tSi比が必要とされるが、積層した薄膜におけるプロセス変動の可能性が生じる。その結果として、ゲート電極材料としてNiSiをターゲットとする場合、およそ底層がNiSiで上層がNiリッチケイ化物である得られる(図15〜17)。各層の厚さは、Ni/Si比に依存し、比が増加すると、より大きな割合Niリッチケイ化物となる(図15及び16)。上部のNiリッチなケイ化物層にある相は、選択されたNi/Si比と熱履歴に依存する。450℃で反応し、積層されたNi厚さが50−70nmであって、ポリSi厚さとの比tNi/tSiを0.6〜0.9で変化させたサンプルについて、XRDによって観察されている主相は、NiSiとNiSi(図15)であり、それぞれNiSiが底層で、NiSiが上層であることが、RBSスペクトル(図16)の分析によって示される。
走査TEM(STEM)エネルギー分散X線分析(EDX)によって、積層されたtNi/tSiが〜0.6である2層型サンプルの特性評価をプロセス条件を変えて実施された。上層と下層のNi含有量(NiSiにおけるx)の比(xtop layer/xbottom layer)は、1.3−2の範囲にあることがわかり、これは、そのプロセス条件に依存して、NiSi及び/またはNiSiが上層にあるかもしれないことを示唆している。また、RBS分析からは、上層としてNiSi、下層としてNiSiである2層構造が得られることを示唆している(図18)。ただ、RBS分析は、深さに対する平均的な組成についての情報を提供するにすぎず、純相と混合相とを区別できないことに注意すべきである。第2相としてのNiSiの存在は、積層されたtNi/tSiが〜0.6で高温(HT)の反応でのNiSiのXRD分析によって確認できる(図19)。
100nmのポリSiを有し、積層されたtNi/tSiが0.6〜1.7の範囲のケイ化(及び選択的エッチング)後のサンプルについてのXRDパターンとRBSスペクトルをそれぞれ図19及び20に示す。NiSiをターゲットとするサンプルに関しては、様々なケイ化物相をターゲットとするサンプルについて、正確な化学量論比よりむしろNiがわずかによりリッチな比が使用された。図19は、Ni/Si比が増えると、Ni含有量が増加したNiケイ化物相がXRDによって観察されることを示す。tNi/tSiが0.9を超えて増加すると、ポリSiは、Niリッチなケイ化物相の形成で消費されて、NiSiは形成されない。tNi/tSiが〜0.9の場合に高温(HT)で反応すると、NiSiとNiSiが存在することがXRD(図19)によって観察される。NiSi膜は、tNi/tSiが〜1.2で形成された(図19及び20)。また、XRDパターンからは、この厚さ比、特により高温で反応したサンプルについて、Ni31Si12の存在を示している(図19)。tNi/tSiが〜1.2の場合について図20で示されたRBSスペクトルからは、ケイ化物膜が上層で高Ni含有量を有し、界面では〜Ni2Siの組成を示しており、これは、このケースと同様に、層状構造が上部にNiリッチ相を有することを示唆している(図18)。tNi/tSiが〜1.2の場合について、XRDスペクトルから決定される主相は、Ni31Si12とNiSiである。tNi/tSiが〜1.7の場合について、NiSi膜が形成され(図19及び20)、そのXRDパターンには第2相は見られない。自己整合されたFUSI用途について、NiSiはNiケイ化物中で最高のNi含有量を有し、その結果、Niとの接触について安定であるので、NiSiの相コントロールは重要な問題ではない。そのため、反応は均一なNiSi層の形成に至り、余分のNiは、その後、選択的エッチングにおいて除去される。NiSiは、NiのSiに対する厚さ比が>1.6の反応においてのみ得られる。
Ni完全ケイ化ゲートの電気的特性
Ni FUSIゲートのWFは、いくつかの絶縁体のEOT値に関するデバイスで実施された静電容量電圧(CV)の測定値から抽出された。HfSiON/SiOスタックについて、SiOとHfSiONの厚さを両方とも変えた系を用いて、HfSiONの上のNiSiのWFを評価し、HfSiONにおけるバルクチャージの効果を見積もることができる。図21は、NiSi/SiO、NiSi/HfSiON/SiO及びNiSi/SiOのゲートスタック、及びドーパントの効果について、EOT上のフラットバンド電圧(Vfb)への依存を示す。SiO上のNiSiについては、ドーパントごとにAsでは−230mV、Bでは+160mVのWFにおけるシフトが見られる。一方、HfSiONの上のNiSiについては、WFへのドーパント効果がはるかに小さい(図21(b))。未ドープのNiSiについて、抽出された有効WF値は、SiO上では〜4.72eVであり、HfSiON上では〜4.5eVであった。この研究でHfSiON上のNiSiについて観察された重要なドーパント効果とWF値の不足は、高K値の絶縁体を含むHfの上のポリSiゲートについて以前に報告されたフェルミ準位のピンニングがなおNiSi FUSIゲートにおいて存在することを示唆している。図21(c)は、SiO上の未ドープのNiSiのWF(〜4.7eV)がSiO上のNiSiの場合と全く同じであることを示している。しかし、NiSiのケースとは対照的に、SiO上のNiSiのWFは、あまりドーパント添加に影響されない。図22(a)では、NiSi/SiONについて、NiSi/SiONについての値から〜100mVのVfbの増加が得られることを示す。ケイ化物相についてのVfbの変化は、HfSiONのケースについてより全く大きく、NiSiからNiSiで>300mVの増加が見られ(図22(b))、これは、NiSiでのフェルミ準位のアンピンニングを示唆する。
Ni FUSIゲートの相及び形態学を、NiのSiに対する厚さ比を変化させて研究した。NiのSiに対する比を増やすと、支配的な相として、NiSi、NiSi、NiSi、NiSi、Ni31Si12、及びNiSiが得られた。化学量論比よりNiがわずかにリッチな厚さ比が、NiSi FUSIゲート用途に適当であることがわかり、その結果、界面にNiSiがあり、上部にNiリッチなケイ化物層があるNiSiの層状構造体が得られる。NiSiサンプル(NiのSiに対する厚さ比が〜1.7)では、第2相は検出されなかった。SiO、SiON、及び高K値の絶縁体の上のNiSi、NiSi、及びNiSiデバイスについて、電気的特性を評価した。未ドープサンプルについて、SiO又はSiON上のこれらの相の間では、フラットバンド電圧又は仕事関数のわずかな変化だけが見つかった。ドーパントについての仕事関数の著しい変化がSiO上のNiSiについて観察されるが、その一方、HfSiON上のNiSi及びSiO上のNiSiについては、その効果はわずかしか、あるいは少しもなく、これはフェルミ準位のピンニングを示唆している。HfSiON上のNiSiからNiSiでは、>300mVの増加が見られ、これは、Niリッチなケイ化物でのフェルミ準位のアンピンニングを示唆している。
本発明による方法では、半導体ゲート電極のケイ化された部分に存在する金属の(全体の)量をうまくコントロールし、金属−半導体比が1より大きいように半導体中に金属を拡散させるために、第1の熱ステップのパラメーターを選択する。
金属が、ケイ化プロセスを進行させる種類のものであって、金属の半導体との積み重ねをコントロールすることが好ましい。
第1の熱ステップの間、十分な金属があって、それによって、第1の熱ステップの間、半導体ゲート電極に取り込まれる金属の量に影響を与える金属不足が生じないことが好ましい。
半導体ゲート電極は、制限された大きさ、すなわち、基板全部ではない大きさを有する。その結果、ケイ化の間で、ゲート電極の全ての半導体材料は消費される。ゲート電極の場合には、半導体ゲートは、金属を受け取るコンテナを構成し、全コンテナは、ケイ化プロセスの全体に関係してもよい。
ケイ化プロセスのプロセスパラメーターを決定するために、図23に示すように進行させることができる。図23(i)は、未反応金属Mと半導体ゲート電極2とのスタックを示す。簡単のために、ゲートが形成された基板上に存在する、ゲート電極に隣接する側壁スペーサと、ソース/ドレイン領域とは示していない。図23(ii)は、第1の熱ステップの後、未反応の金属Mを選択的に除去した後、部分的にケイ化されたゲート電極を示す。図23(iii)は、第2の熱ステップの後の完全にケイ化されたゲート電極を示す。
この方法は、以下のステップを含む。
完全にケイ化された半導体ゲートにおける金属相Mx3y3を選択するステップであって、x3、y3は、所定厚さの半導体ゲート電極において存在する金属の総量である、ステップ。
完全にケイ化されたゲートのトータルの厚さt3、すなわち未ケイ化のゲートの厚さを選択するオプションとしてのステップ。
金属相Mx3y3に決定された場合に、完全にケイ化されたゲート電極の厚さt3と未ケイ化の半導体ゲートの厚さt1との相関関係は関係づけられる。各々のケイ化物相は、M.A. Nicholet等,"VLSI Electronics : Microstructure Science Vol. 6" 編者:N.G. Einspruch, G. B. Larrabee, Academic Press, new York 1983, pages 455-459によって既知の体積膨張係数によって特徴づけられる。十分な金属が利用できる場合には、
t3=膨張係数×t1
である。その結果、厚さt1が決定される。
完全にケイ化されたゲート中の金属の総量は、第1の熱ステップの間の部分的にケイ化された半導体ゲートに蓄えられる金属の量である。そのため、第1の熱ステップの後で金属リッチなケイ化物相が形成される。第1の熱ステップの間に消費された半導体層の部分の厚さは、厚さt2より薄い。この第1の熱ステップの後で第2の熱ステップにおいて利用できる金属は、第1の熱ステップの間に半導体ゲートに取り込まれた金属のみである。第2の熱ステップでは、この取り込まれた金属の再配分だけが生じる。
第1の熱ステップのパラメーターを選択するために、所定の時間及び温度で、どれだけの金属が半導体ゲート電極に拡散するかを決定する必要があり、あるいは、選択された金属量が半導体ゲートの部分に取り込まれる時間及び温度を選択する必要がある。この金属量は、t3×x3及びt2×x2に比例し、x2>x3及びt2<t3となるx2及びt2を選択する。これによって、相Mx2y2とケイ化部分の厚さt2を決定できる。より正確には、第1の熱ステップの前後で利用可能な金属原子の総数を比較する必要がある。
図6等は、厚さt2のみをパラメータとして、所定の時間と温度の組み合わせについて蓄えられる金属量(x2×t2)を示しているので、各ケイ化物相Mx2y2について図6を用いることができる。
求める全ての金属及び全ての金属−半導体相について、本発明の方法を用いて、完全にケイ化したゲート電極を形成する場合には、図6と同様の曲線が形成される。このような曲線は、当業者であれば、既知の実験技術(金属の選択、選択した金属を半導体基板上に積層すること、第1の熱ステップの時間及び温度を変化させること、そのようにして形成されたケイ化相の相x2、y2、及び厚さt2を測定すること)を用いて得られる。
図14は、第2の熱ステップの結果を示す。発明を説明するために、少なくとも完全ケイ化ゲート電極とゲート絶縁体との界面でNiSi等のx3=y3=1のMx3y3の完全にケイ化されたゲート電極を得る場合を仮定する。第1の熱ステップが長く続けば、多くの金属が半導体ゲート電極の中に拡散し過ぎて、取り込まれ、その結果t2×x2>t3×x3となる。そのため、金属リッチなケイ化物が形成される。第1の熱ステップがあまり長くなければ、t2×x2<t3×x3となり、取り込まれる金属量は十分でなく、部分的にケイ化された半導体電極となる。その結果、再配分の後に半導体ゲート電極は、完全にケイ化されなくなる。
NiのSiに対する厚さ比を調節することによってNiSi、NiSi、及びNiSiの形成を示すXRDスペクトルである。 抵抗力とNiのSiに対する厚さ比を増やすことによるケイ化物の厚さと抵抗の増加を表す図である。 NiSiからNiSiへのシフトVFBが、SiON(100mV)の上よりもHfSiON(330mV)の上のほうがより大きいことを示す、FUSIデバイスにおけるCV曲線を表す図である。 主なNiケイ化物相についてのWFを表す図である。SiOとHfSiONとの間のNiSiについての大きな相違は、Ni含有量が増すにつれて消えるが、これはFLのアンピンニングを示す。 Ni及びSiの厚さを変化させるために、広いゲートと狭いゲート上での1ステップ及び2ステップのFUSIプロセスを示す概略図である。スペーサの頂上部からのNi拡散のために、効果的なNi/Si比は、狭いデバイスについては大きな構造体についての場合より高くなる。 拡散が成長を制限したことを示すNiSiのケイ化動力学を表す図である。 NiSiとNiSiについてのケイ化物成長率を表す図である。 2ステップFUSIを除く60nmのNiの1ステップFUSIについてのライン幅効果を表す、R対Lを示す図である。 1ステップ及び2ステップFUSIプロセスについての狭いFUSIゲートのTEM断面図である。 1ステップ及び2ステップのNi FUSI/HfOプロセスについて、Vt ロールオフを示す図である。1ステップのプロセスについて見られるキンクは、長いゲート長さのためにNiSiから短辺上のNiリッチなケイ化物への移行のためである。 Ni FUSI/SiONプロセスのためのVt ロールオフを表す図である。tNi/tSi=0.6(NiSiをターゲットとする)について、1ステップのプロセスでは、長いゲート長さのNiSiから短いゲート長さのNiリッチなケイ化物への移行に対応するキンクが現れる。NiSi及び2ステップのNiSi FUSIプロセスでは、30nmのゲート長さまで滑らかなVtロールオフを示す。 Ni FUSI/HfSiONについてのVt ロールオフを表す図であり、NiSi及び2ステップのNiSi FUSIプロセスについて、滑らかなロールオフへの拡張性を示している。 2ステップのNi FUSIプロセスについて、R対RTP1温度を表す図である。50nmゲートについて、温度を上昇につれてのRの増加は、NiSiからNiリッチなケイ化物への移行によるものである。 (a)は、2ステップのNiSi FUSIプロセスについて、RTP1プロセスのウィンドウである。プロセスマージンは、プロセス変動やケイ化物反応の不均一性(b)及び(c)を補完するために加える必要がある。 ポリSi上に積層させたNiについて、厚さ比(tNi/tSi)が0.3から0.9の間でのSiO膜の上のNiケイ化物のXRDパターンである。 ポリSi上に積層させたNiについて、厚さ比(tNi/tSi)が0.6から0.9の間でのSiO膜上のNiケイ化物のRBSスペクトルを表す図である。 Ni FUSIゲートの2層構造を示す積層体の断面のTEM写真である。NiSiは、下層において、フーリエ変換された高解像度画像によって特定された。EDXからは、頂部の層について、高いNi/Si構成比が示された。 ポリSi上に積層させたNiについて、厚さ比(tNi/tSi)が0.6から1.1の間でのSiO膜の上のNiケイ化物のRBSスペクトルを表す図である(1MeV He++、160°)。 ポリSi上に積層させたNiについて、厚さ比(tNi/tSi)が0.6から1.7の間でのSiO膜上のNiケイ化物のXRDパターンである。様々なケイ化物プロセスの結果は、選択された厚さ比について示す(LTとHTとは、それぞれ低温プロセスと高温プロセスを示す。)。 ポリSi上に積層されたNiの厚さ比(tNi/tSi)が0.6〜1.7(2MeV He++、160°)について、SiO膜上のNiケイ化物のRBSスペクトルを表す図である。 (a)NiSi/SiO、(b)NiSi/HfSiON/SiO、(c)NiSi/SiOコンデンサについて、ドーパントの効果を示す、フラットバンド電圧対EOTを表す図である。 (a)SiON絶縁体と(b)HfSiON絶縁体とについて、NiSiとNiSi FUSIゲートとを比較するCV曲線を表す図である。 本発明に係る方法を概要的に示す図である。

Claims (12)

  1. ゲートスタックの半導体層の上にわたって金属層を形成するステップと、
    前記半導体層を部分的にケイ化させることができる第1の熱使用量を提供するステップであって、得られた前記ケイ化物層は、金属−半導体の比が1より大きい、ステップと、
    残存した未反応の金属層を選択的に除去するステップと、
    前記半導体層を完全にケイ化させることができる第2の熱使用量を提供するステップと
    を含む、半導体デバイスの完全ケイ化ゲート電極を製造する方法。
  2. 前記半導体層は、シリコン及び/またはゲルマニウムからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体層は、ポリシリコン(ポリSi)からなる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属層は、全ての適当な超硬金属、貴金属、遷移金属のいずれか、又はこれらについての全ての組み合わせである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記金属層は、Niを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の熱の使用量は、部分的にケイ化されたゲート内における各ケイ化物相MxSyについて画定されたケイ化動力学グラフによって決定され、ここでMは金属を表わし、Sは使用された半導体を表わし、xとyは、0以外であって0より大きな実数である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の熱使用量を提供するステップは、RTPからなる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第2の熱使用量を提供するステップは、RTPからなる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記残存する金属層を除去するステップは、選択的エッチングからなる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記金属層はNiからなると共に、前記半導体層はポリSiからなる、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の熱使用量は、NiSi層がポリSiに対して0.9〜1.5となる厚さに成長するようにされ、それによってNiSi FUSIゲートが得られる、請求項10に記載の方法。
  12. NiSiについてケイ化動力学グラフを画定するステップをさらに備え、それによって、前記第1の熱使用量として付与する温度及び時間が決定される、請求項11に記載の方法。
JP2005333307A 2005-05-16 2005-11-17 完全ケイ化ゲート形成方法及び当該方法によって得られたデバイス Pending JP2006324628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/434,434 US20060258156A1 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Method for forming fully silicided gates and devices obtained thereof
EP06114050A EP1724818A3 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Method for forming fully silicided gates and devices obtained thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68182105P 2005-05-16 2005-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324628A true JP2006324628A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37544043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333307A Pending JP2006324628A (ja) 2005-05-16 2005-11-17 完全ケイ化ゲート形成方法及び当該方法によって得られたデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060258156A1 (ja)
JP (1) JP2006324628A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452357C (zh) * 2004-06-23 2009-01-14 日本电气株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5088139B2 (ja) * 2005-11-22 2012-12-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7989344B2 (en) 2007-02-28 2011-08-02 Imec Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
US7642153B2 (en) * 2007-10-23 2010-01-05 Texas Instruments Incorporated Methods for forming gate electrodes for integrated circuits
US8305829B2 (en) * 2009-02-23 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory power gating circuit for controlling internal voltage of a memory array, system and method for controlling the same
US8305790B2 (en) * 2009-03-16 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical anti-fuse and related applications
US8957482B2 (en) * 2009-03-31 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse and related applications
US8912602B2 (en) * 2009-04-14 2014-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods for forming the same
US8461015B2 (en) * 2009-07-08 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI structure and method of forming bottom void in same
US8264032B2 (en) 2009-09-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accumulation type FinFET, circuits and fabrication method thereof
US8623728B2 (en) * 2009-07-28 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high germanium concentration SiGe stressor
US8440517B2 (en) 2010-10-13 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET and method of fabricating the same
US8482073B2 (en) * 2010-03-25 2013-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including FINFETs and methods for forming the same
US8629478B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure for high mobility multiple-gate transistor
US8759943B2 (en) 2010-10-08 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having notched fin structure and method of making the same
US9484462B2 (en) 2009-09-24 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of fin field effect transistor
US8472227B2 (en) * 2010-01-27 2013-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and methods for forming the same
US8114721B2 (en) * 2009-12-15 2012-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of controlling gate thickness in forming FinFET devices
US8298925B2 (en) 2010-11-08 2012-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming ultra shallow junction
US8497528B2 (en) 2010-05-06 2013-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a strained structure
US8980719B2 (en) 2010-04-28 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for doping fin field-effect transistors
US8187928B2 (en) 2010-09-21 2012-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming integrated circuits
US8264021B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Finfets and methods for forming the same
US20110097867A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of controlling gate thicknesses in forming fusi gates
US9040393B2 (en) 2010-01-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor structure
US8603924B2 (en) 2010-10-19 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming gate dielectric material
US9048181B2 (en) 2010-11-08 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming ultra shallow junction
US8769446B2 (en) 2010-11-12 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and device for increasing fin device density for unaligned fins
US8877602B2 (en) 2011-01-25 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms of doping oxide for forming shallow trench isolation
US8592915B2 (en) 2011-01-25 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doped oxide for shallow trench isolation (STI)
US8431453B2 (en) 2011-03-31 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma doping to reduce dielectric loss during removal of dummy layers in a gate structure
EP2881982B1 (en) * 2013-12-05 2019-09-04 IMEC vzw Method for fabricating cmos compatible contact layers in semiconductor devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040094804A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
JP2006294800A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
US6853020B1 (en) * 2002-11-08 2005-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Double-gate semiconductor device
US20040094782A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Yuanning Chen Use of hafnium silicon oxynitride as the cap layer of the sidewall spacer
US7153772B2 (en) * 2003-06-12 2006-12-26 Asm International N.V. Methods of forming silicide films in semiconductor devices
US8008136B2 (en) * 2003-09-03 2011-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Fully silicided gate structure for FinFET devices
US7183182B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating CMOS field effect transistors
US7015126B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040094804A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
JP2006294800A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011007951; Kensuke Takahashi et al.: 'Dual workfunction Ni-Silicide/HfSiON gate stacks by phase-controlled full-silicidation (PC-FUSI) tec' IEDM 2004 , 2004, pp.91-94 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060258156A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006324628A (ja) 完全ケイ化ゲート形成方法及び当該方法によって得られたデバイス
JP5015446B2 (ja) 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス
JP5270086B2 (ja) pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1842240B1 (en) TiC AS A THERMALLY STABLE p-METAL CARBIDE ON HIGH k SiO2 GATE STACKS
US7977772B2 (en) Hybrid metal fully silicided (FUSI) gate
EP1699945A1 (en) Cvd tantalum compounds for fet gate electrodes
WO2008098890A1 (en) Metal gates with low charge trapping and enhanced dielectric reliability characteristics for high-k gate dielectric stacks
CN109427662A (zh) 制造半导体装置的方法
JPWO2008047564A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007157744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070032010A1 (en) Formation of fully silicided (FUSI) gate using a dual silicide process
US20070178633A1 (en) Semiconductor device comprising a transistor having a counter-doped channel region and method for forming the same
US7105440B2 (en) Self-forming metal silicide gate for CMOS devices
Kittl et al. Ni fully silicided gates for 45 nm CMOS applications
CN101375403B (zh) 半导体器件及其制造方法
EP1724828B1 (en) Method for forming dual fully silicided gates and devices obtained thereby
Kittl et al. Scalability of Ni FUSI gate processes: Phase and Vt control to 30 nm gate lengths
JPWO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
EP1724818A2 (en) Method for forming fully silicided gates and devices obtained thereby
JPWO2007077814A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7419905B2 (en) Gate electrodes and the formation thereof
US8344460B2 (en) Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
JP4784734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127