JPWO2007077814A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007077814A1
JPWO2007077814A1 JP2007552933A JP2007552933A JPWO2007077814A1 JP WO2007077814 A1 JPWO2007077814 A1 JP WO2007077814A1 JP 2007552933 A JP2007552933 A JP 2007552933A JP 2007552933 A JP2007552933 A JP 2007552933A JP WO2007077814 A1 JPWO2007077814 A1 JP WO2007077814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
region
metal
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007552933A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 長谷
卓 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007077814A1 publication Critical patent/JPWO2007077814A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

均一な組成からなるゲート電極とすることによって仕事関数のずれを防止し、Vthを効果的に制御して動作特性に優れた半導体装置を得る。PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを有し、ゲート絶縁膜はHfを含む高誘電率絶縁膜を有し、ライン状電極はシリサイド領域(A)とシリサイド領域(B)とからなり、シリサイド領域(A)とシリサイド領域(B)のうち、一方のシリサイド領域はシリサイド化反応において拡散種となる金属Mのシリサイド(a)を含み、他方のシリサイド領域はゲート絶縁膜に接するようにシリサイド層(C)を有し、シリサイド層(C)はシリサイド(a)より金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)と、シリサイド(b)中の金属Mの拡散を実質的に防止する不純物とを含むことを特徴とする半導体装置。

Description

本発明は、N型電界効果型トランジスタ及びP型電界効果型トランジスタを有する半導体装置並びにその製造方法に関する。
近年、シリサイド化した金属など合金材料からなるメタルゲート電極を用いた電界効果型トランジスタが注目されている。このメタルゲート電極を用いた電界効果型トランジスタは、ゲート電極の空乏化消失による合成容量の低減、仕事関数の制御によるVth(しきい値電圧)の制御が容易になるといった利点を有する。
従来から、N型電界効果型トランジスタ(以下、「NMOSトランジスタ」と記載。)とP型電界効果型トランジスタ(以下、「PMOSトランジスタ」と記載。)を有し、これらのMOSトランジスタのゲート電極を連結して一本のライン状電極とした半導体装置が用いられている。この半導体装置においては、ライン状電極のうち半導体基板内に設けられたN型領域及びP型領域上の部分が、それぞれ各MOSトランジスタのゲート電極に相当する。
上記半導体装置においては、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとでは、それぞれに最適なVthが得られるゲート電極の構成材料の仕事関数が異なる場合がある。このため、このタイプの半導体装置においては、一本のライン状電極中の各MOSトランジスタのゲート電極に相当する部分をそれぞれ別の材料から形成し、各ゲート電極の構成材料の仕事関数を制御して、各MOSトランジスタのVthを個別に最適化する必要がある。そこで、従来からNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのゲート電極の構成材料の仕事関数をそれぞれ個別に制御する技術が検討されてきた。
ゲート電極の構成材料の仕事関数を制御する方法としては、(1)NMOSトランジスタのゲート電極(以下、「NMOS用ゲート電極」と記載。)とPMOSトランジスタのゲート電極(以下、「PMOS用ゲート電極」と記載。)を互いに異なる元素の材料から構成する方法、(2)NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極を互いに同一の元素で組成(原子組成比)の異なる材料から構成する方法、(3)NMOS用ゲート電極及びPMOS用ゲート電極の双方に不純物元素を注入する方法、が挙げられる。
例えば、上記(2)および(3)に該当する方法として特開2005−129551号公報には、Ni/(Ni+Si)組成比が40−70原子%でP型不純物を含むNiフルシリサイド電極を有するPMOSトランジスタと、Ni/(Ni+Si)組成比が30−60原子%でN型不純物を含むNiフルシリサイド電極を有するNMOSトランジスタが開示されている。この半導体装置では、双方のゲート電極へのP型不純物・N型不純物の注入と、酸化シリコンゲート絶縁膜上のNiシリサイドの組成比を最適な範囲に設定する。そして、これによって仕事関数の変調幅を拡大し、各MOS用ゲート電極のVthを所望の値に制御できるとしている。
しかしながら、上記従来技術にはそれぞれ以下のような問題点があった。
まず、上記(1)の方法では、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極の仕事関数の変調幅を大きくできるものの、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極が互いに異なる材料から構成されていると共に連通して一つのライン状電極を構成している。このため、ゲート電極の形成時に各MOS用ゲート電極の構成材料間で相互拡散が起こり、各MOS用ゲート電極を組成が均一なゲート電極とならず、各MOS用ゲート電極の仕事関数が所望の値からずれてしまっていた。
また、上記(2)の方法では、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極の仕事関数の変調幅が小さくなっていた。この上、上記(1)の方法程ではないもののゲート電極の形成時に各MOS用ゲート電極の構成材料間で相互拡散が起こり、各MOS用ゲート電極の仕事関数が、所望の値からずれてしまっていた。
更に、上記(3)の方法では、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極のシリサイドの組成が同一であるため、Hfを含む高誘電率ゲート絶縁膜上ではゲート電極の構成材料の仕事関数を変調できないという問題が生じていた。
そこで、本発明者は鋭意検討した結果、(a)ゲート絶縁膜としてHfを含む高誘電率絶縁膜を備え、(b)NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極を同一元素からなり組成の異なるシリサイドとすることにより、ゲート電極の仕事関数の変調幅を拡大して仕事関数(Vth)の制御を容易にし、(c)NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極のうち、金属の原子組成比の小さなゲート電極のゲート絶縁膜側に不純物元素を含有するシリサイド層(C)を設けることにより、金属の原子組成比の大きなゲート電極から金属の原子組成比の小さなゲート電極中への金属元素の拡散を防止できること、を発見した。
すなわち、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極とが連通したライン状電極を構成する半導体装置において、上記(a)〜(c)の構成を有することにより、ゲート電極の構成材料の仕事関数を制御し、所望のVthを達成できる半導体装置を得ることを目的とするものである。さらに簡素化され、再現性に優れた上記半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有することを特徴とする。
1.半導体基板内に素子分離領域によって素子分離されるように設けられたN型領域及びP型領域と、
前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在して設けられたライン状電極と、
前記N型領域上の前記ライン状電極で構成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記半導体基板間に設けられたゲート絶縁膜と、を有するPMOSトランジスタと、
前記P型領域上の前記ライン状電極で構成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と前記半導体基板間に設けられたゲート絶縁膜と、を有するNMOSトランジスタと、
を有し、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1ゲート電極及び第2ゲート電極に接するように設けられたHfを含む高誘電率絶縁膜を有し、
前記ライン状電極は、前記第1ゲート電極を有するシリサイド領域(A)と、前記第2ゲート電極を有するシリサイド領域(B)とからなり、
前記シリサイド領域(A)とシリサイド領域(B)のうち、一方のシリサイド領域はシリサイド化反応において拡散種となる金属Mのシリサイド(a)を含み、
他方のシリサイド領域は前記ゲート絶縁膜に接するようにシリサイド層(C)を有し、前記シリサイド層(C)は前記シリサイド(a)より前記金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)と、前記シリサイド(b)中の金属Mの拡散を実質的に防止する不純物とを含むことを特徴とする半導体装置。
2.前記金属MがNiであり、
前記シリサイド領域(A)が前記一方のシリサイド領域であり、前記シリサイド(a)としてNiの原子組成比が60%以上のNiシリサイドを含み、
前記シリサイド領域(B)が前記他方のシリサイド領域であり、前記シリサイド層(C)中に、前記シリサイド(b)としてNiの原子組成比が60%未満のNiシリサイドを含むことを特徴とする上記1に記載の半導体装置。
3.前記シリサイド(a)であるNiシリサイドが、NiSi結晶相又はNiSi結晶相であることを特徴とする上記2に記載の半導体装置。
4.前記シリサイド(b)であるNiシリサイドが、NiSi結晶相又はNiSi結晶相であることを特徴とする上記2又は3に記載の半導体装置。
5.前記シリサイド層(C)が、前記不純物としてB,As,C,F及びNからなる群から選択された少なくとも一種の元素(D)を含み、
前記シリサイド層(C)中における全ての前記元素(D)の濃度が1×1020cm−3以上であることを特徴とする上記2〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
6.前記シリサイド層(C)が、前記不純物としてB,As,C,F及びNからなる群から選択された少なくとも一種の元素(D)を含み、
前記シリサイド層(C)中における全ての前記元素(D)の濃度が3×1020cm−3以上であることを特徴とする上記2〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
7.前記ゲート絶縁膜が多層からなり、
前記Hfを含む高誘電率絶縁膜の下部に更に、シリコン酸化物層及びシリコン酸窒化物層のうち少なくとも一方の層を有することを特徴とする上記1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
8.前記Hfを含む高誘電率絶縁膜が、HfSiON層であることを特徴とする上記1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
9.前記NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが、CMOSトランジスタを構成することを特徴とする上記1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
10.素子分離領域によって素子分離されたN型領域及びP型領域を有する半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板上に、少なくとも最上面にHfを含む高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、
前記P型領域及びN型領域上のシリコン層のうち何れか一方のシリコン層にのみ不純物を注入する不純物注入工程と、
前記シリコン層に加工処理を行って、前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在するシリコン領域からなるゲートパターンを形成する工程と、
前記ゲートパターンの側壁にゲートサイドウォールを形成する工程と、
前記ゲートパターン及びゲートサイドウォールをマスクに用いて、前記半導体基板内に不純物を注入する工程と、
熱処理を行うことにより、前記シリコン領域及び前記半導体基板内の不純物を活性化する工程と、
前記ゲートパターン上に層間絶縁膜を設ける工程と、
前記層間絶縁膜を除去することにより前記ゲートパターンを露出させる工程と、
前記露出させたゲートパターン上にシリサイドを形成可能な金属Mの層を堆積させる工程と、
熱処理を行うことにより前記金属Mと前記ゲートパターンを構成するシリコンとを反応させて、前記N型領域上及びP型領域上のシリコン領域からなるゲートパターンのうち、前記不純物注入工程において前記不純物を注入した部分を前記他方のシリサイド領域とし、前記不純物を注入していない部分を前記一方のシリサイド領域とするライン状電極の形成工程と、
前記ライン状電極の形成工程において、前記シリコンと反応しなかった金属Mの層を除去する工程と、
を有することを特徴とする上記1に記載の半導体装置の製造方法。
11.素子分離領域によって素子分離されたN型領域及びP型領域を有する半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板上に、少なくとも最上面にHfを含む高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、
前記P型領域及びN型領域上のシリコン層のうち何れか一方のシリコン層にのみ不純物を注入する不純物注入工程と、
前記シリコン層上に不純物注入防止層を形成する工程と、
前記シリコン層及び不純物注入防止層に加工処理を行って、前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在するシリコン領域からなるゲートパターン及び前記ゲートパターン上に不純物注入防止用マスクを形成する工程と、
前記ゲートパターンの側壁にゲートサイドウォールを形成する工程と、
前記ゲートパターン及び不純物注入防止用マスクをマスクに用いて、前記半導体基板内に不純物を注入する工程と、
熱処理を行うことにより、前記シリコン領域及び前記半導体基板内の不純物を活性化する工程と、
前記不純物注入防止用マスク上に層間絶縁膜を設ける工程と、
前記層間絶縁膜及び不純物注入防止用マスクを除去することにより前記ゲートパターンを露出させる工程と、
前記露出させたゲートパターン上にシリサイドを形成可能な金属Mの層を堆積させる工程と、
熱処理を行うことにより前記金属Mと前記ゲートパターンを構成するシリコンとを反応させて、前記N型領域上及びP型領域上のシリコン領域からなるゲートパターンのうち、前記不純物注入工程において前記不純物を注入した部分を前記他方のシリサイド領域とし、前記不純物を注入していない部分を前記一方のシリサイド領域とするライン状電極の形成工程と、
前記ライン状電極の形成工程において、前記シリコンと反応しなかった金属Mの層を除去する工程と、
を有することを特徴とする上記1に記載の半導体装置の製造方法。
12.前記金属MがNiであり、
前記金属Mの層を堆積させる工程において、堆積させる前記金属Mの層の膜厚Tと前記シリコン領域の膜厚TSiとの比T/TSiを1.65以上とし、
前記ライン状電極の形成工程において、前記熱処理を330℃以上450℃以下の温度で行い、前記一方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(a)をNiSi結晶相とすることを特徴とする上記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
13.前記金属MがNiであり、
前記金属Mの層を堆積させる工程において、堆積させる前記金属Mの層の膜厚Tと前記シリコン領域の膜厚TSiとの比T/TSiを1.1以上とし、
前記ライン状電極の形成工程において、前記熱処理を240℃以上320℃未満の温度で行い、前記一方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(a)をNiSi結晶相とすることを特徴とする上記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
14.前記金属MがNiであり、
前記ライン状電極の形成工程において、前記他方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(b)をNiSi結晶相又はNiSi結晶相とすることを特徴とする上記10〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
「金属Mの拡散を実質的に防止する」とは、金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド領域と金属Mの原子組成比が大きな金属Mのシリサイド領域とが接している場合において、本発明の半導体装置の製造工程においてプロセス上、考えうる温度・時間の熱処理を行っても、拡散種である金属Mが、金属Mの原子組成比が大きな金属Mのシリサイド領域から金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド領域まで、拡散しないこと(金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)中を金属Mが拡散しないこと)を表す。この金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド領域中への金属Mの拡散の有無は、上記熱処理後の金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド領域中の金属Mの濃度分布をEDX(Energy Dispersive X−ray Micro Analyzer:エネルギー分散型X線分析法)により調べることによって確認できる。具体的には、EDXによる分析によって、熱処理後の他方のシリサイド領域中の、一方のシリサイド領域との界面側からライン状電極の延在方向に向かって金属Mの原子組成比が大きなシリサイド(例えば、シリサイド(a))の領域が存在しないかどうかを調べることにより確認することができる。
なお、後述する実施形態で確認しているように、シリサイド層(C)を均一な組成と仮定した場合に予測される実効仕事関数と、実際に測定した実効仕事関数が一致するか否かによっても確認することができる。
「拡散種となる金属M」とは、シリコン層と金属Mの層とが接している場合において熱処理を行ったときに(シリコンと金属Mとの間で相互拡散を行わせたときに;シリサイド化を行わせたときに)、金属Mの方がシリコンよりも拡散係数が大きいことを表す。本発明では、シリサイド(a)及び(b)は、互いに金属Mの原子組成比の異なる金属Mのシリサイドを含有する。また、金属Mはシリサイド化反応において、シリコンよりも拡散係数が高く拡散種となっている。従って、一方のシリサイド領域と他方のシリサイド領域間においては金属Mの拡散のみを考慮すれば良いこととなる。また、他方のシリサイド領域は一方のシリサイド領域よりも金属Mの原子組成比が小さいため、一方のシリサイド領域から他方のシリサイド領域への金属Mの拡散のみを考慮すれば良いこととなる。ここで、本発明では、他方のシリサイド領域のシリサイド層(C)中に金属Mの拡散を実質的に防止する不純物を含むため、各MOS用ゲート電極の組成を均一にすると共に、ゲート電極を構成するシリコンとゲート絶縁膜との相互作用により、所望のVthを再現性良く得ることができる。
また、本明細書において、「1×1020cm−3以上」、「3×1020cm−3以上」などのシリサイド層(C)中の不純物濃度は、後述するSIMSによる測定においてシリサイド層(C)の厚み方向の全ての領域にわたって上記濃度を達成していることを意味する。また、不純物が複数種からなる場合、全ての不純物について合算したものの濃度が上記「1×1020cm−3以上」又は「3×1020cm−3以上」であることを表す。
本発明の半導体装置は、Hfを含む高誘電率絶縁膜を備えたゲート絶縁膜を有し、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極が連通したライン状電極を構成する。これによって、各MOS用ゲート電極の組成を均一にすると共に、ゲート電極を構成するシリコンとゲート絶縁膜材料(Hfを含む高誘電率絶縁膜)との相互作用により、所望のVthを再現性良く得ることが可能な半導体装置を得ることができる。
また、T及びTSiはそれぞれ例えば、図4(b)、7(d)、9(d)で示されている部分の厚さとなる。
本発明の半導体装置の一例を説明する図である。 図2(a)は、HfSiONゲート絶縁膜上のNi組成と実効仕事関数との関係を表す図である。図2(b)は、SiOゲート絶縁膜上のNi組成と仕事関数との関係を表す図である。 組成の異なるシリサイド電極が隣接して存在する場合の問題点を示した図である。 本発明のCMOSトランジスタの製造方法の一例を説明する図である。 本発明のシリサイドゲート電極内の不純物プロファイルを示した図である。 本発明のシリサイドゲート電極内の構造を示した図である。 本発明のシリサイドゲート電極の第一実施形態を説明する図である。 本発明のシリサイドゲート電極の第一実施形態を説明する図である。 本発明のシリサイドゲート電極の第三実施形態を説明する図である。 本発明のライン状電極の一例を表す図である。
符号の説明
1 NMOSトランジスタ
2 PMOSトランジスタ
3 半導体基板
4a 第1ゲート電極
4b 第2ゲート電極
5 ソース/ドレイン領域
6a 金属の原子組成比が大きなシリサイド領域
6b 金属の原子組成比が小さなシリサイド領域
6c 遷移領域
7 組成の異なるシリサイド領域の界面
8 Niの拡散方向
10 ライン状電極
12 不純物が注入されていないゲートパターン部分
13 不純物が注入されたゲートパターン部分
14a ソース・ドレイン形成時の不純物のみが注入されたゲートパターン部分
14b ゲート加工前及びソース・ドレイン形成時の不純物が注入されたゲートパターン部分
15 ゲートサイドウォール
16 素子分離領域
17 ゲート絶縁膜
18 N型領域
19 P型領域
20 ハードマスク
21 層間絶縁膜
22 シリサイド
24 Ni層
25 金属の原子組成比の大きなシリサイドゲート電極
26 金属の原子組成比の小さなシリサイドゲート電極
27 NiSi結晶相を有するNiシリサイド
28 NiSi相を有するNiシリサイド
29 NiSi結晶相を有するNiシリサイド
31 ライン状電極の延在方向
46 半導体基板の法線方向
51 シリサイド領域(A)
52 シリサイド電極(B)
53 ライン状電極
55 シリサイド領域(C)
56 高濃度不純物層
1.半導体装置
図1に本発明の半導体装置の一例を示す。図1(a)は半導体装置の上面図、図1(b)は図1(a)の半導体装置のA−A’断面図、図1(c)は図1(a)の半導体装置を構成するNMOSトランジスタのB−B’断面図,PMOSトランジスタのC−C’断面図を表したものである。なお、図1(c)はNMOSトランジスタとPMOSトランジスタをそれぞれ異なる断面から見たものをつなぎ合わせた図であり、本発明の半導体装置を同一の断面から見たものではない(図1(c)中の点線は、各MOSトランジスタが異なる断面から見たものであることを表している。以下、図4、7〜9の点線も同様に各MOSトランジスタが異なる断面から見たものであることを表す)。
図1に示されるように本発明の半導体装置は、NMOSトランジスタ1とPMOSトランジスタ2を備えた半導体装置から構成されている。この半導体装置では、半導体基板3内に素子分離領域16により素子分離されたN型領域(N型半導体領域;Nウェル)18及びP型領域(P型半導体領域;Pウェル)19が設けられている。また、このN型領域18及びP型領域19上には、それぞれ第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜17が設けられている。この第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜17は、それぞれ少なくともゲート電極と接するようにHfを含む高誘電率絶縁膜を有する。このゲート絶縁膜は多層であっても単層であっても良い。また、第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜は、それぞれ互いに異なる材料から構成されていても同一の材料から構成されていても良い。
N型領域18上から素子分離領域16上を経由してP型領域19上までは、矢印31の方向に延在するように一つのライン状電極53が形成されている。このライン状電極53のうち、N型領域18上の部分(図1中の斜線部分)はPMOSトランジスタ用のゲート電極である第1ゲート電極4a、P型領域19上の部分(図1中の斜線部分)はNMOSトランジスタ用のゲート電極である第2ゲート電極4bを構成している。また、ライン状電極の側面にはゲートサイドウォール15が設けられている。半導体基板内には、第1ゲート電極4a及び第2ゲート電極4bを挟むように、それぞれソース/ドレイン領域5が設けられている。
このN型領域18、第1ゲート絶縁膜17、第1ゲート電極4a、ソース/ドレイン領域5、ゲートサイドウォール15とからPMOSトランジスタ2が構成されている。また、P型領域19、第2ゲート絶縁膜17、第2ゲート電極4b、ソース/ドレイン領域5、ゲートサイドウォール15とからNMOSトランジスタ1が構成されている。
ライン状電極53は、第1ゲート電極4aを有するシリサイド領域(A)51と第2ゲート電極4bを有するシリサイド領域(B)52の2つの領域からなり、このシリサイド領域(A)51と(B)52は素子分離領域16上で接している。本発明においては、これらのシリサイド領域のうち何れか一方のシリサイド領域が金属Mの原子組成比(金属Mのシリサイド中の原子数基準の金属Mの含量)が大きな金属Mのシリサイド(a)を含んでいる。また、他方のシリサイド領域は、ゲート絶縁膜に接する面上にシリサイド層(C)を有しており、シリサイド層(C)は金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)と、該他方のシリサイド領域中の金属Mの拡散を防止するような濃度・種類の不純物元素を含む。
また、本発明の半導体装置は、このNMOSトランジスタ1とPMOSトランジスタ2とからCMOSトランジスタ(相補型MOS)を構成しても良い。
図10は、このライン状電極の一例を模式的に表したものである。このライン状電極では、シリサイド領域(A)51がシリサイド(b)及び不純物元素を含むシリサイド層(C)55(図中の斜線部分)を有しており、シリサイド領域(B)52がシリサイド(a)を含んでいる。なお、製造工程・条件によっては、シリサイド層(C)55とゲート絶縁膜17との間にシリサイド層(C)55よりも不純物濃度が高い薄い層56が形成される場合がある。しかし、この層56は厚さが非常に薄いため(典型的には1−2原子層)ゲート電極構成材料の仕事関数に対する影響力は小さく、実効的にはその上に存在するシリサイド層(C)が仕事関数を決定する上で支配的となる。従って、本発明のシリサイド層(C)にはこのような層56は含まれず、このような層56がゲート絶縁膜17上に存在する場合であっても、本明細書においてはゲート絶縁膜17上に接するようにシリサイド層(C)55が存在するものとする。なお、このシリサイド層(C)55及び層56は、後述するようにSIMS(二次イオン質量分析法)によって判定することができる。
更に本発明においては、シリサイド領域(A)が上記一方のシリサイド領域に該当し、シリサイド領域(B)が上記シリサイド層(C)を有する他方のシリサイド領域であっても良い。また、シリサイド領域(A)が上記シリサイド層(C)を有する他方のシリサイド領域に該当し、シリサイド領域(B)が上記一方のシリサイド領域に該当しても良い。更に、シリサイド層(C)中に注入される、シリサイド(b)中の金属Mの拡散を実質的に防止する不純物の導電型は問わない(N型、P型、電荷を発生させない中性型の何れの不純物であっても良い)。また、シリサイド層(C)中にN型不純物、P型不純物及び中性不純物からなる群から選択された少なくとも一種の不純物が存在していても良い。
シリサイド層(C)はシリサイド領域(A)又は(B)中の全ての部分を構成しても、一部の部分を構成しても良いが、少なくともシリサイド領域(A)又は(B)のゲート絶縁膜に接する部分に存在している必要がある。また、少なくともシリサイド層(C)中に不純物元素が含まれている必要があるが、本発明の効果を損なわない範囲でシリサイド層(C)以外のシリサイド領域(上記一方のシリサイド領域中、上記他方のシリサイド領域が一部にシリサイド層(C)を含む場合の他方のシリサイド領域中のシリサイド層(C)以外の部分)中に不純物元素を含んでいても良い。また、シリサイド層(C)中には本発明の効果を損なわない範囲で、上記金属Mの拡散を実質的に防止する不純物以外の不純物元素を含んでいても良い。例えば、ソース/ドレイン領域形成時に、ゲートパターン上にソース/ドレイン領域用の不純物注入時にマスクとなる層を設けない場合、該不純物注入時にゲートパターン中に不純物元素が注入される。
本発明の半導体装置においては、シリサイド層(C)はゲート絶縁膜を構成するHfを含む高誘電率絶縁膜との相互作用により、ゲート電極の実効仕事関数を広範囲に変調可能とできる。更に、シリサイド層(C)は特定の不純物元素を所定の濃度で含み、ゲート電極の形成時などの熱処理時に、一方のシリサイド領域からシリサイド層(C)への金属Mの拡散を防止するようになっている。ここで、シリサイド層(C)中の金属Mの拡散係数は温度(シリサイド化時の温度など)の影響を大きく受けるが、不純物元素の種類と濃度を適当なものに選択することにより、プロセス上、考えうるどのような温度であってもシリサイド層(C)中の金属Mの拡散を防止することができる(シリサイド層(C)中の金属Mの拡散係数を実質上、0とすることができる)。
なお、本発明においては、シリサイド層(C)がシリサイド領域(A)又は(B)(他方のシリサイド領域)の一部を構成するに過ぎない場合であっても、本発明の効果を奏することができる。この理由は、Vthの制御性及びフェルミレベルピニングはゲート電極のゲート絶縁膜直上に存在する部分が最も大きく影響し、ゲート絶縁膜に接するゲート電極部分の組成が均一であれば、本発明の効果を奏することができるためである。このため、シリサイド層(C)がゲート絶縁膜上に存在していればその厚さ(半導体基板の法線方向の長さ:例えば、図10では矢印46の方向の長さ)は特に限定されないが、極端に薄い場合は仕事関数に対する影響力が弱くなるため、10nm以上が好ましい。
また、一方のシリサイド領域は金属Mのシリサイド(a)からなり、他方のシリサイド領域は金属Mのシリサイド(b)とシリサイド(b)中の金属Mの拡散を実質的に防止する不純物とからなっていても良い。
(作用効果)
本発明の半導体装置は、(a)NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのゲート絶縁膜がゲート電極に接する層としてHfを含む高誘電率絶縁膜を有すること、(b)NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極が互いに同一元素で組成が異なるシリサイドから構成されること、(c)NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極のうち、金属原子Mの組成比が小さなシリサイドのゲート電極中のシリサイド層(C)が不純物を含み、一方のゲート電極からの金属Mの拡散を防止する、点に特徴を有する。
本発明の半導体装置ではこれらの特徴が相乗的に作用することによって、各MOSトランジスタ用ゲート電極の組成が均一で、所望の仕事関数への制御が容易な半導体装置とすることができる。以下、上記各特徴の作用効果について説明する。
(a)、(b)の作用効果
構成材料としてシリコンを含むゲート電極及びHfを含む高誘電率ゲート絶縁膜を用いた場合、このゲート電極中のシリコンと高誘電率ゲート絶縁膜とが接していることによってフェルミレベルピニングという現象が引き起こされる。フェルミレベルピニングとは、シリコンを含むゲート電極とHfを含む高誘電率ゲート絶縁膜の界面での、ゲート電極中のシリコンとゲート絶縁膜中のHfとの相互作用によりフェルミレベルが一定のエネルギー準位にピニングされる現象である。
例えば、ゲート電極がポリシリコンで、高誘電率ゲート絶縁膜がHfSiONである場合、ゲート電極の構成材料の仕事関数の値は、4.3eV付近となる。一方、ゲート電極が、金属とシリコンからなるシリサイドである場合の実効仕事関数の値は、シリサイドを構成する金属元素自身の仕事関数の値とシリコンゲート電極の場合の仕事関数の値である4.3eVとの間の値となる。そして、ゲート電極中に含まれるSi組成比が大きくなるほど4.3eVに近づき、逆に金属組成比が大きくなるほど金属元素の仕事関数値に近づく。これはフェルミレベルピニングの強度が、ゲート電極中のSi組成比によって変化することに基づくものと考えられ、このようにNMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極とで、シリコンの組成比を制御することにより所望の仕事関数に制御することが可能となる。
金属MがNiの場合を元にして、より具体的に説明する。高誘電率ゲート絶縁膜がHfSiONのとき、NMOS用ゲート電極及びPMOS用ゲート電極が、Ni金属の場合の仕事関数は5.0eV、ポリシリコンの場合の仕事関数は4.3eVとなる。また、Niシリサイドのうち組成の異なるNiSi(Ni原子組成比75%)、NiSi(Ni原子組成比50%)、NiSi(Ni原子組成比33%)の3種類の実効仕事関数は、図2(a)に示すようにそれぞれ、4.8eV、4.5eV、4.4eVとなり、Si組成比が大きいほど4.3eV(ポリシリコンの実効仕事関数)に近づき、逆にNi組成比が大きいほどNiの仕事関数5.0eV(Ni金属の仕事関数)に近づくことが分かる。また、これら3種類のNiシリサイドの実効仕事関数の変化は、(最大値)−(最小値)で4.8eV−4.4eV=0.4eV、であり、ゲート電極の構成材料の組成の変化に応じて実効仕事関数が大きく変化していることが分かる。
なお、ここで用いている「実効仕事関数」とは、ゲート電極とゲート絶縁膜の構成材料との相互作用によるフェルミレベルピニングの影響を受けた仕事関数を表すものであり、ゲート電極を構成する材料固有の仕事関数(真の仕事関数)とは異なる(ただし、ゲート絶縁膜の構成材料によってはフェルミレベルピニングの影響が小さく、実質上、実効仕事関数が真の仕事関数と同じものとみなせる場合もある)。
これに対して、ゲート絶縁膜としてSiOを用いたとき、ゲート電極がNiSi(Ni原子組成比75%)、NiSi(Ni原子組成比50%)、NiSi(Ni原子組成比33%)から構成される場合の仕事関数(フェルミレベルピニングがない系での仕事関数であり、材料固有の真の仕事関数を示す)は、図2(b)に示すように、それぞれ4.65eV、4.6eV、4.57eVである。これら3種類のNiシリサイドの仕事関数の変化は、(最大値)−(最小値)で4.65eV−4.57eV=0.08eV、とHfSiONをゲート絶縁膜に用いた場合の0.4eVと比べて、ゲート電極の構成材料の組成の変化に対する仕事関数の変化幅が著しく小さいことが分かる。
このように、シリサイドゲート電極の実効仕事関数は、ゲート絶縁膜としてHfを含む高誘電率絶縁膜を用い、シリサイド電極中の金属の組成比を制御することによって、フェルミレベルピニングによりゲート電極の構成材料の仕事関数の変調幅を大きくできる。この結果、ゲート電極の構成材料の仕事関数を所望の値に制御することが可能となる。
(c)の作用効果
上記のような、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極とで、互いに同一元素で組成の異なるシリサイドを用いた半導体装置の場合、各MOS用ゲート電極のシリサイド組成の均一性がトランジスタのVthの均一性に直接、影響を与える(シリサイド組成が不均一となるとトランジスタのVthも不均一となる。)。なお、この組成の均一性のVth均一性への影響は、フェルミレベルピニングを起こす高誘電率ゲート絶縁膜を用いた場合により顕著となる。このため、シリサイド組成比を所望の値に正確に制御する技術が非常に重要となる。
この組成比制御に関して第一の有効な方法は、シリサイドが持つ固有の結晶相を利用する方法であり、これらの結晶相を再現性および均一性の点において精度良く得ることでシリサイド組成を結晶相のストイキオメトリ組成に制御することができる。例えば、Niシリサイドでは、固有の結晶相としてNiSi結晶相、NiSi結晶相、NiSi結晶相、NiSi結晶相などが存在し、作製条件の設定によってこれらを作り分けることが可能であるため、組成制御に非常に有効な手法である。
ところが、このようなシリサイド組成の異なるNMOS用ゲート電極およびPMOS用ゲート電極を、前述したライン状電極内で互いに隣接させて作製する場合、各MOS用ゲート電極を作製する工程および作製後の熱処理工程での、各ゲート電極の構成材料間の相互拡散が大きな問題となる。
例えば、ライン状電極用のゲートパターンをpoly−Si(ポリシリコン)で形成しておき、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極とで異なる組成のNiシリサイドとするため、NMOS用ゲート電極となるpoly−Si上には薄いNi層を、PMOS用ゲート電極となるpoly−Si上には厚いNi層を積層する。次に、適切な温度でシンターすることにより、NMOS用ゲート電極およびPMOS用ゲート電極としてNiSiとNiSiを得ることができる。このNiシリサイドの場合には、シリサイド化時の主な拡散元素はNiであるため、poly−Si内部にNiが拡散することによってシリサイド化が進行する。
この際、理想的にはライン状電極は、NMOS用ゲート電極の構成材料6bとPMOS用ゲート電極の構成材料6aとがそれぞれ素子分離領域上まで均一に形成され、これらのMOS用ゲート電極の構成材料が素子分離領域上で急峻な界面7を形成するのが良い。そして、この界面7を介してNMOS用ゲート電極の材料組成からPMOS用ゲート電極の材料組成に劇的に変化しているのが良い(図3(a))。しかし、実際にはNMOS用ゲート電極の構成材料とPMOS用ゲート電極の構成材料とがライン状電極内で互いに隣接しているため、通常は各MOS用ゲート電極の構成材料間で相互拡散が起こり、ライン状電極内に各MOS用ゲート電極の構成材料とは異なる組成の遷移領域6cが形成される。具体的には、NiSiからなるゲート電極とNiSiからなるゲート電極が接触するライン状電極内の界面ではNi組成比に勾配が生じ、NiSi側(矢印8の方向)にNiが拡散してNiSiの一部がNiSiよりもNi組成比の大きい組成に変化した遷移層6cが形成される(図3(b))。
また、仮にこの工程で一方から他方のゲート電極材料中へのNiの拡散が素子分離領域上のライン状電極内に収まっていたとしても(遷移層6cが素子分離領域上にのみ形成されていたとしても)、後続の熱処理工程(フォーミングガスアニール等)で同じようなNi拡散が起こることとなる。この結果、NiSi(Niの原子組成比が小さなシリサイド)からなるMOS用ゲート電極の一部が、よりNiの原子組成比が大きな組成に変化してしまう恐れがある。
上述の例は、NiSiとNiSiを同時に形成した場合を示したものである。これに加えて、NMOS用ゲート電極にNiSiを形成してから、PMOS用ゲート電極にNiSiを形成するといったようにNMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極をそれぞれ別の工程で製造するプロセスであっても同様に、Niの原子組成比が小さなシリサイド中へのNi拡散は起こりうる。
このような課題に対して本発明者は様々な検討を行った結果、隣接する、組成の異なるシリサイドゲート電極を有するシリサイド領域間の相互拡散を、金属Mの原子組成比の小さなシリサイド領域中に不純物を含ませることによって効果的に抑制できることを見出した。
この不純物によるゲート電極構成材料の相互拡散の抑制現象は、シリサイド中に不純物が存在すると、シリサイド中に拡散した金属と不純物とが置き換わる反応が進行しにくくなるためであると考えられる。
以下、Bを含むNiSi結晶相中に拡散種であるNiが拡散する例により説明する。この場合、BはNiSi結晶相内の格子点上に存在している。ここで、このNiSi結晶相内にNiが拡散すると、格子点上に存在していたBが拡散してきたNiに置き換わり、押し出されたBが不純物掃き出し効果によってNiが拡散してきた方向と反対側のNiSi側に押し出されることとなる。この際、NiSi中のBの拡散係数はpoly−Si中のそれと比べて非常に遅いため、結果的に界面に掃き出されたBがNi拡散を抑制するものと考えられる。
この効果を利用すると、金属Mの原子組成比が小さなシリサイド領域と、金属Mの原子組成比が大きなシリサイド領域とが隣接するライン状電極から構成される半導体装置において、金属Mの原子組成比が小さなシリサイド領域中に不純物を含有させることで、金属Mの原子組成比が大きなシリサイド領域からの金属Mの拡散を防止し、金属Mの原子組成比が小さなシリサイドの組成が変化することを防ぐことができる。
なお、ゲート電極の構成材料の組成不均一性によるVthのずれへの影響は、ゲート電極のゲート絶縁膜と接する界面近傍の組成が最も大きくなる。このため、この不純物による金属Mの拡散防止効果は、ゲート電極のうちゲート絶縁膜に接する界面上の部分(シリサイド層(C))中に不純物を含むことにより、最も効果的となる。
このような拡散抑制効果は、掃き出される不純物が多くなればより効果的に機能する。このため、金属Mの原子組成比が小さなシリサイド領域中に存在している不純物濃度があるレベルを超えると拡散抑制効果が顕著に現れるようになる。この拡散抑制効果が顕著に現れるようになる不純物濃度は、シリサイドを構成する金属Mの種類・金属Mを拡散させるときの温度や不純物元素の種類に依存して変化する。
すなわち、不純物が金属Mの拡散抑制効果を有するか否かは、金属Mの原子組成比が大きな金属Mのシリサイド(a)及び金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)の組成・構造(非晶質か結晶か)、シリサイド化時の温度、不純物元素の種類・濃度に依存する。具体的には、シリサイド(b)の組成・構造と不純物元素の種類によって、上記シリサイド(b)中に不純物元素が束縛されやすいか否か(シリサイド(a)から拡散してきた金属Mに置換されやすいか否か)が決定できる。また、シリサイド(a)及び(b)の組成・構造によって、シリサイド化時にどの範囲の温度処理を行うのかが決定できる。従って、本発明では、これらシリサイド(a)及び(b)の組成並びにシリサイド化において考えうる温度範囲に合わせて適当な種類の不純物元素を、適当な濃度範囲でシリサイド(b)中に含有させることで、金属Mの拡散抑制効果を発現させることができる。このため、本明細書において、「金属Mの拡散を実質的に防止する不純物を含む」とは、上記のように金属Mの拡散を防止する種類及び濃度の不純物をシリサイド層(C)中に含むことを表す。
より具体的には、Niシリサイドの場合には、シリサイド化工程およびそれ以降のトランジスタ形成工程で一般的に用いられる温度領域では、NiSi結晶相(シリサイド層(C))中に濃度1×1020cm−3の不純物元素が存在することが好ましい。この範囲の濃度で不純物が存在することにより、シリサイド層(C)は十分な拡散防止効果を有することができると共に、実用上、許容できる速度でシリサイド化を行わせることができる。また、シリサイド層(C)中に濃度3×1020cm−3以上の不純物元素が存在することがより好ましい。この範囲の濃度で不純物が存在することにより、シリサイド層(C)となるゲートパターンのシリサイド化速度を効果的に低下させることができる。この結果、一方と他方のシリサイド領域を同時に形成した場合であっても、一方のシリサイド領域と、シリサイド層(C)を構成する金属Mのシリサイドを、互いに組成が異なる金属Mのシリサイドに効果的に作り分けることが可能となる。
また、このような拡散抑制効果は金属Mによって掃き出される不純物元素によって異なるが、本発明者が検討した結果、B、As、F、C、Nが特に抑制効果が高いことが判明した。この理由は、これらの元素が格子点に束縛されやすく、拡散してきた金属Mに置換されにくいためであると考えられる。このため、本発明では拡散抑制効果を有する不純物元素として、B、As、F、C及びNからなる群から選択された少なくとも一種の元素を用いることができる。
なお、不純物元素としてはN型不純物、P型不純物、中性不純物を同時に又は単独で用いることができる。例えば、不純物元素としてBのみ、Asのみ、又はF、C及びNからなる群から選択された少なくとも一種を用いることができる。
例えば、NiシリサイドをNMOS用ゲート電極及びPMOS用ゲート電極の構成材料とした場合、上記不純物元素が3×1020cm−3以上の濃度のとき、一方から他方のゲート電極材料へのNiの拡散が起こらず十分な効果が認められる。
なお、本発明において注目すべきは、不純物元素による金属元素の拡散抑制効果はシリサイド中に添加する不純物の導電型(N型不純物、P型不純物、電荷を発生させない中性不純物)には依存しないということである。すなわち、本発明では、NMOS用ゲート電極をシリサイド(a)、PMOS用ゲート電極をシリサイド(b)から構成した場合、PMOS用ゲート電極のシリサイド層(C)中にN型、P型又は中性の何れのタイプの不純物を注入しても、PMOS用ゲート電極中への金属の拡散抑制効果を有することができる。また、NMOS用ゲート電極をシリサイド(b)、PMOS用ゲート電極をシリサイド(a)から構成した場合、NMOS用ゲート電極のシリサイド層(C)中にN型、P型又は中性の何れのタイプの不純物を注入しても、NMOS用ゲート電極中への金属の拡散抑制効果を有することができる。
上記の結果はすべてNiSi結晶相中の不純物によるNi拡散抑制効果についてであるが、NiSi結晶相中でも同様の効果が期待できる。また、金属が主な拡散種であるPtシリサイド、Coシリサイド、Pdシリサイド等でも同様の効果が期待できる。
本発明ではシリサイド領域(A)が一方のシリサイド領域であり、一方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(a)がNiの原子組成比が60%以上のNiシリサイドであることが好ましい。また、シリサイド領域(B)が他方のシリサイド領域であり、他方のシリサイド領域のシリサイド層(C)中に含まれるシリサイド(b)がNiの原子組成比が60%未満のNiシリサイドであることが好ましい。より好ましくは、シリサイド(a)がNiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成され、シリサイド(b)がNiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成されるのが良い。このようにシリサイド(a)及び(b)がNiの原子組成比の異なる所定のNiシリサイドから構成されることによって、NMOS用ゲート電極及びPMOS用ゲート電極の構成材料の仕事関数及びVthを容易に所望の値に制御することが可能となる。
本発明のゲート絶縁膜では、少なくともゲート電極と接する部分にHfを含む高誘電率絶縁膜が存在していることが必要である。ここで、高誘電率絶縁膜(High−K膜)とは、シリコン酸化膜より誘電率の高い絶縁膜のことを表す。Hfを含む高誘電率絶縁膜とシリサイドとを組み合わせて用いることにより、高誘電率絶縁膜とシリサイドの相互作用(フェルミレベルピニング)により仕事関数を広い範囲で制御できるようになる。
Hfを含む高誘電率絶縁膜としては例えば、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlONなどを用いることができる。また、Hfを含む高誘電率絶縁膜がHfを含まないゲート絶縁膜と積層構造をなしていても良いが、その場合には少なくともゲート電極と接する部分にHfを含む高誘電率絶縁膜を含むようにゲート絶縁膜が存在していなければならない。
2.半導体装置の製造方法
以下、本発明の半導体装置の製造方法の一例について、各工程を詳細に説明する。
シリサイドゲート電極の母体となるゲートパターンの構成材料としては、例えば、ポリシリコン層又は非晶質シリコン層を用いることができる。以下では、ゲートパターンの構成材料としてポリシリコン層を用いた場合を例に説明する。
まず、素子分離領域によって素子分離されたN型領域及びP型領域を有する半導体基板を準備する。次に、半導体基板上に最上面層(半導体基板の法線方向の最も上方にある層;半導体基板と接する側と反対側の層)としてHfを含む高誘電率絶縁膜を備えたゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上にポリシリコン層を形成し、金属の原子組成比が小さいシリサイドゲート電極としたい部分にのみ、金属の拡散抑制用の不純物を注入する。不純物の注入方法としてはイオン注入法を用いることができる。
ここで、後のゲート電極形成時のシリサイド化が進行する際の不純物掃き出し効果によって、ゲート電極のシリサイド層(C)中の不純物濃度は、部分によっては予め注入したポリシリコン層中の不純物濃度よりも低くなる場合がある。このため、この不純物の注入時には、ゲート電極形成時のこの不純物濃度の変化を見越して、シリサイド化後のゲート電極のシリサイド層(C)中の不純物濃度が3×1020cm−3よりも高い濃度となるような注入量に設定することが好ましい。
この注入後に、ソース/ドレイン領域を形成するための不純物注入時にポリシリコン層への不純物注入のマスクとなる不純物注入防止層をポリシリコン層上に形成する。次に、ポリシリコン層及び不純物注入防止層にリソグラフィー技術を用いて加工処理を行い、ポリシリコン領域と、ポリシリコン領域上に設けられた不純物注入防止用マスクからなるゲートパターンを形成する。この後、ゲートサイドウォールの形成工程とソース/ドレイン領域を形成するための不純物注入工程を経て、注入不純物の活性化のための熱処理を行う。この際、ゲートパターン中に注入された金属の拡散抑制用の不純物等とソース/ドレイン領域用に注入された不純物が熱処理を受け、活性化される(図4(a))。
次に、露出したソース・ドレイン領域上にシリサイド22を形成し、素子全面を覆うように層間絶縁膜21を形成した後、ポリシリコン12および13のゲートパターン上の不純物注入防止用マスクが露出するように層間絶縁膜21をCMPによって除去する。
次に、ゲートパターン上の不純物注入防止用マスクを除去して、ゲートパターンを構成するポリシリコンの上部を露出させ、その上部にシリサイドを形成可能な金属Mの層を成膜する。この際、典型的には金属Mの層厚はN型領域上のゲートパターン上とP型領域上のゲートパターン上とで変える必要はなく、何れか一方のゲートパターンを金属の原子組成比が大きいシリサイド組成とするのに必要な膜厚を1回の工程で成膜する(図4(b))。
このように、金属の原子組成比を高くしたいゲートパターン上と、金属の原子組成比を低くしたいゲートパターン上とで、堆積する金属Mの膜厚を同じにした場合であっても、金属の原子組成比を低くしたいゲートパターン中には予め注入したNi拡散防止用の不純物が存在している。そして、このシリサイド化時にNiによる置換をさせにくくなっている。このため、この不純物はシリサイド化反応速度を遅らせる作用があり、ゲートパターンのシリサイド化の際にもシリサイド化の進行を抑制する機能を果たす。
別の言い方をすれば、Ni拡散防止用の不純物が注入されていないゲートパターンの方が、この不純物が注入されているゲートパターンと比べて、一定時間中にSi中に拡散する金属の量が多い。このため、不純物が注入されていないゲートパターンは、不純物が注入されているゲートパターンよりも金属の原子組成比が大きなシリサイドとなる。従って、適当なシンター温度と時間を選べば、不純物が注入されていないゲートパターン(金属の原子組成比を高くするゲートパターン)中に金属の原子組成比が大きなシリサイドゲート電極が、不純物が注入されたゲートパターン(金属の原子組成比を低くするゲートパターン)中に金属の原子組成比が小さなシリサイドゲート電極が、同時に形成される(図4(c))。また、この際、拡散種となるNiの8の方向の拡散が防止され、素子分離領域上にシリサイド領域(A)と(B)間の界面7が形成される。
なお、不純物が注入されたゲートパターンは、シリサイド化時にその厚み方向に不純物の濃度分布が生じる。このため、シリサイド化時の条件、不純物元素の種類・注入量によっては製造後のゲート電極は均一な金属Mのシリサイドの組成とはならずに、その厚み方向で金属Mのシリサイドの組成が変わる場合もある。このように厚み方向に金属Mのシリサイドの組成及び不純物濃度が変わる場合であっても、本明細書では一方のシリサイド領域(A)よりも金属Mの原子組成比が小さい金属Mのシリサイド(b)と、金属Mの拡散を実質的に防止する不純物とを含み、かつゲート絶縁膜に接する領域であればシリサイド層(C)と定義する。
ここで、従来の製造方法においてシリサイド化される領域が不純物を含有する場合、シリサイド化と共に不純物がゲート電極のゲート絶縁膜側の界面に掃き出される。このため、ゲート電極を構成するシリサイド中の不純物濃度は、ゲート絶縁膜側の界面を除いて不純物注入時の濃度よりも低いのが通例である。従って、このような従来のゲート電極の製造方法では、図4(c)の状態になった後も更に熱処理が続いたり後続の別工程で熱処理プロセスを経験したりすると、図4(d)のように金属の原子組成比の大きなシリサイド領域から金属の原子組成比の小さなシリサイド領域へ金属Mが拡散し、ゲート電極中にシリサイド組成の不均一な部分が形成されてしまう。
これに対して、本発明の場合には、予めゲートパターン中に高濃度の不純物を注入しているため、Siリッチなシリサイドゲート電極中には不純物が掃き出された後でも高濃度の不純物が、少なくともシリサイド層(C)中に残留している。このため、図4(c)の状態になった後に更に熱処理が続いても、金属の原子組成比が小さなシリサイド中への金属の拡散が抑制され、図4(c)の状態が維持される。
シリサイド化後のゲート電極中の注入不純物プロファイルの典型例を図5に示す。図5は,シリサイド化後の金属の原子組成比が小さなシリサイドを含む他方のシリサイド領域中の不純物元素の厚み方向(半導体基板の法線方向;例えば、図1(b)の矢印46の方向)の不純物元素の濃度分布を表したものであり、SIMS(二次イオン質量分析法)によって測定したものである。不純物としてはAsを用いた。このSIMSによる測定は、半導体基板側から試料をエッチングしながら1次イオンを入射させてNMOSトランジスタの厚み方向の分析を行ったものであり、1次イオンとしてはCsを用いた。
図5中の横軸の深さ0nmの部分はゲート電極の金属Mの層を堆積した側の面(ゲート絶縁膜と接する側の面と反対側の面)を表す。すなわち、図5では、金属Mの層を堆積した側の面(ゲート電極のゲート絶縁膜側と反対側の最上面
が深さ0nmとなるようにデータの処理を行っている)。図5(a)〜(c)の何れの場合も、グラフの右側端部に不純物濃度が高いピークA’が認められる。また、これら図5(a)〜(c)の半導体装置はゲート電極がピークA’の最右端の深さに相当する厚みを有している(グラフの最右端がゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分を表している)。
このように図5(a)〜(c)の各グラフによってゲート電極の厚みが異なるのは以下の理由によるものである。すなわち、図5(a)〜(c)は順に、ゲート電極中の不純物の注入量を多くしたものを表している。上述のようにゲート電極中の不純物濃度が高くなるほどシリサイド化は起こりにくくなり、ゲート電極はより金属の原子組成比の小さなシリサイドから構成されやすくなる。この結果、シリサイド化時のゲート電極の膨張の程度は小さくなり、ゲート電極の厚みも小さくなる。一方、ゲート電極中の不純物濃度が低いとシリサイド化は起こり易くなり、ゲート電極はより金属の原子組成比の大きなシリサイドから構成されやすくなる。この結果、シリサイド化時のゲート電極の膨張の程度は大きくなり、ゲート電極の厚みは大きくなる。このようにゲート電極中の不純物濃度によって形成後のゲート電極の厚みが異なるのは、不純物濃度によってシリサイド化速度及び金属Mのシリサイドの組成が影響を受けるためである。
図5(a)〜(c)のピークA’より、シリサイド化後にはゲート電極中のゲート絶縁膜界面に掃き出された不純物がパイルアップ(偏在)していることが分かる。また、ゲート電極表面側(深さ0nmの部分近傍)にも不純物濃度が高い部分が存在することが分かる。
ここで、ゲート電極の仕事関数制御によるVth制御において、重要となるのはゲート電極中のゲート絶縁膜に接する部分であり、この部分がゲート電極のVthに最も大きく影響する。従って、Vth制御のためには少なくともこのゲート電極中のゲート絶縁膜に接する部分の組成を均一とする必要がある。しかしながら、図5(a)〜(c)におけるピークA’はVth制御には影響せず、本発明においては考慮しなくても良い。この理由は、ゲート絶縁膜界面に掃き出された不純物の厚みは非常に薄く(典型的には1−2原子層)、この層の不純物濃度が高くても、ゲート電極形成時のシリサイドの組成比には実質的に影響を与えないためである。従って、以下では、ゲート電極のうちピークA’で表される層上の領域の不純物濃度に着目する。また、本明細書では、たとえゲート絶縁膜上にピークA’で表される層が存在していてもこの層については考慮しないこととし、ゲート絶縁膜上にシリサイド層(C)が接して存在しているものとする。
図5の半導体装置では、そのNMOS用ゲート電極及びPMOS用ゲート電極の組成並びに不純物元素の種類から、不純物としてAsを用いた場合には不純物濃度が3×1020cm−3以上のとき、十分な金属Mの拡散防止効果を有することが確認されている。このため、図5のSIMS測定の結果からは不純物濃度が3×1020cm−3以上の部分を少なくともシリサイド層(C)と判定することができる。
例えば、図5(a)の場合では、ゲート電極のピークA’の部分以外の全領域で不純物濃度が3×1020cm−3未満である。このため、金属元素の拡散を抑制しきれずに、金属Mの原子組成比の小さなゲート電極中では金属組成が増大してしまう場合がある。なお、図5(a)ではゲート電極のゲート絶縁膜との界面でのパイルアップによる不純物濃度は3×1020cm−3以上であるが、実際にはこの領域は通常であれば1nm程度の非常に薄い領域である。このため、本発明の効果に寄与せず、たとえこの層が存在しても金属元素の拡散を抑制しきれない(図6(a))。このため、本発明においてはこの層の不純物濃度については考慮しない。
これに対して、図5(c)の場合には、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面を含めた全領域B’で不純物濃度が3×1020cm−3以上である(図5(c)中のピークA’右端の右下がりの部分はゲート絶縁膜と接している部分であるが、本発明では考慮しなくても良い)。このため、この全領域(不純物濃度が3×1020cm−3以上の部分)がシリサイド層(C)(グラフ中のB’で表される部分)となり、不純物によって金属元素の拡散を抑制でき、金属の原子組成比が小さなシリサイド組成を均一に維持できる(図6(c))。
図5(b)の場合では、ゲート電極の金属Mの層を堆積した側の面近傍(ゲート電極のゲート絶縁膜と接する側と反対側の面)では不純物濃度が3×1020cm−3未満の部分があり、不純物濃度は金属元素の拡散を抑制するには足りないものとなる場合がある。しかしながら、ゲート電極のゲート絶縁膜との界面側では3×1020cm−3以上の領域が存在しており、この領域(グラフ中のB’で表される部分)が少なくともシリサイド層(C)となる。このため、このシリサイド層(C)によって金属の原子組成比が小さなシリサイド組成を均一に維持できる(図6(b))。
このように図5(b)の場合では、ゲート電極中の全領域がシリサイド層(C)とはなっていない可能性があるが、少なくともゲート電極中のゲート絶縁膜に接する部分がシリサイド層(C)となっており、この部分が金属の原子組成比が小さなシリサイド組成に維持される。このため、実効仕事関数に着目すれば図5(b)の場合でも図5(c)と同等の効果が得られる。
なお、上記の製造方法では、ポリシリコンゲートパターン中に不純物を注入後、ポリシリコンゲートパターン上にソース/ドレイン領域への不純物を注入する際のマスクとなる、不純物注入防止用マスクを形成した例を述べた。このように不純物注入防止用マスクを設ける主な理由は、ソース/ドレイン領域への不純物注入時に金属Mの原子組成比を大きくするゲートパターン中にも不純物が注入されてしまい、シリサイド化の反応速度が遅くなって所望の金属Mの原子組成比の大きなシリサイドが得られない可能性があるためである。
しかしながら、本発明者が検討した結果、図6(a)に示したように、シリサイド形成後の不純物濃度が1×1020cm−3未満であれば、たとえ金属Mの原子組成比を大きくするゲートパターン中に所定濃度の不純物が存在していても、所望の組成のシリサイドを形成できることが見出された。従って、ソース/ドレイン領域形成時の不純物注入量を制御してシリサイド形成後のゲート電極中の不純物濃度を1×1020cm−3未満にすれば良い。この場合、ゲートパターン上に不純物注入防止用マスクを形成せず、ソース/ドレイン領域への不純物注入時にゲートパターン中に不純物が注入されても、本発明の所望の金属Mの原子組成比の大きなシリサイドを含むゲート電極を形成することが可能である。
以下、本発明の各実施形態について更に詳細に説明する。
(第一実施形態)
図7および図8を用いて本発明の第一実施形態を説明する。まず、表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)素子分離領域16により素子分離されたN型領域(Nウェル)18及びP型領域(Pウェル)19を形成したシリコン基板3を準備する。
次に、熱酸化法によりシリコン基板3表面にシリコン酸化膜からなる膜を形成した後、更にHfSiO膜をMOCVD法で堆積し、その後、NH雰囲気中900℃、10分の窒化アニールを行うことにより、2nmのHfSiON膜からなるゲート絶縁膜17(17a、17b)を得た。なお、ゲート絶縁膜としてはHfSiON膜に限定されず、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlONなどHfを含む高誘電率絶縁膜のいずれかを用いることができる。
この後、ゲート絶縁膜17上に厚さ60nmのポリシリコン層を形成する。このポリシリコン層のN型領域(Nウェル)上にある部分12にレジストマスクを形成し、P型領域(Pウェル)19上にある部分13にのみ1×1016cm−2の注入面密度でBイオンを注入した。レジストマスクを除去した後、更にポリシリコン層上に厚さ40nmのシリコン酸化膜を積層した。この後、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて加工することにより、N型領域上から素子分離領域上を経由してP型領域上まで延在するポリシリコンからなるゲートパターン12および13とハードマスク(不純物注入防止用マスク)20を形成した。
次に、ゲートパターン12および13とハードマスク20をマスクに用いて不純物のイオン注入を行い、エクステンション拡散層領域を自己整合的に形成した。更に、シリコン酸化膜を堆積し、その後、エッチバックを行うことによってポリシリコン層の側壁にゲートサイドウォール15を形成した。この状態で再度、ソース・ドレイン領域5となる半導体基板の領域にイオン注入を行った(図7(a))。この時、ハードマスク20が存在するため、ポリシリコンゲートパターンに対するイオンの注入はブロックされる。従って、P型領域(Pウェル)19上にあるポリシリコンゲートパターン13中には、ゲートパターン加工前に注入されたBが存在する。次に、活性化アニールを行うことによって、ゲートパターン中のBとソース・ドレイン領域用不純物の拡散による濃度均一化と活性化がなされる。一方、N型領域(Nウェル)18(PMOS領域)上のポリシリコンゲートパターン12中には、金属の拡散防止用に注入された不純物は存在していない。
この後、金属膜をスパッタリングにより全面に堆積し、サリサイド技術により、ゲートサイドウォール15及びSTI16をマスクとして、ソース・ドレイン領域上のみにシリサイド層22を形成した(図7(b))。このシリサイド層22はコンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、シリサイド層としては、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
さらに、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成した。この層間絶縁膜21およびゲートパターン上のハードマスクをCMP技術によって平坦化し、ポリシリコンゲートパターン12および13の上部を露出させた(図7(c))。次に、スパッタリング法により全面に厚さ120nmのNi層24を堆積した(図7(d))。
次に、このNi層24とポリシリコンゲートパターン12および13とをN雰囲気中で370℃で5分間反応させる。この時、P型領域(Pウェル)19上に存在するポリシリコンゲートパターン13は、注入された不純物Bの影響でシリサイド化の進行が遅くなり全体がNiSi結晶相28を有するNiシリサイドが形成される。
一方、不純物が注入されていないN型領域(Nウェル)18上のポリシリコンゲートパターン12には、通常のシリサイド化が進行し全体がNiSi結晶相27を有するNiシリサイドが形成される(図8(a))。また、この際、拡散種となるNiの8の方向の拡散が防止され、素子分離領域上にシリサイド領域(A)と(B)間の界面7が形成される。
これは、Bを注入することにより、シリサイド化反応の進行を抑制する機能と、シリサイド化後のゲート電極内部に一定濃度以上のBが残留することによるNiSi結晶相のNiリッチ組成化を抑制する機能によるものである。この時、NiSi結晶相のシリサイド領域内の不純物濃度をSIMSによって測定したところ、最小値で3.5×1020cm−3であった。
なお、ニッケルをシリサイド化させる際に、得られるニッケルシリサイドの組成はポリシリコン上に堆積させるNi層の膜厚及びシリサイド化の温度、ポリシリコンゲートパターン中のB濃度によって変わる。本実施形態ではP型領域(Pウェル)19上のゲート電極とゲート絶縁膜との界面側においてNiSi結晶相が、N型領域(Nウェル)18上のゲート電極全体にNiSi結晶相が形成されるようなNi層の膜厚及びシリサイド化の温度を選択した。このニッケルのシリサイド化の反応温度は、具体的には330℃以上450℃以下が好ましい。また、ポリシリコン上に堆積されるNi層の膜厚Tは、N型領域(Nウェル)18上にてNiSi結晶相が形成されるために十分な厚さ(ゲートパターンを構成するポリシリコンの厚さTSiの1.65倍以上:T/TSi≧1.65)が好ましい。
このようにして形成された、ゲート絶縁膜近傍のNiSi結晶相から構成されるNMOS用ゲート電極と、NiSi結晶相から構成されるPMOS用ゲート電極を有するトランジスタのそれぞれのVthを測定したところ、NMOS用ゲート電極では0.35V、PMOS用ゲート電極では−0.35Vと測定された。これらの値は実効仕事関数が、それぞれ4.4eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と4.8eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と仮定した場合のVthと一致した。
ここで、NMOS用ゲート電極とPMOS用ゲート電極間でゲート電極形成時に相互拡散が起こっている場合には、その組成から予想されるVthからのずれが生じる。しかしながら、本発明ではこれらのずれが生じていない。このため、隣接するゲート電極を構成するNiSi結晶相とNiSi結晶相との間で相互拡散が起こっていないことが電気特性上確認された。また、上記のようにして製造した半導体装置に対して450℃、10分のN中アニールを行った後で同じ測定をしたところ、Vthに変化は見られなかった。従って、本実施例で形成されたNiSi結晶相とNiSi結晶相が隣接するゲート電極はトランジスタ形成後の450℃以下の熱処理に対してゲート電極の構成材料間の相互拡散が起こっていないことが確認された。
なお、P型領域(Pウェル)19上のNiシリサイド結晶相は、ゲート電極に注入される不純物濃度とシリサイド化の反応温度に密接に関係し、同じ反応温度でも不純物の注入量が大きいほど金属の原子組成比の小さな組成になりやすい。また、同じ不純物注入量でもシリサイド化時の反応温度が低いほど金属の原子組成比の小さな組成になりやすい。
例えば、NMOS用ゲート電極全体をNiSi結晶相とする場合(図8(b))、ゲート電極へのB注入量を5×1015cm−2に低減する、又はゲート電極のシリサイド化温度を420℃にする、のどちらかに設定することにより形成することができる。
さらに、NMOS用ゲート電極のうち、ゲート絶縁膜17に接する側の部分にのみNiSi結晶相を形成し、残りはNiSi結晶相を形成する場合(図8(c))でも所望の実効仕事関数の制御が可能(図6(b)に相当)である。例えば、ゲート電極へのB注入量を7×1015cm−2に低減することでこのようなゲート電極の形成が可能である。
また、P型領域(Pウェル)19上のゲート電極は、NiSi結晶相よりもSiリッチ組成で特定の結晶相を有さないNi−Si合金であってもよい。このような領域での実効仕事関数は、図2から明らかなように4.3eV〜4.4eVであり、ゲート電極の構成材料が結晶相でない場合であっても、実効仕事関数のばらつきは小さいため実用上、問題ない。このような金属の原子組成比の小さなNi−Si合金を形成するためには、例えばゲート電極のシリサイド化温度を330℃に低下すれば良い。
また、N型領域(Nウェル)18上のNiシリサイド結晶相はシリサイド化の反応温度に関係し、主に320℃未満ではNiSi結晶相が形成され、320℃以上650℃以下ではNiSi結晶相が形成される。NiSi結晶相を形成する場合は、例えば、シリサイド化の反応温度を240℃以上320℃未満とすることで形成できる。また、ゲートパターン上に形成するNi層の膜厚Tは、ゲートパターンを構成するポリシリコンの厚さTSiの1.1倍以上(T/TSi≧1.1)が好ましい。
また、本実施形態の変形例としてゲートパターンとして設けるポリシリコンのP型領域(Pウェル)19上のゲートパターンに注入する不純物元素をAsとした場合でも、60nmのポリシリコンゲートパターンに対して、1×1016cm−2の面密度で注入を行うことによりBを注入した場合とほぼ同等の効果を得ることができる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例であり、ポリシリコンのP型領域(Pウェル)19上のゲートパターン13に対して、6×1015cm−2の不純物元素Fを注入した点が第一実施形態と異なる。
まず、第一実施形態と同様の方法によりゲートパターンを設ける。次に、スパッタリング法により全面に厚さ120nmのNi層を堆積した後、このNiとポリシリコンとをN雰囲気中で370℃で5分間反応させる。この時、P型領域(Pウェル)上にあるポリシリコンゲートパターン13は、注入されたFの影響でゲート絶縁膜に接する側にNiSi結晶相を有し、その上部にNiSi結晶相を有するNiシリサイドが形成される。また、不純物が注入されていないN型領域(Nウェル)上のゲートパターン12では、全体がNiSi結晶相を有するNiシリサイドが形成される。このように不純物としてFを用いた場合であっても、Bと同様なシリサイド化反応の進行を抑制する機能と、シリサイド化後のNiSi結晶相のNiリッチ組成化を抑制する機能を有することが確認された。なお、不純物としてFを注入した場合には、Bを注入した場合よりも不純物濃度が小さくても同等の効果が得られるのは、FがBよりもシリサイド界面に掃き出されにくく(FがBよりも格子点上に束縛される度合いが強く)、少ない注入量で同等のシリサイド中の残留濃度を得られるためであると考えられる。
また、このNiSi結晶相とNiSi結晶相が隣接するゲート電極を有するトランジスタのそれぞれのVthを測定したところ、NMOS用ゲート電極では0.35V、PMOS用ゲート電極では−0.35Vと測定され、実効仕事関数がそれぞれ4.4eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と4.8eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と仮定した場合のVthと一致した。従って、隣接するNiSi結晶相とNiSi結晶相との間で相互拡散が起こっていないことが電気特性上確認された。また、この半導体装置に対して500℃、10分のN中アニールを行った後で同じ測定をしたところ、Vthに変化は見られなかった。従って、本実施例で形成されたNiSi結晶相とNiSi結晶相が隣接するゲート電極はトランジスタ形成後の500℃以下の熱処理に対しても不純物の存在によりゲート電極の組成が変わらないことが確認された。また、この熱処理温度は、不純物としてFを注入した方がBを注入した場合と比べてやや高いことが確認された。
また、本実施形態の変形例として、ゲートパターンとして設けるポリシリコンのP型領域(Pウェル)19上のゲートパターンに注入する不純物元素をC、Nとした場合であっても、Fを注入した場合とほぼ同様な効果が得られることが判明した。ただし、各元素によってシリサイド化後に、ゲート電極のゲート絶縁膜との界面上に残留する不純物濃度が異なる。このため、シリサイド中に残留する不純物濃度を3×1020cm−3以上にするためには予めゲートパターンに注入する不純物量をそれぞれの元素で最適化する必要がある。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例であり、ゲートパターンとして設けるポリシリコン上にハードマスク(不純物注入防止用マスク)の酸化膜を形成しない点が第一実施形態と異なる。図9を用いて本実施形態を説明する。また、ゲート絶縁膜形成工程までは第一実施形態と同様の方法により形成する。
この後、ゲート絶縁膜17上に厚さ60nmのポリシリコン層を形成する。このポリシリコン層のN型領域(Nウェル)上の部分12にレジストマスクを形成し、ポリシリコン層のP型領域(Pウェル)上にある部分13にのみ7×1015cm−2の注入面密度でAsイオンを注入した。この後、シリコン酸化膜を形成せずに、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて加工することにより、ゲート絶縁膜上にポリシリコンからなるゲートパターン14aおよび14bを形成した。
次に、ゲートパターン14aおよび14bをマスクに用いてイオン注入を行い、エクステンション拡散層領域を自己整合的に形成した。エクステンション拡散層領域となる部分への不純物の注入面密度は、P型領域(Pウェル)19(NMOSトランジスタ)で7×1014cm−2のAs、N型領域(Nウェル)18(PMOSトランジスタ)で7×1014cm−2のBである。更に、シリコン酸化膜を堆積し、その後、エッチバックを行うことによってポリシリコン層の側壁にゲートサイドウォール15を形成した。この状態で再度、イオン注入を行い活性化アニールを行うことによってソース・ドレイン領域5を形成した(図9(a))。なお、ソース・ドレイン領域となる領域への不純物の注入面密度は、P型領域(Pウェル)19(NMOSトランジスタ)で2×1015cm−2のAs、N型領域(Nウェル)18(PMOSトランジスタ)で3×1015cm−2のBとした。
この時、ゲートパターンを構成するポリシリコン上にはハードマスクが存在しないため、エクステンション拡散層領域及びソース・ドレイン領域形成時にポリシリコン中にも不純物が注入される。従って、P型領域(Pウェル)19(NMOSトランジスタ)上にあるポリシリコンゲートパターン中14bには、ゲートパターン加工前に注入されたAsに加えてエクステンション拡散層領域およびソース・ドレイン領域形成時のAsが注入されており、合計で9.7×1015cm−2の不純物注入量となっている。一方、N型領域(Nウェル)18(PMOSトランジスタ)にあるポリシリコンゲートパターン中14aでは、エクステンション拡散層領域およびソース・ドレイン領域形成時のBが合計で3.7×1015cm−2の面密度で注入されている。
この後、Ni膜をスパッタリングにより全面に堆積し、サリサイド技術により、半導体領域及びゲートサイドウォール15、STI16をマスクとして、ソース・ドレイン領域上のみにNiシリサイド層22を形成した(図9(b))。このシリサイド層22はコンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、シリサイド層としては、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
さらに、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成した。この層間絶縁膜21およびゲートパターン上のNiシリサイドをCMP技術によって除去平坦化し、ポリシリコンゲートパターン14aおよび14bの上部を露出させた(図9(c))。次に、スパッタリング法により全面に厚さ120nmのNi層24を堆積した(図9(d))。
次に、このNiとポリシリコンとをN雰囲気中で370℃で5分間、反応させる。この時、P型領域(Pウェル)19(NMOSトランジスタ)上にあるポリシリコンゲートパターン14bは、注入されたAsの影響でNiSi結晶相を有するNiシリサイドが形成された。これは、Asを注入することにより得られるシリサイド化反応の進行を抑制する機能と、シリサイド化後のゲート電極内部にも一定濃度以上のAsが残留することによるNiSi結晶相のNiリッチ組成化を抑制する機能によるものである。なお、シリサイド中に含まれるAsの濃度は最低部分で4.0×1020cm−3であった。
一方、Bが注入されているN型領域(Nウェル)18(PMOS領域)上にあるポリシリコンゲートパターン14aには、全体がNiSi結晶相を有するNiシリサイドが形成された(図9(e))。これは注入されたBの面密度が小さく(最大濃度で5.7×1019cm−3)、シリサイド化後のシリサイドゲート電極中にBが1×1020cm−3以上の濃度では残留しなかったため、実質上、シリサイド化反応を遅らせる効果がなかったためである。また、この際、拡散種となるNiの8の方向の拡散が防止され、素子分離領域上にシリサイド領域(A)と(B)間の界面7が形成される。
このようにして形成されたNiSi結晶相とNiSi結晶相が隣接するゲート電極を有するトランジスタのそれぞれのVthを測定したところ、NMOS領域では0.35V、PMOS領域では−0.35Vと測定され、実効仕事関数がそれぞれ4.4eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と4.8eV(NiSi結晶相の実効仕事関数)と仮定した場合のVthと一致した。従って、隣接するNiSi結晶相とNiSi結晶相との間で相互拡散が起こっていないことが電気特性上、確認された。また、このトランジスタに対し450℃、10分のN中アニールを行った後で同じ測定をしたところ、Vthに変化は見られなかった。従って、本実施例で形成されたNiSi結晶相とNiSi結晶相が隣接するゲート電極はトランジスタ形成後の450℃以下の熱処理に対する耐熱性が存在することが確認された。
このように、原子組成比を大きくするゲートパターン中に不純物が注入されていてもその注入量が少なければ、シリサイド化反応を抑制する効果が小さく、またシリサイド化後のシリサイド中、残留不純物濃度も3×1020cm−3を下回るように設定できるため、金属の原子組成比の大きなゲート電極を形成することができる。

Claims (14)

  1. 半導体基板内に素子分離領域によって素子分離されるように設けられたN型領域及びP型領域と、
    前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在して設けられたライン状電極と、
    前記N型領域上の前記ライン状電極で構成される第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記半導体基板間に設けられたゲート絶縁膜と、を有するPMOSトランジスタと、
    前記P型領域上の前記ライン状電極で構成される第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と前記半導体基板間に設けられたゲート絶縁膜と、を有するNMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1ゲート電極及び第2ゲート電極に接するように設けられたHfを含む高誘電率絶縁膜を有し、
    前記ライン状電極は、前記第1ゲート電極を有するシリサイド領域(A)と、前記第2ゲート電極を有するシリサイド領域(B)とからなり、
    前記シリサイド領域(A)とシリサイド領域(B)のうち、一方のシリサイド領域はシリサイド化反応において拡散種となる金属Mのシリサイド(a)を含み、
    他方のシリサイド領域は前記ゲート絶縁膜に接するようにシリサイド層(C)を有し、前記シリサイド層(C)は前記シリサイド(a)より前記金属Mの原子組成比が小さな金属Mのシリサイド(b)と、前記シリサイド(b)中の金属Mの拡散を実質的に防止する不純物とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属MがNiであり、
    前記シリサイド領域(A)が前記一方のシリサイド領域であり、前記シリサイド(a)としてNiの原子組成比が60%以上のNiシリサイドを含み、
    前記シリサイド領域(B)が前記他方のシリサイド領域であり、前記シリサイド層(C)中に、前記シリサイド(b)としてNiの原子組成比が60%未満のNiシリサイドを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シリサイド(a)であるNiシリサイドが、NiSi結晶相又はNiSi結晶相であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記シリサイド(b)であるNiシリサイドが、NiSi結晶相又はNiSi結晶相であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記シリサイド層(C)が、前記不純物としてB,As,C,F及びNからなる群から選択された少なくとも一種の元素(D)を含み、
    前記シリサイド層(C)中における全ての前記元素(D)の濃度が1×1020cm−3以上であることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記シリサイド層(C)が、前記不純物としてB,As,C,F及びNからなる群から選択された少なくとも一種の元素(D)を含み、
    前記シリサイド層(C)中における全ての前記元素(D)の濃度が3×1020cm−3以上であることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁膜が多層からなり、
    前記Hfを含む高誘電率絶縁膜の下部に更に、シリコン酸化物層及びシリコン酸窒化物層のうち少なくとも一方の層を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記Hfを含む高誘電率絶縁膜が、HfSiON層であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが、CMOSトランジスタを構成することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 素子分離領域によって素子分離されたN型領域及びP型領域を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に、少なくとも最上面にHfを含む高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、
    前記P型領域及びN型領域上のシリコン層のうち何れか一方のシリコン層にのみ不純物を注入する不純物注入工程と、
    前記シリコン層に加工処理を行って、前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在するシリコン領域からなるゲートパターンを形成する工程と、
    前記ゲートパターンの側壁にゲートサイドウォールを形成する工程と、
    前記ゲートパターン及びゲートサイドウォールをマスクに用いて、前記半導体基板内に不純物を注入する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記シリコン領域及び前記半導体基板内の不純物を活性化する工程と、
    前記ゲートパターン上に層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記層間絶縁膜を除去することにより前記ゲートパターンを露出させる工程と、
    前記露出させたゲートパターン上にシリサイドを形成可能な金属Mの層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより前記金属Mと前記ゲートパターンを構成するシリコンとを反応させて、前記N型領域上及びP型領域上のシリコン領域からなるゲートパターンのうち、前記不純物注入工程において前記不純物を注入した部分を前記他方のシリサイド領域とし、前記不純物を注入していない部分を前記一方のシリサイド領域とするライン状電極の形成工程と、
    前記ライン状電極の形成工程において、前記シリコンと反応しなかった金属Mの層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 素子分離領域によって素子分離されたN型領域及びP型領域を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に、少なくとも最上面にHfを含む高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にシリコン層を形成する工程と、
    前記P型領域及びN型領域上のシリコン層のうち何れか一方のシリコン層にのみ不純物を注入する不純物注入工程と、
    前記シリコン層上に不純物注入防止層を形成する工程と、
    前記シリコン層及び不純物注入防止層に加工処理を行って、前記N型領域上から素子分離領域上を経由して前記P型領域上まで延在するシリコン領域からなるゲートパターン及び前記ゲートパターン上に不純物注入防止用マスクを形成する工程と、
    前記ゲートパターンの側壁にゲートサイドウォールを形成する工程と、
    前記ゲートパターン及び不純物注入防止用マスクをマスクに用いて、前記半導体基板内に不純物を注入する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記シリコン領域及び前記半導体基板内の不純物を活性化する工程と、
    前記不純物注入防止用マスク上に層間絶縁膜を設ける工程と、
    前記層間絶縁膜及び不純物注入防止用マスクを除去することにより前記ゲートパターンを露出させる工程と、
    前記露出させたゲートパターン上にシリサイドを形成可能な金属Mの層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより前記金属Mと前記ゲートパターンを構成するシリコンとを反応させて、前記N型領域上及びP型領域上のシリコン領域からなるゲートパターンのうち、前記不純物注入工程において前記不純物を注入した部分を前記他方のシリサイド領域とし、前記不純物を注入していない部分を前記一方のシリサイド領域とするライン状電極の形成工程と、
    前記ライン状電極の形成工程において、前記シリコンと反応しなかった金属Mの層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記金属MがNiであり、
    前記金属Mの層を堆積させる工程において、堆積させる前記金属Mの層の膜厚Tと前記シリコン領域の膜厚TSiとの比T/TSiを1.65以上とし、
    前記ライン状電極の形成工程において、前記熱処理を330℃以上450℃以下の温度で行い、前記一方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(a)をNiSi結晶相とすることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属MがNiであり、
    前記金属Mの層を堆積させる工程において、堆積させる前記金属Mの層の膜厚Tと前記シリコン領域の膜厚TSiとの比T/TSiを1.1以上とし、
    前記ライン状電極の形成工程において、前記熱処理を240℃以上320℃未満の温度で行い、前記一方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(a)をNiSi結晶相とすることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記金属MがNiであり、
    前記ライン状電極の形成工程において、前記他方のシリサイド領域に含まれるシリサイド(b)をNiSi結晶相又はNiSi結晶相とすることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007552933A 2006-01-06 2006-12-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2007077814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001359 2006-01-06
JP2006001359 2006-01-06
PCT/JP2006/325868 WO2007077814A1 (ja) 2006-01-06 2006-12-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077814A1 true JPWO2007077814A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38228167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552933A Pending JPWO2007077814A1 (ja) 2006-01-06 2006-12-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7968947B2 (ja)
JP (1) JPWO2007077814A1 (ja)
CN (1) CN101356639B (ja)
WO (1) WO2007077814A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076734B2 (en) * 2007-11-29 2011-12-13 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including self-aligned deposited gate dielectric
US7791149B2 (en) * 2008-07-10 2010-09-07 Qimonda Ag Integrated circuit including a dielectric layer
JP5629120B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20130146975A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 International Business Machines Corporation Semiconductor device and integrated circuit with high-k/metal gate without high-k direct contact with sti
CN111599808B (zh) * 2020-05-27 2024-03-01 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077538A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd Cmos半導体装置
JP2005524243A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド シリサイドを使用する金属ゲート電極およびこれを形成する方法
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006005056A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610564B2 (en) * 2000-03-03 2003-08-26 Shinichi Fukada Method of fabricating semiconductor device
US6794721B2 (en) * 2002-12-23 2004-09-21 International Business Machines Corporation Integration system via metal oxide conversion
JP4368180B2 (ja) 2003-10-21 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005228761A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005252192A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Rohm Co Ltd 相補型半導体装置の製造方法
TWI252539B (en) * 2004-03-12 2006-04-01 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7105889B2 (en) * 2004-06-04 2006-09-12 International Business Machines Corporation Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high k dielectrics
JPWO2007026677A1 (ja) 2005-09-01 2009-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7838945B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-23 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2007060938A1 (ja) 2005-11-22 2007-05-31 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077538A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd Cmos半導体装置
JP2005524243A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド シリサイドを使用する金属ゲート電極およびこれを形成する方法
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006005056A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032935; K.Takahashi et al: 'Dual Workfunction Ni-Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-Silicidation (PC-FUSI) Tec' Electron Devices Meeting, 2004. IEDM Technical Digest. IEEE International , 20041213, p.91-94 *
JPN6012032938; D.Aime et al: 'Work function tuning through dopant scanning and related effects in Ni fully silicided gate for sub-' Electron Devices Meeting, 2004. IEDM Technical Digest. IEEE International , 20041213, p.87-90 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152640A1 (en) 2009-06-18
CN101356639A (zh) 2009-01-28
US7968947B2 (en) 2011-06-28
WO2007077814A1 (ja) 2007-07-12
CN101356639B (zh) 2010-12-08
US20110207272A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004047B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
JP5490188B2 (ja) 二重仕事関数金属ゲート構造体及びその製造方法
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8836038B2 (en) CMOS dual metal gate semiconductor device
US8159035B2 (en) Metal gates of PMOS devices having high work functions
US7745890B2 (en) Hybrid metal fully silicided (FUSI) gate
JP5349903B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20060263961A1 (en) Method for Forming Dual Fully Silicided Gates and Devices with Dual Fully Silicided Gates
US20070296052A1 (en) Methods of forming silicide regions and resulting MOS devices
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7723176B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8835260B2 (en) Control of threshold voltages in high-k metal gate stack and structures for CMOS devices
US20060252264A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8575014B2 (en) Semiconductor device fabricated using a metal microstructure control process
US20070178633A1 (en) Semiconductor device comprising a transistor having a counter-doped channel region and method for forming the same
JPWO2007077814A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007074775A1 (ja) Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
KR101147868B1 (ko) 이중 일함수 금속 게이트 전극들을 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 반도체 소자
WO2009157114A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324390A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108