JP2006321269A - 車両用熱源分配システム - Google Patents

車両用熱源分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006321269A
JP2006321269A JP2005143888A JP2005143888A JP2006321269A JP 2006321269 A JP2006321269 A JP 2006321269A JP 2005143888 A JP2005143888 A JP 2005143888A JP 2005143888 A JP2005143888 A JP 2005143888A JP 2006321269 A JP2006321269 A JP 2006321269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
liquid refrigerant
cooling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tokuda
正章 徳田
Satoshi Ogiwara
智 荻原
Hiroki Nagayama
啓樹 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005143888A priority Critical patent/JP2006321269A/ja
Publication of JP2006321269A publication Critical patent/JP2006321269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 車室内の快適性を向上させることができ、省力化を図ることができる車両用熱源分配システム。
【解決手段】 車両用熱源分配システムは、空調装置11と、熱分配装置125と、液体冷媒を循環させるポンプ124と、温調ユニット121とを備える。その温調ユニット121内には、強電系冷却装置33の冷却水が循環するとともに液体冷媒の上流側に配設される加熱用熱交換器332と、空調装置11の冷媒が循環するとともに加熱用熱交換器332の下流側に配設され冷却用熱交換器307とが設けられる。そして、加熱用熱交換器332は冷却水から液体冷媒へと熱を伝達し、冷却用熱交換器307は液体冷媒から空調用冷媒へと熱を伝達する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用熱源分配システムに関する。
電気自動車に搭載されている駆動用バッテリが急速充電により発生するとき、車室内冷房システムを利用して駆動用バッテリを冷却する装置や(例えば、特許文献1参照)、燃焼装置等の熱源の熱を利用してバッテリやエンジンを加温して、冬期におけるエンジンの低温始動性を向上させる装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−352866号公報 特開2001−234840号公報
駆動用バッテリを冷却する強電系の冷却装置は、急速充電必要時に、強電系を空調装置
の冷媒により冷却するという構成になっているだけで、車両全体として排出された熱や冷
却効果を有効に利用していなかった。
本発明による車両用熱源分配システムは、加熱源と冷却源とを備えた車両用空調装置と、空調装置とは独立して液体冷媒を用いて乗員への温度調整を行う温調装置とを有して、空調装置と温調装置とに加熱源の熱と冷却源とを分配する車両用熱源分配システムに適用される。そして、温調装置は、加熱源の熱を排出する排出手段と冷却源に熱を吸収するための吸熱手段とを備えるとともに、さらに、液体冷媒を用いて、排出手段から排出された熱を吸熱手段へと移送する熱分配手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、排出手段および吸熱手段と熱交換する液体冷媒を用いて、排出手段から排出された熱を吸熱手段へと移送することにより、加熱源から排出される熱や冷却源の吸熱作用を有効に利用することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明による車両用熱源分配システムの一実施の形態を説明する図であり、ハイブリッド自動車に適用した場合の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の車両用熱源分配システムは、温度調整された空調風を車室内に供給して空調を行う空調装置11と、エンジン102の冷却を行うエンジン冷却装置32と、駆動用バッテリ,インバータ,モータジェネレータ,コンバータ等(いずれも不図示)を含む強電系101の冷却を行う強電系冷却装置33と、液体冷媒を用いて車室内の暖房および冷房を行う温調装置12とを備えている。
(空調装置11の説明)
空調装置11は、圧縮機300,凝縮器301,空調ユニット111,ブロア114,減圧器302および蒸発器303を備えている。圧縮機300,凝縮器301,減圧器302および空調ユニット111の空調ケース311内に設けられた蒸発器303は、冷媒循環路110を介して直列接続されている。また、冷媒循環路110には分岐路110aが形成されており、この分岐路110aには蒸発器303と並列接続関係にある冷却用熱交換器307が設けられている。後述するように、この冷却用熱交換器307は、温調装置12の温調ユニット121内に設けられている。
冷媒循環路110と分岐路110aとの分岐部分には、冷媒の流れを切り替えるための切替バルブ304,305が設けられている。切替バルブ304,305には電磁弁等が用いられる。圧縮機300は空調ユニット111の蒸発器303から戻った低温・低圧の冷媒を、吸入・圧縮・吐出するものであり、走行用モータであるモータジェネレータとは別に設けられた電動モータで駆動されたり、エンジン102によりベルト駆動されたりする。圧縮機300から吐出された高温・高圧の冷媒は、凝縮器301において外気と熱交換することにより冷却・凝縮される。
減圧器302は温度式膨張弁であって、蒸発器303の冷媒出口側の冷媒温度が所定値となるように弁開度が制御される。なお、冷却用熱交換器307が設けられた分岐路110aにも、同様の減圧器306が設けられている。蒸発器303では、冷媒循環路110から流入した冷媒と、ブロア114によって車室内又は車外から空調ケース311内に取り込まれた空気との間で熱交換が行われる。すなわち、冷媒が蒸発することにより、蒸発器303を通過する空気が冷却される。蒸発器303から流出された冷媒は、冷媒循環路110を介して圧縮機300へと戻る。
空調ケース311内の蒸発器303の下流側には、エンジン冷却装置32の冷却水が循環するヒータコア324が設けられている。ヒータコア324は、蒸発器303を通過した冷風を加熱する。図示していないが、空調ケース311内にはヒータコア324を通過する風量とヒータコア324をバイパスさせる風量とを調整して、車室内に吹き出す空調風の温度を調整するエアミックスドアと、ブロア114に導入される空気を車室内空気とするか外気とするかを切り換える内外気切り替えドアと、車室内に吹き出す空気の吹き出し方向を変えるモードドアとが設けられている。
空調ケース311の下流側には、車室内の各所に空調風を分配するための空調ダクト116が設けられている。空調ダクト116は、車室内のベント吹出し口に連通するベントダクト、フット吹出し口に連通するフットダクト、およびデフロスタ吹出し口に連通するデフダクトで構成されている。上述したモードドアによって、各ダクトへの空調風の分配を変えることができる。
(エンジン冷却装置32の説明)
320はエンジン冷却装置32の冷却水が循環する冷却水循環路であり、冷却水は電動もしくはエンジン駆動のポンプ321により循環される。エンジン102よりも下流の冷却水循環路320中には、冷却水と外気との熱交換を行わせて冷却水を冷却するためのラジエタ323が設けられている。冷却水循環路320には、ラジエタ323と並列にバイパス通路326が設けられており、バイパス通路326の分岐点にはサーモスタットもしくは電磁弁等で構成される切替バルブ325が設けられている。エンジン102で温められた冷却水は、冷却水循環路320を介して空調装置11内に設けられたヒータコア324を循環する。
冷却水循環路320のヒータコア324とポンプ321との間には加熱用熱交換器322が設けられている。この加熱用熱交換器322は、温調装置12に設けられた温調ユニット121内に配設されている。加熱用熱交換器322に冷却水を供給する冷却水循環路320と加熱用熱交換器322から冷却水を排出する冷却水循環路320との間にはバイパス通路328が設けられており、冷却水循環路320とバイパス通路328との分岐点にはサーモスタットもしくは電磁弁等で構成される切替バルブ327が設けられている。
(強電系冷却装置33の説明)
強電系101の冷却水が循環する冷却水循環路330には、冷却水を循環させる電動のポンプ331が設けられている。333は冷却水を外気によって冷却するサブラジエタであり、冷却水循環路330にはサブラジエタ333を迂回するバイパス通路335が設けられている。冷却水循環路330とバイパス通路335との分岐点にはサーモスタットもしくは電磁弁等で構成される切替バルブ334が設けられている。
また、冷却水循環路330には加熱用熱交換器332が設けられており、加熱用熱交換器332に冷却水を供給する冷却水循環路330と加熱用熱交換器332から冷却水を排出する冷却水循環路330との間にはバイパス通路337が形成されている。冷却水循環路330とバイパス通路337との分岐点にはサーモスタットもしくは電磁弁等で構成される切替バルブ336が設けられている。加熱用熱交換器332は、温調装置12に設けられた温調ユニット121内に配設されている。
(温調装置12の説明)
温調装置12は、上述したように液体冷媒により車室内の暖房および冷房を行う装置であり、冷媒循環路120には熱交換装置としての温調ユニット121,液体冷媒を循環するポンプ124および車室内の乗員に対して接触、輻射により熱を与えたり吸熱したりする熱分配装置125が設けられている。熱分配装置125は車室内のシート,トリム,インパネ,床等に内蔵されるように設置される。ポンプ124は図示しない電動モータにより駆動され、乗員の要求に応じて液体冷媒の循環量を連続的に変化させることができる。液体冷媒には、水、冷却水、熱容量の大きなスラリー流体等が用いられる。
熱分配装置125を複数設ける場合には、図1のように並列に接続されていることが好ましい。なぜならば、冷媒循環路120に設けられた切替バルブ342を制御することにより、各熱分配装置125を個別に機能させることができ、乗員の操作または車載の自動制御装置に応じて、必要な熱分配手段125に液体媒体を流すことができる。矢印f1は液体冷媒の流れの方向を示しており、温調ユニット121内には、流れの上流側から順に加熱用熱交換器322,加熱用熱交換器332,冷却用熱交換器307が設けられている。
図2は温調ユニット121の拡大図である。矢印f1は上述したように液体冷媒の流れの方向を示しており、矢印f2,f3,f4はそれぞれ加熱用熱交換器322,加熱用熱交換器332,冷却用熱交換器307を流れる冷媒の流れの方向を示している。温調ユニット121内に流入した温調装置12用の液体冷媒は、加熱用熱交換器322,加熱用熱交換器332,冷却用熱交換器307の順に熱交換を行い、温調ユニット121から排出される。
図3,4は熱分配装置125を詳細に示す図であり、図3は熱分配装置125の斜視図、図4は図3のE−E断面図である。熱分配装置125は、液体冷媒が一時的に停留する停留部位601と、停留部位601内の液体冷媒とシートや床との間の熱伝達の向上を図るための導熱板600とを備えている。停留部位601はタンクを構成しており、そのタンクの上壁面が導熱板60を構成している。液体冷媒は停留部位601に設けられた流入ポート603から流入し、排出ポート604から排出される。図示していないが、停留部位601には断熱材が巻かれている。
図3に示した熱分配装置125はシートの下部に配設される場合の構成を示したものであり、タンク上面に導熱板600が設けられているが、例えば、床用に設ける場合には、停留部位601の下面に導熱板600を設ける。導熱板600の下面には液体冷媒中に浸かるように伝熱フィン602が形成されており、液体冷媒と導熱板600との間の熱伝達が効率よく行われるような構造となっている。また、図4に示すように、液体冷媒が伝熱フィン602の間を効果的に流れるように、停留部位601の内部には仕切り板605が設けられている。
導熱板600を設けることにより、熱分配装置125の温度を均一化して乗員に熱を伝えることができる。また、このような導熱板600を乗員の周囲に配置することにより、液体冷媒の流路(配管)をまんべんなく配置する場合に比べて重量を低減することができるとともに、スペース効率が良く、構造も簡単にすることができる。
(動作説明)
次に、車両用熱源分配システムの動作を、図5,6のフローチャートに基づいて説明する。ステップS10では、温調装置12の初期化を行う。初期化とは、冷却用熱交換器307に冷媒が流れない状態にし、加熱用熱交換器332,322に冷却水が流れない状態にすることである。具体的には、蒸発器303側の切替バルブ304を開くとともに、冷却用熱交換器307側の切替バルブ305を閉じる。また、バイパス通路337,328の分岐に設置された切替バルブ337,327を切り替えて、冷却水がそれぞれバイパスされた状態となるようにする。
すなわち、温調装置12,空調装置11,エンジン冷却装置32および強電系冷却装置33が孤立した状態となるようにする。この状態では、空調装置11,エンジン冷却装置32および強電系冷却装置33は、従来の装置と同様にそれぞれ独立した系となっている。
ステップS11では、温調装置12を動作させる要求があるか否かを判定する。例えば、温調装置12に関する操作スイッチを車室内に設けて、その操作スイッチの状態によって判定する。また、空調装置11の状態から自動判定させるようにしても良い。ステップS11で要求があったと判定されるとステップS12へ進み、要求が無いと判定されると温調装置12に関する処理を終了する。
ステップS12では、温調装置12を冷房に設定するか、暖房に設定するかを判定する。この判定は、例えば、温調装置12の冷暖房スイッチ若しくは温度設定スイッチを車室内に設けて、これらのスイッチの状態から判定しても良いし、または、空調装置11の状態(冷房状態または暖房状態)から自動で判定するようにしても良い。ステップS12で冷房と判定されるとステップS13へ進み、暖房と判定されると図6のステップS20へと進む。
ステップS13では、温調装置12に設けられた液体冷媒循環用のポンプ124をオン状態とする。ステップS14では、温調ユニット121内の冷却用熱交換器307に空調装置11の冷媒を循環させるとともに、加熱用熱交換器322に強電系冷却装置33の冷却水を循環させるようにする。具体的には、蒸発器303の上流側に設置されたバルブ304を閉じるとともに、冷却用熱交換器307の上流側に設けられたバルブ305を開いて冷却用熱交換器307に冷媒が流入するようにする。さらに、切替バルブ336を切り替えて、バイパスしていた冷却水を加熱用熱交換器322に循環させる。
図7(a)は、この時の温調装置12の状態を説明する図である。なお、エンジン冷却装置32に関する加熱用熱交換器322については、ステップS10の初期化により冷却水はバイパス通路328によりバイパスされて加熱用熱交換器322に流れ込まず、熱交換動作を行わないので、図7(a)では図示を省略した。
ステップS12で冷房と判定されるのは、車室内温度が上昇した場合(例えば、夏期)である。液体冷媒は、冷却用熱交換器307において空調用冷媒と熱交換して10〜20℃程度に冷却されるとする。この液体冷媒は、冷媒循環路120を循環して熱分配装置125において乗員等からの熱を吸収し、夏期の場合には温度が20〜30℃程度に上昇する。20〜30℃程度に温度上昇した液体冷媒は、再び温調ユニット121に戻り、加熱用熱交換器332内を流れている強電系の冷却水と熱交換し温度がさらに上昇する。
ここで、強電系の冷却水の温度を60℃程度であるとすると、液体冷媒温度は40〜50℃程度まで上昇する。温度が40〜50℃程度となった液体冷媒は、加熱用熱交換器332の下流に配置された冷却用熱交換器307を通過した時に冷却され、温度が10〜20℃程度となる。冷却された液体冷媒は再び熱分配装置125に流入し、シートや床等を冷却することになる。
ステップS14でバルブ304が閉じられると、蒸発器303に冷媒が流れ込まないため空調風の吹き出し温度は上昇し、所定温度以上では車室内の快適性が損なわれる。そこで、ステップS15では、吹き出し口に設けられた温度センサS1で検出される空調風の吹き出し温度が設定温度T0以上かどうかを判定し、T0以上と判定されたならばステップS16へと進む。ここで、閾値となる所定温度T0は、乗員の温熱感等にもよるが、日本国内であれば、例えば、ベント吹き出し温度で15〜20℃に設定される。
ステップS15で吹き出し温度がT0以上と判定されると、ステップS16で蒸発器303の上流側に設置された切替バルブ304を開くとともに、冷却用熱交換器307の上流側に設けられた切替バルブ305を閉じて蒸発器303に冷媒を流し、空調風の吹き出し温度を低下させる。しかしながら、吹き出し温度が低下しすぎると車室内の快適性が低下するだけでなく、蒸発器303の凍結により圧縮機300の故障が発生するため、そのような問題が発生しないように空調ユニット111の吹き出し温度が所定温度T1よりも低くならないようにステップS17の処理を行う。ステップS17では空調ユニット111の吹き出し温度が所定温度T1より低いか否かを判定し、T1より低いと判定されたならばステップS18へ進む。
ここで、所定温度T1としては、圧縮機300の保護のために温度センサS2で検出される蒸発器303の空気出口温度で3℃程度であるが、上記温度T0との差が大きすぎると吹き出し温度変動により乗員が不快感を感じやすくなるので、T0とT1の差はあまり大きくない方が望ましい。
ステップS18では、温調装置12への動作要求が継続しているか否かを判定し、要求があると判定されるとステップS14へ戻って冷却用熱交換器307および加熱用熱交換器322をオン状態にする。一方、ステップS18で要求が無いと判定されると、ステップS19へ進んで温調装置用ポンプ124を停止し、一連の処理を終了する。
次に、ステップS12で暖房と判定されて、図6のステップS20に進んだ場合につい
て説明する。なお、暖房と判定される状態においては、空調装置11の圧縮機300は停
止されている。ステップS20では、冷媒を介して熱が冷却用熱交換器307から蒸発器
303へと伝達されるようにするため、切替バルブ304,305を開状態にする。続くステップS21では、強電系冷却装置33の冷却水の温度が所定温度T2以上かどうかを判定する。
なお、図1では、冷却水の温度を検出する温度センサの図示を省略した。また、熱分配装置125の温度は外気温や運転停止してから再乗車までの時間等によって異なるが、熱分配装置125により暖房が行われる必要があるので、所定温度T2は少なくとも熱分配装置125の温度以上に設定する必要がある。そのため、検出用のセンサを熱分配装置125に設けても良い。
ステップS21でT2以上と判定されるとステップS22へ進み、T2よりも低いと判定されるとステップS24へと進む。T2以上と判定されてステップS22に進んだ場合、ステップS22において温調装置12のポンプ124をオンとする。さらにステップS23に進んで、バイパス通路337の分岐に設けられた切替バルブ336を切り替えてバイパス状態を停止し、強電系冷却装置33の冷却水を加熱用熱交換器332に流入させて加熱用熱交換器332をオン状態にする。
図7(b)は、ステップS23の処理が終了した時点における温調装置12の状態を示す図である。冷却用熱交換器307は冷媒が循環しないオフ状態となっており、加熱用熱交換器332はステップS22の処理によりオン状態となっている。また、エンジン冷却装置32に関する加熱用熱交換器322については、ステップS10の初期化により冷却水はバイパス通路328によりバイパスされて加熱用熱交換器322に流れ込まず、熱交換動作を行わない。そのため、加熱用熱交換器322の図示を省略した。
強電系冷却装置33の加熱用熱交換器332には60℃程度の冷却水が循環しており、温調装置12の液体冷媒がその加熱用熱交換器332を通過すると、40〜50℃程度の液体冷媒となる。40〜50℃の液体冷媒は加熱用熱交換器332の下流に設けられた冷却用熱交換器307と熱交換する。なお、空調装置11の圧縮機300はオフ状態となっているので、冷却用熱交換器307の冷却能力はオン状態に比べて低下している。そのため、冷却用熱交換器307で熱交換した液体冷媒の温度は30〜40℃程度となる。30〜40℃の液体冷媒は温調ユニット121から冷媒循環路120を介して熱分配装置125に流入し、熱分配装置125で熱交換し、再び温調ユニット121に戻ってくる。
冷却用熱交換器307において液体冷媒から空調装置11の冷媒へと移動した熱は、空調ユニット111に設けられた熱交換器303から排出される。すなわち、強電系で発生した熱を、温調ユニット121を介することにより空調装置11の補助暖房として利用することができる。
図6に戻って、ステップS24では、エンジン冷却装置32の冷却水温度が所定温度T3以上か否かを判定する。なお、熱分配手段125の温度は外気温や運転停止してから再乗車までの時間等によって異なるが、熱分配手段125により暖房が行われる必要があるので、所定温度T3は上述した所定温度T2と同様に少なくとも熱分配手段125の温度以上に設定する必要がある。ステップS24においてT3以上と判定されるとステップS25に進み、T3よりも低いと判定されるとステップS28へ進む。
ステップS24でT3以上と判定されてステップS25に進んだ場合には、ステップS
25で温調装置12用のポンプ124をオンとした後に、ステップS26において加熱用
熱交換器322をオン状態とする。すなわち、エンジン冷却装置32のバイパス通路32
8の分岐点に設けられた切替バルブ328を切り替えて、加熱用熱交換器322に冷却水を循環させる。これにより、液体冷媒が加熱用熱交換器322を通過した際にエンジン冷却水によって暖められる。
なお、ステップS22の処理が実行されて、ポンプ124が既にオンとなっている場合には、ステップS25で再度オン指令を出す必要はない。また、ポンプ124を常時稼働させておく代わりに、必要なときに作動させることにより無駄な動力の消費を防止するようにしても良い。
一方、ステップS24からステップS28に進んだ場合には、ステップS28において
エンジン暖機が要求されているか否かを判定する。寒冷時にエンジンを始動する際にエンジン暖機を行う必要がある場合には、例えば、乗員からエンジン暖機の指令があった場合や、エンジン温度を検出して自動的に暖機指令が発せられた場合には、エンジン冷却水の温度がT3より低くてもステップS25へと進む。この場合、エンジン冷却水の温度はT3よりも低いので、30〜40℃の液体冷媒から加熱用熱交換器322へと熱が移動してエンジン冷却水が暖められるため、その冷却水が循環することによりエンジン102が暖機される。
一方、暖機指令が無いと判定されたならば、ステップS25,S26をスキップしてステップS27へと進む。ステップS27では、温調装置12への動作要求が継続しているか否かを判定し、要求があると判定されるとステップS21へ進み、要求が無いと判定されるとステップS29へ進む。ステップS29では、加熱用熱交換器322,332をオフ状態とするとともに、バルブ305を閉じて冷却用熱交換器307をオフ状態にする。次いで、ステップS30において温調装置用ポンプ124を停止し、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態の車両用熱源分配システムでは、車室に設けられた熱分
配装置125を有する温調装置12を設けたことにより以下のような効果を奏することができる。ここでは、図8に示す車両用熱源分配システムの概念図を用いて説明する。空調装置11による冷房・暖房は従来の通り行われる。本発明では、さらに、冷房時には熱源である強電系の熱を、図8の矢印Cで示すように温調ユニット121を介して冷却源である空調用冷媒へと移送するようにしている。その結果、強電系の冷却に関しては、空調用冷媒による冷却が行われるため、冷却源(空調用冷媒)をより効率的に利用することができ、サブラジエータ333での熱排出量を低減することができる。
一方、冬期等における暖房時には、強電系101の熱を、温調ユニット121の加熱用熱交換器332および冷却用熱交換器307を介して空調用冷媒へ移送し、さらに、空調ユニット111の蒸発器303から空調風へと放出するようにしている。その結果、強電系の熱が車室内の暖房に利用され、強電系冷却装置33のサブラジエータ333から無駄に排出される熱を低減することができる。また、強電系101の熱をエンジン102の暖機に利用することにより、エンジン暖機をより速く行うことができるとともに、燃費の悪化を抑えることができる。なお、熱源としては、エンジン102、強電系101に加えて排ガス103等がある。
さらに、温調ユニット121で冷却または暖められた液体冷媒を車室内の熱分配装置1
25に循環させることにより、上述した省力化に加えて次のような効果も得ることができる。すなわち、図9に示すように、空調装置11の空調風による熱伝達(対流201)に加えて、熱分配装置125が設けられたシート127からの接触熱203や、トリムや床からの輻射202が加わることにより、乗員200に対しより快適な車室内空間を作り出すことができる。
なお、温調ユニット121を上述したように機能させるためには、温調ユニット121内において、強電系101の冷却水が循環する加熱用熱交換器332,322を空調装置11の冷媒が循環する冷却用熱交換器307よりも上流側に配置することが重要である。そのような配置とすることにより、温調装置12の冷媒循環路を循環する液体冷媒は、循環途中で加熱・冷却を何度も繰り返すことなく徐々に温度を上げていくため、熱を無駄にすることがない。
一方、図10に示すように冷却用熱交換器307と加熱用熱交換器332と逆に配置し
た場合、本実施の形態のような効果を奏することができない。図10(a)は夏期(冷房)の場合を示したものである。温調ユニット121内に流れ込んだ液体冷媒は、上流側に設けられた冷却用熱交換器307によって10〜20℃程度まで冷却された後、下流側の加熱用熱交換器332で加熱されて30〜40℃程度の温度となり、熱分配装置125における温度も30〜40℃程度と図7(a)の場合に比べて高めの温度となる。
そのため、乗員に対して快適空間を形成することができない。この配置において液体冷媒の温度を下げようとした場合、冷却用熱交換器307での熱交換量を大きくするか、加熱用熱交換器332での熱交換量を小さくする必要があるが、前者の場合には消費動力が大きくなり、後者の場合には強電系101の冷却不足を招くという欠点がある。
また、図10(b)は暖房の場合を示したものである。熱分配装置125における液体
冷媒の温度は図7(b)の場合と同様に30〜40℃程度であるとする。この場合、圧縮機300が停止状態にあるので、熱分配装置125から温調ユニット121に戻ってきた液体冷媒が冷却用熱交換器307と熱交換すると、液体冷媒の温度は20〜30℃程度にしかならない。その液体冷媒は加熱用熱交換器332で加熱されて30〜40℃程度の温度とされる。
この場合、熱分配装置125での液体冷媒の温度を30〜40℃程度に保つためには、加熱用熱交換器332での熱交換量を図7(b)の場合に比べて小さくする必要がある上に、上流側に配置された冷却用熱交換器307での熱交換量が小さくなる。そのため、本実施の形態に比べて、効率が低下する。
図11は、車両に設けられた4つのシートの表面を20℃に保ち、それぞれのシートで
200Wの熱を奪うという条件で、本実施の形態と、ペルチェ素子等の電子冷却と、従来の送風冷却(空調風冷却)とのそれぞれの場合のオルタネータおよびコンプレッサで消費される動力を比較したものである。送風冷却に比べて本実施の形態ではトータルの動力を約40%削減することができる。また、電子冷却の場合の動力は、本実施の形態の場合の動力に比べて遙かに大きくなる。
上述した図7の説明では、加熱用熱交換器322をオフ状態にして、冷却用熱交換器307と加熱用熱交換器332との関係を説明したが、加熱用熱交換器332をオフし加熱用熱交換器322をオン状態とすることにより、冷却用熱交換器307と加熱用熱交換器322との間にも同様の関係が成立する。また、ハイブリッド自動車を例に説明したが、エンジンのみの自動車や、エンジンバッテリと電動モータとで駆動する電気自動車や、燃料電池と電動モータで駆動する燃料電池車にも同様に本発明を適用することができる。
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、強電系101およ
びエンジン102は加熱源を、空調装置11の冷媒は冷却源を、ポンプ124は循環手段を、熱分配装置125は第1の熱交換器を、加熱用熱交換器322,332は第2の熱交換器を、冷却用熱交換器は第3の熱交換器を、冷媒停留部は停留部位601をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
本発明による車両用熱源分配システムの一実施の形態を説明するブロック図である。 温調ユニット121の拡大図である。 熱分配装置125の斜視図である。 図3のE−E断面図である。 車両用熱源分配システムの動作を説明するフローチャートである。 図5に続く処理を示すフローチャートである。 温調装置12を説明する図であり、(a)は冷房時を、(b)は暖房時をそれぞれ示す。 車両用熱源分配システムの概念図である。 車室内の熱の流れを示す図である。 比較例として冷却用熱交換器307と加熱用熱交換器332の配置を逆にした場合を示す図であり、(a)は冷房時を、(b)は暖房時をそれぞれ示す。 本実施の形態と、ペルチェ素子等の電子冷却と、従来の送風冷却とにおける消費動力の比較例を示す図である。
符号の説明
11 空調装置
12 温調装置
32 エンジン冷却装置
33 強電系冷却装置
101 強電系
102 エンジン
110,120 冷媒循環路
111 空調ユニット
121 温調ユニット
124,321,331 ポンプ
125 熱分配装置
303 蒸発器
307 冷却用熱交換器
322,332 加熱用熱交換器
324 ヒータコア
600 導熱板
601 停留部位

Claims (4)

  1. 加熱源と冷却源とを備えた車両用空調装置と、前記空調装置とは独立して液体冷媒を用
    いて乗員への温度調整を行う温調装置とを有して、前記空調装置と前記温調装置とに前記
    加熱源の熱と前記冷却源とを分配する車両用熱源分配システムであって、
    前記温調装置は、
    前記加熱源の熱を排出する排出手段と、
    前記冷却源に熱を吸収するための吸熱手段と、
    前記液体冷媒を用いて、前記排出手段から排出された熱を前記吸熱手段へと移送する熱分配手段とを備えたことを特徴とする車両用熱源分配システム。
  2. 請求項1に記載の車両用熱源分配システムにおいて、
    前記熱分配手段は、車室内において輻射および伝熱により吸排熱を行う第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器に前記液体冷媒を循環させる循環手段とを備え、
    前記排出手段は、前記加熱源の熱を移送するための熱媒体が循環する第2の熱交換器であって、前記液体冷媒の循環経路上に設けられて前記熱媒体から前記液体冷媒へと熱を伝達し、
    前記吸熱手段は、前記冷却源を利用して空調風を車室内に供給する前記空調装置の空調用冷媒が循環する第3の熱交換器であって、前記液体冷媒の循環経路上の前記第2の熱交換器の下流側に配設されて前記液体冷媒から前記空調用冷媒へと熱を伝達することを特徴とする車両用熱源分配システム。
  3. 請求項2に記載の車両用熱源分配システムにおいて、
    前記第1の熱交換器は、前記液体冷媒の循環経路上に設けられて前記液体冷媒が一時的に停留する冷媒停留部であることを特徴とする車両用熱源分配システム。
  4. 請求項3に記載の車両用熱源分配システムにおいて、
    前記第1の熱交換器は、前記液体冷媒と熱接触して前記液体冷媒と車室内との熱伝達を行う導熱板を有することを特徴とする車両用熱源分配システム。
JP2005143888A 2005-05-17 2005-05-17 車両用熱源分配システム Pending JP2006321269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143888A JP2006321269A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用熱源分配システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143888A JP2006321269A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用熱源分配システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321269A true JP2006321269A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37541265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143888A Pending JP2006321269A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 車両用熱源分配システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006321269A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240777A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Denso Corp 冷却装置
JP2012011932A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム
WO2012144151A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2012218673A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 熱交換装置
WO2013114874A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2017512711A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 電気自動車の温度制御システム
US9694651B2 (en) 2002-04-29 2017-07-04 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation
CN108128118A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种电动汽车热控制***
CN110254340A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 原子能秘书部 用于运送冷藏货物的基于液氮的便携式冷藏***

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694651B2 (en) 2002-04-29 2017-07-04 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation
JP2011240777A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Denso Corp 冷却装置
JP2012011932A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム
JP2012218673A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 熱交換装置
CN103492204B (zh) * 2011-04-18 2015-09-30 株式会社电装 车辆温度控制设备和车载热***
CN103492204A (zh) * 2011-04-18 2014-01-01 株式会社电装 车辆温度控制设备和车载热***
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
WO2012144151A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
US9796241B2 (en) 2011-04-18 2017-10-24 Denso Corporation Vehicle temperature control apparatus and in-vehicle thermal system
WO2013114874A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2013230805A (ja) * 2012-02-02 2013-11-14 Denso Corp 車両用熱管理システム
US9643469B2 (en) 2012-02-02 2017-05-09 Denso Corporation Vehicle thermal management system
JP2017512711A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 電気自動車の温度制御システム
CN108128118A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种电动汽车热控制***
CN108128118B (zh) * 2017-12-25 2023-07-14 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种电动汽车热控制***
CN110254340A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 原子能秘书部 用于运送冷藏货物的基于液氮的便携式冷藏***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916600B2 (ja) 車両用バッテリ冷却システム
US10589596B2 (en) Thermal management for an electric or hybrid vehicle and a method for air-conditioning the interior of such a motor vehicle
US7287581B2 (en) Full function vehicle HVAC/PTC thermal system
KR101225660B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치 및 그제어방법
US9555686B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9447994B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
JP5860361B2 (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2006321269A (ja) 車両用熱源分配システム
KR101956362B1 (ko) 승객실로의 효율적인 열 전달
KR102573227B1 (ko) 차량의 열관리 시스템
US20130192272A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
EP2682291B1 (en) Vehicle air-conditioning apparatus
JP2010064651A (ja) 車両用モータ駆動系の温調制御装置
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
JP2019031109A (ja) 車両用空調装置
JP2011143911A (ja) 車両用空調ユニット及び車両用空調システム
JP2012081932A (ja) 駆動用バッテリ温度調整システム
US11760154B2 (en) In-vehicle temperature adjustment system
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
KR101836514B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2001304633A (ja) 蓄熱空気調和機
CN215850636U (zh) 车用热交换***
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022270594A1 (ja) 車両用空調装置