JP2006306161A - 車両用電子キーシステム - Google Patents

車両用電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006306161A
JP2006306161A JP2005128355A JP2005128355A JP2006306161A JP 2006306161 A JP2006306161 A JP 2006306161A JP 2005128355 A JP2005128355 A JP 2005128355A JP 2005128355 A JP2005128355 A JP 2005128355A JP 2006306161 A JP2006306161 A JP 2006306161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
vehicle
reception
electronic key
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568638B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
健志 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005128355A priority Critical patent/JP4568638B2/ja
Priority to CA2540462A priority patent/CA2540462C/en
Priority to US11/408,945 priority patent/US7852194B2/en
Publication of JP2006306161A publication Critical patent/JP2006306161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568638B2 publication Critical patent/JP4568638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/20Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles indicating unauthorised use, e.g. acting on signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1003Alarm systems characterised by arm or disarm features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2072Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00349Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having only one limited data transmission range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下においても、正規の電波信号であるリクエスト信号に基づく認証を確実に行う。
【解決手段】車載装置から送信されるリクエスト信号Srを受信して応答信号Saを送信する携帯機12が、リクエスト信号Srを受信する受信回路26の受信感度を切り替える受信感度切替スイッチ22を備える。このため、連続的なノイズ電波の影響により、通常の受信感度では認証ができなかった場合に、受信感度を低感度に切り替えて、携帯機12を正規の電波信号であるリクエスト信号の送信源に物理的に近づけることで、正規の電波信号に基づく認証ができる確率を飛躍的に高くすることができる。
【選択図】図3

Description

この発明は、使用者(ユーザ)が携帯する携帯機(電子キー)と車載装置との間で無線相互通信を行って携帯機のID(識別符号)を照合し、正規の携帯機からの要求であると車載装置が判断した場合に、車両等のエンジンの始動等を可能とする車両用電子キーシステムに関し、例えば自動二輪車に適用して好適な車両用電子キーシステムに関する。
車両用電子キーシステムにおいては、四輪車等のドアハンドルやトランクリッドに起動手段(スイッチ)が設置されており、使用者がこれらの起動手段を操作(起動)すると、携帯機との交信が開始され、携帯機から送信されたIDと車載装置に登録されているIDとの照合を行い、ID一致の照合結果が得られた段階で、ドアロック等が解除される(特許文献1)。
この、特許文献1には、イグニッションノブにも起動手段(スイッチ)が設置されており、使用者(ユーザ)が四輪車に乗車後、イグニッションノブを操作することで、再び携帯機との交信を行い、エンジンの始動を許可するためのID照合を行うようにすることが記載されている。そして、ID一致の照合結果が得られた段階で、エンジンが始動すると記載されている。
すなわち、従来の四輪車用の車両用電子キーシステムでは、正規な携帯機の存在がドアの開錠とエンジンの始動を行うための必須の要件となっている。
二輪車に適用した車両用電子キーシステムとして、イモビライザの電源オンからエンジンが始動するまでの時間(始動時間データ)を基に乱数を生成し、その乱数を基にキーの固有情報を暗号化することにより、認証キー及び認証コードを生成し、この認証キー及び認証コードを用いて認証を行うことで、確実な盗難防止が図れると開示するシステムが提案されている(特許文献2参照)。
また、自動二輪車等に適用した車両用電子キーシステムとして、車両の停止中あるいは走行中において、ユーザが携帯機を落とした場合に警告灯を点灯させ、携帯機の紛失の確率を少なくしたシステムが提案されている(特許文献3)。
特開2001−349117号公報(段落[0026]〜[0028]) 特開2001−12123号公報(要約) 特開2004−114860公報(要約)
ところで、車両用電子キーシステムにおいて、携帯機は車両からの正規な電波信号であるリクエスト信号により起動されて認証動作を行うが、正規な電波信号以外のノイズ電波で連続的に起動がかかってしまう可能性に対する対策が課題となる。
連続的なノイズ電波で起動がかかってしまうと、リクエスト信号に基づく認証を開始することが困難となり、結果として、エンジン始動可能位置に切り替えるための車両のメインスイッチノブ等の開錠に時間がかかる可能性が考えられる。
なお、連続的にノイズ電波を発生するノイズ源としては、放送設備、発電設備、及び電源装置並びにこれらの接続されているケーブルからの不要輻射(放射)等がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、連続的にノイズ電波が到来するような劣悪な電波環境下においても、携帯機と車載装置との間で、正規な電波信号であるリクエスト信号に基づく認証を行うことを可能とする車両用電子キーシステムを提供することを目的とする。
この発明に係る車両用電子キーシステムは、車載装置と、この車載装置から送信されるリクエスト信号を受信して応答信号を送信する携帯機とを有する車両用電子キーシステムにおいて、前記携帯機は、前記リクエスト信号を受信する受信回路と、受信感度切替スイッチと、前記受信感度切替スイッチの操作に基づき、前記受信回路の受信感度を切り替える受信感度切替制御手段を備える。
このため、連続的なノイズ電波の影響により、通常の受信感度では認証ができなかった場合に、受信感度切替スイッチを操作することで、例えば携帯機の受信感度を低感度に切り替え、かつ携帯機を正規な電波信号であるリクエスト信号の送信源(車載装置に含まれる。)に物理的に近づけることでS/N(信号/ノイズ)比が増加し、正規の電波信号であるリクエスト信号に基づく認証ができる確率が飛躍的に高くなる。
すなわち、この発明によれば、連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下においても、携帯機と車載装置との間に正規な電波信号であるリクエスト信号に基づく認証を確実に行うことができる。
なお、受信感度の切替は、受信回路の増幅度を連続的に切り替えること、あるいは増幅度を段階的に切り替えることで行う。操作の利便性を考慮すると、段階的に切り替えることができるようにすることが好ましい。例えば自動二輪車において、通常の受信感度(高受信感度)が車載装置のリクエスト信号発生源の位置基点で0.8[m]の範囲に対応するとき、低受信感度の場合には、例えば0.1〜0.5[m]の範囲に対応するようにする。なお、車載装置のリクエスト信号発生源とは、車載アンテナの位置であり、このアンテナは、リクエスト信号を発生させるトリガ操作装置として機能するメインスイッチノブの近傍に配置することが操作性上好ましい。
また、受信感度の切替は、増幅度の切替ではなく、低感度受信回路と高感度受信回路とを設け、これらを切り替えることで受信感度を切り替えてもよい。この場合には、アンテナ(の同調回路)を構成するLCの値を変更することで受信感度を切り替えることができる。アンテナで受波されるノイズ電波の大きさが小さくなるので、増幅度を切り替えることに比較して、より確実にS/N比を上げることができる。増幅度の切替を併用することもできる。
受信感度切替スイッチの切り替え操作に基づく現在の受信感度を受信感度表示器により表示することで、携帯機のユーザは、現在の受信感度の高低を容易に視認(確認)することができる。
さらに、受信回路の出力信号に基づき、前記受信回路の出力信号に基づき、前記リクエスト信号の受信が不可能な状態にあると判定する受信可否判定手段と、リクエスト信号の受信が不可能な状態を表示する受信不可能表示器を設けることで、携帯機のユーザは、受信感度切替スイッチの操作タイミングをより明確に知ることができる。ここで、受信が不可能な状態が一定時間続いたときに、受信不可能表示器を一定時間点滅表示させることで携帯機の電力消費を節約することができる。電力消費節約の観点を考慮し、点滅のオンデユーティも50[%]以下であることが好ましい。
なお、受信不可能表示器は、受信感度表示器と兼用させることができる。例えば、リクエスト信号の受信が不可能な状態にあるとき、受信感度表示器を点滅表示させることで、携帯機のユーザは、受信感度切替スイッチの操作タイミングを知ることができる。
この発明によれば、連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下においても、携帯機と車載装置との間で正規な電波信号であるリクエスト信号に基づく認証を行うことができる。
また、この発明によれば、連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下にあっても、結果として、エンジン始動可能位置に切り替えるための車両のメインスイッチのノブ等の開錠を行え、エンジンをかけることができるという効果が達成される。
以下、この発明に係る車両用電子キーシステムを適用した自動二輪車用の電子キーシステムを例として説明する。
図1は、この実施形態に係る車両用電子キーシステム10の模式的構成図である。図1から分かるように、車両用電子キーシステム10は、基本的には、ユーザ(使用者)が携帯する携帯機(電子キー)12と、車両に搭載されるハンドルロックモジュール14を含む車載装置13とから構成される。
ハンドルロックモジュール14には、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)42とメインスイッチノブ15を備えるメインスイッチ16とハンドルロック機構17が一体的に配置され、さらに、UHF(Ultra High Frequency)受信ユニット44とLF(Low Frequency)送信アンテナ52が車内配線を介して接続されている。この実施形態において、ハンドルロックモジュール14と、UHF受信ユニット44と、LF送信アンテナ52は、車両用電子キーシステム10の車載装置13を構成している。
図1に示すように、携帯機12は、外形がカードの形状であって内部にICチップが組み込まれたいわゆるスマートカードシステムとして適用される。なお、携帯機12として、その外形が鍵の形状であって内部にICチップが組み込まれたものに変更することもできる。
ハンドルロックモジュール14を構成するハンドルロック機構17には、内蔵するアクチュエータ50(後述)によって矢印A方向に往復移動する(ハンドルロックモジュール14の本体から突き出るあるいは本体内に収容される)ロックピン19が設けられている。
図2は、ハンドルロックモジュール14を含む車載装置13が組み込まれた自動二輪車である車両100の平面視を示している。
図2から分かるように、ハンドルロックモジュール14は、車両100のコンソール部にメインスイッチノブ15とメインスイッチ16のパネル部のみが露出するように固定されている。
ハンドルロック機構17(図1参照)のロックピン19は、突き出されたときに図示しないシリンダを介してハンドル102の回転軸(ハンドルポスト)を固定し、本体内に収容されたとき、シリンダを回転可能とし、このシリンダに連結されたハンドル102の回転軸を自由にする。
ここで、LF信号であるリクエスト信号SrのLF送信アンテナ52は、ハンドルロックモジュール14の近傍に固定され、結果としてユーザが操作するメインスイッチノブ15の近傍に固定配置される。このように配置することにより、メインスイッチノブ15の近傍から正規な電波信号(リクエスト信号Sr)が発生していると考えるユーザの感性と一致させることができる。
一方、携帯機12からのUHF信号である応答信号Saを受信する受信アンテナ54(後述)を含むUHF受信ユニット44は、車両100のシート下に固定されている。この固定配置により、携帯機12を携帯したユーザ(車両100の運転者)がシートに跨ったときには、必ず、携帯機12がUHF受信ユニット44の受信可能範囲に入ることとなる。
図3は、携帯機12のブロック図を示している。図3に示すように、携帯機12は、搭載バッテリであるボタン電池等の電池20と、ROM(不図示)に記憶された各種プログラムを実行することで受信感度切替制御手段、受信可否判定手段等、各種所定の機能手段として動作するCPU24と、リクエスト信号Srの受信回路26と、カードキーオンオフスイッチ21と、受信感度切替スイッチ22と、UHF信号の送信回路28と、UHF信号の応答信号Saを送信する送信アンテナ29と、LED(Light Emitting Diode)駆動回路30及び受信感度確認用表示器等として機能するLED32を有する。
受信回路26は、それぞれLCの同調回路34で形成されるXYZ軸3軸用の受信アンテナ36とLF信号復調増幅回路38を有し、車載装置13のLF送信アンテナ52から送信されるリクエスト信号Srを受信アンテナ36を通じて受信し、LF信号復調増幅回路38により増幅した後、復調する。復調されたリクエスト信号SrはCPU24に供給される。リクエスト信号Srの搬送波周波数(LF周波数)は100〜300[kHz]である。
CPU24は、通常、すなわちデフォルト状態では、受信回路26の受信感度を高感度状態に設定している。このとき、CPU24は、受信感度切替スイッチ22が1[s]未満の時間押された(短押しされるという。)ことを検知するとLED駆動回路30を通じて受信感度表示器として機能するLED32を所定時間緑色に点灯させるので、この緑色の点灯により、ユーザは、高感度状態であることを視認することができる。なお、短押しでは、受信感度は切り替わらないようにCPU24により制御される。受信感度切替スイッチ22は、LF信号復調増幅回路38に接続するようにしてもよい。
図1に示すように、携帯機12には、受信感度切替スイッチ22の他、スマートカードキーシステムをオンオフするためのカードキーオンオフスイッチ21が設けられているが、この実施形態において、スマートカードキーシステムはオン状態になっているものとする。
受信感度が高感度状態にあるときに、CPU24は、受信感度切替スイッチ22が、ユーザにより1[s]以上長く押された(長押しされるという。)ことを検知したときLF信号復調増幅回路38の増幅度を小さくする。これにより、受信回路26の受信感度が高感度状態から低感度状態に切り替えられる。長押しを検知したときに、CPU24は、LED駆動回路30を通じて受信感度表示器として機能するLED32が所定時間赤色に点灯させることで、ユーザは、受信感度が低感度状態になったことを確認することができる。
なお、この状態において、CPU24は、受信感度切替スイッチ22が短押しされたことを検知すると、LED駆動回路30を通じて受信感度表示器として機能するLED32を所定時間赤色に点灯させる。この赤色の点灯により、ユーザは、受信感度が低感度状態になっていることを確認することができる。
受信感度が低感度状態にあるときに、CPU24は、受信感度切替スイッチ22が長押しされたことを検知すると、LF信号復調増幅回路38の増幅度を大きくする(通常状態の増幅度にもどす。)。これにより、受信感度が低感度状態から、通常の高感度状態に切り替わり、このとき、LED32は所定時間緑色に点灯される。この状態においても、CPU24は、受信感度切替スイッチ22が短押しされたことを検知すると、LED駆動回路30を通じて受信感度表示器として機能するLED32を所定時間に緑色に点灯させる。この緑色の点灯により、ユーザは、受信感度が高感度状態になっていることを確認することができる。
図2に模式的に示すように、受信回路26の受信感度が高感度状態に設定されているときのLF送信アンテナ52から放射される正規な電波信号であるリクエスト信号Srの携帯機12との通信距離範囲TAは、メインスイッチノブ15(LF送信アンテナ52)を基点として0.8[m]の範囲(高さは、0.7〜1.3[m]の範囲)であるので、携帯機12を携帯するユーザが車両100のシートに跨っている場合には、十分、その通信距離範囲(広通信距離範囲TAという。)に入る範囲である。一方、受信感度が低感度状態に切り替えられているときの通信距離範囲(狭通信距離範囲という。)は、繁雑となるので、図示はしないが、メインスイッチノブ15(LF送信アンテナ52)を基点として0.1〜0.5[m]の範囲の狭い範囲になるようにしている。
したがって、この狭通信距離範囲のときに、車載装置13と携帯機12との認証通信を行わせるためには、ユーザは、携帯機12をメインスイッチノブ15に近づける必要がある。
なお、ユーザが携帯する携帯機12と車両100のシート下(車両100の略中央と考えることができる。)に固定されたUHF受信ユニット44との間のUHF信号である応答信号Saの送受信可能な通信距離範囲は、数[m](この実施形態では、2.5[m])の範囲であり、LF信号の広通信距離範囲TAをカバーする範囲となっている。
再び、図3において、携帯機12のCPU24は、受信回路26から供給された信号がリクエスト信号Srであるかどうかを照合し、リクエスト信号Srであれば、ROMに記録されているIDデータを読み出し、このIDデータに応答を示す属性を付加して送信データDtとしてUHF送信回路28に出力する。
UHF送信回路28は、搬送波を、CPU24から供給された送信データDtに基づいて変調し、送信アンテナ29を通じて応答信号Saとして送信する。この応答信号Saの搬送波周波数は200〜500[MHz]である。
図4は、ハンドルロックモジュール14を含む車載装置13のブロック図を示している。ハンドルロックモジュール14のECU42は、例えばシステムLSIにて構成される。
ハンドルロックモジュール14は、このECU42と、リクエスト信号Srの送信ユニット46を構成する送信回路48と、ロックピン19を往復動させるアクチュエータ50と、メインスイッチノブ15が付いたメインスイッチ16を備える。
送信回路48には、送信ユニット46を構成するLF送信アンテナ52が接続される。
ハンドルロックモジュール14には、さらに、UHF受信アンテナ54と受信回路56とから構成されるUHF受信ユニット44、及び燃料噴射制御ECU(FIECU)60が接続される。
ECU42に接続されるメインスイッチ16を切り替えるノブであるメインスイッチノブ15は、ロックピン19を通じてハンドル102の回転軸が固定される位置であるロック(LOCK)位置と、ロック位置で押されたときに携帯機12と双方向認証通信を行うプッシュ(PUSH)位置と、携帯機12が認証されたときに移動可能な位置とされるエンジンのオフ(OFF)位置と、FIECU60に車載バッテリから電力が供給され図示しないスタータスイッチの操作によりエンジンを始動させる位置でありかつエンジンがかかった状態における位置とされるオン(ON)位置に順に切り替えることが可能になっている。
受信回路56は、UHF受信アンテナ54を通じて携帯機12から送信される応答信号Saを受信し復調する。復調された応答信号SaはECU42に供給される。
この実施形態に係る車両用電子キーシステム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について(1)ノイズ電波のない正常交信時の動作、(2)ノイズ電波到来時の動作、に分けて説明する。
(1)ノイズ電波のない正常交信時の動作
車両100が駐停車しているとき等のユーザの車両100への乗車時において、ユーザが携帯機12を携帯して車両100に近づきロック位置でメインスイッチノブ15を押す操作をすると、ECU42は、一定時間毎にROMからリクエストデータを読み出して送信ユニット46に出力する。送信ユニット46は、ECU42から供給されたリクエストデータDrに基づいて、搬送波を変調し、リクエスト信号SrとしてLF送信アンテナ52を通じ電波送信する。
このリクエスト信号Srの電波が携帯機12の高受信感度状態となっている受信回路26により受信され復調されると、CPU24が起動し、いわゆるウエイクアップする。このとき、CPU24は、復調されたリクエスト信号Srを照合し、リクエスト信号Srであれば、ROMから読み出したIDデータを送信データDtとしてUHF送信回路28に出力する。
UHF送信回路28は、携帯機12のIDを含む応答信号Saを送信アンテナ29から電波送信する。
この応答信号Saの電波が車載装置13の受信ユニット44の受信アンテナ54により受信され受信回路56により復調されると、ECU42は、受信ユニット44から供給された信号が応答信号Saであるかどうかを照合し、さらに、応答信号Saであると判断した場合に、応答信号Saに含まれるIDデータが、自己のROMに登録されたIDデータと一致するかどうかを照合する。
IDデータが一致すると判断したとき、携帯機12との相互認証が完了し、メインスイッチノブ15を開錠する(回せる状態にする)。
開錠すると、図示しないメータ内に設けられたノブ開錠表示灯(スマート表示灯という。)とメインスイッチノブ15の外周が青色照明で点灯する。
実際上、ECU42は、メインスイッチノブ15がロック位置において、押されたとき上述したようにリクエストデータDrを出力するが、このリクエストデータDrが出力された時点から所定時間内に応答信号Saが到来し、ID認証がなされた場合に、メインスイッチノブ15を開錠すると同時に、ハンドルロック機構17を構成するアクチュエータ50にロック解除信号を出力する。ロック解除信号を受信したアクチュエータ50は、ロックピン19を本体部に収容するように移動させる。これによりハンドル102の回転軸のロック状態が解除される。
この状態において、メインスイッチノブ15は、オフ位置にあるが、さらにオン位置に回すと、FIECU60に電力が供給されるとともに、FIECU60に自己のROMから読み出したエンジン点火許可IDデータを送信する。このとき、ECU42とFIECU60との間で相互認証が完了すると、エンジンが始動可能な状態となる。すなわち、図示しないスタータスイッチからのスタート信号を受けると、エンジンが始動し、走行可能な状態になる。
次に、降車時において、メインスイッチノブ15がオン位置からオフ位置にもどされると、エンジンも同時に停止する。なお、オフ位置にもどされたとき、携帯機12とハンドルロックモジュール14は、1秒間隔で交信を行い、相互認証が成立しているうちは、メインスイッチノブ15を開錠状態で維持する。ユーザが車両100から2.5[m]以上離れると、メインスイッチノブ15をロック位置にもどし施錠状態とする。同時に、アクチュエータ50も動作し、ロックピン19が突き出た位置とされ、ハンドル102の回転軸がロックされる。このとき、実際上、ウインカを点滅させてユーザに、いわゆるアンサーバックとして知らせる。なお、携帯機12が2.5[m]の範囲にあっても、20秒以上放置した場合等に施錠動作が行われる。
(2)ノイズ電波到来時の動作
車両100が駐停車しているときのユーザの乗車時において、ユーザが携帯機12を携帯して車両100に近づきロック位置でメインスイッチノブ15を押す操作をしても、図示しないメータ内に設けられたノブ開錠表示灯とメインスイッチノブ15の外周が青色照明で点灯しないで、かつハンドルロック機構17も解除されない場合がある。
このとき、携帯機12のCPU24は、一定期間、例えば、1〜10[s]の間、連続的に起動されたことを検知した場合には、外来連続ノイズ電波等によりリクエスト信号Srの受信が不可能な状態になっていると判断し、LED駆動回路30を通じてLED32を赤色で所定時間点滅表示させる。この赤色での所定時間の点滅表示を行うLED32は、受信不可能状態表示器として機能している。また、このリクエスト受信が不可能な状態であると判定するCPU24は、受信可否判定手段として機能している。
図5に示すように、リクエスト信号Srの受信が不可能な状態にあるとき、この不可能な状態を点滅表示する別のLED駆動回路110と別の受信状態確認用LED112を新たに設けた携帯機12Aに変更することもできる。
なお、携帯機12、12Aのいずれの場合にも電池20の電力消費を節約するために、点滅表示のオンデューティは、50[%]以下の時間とする。
以下、繁雑となるので、基本的には、携帯機12を例として説明する。不可能状態のお知らせ機能に対応するLED32(図3例)の赤色の点滅表示から、ユーザは携帯機12と車載装置13との相互通信が行われていないと判断し、携帯機12の受信感度切替スイッチ22を長押しするとともに、携帯機12をメインスイッチノブ15に物理的に近づける。
このとき、CPU24の制御下にLF信号復調増幅回路38の増幅度が小さくされるので、LF信号復調増幅回路38で処理される外来ノイズ連続電波に係るノイズ信号のレベルが小さくなり、正規の電波に係わるリクエスト信号Sのレベルが相対的に大きくなることからS/N比が大きくなり、リクエスト信号Srを正常に復調できる確率が高くなる。
リクエスト信号Srが正常に受信でき、その後に携帯機12と車載装置13との認証確認が行われると、メインスイッチノブ15(メインスイッチ16)が開錠される。
このように上述した実施形態によれば、連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下においても、携帯機12と車載装置13との間で正規な電波信号であるリクエスト信号に基づく認証を行うことができる。その結果、エンジン始動可能位置であるオン位置にするメインスイッチノブ15の開錠が行える。
上述の例では、受信回路26の受信感度の切替は、高低の2段階としているが、3段階等、多数段階の切替とすることが認証の可能性が高まり好ましいが、連続的に感度を切り替えるようにしてもよい。
図6は、受信回路の受信感度切替機能の他の構成が搭載された携帯機12Bのブロック図である。
この図6例の携帯機12Bでは、CPU24に、高感度の受信回路26と低感度の受信回路(低感度受信回路)126が並列的に接続されている。この低感度受信回路126のLF受信アンテナ36Lを構成するLC同調回路34Lでは、コイルの巻き数を少なくしてインダクタンスLを小さくしている。同調周波数を合わせるようにキャパシタンスCの値は変更してある。
この図6例の携帯機12Bにおいても、メインスイッチノブ15を押した場合に、受信状態確認用LED112が赤色点滅表示したときには、受信感度切替スイッチ22を長押しすることで、デフォルトで動作状態とされる高感度受信回路26が非動作状態(電力非供給状態)とされ、低感度受信回路126が動作状態(電力供給状態)とされ、高感度受信状態から低感度受信状態に切り替えられる。
このとき、低感度受信回路126側のLF信号復調増幅回路38にLF受信アンテナ36Lから供給されるリクエスト信号Sr及び外来連続ノイズは、両方とも小さな値となるが、携帯機12をメインスイッチノブ15に近づけることで、正規の電波に係わるリクエスト信号Srのレベルが相対的に大きくなることからS/N比が大きくなり、リクエスト信号Srを正常に復調できる確率が、図3例の携帯機12に比較してより高くなる。
以上説明したように、上述した車両用電子キーシステム10を構成する携帯機12、12A、12BのCPU24(受信感度切替制御手段)は、受信感度切替スイッチ22の操作に基づき、受信回路26の増幅度を切り替え、あるいは高感度受信回路26と低感度受信回路126を切り替えて、受信感度を切り替え可能に構成されている。
このため、連続的なノイズ電波の影響により、通常の受信感度では認証ができなかった場合に、受信感度切替スイッチ22を長押しすることで、携帯機12の受信感度を低感度に切り替え、かつ携帯機12をリクエスト信号の送信源であるLF送信アンテナ52に物理的に近づけることでS/N比が増加し、リクエスト信号Srに基づく認証ができる確率が飛躍的に高くなる。
すなわち、この実施形態によれば、連続的にノイズ電波が到来する劣悪な電波環境下においても、携帯機12と車載装置13との間に正規の電波信号であるリクエスト信号Srに基づく認証を確実に行うことができる。
なお、この発明は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この実施形態に係る車両用電子キーシステムを示す模式的構成図である。 車両用電子キーシステムが適用された車両の平面図である。 携帯機の構成を示すブロック図である。 車載装置の構成を示すブロック図である。 携帯機の他の構成を示すブロック図である。 携帯機のさらに他の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…車両用電子キーシステム 12、12A、12B…携帯機
13…車載装置 14…ハンドルロックモジュール
15…メインスイッチノブ 16…メインスイッチ
22…受信感度切替スイッチ
24…CPU(受信感度切替制御手段、受信可否判定手段)
26、126…受信回路 32、112…LED

Claims (5)

  1. 車載装置と、この車載装置から送信されるリクエスト信号を受信して応答信号を送信する携帯機とを有する車両用電子キーシステムにおいて、
    前記携帯機は、
    前記リクエスト信号を受信する受信回路と、
    受信感度切替スイッチと、
    前記受信感度切替スイッチの操作に基づき、前記受信回路の受信感度を切り替える受信感度切替制御手段を備える
    ことを特徴とする車両用電子キーシステム。
  2. 請求項1記載の車両用電子キーシステムにおいて、
    前記受信感度切替制御手段は、前記受信回路の受信感度を段階的に切り替える
    ことを特徴とする車両用電子キーシステム。
  3. 請求項1記載の車両用電子キーシステムにおいて、
    前記受信回路は、低感度受信回路と高感度受信回路とを含み、
    前記受信感度切替制御手段は、前記低感度受信回路と前記高感度受信回路を切り替えることで受信感度を切り替える
    ことを特徴とする車両用電子キーシステム。
  4. 請求項2又は3記載の車両用電子キーシステムにおいて、
    前記携帯機は、
    さらに、前記受信感度切替スイッチの切り替え操作に基づく、現在の受信感度を表示する受信感度表示器を有する
    ことを特徴とする車両用電子キーシステム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用電子キーシステムにおいて、
    前記携帯機は、
    さらに、前記受信回路の出力信号に基づき、前記リクエスト信号の受信が不可能な状態にあると判定する受信可否判定手段と、
    前記受信可否判定手段により、前記リクエスト信号の受信が不可能な状態にあると判定したとき、この不可能な状態を表示する受信不可能状態表示器を有する
    ことを特徴とする車両用電子キーシステム。
JP2005128355A 2005-04-26 2005-04-26 車両用電子キーシステム Expired - Fee Related JP4568638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128355A JP4568638B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 車両用電子キーシステム
CA2540462A CA2540462C (en) 2005-04-26 2006-03-20 Vehicle electronic key system
US11/408,945 US7852194B2 (en) 2005-04-26 2006-04-24 Vehicle electronic key system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128355A JP4568638B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 車両用電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306161A true JP2006306161A (ja) 2006-11-09
JP4568638B2 JP4568638B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37186247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128355A Expired - Fee Related JP4568638B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 車両用電子キーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7852194B2 (ja)
JP (1) JP4568638B2 (ja)
CA (1) CA2540462C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155824A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドルロック装置
JP2009162031A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の施錠装置
JP2010235075A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両のハンドルロック装置
JP2011084271A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ldl Technology Sas ステアリングコラムの自動ロック装置およびその方法
JP2012054888A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Denso Wave Inc 無線タグシステム
JP2018103653A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP2018103652A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP2018103651A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
WO2018190186A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル及び携帯端末
JP2021046137A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電産モビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
US11148637B2 (en) 2016-12-22 2021-10-19 Asahi Denso Co., Ltd. Engine starting device
WO2022070554A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11458928B2 (en) 2018-09-25 2022-10-04 Denso Corporation Vehicle control apparatus
JP2023518894A (ja) * 2020-03-31 2023-05-08 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 車両アクセス制御システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568617B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-27 本田技研工業株式会社 船舶に用いられる携帯用電子キー
US7813755B2 (en) * 2006-10-10 2010-10-12 Panasonic Corporation Antenna device
DE102008049122B4 (de) * 2008-09-26 2012-05-10 Visteon Global Technologies, Inc. System zur Auswahl von Anzeigeelementen auf Displays in Kraftfahrzeugen
CN104349947B (zh) * 2012-05-29 2016-11-02 丰田自动车株式会社 认证***和认证方法
CN204792984U (zh) * 2015-07-06 2015-11-18 宁波艾森饰品有限公司 一种电池盒及应用有该电池盒的项链
JP6228952B2 (ja) * 2015-07-09 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用認証システム及び鞍乗型車両
JP6228951B2 (ja) * 2015-07-09 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用認証システム及び鞍乗型車両
US10284653B2 (en) * 2015-11-13 2019-05-07 Ford Global Technolgies, Llc Method and apparatus for utilizing NFC to establish a secure connection
CN105373049B (zh) * 2015-12-09 2018-04-03 江苏天安智联科技股份有限公司 一种提高车载硅胶按键可靠性的电路
JP2017220364A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ヤマハ発動機株式会社 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両
WO2018220987A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 受信範囲可変システム、車両制御装置および携帯機
CN109720449B (zh) * 2017-10-31 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 方向锁、用于方向锁的控制***及自行车
GB2595432A (en) 2019-10-16 2021-12-01 Churchward Mark A switching assembly and use thereof in a handheld wireless device for remotely activating a remote controlled system
GB2606726A (en) 2021-05-18 2022-11-23 Churchward Mark An improved retrofit switching assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269019A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用無線装置
JP2004027490A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機
JP2004128735A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kyocera Corp 無線通信端末及びアンテナ受信感度表示プログラム
JP2004308165A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2004356798A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 携帯通信端末及びそのアンテナ切替方法
JP2006089946A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tokai Rika Co Ltd 携帯機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992775A (en) * 1988-10-14 1991-02-12 Moore Industries-International, Inc. System for ensuring valid communications between a central control and a plurality of remote modules
JP4026988B2 (ja) 1999-06-29 2007-12-26 朝日電装株式会社 イモビライザ及びイモビライザによる認証方法
JP3589188B2 (ja) 2000-04-03 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両用電子キー装置
JP3913652B2 (ja) 2002-09-26 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両用電子キーシステム
US7295849B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-13 Lear Corporation Vehicle two way remote communication system
JP4470570B2 (ja) * 2004-04-23 2010-06-02 株式会社デンソー 解錠システム及び解錠制御装置
US7209030B2 (en) * 2004-04-23 2007-04-24 Microchip Technology Inc. Noise alarm timer function for three-axis low frequency transponder
US7042342B2 (en) * 2004-06-09 2006-05-09 Lear Corporation Remote keyless entry transmitter fob with RF analyzer
US20060046784A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Tzu-Hung Chen Multiple antenna control mechanism for wireless analog communications
US7310043B2 (en) * 2004-10-08 2007-12-18 Wayne-Dalton Corp. System for automatically moving access barriers and methods for adjusting system sensitivity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269019A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用無線装置
JP2004027490A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機
JP2004128735A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kyocera Corp 無線通信端末及びアンテナ受信感度表示プログラム
JP2004308165A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2004356798A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 携帯通信端末及びそのアンテナ切替方法
JP2006089946A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tokai Rika Co Ltd 携帯機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155824A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドルロック装置
JP2009162031A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の施錠装置
JP2010235075A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両のハンドルロック装置
JP2011084271A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ldl Technology Sas ステアリングコラムの自動ロック装置およびその方法
JP2012054888A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Denso Wave Inc 無線タグシステム
US11148637B2 (en) 2016-12-22 2021-10-19 Asahi Denso Co., Ltd. Engine starting device
JP2018103653A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP2018103652A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP2018103651A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
WO2018190186A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビンビークル及び携帯端末
US11958562B2 (en) 2017-04-13 2024-04-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Open-cabin vehicle and portable terminal
US11458928B2 (en) 2018-09-25 2022-10-04 Denso Corporation Vehicle control apparatus
JP2021046137A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電産モビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP7348787B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-21 ニデックモビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP2023518894A (ja) * 2020-03-31 2023-05-08 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 車両アクセス制御システム
WO2022070554A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2022070554A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
JP7325654B2 (ja) 2020-09-30 2023-08-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568638B2 (ja) 2010-10-27
CA2540462C (en) 2015-10-06
CA2540462A1 (en) 2006-10-26
US20060238296A1 (en) 2006-10-26
US7852194B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568638B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP4603928B2 (ja) 車両用盗難防止システム
JP3913652B2 (ja) 車両用電子キーシステム
US7414519B2 (en) Theft prevention apparatus of leisure vehicle
CA2540192C (en) Remote controlling key for vehicle
JP4289492B2 (ja) パッシブエントリーシステム
JP2006273026A (ja) スマートキーレスシステム
EP2123521B1 (en) Theft prevention systems for motorcycles
JP5467533B2 (ja) 車両用始動システム
EP3470275B1 (en) Wireless communication system
JP4908870B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2006273025A (ja) スマートキーレスシステム
JP2006104663A (ja) スマートキーレスシステム
JP2010143526A (ja) エンジン始動装置
JP7445256B2 (ja) 車両の無線認証システム
JP2009162027A (ja) 電子キーの携帯機システム
JP2008105483A (ja) 推進体盗難防止装置
JP2006103355A (ja) スマートキーレス制御装置
WO2014002617A1 (ja) 車両セキュリティ装置
JP2021046137A (ja) 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP2004123030A (ja) イモビライザ
JP2004130906A (ja) 車両用盗難防止装置
WO2013094417A1 (ja) 車両セキュリティ装置
JP4488343B2 (ja) パッシブエントリーシステム
JP2004114980A (ja) 車両用電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees