JP2006303188A - 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体キャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303188A
JP2006303188A JP2005122841A JP2005122841A JP2006303188A JP 2006303188 A JP2006303188 A JP 2006303188A JP 2005122841 A JP2005122841 A JP 2005122841A JP 2005122841 A JP2005122841 A JP 2005122841A JP 2006303188 A JP2006303188 A JP 2006303188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
conductive film
ferroelectric capacitor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Ashikaga
欣哉 足利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005122841A priority Critical patent/JP2006303188A/ja
Priority to US11/393,743 priority patent/US20060240577A1/en
Publication of JP2006303188A publication Critical patent/JP2006303188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 強誘電体キャパシタのドライエッチングにおいて、強誘電体膜にエッチングダメージ層形成され、インプリント特性が劣化してしまう。
【解決手段】半導体基板上に第1の導電膜、導電膜上に強誘電体膜、強誘電体膜上に第2の導電膜を順次形成し、第2の導電膜をエッチングして上部電極を形成する。上部電極上にレジスト膜を形成した後、レジスト膜をパターニングし、レジスト膜をマスクとして、記強誘電体膜及び前記第1の導電膜を一括エッチングし第1の導電膜より下部電極を形成する。そして、下部電極及び強誘電体膜の底面と側壁部が成すテーパー角が30〜40度となるようにするした強誘電体キャパシタの製造方法である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを含む半導体装置の製造方法に係り、特に、強誘電体キャパシタ部のエッチング方法に関するものである。
近年、強誘電体キャパシタを用いた半導体メモリの要求が高まりつつある。強誘電体は、印加電圧を取り除いても印加方向の分極を保持する性質をもっている。つまり自発分極を有する性質がある。そのため、強誘電体メモリは、不揮発性素子として用いることができる。さらに、強誘電体分極の反転速度はナノ秒オーダーであり、分極反転に必要な電圧も強誘電体薄膜の作製法を最適化により、2.0V程度の低電圧化可能である。フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリに比べ、その動作電圧あるいは書き換え速度という点で著しく優れており、可能書き換え回数においても1012回以上可能であることから、現在、RAM(Random Access Memory)として実現化されている。
強誘電体メモリにおいては、長期信頼性を確保するために、強誘電体メモリセル特有の問題である、インプリントによる劣化を最小限に抑える必要がある。インプリントとは、強誘電体膜を分極させキャパシタセルにデータを書き込んだ後、そのままで長期間保持しておくと、キャパシタ内部の浮遊電荷の再分布が起き、その分極と同方向の内部電界が生じ、その結果、保持したデータとは反対の分極方向のデータ保持特性が劣化してしまうという現象である。
このように、インプリント特性はキャパシタ内部の浮遊電荷と関係しているため、強誘電体膜に本来的に存在する浮遊電荷に加えて、強誘電体キャパシタが形成される製造工程にも左右され、特に、強誘電体キャパシタ形成時のエッチングダメージに大きく影響される。そのため、インプリント防止のためには、強誘電体キャパシタ部にダメージを与えないようなプロセス技術を構築することが必要である。ダメージを回復する手法としては、一般的に、アニールが用いられるが、強誘電体メモリにおいても、インプリント特性を向上させるために用いられてきた(特許文献1、特許文献2)。
特開平8−8409 特開平11−340428
しかし、強誘電体キャパシタ形成工程には、プラズマを利用したドライエッチングによりパターン形成するのが普通であり、強誘電体膜あるいはキャパシタ電極は、一般的に反応性の低い材料が用いられる。また、反応性生成物の蒸気圧も低いため、化学的エッチングよりも、物理的エッチングであるスパッタリング効果による加工が主となっており、そのため、高エネルギーで衝突するプラズマにより強誘電体の加工破断面には大きなダメージを生じ、エッチングされたキャパシタ部は、エッチングされなかったキャパシタ内部とは結晶学的にも異なったものとなっている。ドライエッチングによるダメージは、非常に大きいため、従来は、アニール処理だけでは完全には回復困難であり、キャパシタ加工後の層間絶縁膜やメタル形成工程などによりダメージが促進されるため、最終的なインプリント特性向上も難しかった。また、強誘電体キャパシタ部をテーパー形状にする技術も知られているが、インプリント特性向上をさせるものではなかった(特許文献3)。
特開2004−274056
本発明では、ドライエッチングにより加工するキャパシタ面に水平な部分と垂直な部分では、プラズマの影響が異なることを利用してキャパシタ加工を行うことにより、インプリント劣化の小さいキャパシタを形成する方法を提示するものである。
本発明は、半導体基板上に第1の導電膜、導電膜上に強誘電体膜、強誘電体膜上に第2の導電膜を順次形成し、第2の導電膜をエッチングして上部電極を形成する。次に、上部電極上にレジスト膜を形成した後、レジスト膜をパターニングし、レジスト膜をマスクとして、記強誘電体膜及び前記第1の導電膜を一括エッチングし第1の導電膜より下部電極を形成する。そして、下部電極及び強誘電体膜の底面と側壁部が成すテーパー角が30〜40度となるようにするした強誘電体キャパシタの製造方法である。
強誘電体キャパシタ部の側壁部を30〜40度のテーパー形状とすることにより、強誘電体キャパシタのインプリント特性が改善され、信頼性の高い強誘電体キャパシタを実現することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。尚、図は、構成及び配置については本発明が理解できる程度に概略的に示したに過ぎない。また、本発明の好適な構成例については、各構成の組成(材質)及び数値的条件などは、単なる好適例に過ぎない。したがって、本発明は、以下の実施の形態に限定されない。
まず、半導体基板1上に、図示しないがMOSトランジスタを形成し、次に、第1の層間絶縁膜2を形成する。第1の層間絶縁膜2に、MOSトランジスタのゲート、ソース、ドレインを接続するためのコンタクトホール3を設け、このコンタクトホール3にタングステンを埋め込み、タングステンプラグ4を形成する。
次に、第1の層間絶縁膜2上に酸化防止膜5を堆積し、酸化防止膜上に密着層を介して下部電極となる第1の導電膜6、強誘電体膜7、及び、上部電極となる第2の導電膜18を順次積層させる。例えば、密着層は酸化タンタル(TaOx)、第1の導電膜6及び第2の導電膜8は、白金(Pt)をスッパタすることにより形成され、強誘電体膜7は、SBT(SrBi2Ta2O9)をスピンコートによる塗布し、結晶化アニールを行うことによりを形成される(図1(A))。
次に、ドライエッチングにより第1の導電膜6のパターニングを行い上部電極9を形成し、続いて、1500nm厚のレジスト膜10を塗布し露光を行う。パターニング後、UVキュアによりレジスト膜10をフローし、レジスト膜10をテーパー形状とする。そのテーパー角11は、60〜70°程度であることが望ましい(図2(A))。その後、ドライエッチングにより強誘電体膜7と第1の導電膜6を一括加工して下部電極12を形成し、強誘電体キャパシタ部の加工が完了する。エッチング後の形状は、テーパー角13が30〜40°程度であることが望ましい((図2(B)))。さらに下部電極12とのコンタクトのための強誘電体の開口エッチングを行い、強誘電体キャパシタ部の加工工程が終了する。
エッチング工程において、キャパシタ部はエッチングによるダメージを受け、特に強誘電体膜の結晶性が劣化してしまう。このため、強誘電体膜の結晶性を回復させ、良好なキャパシタ特性を得るために熱処理工程が導入される。この熱処理は強誘電体の結晶化アニールと同等の熱処理が好適であり、本実施の形態においては750℃、酸素雰囲気で30分行われる。
その後、プラズマCVD法による TEOS膜の第2の層間絶縁膜14を形成し、強誘電体キャパシタ部の下部電極12および上部電極9と電気接続するためのコンタクトホールを形成する。この後、第2の層間絶縁膜形成およびコンタクトホール形成時に強誘電体キャパシタへ導入されたダメージ除去のための第2の回復アニールを実施する。その後、図示はしないが、第1メタルの形成、およびホトリソグラフィ、エッチングによって第1メタル配線を形成し、パッシベーション膜等を形成し、強誘電体キャパシタを有する半導体メモリが完成する
図3にキャパシタ部のテーパー形状の違いによるインプリント劣化の測定結果を示す。図3(A)はテーパー角30度、図3(B)はテーパー角80度における、分極量の125℃での高温保持時間依存性を示している。測定温度は85℃で行われている。本発明の場合のテーパー角が30度ではインプリント劣化は小さくなっており、インプリント特性が大幅に改善されていることがわかる。
図4は本発明による効果の理由を説明するための図である。プラズマ流14と平行な強誘電体膜7の表面15はプラズマに直接さらされるため、結合の切れた状態の欠陥(ダングリングボンド)が非常に多く、そして、原子密度も格子欠損により、プラズマにさらされない膜内部に比べかなり低くなっていると考えられる。一方、プラズマ流14に垂直な膜表面16では、平行な膜表面15と同様にダングリングボンドは多数存在するが、プラズマ中のイオンにより強誘電体膜構成元素(金属元素)が、スパッタリングにより脱離するものと、強誘電体内部へ押し込められるものの2種が存在すると考えられる。後者の影響で、プラズマにさらされる表面に近い部分の構成金属元素密度は、平行な膜表面15や膜内部と比較して大きくなると考えられる。
この金属元素は、エッチング直後では還元されて金属的に振舞うがその後の回復アニールによる再び酸化され、酸化状態として安定に存在することになる。このキャパシタ上部の高密度領域は、強誘電体キャパシタとして作用する有効領域ではないがその後のプロセス(層間膜形成、メタル形成工程など)で発生する水素(H2)や水分(H2O)などの進入を防ぐバリア層として作用することになり、結果的にインプリント劣化を抑制することになる。
一方、プラズマ流に平行な膜表面の低密度領域は、強誘電体内部よりも水素や水分が進入し易いためインプリント劣化を促進することとなる。したがって、図4(B)のようにプラズマ流に垂直近く傾けることによりその膜表面に高密度層を形成し、ダメージの進入を防止することにより効果に示したようなインプリント劣化の抑制が達成されることになる。
本発明においては、インプリント特性の向上した強誘電体キャパシタ部が実現できるため、信頼性の高い強誘電体メモリが実現することができる。
本発明における実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図1に引き続き、本発明における実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するキャパシタ部の工程断面図である。 本発明による強誘電体キャパシタのインプリント特性の測定結果を示す図である。 本発明による効果の理由を説明するための図である
符号の説明
1 半導体基板
2 第1の層間絶縁膜
3 コンタクトホール
4 タングステンプラグ
5 酸化防止膜
6 第1の導電膜
7 強誘電体膜
8 第2の導電膜
9 上部電極
10 レジスト膜
11,13 テーパー角
12 下部電極
14 プラズマ流
15 プラズマ流に平行な膜表面
16 プラズマ流に垂直な膜表面

Claims (13)

  1. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極が積層された強誘電体キャパシタにおいて、前記強誘電体膜及び前記上部電極の底面と側壁部が成すテーパー角が30〜40度となっていることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  2. 前記強誘電体膜はSBT膜であることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 前記上部電極及び下部電極は白金であることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  4. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極が積層された強誘電体キャパシタの製造方法において、半導体基板上に第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜上に強誘電体膜を形成し、前記強誘電体膜上に第2の導電膜を形成し、前記第2の導電膜をエッチングして上部電極を形成し、前記第2の導電膜上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、前記強誘電体膜及び前記第1の導電膜を一括エッチングし前記第1の導電膜より下部電極を形成し、前記下部電極及び前記強誘電体膜の底面と側壁部が成すテーパー角が30〜40度となるようにすることを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 前記レジスト膜は底面と側面のテーパー角が60〜70度であることを特徴とする請求項4記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  6. 前記レジスト膜は熱処理によりフローされることを特徴とする請求項4記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  7. 前記強誘電体膜はSBT膜であることを特徴とする請求項4記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  8. 前記上部電極及び下部電極は白金であることを特徴とする請求項7記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  9. 下部電極、強誘電体膜及び上部電極が積層された強誘電体キャパシタの製造方法において、半導体基板上に第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜上に強誘電体膜を形成し、前記強誘電体膜上に第2の導電膜を形成し、前記第2の導電膜上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、前記第2の導電膜、前記強誘電体膜及び前記第1の導電膜を一括エッチングし、前記第2の導電膜より上部電極、前記第1の導電膜より下部電極を形成し、前記下部電極、前記強誘電体膜及び前記上部電極の底面と側壁部が成すテーパー角が30〜40度となるようにすることを特徴とする強誘電体キャパシタの形成方法。
  10. 前記レジスト膜は底面と側面のテーパー角が60〜70度であることを特徴とする請求項9記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  11. 前記レジスト膜は熱処理によりフローされることを特徴とする請求項9記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  12. 前記強誘電体膜はSBT膜であることを特徴とする請求項9記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  13. 前記上部電極及び下部電極は白金であることを特徴とする請求項12記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
JP2005122841A 2005-04-20 2005-04-20 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 Pending JP2006303188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122841A JP2006303188A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US11/393,743 US20060240577A1 (en) 2005-04-20 2006-03-31 Ferroelectric capacitor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122841A JP2006303188A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 強誘電体キャパシタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303188A true JP2006303188A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37187461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122841A Pending JP2006303188A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 強誘電体キャパシタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060240577A1 (ja)
JP (1) JP2006303188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890147B2 (en) 2007-04-13 2014-11-18 Au Optronics Corporation Pixel, a storage capacitor, and a method for forming the same
JP2018186227A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 Tdk株式会社 積層構造体及びスピン変調素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680649B2 (en) * 2008-08-22 2014-03-25 Stmicroelectronics (Tours) Sas Multi-layer film capacitor with tapered film sidewalls
US10497436B2 (en) 2017-11-27 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613346A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0696423A (ja) * 1991-03-20 1994-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH06188386A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体集積回路及びその製造方法
WO1997035341A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur et sa production
JPH1012836A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000133783A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002324857A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2003197463A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2003298022A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525528A (en) * 1994-02-23 1996-06-11 Ramtron International Corporation Ferroelectric capacitor renewal method
JP3504046B2 (ja) * 1995-12-05 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100229358B1 (ko) * 1997-08-27 1999-11-01 윤덕용 Sbt 강유전체 박막의 제조방법
US6492222B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-10 Texas Instruments Incorporated Method of dry etching PZT capacitor stack to form high-density ferroelectric memory devices
US6617626B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-09 Fujitsu Limited Ferroelectric semiconductor memory device and a fabrication process thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696423A (ja) * 1991-03-20 1994-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0613346A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH06188386A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体集積回路及びその製造方法
WO1997035341A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semi-conducteur et sa production
JPH1012836A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000133783A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002324857A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2003197463A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2003298022A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890147B2 (en) 2007-04-13 2014-11-18 Au Optronics Corporation Pixel, a storage capacitor, and a method for forming the same
US9040997B2 (en) 2007-04-13 2015-05-26 Au Optronics Corporation Pixel, a storage capacitor, and a method for forming the same
JP2018186227A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 Tdk株式会社 積層構造体及びスピン変調素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060240577A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754501B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor
US10141322B2 (en) Metal floating gate composite 3D NAND memory devices and associated methods
US6645779B2 (en) FeRAM (ferroelectric random access memory) and method for forming the same
JP4522088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4515333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4838613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4445446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006303188A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2005183841A (ja) 半導体装置の製造方法
US6812042B2 (en) Capacitor and method for fabricating ferroelectric memory device with the same
KR100533973B1 (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
JP2010080780A (ja) 半導体装置の製造方法及び容量素子の製造方法
KR100362179B1 (ko) 수소 확산을 방지할 수 있는 산화막 및 티타늄막 이중층을구비하는 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008305960A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
JP2006060107A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008300396A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6812089B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP2010192620A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008300397A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP2006066415A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR100991378B1 (ko) 플라즈마 손상에 의한 강유전체 캐패시터의 유효 정전용량감소를 방지할 수 있는 강유전체 캐패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222