JP2006302949A - 部品ライブラリデータの作成方法 - Google Patents

部品ライブラリデータの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302949A
JP2006302949A JP2005118504A JP2005118504A JP2006302949A JP 2006302949 A JP2006302949 A JP 2006302949A JP 2005118504 A JP2005118504 A JP 2005118504A JP 2005118504 A JP2005118504 A JP 2005118504A JP 2006302949 A JP2006302949 A JP 2006302949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electrode
electrodes
electronic component
library data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380580B2 (ja
JP2006302949A5 (ja
Inventor
Akihiro Urakawa
明裕 浦川
Toshiaki Wada
俊明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2005118504A priority Critical patent/JP4380580B2/ja
Publication of JP2006302949A publication Critical patent/JP2006302949A/ja
Publication of JP2006302949A5 publication Critical patent/JP2006302949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380580B2 publication Critical patent/JP4380580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】電極の位置を1つずつ独立した定義で部品ライブラリデータを作成する方法を提供する。
【解決手段】電子部品を部品認識カメラで撮像してモニターに表示させ、前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲を設定し、部品種別を選択し、この電子部品の寸法及び位置を抽出する。そして、前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲内の電極を検出し、この検出された電極を実画像上に重ねてグラフィックスを描画し、作業者が目視で本当の電極であるか否かを確認して電極でないものを削除して電極数を確定し、個々の電極全てについて各電極の位置を求める。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法に関する。
吸着ノズルに吸着された電子部品の部品画像をCRTに表示すると共に、部品データに基づくグラフィックを表示させて、修正等したい部品データを特定して、これを寸法変更スイッチ部等を押圧することで、電子部品の認識用データにおける寸法データを変更する技術は知られている(特許文献1)。
従来は、表面実装部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する際に、等ピッチで配置されている電極に基づいてグループ分けして定義するのが一般的である。具体的には、作業者が電子部品の画像や図面を見ながら、電極が等ピッチである部分(エリア)を抜粋して、ピッチ、行数、列数、電極が抜けている部分などを考慮しつつ作成する。
特開平10−135686号公報
しかし、BGA(ボール・グリッド・アレイ)やCSP(チップ・サイズ・パッケージ)などの表面実装部品で、電極の配置が複雑なものにあっては、ピッチ、行数や列数などを考慮して部品ライブラリデータを作成するのが困難である。
そこで本発明は、等ピッチで配置されている電極に基づいてグループ分けして定義して部品ライブラリデータを作成するのではなく、電極の位置を1つずつ独立して定義して部品ライブラリデータを作成することを目的とする。
このため第1の発明は、複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、各電極ごとにその位置を定義して作成することを特徴とする。
第2の発明は、複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
前記電子部品を部品認識カメラで撮像し、
この撮像結果に基づき前記電子部品の電極を検出し、
個々の電極全てについて前記電子部品の所定位置を原点とした各電極の位置を求める
ことを特徴とする。
第3の発明は、複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
前記電子部品を部品認識カメラで撮像してモニターに表示させ、
前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲を設定し、
前記モニターの画面上で部品種別を選択し、
この電子部品の寸法及び位置を抽出し、
前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲内の電極を検出し、
この検出された電極を実画像上に重ねてグラフィックスを描画し、作業者が目視で本当の電極であるか否かを確認して電極でないものを削除して電極数を確定し、
個々の電極全てについて各電極の位置を求める
ことを特徴とする。
第4の発明は、複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
前記電子部品を部品認識カメラで撮像してモニターに表示させ、
前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲を設定し、
前記モニターの画面上で部品種別を選択し、
前記モニターの画面上で作業者が部品寸法を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定し、
前記モニターの画面上で作業者が電極径を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定し、
前記モニターの画面上で作業者が各電極の位置を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定する
ことを特徴とする。
本発明は、等ピッチで配置されている電極に基づいてグループ分けして定義して部品ライブラリデータを作成するのではなく、電極の位置を1つずつ独立して定義して部品ライブラリデータを作成することにより、電極の配置が複雑なものにあっても容易に部品ライブラリデータを作成することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図で、該装置1の基台2上には種々の電子部品を夫々その部品取出位置(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給ユニット3が複数並設されている。対向する供給ユニット3群の間には供給コンベア4、位置決め部5及び排出コンベア6が設けられている。前記供給コンベア4は上流側装置より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5に搬送し、この位置決め部5で位置決め機構(図示せず)により位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベア6に搬送され、下流側装置に搬送される。
8はX方向に長い一対のビームであり、Y軸駆動モータ9の駆動によりネジ軸10を回転させ、左右一対のガイド11に沿ってプリント基板Pや部品供給ユニット3の部品取出部(部品吸着位置)上方を個別にY方向に移動する。
各ビーム8にはその長手方向、即ちX方向にX軸駆動モータ15によりガイドに沿って移動するヘッド取付体12が設けられ、装着ヘッド7の底面図である図6に示すように、該取付体12には例えば2本の吸着ノズル13を有する装着ヘッド7が設けられる。そして、前記装着ヘッド7には前記吸着ノズル13を上下動させるための上下軸駆動モータ16が搭載され、また鉛直軸周りに回転させるためのθ軸駆動モータ17が搭載されている。したが.って、装着ヘッド7の吸着ノズル13はX方向及びY方向に移動可能であり、鉛直軸回りに回転可能で、かつ上下動可能となっている。
18は部品認識カメラで、電子部品Dが吸着ノズル13に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために電子部品Dを撮像する。そして、各電子部品Dが吸着ノズル13に吸着保持された状態で部品認識カメラ18により撮像されて後述する認識処理装置24により認識処理され、認識不良とされたときには、回収箱14に回収される。
次に、図2は本電子部品装着装置1の制御ブロック図である。20は本装着装置の装着に係る動作を統括制御する制御部としてのCPU、21は電子部品の装着順序毎(ステップ番号毎)にプリント基板P内でのX方向、Y方向、角度の位置情報及び各部品供給ユニット3の配置番号情報及び装着ヘッドでの使用する吸着ノズルの位置を示すノズル位置情報から成る装着データや、前記各部品供給ユニット3の配置番号に対応した各電子部品の種類(部品ID)及びどんな吸着ノズル(ノズルID)を使用するかを示す部品配置データや、電子部品毎の電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータ等を格納するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、22はプログラムを格納するROM(リ−ド・オンリー・メモリ)である。
そして、CPU20は前記RAM21に記憶されたデータに基づき、前記ROM21に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置の部品装着動作に係る動作を統括制御する。即ち、CPU20は、駆動回路23を介して前記X軸駆動モータ15、前記Y軸駆動モータ9、前記上下軸駆動モータ16及び前記θ軸駆動モータ17の駆動を制御する。
24はインターフェース25を介して前記CPU20に接続される認識処理装置で、前記部品認識カメラ18により撮像して取込まれた画像の認識処理が該認識処理装置24にて行われ、CPU20に処理結果が送出される。即ち、CPU20は、前記部品認識カメラ18により撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置24に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置24から受取るものである。
即ち、前記認識処理装置24の認識処理により電子部品Dの位置ずれ量が把握されると、その結果がCPU20に送られ、CPU20は電子部品Dの位置ずれを補正すべく、前記ビーム8をY軸駆動モータ9の駆動によりY方向に、装着ヘッド7をX軸駆動モータ15の駆動によりX方向に移動させることにより、また吸着ノズル13をθ軸駆動モータ17によりθ回転させ、X、Y方向及び鉛直軸線回りへの回転角度位置の補正がなされるものである。
尚、前記部品認識カメラ18より撮像された画像は表示装置としてのモニター26に表示される。そして、前記モニター26には種々のタッチパネルスイッチ27が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ27を操作することにより、種々の設定を行うことができる。
前記タッチパネルスイッチ27はガラス基板の表面全体に透明導電膜がコーティングされ、四辺に電極が印刷されている。そのため、タッチパネルスイッチ27の表面に極微小電流を流し、作業者がタッチすると四辺の電極に電流変化を起こし、電極と接続した回路基板によりタッチした座標値が計算される。従って、その座標値がある作業を行わせるスイッチ部として予め後述するRAM21に記憶された座標値群の中の座標値と一致すれば、当該作業が行なわれることとなる。
次に、図3及び図4に基づき、例えばBGA(ボール・グリッド・アレイ)の部品ライブラリデータの作成方法について説明する。先ず、モニター26に表示されたタッチパネルスイッチ27を操作することにより、BGAを吸着ノズル13に吸着保持させ、CPU20はY方向については駆動回路23を介してY軸駆動モータ9を駆動させて一対のガイド11に沿ってビーム8を移動させ、X方向は駆動回路23を介してX軸駆動モータ15を駆動させて装着ヘッド7を移動させ、部品認識カメラ18の上方に前記吸着ノズル13を移動させて、部品認識カメラ18で撮像して、BGAの画像をモニター27に表示させる。
そして、部品ライブラリデータ作成プログラムにて対象部品の存在範囲を設定する。即ち、画面において、対象部品を囲むようにカーソルをドラッグして図5に示すように、点線で囲むことにより対象部品の存在範囲を設定する。その後、「次へ」スイッチ部30をクリックすると、CPU20は図6に示す部品種別選択画面をモニター27に表示させる。
次に、この図6の部品種別選択画面において、エリアアレイスイッチ部31をクリックすることにより部品種別としてBGA(ボール・グリッド・アレイ)を選択して、「次へ」スイッチ部32をクリックすると、CPU20は図7に示すデータ作成方法選択画面をモニター27に表示させる。
そして、図7に示す「教示」スイッチ部33をクリックすると、認識処理装置24の認識結果に基づき、CPU20は部品ライブラリデータ作成プログラムに従い、この電子部品の寸法及び位置を抽出する。これにより、電子部品の寸法が作成される。そして、部品認識時のアルゴリズムとは異なる重心検出アルゴリズムに従って、画像の基準位置に対する対象部品の存在範囲内の電極(画面上では白い丸)の位置を認識処理装置24が個々に検出する。
更に、この検出結果に基づきCPU20が動作し、各電極を実画像上に重ねてグラフィックスを描画し(図8参照)、作業者が目視で本当の電極であるか否かを確認して、電極でないもの(例えば、ゴミ)をカーソルで指示して「削除」スイッチ部34をクリックして削除する。このとき、例えば図8に示すように、部品の右上部に電極でないものが存在した場合には、そのものをカーソルで指示して「削除」スイッチ部34をクリックして削除する。従って、ゴミ等の電極以外のものの位置を電極の位置として含んだ部品ライブラリデータが作成されることが防止できる。そして、電極でないものを削除し終えると、「終了」スイッチ部35をクリックする。これにより、電極数が確定する。
そして、CPU20は、個々の電極全てについて、各電極の位置を部品サイズと位置から求められた電子部品の中心位置(その他の位置、例えばコーナー部等でもよい)を原点とした位置(X、Y座標)に変換する。これにより、各電極の位置が求められることとなる。
そして、CPU20は検出された電極の面積から径を算出し、全ての電極の径の平均値を求め、電極の径とする。これにより電極の径が求められることとなる。従って、以上のように、図9に示すような部品寸法、電極数、各電極の位置及び電極の径から構成された部品ライブラリデータが作成され、RAM21に格納されることとなる。この図9において、矢印スイッチ部29をクリックすると、次ページとなり、電極5以降の位置が表示される。
なお、前述したように、モニター27に表示されたデータ作成方法選択画面(図7参照)において、「編集」スイッチ部36をクリックすると、図10に示すような部品寸法編集画面がモニター27に表示される。従って、作業者は部品寸法をこの部品寸法編集画面にてX方向及びY方向につき図示しないテンキーを用いて入力するか、又はグラフィックスを用いて設定する。後者の場合は、具体的にはカーソルをドラッグして対象部品と同様な大きさを点線で作成し、モニター27に表示されている電子部品の実像(傾斜している)とグラフィックス(点線にて表す)とを重ね合わせて、寸法、位置及び角度を決定する。この場合、グラフィックスを各移動及び回転のスイッチ部37をクリックすることにより、実像にグラフィックスを重ね合わせることができるが、マウスボタンのリリース毎に部品寸法は表示される。
その後、「次へ」スイッチ部38をクリックすると、CPU20は図11に示すような電極径編集画面をモニター27に表示させる。従って、作業者は電極径をこの電極径編集画面にて図示しないテンキーを用いて入力するか、又はグラフィックスを用いて設定する。後者の場合は、具体的にはカーソルをドラッグして対象部品の電極と同様な径の円を点線で作成し、モニター27に表示されている実像とグラフィックス(点線にて表す)とを重ね合わせて、電極の径を決定する。この場合、マウスボタンのリリース毎に電極の径が表示される。
次に、「次へ」スイッチ部39をクリックすると、CPU20は図12に示すような電極数、位置編集画面をモニター27に表示させる。従って、作業者は電極の位置をこの電極数、位置編集画面にて図示しないテンキーを用いて入力するか、又はグラフィックスを用いて設定する。後者の場合は、具体的にはカーソルをドラッグして対象部品の電極と同様な径の円を点線で作成し、モニター27に表示されている電極の実像と電極のグラフィックス(点線にて表す)とを重ね合わせて、電極の位置を決定する。この場合、グラフィックスを各移動スイッチ部40をクリックすることにより移動させ、実像にグラフィックスを重ね合わせることができ、またマウスボタンのリリース毎に電極の位置(XY方向)が表示される。また、電極数は「増」又は「減」スイッチ部41、42をクリックすることにより、増加又は減少させることができる。即ち、1個目の電極の位置の設定が終了したら、「増」スイッチ部41をクリックして2個目の電極の位置の設定をするというように、次々に全ての電極の位置を決定することができる。この場合、「増」スイッチ部41のクリック毎に、電極の数は加算される。
そして、「終了」スイッチ部43をクリックすると、前述の設定された部品の寸法、電極数、電極位置及び電極径から構成される部品ライブラリデータの作成は終了し、RAM21に格納される。
以上の構成により、作業者は始動スイッチ(図示せず)を押圧することにより部品装着装置の自動運転を行なうことができる。先ず、プリント基板Pが上流装置より供給コンベア4を介して位置決め部5に搬送され、図示しない位置決め機構により位置決め固定される。
次いで、RAM21に格納されたプリント基板の装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び各部品供給ユニット3の配置番号等が指定された装着データに従い、次々に装着ヘッド7が移動して電子部品の部品種に対応した吸着ノズル13が装着すべき電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出す。
詳述すると、装着ヘッド7の吸着ノズル13はステップ番号0001の装着すべき電子部品を収納する部品供給ユニット3上方に位置するよう移動するが、Y方向は駆動回路23によりY軸駆動モータ9が駆動して一対のガイド11に沿ってビーム8が移動し、X方向は駆動回路23によりX軸駆動モータ15が駆動して装着ヘッド7が移動し、既に所定の部品供給ユニット3は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、上下軸駆動モータ16が駆動回路23により駆動して前記ノズル13が下降して電子部品を吸着して取出し、次に装着ヘッド7は上昇し、ステップ番号0002の装着すべき電子部品を収納する部品供給ユニット3上方に移動し、下降して取出すというように、ステップ番号0002までの電子部品を取出す。
そして、吸着ノズル13は位置決め部5にて位置決めされたプリント基板P上の所定位置に電子部品を装着するように移動するが、この装着ヘッド7の移動途中において、装着ヘッド7が移動しながら部品認識カメラ18の上方位置を通過する際に2本の吸着ノズル13に吸着保持された電子部品が部品認識カメラ18により一括して撮像される(フライ認識)。そして、CPU20により部品認識実行命令がなされると、部品認識処理装置24に画像を取込ませ、電子部品が当該吸着ノズル13に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき認識処理装置24により認識処理させる。そして、この電子部品の認識処理結果及び前述したプリント基板の認識処理結果に基づいて補正され、CPU20によりY軸駆動モータ9、X軸駆動モータ15及びθ軸駆動モータ17が制御され、次々にプリント基板Pの所定位置に装着されることとなる。
ここで、各電子部品Dが吸着ノズル13に吸着保持された状態で部品認識カメラ18により撮像されて認識処理装置24により認識処理された場合に、例えば電子部品Dのリード曲りや所謂立ち吸着等により認識不良(姿勢不良や吸着異常を含む)とされたときには、回収箱14に回収される。
この場合、この認識処理装置24により認識処理された結果に基づいて、CPU20は前述のように作成された当該電子部品に係る部品ライブラリデータに基づき認識正常か異常かを判断する。
このようにして、プリント基板P上に電子部品Dを次々装着し、プリント基板P上に全ての電子部品Dが装着し終わると、排出コンベア6を介して下流側装置に受け渡される。
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品装着装置の平面図である。 本電子部品装着装置の制御ブロック図である。 フローチャートを示す図である。 フローチャートを示す図である。 部品存在範囲指定画面を示す図である。 部品種別選択画面を示す図である。 データ作成方法選択画面を示す図である。 電極削除画面を示す図である。 部品ライブラリデータを示す図である。 部品寸法編集画面を示す図である。 電極径編集画面を示す図である。 電極数、位置編集画面を示す図である。
符号の説明
18 部品認識カメラ
20 CPU
21 RAM
26 モニター

Claims (4)

  1. 複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、各電極ごとにその位置を定義して作成することを特徴とする部品ライブラリデータの作成方法。
  2. 複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
    前記電子部品を部品認識カメラで撮像し、
    この撮像結果に基づき前記電子部品の電極を検出し、
    個々の電極全てについて前記電子部品の所定位置を原点とした各電極の位置を求める
    ことを特徴とする部品ライブラリデータの作成方法。
  3. 複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
    前記電子部品を部品認識カメラで撮像してモニターに表示させ、
    前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲を設定し、
    前記モニターの画面上で部品種別を選択し、
    この電子部品の寸法及び位置を抽出し、
    前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲内の電極を検出し、
    この検出された電極を実画像上に重ねてグラフィックスを描画し、作業者が目視で本当の電極であるか否かを確認して電極でないものを削除して電極数を確定し、
    個々の電極全てについて各電極の位置を求める
    ことを特徴とする部品ライブラリデータの作成方法。
  4. 複数の電極を有する電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの作成方法において、
    前記電子部品を部品認識カメラで撮像してモニターに表示させ、
    前記モニターの画面上で対象部品の存在範囲を設定し、
    前記モニターの画面上で部品種別を選択し、
    前記モニターの画面上で作業者が部品寸法を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定し、
    前記モニターの画面上で作業者が電極径を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定し、
    前記モニターの画面上で作業者が各電極の位置を入力するか、又はグラフィックスを用いて設定する
    ことを特徴とする部品ライブラリデータの作成方法。
JP2005118504A 2005-04-15 2005-04-15 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置 Active JP4380580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118504A JP4380580B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118504A JP4380580B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006302949A true JP2006302949A (ja) 2006-11-02
JP2006302949A5 JP2006302949A5 (ja) 2009-01-22
JP4380580B2 JP4380580B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37470939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118504A Active JP4380580B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142248A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社Fuji 画像処理用部品形状データ作成システム及び画像処理用部品形状データ作成方法
CN114128416A (zh) * 2019-07-24 2022-03-01 株式会社富士 信息处理装置、信息处理方法及程序

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142248A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社Fuji 画像処理用部品形状データ作成システム及び画像処理用部品形状データ作成方法
CN111630561A (zh) * 2018-01-17 2020-09-04 株式会社富士 图像处理用元件形状数据生成***及图像处理用元件形状数据生成方法
JPWO2019142248A1 (ja) * 2018-01-17 2020-11-19 株式会社Fuji 画像処理用部品形状データ作成システム及び画像処理用部品形状データ作成方法
US11288423B2 (en) 2018-01-17 2022-03-29 Fuji Corporation Component shape data creation system for image processing and component shape data creation method for image processing
CN111630561B (zh) * 2018-01-17 2024-04-02 株式会社富士 图像处理用元件形状数据生成***及图像处理用元件形状数据生成方法
CN114128416A (zh) * 2019-07-24 2022-03-01 株式会社富士 信息处理装置、信息处理方法及程序
CN114128416B (zh) * 2019-07-24 2024-02-09 株式会社富士 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380580B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877501B2 (ja) 部品認識データ作成方法及び作成装置並びに電子部品実装装置及び記録媒体
JP4887205B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP4504240B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JPH02184100A (ja) 電子部品装着装置及び装着方法
JP4324442B2 (ja) 部品データ生成装置及び電子部品実装装置
JP4886989B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4380580B2 (ja) 部品ライブラリデータの作成方法、部品ライブラリデータの作成装置及び電子部品装着装置
JP4602174B2 (ja) 電子部品装着装置における装着座標データ更新方法及び装着座標データ更新装置
JP3678895B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6706625B2 (ja) 基板位置検索装置、および部品実装機
JP4757963B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006310615A (ja) 部品ライブラリデータの作成方法
JP2019091774A (ja) 領域ティーチ方法および部品実装用装置
JP2004363634A (ja) 電子部品装着装置
JP2006013044A (ja) 電子部品搭載装置
JP2009004663A (ja) 電子部品の装着座標作成方法
JP4611835B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
WO2019009095A1 (ja) 部品実装装置及び部品実装用プログラム
JP4989517B2 (ja) 電子部品の装着方法
JP4734152B2 (ja) 部品搭載プログラム作成システム
JP2004078818A (ja) 電子部品実装装置及び部品画像表示方法
JP5166306B2 (ja) 電子部品装着方法
JP4908375B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP5386382B2 (ja) 搭載カメラのチェック機能を有する電子部品装着装置
JP2007305797A (ja) 搭載部品検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250