JP2006298294A - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298294A
JP2006298294A JP2005126246A JP2005126246A JP2006298294A JP 2006298294 A JP2006298294 A JP 2006298294A JP 2005126246 A JP2005126246 A JP 2005126246A JP 2005126246 A JP2005126246 A JP 2005126246A JP 2006298294 A JP2006298294 A JP 2006298294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
oncoming vehicle
control
oncoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531621B2 (ja
Inventor
Jun Ochita
純 落田
Yoshihiro Urai
芳洋 浦井
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005126246A priority Critical patent/JP4531621B2/ja
Publication of JP2006298294A publication Critical patent/JP2006298294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531621B2 publication Critical patent/JP4531621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両の適正進路逸脱の状況に応じた適切な衝突回避制御を行うことができる車両の走行安全装置を提供する。
【解決手段】 自車の進行方向に存在する物体を検知して物体と自車両との相対位置および相対速度を検出して物体の中から対向車を検知する対向車検知手段と、自車の運動状態を検出する運動状態検出手段と、適正進路を検出する進路検出手段と、検出された適正進路からの自車または対向車の逸脱を判定する逸脱判定手段と、自車と対向車との衝突の可能性を推定する推定手段と、これによる衝突の可能性に基づき衝突を回避するように自車の操向手段および制動手段を制御する制御手段とを備える車両の走行安全装置である。制御手段は、逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、自車が逸脱したと判定されるときに比して、操向手段の制御を抑制もしくは中止するとともに、制動手段の作動を支援する制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の走行安全装置に関するものである。
従来、対向車との衝突を回避する技術としては、レーダや画像等のセンサを用いて対向車を検出して、自車の車速、ヨーレート等の運動状態から自車の進路を予測し、衝突の可能性が高い場合に、警報を出してドライバに回避操作を促し、ドライバの回避操作がなかったら装置がステアリング制御による回避制御を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
また、レーダや画像等のセンサを用いて障害物を検出して、自車速、ヨーレート等の自車両の運動状態と検出された障害物との相対速度等の相対運動関係から、障害物との衝突の可能性が高いと判断されたときにはブレーキ制御を行うことによって減速を容易にする技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2000−62553号公報 特開平11−227582号公報
しかしながら、上述した従来技術においては、以下のような問題がある。
まず、対向車が車線を逸脱してきた場合において、従来技術のようにステア制御を用いて対向車との衝突を回避しようとすると、例えば対向車線側に回避する場合には自車線外に安全な空間を見出す必要があるが、そのような空間を見出すことは困難であるという問題がある。
一方、ブレーキ制御を行うことによって減速を容易にする従来技術において、対象となる障害物が対向車の場合には、ブレーキによる回避は困難であると判断されたときであってもステアリングによる回避の可能性は衝突直前まで残されているため、自動制御の作動条件が満たされず、結果としてブレーキ制御の作動が遅くなるという問題がある。
従って、本発明は、車両の適正進路逸脱の状況に応じた適切な衝突回避制御を行うことができる車両の走行安全装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、自車の進行方向に存在する物体を検知し、該物体と自車両との相対位置および相対速度を検出して、該物体の中から対向車を検知する対向車検知手段(例えば、実施の形態における物体検知手段12)と、自車の運動状態を検出する運動状態検出手段(例えば、実施の形態における自車両運動状態検出手段11)と、適正進路を検出する適正進路検出手段(例えば、実施の形態における演算装置10の白線検出処理M2)と、検出された適正進路からの自車または対向車の逸脱を判定する逸脱判定手段(例えば、実施の形態における演算装置10の対向車逸脱判断処理M4)と、自車と対向車との衝突の可能性を推定する推定手段(例えば、実施の形態における演算装置10の衝突可能性判断処理M5)と、該推定手段による衝突の可能性に基づき衝突を回避するように自車の操向手段および制動手段の少なくともいずれかを制御する制御手段(例えば、実施の形態における演算装置10、ステア制御手段15、ブレーキ制御手段16)と、を備える車両の走行安全装置であって、前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、自車が逸脱したと判定されるときに比して、前記操向手段の制御を抑制もしくは中止するとともに、前記制動手段の作動を支援する制御を行う(例えば、実施の形態における演算装置10のステア制御量演算処理M8、ブレーキ制御量演算処理M9)ことを特徴とする。
尚、本発明における制動手段の作動の支援とは、制動手段の発生する制動力の増加および制動力の発生タイミングを早めることを含むものである。
この発明によれば、前記逸脱判定手段によって逸脱したと判定された車両が対向車であるか自車であるかによって、前記制御手段による制御を変更することで、いずれの状況であっても適切な衝突回避制御を行うことが可能となる。すなわち、自車が逸脱したと判定されるときには、前記操向手段および前記制動手段の少なくともいずれかを制御して、自車を適正な速度で適正な進路に復帰させるようにドライバーの運転を支援することで、対向車との衝突回避制御を適切に行うことができる。一方、対向車が逸脱したと判定されるときには、自車が逸脱した場合に比して、前記操向手段の制御を抑制もしくは中止するとともに、前記制動手段の作動を支援する制御を行う。これにより、対向車線側に回避困難な状況で無理な操向手段の制御を行うことを防止できるとともに、迅速に自車の減速を行うことで対向車との相対速度を低減できるため、対向車との衝突回避制御を適切に行うことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のものであって、衝突の可能性に基づいて警報を行う警報手段(例えば、実施の形態における警報手段14)を備え、前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、自車が逸脱したと判定されるときに比して、前記警報手段の作動を早めることを特徴とする。
この発明によれば、対向車が逸脱したときには、前記警報手段が早期に作動することで、対向車のドライバに対して自身の運転状況を早期に認識させ易くすることができ、適切な衝突回避運転を促すことが可能となる。また、自車のドライバに対しても、早期の衝突回避運転を促すことが可能となる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のものであって、前記対向車検知手段の検知結果に基づいて自車と対向車との相対的な位置関係を求め、該位置関係と運動状態検出手段の検出結果とに基づいて、前記操向手段を制御することにより対向車との衝突を回避する操向回避難易度、および、前記制動手段を制御することにより対向車との衝突を回避する制動回避難易度の少なくともいずれかを求める回避難易度算出手段(例えば、実施の形態における演算装置10におけるステア制御量演算処理M8、ブレーキ制御量演算処理M9)を備え、該回避難易度算出手段の算出した回避難易度が所定値以上となったときに、前記制御手段は前記操向手段および前記制動手段の少なくともいずれかを作動させるものであることを特徴とする。
この発明によれば、前記回避難易度の値の高低に応じて、前記制御手段は前記操向手段および前記制動手段を作動させることが可能となり、対向車との適切な衝突回避制御に寄与することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものであって、前記制御手段は、前記逸脱判定手段による逸脱が判定されるときに、ドライバーの制動操作により発生させる制動力よりも所定量増加させるように前記制動手段を制御するものであることを特徴とする。
この発明によれば、前記逸脱判定手段による逸脱が判定されるときには、前記制動手段により通常よりも強力な制動力を発生させることができるので、迅速に自車の速度を低減させて、対向車との適切な衝突回避制御に寄与することができる。
請求項5に係る発明は、請求項3または請求項4に記載のものであって、前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、前記制動回避難易度のみに基づいて前記制動手段を作動させるものであることを特徴とする。
この発明によれば、対向車が逸脱したと判定されるときには、前記操向回避難易度に依らずに前記制動手段を作動させるため、前記操向回避難易度が低い場合であっても迅速に制動力を発生させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項3または請求項4に記載のものであって、前記制御手段は、前記逸脱判定手段により自車が逸脱したと判定されるときに、前記操向回避難易度のみに基づいて前記制動手段を作動させるものであることを特徴とする。
この発明によれば、自車が逸脱したと判定されるときには、前記制動回避難易度に依らずに前記制動手段を作動させるため、前記操向手段による回避操作を妨げずに制動力を作用させることができる。
請求項1に係る発明によれば、車両の適正進路逸脱の状況に応じた適切な衝突回避制御を行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、対向車のドライバや自車のドライバに対して、早期の衝突回避運転を促すことが可能となる。
請求項3に係る発明によれば、対向車との適切な衝突回避制御に寄与することができる。
請求項4に係る発明によれば、迅速に自車の速度を低減させて、対向車との適切な衝突回避制御に寄与することができる。
請求項5に係る発明によれば、前記操向回避難易度が低い場合であっても迅速に制動力を発生させることができる。
請求項6に係る発明によれば、前記操向手段による回避操作を妨げずに制動力を作用させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置の構成図である。
本実施の形態による車両の走行安全装置1は、自車両運転状態検出手段11と、物体検知手段12と、ナビゲーション手段13と、演算装置10と、警報手段14と、ステア制御手段15と、ブレーキ制御手段16と、を備えて構成されている。
自車両運動状態検出手段11は、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサで構成される。
物体検知手段12は、レーダ手段や撮影手段を備え、これらの手段により得られたデータを用いて、自車周辺の物体や車線を検知・認識する手段である。
撮影手段としては、例えば可視光領域や赤外線領域にて撮像可能なCCDカメラやC−MOSカメラ等を備え、これらのカメラにより自車Pの進行方向前方の所定検知範囲の外界を撮影する。
また、レーダ手段としては、例えばレーザ光やミリ波等のレーダを備え、レーザ光やミリ波等の発信信号を適宜の検知方向(例えば、自車両の進行方向前方等)に向けて発信すると共に、この発信信号が自車両の外部の物体(検知対象物)によって反射されることで生じた反射信号を受信し、反射信号と発信信号とを混合してビート信号を生成して演算装置10に出力する。
ナビゲーション手段13は、道路地図情報と自車位置検出手段を有する。そして、例えば、内部に備える地図データ記憶部から取得される道路データに対して、測位信号および自律航法の算出処理のそれぞれ、又は、何れかから得られる車両の現在位置の情報に基づいてマップマッチングを行い、位置検出の結果を補正すると共に、検出された車両の現在位置、あるいは、各種スイッチやキーボード等からなる入力部を介して操作者により入力された適宜の車両の位置に対して、表示部での地図表示を制御する。
警報手段14は、音声等の聴覚的警報や表示等の視覚的警報やステアリング振動等の触覚的警報を行う手段である。
ステア制御手段15は、演算装置10の指令により、操舵トルクや操舵角の少なくともいずれかを制御する。このステア制御手段15により、ドライバーによるステアリングホイール(図示せず)の操作をアシストする操舵力および衝突回避のための操舵力を発生する。
ブレーキ制御手段16は、演算装置10の指令により、ブレーキ圧を制御する。このブレーキ制御手段16により、車両Pに発生させる制動力を制御する。
そして、演算装置10は、自車両運動状態検出手段11、物体検知手段12、ナビゲーション手段13により入力された情報に基づいて、回避制御の演算を行い、その演算結果に基づいて、警報手段14、ステア制御手段15、ブレーキ制御手段16を制御するものである。
図2は、本発明のシステムの処理の流れを示す説明図である。同図に示すように、演算装置10は、まず、自車両運動状態検出手段11により、自車Pの現在位置や速度を検出する(M1)。そして、少なくとも自車Pの速度、ヨーレートに基づいて自車Pの予想進路PRを算出する(図3参照)。
また、物体検知手段12を用いて検出した物体から道路上の白線の位置を求める(M2)。そして、検出した物体についての自車Pに対する相対位置および相対速度を求め、相対速度の大きさから対向車Qを検出する。すなわち、対向車Qは他の静止物や先行車と異なり、自車Pに対して接近する、つまり、相対速度が自車の速度よりも大きくなることから、物体の相対速度が自車Pの速度よりも一定以上大きい場合には、対向車Qであると判定することができる(M3)。
ついで、対向車Qとの位置関係と、自車Pの予想進路PRとに基づいて、自車Pと対向車Qとの衝突する可能性の判断を行う(M5)。また、道路上の白線と対向車Q、自車Pの位置関係から、対向車Qや自車Pについての適正進路からの逸脱判定の判断を行う(M4)。この判断について、図4を用いて説明を後述する。
そして、M4に示した車両逸脱判断と、M5に示した衝突可能性判断とに基づいて、回避支援制御演算(M6)を行う。すなわち、M5に示した衝突可能性判断で、対向車Qと衝突の可能性が高いと判断された場合は、対向車Qとの衝突を回避するために必要な回避ヨーレートωavoidを設定し(M8)、必要な制動力を設定する(M9)。ついで、この回避ヨーレートωavoidを発生するようにステアリング制御を行ったり(M11)、設定された制動力を発生するようにブレーキ制御を行う(M12)。また、警報手段14による警報の発生音声や表示による警報、シートベルトの引き込み、ステア反力、ステアの振動等の体感警報を発する(M10)等の衝突回避支援を行う。
本実施の形態においては、M4に示した車両逸脱判断により判定された車両が自車Pであるか対向車Qであるかにより、回避支援制御演算(M6)やこれに伴う衝突回避支援(M10〜M12)の内容を変更している。
この内容について説明する前に、上述した白線検出処理(M2)や適正進路逸脱判定(M4)の内容について説明する。図4は車両の逸脱判断を行う際の道路状況を示す説明図である。
まず、物体検知手段12が有する撮影手段により撮影したカメラ画像を用いて白線31〜33を検知する。このとき、カメラ画像の他に、物体検知手段12が有するレーダ手段を用いて、自車P周囲の物体も併せて検知する。
ついで、検知した複数の白線31〜33を用いて道路の方向ベクトルを算出する。これと同時に、検知した複数の白線31〜33の中から、中央線(この場合は白線32)を推定する処理を行う。この推定論理としては、検出した白線32が途切れ途切れであり、また、白線32の右側と左側を移動している物体(この場合は自車Pと対向車Q)の走行ベクトルが逆向きである、等の情報を利用して行うことができる。
そして、算出した道路の方向ベクトルに対する自車Pの進行方向の角度θを求めて該角度θが閾値以上であるか、若しくは、中央線32を自車Pが跨いだことを検知した場合には、自車Pが対向車線側に逸脱していると判断する。
一方、物体検知手段12が有するレーダ手段または撮影手段により対向車Qの進行方向を検出して道路の方向ベクトルに対する対向車Qの進行方向の角度θ’を求め、この角度θ’が閾値以上であり、かつ、対向車Qの進行方向が自車Pに対して接近する方向であるか、若しくは、中央線32を対向車Qが跨いだことを検知した場合には、対向車Qが自車線側に逸脱し自車Pは逸脱していないものと判断する。
更に、逸脱判定の別の手法を図5を用いて説明する。ここでは自車Pの予想進路PRに対する対向車Qの位置関係を用いる。周知のように予想進路PRは車速をヨーレートで除算し旋回半径として求めることができる。左側通行の場合、この予想進路PRに対して対向車Qは通常右側に位置することとなり図5の(a)、(b)のようになる。逆に図5(c)、(d)のように予想進路PRに対して対向車Qが左側に存在している場合は自車Pもしくは対向車Qが適正進路を逸脱しているものと判定することができることとなる。このようにすれば撮影手段などにより車線自体を検出しなくても簡易的に逸脱判定を行うことができる。
次に、回避支援の作動タイミングについて説明する。
まず、自車Pと対向車Qとの距離Dを相対速度Vrで除算して、対向車Qに到達するまでの対向車到達時間(以下TTCとする)を推定する。そして、対向車到達時間TTCの大きさに応じて、回避支援手段による回避支援の制御を行う。
本実施の形態では、対向車到達時間TTCの判断基準値として、第1基準時間T1、第2基準時間T2、第3基準時間T3を有し(T1>T2>T3)、対向車到達時間TTCが大きさをこれらの基準時間T1〜T3と比較して、判定結果に対応した制御を行う。
具体的には、対向車到達時間TTCが第1基準時間T1を下回ると、警報手段14を作動させて、警告音を発生させる。これにより、自車Pや対向車Qのドライバーに対して、それぞれの車両の状態を認識させて、適正な運転を促すことができる。
次に、対向車到達時間TTCが第2基準時間T2を下回ると、警告音に加えて、シートベルトの引き込みや弱いブレーキ、ステアの振動等による体感警報も併せて行う。
そして、対向車到達時間TTCが第3基準時間T3を下回ると、上述の警報に加え、以下に示す対向車回避制御を行う。
なお、これらの基準時間T1、T2、T3は定数であっても良いし、天候等の周囲環境や運転者の覚醒度等の状況によって可変としても良い。
このときに行う対向車回避制御としては、ステア制御とブレーキ制御とがある。まず、ステア制御による回避支援方法について図3を用いて説明する。図3はステア制御による回避支援判断を行う際の道路状況を示す説明図である。
まず、自車Pの車速Vをヨーレートωで除算して、自車旋回半径Restimを算出する。次に、対向車Qとの相対位置、相対速度Vから対向車Qのすれ違う(又は接触する可能性のある)位置Xestimを求める。ついで、この位置Xestimと自車旋回半径Restimとから自車Pの予測進路PRを求め、対向車Qとのすれ違う地点での自車Pの予測位置(Xestim、Yestim)を算出する。このとき、Yestimが対向車Qとの相対位置Yに近いほど衝突の可能性が高いと判断する。ここで、予測位置の座標は、自車Pの進行方向をX方向に、進行方向に直交する方向をY方向としたときのものである。
それから、算出した予測位置(Xestim、Yestim)に基づいて、自車Pが、対向車Qの左に回避する場合(PR_L)と、右に回避する場合(PR_R)とのそれぞれについて、車幅方向において対向車Qと適正にすれ違うことが可能な適正横位置を求める。そして、この適正横位置と前記自車Pの予測位置(Xestim、Yestim)とのオフセット距離(offset_L、offset_R)をそれぞれ求める。
ついで、左オフセット距離offset_Lが右オフセット距離offset_Rより大きく、かつ、自車Pの回避進路上に他の障害物がないと判定される時には、対向車Qの右に回避進路を選択する。一方、左オフセット距離offset_Lが右オフセット距離offset_R以下であり、かつ、自車Pの回避進路上に他の障害物がないと判定される時には、対向車Qの左に回避進路を選択する。このようにすると、左右の進路PR_L、PR_Rのうち、対向車Qをより避けやすく、かつ、他の障害物がない進路に、自車Pを回避させることができる。
それから、選択された進路において、対向車Qとすれ違う予測地点までの距離Lと、回避に必要なオフセット距離(offset_L、offset_R)とに基づいて、対向車Qを回避するために必要な回避ヨーレートωavoidを算出する。
そして、回避ヨーレートωavoidを発生するように、ステア制御手段15により必要な操舵力を発生させる。
次に、ブレーキ制御による回避支援方法について説明する。このブレーキ制御のうち、上述の回避ヨーレートωavoidを算出する処理までは、ステア制御による回避処理と同様であるので、詳細を省略する。
そして、算出されたヨーレートωavoidの値に応じて、ステア回避困難レベルを設定する。すなわち、ヨーレートωavoidが閾値ω1(例、横G換算で0.4G)よりも大きい場合にはステア回避困難レベル1とし、閾値ω2(例、横G換算で0.5G)より大きい場合にはステア回避困難レベル2であるとし、それ以外の場合(閾値ω1以下)にはステア回避困難レベル0とする。
ついで、自車Pと対向車Qとの相対位置と相対速度Vから、対向車Qと衝突する前に自車Pと対向車Qの相対速度Vをゼロにするために必要な減速Gを求める。この減速Gが閾値(例、0.4G)より大きい場合にはブレーキ回避困難レベル1とし、G2(例、0.6G)より大きい場合にはブレーキ回避困難レベル2であるとし、それ以外の場合にはブレーキ回避困難レベル0とする。
そして、上述のように設定されたブレーキ回避困難レベルと、ステア回避困難レベルとに基づいて、自車Pに発生させる制動力が制御される。本実施の形態では、車両逸脱判断により判定された車両が自車Pであるか対向車Qであるかにより、ステア制御およびブレーキ制御の内容を変更している。
まず、自車Pが逸脱したと判定される場合について表1を用いて説明する。
Figure 2006298294
この表1では、ブレーキ回避困難レベルに依らず、ステア回避困難レベルのみでブレーキの作動を制御している。このようにすると、ステア制御手段15により適正な進路に復帰させるように操舵力を発生させるときの回避操作を妨げずに制動力を作用させることができる。
自車Pが逸脱したと判定されるときには、ステア制御手段15により適正な進路(即ち自車側の走行車線)に復帰させるように操舵力を発生させることが有効であるので、自車Pを適正な速度で適正な進路に復帰させるようにドライバーの運転を支援する。
次に、対向車Qが逸脱したと判定される場合について表2を用いて説明する。
Figure 2006298294
この表2に示すように、対向車Qが逸脱したと判定される場合には、自車Pが逸脱したと判定される場合に比して、ブレーキ制御手段16により発生する制動力が大きくなるように設定されている。そして、この場合には、ステア制御手段15による制御を、自車Pが逸脱したと判定される場合に比して、抑制もしくは中止するように設定されている。すなわち、ステア制御手段15により発生する操舵力が、自車Pが逸脱したと判定される場合に比して、低減または0に設定される。
対向車Qが逸脱したと判定されるときには、自車Pを対向車線側に回避する場合には自車線外に安全な空間を見出す必要があるが、そのような空間を見出すことは困難であり、ステアリングによる制御が有効であるとは必ずしも言えない。従って、上述のように、ステア制御手段15による制御を抑制または中止することで、対向車線側に回避困難な状況で無理なステア制御を行うことを防止できる。そして、ブレーキ制御手段16により発生する制動力を増大させることで、迅速に自車Pの減速を行うことで対向車Qとの相対速度を低減できるため、対向車Qとの衝突回避制御を適切に行うことができる。
ここで、弱ブレーキとは0.2G程度の緩い減速Gであり、強ブレーキとは0.6G程度の減速Gである。これらの減速Gを発生するようにブレーキ制御手段16によりブレーキ液圧を制御する。さらに自動ブレーキが作動している間にドライバによるブレーキ操作があった場合はドライバのブレーキ操作によるブレーキ圧に自動ブレーキによるブレーキ圧を上乗せする(ブレーキアシスト)。また、ブレーキアシストの量は、強ブレーキ作動時の方が弱ブレーキ作動時よりも大きくなるように設定しても良い。
次に、ステア制御およびブレーキ制御についての変形例を説明する。まず、自車Pが逸脱したと判定される場合について表3を用いて説明する。
Figure 2006298294
この表3は、ステア回避困難レベルのみならず、ブレーキ回避困難レベルに依っても、発生させる制動力を変更している点が表1に対して異なっている。すなわち、表3は、表1に対して、ブレーキ回避困難レベルの高低により発生する制動力の値が増減する傾向となるように設定している。
次に、対向車Qが逸脱したと判定される場合について表4を用いて説明する。
Figure 2006298294
この表4も、表3と同様に、表2に対して、ブレーキ回避困難レベルの高低により発生する制動力の値が増減する傾向となるように設定している。ただし、表3に対して、ブレーキ制御手段16により発生する制動力が大きくなるように設定されている点は表2と同様である。
従って、表2に示した場合と同様に、迅速に自車Pの減速を行うことで対向車Qとの相対速度を低減できるため、対向車Qとの衝突回避制御を適切に行うことができる。
次いで、本発明の他の実施形態について説明する。主要部は前述の実施の形態と同じであるため説明は省略する。一般に進行方向の障害物との衝突を制動により回避するための制動回避限界として操舵により回避するための操舵回避限界が図6のような特性となることが知られている。この特性において自車Pの逸脱を判定した場合で制動力を発生させるタイミングを変更するようにした。
即ち、図7(a)のように自車Pの逸脱を判定したとき操舵回避限界に達した時点で制動力を発生させるようにしている場合、対向車Qの逸脱を判定したときには図7(b)のように制動回避限界および操舵回避限界のいずれかに達した時点でブレーキ制御手段16が制動力を発生させるようにし制動力を発生させるタイミングを早めるようにした。また他の例として図8(a)のように自車Pの逸脱を判定したとき操舵回避限界および制動回避限界の両方に達した時点で制動力を発生させるようにしている場合、対向車Qの逸脱を判定したときには図8(b)のように制動回避限界に達した時点でブレーキ制御手段16が制動力を発生させるようにし制動力を発生させるタイミングを早めるようにした。
このように本実施の形態においては自車Pが逸脱した場合に比して対向車Qが逸脱した場合のブレーキ制御手段16による制動力の発生タイミングを早めるようにしたので、自車Pが逸脱しておらず対向車Qが逸脱した場合にはより早いタイミングで自車Pの減速を行い相対速度を低減できるため、より効果的に衝突回避や衝突被害の軽減を行うことができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態の車両の走行安全装置によれば、車両の適正進路の逸脱の状況に応じた適切な衝突回避制御を行うことができる。
なお、本発明の内容は実施の形態のみに限定されるものでないことはもちろんである。例えば、制動力を強める制御と制動力を発生させるタイミングを速める制御の両方を行ってもよい。また、ナビゲーション手段を有さない車両であっても本発明を適用できる。また、回避ヨーレートは、横G、舵角、横移動量に置き換えて制御を行ってもよい。
また、対向車が逸脱したと判定されるときには、自車が逸脱したと判定されるときに比して警報手段の作動を早めるようにすると、対向車のドライバに対して適切な衝突回避運転を促すことができる点で好ましい。
また、対向車が逸脱したと判定されるときには、前記操向回避難易度に依らずに前記制動手段を作動させると、前記操向回避難易度が低い場合であっても迅速に制動力を発生させることができる点で好ましい。
本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置の構成図である。 本発明のシステム処理の流れを示す説明図である。 ステア制御による回避支援判断を行う際の道路状況を示す説明図である。 車両の逸脱推定判断を行う際の道路状況を示す説明図である。 車両の逸脱判断の別の手法を示す説明図である。 車両同士の相対速度および相対距離に基づく制動回避限界と操舵回避限界の特性を示すグラフ図である。 図6に示した制動回避限界と操舵回避限界の特性に基づき、制動力の発生の有無を規定したグラフ図である。 図6に示した制動回避限界と操舵回避限界の特性に基づき、制動力の発生の有無を規定した他のグラフ図である。
符号の説明
1…車両走行安全装置
14…警報手段
10…演算装置(制御手段)
11…自車両運動状態検出手段(運動状態検出手段)
12…物体検知手段(対向車検知手段)
15…ステア制御手段(制御手段)
16…ブレーキ制御手段(制御手段)
M2…白線検出処理(車線検出手段)
M4…逸脱判断処理(逸脱判定手段)
M5…衝突可能性判断処理(推定手段)
M8…ステア制御量演算処理
M9…ブレーキ制御量演算処理

Claims (6)

  1. 自車の進行方向に存在する物体を検知し、該物体と自車両との相対位置および相対速度を検出して、該物体の中から対向車を検知する対向車検知手段と、
    自車の運動状態を検出する運動状態検出手段と、
    適正進路を検出する進路検出手段と、
    検出された適正進路からの自車または対向車の逸脱を判定する逸脱判定手段と、
    自車と対向車との衝突の可能性を推定する推定手段と、
    該推定手段による衝突の可能性に基づき衝突を回避するように自車の操向手段および制動手段の少なくともいずれかを制御する制御手段と、
    を備える車両の走行安全装置であって、
    前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、自車が逸脱したと判定されるときに比して、前記操向手段の制御を抑制もしくは中止するとともに、前記制動手段の作動を支援する制御を行うことを特徴とする車両の走行安全装置。
  2. 衝突の可能性に基づいて警報を行う警報手段を備え、
    前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、自車が逸脱したと判定されるときに比して、前記警報手段の作動を早めることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  3. 前記対向車検知手段の検知結果に基づいて自車と対向車との相対的な位置関係を求め、該位置関係と運動状態検出手段の検出結果とに基づいて、前記操向手段を制御することにより対向車との衝突を回避する操向回避難易度、および、前記制動手段を制御することにより対向車との衝突を回避する制動回避難易度の少なくともいずれかを求める回避難易度算出手段を備え、
    該回避難易度算出手段の算出した難易度が所定値以上となったときに、前記制御手段は前記操向手段および前記制動手段の少なくともいずれかを作動させるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行安全装置。
  4. 前記制御手段は、前記逸脱判定手段による逸脱が判定されるときに、ドライバーの制動操作により発生させる制動力よりも所定量増加させるように前記制動手段を制御するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両の走行安全装置。
  5. 前記制御手段は、前記逸脱判定手段により対向車が逸脱したと判定されるときに、前記制動回避難易度のみに基づいて前記制動手段を作動させるものであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両の走行安全装置。
  6. 前記制御手段は、前記逸脱判定手段により自車が逸脱したと判定されるときに、前記操向回避難易度のみに基づいて前記制動手段を作動させるものであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両の走行安全装置。

JP2005126246A 2005-04-25 2005-04-25 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP4531621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126246A JP4531621B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両の走行安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126246A JP4531621B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298294A true JP2006298294A (ja) 2006-11-02
JP4531621B2 JP4531621B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37466861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126246A Expired - Fee Related JP4531621B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531621B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347380A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2008247327A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置
JP2008308152A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2009137385A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2009169813A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
JP2009211497A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 車両用走行安全装置
JP2009298356A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物回避支援装置及び車両用障害物回避支援方法
JP2010188899A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2012056398A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd 後側方操舵支援技術
JP2012081778A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 衝突被害軽減制動制御装置
JP2012159989A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 運転支援装置および運転支援方法
WO2012117505A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
JP2013079068A (ja) * 2007-05-11 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2013150600A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US8781720B2 (en) 2007-06-20 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel track estimator
JP2015060414A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置
WO2016034389A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Spurhalteassistent
JP2018097648A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP2019043396A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020128160A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2020155007A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714100A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JPH1131299A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH1153697A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 対向車両警報装置
JP2000066726A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005149021A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714100A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JPH1131299A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH1153697A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 対向車両警報装置
JP2000066726A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2000067396A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005149021A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586644B2 (ja) * 2005-06-16 2010-11-24 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2006347380A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
US8521414B2 (en) 2007-03-30 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle safety driving apparatus
JP2008247327A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
WO2008126474A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2008308152A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2013079068A (ja) * 2007-05-11 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US8423277B2 (en) 2007-05-11 2013-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置
US8781720B2 (en) 2007-06-20 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel track estimator
JP2009137385A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2009169813A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
JP2009211497A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 車両用走行安全装置
JP2009298356A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物回避支援装置及び車両用障害物回避支援方法
JP2010188899A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2012056398A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd 後側方操舵支援技術
JP2012081778A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 衝突被害軽減制動制御装置
JP2012159989A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 運転支援装置および運転支援方法
US9852633B2 (en) 2011-02-28 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel assist apparatus and travel assist method
WO2012117505A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
JP5556953B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
WO2013150600A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JPWO2013150600A1 (ja) * 2012-04-02 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2015060414A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置
WO2016034389A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Spurhalteassistent
US10232880B2 (en) 2014-09-04 2019-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Lane-keeping assistant
JP2018097648A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP2019043396A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020128160A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN111619567A (zh) * 2019-02-08 2020-09-04 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP7093731B2 (ja) 2019-02-08 2022-06-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN111619567B (zh) * 2019-02-08 2023-06-06 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2020155007A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7115381B2 (ja) 2019-03-22 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531621B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531621B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP7316542B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US10407061B2 (en) Vehicle control system
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4762610B2 (ja) 車両の走行安全装置
US9905132B2 (en) Driving support apparatus for a vehicle
WO2018211802A1 (ja) 自動運転支援装置および自動運転支援方法
US11186275B2 (en) Vehicle control system
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2016223812A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JPH11203598A (ja) 車両走行安全装置
JP6535194B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10994726B2 (en) Vehicle control system
JP2010137803A (ja) 車両用運転支援装置
JP2007304069A (ja) 物体検知装置
JP2008046845A (ja) 割込車両判定装置
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2009252032A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP2016175567A (ja) 操舵支援装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4527039B2 (ja) 運転支援装置
JP2004110346A (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP2004203384A (ja) 車両用運転操作補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees