JP2006294591A - 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置 - Google Patents

静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294591A
JP2006294591A JP2006016973A JP2006016973A JP2006294591A JP 2006294591 A JP2006294591 A JP 2006294591A JP 2006016973 A JP2006016973 A JP 2006016973A JP 2006016973 A JP2006016973 A JP 2006016973A JP 2006294591 A JP2006294591 A JP 2006294591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable electrode
contact
electrode
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792994B2 (ja
Inventor
Takahiro Masuda
貴弘 増田
Tomonori Seki
知範 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006016973A priority Critical patent/JP4792994B2/ja
Priority to KR1020060016569A priority patent/KR100799454B1/ko
Priority to TW095108431A priority patent/TWI300233B/zh
Priority to AT06111126T priority patent/ATE375000T1/de
Priority to CN2006100648109A priority patent/CN1848344B/zh
Priority to US11/375,518 priority patent/US7463126B2/en
Priority to EP06111126A priority patent/EP1703532B1/en
Priority to DE602006000135T priority patent/DE602006000135T2/de
Publication of JP2006294591A publication Critical patent/JP2006294591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792994B2 publication Critical patent/JP4792994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/167Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the latch pivoting about an axis perpendicular to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/02Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights
    • E05F11/08Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights with longitudinally-moving bars guided, e.g. by pivoted links, in or on the frame
    • E05F11/10Mechanisms by which a handle moves the bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0084Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with perpendicular movement of the movable contact relative to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0089Providing protection of elements to be released by etching of sacrificial element; Avoiding stiction problems, e.g. of movable element to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • H01H2059/0081Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics with a tapered air-gap between fixed and movable electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】従来と同等の復帰力を確保しつつ、接触力の向上、印加電圧の低減、および/または、電極の寸法の縮小を実現する。
【解決手段】静電マイクロリレー10は、ベース11に設けた固定電極12と、アクチュエータ21の可動電極24との間に電圧を印加して生じる静電引力で可動電極24を駆動し、ベース11に設けた固定接点13a・14aにアクチュエータ21に設けた可動接点26を接離させて電気回路を開閉する。アクチュエータ21は、ベース11に立設する支持部22と、支持部22から側方に延在し、可動電極24および可動接点26を弾性支持する梁部23とを備える。梁部23は、支持部22の側から可動電極24および可動接点26の順番で弾性支持している。梁部23と可動電極24とを接続する接続部28は、支持部22の側からスリット27が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電引力によって接点どうしを接離させることにより電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置に関するものである。特に、本発明は、静電マイクロ接点開閉器におけるアクチュエータの構造に関するものである。
静電マイクロ接点開閉器の一種である静電マイクロリレーの従来例について、図40〜図45を参照しつつ説明する。図40は、従来の静電マイクロリレーの概要を示している。静電マイクロリレー100は、ベース101と、一部がベース101の上面に固定され、他部がベース101から離間しているアクチュエータ111とを備える構成である。なお、図中同じ部材には同じ符号を付している。
ベース101の上面には、固定電極102と、2つの信号線103・104とが設けられている。2つの信号線103・104は、同一直線上に僅かに離間して配置され、信号線103・104の対向部分がそれぞれ固定接点103a・104aとなる。
アクチュエータ111は、支持部112、梁部113、可動電極114、および可動接点部115を備える構成である。支持部112は、ベース101の上面に立設され、梁部113、可動電極114、および可動接点部115を支持するものである。梁部113は、支持部112から側方に延在し、接続部118を介して可動電極114を弾性支持すると共に、可動接点部115を弾性支持するものである。梁部113の先端には可動接点部115が設けられ、梁部113の両側には接続部118・118を介して可動電極114・114が設けられる。なお、接続部118の厚さと、梁部113および可動電極114の厚さとは同じである。
可動電極114・114は、ベース101の固定電極102と対向する位置に設けられる。なお、固定電極102と可動電極114との短絡を防止するため、固定電極12上に絶縁膜105が形成されている。可動接点部115は、固定接点103aから固定接点104aまでの領域に対向する位置に設けられ、可動接点部115の下面には可動接点116が設けられる。可動接点116は、各固定接点103a,104aと対向し、両固定接点103a,104aと閉成することにより、信号線103,104を互いに電気的に接続するようになっている。
図41(a)・(b)は、固定電極102と可動電極114との間に電圧を印加していない状態を示している。この場合、図示のように、可動接点116と固定接点103a・104aとが離間しており、信号線103,104を互いに電気的に分離している。
図42(a)・(b)は、固定電極102と可動電極114との間に電圧を印加している状態を示している。この場合、図示のように、上記電圧の印加により発生する静電引力で、可動電極114が固定電極102側に駆動される。これにより、可動接点116と固定接点103a・104aとが接触して、信号線103,104を互いに電気的に接続する。このとき、可動接点116と固定接点103a・104aとの間の接触抵抗を安定させるような接触力を、上記静電引力により可動接点部115に与える必要がある。
次に、固定電極102と可動電極114との間の電圧を無くすと、静電引力が消滅し、梁部113および可動電極114の復元力により、アクチュエータ111は、図41(a)・(b)に示す元の位置に戻る。このとき、可動接点116と固定接点103a・104aとの付着力よりも大きな復元力を可動接点部115に与える必要がある。なお、以下では、可動接点部115に働く復元力を「復帰力」と称する。この復帰力は、梁部113の弾性定数と、接続部118の弾性定数と、可動接点115および固定接点103a、104aの接点間距離とによって決まるものである。
次に、電圧の印加による可動電極の動作について、図43および図44を参照しつつ説明する。図43は、図40に示す従来の静電マイクロリレー100の要部を示している。また、図44(a)〜(d)は、図43に示すR−R線、すなわち、可動電極114から可動接点部115にかけて断面した図であり、可動電極114が静電引力により移動する様子を示している。
従来の可動電極114の動作は下記の通りである。すなわち、電圧無印加時では、可動電極114は図44(a)に示す配置となる。そして、電圧を印加すると、まず同図(b)に示すように、可動電極114の外側が静電引力により固定電極102側に撓む。電極間の静電引力Feleは次式で表される。
ele=(C×Vs)/(2×d) ・・・(11)。
ここで、Cは電気容量であり、Vsは印加電圧であり、dは電極間の距離である。
可動電極114が撓むことにより、可動電極114および固定電極102間の距離が小さくなって、上記式(11)から静電引力が増加することになる。これにより、同図(c)に示すように、可動電極114および可動接点部115がベース101の側に移動する。
可動電極114がベース101側に移動することにより、可動電極114および固定電極102間の距離がさらに小さくなって、上記式(3)から静電引力がさらに増加することになる。これにより、同図(d)に示すように、可動電極114および可動接点部115がベース101の側にさらに移動して、可動接点116が固定接点103aと接触する。
次に、電圧の印加によるアクチュエータ111の変位量について図45を参照しつつ説明する。図45は、従来のアクチュエータ111に対し電圧を印加した場合における変位量のシミュレーション結果を示している。図示において、変位量の等しい点を等高線で結んでおり、可動電極114の輪郭と等高線とで囲まれた領域における変位量の概要をドットの密度で示している。すなわち、ドットの無い領域は、変位量がほぼゼロである状態を示しており、ドットの密度が最も高い領域は、可動電極114が固定電極102に接着している状態を示している。
図45を参照すると、従来の可動電極114は、変位量が少なく、大部分が固定電極102に接着していないことが理解できる。
特開平11−111146号公報(1999年4月23日公開) 特開平11−134998号公報(1999年5月21日公開)
上述のように、静電マイクロリレー100を正常に動作させるには、十分な接触力と復帰力とが必要である。接触力を大きくするには、固定電極102および可動電極114の間で電圧を印加することによって発生する静電引力を大きくすればよい。静電引力を大きくするには、下記の3つの方法が考えられる。すなわち、
(方法a)梁部113および可動電極114に関して、平面視したときの形状を変えること無く厚さを薄くすることにより弾性定数を小さくして、電圧印加時の固定電極102および可動電極114間の距離をできる限り小さくする。
(方法b)印加する電圧を上昇する。
(方法c)固定電極102および可動電極114の寸法を拡大する。
しかしながら、方法aによって弾性定数を小さくすると、復帰力も小さくなるため、電圧の印加を止めた後でも、可動接点116と固定接点103a・104aとが付着し続ける虞がある。また、方法bおよび方法cの場合、低電圧化および小型化という技術的進歩の流れに逆行することになる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、復帰力を維持しつつ、接触力の向上、印加電圧の低減、および/または、電極の寸法の縮小を実現することができる静電マイクロ接点開閉器などを提供することにある。
本発明に係る静電マイクロ接点開閉器は、ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器において、上記課題を解決するため、前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備えており、該梁部は、前記支持部の側から前記可動電極および前記可動接点の順番で弾性支持しており、前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部には、前記支持部の側からスリットが形成されていることを特徴としている。
上記の構成によると、接続部にスリットが形成されているから、接続部における実際の接続部分、すなわち梁部と可動電極とを実際に接続している部分の長さが従来よりも短くなる。これにより、梁部によって支持される接続部の弾性定数が小さくなるので、静電引力による可動電極の変位量が大きくなり、可動電極および固定電極間の距離が短くなって、静電引力がさらに増大する。また、静電引力が増大することにより、可動電極が接続部を介して梁部に加える力が増大し、梁部に支持された可動接点が、固定接点に加える接触力が増大する。
従って、復帰力を維持したまま、接続部の弾性定数を小さくして、静電引力を増大させることができる。これにより、従来と同等の復帰力を確保しつつ接触力を向上することができる。なお、接触力が従来と同等でよい場合には、静電引力を低減できるので、印加電圧を低減することができ、かつ/または、電極の寸法を縮小することができる。
なお、前記スリットの長さが前記接続部の長さの約37%以上である場合、接触力が著しく増大するので好ましい。また、前記スリットの長さが前記接続部の長さの約60%以上である場合、接触力が最大付近となるので特に好ましい。そして、前記スリットの長さが前記接続部の長さの約70%乃至約90%である場合、製造時のばらつきや接続部における実際の接続部分での強度を確保する観点から最も好ましい。
本発明に係る静電マイクロ接点開閉器は、上記課題を解決するため、前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備えており、該梁部は、前記支持部の側から前記可動電極および前記可動接点の順番で弾性支持しており、前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部は、前記梁部または前記可動電極を延在して形成した前記接続部に比べて、弾性定数が小さいことを特徴としている。
上記の構成によると、接続部は、梁部または可動電極を延在して形成した従来の接続部に比べて、弾性定数が小さいから撓み易い。これにより、静電引力による可動電極の変位量が大きくなり、可動電極および固定電極間の距離が短くなって、静電引力がさらに増大する。また、静電引力が増大することにより、可動電極が接続部を介して梁部に加える力が増大し、梁部に支持された可動接点が、固定接点に加える接触力が増大する。
従って、復帰力を維持したまま、接続部の弾性定数を小さくすることにより、静電引力を増大させることができる。これにより、従来と同等の復帰力を確保しつつ接触力を向上することができる。なお、接触力が従来と同等でよい場合には、静電引力を低減できるので、印加電圧を低減することができ、かつ/または、電極の寸法を縮小することができる。
なお、接続部の弾性定数を、上記従来の接続部の弾性定数に比べて小さくするには、梁部および可動電極に比べて接続部を薄くすることが考えられる。
また、前記接続部は、前記梁部および前記可動電極に比べて、材質および/または構造が異なってもよい。この場合、接続部の幅や厚みを容易に変更できるので、接続部の設計の自由度が向上する。
なお、上記構成の接続部を有する静電マイクロ接点開閉器を製造するには、前記ベースとなるガラス基板に、前記アクチュエータとなるSOIウエハを接合し、前記SOIウエハをエッチングして酸化シリコン膜を露出させ、前記接続部に対応する領域以外の領域をエッチングして、酸化シリコン膜を除去すればよい。或いは、前記SOIウエハに対しエッチングを行って前記支持部を形成し、前記接続部に対応する領域に金属膜をパターン形成すればよい。或いは、前記SOIウエハに対しエッチングを行って前記支持部を形成し、前記SOIウエハに対し、前記接続部に対応する領域にエッチングを行って酸化シリコン膜を露出させ、前記接続部に対応する領域に金属膜を形成すればよい。
また、電気回路の開閉を行うために、上記構成の静電マイクロ接点開閉器を備えた装置でも、上述の作用効果を奏することができる。なお、上記装置の例としては、上記構成の静電マイクロ接点開閉器を、アンテナと内部回路との間の信号線を開閉するように設けた無線通信機、上記構成の静電マイクロ接点開閉器を、測定対象物と内部回路との間の信号線を開閉するように設けた計測器、上記構成の静電マイクロ接点開閉器を、対象装置の温度に基づいて、該装置の内部回路への給電線を開閉するように設けた温度管理装置、および、上記構成の静電マイクロ接点開閉器を、内部の電気信号を開閉するように設けた携帯情報端末が挙げられる。
以上のように、本発明に係る静電マイクロ接点開閉器は、接続部にスリットを形成したり、接続部の弾性定数を従来の接続部に比べて小さくしたりすることにより、静電引力による可動電極の変位量を大きくできるので、従来と同等の復帰力を確保しつつ、接触力の向上、印加電圧の低減、および/または、電極の寸法の縮小を実現することができるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図5を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態の静電マイクロリレー(静電マイクロ接点開閉器)の概要を示している。静電マイクロリレー10は、ベース11と、一部がベース11の上面に固定され、他部がベース11から離間しているアクチュエータ21とを備える構成である。なお、図中同じ部材には同じ符号を付している。また、図面では、本願発明を理解し易くするため、所要の部分を強調して記載している。このため、図面に記載の静電マイクロリレー10の各種寸法は、実際の静電マイクロリレー10の各種寸法を反映しているとは限らない。
ベース11は、パイレックス(登録商標)などのガラス基板によって構成される。ベース11の上面には、金、銅、アルミニウムなどの導電体により、固定電極12と、2つの信号線13・14とが形成されている。2つの信号線13・14は、同一直線上に僅かに離間して配置され、信号線13・14の対向部分がそれぞれ固定接点13a・14aとなる。また、固定電極12と可動電極24との短絡を防止するため、固定電極12上に絶縁膜15が形成されている。
アクチュエータ21は、シリコンなどの半導体基板によって構成され、支持部22、梁部23、可動電極24、および可動接点部25を備える構成である。支持部22は、ベース11の上面に立設され、梁部23、可動電極24、および可動接点部25を支持するものである。梁部23は、支持部22から側方に延在し、接続部28を介して可動電極24を弾性支持すると共に、可動接点部25を弾性支持するものである。梁部23の先端には可動接点部25が設けられ、梁部23の両側には接続部28・28を介して可動電極24・24が設けられる。なお、本実施形態では、接続部28の厚さと、梁部23および可動電極24の厚さとは同じである。
可動電極24・24は、ベース11の固定電極12と対向する位置に設けられる。本実施形態では、可動電極24・24と梁部23との間の接続部28には、支持部22側からスリット27・27が形成されている。従って、可動電極24・24と梁部23とは、可動接点部25側で接続することになる。
可動接点部25は、固定接点13aから固定接点14aまでの領域に対向する位置に設けられる。また、可動接点部25の下面には、絶縁膜(図示せず)が形成され、該絶縁膜上に、導電体からなる可動接点26が設けられる。可動接点26は、各固定接点13a・14aと対向し、両固定接点13a・14aと閉成することにより、信号線13・14を互いに電気的に接続するようになっている。
このように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、可動接点26が2箇所の固定接点13a・14aと接離するダブルブレイク構造となっている。また、本実施形態におけるアクチュエータ21は、可動接点部25を片側から支持しているので、「片持ち型(カンチレバー型)アクチュエータ」と呼ばれている。
図2(a)・(b)は、固定電極12と可動電極24との間に電圧を印加していない状態を示している。この場合、図示のように、可動接点26と固定接点13a・14aとが離間しており、信号線13,14を互いに電気的に分離している。
図3(a)・(b)は、固定電極12と可動電極24との間に電圧を印加している状態を示している。この場合、図示のように、上記電圧の印加により発生する静電引力で、可動電極24が固定電極12側に駆動される。これにより、可動接点26と固定接点13a・14aとが接触して、信号線13,14を互いに電気的に接続する。
本実施形態では、梁部23と可動電極24・24とは、可動接点部25側で接続しており、支持部22側でスリット27により離間している。これにより、図3(a)・(b)に示すように、可動電極24・24は、可動接点部25側を除く大部分で、絶縁膜15を介して固定電極12と接着することになる。この場合、可動電極24および固定電極12における静電引力は、可動電極24および固定電極12間の距離の2乗に反比例するから、著しく大きくなる。これにより、梁部23の弾性定数を大きくしても、可動接点部25に与える接触力を大きくでき、可動接点26と固定接点13a・14aとの間の接触抵抗を安定させることができる。
次に、固定電極12と可動電極24との間の電圧を無くすと、静電引力が消滅し、梁部23および可動電極24の復元力により、アクチュエータ21は、図2(a)・(b)に示す元の位置に戻る。本実施形態では、上述のように、梁部23の弾性定数を大きくできるので、梁部23が可動接点部25に与える復帰力を大きくでき、可動接点26と固定接点13a・14aとの付着を防止することができる。
次に、本実施形態における可動電極24の各種特性について検討する。電圧の印加による可動電極24の変位量は、梁部23と可動電極24とを接続する接続部28の弾性定数に依存する。接続部28の弾性定数kは次式で表される。
k∝W×H/L ・・・(1)。
ここで、Wは、接続部28において可動電極24と梁部23とを接続する実際の接続部分28aの長さであり、Lは、実際の接続部分28aにおける可動電極24と梁部23との間の幅であり、Hは、可動電極24の厚さである。図1には、記号W・Lを記載しており、図2(b)には、記号Hを記載している。
ところで、固定電極12に可動電極24を十分に引き付けるのに必要な印加電圧を示す指標として、プルイン(Pull in)電圧がある。プルイン電圧は、可動平行平板電極の電極間距離が初期の2/3以下になる電圧をいう。プルイン電圧が低いと、固定電極12に可動電極24の大部分を接着するのに必要な印加電圧も低くなる。
上記のプルイン(Pull in)電圧Vpiは次式で表される。
Vpi=((8×k×d )/(27×ε×S))1/2 ・・・(2)。
ここで、dは電圧無印加時の電極間の距離であり、εは電極間の誘電率であり、Sは電極面積である。
また、電極間の静電引力Feleは次式で表される。
ele=(C×Vs)/(2×d) ・・・(3)。
ここで、Cは電気容量であり、Vsは印加電圧であり、dは電極間の距離である。
図1および図2(b)と、図40および図41(b)とを比較すると、本実施形態の静電マイクロリレー10では、従来の静電マイクロリレー100に比べて、幅Lおよび厚さHが等しいが、実際の接続部分28aの長さWが、従来の実際の接続部分の長さ、すなわち従来の接続部118の長さWよりも短いことが理解できる。従って、上記式(1)より、本実施形態の接続部28は、従来の接続部118に比べて、弾性定数を小さくすることができる。さらに、上記式(2)より、可動電極24の寸法を大きくすることなく、プルイン電圧を下げることができる。
次に、電圧の印加による可動電極24の動作について、図4および図5を参照しつつ説明する。図4は、図1に示す本実施形態の静電マイクロリレー10の要部を示している。また、図5(a)〜(d)は、図4に示すC−C線、すなわち、可動電極24から可動接点部25にかけて断面した図であり、可動電極24が静電引力により移動する様子を示している。
本実施形態の可動電極24の動作は下記の通りである。すなわち、電圧無印加時では、可動電極24は図5(a)に示す配置となる。そして、電圧を印加すると、まず同図(b)に示すように、可動電極24の外側が静電引力により固定電極12側に変位する。このとき、上述のように、接続部28は、弾性定数が小さく、撓み量が多いので、可動電極24は、変位量が大きく、先端部が絶縁膜15を介して固定電極12に接着する。
可動電極24の変位量が大きいことにより、可動電極24および固定電極12間の距離が小さくなって、上記式(3)により静電引力が増加する。これにより、同図(c)に示すように、可動電極24および可動接点部25がベース11の側に移動する。このとき、接続部28の撓み量が多いため、上記電極間の距離の減少量が多く、静電引力の増加量が多い。このため、可動電極24および可動接点部25の変位量が多く、可動電極24の半分が絶縁膜15を介して固定電極12に接着するとともに、可動接点26が固定接点13aと接触する。
可動電極24がベース11側に移動することにより、可動電極24および固定電極12間の距離がさらに小さくなって、上記式(3)により静電引力がさらに増加する。これにより、同図(d)に示すように、可動電極24および可動接点部25がベース11の側にさらに移動する。これにより、可動電極24は、大部分が絶縁膜15を介して固定電極12に接着するので、可動電極24に働く静電引力が著しく大きくなり、可動接点26と固定接点13aとの接触力が大きくなって、接触抵抗が安定する。
従って、復帰力を維持したまま、接続部28の弾性定数を小さくすることにより、静電引力を増大させることができる。これにより、従来と同等の復帰力を確保しつつ接触力を向上することができる。なお、接触力が従来と同等でよい場合には、静電引力を低減できるので、印加電圧を低減したり、可動電極24の寸法を縮小したりすることができる。
なお、本実施形態では、梁部23の両側に可動電極24・24を設けているが、図4に示すように、梁部23の片側のみに可動電極24を設けても良い。しかしながら、可動接点部25をベース11に対して傾くことなく移動させるために、梁部23の両側に可動電極24・24を設けることが望ましい。
(実施例1)
次に、本実施形態の静電マイクロリレー10の具体例について図6〜図9を参照しつつ説明する。なお、以下では、梁部23の長手方向を縦方向とし、短手方向を幅方向とする。本実施例の静電マイクロリレー10では、ベース11はガラス基板によって構成され、固定電極12、信号線13・14は、Auによって形成され、アクチュエータ21はシリコン半導体基板によって構成され、可動接点26はAuによって形成されている。
また、本実施例の静電マイクロリレー10における各種寸法は以下の通りである。すなわち、梁部23では、丈(縦方向の長さ)が450μmであり、幅(幅方向の長さ)が120μmである。また、可動電極24は、丈が410μmであり、幅が500μmである。また、接続部28は、丈が可動電極24と同じ410μmであり、幅が40μmである。接続部28のうち、スリット27の丈が310μmであり、実際の接続部分28aの丈Wが100μmである。また、梁部23、可動電極24、可動接点部25、および接続部28の厚さHは21.15μmである。また、電圧の無印加時において、固定電極12および可動電極24間の距離は1.2μmであり、固定接点13a・14aおよび可動接点26間の距離は1.0μmである。
図6は、本実施例の静電マイクロリレー10に関して、20Vの電圧を印加した場合におけるアクチュエータ21の変位量のシミュレーション結果を示している。図示において、変位量の等しい点を等高線で結んでおり、可動電極24の輪郭と等高線とで囲まれた領域における変位量の概要をドットの密度で示している。すなわち、ドットの無い領域は、変位量がほぼゼロである状態を示しており、ドットの密度が最も高い領域は、可動電極24が固定電極12に接着している状態を示している。
図6を参照すると、本実施形態の可動電極24は、変位量が多く、ほぼ全てが固定電極12に接着していることが理解できる。従って、固定電極12および可動電極24間の静電引力により、可動接点26が固定接点13a・14aを押圧する力が従来に比べて大きくなるので、接触力が大きくなることが理解できる。
次に、本実施例および比較例の接触力について、図7〜図9を参照しつつ、より詳細に検討する。なお、比較例は、図40に示される従来の静電マイクロリレー100であって、スリット27を除く本実施例の上記寸法と同様の寸法を有するものである。なお、本実施例と比較例との復帰力を揃えるために、比較例の静電マイクロリレー100では、梁部113、可動電極114、および可動接点部115の厚さHを19.46μmとしている。すなわち、本実施例の静電マイクロリレー10では、従来と同程度の復帰力を確保するために、梁部23、可動電極24、可動接点部25、および接続部28の厚さHを増加させている。
図7は、本実施例の静電マイクロリレー10と比較例の静電マイクロリレー100とにおける印加電圧と接触力との関係を示すグラフである。同図を参照すると、本実施例の静電マイクロリレー10は、従来と同程度の復帰力で、接触力が従来よりも9倍程度と著しく向上することが理解できる。
また、接触力がゼロよりも大きくなるということは、固定接点13a・14aと可動接点26とが接触して、静電マイクロリレー10がオン状態となることを意味している。したがって、図7を参照すると、比較例では印加電圧が17Vでオン状態になるのに対し、本実施例では印加電圧が15Vでオン状態になることが理解できる。すなわち、本実施例の静電マイクロリレー10は、従来よりも低い印加電圧でオン状態になることが理解できる。
また、図7を参照すると、印加電圧が15Vである場合の本実施例の接触力は、印加電圧が20Vである場合の比較例の接触力よりも大きい。したがって、従来と同程度の接触力(0.21mN)でよい場合には、印加電圧を約20Vから約15Vに約25%減少することができる。これは、電極面積を約半分にすることと等価である。その結果、従来よりも小型化および/または低電圧化が可能な静電マイクロリレー10を実現することができる。
なお、上記式(3)のように、静電引力は静電容量に比例するが、本実施例での静電容量は29.31pFであり、比較例での静電容量は7.16pFであった。したがって、本実施例の静電マイクロリレー10は、従来の静電マイクロリレー100に比べて、同じ印加電圧で静電引力が著しく向上することが理解できる。
図8および図9は、本実施例の静電マイクロリレー10において、スリット27の丈と接触力との関係をそれぞれ表形式およびグラフで示している。図9のグラフを参照すると、スリット27の丈が150μmである位置から接触力が急激に上昇することが理解できる。したがって、スリット27の丈は、150μm以上、すなわち可動電極24の丈の約37%以上であることが好ましい。
さらに、図9のグラフを参照すると、スリット27の丈が250μmである場合に、接触力が最大となり、それ以降は接触力がほぼ同じであることが理解できる。したがって、スリット27の丈は、250μm以上、すなわち可動電極24の丈の約60%以上であることが、安定した接触力を確保する上でより好ましい。その中でも製造時のばらつきや実際の接続部分28aでの強度を考慮すると、スリット27の丈は、可動電極24の丈の約70〜約90%である280〜370μmであることが特に好ましい。
〔実施の形態2〕
次に、本発明の別の実施形態について、図10を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、信号線13・14の両側に固定電極12を設けている点と、可動接点部25の両側に支持部22、梁部23、可動電極24、および接続部28を設けている点のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図10は、本実施形態の静電マイクロリレー10の概要を示すものである。なお、図示のアクチュエータ21は、可動接点部25を両側から支持するため、「両持ち型アクチュエータ」と呼ばれている。
本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10と同様の作用効果を奏することができる。さらに、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、信号線13・14の両側に固定電極12などを載置するスペースを必要とするが、可動接点部25を、ベース11に対して略平行状態を維持しつつ、垂直方向に移動させることができるため、可動接点26と固定接点13a・14aとの接触を安定化させることができる。また、接触部分の偏摩耗を抑制することができる。
(実施例2)
次に、本実施形態の静電マイクロリレー10の具体例について図11を参照しつつ説明する。本実施例の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10の実施例に比べて、信号線13・14の両側に固定電極12を設けている点と、可動接点部25の両側に支持部22、梁部23、可動電極24、および接続部28を設けている点のみが異なり、構成要素の材質や各種寸法は同様である。
図11は、本実施例の静電マイクロリレー10に関して、20Vの電圧を印加した場合における可動電極24の変位量のシミュレーション結果を示している。なお、図示の等高線やドットは図6と同様の意味である。
図11を参照すると、本実施例の可動電極24は、変位量が多く、ほぼ全てが固定電極12に接着していることが理解できる。従って、固定電極12および可動電極24間の静電引力により、可動接点26が固定接点13a・14aを押圧する力が従来に比べて大きくなるので、接触力が大きくなることが理解できる。
〔実施の形態3〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図12〜図19を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、接続部28における実際の接続部分のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図12は、本実施形態の静電マイクロリレー10の概要を示すものである。図示のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、接続部28における実際の接続部分28bにおける材質および/または構造が、梁部23および可動電極24における材質および/または構造とは異なっている。これにより、実際の接続部分28bの材質および/または構造に応じて、実際の接続部分28bの幅や厚みを容易に変更できるので、実際の接続部分28bの設計の自由度が向上する。
なお、実際の接続部分28bの構成例としては、実際の接続部分28bを積層膜にすることや、実際の接続部分28bに導電物を充填した後単層に削ることなどが挙げられる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の製造方法について図13〜図15を参照しつつ説明する。
図13(a)・(b)は、ベース11の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、パイレックス(登録商標)等のガラス基板11aを用意する。次に、同図(b)に示すように、ガラス基板11aに金属膜を形成し、固定電極12および信号線13・14をパターン形成する。なお、これと同時に、その他のプリント配線および接続用パッドをそれぞれパターン形成してもよい。そして、固定電極12に絶縁膜15を形成することにより、ベース11が完成する。なお、絶縁膜15として比誘電率3〜4のシリコン酸化膜あるいは比誘電率7〜8のシリコン窒化膜を用いれば、大きな静電引力が得られ、接触力を増加させることができる。
図14(a)・(b)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)によるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。そして、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。
図15(a)〜(c)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン(SiO)膜31までエッチングして薄くする。さらに、同図(c)に示すように、接続部28の実際の接続部分28bに対応する領域以外の酸化シリコン膜31をフッ素系エッチング液で除去して梁部23、可動電極24、および可動接点部25を露出させる。次に、RIE(Reactive Ion Etching)等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、スリット27・27や種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図13〜図15に示す製造方法により製造された接続部28の実際の接続部分28bは、図15(c)に示すように、梁部23および可動電極24と同様のシリコン層上に、圧縮応力膜の酸化シリコン膜31が形成された積層構造となる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の別の製造方法について図16および図17を参照しつつ説明する。なお、ベース11の製造工程は図13に示す製造工程と同様であるので、その説明を省略する。
図16(a)〜(c)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOIウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面から、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAHによるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。そして、同図(c)に示すように、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。これと同時に、接続部28の実際の接続部分28bに対応する領域にも、金属膜をパターン形成する。
図17(a)・(b)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン膜31までエッチングして薄くし、さらに、フッ素系エッチング液で酸化シリコン膜31を除去して梁部23、可動電極24、および可動接点部25を露出させる。次に、RIE等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、スリット27・27や種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図16および図17に示す製造方法により製造された接続部28の実際の接続部分28bは、図17(b)に示すように、梁部23および可動電極24と同様のシリコン層と、ベース11側に形成された金属膜32とからなる積層構造となる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の他の製造方法について図18および図19を参照しつつ説明する。なお、ベース11の製造工程は図13に示す製造工程と同様であるので、その説明を省略する。
図18(a)〜(c)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOIウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面から、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAHによるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。さらに、接続部28の実際の接続部分28bに対応する領域にエッチングを行って、酸化シリコン膜31を露出させる。そして、同図(c)に示すように、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。これと同時に、接続部28の実際の接続部分28bに対応する凹部にも、金属膜33をパターン形成する。
図19(a)・(b)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン膜31までエッチングして薄くし、さらに、フッ素系エッチング液で酸化シリコン膜31を除去して梁部23、可動電極24、および可動接点部25を露出させる。次に、RIE等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、スリット27・27や種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図18および図19に示す製造方法により製造された接続部28の実際の接続部分28bは、図19(b)に示すように、梁部23および可動電極24と材質の異なる金属膜33からなる単層構造となる。
〔実施の形態4〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図20を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、接点構造をシングルブレイク構造とした点のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図20は、本実施形態の静電マイクロリレー10の概要を示すものである。図示のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、ベース11上の信号線13・14が、固定電極12を挟むように、梁部23と同一直線上に設けられている。なお、信号線13における信号線14との対向部分が固定接点13aとなる。
また、アクチュエータ21の支持部22の中央から梁部23を介して可動接点部25までの下面には、絶縁膜(図示せず)を介して、導電体から成る信号線35が形成されている。信号線35は、ベース11の信号線14と電気的に接続しており、可動接点部25の下面の部分、すなわち信号線13の固定接点13aとの対向部分が可動接点35aとなる。
上記構成の静電マイクロリレー10において、可動電極24および固定電極12間に電圧を印加すると、可動接点部25が移動して可動接点35aと固定接点13aとが接触する。これにより、信号線13・14が、信号線35を介して電気的に接続することになる。このように、本実施形態では、可動接点35aが1箇所の固定接点13aと接離するシングルブレイク構造である。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、接点の数が少ないため、接触信頼性が向上する。
〔実施の形態5〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図21〜図25を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、接続部28の構成のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図21は、本実施形態の静電マイクロリレーの概要を示している。図示のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図1に示す静電マイクロリレー10に比べて、可動電極24・24と梁部23との間の接続部28・28に凹部50・50が形成されている点が異なる。
図22(a)・(b)は、固定電極12と可動電極24との間に電圧を印加していない状態を示している。この場合、図示のように、可動接点26と固定接点13a・14aとが離間しており、信号線13,14を互いに電気的に分離している。
図23(a)・(b)は、固定電極12と可動電極24との間に電圧を印加している状態を示している。この場合、図示のように、上記電圧の印加により発生する静電引力で、可動電極24を固定電極12側に駆動する。これにより、可動接点26と固定接点13a・14aとが接触して、信号線13,14を互いに電気的に接続する。
本実施形態では、接続部28に凹部50・50が形成されている。凹部50は、梁部23および可動電極24に比べて薄いので、弾性定数が従来よりも小さく撓みやすい。従って、図23(a)・(b)に示すように、凹部50・50にて大きく撓むことにより、可動電極24・24は、梁部23に近い領域を除く大部分で、絶縁膜15を介して固定電極12と接着することになる。この場合、可動電極24および固定電極12における静電引力は、可動電極24および固定電極12間の距離の2乗に反比例するから、著しく大きくなる。これにより、梁部23の弾性定数を大きくしても、可動接点部25に与える接触力を大きくでき、可動接点26と固定接点13a・14aとの間の接触抵抗を安定させることができる。
そして、固定電極12と可動電極24との間の電圧を無くすと、静電引力が消滅し、梁部23、可動電極24、および凹部50の復元力により、アクチュエータ21は図22(a)・(b)に示す元の位置に戻る。
次に、電圧の印加による可動電極24の動作について、図24および図25を参照しつつ説明する。図24は、図21に示す本実施形態の静電マイクロリレー10の要部を示している。また、図25(a)〜(d)は、図24に示すC−C線、すなわち、可動電極24から可動接点部25にかけて断面した図であり、可動電極24が静電引力により移動する様子を示している。
本実施形態の可動電極24の動作は下記の通りである。すなわち、電圧無印加時では、可動電極24は図25(a)に示す配置となる。そして、電圧を印加すると、まず同図(b)に示すように、可動電極24が静電引力により固定電極12側に変位する。このとき、上述のように、本実施形態の凹部50は弾性定数が従来よりも小さいため、撓み量が多い。このため、可動電極24の変位量が多くなり、可動電極24の先端が絶縁膜15を介して固定電極12に接着する。
可動電極24の変位量が多いことにより、可動電極24および固定電極12間の距離が小さくなって、上記式(3)により静電引力が増加する。これにより、同図(c)に示すように、可動電極24および可動接点部25がベース11の側に移動する。このとき、本実施形態の凹部50は、撓み量が多いため、上記電極間の距離の減少量が多く、静電引力の増加量が多い。このため、可動電極24および可動接点部25の変位量が多く、可動電極24の半分が絶縁膜15を介して固定電極12に接着するとともに、可動接点26が固定接点13aと接触する。
可動電極24がベース11側に移動することにより、可動電極24および固定電極12間の距離がさらに小さくなって、上記式(3)により静電引力がさらに増加する。これにより、同図(d)に示すように、可動電極24および可動接点部25がベース11の側にさらに移動する。これにより、可動電極24は、大部分が絶縁膜15を介して固定電極12に接着するので、可動電極24に働く静電引力が著しく大きくなり、可動接点26と固定接点13aとの接触力が大きくなって、接触抵抗が安定する。
従って、復帰力を維持したまま、接続部28の弾性定数を小さくすることにより、静電引力を増大させることができる。これにより、従来と同等の復帰力を確保しつつ接触力を向上することができる。なお、接触力が従来と同等でよい場合には、静電引力を低減できるので、印加電圧を低減したり、可動電極24の寸法を縮小したりすることができる。
なお、本実施形態では、梁部23の両側に可動電極24・24を設けているが、図24に示すように、梁部23の片側のみに可動電極24を設けても良い。しかしながら、可動接点部25をベース11に対して傾くことなく移動させるために、梁部23の両側に可動電極24・24を設けることが望ましい。
〔実施の形態6〕
次に、本発明の別の実施形態について、図26を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、信号線13・14の両側に固定電極12を設けている点と、可動接点部25の両側に支持部22、梁部23、可動電極24、および接続部28を設けている点のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図26は、本実施形態の静電マイクロリレー10の概要を示すものである。なお、図示のアクチュエータ21は、可動接点部25を両側から支持する両持ち型アクチュエータである。
本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10と同様の作用効果を奏することができる。さらに、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、信号線13・14の両側に固定電極12などを載置するスペースを必要とするが、可動接点部25を、ベース11に対して略平行状態を維持しつつ、垂直方向に移動させることができるため、可動接点26と固定接点13a・14aとの接触を安定化させることができる。また、接触部分の偏摩耗を抑制することができる。
〔実施の形態7〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図27〜図34を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、接続部の構成のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図27(a)・(b)は、本実施形態の静電マイクロリレー10の構造を示すものである。図示のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、梁部23と可動電極24・24との接続部51が、梁部23または可動電極24を延在した従来の接続部よりも弾性定数の小さい導電体または半導体としている。これにより、接続部51の材質および/または構造に応じて、接続部51の幅や厚みを容易に変更できるので、接続部51の設計の自由度が向上する。なお、接続部51の構成例としては、接続部51を積層膜にすることや、接続部51に導電物を充填した後単層に削ることなどが挙げられる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の一製造方法について図28〜図30を参照しつつ説明する。
図28(a)・(b)は、ベース11の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、パイレックス(登録商標)等のガラス基板11aを用意する。次に、同図(b)に示すように、ガラス基板11aに金属膜を形成し、固定電極12および信号線13・14をパターン形成する。なお、これと同時に、その他のプリント配線および接続用パッドをそれぞれパターン形成してもよい。そして、固定電極12に絶縁膜15を形成することにより、ベース11が完成する。なお、絶縁膜15として比誘電率3〜4のシリコン酸化膜あるいは比誘電率7〜8のシリコン窒化膜を用いれば、大きな静電引力が得られ、接触力を増加させることができる。
図29(a)〜(c)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOIウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面から、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAHによるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。さらに、接続部51に対応する領域にエッチングを行って、酸化シリコン膜31を露出させる。そして、同図(c)に示すように、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。これと同時に、接続部51に対応する領域にも、金属膜60をパターン形成する。
図30(a)・(b)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン膜31までエッチングして薄くし、さらに、フッ素系エッチング液で酸化シリコン膜31を除去して梁部23、可動電極24、可動接点部25、および接続部51を露出させる。次に、RIE等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図28〜図30に示す製造方法により製造された接続部51は、図30(b)に示すように、梁部23および可動電極24と材質の異なる金属膜33からなる単層構造となる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の別の製造方法について図31および図32を参照しつつ説明する。なお、ベース11の製造工程は図28に示す製造工程と同様であるので、その説明を省略する。
図31(a)・(b)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOIウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAHによるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。そして、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。
図32(a)・(b)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン(SiO)膜31までエッチングして薄くし、さらに、接続部51に対応する領域以外の酸化シリコン膜31をフッ素系エッチング液で除去して梁部23、可動電極24、および可動接点部25を露出させる。次に、RIE等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図31および図32に示す製造方法により製造された接続部51は、図32(b)に示すように、梁部23および可動電極24と同様のシリコン層上に、圧縮応力膜の酸化シリコン膜31が形成された積層構造となる。
次に、上記構成の静電マイクロリレー10の他の製造方法について図33および図34を参照しつつ説明する。なお、ベース11の製造工程は図28に示す製造工程と同様であるので、その説明を省略する。
図33(a)・(b)は、アクチュエータ21の製造工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、SOIウエハ30を用意する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面から、例えば、シリコン酸化膜をマスクとするTMAHによるウェットエッチングを行い、支持部22を形成する。そして、絶縁膜および金属膜を形成して、可動接点26をパターン形成する。これと同時に、接続部51に対応する領域にも、引張応力膜となる金属膜62をパターン形成する。
図34(a)・(b)は、ベース11およびアクチュエータ21の接続工程の一例を示している。まず、同図(a)に示すように、ベース11にSOIウエハ30を陽極接合で接合一体化する。次に、同図(b)に示すように、SOIウエハ30の上面をTMAH,KOH等のアルカリエッチング液で酸化シリコン膜31までエッチングして薄くし、さらに、フッ素系エッチング液で酸化シリコン膜31を除去して梁部23、可動電極24、および可動接点部25を露出させる。次に、RIE等を用いたドライエッチングで型抜きエッチングを行い、種々の切欠き部(図示せず)を形成し、静電マイクロリレー10が完成する。
従って、図33および図34に示す製造方法により製造された接続部51は、図34(b)に示すように、梁部23および可動電極24と同様のシリコン層と、ベース11側に形成された金属膜62とからなる積層構造となる。なお、金属膜62の代わりに、SiNなどその他の引張応力膜を使用しても良い。
〔実施の形態8〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図35を参照しつつ説明する。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、接点構造をシングルブレイク構造とした点のみが異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図35は、本実施形態の静電マイクロリレー10の概要を示すものである。図示のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、ベース11上の信号線13・14が、固定電極12を挟むように、梁部23と同一直線上に設けられている。なお、信号線13における信号線14との対向部分が固定接点13aとなる。
また、アクチュエータ21の支持部22の中央から梁部23を介して可動接点部25までの下面には、絶縁膜(図示せず)を介して、導電体から成る信号線35が形成されている。信号線35は、ベース11の信号線14と電気的に接続しており、可動接点部25の下面の部分、すなわち信号線13の固定接点13aとの対向部分が可動接点35aとなる。
上記構成の静電マイクロリレー10において、可動電極24および固定電極12間に電圧を印加すると、可動接点部25が移動して可動接点35aと固定接点13aとが接触する。これにより、信号線13・14が、信号線35を介して電気的に接続することになる。このように、本実施形態では、可動接点35aが1箇所の固定接点13aと接離するシングルブレイク構造である。本実施形態の静電マイクロリレー10は、図21に示す静電マイクロリレー10に比べて、接点の数が少ないため、接触信頼性が向上する。
〔実施の形態9〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について図36を参照しつつ説明する。図36は、本実施形態の無線通信機71の概略構成を示している。無線通信機71では、静電マイクロリレー72が内部処理回路73とアンテナ74との間に接続されている。静電マイクロリレー72をオン,オフすることによって、内部処理回路73がアンテナ74を通じて送信または受信可能な状態と、送信または受信不能な状態とに切り替えられるようになっている。
本実施形態では、静電マイクロリレー72に、図1〜図35に示される静電マイクロリレー10を利用している。これにより、静電マイクロリレー72において駆動電圧の低減および小型化を実現できるので、無線通信機71の低電力化および小型化を実現できる。
〔実施の形態10〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について図37を参照しつつ説明する。図37は、本実施形態の計測器75の概略構成を示している。計測器75では、複数の静電マイクロリレー72が、1つの内部処理回路76から複数の測定対象物78に至る複数の信号線77の途中にそれぞれ接続されている。各静電マイクロリレー72をオン、オフすることにより、内部処理回路76が送信または受信すべき測定対象物78を切り替えられるようになっている。
本実施形態では、静電マイクロリレー72に、図1〜図35に示される静電マイクロリレー10を利用している。これにより、静電マイクロリレー72において駆動電圧の低減および小型化を実現できるので、計測器75の低電力化および小型化を実現できる。
〔実施の形態11〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について図38を参照しつつ説明する。図38は、本実施形態の温度管理装置(温度センサ)81の概略構成を示している。温度管理装置81は、例えば電源装置、制御機器など、温度に対するセーフティ機能を必要とする装置(以下、「対象装置」と称する)82に取り付けて、対象装置82の温度を管理するものである。図示のように、温度管理装置81は、対象装置82の温度に基づいて、対象装置82の内部回路83への給電をオン・オフするための静電マイクロリレー72を備える。
例えば、対象装置82の使用限界が100℃以上の温度で1時間以内である場合、温度管理装置81は、対象装置82の温度を計測し、対象装置82が100℃以上の温度で1時間動作していることを検知すると、温度管理装置81内の静電マイクロリレー72が対象装置82の内部回路83への給電を遮断する。
本実施形態では、静電マイクロリレー72に、図1〜図35に示される静電マイクロリレー10を利用している。これにより、静電マイクロリレー72において駆動電圧の低減および小型化を実現できるので、温度管理装置81の低電力化および小型化を実現できる。
〔実施の形態12〕
次に、本発明の他の実施形態について図39を参照しつつ説明する。図39は、本実施形態の携帯情報端末85の要部構成を示している。携帯情報端末85では、2つの静電マイクロリレー72a,72bが利用されている。一方の静電マイクロリレー72aは、内部アンテナ86と外部アンテナ87とを切り替える働きをしており、他方の静電マイクロリレー72bは、信号の流れを送信回路側の電力増幅器88と受信回路側の低ノイズ増幅器89とに切り替えられるようにしている。
本実施形態では、静電マイクロリレー72a,72bに、図1〜図35に示される静電マイクロリレー10を利用している。これにより、静電マイクロリレー72a,72bにおいて駆動電圧の低減および小型化を実現できるので、温度管理装置81の低電力化および小型化を実現できる。
以上のように、本実施形態の静電マイクロリレー10は、従来と同等の復帰力を確保しつつ、接触力の向上、印加電圧の低減、および/または電極の寸法の縮小を実現することができるので、例えば、無線通信機、計測器、温度管理装置、携帯情報端末などの各種装置に本実施形態の静電マイクロリレー10を採用することにより、装置の低電力化および小型化を実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、静電マイクロリレーについて説明しているが、静電マイクロスイッチなど、静電引力によって接点どうしを接離させることにより電気回路を開閉する任意の静電マイクロ接点開閉器に対して本願発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、可動接点部25の幅を梁部23の幅よりも広くしているが、これは、可動接点部25と梁部23との違いを強調するためである。従って、可動接点部25の幅を梁部23の幅と等しくても良いし、それ以下でも良い。
また、上記実施形態では、梁部23の大部分は、固定電極12と対向しており、梁部23と固定電極12との間に電圧を印加すると、静電引力により固定電極12側に駆動される。したがって、梁部23において固定電極12と対向する部分は、可動電極24としての機能を有することになる。
以上のように、本発明に係る静電マイクロ接点開閉器は、従来と同等の復帰力を確保しつつ、接触力の向上、印加電圧の低減、および/または電極の寸法の縮小を実現することができるので、低電力化および小型化が要求されるその他のMEMS素子にも適用することができる。
本発明の一実施形態である静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加していない状態を示しており、同図(a)は、図1のA−A線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図1のB−B線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加した状態を示しており、同図(a)は、図1のA−A線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図1のB−B線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーの要部を示す平面図である。 同図(a)〜(d)は、図4のC−C線で断面し、矢印方向に見た図であり、可動電極が静電引力により移動する様子を示す図である。 上記静電マイクロリレーのアクチュエータにおける変位量のシミュレーション結果を示す図である。 上記静電マイクロリレーの実施例と比較例とにおける印加電圧と接触力との関係を示すグラフである。 上記静電マイクロリレーの実施例において、スリットの丈と接触力との関係を表形式で示す図である。 上記静電マイクロリレーの実施例において、スリットの丈と接触力との関係を示すグラフである。 本発明の別の実施形態である静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 上記静電マイクロリレーにおけるアクチュエータの変位量のシミュレーション結果を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態である静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 同図(a)・(b)は、上記静電マイクロリレーにおけるベースの製造工程の一例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記静電マイクロリレーにおけるアクチュエータの製造工程の一例を示す断面図である。 同図(a)〜(c)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程の一例を示す断面図である。 同図(a)〜(c)は、上記アクチュエータの製造工程の別の例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程の別の例を示す断面図である。 同図(a)〜(c)は、上記アクチュエータの製造工程のさらに別の例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程のさらに別の例を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態である静電マイクロリレーの構造を示しており、同図(a)は平面図であり、同図(b)は、同図(a)のD−D線で断面し、矢印方向に見た図である。 本発明のさらに別の実施形態である静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加していない状態を示しており、同図(a)は、図21のE−E線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図21のF−F線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加した状態を示しており、同図(a)は、図21のE−E線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図21のF−F線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーの要部を示す平面図である。 同図(a)から(d)は、図24のG−G線で断面し、矢印方向に見た図であり、可動電極が静電引力により移動する様子を示す図である。 本発明の別の実施形態である静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 本発明のさらに別の実施形態である静電マイクロリレーの構造を示す断面図であり、同図(a)は、固定電極と可動電極との間に電圧を印加していない状態を示しており、同図(b)は、上記電圧を印加した状態を示している。 同図(a)・(b)は、上記静電マイクロリレーにおけるベースの製造工程の一例を示す断面図である。 同図(a)〜(c)は、上記静電マイクロリレーにおけるアクチュエータの製造工程の一例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程の一例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記アクチュエータの製造工程の別の例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程の別の例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記アクチュエータの製造工程のさらに別の例を示す断面図である。 同図(a)・(b)は、上記ベースおよび上記アクチュエータの接続工程のさらに別の例を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態である静電マイクロリレーの構造を示しており、同図(a)は平面図であり、同図(b)は、同図(a)のH−H線で断面し、矢印方向に見た図である。 本発明のさらに別の実施形態である無線通信機の概略構成を示すブロック図である。 本発明のさらに別の実施形態である計測器の概略構成を示すブロック図である。 本発明のさらに別の実施形態である温度管理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態である携帯情報端末の要部構成を示す回路図である。 従来の静電マイクロリレーの概要を示す平面図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加していない状態を示しており、同図(a)は、図40のP−P線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図40のQ−Q線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーにおいて、固定電極と可動電極との間に電圧を印加した状態を示しており、同図(a)は、図40のP−P線で断面し、矢印方向に見た図であり、同図(b)は、図40のQ−Q線で断面し、矢印方向に見た図である。 上記静電マイクロリレーの要部を示す平面図である。 同図(a)〜(d)は、図43のR−R線で断面し、矢印方向に見た図であり、可動電極が静電引力により移動する様子を示す図である。 上記可動電極の変位量のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
10 静電マイクロリレー(静電マイクロ接点開閉器)
11 ベース
12 固定電極
13a・14a 固定接点
21 アクチュエータ
22 支持部
23 梁部
24 可動電極
26 可動接点
27 スリット
28・51 接続部
28a・28b 接続部における実際の接続部分
50 凹部

Claims (11)

  1. ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器において、
    前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備えており、
    該梁部は、前記支持部の側から前記可動電極および前記可動接点の順番で弾性支持しており、
    前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部には、前記支持部の側からスリットが形成されていることを特徴とする静電マイクロ接点開閉器。
  2. 前記スリットの長さは、前記接続部の長さの約37%以上であることを特徴とする請求項1に記載の静電マイクロ接点開閉器。
  3. 前記スリットの長さは、前記接続部の長さの約60%以上であることを特徴とする請求項2に記載の静電マイクロ接点開閉器。
  4. 前記スリットの長さは、前記接続部の長さの約70%乃至約90%であることを特徴とする請求項3に記載の静電マイクロ接点開閉器。
  5. ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器において、
    前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備えており、
    該梁部は、前記支持部の側から前記可動電極および前記可動接点の順番で弾性支持しており、
    前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部は、前記梁部と同様の材質および厚さ、または、前記可動電極と同様の材質および厚さで形成されたものに比べて、弾性定数が小さいことを特徴とする静電マイクロ接点開閉器。
  6. 前記接続部は、前記梁部および前記可動電極に比べて、薄くなっていることを特徴とする請求項5に記載の静電マイクロ接点開閉器。
  7. 前記接続部は、前記梁部および前記可動電極に比べて、材質および/または構造が異なることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の静電マイクロ接点開閉器。
  8. 電気回路の開閉を行うために、請求項1ないし7の何れか1項に記載の静電マイクロ接点開閉器を備えた装置。
  9. ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器であって、前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備える静電マイクロ接点開閉器の製造方法において、
    前記ベースとなるガラス基板に、前記アクチュエータとなるSOIウエハを接合し、
    前記SOIウエハをエッチングして酸化シリコン膜を露出させ、
    前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部に対応する領域以外の領域をエッチングして、酸化シリコン膜を除去することを特徴とする静電マイクロ接点開閉器の製造方法。
  10. ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器であって、前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備える静電マイクロ接点開閉器の製造方法において、
    前記アクチュエータとなるSOIウエハに対しエッチングを行って前記支持部を形成し、
    前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部に対応する領域に金属膜をパターン形成することを特徴とする静電マイクロ接点開閉器の製造方法。
  11. ベースに設けた固定電極と、アクチュエータの可動電極との間に電圧を印加して生じる静電引力で前記可動電極を駆動し、前記ベースに設けた固定接点に前記アクチュエータに設けた可動接点を接離させて電気回路を開閉する静電マイクロ接点開閉器であって、前記アクチュエータは、前記ベースに立設する支持部と、該支持部から側方に延在し、接続部を介して前記可動電極を弾性支持するとともに、前記可動接点を弾性支持する梁部とを備える静電マイクロ接点開閉器の製造方法において、
    前記アクチュエータとなるSOIウエハに対しエッチングを行って前記支持部を形成し、
    前記SOIウエハに対し、前記梁部と前記可動電極とを接続する前記接続部に対応する領域にエッチングを行って酸化シリコン膜を露出させ、
    前記接続部に対応する領域に金属膜を形成することを特徴とする静電マイクロ接点開閉器の製造方法。
JP2006016973A 2005-03-14 2006-01-25 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置 Expired - Fee Related JP4792994B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016973A JP4792994B2 (ja) 2005-03-14 2006-01-25 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置
KR1020060016569A KR100799454B1 (ko) 2005-03-14 2006-02-21 정전 마이크로 접점 개폐기 및 그 제조 방법, 및 정전 마이크로 접점 개폐기를 이용한 전자 장치
TW095108431A TWI300233B (en) 2005-03-14 2006-03-13 Micro electromechanical switch and method of manufacturing the same
CN2006100648109A CN1848344B (zh) 2005-03-14 2006-03-14 静电微触点通断器及其制造方法、使用该通断器的装置
AT06111126T ATE375000T1 (de) 2005-03-14 2006-03-14 Mikroelektromechanischer schalter und verfahren zu dessen herstellung
US11/375,518 US7463126B2 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Micro electromechanical switch and method of manufacturing the same
EP06111126A EP1703532B1 (en) 2005-03-14 2006-03-14 Micro electromechanical switch and method of manufacturing the same
DE602006000135T DE602006000135T2 (de) 2005-03-14 2006-03-14 Mikroelektromechanischer Schalter und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071729 2005-03-14
JP2005071729 2005-03-14
JP2006016973A JP4792994B2 (ja) 2005-03-14 2006-01-25 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294591A true JP2006294591A (ja) 2006-10-26
JP4792994B2 JP4792994B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36570501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016973A Expired - Fee Related JP4792994B2 (ja) 2005-03-14 2006-01-25 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7463126B2 (ja)
EP (1) EP1703532B1 (ja)
JP (1) JP4792994B2 (ja)
KR (1) KR100799454B1 (ja)
CN (1) CN1848344B (ja)
AT (1) ATE375000T1 (ja)
DE (1) DE602006000135T2 (ja)
TW (1) TWI300233B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269127A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp マイクロマシンスイッチ及び電子機器
JP2008517777A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 変形可能なブリッジを含むマイクロシステム
JP2008300284A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119249A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 General Electric Co <Ge> スイッチ構造体
WO2012063869A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 接点構造
JP2017103239A (ja) * 2012-12-27 2017-06-08 インテル コーポレイション ハイブリッド無線周波数コンポーネント

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601533B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 이차보호소자
DE102007013102A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische Schaltervorrichtung mit mechanischer Kraftverstärkung
JP2009021227A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Panasonic Corp 電気機械スイッチ、それを用いたフィルタ、および通信機器
US8138859B2 (en) * 2008-04-21 2012-03-20 Formfactor, Inc. Switch for use in microelectromechanical systems (MEMS) and MEMS devices incorporating same
CN107749373B (zh) * 2017-10-24 2019-06-14 上海交通大学 一种大可控行程微作动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235997A (ja) * 1995-10-05 1996-09-13 Omron Corp 可動片ブロック
JP2000243202A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Omron Corp マイクロリレー
JP2000317897A (ja) * 1999-02-23 2000-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 熱絶縁構造体及びこれを用いた半導体マイクロアクチュエータ及び半導体マイクロバルブ及び半導体マイクロリレー
JP2003036777A (ja) * 2001-05-10 2003-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 単一アンカーを備えるマイクロ電子機械システムスイッチ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2072199C (en) * 1991-06-24 1997-11-11 Fumihiro Kasano Electrostatic relay
DE4205029C1 (en) 1992-02-19 1993-02-11 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Micro-mechanical electrostatic relay - has tongue-shaped armature etched from surface of silicon@ substrate
DE4205340C1 (en) * 1992-02-21 1993-08-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Micro-mechanical electrostatic relay with parallel electrodes - has frame shaped armature substrate with armature contacts above base electrode contacts on base substrate
JP3493974B2 (ja) 1997-10-01 2004-02-03 オムロン株式会社 静電マイクロリレー
JP3393467B2 (ja) 1997-10-27 2003-04-07 オムロン株式会社 静電マイクロリレー
US6115231A (en) * 1997-11-25 2000-09-05 Tdk Corporation Electrostatic relay
DE19823690C1 (de) * 1998-05-27 2000-01-05 Siemens Ag Mikromechanisches elektrostatisches Relais
JP3796988B2 (ja) 1998-11-26 2006-07-12 オムロン株式会社 静電マイクロリレー
KR100364726B1 (ko) * 2000-05-01 2002-12-16 엘지전자 주식회사 마이크로 스위치 및 그 제조방법
US6768403B2 (en) * 2002-03-12 2004-07-27 Hrl Laboratories, Llc Torsion spring for electro-mechanical switches and a cantilever-type RF micro-electromechanical switch incorporating the torsion spring
JP4447940B2 (ja) 2004-02-27 2010-04-07 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子製造方法およびマイクロスイッチング素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235997A (ja) * 1995-10-05 1996-09-13 Omron Corp 可動片ブロック
JP2000243202A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Omron Corp マイクロリレー
JP2000317897A (ja) * 1999-02-23 2000-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 熱絶縁構造体及びこれを用いた半導体マイクロアクチュエータ及び半導体マイクロバルブ及び半導体マイクロリレー
JP2003036777A (ja) * 2001-05-10 2003-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 単一アンカーを備えるマイクロ電子機械システムスイッチ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517777A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 変形可能なブリッジを含むマイクロシステム
JP2006269127A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp マイクロマシンスイッチ及び電子機器
JP2008300284A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119249A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 General Electric Co <Ge> スイッチ構造体
WO2012063869A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 接点構造
US9520245B2 (en) 2010-11-10 2016-12-13 Tyco Electronics Japan G.K. Contact structure
JP2017103239A (ja) * 2012-12-27 2017-06-08 インテル コーポレイション ハイブリッド無線周波数コンポーネント

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792994B2 (ja) 2011-10-12
KR100799454B1 (ko) 2008-01-30
US7463126B2 (en) 2008-12-09
KR20060100928A (ko) 2006-09-21
TW200703399A (en) 2007-01-16
US20060208837A1 (en) 2006-09-21
CN1848344B (zh) 2010-05-12
CN1848344A (zh) 2006-10-18
DE602006000135T2 (de) 2008-07-10
EP1703532A1 (en) 2006-09-20
EP1703532B1 (en) 2007-10-03
DE602006000135D1 (de) 2007-11-15
ATE375000T1 (de) 2007-10-15
TWI300233B (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792994B2 (ja) 静電マイクロ接点開閉器およびその製造方法、ならびに静電マイクロ接点開閉器を用いた装置
JP4234737B2 (ja) Memsスイッチ
US7352266B2 (en) Head electrode region for a reliable metal-to-metal contact micro-relay MEMS switch
JP5449756B2 (ja) 導電性機械的ストッパを有するmemsスイッチ
KR100419233B1 (ko) 멤스소자 및 그의 제작방법
JP5081038B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
US7978045B2 (en) Multi-actuation MEMS switch
JP2007535797A (ja) マイクロマシン技術(mems)スイッチ用のビーム
JP2007159389A (ja) 圧電型rf―mems素子及びその製造方法
EP2200063B1 (en) Micro-electromechanical system switch
JP4739173B2 (ja) マイクロスイッチング素子
JP3493974B2 (ja) 静電マイクロリレー
CN102486972A (zh) 双通道射频mems开关及其制造方法
JP5724141B2 (ja) 静電駆動マイクロメカニカルスイッチングデバイス
KR100516278B1 (ko) 접점 개폐기 및 접점 개폐기를 구비한 장치
EP1556877B1 (en) A micromachined relay with inorganic insulation
JP3669207B2 (ja) マイクロリレー
JP3651404B2 (ja) 静電マイクロリレー、並びに、該静電マイクロリレーを利用した無線装置及び計測装置
EP1426992A2 (en) Electrostatic mems switch
JP4100404B2 (ja) 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機
JP2003181799A (ja) 接点支持機構、接点開閉器、計測装置及び無線機
KR100493532B1 (ko) 정전식 양방향 미세기전 액추에이터
JP2004281412A (ja) 静電マイクロリレー
JP2006164989A (ja) 静電マイクロリレー
JP2013114755A (ja) スイッチ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees