JP2006286312A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286312A
JP2006286312A JP2005102733A JP2005102733A JP2006286312A JP 2006286312 A JP2006286312 A JP 2006286312A JP 2005102733 A JP2005102733 A JP 2005102733A JP 2005102733 A JP2005102733 A JP 2005102733A JP 2006286312 A JP2006286312 A JP 2006286312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831987B2 (ja
Inventor
Yoshio Kato
善雄 加藤
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Keiji Saisho
圭司 最相
Hidekazu Yamamoto
英和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005102733A priority Critical patent/JP4831987B2/ja
Priority to US11/385,836 priority patent/US7923148B2/en
Priority to KR1020060028820A priority patent/KR100857333B1/ko
Priority to CNA2006100671092A priority patent/CN1841833A/zh
Publication of JP2006286312A publication Critical patent/JP2006286312A/ja
Priority to US13/064,675 priority patent/US20110217599A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4831987B2 publication Critical patent/JP4831987B2/ja
Priority to US13/607,186 priority patent/US20130004837A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 シリコンを含む負極活物質の劣化による膨張が抑制され、かつ優れた充放電サイクル特性を示す非水電解液二次電池を得る。
【解決手段】 負極活物質としてシリコンを含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、正極内または正極の表面に、電池作動時におけるシリコンの酸化を抑制する添加剤が含まれていることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関するものである。
近年、携帯用電気機器の小型化・軽量化は著しく進んでおり、また多機能化に伴い消費電力も増加している。このため、電源として使用されるリチウム二次電池においても軽量化及び高容量化の要望が強くなっている。
このような要望に対して、近年、炭素負極に比べて単位質量及び単位体積当りの充放電容量に優れる電極材料として、シリコンが提案されている。
負極活物質としてシリコン薄膜を用いた従来のリチウム二次電池においては、厚み方向に切れ目が形成されることにより、柱状に分離された柱状構造を有する活物質薄膜の電極が提案されている。このような柱状構造とすることにより、活物質の膨張収縮による応力を緩和することができ、活物質が集電体から脱離するのを防止することができ、充放電サイクル特性を高めることができる。
しかしながら、このようなシリコン薄膜を用いた負極においては、充放電サイクルを繰り返すことにより、活物質が変質し、多孔質化することが知られている。本発明者らは、後述するように、このような活物質の変質が、電池動作時におけるシリコンの酸化によるものであることを見出した。本発明は、本発明者らのこのような知見に基づくものである。
特許文献1においては、電極を製造する際のシリコンの酸化を防止するため、pH調整剤を用いることが提案されている。しかしながら、特許文献1においては、充放電サイクルにおけるシリコンの酸化については何ら開示されておらず、その示唆もなされていない。
特許文献2においては、飽和ジカルボン酸を負極内部に添加し、充放電サイクル特性を改善させることが記載されている。また、特許文献3においては、有機酸を負極内部に添加し、サイクル特性を改善させることが記載されている。しかしながら、これらの先行技術には、シリコンの酸化の防止を抑制することにより、充放電サイクル特性を改善させることについては何ら開示されていない。
特開2004−349079号公報 特開2004−6188号公報 特開2004−335379号公報
本発明の目的は、シリコンを負極活物質として含む非水電解液二次電池において、シリコンを含む負極活物質の膨張が抑制され、かつ優れた充放電サイクル特性を示す非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、負極活物質としてシリコンを含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池であり、正極内または正極の表面に、電池作動時におけるシリコンの酸化を抑制する添加剤が含まれていることを特徴としている。
本発明においては、正極内または正極の表面に、電池作動時におけるシリコンの酸化を抑制する添加剤が含まれているため、シリコンを含む負極活物質の劣化による膨張が抑制され、充放電サイクル特性を向上させることができる。
本発明において、電池作動時におけるシリコン酸化を抑制する添加剤としては、酸、弱アルカリ、酸無水物、または酸のリチウム塩などが挙げられる。後述するように、本発明者らは、電池作動時におけるシリコンの酸化が、OH-による反応と類似した反応により促進されることを見出した。このようなシリコンの酸化を抑制するためには、シリコンが存在する雰囲気を弱アルカリ性もしくは酸性にすることで、アルカリによるシリコンの酸化反応を抑制すればよく、本発明で用いる添加剤は、シリコンが存在する雰囲気を弱アルカリ性または酸性にし得る物質である。
本発明における添加剤の具体例としては、無水コハク酸や無水酢酸等の酸無水物、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、フマル酸等のカルボン酸及びジカルボン酸及びその塩もしくはエステル、ヒドロキシ酸、炭酸リチウム等の炭酸塩、硝酸リチウム等硝酸塩、スルホン酸リチウム等のスルホン酸塩、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、電解液中で遊離フッ素を形成する化合物、強酸と弱アルカリの反応により形成される塩などが挙げられる。
本発明においては、添加剤が正極内または正極の表面に含まれている。電池内での反応生成物は、一般に負極の表面に付着しやすいことが知られており、本発明に従い、正極内または正極の表面に添加剤を含ませることにより、このような反応生成物の付着を少なくすることができ、より効果的にシリコンの酸化を抑制することができる。
本発明において、添加剤の含有量は、正極活物質に対して0.01〜10重量%の範囲内であることが好ましい。10重量%より多くなると、電池作製初期において正極側で添加剤が分解し、正極表面に堆積物が生成し、電池の初期容量が低下し、結果としてエネルギー密度が低下する場合がある。また、0.01重量%より少なくなると、充放電サイクル特性を向上させる本発明の効果が十分に得られない場合がある。
本発明に従い、添加剤を正極内または正極の表面に含ませることにより、添加剤を負極活物質であるシリコンの表面付近の電解液に安定して供給することができ、シリコンを酸化させる成分を継続的に消費し、シリコンの酸化を継続して抑制することができる。
本発明における負極は、集電体の上にシリコンまたはシリコン合金からなる薄膜を堆積して形成した電極であることが好ましい。このような薄膜は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、及び溶射法などにより形成することができる。このような薄膜は、充電反応により厚み方向に膨張するため、活物質上の保護膜で覆われている部分が剥がれ、新しいシリコン活物質の面が電解液と接触しやすくなると考えられる。その結果、電解液などと反応しやすくなり、シリコンの酸化が起こる。このような状況下でシリコンの酸化を抑制することにより、充放電サイクルによる活物質の膨化を抑制することができ、活物質層の厚みの増加を抑制することができる。
上記シリコンまたはシリコン合金からなる薄膜は、厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離された柱状構造を有することが好ましい。このような柱状構造を有することにより、活物質へのリチウムの挿入脱離時の活物質の膨張収縮による応力を緩和し、集電体からの活物質層の剥離及び脱落が抑制される効果がある。このような膨張収縮を繰り返す活物質において、シリコンの酸化を抑制することにより、シリコンの膨化やサイクル劣化などを抑制することができる。
上記のような厚み方向に切れ目が形成されるためには、薄膜の表面に凹凸が形成されていることが好ましい。活物質薄膜の表面に凹凸を形成するためには、負極集電体としてその表面を粗面化した銅箔等を用いることが好ましい。このような銅箔としては、電解銅箔が挙げられる。電解銅箔は、例えばイオンが溶解された電解液中に金属製のドラムを浸漬し、これを回転させながら、電流を流すことにより、ドラムの表面に金属を析出させ、これを剥離して得られる箔である。この電解銅箔の片面または両面に、電解法により金属を析出させ、表面を粗面化してもよい。これらの代わりに、圧延箔の表面に電解法より金属を析出させ、表面を粗面化してもよい。
本発明において、負極活物質は、シリコンと他の金属との合金であってもよい。他の金属としては、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、鉄などが挙げられ、特に、シリコンとコバルトの合金が好ましく用いられる。コバルトを含有させることにより、充放電サイクルをさらに向上することが可能である。シリコンと他の金属との合金においては、シリコンが50原子%以上含まれていることが好ましい。
本発明において、添加剤は、非水電解液中で固体状態であることが好ましい。すなわち、本発明における添加剤は、非水電解液に溶解しにくい物質であることが好ましい。添加剤は、酸化シリコンの量を増加させる成分と反応することで消費されるため、添加剤がたえず電解液中に存在することが好ましい。添加剤が電解液に溶解しやすいものであると、電解液への添加剤の溶出が多くなり、電解液中において添加剤が過剰に存在することになる。このような場合、添加剤がシリコン中のリチウムなどとの反応により消費され、その後の充放電サイクルにおいて添加剤が存在しない状態になってしまうおそれがある。
非水電解液中で固体状態で存在する添加剤を存在させることにより、添加剤は徐々に電解液に溶解し、溶解したもののみが反応に寄与することとなる。このため、副反応により消費される量を最低限に抑制することができる。このため、添加剤は効率良く使用され、添加量に応じた効果を得ることができると考えられる。
本発明において、添加剤の平均粒子径は、正極活物質粒子の粒度分布の範囲内であることが好ましい。これにより、正極内部に添加剤を分散させる場合において、均一に分散させることができる。
本発明においては、非水電解液中に、負極表面に皮膜を形成するための皮膜形成剤が含有されていることが好ましい。このような皮膜形成剤は、皮膜形成剤の還元分解により形成される皮膜が、負極表面でのリチウムの脱離挿入反応の均一性を向上させ、局所的な劣化の進行や副反応を抑制する効果があるものと考えられる。しかしながら、この種の皮膜は、シリコンの表面の酸化を十分に抑制することができず、また皮膜形成剤が電池内に存在しなくなると、皮膜としての効果を継続させることができない。シリコンが酸化された場合、負極活物質の膨化が進行し、活物質表面が増加するため、皮膜の破壊量が増加し、皮膜形成剤の消費が増加することにより、皮膜形成剤の添加効果が得られる充放電サイクル数が短くなる。皮膜形成剤の添加効果を継続して得るためには、同時に負極活物質の膨化を抑制する必要がある。従って、本発明における添加剤と皮膜形成剤を併用することにより、両者の利点が効率良く発揮され、相乗効果を得ることができ、優れたサイクル特性が得られる。
上記のような皮膜形成剤の具体例としては、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)などが挙げられる。また、高温環境下での使用においては、エチレンカーボネート(EC)も皮膜形成剤として機能する。
皮膜形成剤の添加量は、非水電解液に対して0.01〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜10重量%の範囲内である。
本発明においては、添加剤が、保持体内に含有されていてもよい。保持体として、具体的には、アルミナ、チタニア、シリカなどの無機固体フィラーやアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの炭素材料など、内部に空孔を有し、かつ電池内で安定な物質であれば、無機材料、有機材料共に好適に使用できる。
また、電解液に対して徐々に溶解する外殻を有するカプセル状での使用や、特に液状の添加剤を用いる場合には、膨潤することで添加剤を保持可能な高分子ポリマー材料なども同様の効果を示し、好適に使用可能である。添加剤を保持体内に保持させることにより、添加剤の電解液中への溶解の制御が容易となる。添加剤が固体である場合には、内部に空隙のある保持体を用い、空隙内に添加剤を保持させることができる。また、添加剤が液体である場合には、保持体に添加剤を含浸させることができる。
また、保持体は、電子伝導性を有するものであることが好ましい。このような保持体を用いることにより、導電助剤を用いる必要がなくなり、エネルギー密度を低下させることなく、添加剤を正極中に保持させることができる。
本発明における非水電解液に用いる非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、ラクトン化合物(環状カルボン酸エステル)類、鎖状カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、含硫黄有機溶媒等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、炭素数が3〜9である環状カーボネート、鎖状カーボネート、ラクトン化合物(環状カルボン酸エステル)、鎖状カルボン酸エステル、環状エーテル類、鎖状エーテル類が挙げられ、特に炭素数が3〜9である環状カーボネート及び鎖状カーボネートの一方または両方を含むことが好ましい。
本発明における非水電解液における溶質としては、リチウム二次電池において一般的に用いられているリチウム塩化合物を用いることができる。
本発明において用いる正極活物質は、リチウム二次電池に用いることができる正極活物質であればよく、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、これらの酸化物を含有するリチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられる。これらの酸化物は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
<電池作動時におけるシリコンの酸化について>
以下、電池作動時におけるシリコンの酸化について説明する。
図1は、充放電前のシリコン薄膜の電極の破断面を示す二次電子像である。なお、シリコン薄膜の電極は、集電体としての電解銅箔の上にシリコン薄膜をスパッタリング法により堆積させることにより形成した電極である。
図2は、1サイクル目の充電後の状態を示す二次電子像であり、図3は1サイクル目の放電後の状態を示す二次電子像である。
図2及び図3から明らかなように、シリコン薄膜にリチウムが挿入され、充電状態になると、シリコンはその厚み方向に2倍以上膨張している。次に、放電を行うと、シリコン薄膜はその厚み方向に亀裂が入り、柱状構造を形成し、その厚みは充放電前の1.5倍以上に増加した状態になる。このような柱状構造を有することにより、活物質の膨張収縮による応力を緩和し、活物質が集電体から脱落するのを防止することができる。
このようなシリコン薄膜の負極を用いて、充放電サイクルを繰り返すと、図4に示すように、充放電サイクルに伴い、放電容量維持率が低下する。
図5〜図7は、充放電前、放電容量劣化前(10サイクル後)、及び放電容量劣化後(100サイクル後)におけるシリコン薄膜の電極の断面を示す走査イオン顕微鏡像である。これらは、タングステン保護膜を活物質層の表面に堆積させた後、集束イオンビーム装置により活物質層を切断し、活物質の柱の断面を走査イオン顕微鏡で観察したときの顕微鏡像である。なお、図5〜図7において、一点鎖線の矢印はタングステン保護膜を示している。
図5〜図7において、実線の矢印で示している部分は、変質部であり、柱状の活物質の内部に比べてコントラストが明るい部分であり、活物質が変質している領域である。点線の矢印で示した部分は、未変質部であり、コントラストが暗い柱状部分の内部領域であり、活物質が変質していない領域である。
図5〜図7から明らかなように、活物質の変質部は、充放電前及び放電容量劣化前では少ないが、放電容量劣化後では増加している。この変質部の領域は、活物質内に空隙ができることにより、かさ密度が低下(膨化)しており、このため活物質層の厚みが増加している。なお、微粉化は観察されておらず、集電体からの活物質の脱落は認められない。
負極をジメチルカーボネートで洗浄し、真空乾燥を行った後、負極活物質の表面及び内部のシリコン及び酸素についてアルゴンイオンビームによるスパッタを併用したX線光電子分光(XPS)による深さ方向の分析を行った。
図8〜図10は、スパッタ時間に対するシリコン濃度と酸素濃度の割合を原子数に対する100分率で示した図である。図8は充放電前、図9は放電容量劣化前、図10は放電容量劣化後を示している。なお、スパッタレートは、SiO2換算で10nm/分である。
図8〜図10から明らかなように、充放電前及び放電容量劣化前においては、最表面にのみに酸素が多く存在しているが、放電容量劣化後においては、スパッタ時間80分(最表面より800nm)以上深い部分まで酸素が20原子%以上存在しており、充放電サイクルによりシリコンの酸化が進行していることがわかる。
従って、図5〜図7に示す、実線の矢印部で示す変質部は、酸素が高濃度に存在している領域であり、酸化シリコンになっていると考えられる。また、点線の矢印で示す未変質部は、シリコンが酸化されていない状態を維持していると考えられる。
X線光電子分光(XPS)分析において、シリコンの価数は、XSP Si−2pスペクトルのバインディングエネルギー位置に対して、
0価シリコン:約99eV
2価シリコン:約101eV
4価シリコン:約103eV
の関係が知られている。
図11は、放電容量劣化後のシリコン薄膜の負極のシリコン薄膜の表面における最表面、1分スパッタ後、10分スパッタ後、20分スパッタ後、40分スパッタ後、及び80分スパッタ後におけるXPS Si−2pスペクトルを示している。図11から明らかなように、シリコン薄膜の表面においては、2価のシリコンが多く、内部においては0価のシリコンが多いことがわかる。
図12〜図14は、充放電前(図12)、放電容量劣化前(図13)、及び放電容量劣化後(図14)の負極のシリコン薄膜において、XPS Si−2pスペクトルのピーク面積を、0価シリコン及び酸化シリコン(2価シリコンと4価シリコンの合計)に分離し、0価シリコン及び酸化シリコンの割合を、原子数に対する100分率として求めたXPSプロファイルを示す図である。
図12〜図14から明らかなように、充放電前及び充放電劣化前においては、酸化シリコンは最表面付近にのみ存在しているが、放電容量劣化後においては、スパッタ時間80分の深い領域まで、20原子%以上の割合で酸化シリコンとなっていることがわかる。
以上のように、充放電サイクルにより、シリコンが酸化され、それに伴う活物質の膨化による活物質層の厚み増加が確認されている。放電容量の劣化原因の1つは、活物質の表面の酸化及び膨化により活物質表面の電気伝導性が低下し、リチウムの吸蔵放出における抵抗値が増加するためと考えられる。このようなシリコンを酸化させる反応として、以下の反応が考えられる。
Si+2Li++2OH- → Si(OLi)2+H2↑ …(1)
2Si+6OH- → 3SiO2 2-+3H2↑ …(2)
上記の反応式は、水溶液系で一般に知られている反応式であり、水溶液系においては、OH-がシリコンの酸化反応を生じさせる。
しかしながら、非水電解液として用いている有機溶媒中では、OH-の形ではほとんど存在せず、負極活物質表面において生成されるLiOH、ROLi、Li2O、ROCO2Li、RCO2LiなどのLiを含む化合物でアルカリ性を示す物質が、負極活物質であるシリコンに対し、上記(1)式及び(2)式中のOH-によると反応と類似した反応を生じさせて酸化シリコンが増加していると考えられる。
また、リチウムが存在する状態では、系内に存在する水分も以下の反応式で示されるリチウムとの反応によりOH-が生じ、これがシリコンに酸化反応を生じさせるものと思われる。
2Li+2H2O → 2Li−OH+H2↑ …(3)
電池内で発生する酸化シリコンを増加させる成分は、シリコンとの反応により、以下の(i)及び(ii)の反応を引き起こす物質であると考えられる。
(i)シリコンの酸化数が0価から2価もしくは4価に増加する反応、すなわちシリコンの酸化反応
(ii)シリコンと酸素の結合を有する化合物を生じる反応
以上のことから、活物質としてのシリコンの劣化は、シリコンの酸化反応により生じるものであることがわかった。本発明では、このような本発明者らの知見に基づき、シリコンの酸化を抑制する添加剤を正極内または正極の表面に含ませることにより、シリコンの劣化を抑制し、充放電サイクル特性を向上させている。
本発明によれば、正極内または正極の表面に、電池作動時におけるシリコンの酸化を抑制する添加剤を含ませることにより、シリコンを含む活物質の劣化により膨張(膨化)が抑制され、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
〔正極の作製〕
正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電助剤としてのケッチェンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂とを、質量比で90:5:5の割合で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、さらに、正極活物質であるコバルト酸リチウムに対し1.0重量%となるように無水コハク酸を添加して正極合剤ペーストを作製した。
作製した正極合剤ペーストをドクターブレード法により、厚み20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布した。次に、加熱した乾燥機中で100〜150℃の温度で真空熱処理してNMPを除去した後、厚みが0.16mmとなるようにロールプレス機により圧延して正極を作製した。
〔負極の作製〕
集電体として厚み18μm、表面粗さRa0.188μmの電解銅箔を用いた。この電解銅箔の上に、スパッタガス(Ar)流量:100sccm、基板温度:室温(加熱なし)、反応圧力:0.133Pa(1.0×10-3Torr)、高周波電力:200Wの条件で、RFスパッタリング法により、厚み5μmのシリコン薄膜を形成した。得られたシリコン薄膜は、ラマン分光法を用いて測定した結果、波長480cm-1近傍のピークは検出されたが、520cm-1近傍のピークは検出されなかった。このことから、非晶質シリコン薄膜であることが確認された。
上記のように、集電体の上にシリコン薄膜を両面に形成してこれを負極として用いた。
〔非水電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7となるように混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液を作製した。
〔二次電池の作製〕
上記の正極及び負極を所定の大きさに切り出し、それぞれの集電体に集電タブを取り付けた。正極及び負極の間にポリオレフィン系微多孔膜からなる厚さ20μmのセパレータを挟み、これを巻取り、最外周をテープで留め、渦巻き状電極体とした後、扁平に押し潰して板状体とした。これをPET及びアルミニウムなどの積層により作製したラミネート材で作製した外装体中に挿入し、次に上記電解液を注入した後、端部からタブが外部に突き出る状態で封止し、リチウム二次電池を作製した。
(比較例1)
添加剤としての無水コハク酸を正極合剤ペースト中に添加しない以外は、上記実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
〔サイクル特性の評価〕
実施例1及び比較例1の電池についてサイクル特性を評価した。以下の充放電サイクル条件で50サイクル目まで充放電を行い、初期及び50サイクル後の放電容量を測定し、放電容量維持率(初期放電容量/50サイクル後の放電容量×100)を算出し、結果を表2に示した。
充電条件:250mA−4.2V 12mA 終止 定電流−定電圧充電
放電条件:250mA−2.75V 終止 定電流放電
〔活物質層の厚みの測定〕
上記と同様の充放電サイクル条件で、80サイクルまで充放電を行い、80サイクル後の活物質層の厚みの変化を測定した。活物質層の厚みの変化は、充放電試験前及び充放電試験後の電池から取り出した負極を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、活物質層の厚みを測定し、活物質層の厚みの変化を算出した。
図15は、80サイクル後の実施例1の負極を示すSEM写真であり、図17は、充放電試験前の比較例1の負極を示すSEM写真であり、図18は、80サイクル後の比較例1の負極を示すSEM写真である。各図に示している点線(矢印で示す位置)を基準として活物質層の厚みを求めた。
測定結果を表2に示す。
〔負極電極表面の酸素/シリコン比率の測定〕
80サイクル後の負極を取り出し、これをジメチルカーボネートで洗浄した後、負極の表面における電子線マイクロプローブによる元素分析を行い、負極表面の酸素/シリコン比率を測定した。測定結果を表2に示す。
表2に示す結果から明らかなように、本発明に従いシリコンの酸化を抑制する添加剤として無水コハク酸を添加することにより、放電容量維持率が高くなり、サイクル特性が向上するとともに、活物質層の厚みの増加も抑制されてることがわかる。
(実施例2)
実施例1において、非水電解液として、ビニレンカーボネート(VC)を2重量%となるように添加した非水電解液を用いる以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
実施例2において、正極合剤ペーストに無水コハク酸を添加しない以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
〔充放電サイクル特性及び負極活物質層の厚み変化の測定〕
実施例1と同様にして、充放電サイクル特性を評価し、放電容量維持率を表4に示した。また、実施例1と同様にして負極活物質層の厚み変化を測定して、表4に示した。図16は、80サイクル後の実施例2の負極を示すSEM写真であり、図19は、80サイクル後の比較例2の負極を示すSEM写真である。なお、表4には、実施例1及び比較例1の結果も併せて示している。
表4に示す結果から明らかなように、非水電解液にビニレンカーボネートを添加するとともに、正極に無水コハク酸を含有させることにより、充放電サイクル特性の向上及び電極膨化の抑制の効果がさらに顕著に表われることがわかる。
(実施例3)
実施例1の正極の作製において、無水コハク酸を正極合剤スラリーに添加する代わりに、無水コハク酸を添加していない正極スラリーを塗布して、正極を作製した後、正極の表面に無水コハク酸を1重量%となるように分散させた。分散方法としては、粉砕により微粉化した無水コハク酸をDECに懸濁させた溶液を電極表面に噴霧した後、減圧処理を行うことで溶媒を除去し、表面に均一に無水コハク酸を分散させることにより行った。このような正極を用いる以外は、実施例2と同様にVCを含有した非水電解液を用いてリチウム二次電池を作製した。
(実施例4)
実施例3の正極の作製において、シリコン薄膜の代わりにシリコン・コバルト合金薄膜を形成する以外は、実施例3と同様にしてリチウム二次電池を作製した。なお、リチウム・コバルト合金薄膜中におけるコバルトの含有量は20重量%である。
〔充放電サイクル特性の評価〕
実施例3及び4のリチウム二次電池について、上記と同様にして充放電サイクル特性を評価し、放電容量維持率を表6に示した。
表6に示す結果から明らかなように、シリコンにコバルトを含有させたシリコン・コバルト合金を活物質として用いることにより、さらにサイクル特性が向上することがわかる。また、無水コハク酸を正極表面に含有させた場合にも、同様に本発明の効果が発揮されることがわかる。
充放電前のシリコン薄膜の電極の破断面を示す二次電子像。 従来例における1サイクル目の充電後の状態のシリコン薄膜の電極の破断面を示す二次電子像。 従来例における1サイクル目の放電後の状態のシリコン薄膜の電極の破断面を示す二次電子像。 従来例における充放電サイクルを示す図。 充電前のリチウム薄膜の電極の断面の走査イオン顕微鏡像を示す図。 従来例における放電容量劣化前のシリコン薄膜の電極の断面の走査イオン顕微鏡像を示す図。 従来例における放電容量劣化後のシリコン薄膜の電極の断面の走査イオン顕微鏡像を示す図。 充放電前のシリコン薄膜の表面のシリコン及び酸素のXPSプロファイルを示す図。 従来例における放電容量劣化前のシリコン薄膜の負極の表面のシリコン及び酸素のXPSプロファイルを示す図。 従来例における放電容量劣化後のシリコン薄膜の負極の表面のシリコン及び酸素のXPSプロファイルを示す図。 従来例の放電容量劣化後のシリコン薄膜の負極の表面のXPS Si−2pスペクトルを示す図。 充放電前シリコン薄膜の負極の表面の0価シリコン及び酸化シリコンのXPSプロファイルを示す図。 従来例の放電容量劣化前のシリコン薄膜の負極の表面の0価シリコン及び酸化シリコンのXPSプロファイルを示す図。 従来例の放電容量劣化後のシリコン薄膜の負極の表面の0価シリコン及び酸化シリコンのXPSプロファイルを示す図。 本発明に従う実施例1の80サイクル後の負極の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う実施例2の80サイクル後の負極の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例1の充放電サイクル試験初期における負極の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例1の80サイクル後の負極の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例2の80サイクル後の負極の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。

Claims (11)

  1. 負極活物質としてシリコンを含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、
    前記正極内または前記正極の表面に、電池作動時における前記シリコンの酸化を抑制する添加剤が含まれていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記添加剤が、酸、弱アルカリ、酸無水物、または酸のリチウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極が、集電体の上に、シリコンまたはシリコン合金からなる薄膜を堆積して形成した電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記薄膜が厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離された柱状構造を有することを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記非水電解液中に、前記負極表面に皮膜を形成するための皮膜形成剤が含有されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記負極活物質がシリコンと他の金属との合金からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記添加剤が、前記非水電解液中で固体状態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記添加剤の平均粒子径が、前記正極活物質粒子の粒度分布の範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記添加剤が、無水コハク酸であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記添加剤が、保持体内に含有されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記保持体が、電子伝導性を有することを特徴とする請求項10に記載の非水電解液二次電池。
JP2005102733A 2005-03-31 2005-03-31 非水電解液二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4831987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102733A JP4831987B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解液二次電池の製造方法
US11/385,836 US7923148B2 (en) 2005-03-31 2006-03-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
KR1020060028820A KR100857333B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 비수 전해액 2차 전지
CNA2006100671092A CN1841833A (zh) 2005-03-31 2006-03-31 非水电解液二次电池
US13/064,675 US20110217599A1 (en) 2005-03-31 2011-04-07 Nonaqueous electrolyte secondary battery
US13/607,186 US20130004837A1 (en) 2005-03-31 2012-09-07 Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102733A JP4831987B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286312A true JP2006286312A (ja) 2006-10-19
JP4831987B2 JP4831987B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37030724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102733A Expired - Fee Related JP4831987B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4831987B2 (ja)
CN (1) CN1841833A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305573A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 負極および電池
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2011146200A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその再生方法
WO2012015105A1 (ko) 2010-07-30 2012-02-02 일진전기 주식회사 음극 활물질
US8394540B2 (en) 2007-12-28 2013-03-12 Sony Corporation Anode and method of manufacturing same, secondary battery and method of manufacturing same, and sulfone compound
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
CN116995230A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 碳材料及其制备方法、负极极片、二次电池和用电装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE516610T1 (de) 2006-11-16 2011-07-15 Panasonic Corp Elektrizitätsspeichereinrichtung
JP5378720B2 (ja) * 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4351732B2 (ja) * 2007-08-09 2009-10-28 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
KR20170028874A (ko) * 2014-04-15 2017-03-14 와일드캣 디스커버리 테크놀로지스 인크. 전해질 제제
CN106299507B (zh) * 2015-05-25 2018-09-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
DE102015218653A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Wacker Chemie Ag Cyclische Phosphonamide als Elektrolytbestandteil für Lithium-Ionen-Batterien
JP6722388B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6925187B2 (ja) * 2017-07-07 2021-08-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
CN110838575A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 中国科学院物理研究所 一种用于提高锂离子储能器件倍率性能的负极及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006188A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004296103A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2005063772A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法
JP2005078866A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006188A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004296103A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2005063772A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法
JP2005078866A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2008305573A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 負極および電池
US8394540B2 (en) 2007-12-28 2013-03-12 Sony Corporation Anode and method of manufacturing same, secondary battery and method of manufacturing same, and sulfone compound
JP2011146200A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその再生方法
US8541118B2 (en) 2010-01-13 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Lithium-ion battery and method for regenerating the same
WO2012015105A1 (ko) 2010-07-30 2012-02-02 일진전기 주식회사 음극 활물질
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN116995230A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 碳材料及其制备方法、负极极片、二次电池和用电装置
CN116995230B (zh) * 2023-09-25 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 碳材料及其制备方法、负极极片、二次电池和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831987B2 (ja) 2011-12-07
CN1841833A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831987B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR100857333B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP6407727B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
JP5825894B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法並びに二次電池
JP5277984B2 (ja) 正極活物質材料
Shiraishi et al. Influence of initial surface condition of lithium metal anodes on surface modification with HF
JP2009158415A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池
JP2008277156A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JPWO2007063765A1 (ja) 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
WO2004086549A1 (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010272511A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2008282797A (ja) 非水二次電池用集電体、およびその製造方法
JP2004014381A (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP4889232B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4771725B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008282799A (ja) 非水二次電池用電極およびその製造方法
JP2008047306A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012094405A (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック
JP2010272512A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
Ferrara et al. Electro-synthesis of Sn–Co nanowires in alumina membranes
JP2008047307A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010198904A (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR20150103537A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008047305A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees