JP2006278816A - 半導体素子特性改善方法 - Google Patents

半導体素子特性改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278816A
JP2006278816A JP2005096981A JP2005096981A JP2006278816A JP 2006278816 A JP2006278816 A JP 2006278816A JP 2005096981 A JP2005096981 A JP 2005096981A JP 2005096981 A JP2005096981 A JP 2005096981A JP 2006278816 A JP2006278816 A JP 2006278816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
temperature
improving
leakage current
thermostat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720248B2 (ja
Inventor
Akira Kariya
晃 假谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005096981A priority Critical patent/JP4720248B2/ja
Publication of JP2006278816A publication Critical patent/JP2006278816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720248B2 publication Critical patent/JP4720248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thyristors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 半導体素子の漏れ電流特性を簡便な手法で改善することのできる半導体素子特性改善方法を提供する。
【解決手段】 半導体素子の漏れ電流特性を改善する方法であって、半導体素子(例:サイリスタ素子)10を恒温槽1内に装入し、該恒温槽に設定した所定温度に達するまでの時間以上保管し、その後放冷する
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子特性改善方法に関する。
半導体装置の特性改善に関する従来の技術として、特許文献1には、半導体ウェーハを用いた半導体装置の表面電流リークや活性化のばらつきをなくすために、半導体ウェーハを反応管内部に配置して熱処理する際に、真空状態にした反応管内部に不活性ガスを導入し、その環境で半導体ウェーハに熱処理を施すことにより、反応管内部及びウェーハ表面に存在した大気汚染物質を除去する技術が開示されている。
又、特許文献2には、接合リークの原因となるミスフィット転位の発生を抑えるために、半導体基板上に不純物の添加工程と熱処理による不純物の拡散工程を行った後、この不純物拡散場所へ前記不純物と同一の不純物の添加と熱処理による不純物の拡散工程とを少なくとも1回以上行う技術が開示されている。
特開昭62−108532号公報 特開平5−121343号公報
上記従来技術は、いずれも半導体素子の製造途上で適用される技術である。一方、実装工程を経て製品となった半導体素子(以下、単に素子ともいう)は、実使用(実際の電動機或いは電気制御機器に搭載された状態での使用)中に、定期的に(或いは随時)漏れ電流(リーク電流)特性が試験される。この試験で不合格と判定された特性劣化素子は清掃(素子表面の塵埃を除去)された後、再び試験される。従って、素子表面の塵埃のみによって特性が劣化している場合であれば、清掃後の再試験で合格する。再試験でも不合格であった素子は、従来、更新(新品と交換)するしかなかった。
尚、不合格素子に対し、分解、清掃、部品交換、再組立を実施すれば、特性が改善して合格側に移せることが期待されるものの、新規製作と同内容の工程が必要であり、実用的とは云い難い。
半導体素子の特性を簡便に改善できれば、漏れ電流に起因した、半導体素子を含む電気回路の誤動作或いは短絡事故の抑止が可能となり、又、特性劣化半導体素子の更新をも抑制することが可能となるであろう。しかしながら、そのような簡便な特性改善手段は従来技術に見当らない。
本発明は、上記事情に鑑み、半導体素子の漏れ電流特性を簡便な手法で改善することのできる半導体素子特性改善方法を提供することを目的とする。
本発明者は、熱間圧延機の直流電動機に使用されているサイリスタ素子の劣化状態を正しく診断しうる方法を確立することを目的として行った加温実験中に、この加温実験に供したサイリスタ素子において、加温実験前は漏れ電流値が許容範囲を外れていたものが、加温実験後は漏れ電流値が許容範囲内に収まるという現象を見出し、本発明をなした。
即ち本発明は、半導体素子の漏れ電流特性を改善する方法であって、半導体素子を恒温槽内に装入し、該恒温槽に設定した所定温度に達するまでの時間以上保管し、その後放冷することを特徴とする半導体素子特性改善方法である。
前記所定温度は、前記半導体素子の使用時接合部最高温度以下で且つこの使用時接合部最高温度にできるだけ近い温度とするのが好ましい。
本発明によれば、実使用中の半導体素子の漏れ電流特性を極めて簡便に改善することができるので、半導体素子を含む電気回路の誤動作或いは短絡事故の抑止が可能となり、又、特性劣化半導体素子の更新をも抑制することができる。
図1は、本発明の実施に適した加温処理設備の1例を示す概略構成図である。この設備は、恒温槽1と、該恒温槽1の温度を調整するための恒温槽温度調整部2とを有する。恒温槽温度調整部2は、恒温槽1の内壁に配設されたヒータ(図示せず)の発熱量を加減することで恒温槽1の温度を設定温度に調整可能である。恒温槽1内には、実使用中の電動機或いは電気制御機器から取外された半導体素子(この例ではサイリスタ素子)10が装入され、保管されている。
恒温槽1への半導体素子10の装入時期は、恒温槽1が所定温度へ昇温される前、昇温される途上、及び昇温完了後のうちの何れの時期であってもよい。恒温槽1に設定する所定温度は、半導体素子10が定格電圧で使用されている時にその接合部の温度が上昇して達する最高温度(使用時接合部最高温度といい、記号θmaxで表す)以下で且つできるだけθmaxに近い温度とするのが好ましい。
半導体素子10を恒温槽1内に保管しておく時間(保管時間という)は、半導体素子10が恒温槽1内に装入されてから所定温度に昇温するまでの所要時間(この所要時間を記号τで表す)よりも短いと、特性改善効果に乏しいので、τ以上の時間とする必要がある。このτは、恒温槽1の仕様、半導体素子10の熱物性、及び半導体素子10装入時の恒温槽1の温度状態によって異なるが、実施するときの条件に応じて、予め昇温実験或いは伝熱計算により、求めておくことが可能である。尚、恒温槽1内の半導体素子10の温度を熱電対等により直接測定し、その温度が恒温槽の設定温度に達したとき以降に保管を終えるようにしてもよい。
保管終了後は、半導体素子10は放冷される。即ち恒温槽1から取り出されて大気中で自然冷却される。
上記のような加温処理設備を用いた所謂加温処理により、半導体素子の漏れ電流特性が改善される理由は、未だ推定の域を出ないが、半導体素子の漏れ電流は、シリコン結晶部分ではなく該結晶部分の端部を覆う絶縁材を介して流れるものである(即ちこの絶縁材中のイオン化された不純物が電荷を運ぶ媒体となっている)とみられ、このイオン化された不純物が、半導体素子を無電圧状態で可能な限り高温状態にする加温処理により活性化されて、シリコン結晶部分の端部より離れた位置への移動を促進され、その結果、漏れ電流の減少がもたらされるのであるといえる。よって、本発明は、前記サイリスタ素子に限らず、不特定種類の半導体素子に適用可能であると判断できる。
熱間圧延機の粗圧延ロールを駆動する直流主機電動機を更新するにあたり、該電動機に搭載されて約30年間稼動していたサイリスタ素子(東芝製の型式SF500EX23)5個を取外し、漏れ電流特性の劣化診断試験を行った。この素子の製品仕様は、定格耐電圧=2500V(順逆各方向とも)、漏れ電流基準値(カタログ値)=50mA以下(定格耐電圧印加時)、θmax=125℃、とされている。
前記劣化診断試験では、各素子に対し、順逆各方向に電圧2000V(定格電圧の80%)を印加し、カーブトレーサーにて漏れ電流を観測し、観測された漏れ電流が1mA以下で且つその電流波形が安定しているもののみを劣化兆候なしと判定した。その結果、5個のうち4個の素子は何れも漏れ電流が順逆各方向とも0.1mAで且つ電流波形も安定していて、劣化兆候なしと判定されたが、残り1個の素子は、順方向で9.0mA、逆方向で30.0mA(但し逆方向については1200V印加時)の漏れ電流が観測されて、劣化兆候ありと判定された。
そこで、この劣化兆候ありと判定された素子(素子Xと仮称)に対し本発明を適用して加温処理を施した。この加温処理では、素子温度計測用の熱電対を取り付けた素子Xを、図1に示した恒温槽に装入し、恒温槽温度調整部の設定温度を素子のθmaxと同じ125℃として恒温槽を運転し、前記熱電対による計測温度が125℃に達してから5分後に、素子Xを恒温槽から取り出し、大気中で室温まで放冷した。その後、加温処理前と同様に劣化診断試験を行った結果、順方向2000V印加及び逆方向2000V印加の何れにおいても、漏れ電流は0.1mAが安定電流波形で観測され、漏れ電流特性の改善が確認された。
本発明の実施に適した加温処理設備の1例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 恒温槽
2 恒温槽温度調整部
10 半導体素子(例:サイリスタ素子)

Claims (2)

  1. 半導体素子の漏れ電流特性を改善する方法であって、半導体素子を恒温槽内に装入し、該恒温槽に設定した所定温度に達するまでの時間以上保管し、その後放冷することを特徴とする半導体素子特性改善方法。
  2. 前記所定温度は、前記半導体素子の使用時接合部最高温度以下で且つこの使用時接合部最高温度にできるだけ近い温度とすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子特性改善方法。
JP2005096981A 2005-03-30 2005-03-30 サイリスタ素子特性改善方法 Expired - Fee Related JP4720248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096981A JP4720248B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 サイリスタ素子特性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096981A JP4720248B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 サイリスタ素子特性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278816A true JP2006278816A (ja) 2006-10-12
JP4720248B2 JP4720248B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37213239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096981A Expired - Fee Related JP4720248B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 サイリスタ素子特性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720248B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155375A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置の電圧印加高温連続試験法
JPS61128541A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の信頼性試験方法
JPH03116786A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置とその機能回復方法
JPH09135011A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 固体撮像装置の後処理方法
JP2003173938A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 電解コンデンサ陽極素子用成形体、その製造方法及びこれを用いた電解コンデンサ陽極素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155375A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置の電圧印加高温連続試験法
JPS61128541A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の信頼性試験方法
JPH03116786A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置とその機能回復方法
JPH09135011A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 固体撮像装置の後処理方法
JP2003173938A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 電解コンデンサ陽極素子用成形体、その製造方法及びこれを用いた電解コンデンサ陽極素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720248B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207591B1 (en) Method and equipment for manufacturing semiconductor device
WO2013056490A1 (zh) 一种预测soi mosfet器件可靠性寿命的方法
JPH01185176A (ja) 静電吸着を用いた処理方法
Pobegen et al. Understanding temperature acceleration for NBTI
JP4876442B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
JP2009188210A (ja) 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
CN111415887A (zh) 一种晶圆加热装置
JP4720248B2 (ja) サイリスタ素子特性改善方法
US8835327B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPWO2011077702A1 (ja) 基板加熱処理装置の温度制御方法、半導体デバイスの製造方法、基板加熱処理装置の温度制御プログラム及び記録媒体
JP4894351B2 (ja) 半導体基板の評価方法
CN105140180B (zh) 薄膜晶体管阵列基板的制作方法及多晶硅材料的制作方法
JP3075254B2 (ja) ランプアニール装置
CN110349722B (zh) 一种合金电阻器的热处理方法
JPH0845946A (ja) シリコン半導体単結晶基板の熱処理方法及び熱処理装置、半導体装置
JPH11260750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0742515B2 (ja) 電縫鋼管溶接部の誘導加熱制御方法
JP6308159B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH1174324A (ja) ダミーウェーハの清浄度評価方法及び洗浄方法
TWI768984B (zh) 卡盤單元和卡盤單元的溫度控制方法
CN116504613A (zh) 一种控制半导体晶圆加热温度的方法
JP2013204092A (ja) 加熱装置及び加熱方法
KR100299113B1 (ko) 열처리장치및열처리방법
KR101397436B1 (ko) 비냉각 검출기의 픽셀 손상 복구 장치 및 방법
JP4732978B2 (ja) サーモチャック装置およびサーモチャック装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees