JP2006278441A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278441A
JP2006278441A JP2005091637A JP2005091637A JP2006278441A JP 2006278441 A JP2006278441 A JP 2006278441A JP 2005091637 A JP2005091637 A JP 2005091637A JP 2005091637 A JP2005091637 A JP 2005091637A JP 2006278441 A JP2006278441 A JP 2006278441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
solder
wafer
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005091637A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
岳志 藤井
Yoshinari Ikeda
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005091637A priority Critical patent/JP2006278441A/ja
Publication of JP2006278441A publication Critical patent/JP2006278441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの上面主電極面にストラップ状接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品を半田接合する場合に、半田の不要な広がりを防止して製品の品質,信頼性を向上し、併せて生産性よく製造できるように改良した半導体装置の組立構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体チップ2の上面主電極3に放熱,配線用部材として厚肉な金属部品5を半田接合した半導体装置において、主電極の周囲を取り囲んで半導体チップの上面に主電極面よりも背高なダム形状の半田レジスト層8を形成した上で金属部品を半田接合するものとし、その製造方法としてウエハ内に多数個の半導体素子を作り込むウエハプロセスの工程で、フォトリソグラフィプロセスによりウエハ上の各半導体素子に対しその上面主電極の周囲を取り囲むダム形状の半田レジスト層を一括してパターン形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力変換装置などに適用するパワー半導体モジュールを対象とした半導体装置およびその製造方法に関する。
近年になり、電力変換装置に適用するパワー半導体モジュールの小形,大容量化が進んでおり、これに伴いパワー半導体モジュールに搭載するIGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) ,ダイオード等の半導体チップは高い電流密度で通電使用されることから、その発熱密度に対する放熱対策が重要課題となっている。
かかる点、放熱用金属ベースに搭載した絶縁基板の上に半導体チップをマウントして外囲ケースに組み込んだ片面冷却方式のパッケージ構造では、半導体チップの上面側がパッケージ内部に注入した封止樹脂で覆われているためにチップ上面側からの放熱が殆ど期待できず、このために、チップ上面の主電極に配線リードとしてアルミワイヤをボンディングした従来の配線構造では、半導体チップの接合部温度を保証温度以下に抑えることが困難となるほか、通電に伴うアルミワイヤのジュール発熱も加わってワイヤ溶断のおそれもあってヒートサイクル,パワーサイクルの耐量低下が懸念される。
一方、半導体チップの上面からの放熱性を高めてヒートサイクル,パワーサイクルの耐量を向上させるための手段として、前記のアルミワイヤに代えてストラップ状の接続導体を半導体チップの上面主電極に半田接合し、この接続導体を伝熱経路として半導体チップの発生熱をチップ上面側から除熱させるようにした構成のものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体チップの放熱性向上および発熱密度の集中を緩和させる手段として、半導体チップの上面に熱拡散部材として高伝熱性の金属ブロックで作られたヒートスプレッダを半田付けなどにより伝熱接合し、このヒートスプレッダによりチップ中央部分に集中する発熱をチップ周域に分散させてチップ全体での温度分布を平均化さるようにした構成(例えば、特許文献2参照)、さらには前記ヒートスプレッダを半導体チップの主電極面に半田接合した上で、その上面に配線リードとしてストラップ状導体を接続した構成が本発明と同一出願人より特願2004−293662号として提案されている。
特開2001−332664号公報 特開2000−307058号公報
ところで、先述のように半導体チップの上面主電極に厚肉なストラップ状の接続導体,あるいはヒートスプレッダを半田接合するには、半導体チップと金属部品の熱膨張係数差に起因する熱応力の影響を考慮して半田接合層の厚みを50〜100μm程度に確保する必要がある。そのために、モジュール組立工程で半導体チップの上面主電極に前記の金属部品をそのままリフロー法により半田接合しようとすると、従来構造のままでは溶融半田が接合面域を超えて外方に広がり、主電極に隣接してチップ上面に形成した制御電極(IGBTの場合)との間で半田ブリッジを引き起したり、チップの周縁にまで広がって耐圧性を低下させるおそれがある。
図5はダイオードを例に、半導体チップの上面主電極面に前記のヒートスプレッダ,あるいはストラップ状接続導体の金属部品を半田接合した際に生じた半田の不要な広がりの発生状況を表した説明図である。なお、図中で1は絶縁基板、2は絶縁基板1に半田マウントした半導体チップ、3は半導体チップ2の上面主電極、4はチップの上面周縁に被覆した耐圧用ガードリング(例えばポリイミド樹脂膜)、5は金属部品(ストラップ状の接続導体あるいは金属ブロックのヒートスプレッダ)、6は半導体チップ2の裏面電極と絶縁基板1の導体パターンとの間を接合した半田層、7は半導体チップ2の上面主電極3と金属部品5との間を接合した半田層であり、モジュール組立の半田接合工程ては、あらかじめ絶縁基板1/半導体チップ2,および半導体チップ2/金属部品5の間の接合面に半田材として例えばクリーム半田を塗布した仮組立体をリフロー炉内に搬入して半田接合するようにしている。
この場合に、半田材の供給量にバラツキがあると、余剰の溶融半田が主電極3の面域からガードリング4を乗り越えて図示矢印のようにチップの周縁側に流動し、状況によっては半導体チップ2/絶縁基板1間を接合する半田層6と半田ブリッジ(短絡)する場合がある。
このような半田の不要な広がりは半田材の供給量を調整することである程度防ぐことも可能であるが、実際には半導体チップ2の主電極3の表面状態,金属部品の寸法,半田接合温度のバラツキなどにも影響されることから、半田材の供給量最適にコントロールすることは実用面から極めて困難である。
なお、プリント基板について、プリント基板の導体パッドに表面実装形の半導体チップ,あるいは配線リードを半田接合する場合に、半田の不要な広がりを防いで所要厚さの半田層の確保,半田ブリッジ防止を図る手段として、プリント基板の導体パッド周域にダム形状の半田レジスト層を形成するようにした構成が、特開平11−243114号公報,特開平6−252540号公報などで公知であるが、これら公知文献には半導体チップの上面にストラップ状接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品を半田付けする半導体装置への適用についての開示はない。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、先記したパワー半導体装置を対象に、半導体チップの上面主電極面にストラップ状接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品を半田接合する場合に、半田の不要な広がりを防止して製品の品質,信頼性の向上を図り、併せて量産する半導体装置を生産性よく製造できるように改良した半導体装置の組立構造およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体チップの上面主電極に放熱,配線用部材として厚肉な金属部品を面合わせして半田接合した半導体装置において、
主電極の周囲を取り囲んで半導体チップの上面に、主電極面よりも背高なダム形状の半田レジスト層を形成するものとし(請求項1)、実用的には半田レジスト層の高さを50μm以上に設定する(請求項2)。
また、前記構成の半導体装置の製造方法として、本発明によれば、ウエハ内に多数個の半導体素子を作り込むウエハプロセスの終段工程で、ウエハ上の各半導体素子に対しその上面主電極の周囲を取り囲んでダム形状の半田レジスト層を一括パターン形成した上で、ウエハをダイシングして半導体チッをプ個片に分離し、次の組立工程で半田レジスト層付きの半導体チップの上面主電極に金属部品を半田接合するものとし(請求項3)、ここで半田レジスト層はフォトリソグラフィプロセスによりウエハの上面にパターンニングして形成する(請求項4)。
上記半導体装置の構成によれば、半導体チップの上面に主電極を取り囲んでダム形状の半田レジスト層を形成したことにより、半田材の供給量にバラツキがあっても、その半田付け工程で溶融半田が主電極/金属部品間の接合面域から外側に広がって主電極に隣接する制御電極との間で半田ブリッジが生じたり、半導体チップの裏面電極に短絡するなどの半田付け不良の生じるおそれがなく、ダム形状の半田レジスト層で周囲が囲まれた内側に所要厚さの半田接合層を確保して半導体チップの主電極面に肉厚の厚いストラップ状接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品を適正に面接合することができる。
また、半導体装置を量産する場合に、本発明の製造方法によれば、半導体チップについてその上面に形成するダム形状の半田レジスト層を、ウエハに多数個の半導体素子を作り込むウエハプロセスの工程で、フォトリソグラフィのプロセスにより一括してパターン形成するようにしたことで、半導体装置を高い生産性で効率よく量産製造することができる。
以下、本発明の実施の形態を図示の実施例に基づいて説明する。まず、本発明による半導体装置の組立構造を図1,図4に示す。なお、図1はダイオードに適用した実施例、図4はIGBTに適用した実施例であり、図5に対応する同一部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
図1の実施例において、図5の従来構造と異なる点は半導体チップ2の上面主電極3の周囲を取り囲んでチップ上面の周域にダム形状に盛り上がった半田レジスト層8が形成されている。この半田レジスト層8の高さは主電極3に比べて背高な50μm以上に設定し、また主電極3に半田接合する金属部品5の厚みによっては高さを100μm以上にするものとし、後記のようにフォトリソグラフィのプロセスによりウエハ上に一括してパターン形成するか、あるいは所定のダム形状に成形した樹脂部材をガードリング4の上に接着剤で貼り付けて形成することができる。また、半田レジスト層8の断面幅は、その接合面の応力発生を考慮してガードリング4よりも狭い幅とするのがよい。
上記のように半導体チップ2の上面主電極3を包囲してその周域にダム形状の半田レジスト層8を形成しておくことにより、厚肉金属部品5を半田付けするリフロー半田接合工程では、半田材の供給量にバラツキがあっても溶融半田が背高な半田レジスト層8を乗り越えて外側に広がることはなく、半田接合後の状態では十分な厚さの半田層7を確保し、かつ適正な半田フィレットを形成して金属部品5と主電極3との間が半田接合される。これにより、図5で述べたような溶融半田の不要な広がりを防止して製品の品質,信頼性が向上する。
また、図4の実施例では、前記の半田レジスト層8が主電極3とこれに隣接する制御電極9との間の境界にも形成されており、この境界部分に形成したレジスト層を符号8−1で示す。そして、モジュール組立工程では図4と同様に主電極3の電極面上にストラップ状の接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品5が半田接合される。
上記の構成により、半田付け工程で主電極3/金属部品5の間を接合した半田層7が隣接する制御電極9の領域に広がって半田ブリッジするのを確実に阻止できる。
次に、半導体チップ2の上面に形成した前記ダム形状の半田レジスト層8を、ウエハプロセスで一括形成するようにした本発明の請求項3,4に係わる製造方法を図2および図3(a)〜(d)で説明する。
図2はウエハ10に多数個の半導体素子11が碁盤目状に整列して作り込まれた状態を表し、このウエハ10に対し次記のフォトリソグラフィプロセスを施して半導体素子11の各領域ごとに前記の半田レジスト層が一括してパターン形成される。
すなわち、ウエハプロセスの工程でウエハ10に作り込まれた図2の半導体素子11に対し主電極3,ガードリング4を形成した後、図3(a)で示すようにウエハ10の表面全域に半田レジスト材8aとして有機系の感光性樹脂(例えば、ポジ型フォトレジスト材)層を形成する。この感光性樹脂層は、感光性樹脂をスピンコーターなどを使用して厚さ50μm以上の均一な厚さに塗布して形成する。あるいは、フィルム状のレジスト材を真空ラミネート工程にてウエハ10の表面に密着させて形成する。次に、フォトマスク12を使用し、各半導体素子11の領域ごとに形成する半田レジスト層8(図1,図4参照)のパターンに合わせて光をフォトレジスト材に照射し(図3(b)参照)、続くエッチング工程で不要な部分をエッチング溶液で除去した上で、熱処理により樹脂を硬化させてダム形状の半田レジスト層8を形成する(図3(c)参照)。その後に、ウエハ10をダイシングして半導体チップ2を個片に分離する(図3(d)参照)。
そして、半導体装置のモジュール組立工程では、前記のウエハプロセスを経て個片に分離した半田レジスト層付きの半導体チップ2(図3(d)参照)を用い、図1,図4で述べたように半導体チップ2の上面主電極3にストラップ状の接続導体あるいはヒートスプレッダの金属部品5を半田付けしてモジュールを組立てる。
上記の製造方法を採用することにより、半導体装置を量産する場合に各半導体チップの上面にダム形状の半田レジスト層8を生産性よく形成することができる。
本発明の実施例による半導体装置の組立構造図で、(a)は側視断面図、(b)は平面図 ウエハに多数個の半導体素子を作り込んだ状態表すウエハの平面図 図2に示したウエハの各半導体素子の領域にダム形状の半田レジスト層を一括してパターン形成するフォトリソグラフィプロセスの説明図で、(a)〜(d)はその各工程の状態を表す断面図 図1と異なる本発明実施例の組立構造図で、(a)は側視断面図、(b)は平面図 従来構造の半導体チップに対し、その上面主電極に金属部品をリフロー半田接合した際に生じた半田接合不良の状況を表す説明図
符号の説明
1 絶縁基板
2 半導体チップ
3 主電極
4 ガードリング
5 金属部品
6,7 半田層
8 ダム形状の半田レジスト層
9 制御電極
10 ウエハ
11 ウエハに作り込まれた半導体素子
12 フォトマスク

Claims (4)

  1. 半導体チップの上面主電極に放熱,配線用部材として厚肉な金属部品を面合わせして半田接合した半導体装置において、
    主電極の周囲を取り囲んでチップ上面に主電極面より背高なダム形状の半田レジスト層を形成した上で、主電極に金属部品を半田接合したことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、半田レジスト層の高さが50μm以上であることを特徴とする半導体装置。
  3. ウエハ内に多数個の半導体素子を作り込むウエハプロセスの終段工程で、ウエハ上の各半導体素子に対しその上面主電極の周囲を取り囲んでダム形状の半田レジスト層を一括してパターン形成した上で、ウエハをダイシングして半導体チッをプ個片に分離し、次の組立工程で半田レジスト層付きの半導体チップの上面主電極に金属部品を半田接合することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法において、半田レジスト層をフォトリソグラフィプロセスによりウエハの上面にパターン形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005091637A 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2006278441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091637A JP2006278441A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091637A JP2006278441A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278441A true JP2006278441A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37212926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091637A Withdrawn JP2006278441A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006278441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098266A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013187494A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
CN109428132A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 电子模块的制造和电子模块
CN117497681A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218454A (ja) * 1992-01-20 1993-08-27 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218454A (ja) * 1992-01-20 1993-08-27 Nec Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098266A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013187494A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
CN109428132A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 电子模块的制造和电子模块
CN109428132B (zh) * 2017-08-21 2024-03-15 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 电子模块的制造和电子模块
CN117497681A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法
CN117497681B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
TWI543314B (zh) 半導體封裝物
JP2008187054A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP6242231B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147596A (ja) 半導体パッケージ
TW201826477A (zh) 半導體晶片封裝和疊層封裝
JP2000068403A (ja) 半導体装置およびその基板接続構造
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
US10685943B2 (en) Semiconductor chip package with resilient conductive paste post and fabrication method thereof
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
KR101708093B1 (ko) 반도체 장치
JP2006278441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7161862B2 (ja) 配線構造体および電子部品
US20030201544A1 (en) Flip chip package
JP2006173460A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3923661B2 (ja) 半導体装置
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US20070054438A1 (en) Carrier-free semiconductor package with stand-off member and fabrication method thereof
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4371946B2 (ja) 半導体装置及びその基板接続構造
JP2001077236A (ja) 半導体装置及びその接合構造
JP2004327652A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110215