JP2006269862A - 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ - Google Patents

半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006269862A
JP2006269862A JP2005087650A JP2005087650A JP2006269862A JP 2006269862 A JP2006269862 A JP 2006269862A JP 2005087650 A JP2005087650 A JP 2005087650A JP 2005087650 A JP2005087650 A JP 2005087650A JP 2006269862 A JP2006269862 A JP 2006269862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron
hemt
thickness
electron transit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005087650A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuro Mita
充郎 見田
Hideyuki Oki
英之 大来
Norihiko Toda
典彦 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005087650A priority Critical patent/JP2006269862A/ja
Priority to CNA2006100041929A priority patent/CN1838432A/zh
Priority to US11/378,324 priority patent/US20060214187A1/en
Publication of JP2006269862A publication Critical patent/JP2006269862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オフ耐圧を従来よりも高めることで、大きな出力電力を得ること。
【解決手段】基板12と、基板の主面12a側に形成されたGaNからなる電子走行層16と、電子走行層上に形成されたAlGaNからなる電子供給層18とを備え、電子走行層の厚みが、0.2〜0.9μmであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタに関する。
窒化ガリウム系半導体(以下、GaN系半導体と称する)は、高い絶縁破壊電圧、および高い飽和電子速度を有している。この特性を利用したAlGaN/GaNへテロ構造からなるHEMT(High speed mobility transistor)は、GaAs系半導体素子に代わる高速デバイスとして注目されている。
GaN単結晶基板は現時点で非常に高価である。そこで、GaN系半導体は、比較的安価でありかつ格子定数がGaNと近いSiC基板やサファイア基板上に形成されている。また、より入手が容易なSi基板上にGaN系半導体を形成した例が報告されている(たとえば、非特許文献1参照)。
図10に、半絶縁性SiC基板上に作成された、従来型のGaN系HEMTを示す。図10は、HEMTの断面図である。
図10によれば、半絶縁性SiC基板101には、AlNからなる緩衝層102が、10〜200nmの厚みで形成されている。この緩衝層102上には、不純物がドープされていない(以下、アンドープトと称する)GaNからなる電子走行層104が、2〜3μmの厚みで形成されている。電子走行層104上には、アンドープトAlGaNからなる電子供給層106が、10〜40nmの厚みで形成されている。電子走行層104の、電子供給層106とのヘテロ界面近傍(約10nm付近)には2次元電子層105が形成されている。この電子供給層106上には、GaNからなるキャップ層108が、1〜40nmの厚みで形成されている。そして、キャップ層108とオーミック接合してソース電極110およびドレイン電極112が形成されている。ソース電極110およびドレイン電極112の間には、キャップ層108とショットキー接合して、ゲート電極114が形成されている。このHEMT100を隣接する他の素子と電気的に分離するために、電子供給層106と電子走行層104との界面よりも深い深さを有する素子分離層116,116が形成されている。
このHEMT100においては、ゲート電極114に信号電圧を印加することで、ドレイン電極112から増幅された出力電力を得る。
従来、電子走行層104は、2〜3μmの厚みが必要とされてきた。これは、SiC基板101と、電子走行層104(GaN)との格子不整合に由来して、電子走行層104中に導入される多数の結晶欠陥を解消するためである。つまり、結晶欠陥を解消して、結晶性が良好な電子走行層104を得るためには、電子走行層104は、この程度の厚み(2〜3μm)が必要であると考えられていた。
石川 博康他,「MOCVD法による4インチSi基板上GaN及びAlGaN/GaNへテロ構造の結晶成長」,信学技報,Vol.103,No.342,pp.9−13
このHEMT100において、ゲート電極114に大きな負の電圧を印加した場合、ゲート電極114の下部の電子走行層104には大きな空乏層が形成される。そのため、ソース電極110とドレイン電極112との間には電流が流れなくなる。ゲート電極114に大きな負の電圧を印加した状態で、ドレイン電極112に印加する正の電圧を大きくしていくと、ある電圧(オフ耐圧)を境にして、電子なだれ現象(アバランシェ現象)が発生し、ソース電極110とドレイン電極112間に大電流が流れ、HEMT100を破壊してしまう。
従来のHEMT100は、このオフ耐圧が、50V程度と低いため、ドレイン電極112に大きな電圧を印加することができず、結果として、大きな出力電力を得ることができないという問題点があった。
この発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、したがって、この発明の目的は、オフ耐圧を従来よりも高めることで、大きな出力電力を得ることができる半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタを提供するにある。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の半導体装置形成用ウエハは、基板と電子走行層と電子供給層とを備えている。電子走行層は、GaNからなり、基板の主面側に形成されている。電子供給層は、AlGaNからなり、電子走行層上に形成されている。そして、電子走行層の厚みが0.2〜0.9μmとされている。
請求項1に記載の発明によれば、電子走行層の厚みを従来技術(2〜3μm)に比べて薄い0.2〜0.9μmとすることにより、この発明の半導体装置形成用ウエハを用いて電界効果型トランジスタを形成した場合、空乏層を迂回してソースとドレインとの間を流れる電流を小さくすることができる。これにより、オフ耐圧を高めることができる。
また、請求項2に記載の半導体装置形成用ウエハは、基板として、SiC、サファイアまたはSiを用いることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、SiC基板、サファイア基板またはSi基板上に、オフ耐圧の高い電界効果型トランジスタを形成することができる。
また、請求項3に記載の半導体装置形成用ウエハは、基板と電子走行層との間に、緩衝層として、AlN層、または電子走行層よりも低い温度で成長されたGaNからなる層が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、AlN層または電子走行層よりも低い温度で成長されたGaN層からなる緩衝層が、基板に電子走行層(GaN)を成長させる際の種結晶となるので、基板上に容易に電子走行層を成長させることができる。
また、請求項4に記載の半導体装置形成用ウエハの製造方法は、上述の半導体装置形成用ウエハの製造方法であって、基板の主面に緩衝層を成長させる工程と、緩衝層上に0.2〜0.9μmの厚みで電子走行層を成長させる工程と、電子走行層上に電子供給層を成長させる工程とを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、従来技術(2〜3μm)に比べて薄い0.2〜0.9μmの厚みの電子走行層を有する半導体装置形成用ウエハを製造することができる。この結果、この半導体装置形成用ウエハに形成された電界効果型トランジスタのオフ耐圧を高くすることができる。
また、請求項5に記載の電界効果型トランジスタは、上述の半導体装置形成用ウエハに形成された、窒化ガリウム系化合物半導体からなることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、従来技術に比べてオフ耐圧が高い電界効果型トランジスタを得ることができる。
この発明の半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタによれば、GaN系電界効果型トランジスタのオフ耐圧を従来よりも高めることができる。この結果、従来よりも大きな出力電力を得ることができる。
つぎに、図を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。尚、各図は、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例に過ぎない。従って、この発明は、以下の実施の形態に何ら限定されない。
(実施の形態1)
図1〜図8を参照して、実施の形態1のHEMTの構造および動作につき説明する。図1は、HEMTの断面構造を概略的に示す断面図である。図2は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係(以下、I−V特性と称する)を示す図である。図3は、HEMTの基本的動作の説明に供する断面切り口を示す図である。図4は、HEMTの具体的動作の説明に供するI−V特性を示す図である。図5は、HEMTのオフ耐圧の説明に供する図である。図6は、HEMTの膜厚とオフ耐圧との関係を示す図である。図7は、HEMTの製造工程を説明するための主要工程段階での断面切り口を示す図である。図8は、HEMTの製造工程を説明するための主要工程段階での断面切り口を示す図である。
図1に示す構成例につき説明する。HEMT10は、基板12、緩衝層14、電子走行層16、電子供給層18、キャップ層20、および素子分離層22,22等を備えている。
基板12は、半絶縁性SiC結晶からなる。そして、基板12の主面12aには、緩衝層14が形成されている。
緩衝層14は、AlNからなり、基板12の主面12aに、MOCVD(metallorganic chemical vapor deposition)法を用いて、約1100℃の温度において成長されている。緩衝層14は、好ましくは、たとえば、約100nmの厚みとするが、10〜200nmの範囲で、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
電子走行層16は、アンドープトGaNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、緩衝層14上に成長されている。電子走行層16は、好ましくは、たとえば0.5μmの厚みとするが、0.2〜0.9μmの範囲で、オフ耐圧Voff等を考慮して、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。なお、製造上の理由により、電子走行層16の厚みは、ある成長目標膜厚に対して、最大で±20%程度の誤差を不可避的に含むことが知られている。「電子走行層16の厚みを0.2〜0.9μmとする」とは、上述の誤差(±20%)を含んだ電子走行層16の厚みが、0.2〜0.9μmにあることを意味する。
電子供給層18は、アンドープトAl0.25Ga0.75Nからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において電子走行層16上に成長されている。電子供給層18は、好ましくは、たとえば20nmの厚みとするが、10〜40nmの範囲で、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
電子走行層16(GaN)と、電子供給層18(Al0.25Ga0.75N)とのヘテロ界面においては、格子不整合により生じるピエゾ効果により、ヘテロ界面近傍(約10nm付近)の電子走行層16に電子が誘起蓄積され、この電子により、2次元電子層30が形成される。
キャップ層20は、アンドープトGaNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において電子供給層18上に成長されている。キャップ層20は、電子供給層18の保護層としての機能を有する。キャップ層20は、好ましくは、たとえば5nmの厚みとするが、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
そして、キャップ層20上には、キャップ層20とオーミック接合したソース電極24およびドレイン電極26が互いに離間して設けられている。また、ソース電極24とドレイン電極26との間には、ソース電極24およびドレイン電極26と離間して、キャップ層20とショットキー接合したゲート電極28が設けられている。ここで、HEMT10のゲート長、すなわち、ゲート電極28の図1中左右方向の長さは、好ましくは、たとえば1μmとする。また、ゲート幅、すなわち、ゲート電極28の図1に垂直な方向の長さは、好ましくは、たとえば10μmとする。
また、HEMT10を隣接する他の素子と電気的に分離するための素子分離層22,22が、ソースおよびドレイン電極24,26とそれぞれ離間して、ソースおよびドレイン電極24,26を挟むように設けられている。この素子分離層22,22は、ArイオンやCrイオンを、キャップ層20の表面から、2次元電子層30よりも深い深さに渡って注入することにより、形成されている。これにより、キャップ層20、電子供給層18および電子走行層16の結晶構造が破壊され、イオン注入領域が絶縁化する。
以上、HEMT10の構造を説明したが、図1に示したHEMT10は、電子走行層16の厚みが0.5μmである点を除けば、図10に示した従来のHEMT100と同様の構造を有している。
つぎに、図2および図3を参照して、HEMT10の基本的動作につき、説明する。
図2は、ゲート電極28に印加する電圧Vg(以下、ゲート電圧とも称する)をVg1、Vg2およびVg3と3段階に変更し、ソース電極24を接地して、ドレイン電極26に印加する正の電圧Vds(以下、ドレイン電圧とも称する)を変化させた場合のドレイン電圧Vds(横軸)とドレイン電流Ids(縦軸)との関係(以下、I−V特性と称する)を模式的に示している。ここで、Vg1>Vg2>Vg3とし、特に、Vg3は、大きな負の電圧(たとえば、−6V)とする。
このとき、ゲート電圧Vgの増加とともに、ドレイン電流Idsは大きくなっていく。ゲート電圧Vg1おけるドレイン電流Idsの最大値、つまり、ドレイン電流Idsが一定となったときのドレイン電流Idsの値をIdsmaxとする。また、Idsmaxを与えるドレイン電圧Vdsの最小値、つまり、Vg1のグラフの変曲点におけるドレイン電圧Vdsを、ニー電圧Vdskneeとする。
ゲート電圧Vgを変化させた場合、HEMT10では、以下のような現象が生じる。すなわち、ゲート電圧Vgを変化させると、この電圧Vgに応じて、ゲート電極28の下部に、電子が存在することができない空乏層31(図3参照)が形成される。ゲート電極28に印加する電圧Vgを負から正へと大きくするにともなって、この空乏層31は、縮小していく。空乏層31の縮小にともなって、電子は、電子走行層16を移動し易くなる。つまり、ドレイン電流Idsが増加していく。
ここで、ゲート電極28に大きな負の電圧Vg3を印加した場合に注目する。この場合、図3に示すように、空乏層31は、2次元電子層30よりも深い領域にまで拡大する。この空乏層31により、ソース電極24からドレイン電極26への電子の流れが塞き止められる。よって、図2のVg3のグラフに示されるように、ドレイン電圧Vdsを増加させてもドレイン電流Idsはほとんど流れない。
しかし、ある所定のドレイン電圧Vdsであるオフ耐圧Voffを越えると、電子なだれ現象(アバランシェ現象)が発生する。これにより、電子はその数を増しながら、空乏層31を迂回して、ソース電極24からドレイン電極26へと一気に流れる。つまり、図2のVg3のグラフに示されるように、Voff以上のドレイン電圧Vds領域において、ドレイン電流Idsが急激に増加し始める。
一般的には、オフ耐圧Voffとは、ゲート電極28に大きな負の電圧を印加した状態において、ゲート幅1μmあたりに換算して、1μAのドレイン電流Idsが検出されるドレイン電圧Vdsで定義される。
また、オフ耐圧Voffよりも僅かに低いドレイン電圧Vds、つまり、電子なだれ現象が生じる直前のドレイン電圧をVdsmaxとする(Voff>Vdsmax)。このとき、ドレイン電極26から取り出せる出力電力は、近似的に、(Vdsmax−Vdsknee)×Idsmax/8と表すことができる。ここで、ニー電圧Vdskneeと、ドレイン電流の最大値Idsmaxを一定とした場合、出力電力を大きくするためには、Vdsmax、すなわちオフ耐圧Voffを大きくすることが効果的であることがわかる。
つぎに、図4〜図6を参照して、HEMT10の具体的動作につき、説明する。
ここでは、この実施の形態のHEMT10の特徴を明確にするために、電子走行層16の厚みが異なる以外は、HEMT10と同様の構造を有するHEMT70及びHEMT80を製作した。なお、HEMT70における電子走行層16の厚みは、1.0μmである。また、HEMT80における電子走行層16の厚みは2.0μmである。なお、電子走行層16の厚みが0.9μmよりも厚いHEMT70,80は、従来の技術に相当する。
図4(A)〜(C)は、それぞれ、HEMT10,70および80のI−V特性を示している。図4において、縦軸は、ドレイン電流Ids(mA)であり、および横軸は、ドレイン電圧Vds(V)である。また、個々のグラフに添えた数値は、ゲート電極28に印加する電圧、すなわちゲート電圧Vgである。ここでは、ゲート電圧Vgを、+1Vから、1V間隔で、−6Vまで変化させている。
図4(C)によれば、電子走行層16の厚みが2.0μmであるHEMT80は、ゲート電極28に大きな負の電圧(たとえば、−6V)を印加しても、Vdsが50V付近からドレイン電流Idsが流れ始める。つまり、HEMT80のオフ耐圧Voffは50V付近であることがわかる。
それに対して、図4(A)および図4(B)のそれぞれに示したI−V特性を有するHEMT10および70においては、ゲート電極28に大きな負の電圧(たとえば、−6V)を印加した場合、Vdsの測定範囲(0〜100V)では、ドレイン電流Idsはほとんど0Aである。
図5(A)〜(C)は、それぞれ、HEMT10,70および80のオフ耐圧Voffの測定結果を示している。図5において縦軸は、ドレイン電流Ids(A)、およびゲート電流Ig(A)であり、ならびに横軸は、ドレイン電圧Vds(V)である。図中に描かれた2本のグラフのうち、点線が、ゲート電流Igであり、および実線が、ドレイン電流Idsである。
図5において、ドレイン電流Idsのほかにゲート電流Igをプロットしたのは、ソース電極24からドレイン電極26へと流れる電流の、ドレイン電流Idsに対する寄与を明確にするためである。すなわち、ドレイン電流Idsは、(i)ソース電極24からドレイン電極26に流れる電流、および、(ii)ゲート電極28からドレイン電極26に流れる電流(ゲート電流Ig)の和である。つまり、(i)のソース電極24からドレイン電極26に流れる電流の大きさを正確に知るためには、ドレイン電流Idsからゲート電流Igを差し引かなければならない。すなわち、図5において、ドレイン電流Idsとゲート電流Igとの差分が、(i)のソース電極24からドレイン電極26に流れる電流の大きさを表している。
なお、図5(A)〜(C)の測定においては、ゲート電圧Vgは、いずれも、−6Vとしている。
図5(C)によれば、HEMT80においては、ゲート電流Igは、ドレイン電圧Vdsによらず、ほぼ0Aである。それに対し、ドレイン電流Idsは、ドレイン電圧Vdsが約40V付近から、急激に増加し始める。つまり、約40V付近から、電子なだれ現象により、ソース電極24からドレイン電極26に流れる電流が増加することがわかる。
上述のようにオフ耐圧Voffは、ゲート幅1μmあたりで、1μAのドレイン電流Idsが検出されるドレイン電圧Vdsで定義される。この定義に従えば、ゲート幅が10μmであるHEMT80においては、10μAのドレイン電流Idsが流れるドレイン電圧Vdsがオフ耐圧Voffとなる。よって、図5(C)から、HEMT80のオフ耐圧Voffは、約46Vと求まる。
上述のように、大きな負のゲート電圧Vgを印加すると、ゲート電極28下の電子走行層16には、2次元電子層30よりも深い空乏層31が形成される。電子なだれ現象により発生するドレイン電流Idsは、空乏層31を迂回するように、空乏層31の下側の電子走行層16を移動する電子によるものである。つまり、HEMT80では、ゲート電極28の下側の電子走行層16に大きな空乏層31を形成したとしても、電子走行層16が厚いために、電子は、空乏層31を迂回するように、空乏層31の下側の電子走行層16を移動してしまう。これが、HEMT80のオフ耐圧Voffが小さい原因である。
図5(B)によれば、HEMT70においては、ドレイン電圧Vdsが約180V付近までは、ドレイン電流Idsはほぼ0Aである。そして、ドレイン電圧Vdsが約180V付近からドレイン電流Idsの増加が見られる。図5(C)の場合と同様にして、図5(b)から求めたHEMT70のオフ耐圧Voffは、約178Vである。
図5(A)によれば、HEMT10では、ドレイン電圧Vdsが130V付近から、ドレイン電流Idsが僅かに増加する。しかし、ドレイン電流Idsとともに、ゲート電流Igも増加しているので、このドレイン電流Idsの増加は、電子なだれ現象によるものではなく、ゲート電流Igの増加によるものと判断できる。上述の定義にしたがって、図5(A)から求めた、HEMT10におけるオフ耐圧Voffは、約193Vである。
このようにHEMT10において、従来よりも大きなオフ耐圧Voffが得られる理由は、電子走行層16の厚みを従来よりも薄くしているためである。つまり、電子走行層16の厚みが薄い(0.5μm)、HEMT10は、空乏層31が、電子走行層16の厚み(0.5μm)程度の深さにまで達しており、いわば、電子の移動できる領域が狭くなっている。これにより、高いドレイン電圧Vdsが印加されたとしても、電子が空乏層31を迂回して移動しにくくなる。その結果、オフ電圧Voffが大きくなる。
表1に、HEMT10,70,80において、2次元電子層30に存在する2次元電子の特性を示す。なお、表1に示した2次元電子の特性は、ファンデアポー型のホール効果測定器を用いて測定したものである。
Figure 2006269862
表1から、電子走行層16の厚さを薄くしていくと、つまり、HEMT80からHEMT10にかけて、若干2次元電子移動度および2次元電子濃度が減少する傾向が見られる。しかし、電子走行層16の厚さが0.5μmであるHEMT10においても、高電子移動度トランジスタ(HEMT)の動作に充分なだけの2次元電子濃度および2次元電子移動度が保たれている。
図6に、電子走行層16の厚みを種々に変更した以外は、HEMT10と同様の構造を有する9種類のHEMTにおける電子走行層16の厚み(横軸)とオフ耐圧Voff(縦軸)との関係を示す。なお、図6には、HEMT10,70および80に対応する点もプロットされている。
図6によれば、電子走行層16の厚みを薄くするにともなって、オフ耐圧Voffが高くなっていくことがわかる。すなわち、電子走行層16の厚みが2.0μmのHEMTでは、オフ耐圧Voffは約50Vである。電子走行層16の厚みが1.0μmのHEMTでは、オフ耐圧Voffは約180Vである。電子走行層16の厚みが0.5μmの、この発明のHEMTでは、オフ耐圧Voffは、平均して約220Vである。
つぎに、図7および図8を参照して、HEMT10の製造方法につき説明する。
まず、厚さが約300μmの半絶縁性SiC結晶からなる基板12を準備する。
つぎに、約1100℃の温度において、AlNからなる緩衝層14を、主面12a上に、MOCVD法で約100nmの厚みで成長する。
つぎに、約1070℃の温度において、アンドープトGaNからなる電子走行層16を、緩衝層14上に、MOCVD法で約0.5μmの厚みで成長する。
つぎに、約1070℃の温度において、アンドープトAl0.25Ga0.75Nからなる電子供給層18を、電子走行層16上に、MOCVD法で約20nmの厚みで成長する。
つぎに、約1070℃の温度において、アンドープトGaNからなるキャップ層20を、電子供給層18上に、MOCVD法で約5nmの厚みで成長する。
このようにして、電子走行層16と電子供給層18とのへテロ界面近傍の電子走行層16中に2次元電子層30が形成された、半導体装置形成用ウエハ32が得られる(図7(A)参照)。
つぎに、HEMT10を他の素子と電気的に分離するための素子分離層22,22を形成する。具体的には、素子分離層22,22の形成予定領域を除いた領域を、フォトレジスト等のイオン注入保護膜で被覆した上で、2次元電子層30を超える深さでArイオンをイオン注入する。この後、イオン注入保護膜を公知の方法で除去する。これにより、イオンが注入された領域で、キャップ層20、電子供給層18および電子走行層16の結晶構造が破壊され、この領域が絶縁化し、素子分離層22,22が形成される(図7(B)参照)。
つぎに、ソース電極24およびドレイン電極26を作成する。具体的には、フォトリソグラフィー技術を用いて、ソース電極24およびドレイン電極26の形成予定領域を除いた領域をフォトレジストにより被覆する。その上で、約15nmのTi、および約200nmのAlをこの順序で蒸着する。ついで、リフトオフ法を用いて、フォトレジストとともに、不用のTiおよびAlを除去して、ソース電極24およびドレイン電極26に対応する領域にのみ、Al/Ti積層構造を残す。その後、約700℃の温度で、2〜3分程度の熱処理を行うことにより、基板12とオーミック接合されたソース電極24およびドレイン電極26を得る(図8(A)参照)。
つぎに、ゲート電極28を作成する。具体的には、フォトリソグラフィー技術を用いて、ゲート電極28の形成予定領域を除いた領域をフォトレジストにより被覆する。その上で、約50nmのNi、および約500nmのAuをこの順序で蒸着する。ついで、リフトオフ法を用いて、フォトレジストとともに、不用のNiおよびAuを除去して、ゲート電極28に対応する領域にのみ、Au/Ni積層構造を残す。その後、約700℃の温度で、2〜3分程度の熱処理を行うことにより、基板12とショットキー接合されたゲート電極28を得る(図8(B)参照)。
これにより、HEMT10を得る。
このように、この実施の形態のHEMT10は、電子走行層16の厚みを従来技術(2〜3μm)に比べて薄い0.2〜0.9μmとしている。これにより、空乏層31を迂回してソース−ドレイン間を移動する電子の量を少なくすることができる。この結果、GaN系であるHEMT10のオフ耐圧Voffが高まる。具体的には、電子供給層16の厚みを0.5μmとしたHEMT10のオフ耐圧Voffは、193Vである。これは、電子供給層16の厚みが2.0μmである従来型のHEMT80の約4倍の値である。また、電子供給層16の厚みが1.0μmであるHEMT70に比べても、約15Vほど高い値を示している。このようにHEMT10は、従来に比べてオフ耐圧Voffが高いので、従来よりも大きな出力電力を得ることができる。
また、この実施の形態のHEMT10では、SiC結晶からなる基板12上に、オフ耐圧Voffの高いGaN系高電子移動度トランジスタを形成することができる。
また、この実施の形態のHEMT10は、基板12の主面12aと電子走行層16との間に、AlNからなる緩衝層14を設けているので、この緩衝層14が、基板12に電子走行層16(GaN)を成長させる際の種結晶となり、基板12の主面12a上に容易に電子走行層16を成長させることができる。
また、この実施の形態のHEMT10の製造方法は、電子供給層16を薄くする以外は、従来の製造方法と同様である。よって、HEMT10の製造に、既存の製造ラインを、変更を加えることなく利用できる。また、電子供給層16を従来よりも薄くしているので、電子供給層16の成長に要する時間を短縮でき、結果として、HEMT10の製造時のスループットを向上することができる。
また、この実施の形態の半導体装置形成用ウエハ32を用いることで、従来よりもオフ耐圧Voffの高いGaN系HEMT10を得ることができる。
なお、この実施の形態においては、電子供給層16の厚みを0.2〜0.9μmとしているが、電子供給層16の厚みは、0.3〜0.9μmであれば、より好適である。
電子供給層16の厚みが0.3μm以上では、2次元電子層30において、HEMTとして動作するために充分なだけの2次元電子濃度および2次元電子移動度が得られる。電子供給層16の厚みが0.2μm以上かつ0.3μm未満の範囲では、電子供給層16の厚みが0.3μm以上の場合に比べて劣るものの、2次元電子層30において、実用上許容できる程度の2次元電子濃度および2次元電子移動度が得られる。電子供給層16の厚みが0.2μm未満の場合、本発明者らのTEM(透過型電子顕微鏡)観察によれば、緩衝層14(AlN)と電子供給層16(GaN)との界面から発生するする貫通転位等の結晶欠陥が、電子供給層16中に多数存在するために好ましくない。
また、電子供給層16は、0.9μm以下であることが好ましい。電子供給層を0.9μm以下とすることにより、図6に示すように、約200V以上のオフ耐圧Voffを得ることができる。
なお、この実施の形態においては、基板12としてはSiCを用いているが、サファイア基板や、Si基板を用いてもよい。
また、緩衝層14は、AlNに限定されず、比較的低温(約475℃)で、MOCVD法により成長されたアンドープトGaN層からなる低温バッファ層を用いてもよい。
また、電子供給層18であるAl0.25Ga0.75Nには、不純物としてSiを、公知の方法で1×1017〜5×1018atoms/cm3程度ドープしてもよい。
(実施の形態2)
図9を参照して、実施の形態2の半導体装置形成用ウエハの構造および動作につき説明する。図9は、実施の形態2の半導体装置形成用ウエハの断面構造を概略的に示す断面図である。
実施の形態2の半導体装置形成用ウエハ40は、緩衝層14上に、第2緩衝層42としてAlGaN層を備えている点、および第2緩衝層42上に、AlN層とGaN層とが交互に積層された超格子44を備えている点の、2点を除けば、実施の形態1で説明した半導体装置形成用ウエハ32と同様の構造を有している。そこで、半導体装置形成用ウエハ32と共通する構成要素には、同符号を付し、その説明を適宜省略する。
半導体装置形成用ウエハ40は、半絶縁性SiC結晶からなる基板12と、緩衝層14、第2緩衝層42、超格子44、電子走行層46、電子供給層18、キャップ層20を備えている。
基板12は、実施の形態1と同様に、半絶縁性のSiC結晶である。
緩衝層14は、厚みが8nmである以外は、実施の形態1と同様の組成(AlN)を有しており、実施の形態1と同様にして、基板12の主面12a上に成長されている。
第2緩衝層42は、アンドープトAlGaNからなり、MOCVD法を用いて、約1070℃の温度において、緩衝層14上に成長されている。第2緩衝層42は、好ましくは、たとえば40nmの厚みとするが、設計に応じた任意好適な厚みとすることができる。
超格子44は、20nmのアンドープトGaN上に、5nmのアンドープトAlGaNを成長させた積層体を1周期として、この積層体を20周期にわたって積層した構造を有している。この超格子44は、公知のMOCVD法により成長される。
電子走行層46は、実施の形態1と同様の組成および厚みを有しており、実施の形態1と同様に形成される。
電子供給層18は、実施の形態1と同様の組成および厚みを有しており、実施の形態1と同様に形成される。
キャップ層20は、実施の形態1と同様の組成および厚みを有しており、実施の形態1と同様に形成される。
このように、この実施の形態2の半導体装置形成用ウエハ40を用いてGaN系HEMTを製造することにより、実施の形態1のHEMT10と同様に、従来よりもオフ耐圧Voffの高いHEMTを得ることができる。
また、この実施の形態2の半導体装置形成用ウエハ40では、第2緩衝層42および超格子44を備えているので、これらの層42,44が、基板12と電子走行層46との間の結晶格子の格子定数の不整合を効果的に吸収する。これにより、電子走行層46の結晶性が、実施の形態1の電子走行層16よりも改善する。
つまり、同じ厚みで比較した場合、実施の形態2の電子走行層46のほうが、実施の形態1の電子走行層16よりも結晶欠陥が少なく、結晶性に優れている。よって、同じ厚みで比較した場合、電子走行層46の2次元電子層30には、実施の形態1の電子走行層16の2次元電子層30に比較して、より高濃度の2次元電子が誘起蓄積され、蓄積された2次元電子の移動度も大きい。
また、別言すれば、実施の形態1と同等の2次元電子濃度および2次元電子移動度を達成するために、実施の形態2の電子走行層46を、実施の形態1の電子走行層16よりも薄くすることができる。よって、実施の形態2の半導体装置形成用ウエハ40は、実施の形態1の半導体装置形成用ウエハ32と同等の2次元電子濃度および2次元電子移動度を保ちながら、オフ耐圧Voffを、を高くすることができる。
なお、この実施の形態2において、超格子44を構成する積層体として、20nmのGaN上に5nmのAlGaNを成長させたものを用いているが、GaNとAlGaNの厚み、および厚みの比率には、特に制限はなく、設計に応じた任意好適な厚み、および厚みの比率とすることができる。
また、電子供給層46の厚みの好適な範囲は、実施の形態1で説明したと同様である。
また、この実施の形態2において用いる基板12の種類に関しては、実施の形態1と同様の変更が可能である。
また、緩衝層14に関しても、実施の形態1と同様の変更が可能である。
また、電子供給層18に関しても、実施の形態1と同様の変更が可能である。
実施の形態1のHEMTの断面構造を概略的に示す断面図である。 実施の形態1のHEMTにおける、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 実施の形態1のHEMTの基本的動作の説明に供する断面切り口を示す図である。 実施の形態1のHEMTの具体的動作の説明に供するI−V特性を示す図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図である。 実施の形態1のHEMTのオフ耐圧の説明に供する図である。 実施の形態1のHEMTの製造工程を説明するための主要工程段階での断面切り口を示す図である。 実施の形態1のHEMTの製造工程を説明するための主要工程段階での断面切り口を示す図である。 実施の形態2の半導体装置形成用ウエハの断面構造を概略的に示す断面図である。 従来型のGaN系HEMTの断面図である。
符号の説明
10,70,80 HEMT
12 基板
12a主面
14 緩衝層
16,46 電子走行層
18 電子供給層
20 キャップ層
22 素子分離層
24 ソース電極
26 ドレイン電極
28 ゲート電極
30 2次元電子層
31 空乏層
32,40 半導体装置形成用ウエハ
42 第2緩衝層
44 超格子

Claims (5)

  1. 基板と、該基板の主面側に形成されたGaNからなる電子走行層と、該電子走行層上に形成されたAlGaNからなる電子供給層とを備え、
    前記電子走行層の厚みが、0.2〜0.9μmであることを特徴とする半導体装置形成用ウエハ。
  2. 前記基板が、SiC、サファイアまたはSiであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置形成用ウエハ。
  3. 前記基板と前記電子走行層との間に、緩衝層として、AlN層、または前記電子走行層よりも低い温度で成長されたGaNからなる層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置形成用ウエハ。
  4. 請求項3に記載の半導体装置形成用ウエハの製造方法であって、前記基板の主面に前記緩衝層を成長させる工程と、
    該緩衝層上に0.2〜0.9μmの厚みで前記電子走行層を成長させる工程と、
    該電子走行層上に前記電子供給層を成長させる工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置形成用ウエハの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置形成用ウエハに形成された、窒化ガリウム系化合物半導体からなることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
JP2005087650A 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ Pending JP2006269862A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087650A JP2006269862A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ
CNA2006100041929A CN1838432A (zh) 2005-03-25 2006-02-20 半导体装置形成用晶片及其制造方法、以及场效应晶体管
US11/378,324 US20060214187A1 (en) 2005-03-25 2006-03-20 Wafer for semiconductor device fabrication, method of manufacture of same, and field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087650A JP2006269862A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269862A true JP2006269862A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37015738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087650A Pending JP2006269862A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060214187A1 (ja)
JP (1) JP2006269862A (ja)
CN (1) CN1838432A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117874A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii−v族化合物半導体系電子デバイス
JP2008205146A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2009147774A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013123023A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
US9029873B2 (en) 2013-03-07 2015-05-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device including an aluminum nitride layer having a calculated area-averaged circularity and a method of manufacturing the device
JP2015167220A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016524332A (ja) * 2013-06-18 2016-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体パワースイッチ及び半導体パワースイッチの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306130A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sanken Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US7800132B2 (en) * 2007-10-25 2010-09-21 Northrop Grumman Systems Corporation High electron mobility transistor semiconductor device having field mitigating plate and fabrication method thereof
US8772890B2 (en) * 2008-10-07 2014-07-08 Terasense Group, Inc. Apparatus and method of detecting electromagnetic radiation
JP6024075B2 (ja) * 2010-07-30 2016-11-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5739774B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-24 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054620B2 (ja) 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US10468406B2 (en) * 2014-10-08 2019-11-05 Northrop Grumman Systems Corporation Integrated enhancement mode and depletion mode device structure and method of making the same
CN105789296B (zh) * 2015-12-29 2019-01-25 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种铝镓氮化合物/氮化镓高电子迁移率晶体管
US10936756B2 (en) 2017-01-20 2021-03-02 Northrop Grumman Systems Corporation Methodology for forming a resistive element in a superconducting structure
CN108649117B (zh) * 2018-05-17 2020-01-10 大连理工大学 二维电子气沟道半耗尽型霍尔传感器及其制作方法
CN109346407A (zh) * 2018-09-21 2019-02-15 张海涛 氮化镓hemt的制造方法
JP7016311B2 (ja) * 2018-11-06 2022-02-04 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261053A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
JP2001196575A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004165387A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタ
WO2004066393A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
WO2005015642A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548333B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
US7112860B2 (en) * 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
JP4525894B2 (ja) * 2003-11-21 2010-08-18 サンケン電気株式会社 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子
US20050145851A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Nitronex Corporation Gallium nitride material structures including isolation regions and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261053A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
JP2001196575A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004165387A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタ
WO2004066393A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
WO2005015642A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117874A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii−v族化合物半導体系電子デバイス
JP2008205146A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP4531071B2 (ja) * 2007-02-20 2010-08-25 富士通株式会社 化合物半導体装置
US8426892B2 (en) 2007-02-20 2013-04-23 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US8896022B2 (en) 2007-02-20 2014-11-25 Fujitsu Limited Method of manufacturing compound semiconductor device
WO2009147774A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013123023A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
US9029873B2 (en) 2013-03-07 2015-05-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device including an aluminum nitride layer having a calculated area-averaged circularity and a method of manufacturing the device
JP2016524332A (ja) * 2013-06-18 2016-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体パワースイッチ及び半導体パワースイッチの製造方法
JP2015167220A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214187A1 (en) 2006-09-28
CN1838432A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006269862A (ja) 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ
US7521707B2 (en) Semiconductor device having GaN-based semiconductor layer
KR101641071B1 (ko) 초격자 크레넬레이트 게이트 전계효과 트랜지스터
JP5649112B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US8344421B2 (en) Group III-nitride enhancement mode field effect devices and fabrication methods
JP2010238752A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007136401A2 (en) N-polar aluminum gallium nitride/gallium nitride enhancement-mode field effect transistor
US20160172473A1 (en) Nitride semiconductor device comprising nitride semiconductor regrowth layer
US20100038680A1 (en) Iii-nitride semiconductor field effect transistor
KR20160099460A (ko) 질화갈륨 트랜지스터에 대한 초격자 버퍼 구조물
JP2009206163A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2009032713A (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2010206125A (ja) 窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタ
US20230411507A1 (en) Normally-off p-gan gate double channel hemt and the manufacturing method thereof
JP2017514316A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2008072083A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその作製方法
JP2012049170A (ja) 窒化物半導体装置
JP2011146446A (ja) 化合物半導体装置
US10861943B2 (en) Transistor with multiple GaN-based alloy layers
WO2020106658A1 (en) Gallium nitride transistor with a doped region
WO2019104012A1 (en) Recessed solid state apparatus
JP5732228B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
TW201916357A (zh) 半導體功率元件
KR20190112523A (ko) 이종접합 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004