JP2006269252A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269252A
JP2006269252A JP2005085689A JP2005085689A JP2006269252A JP 2006269252 A JP2006269252 A JP 2006269252A JP 2005085689 A JP2005085689 A JP 2005085689A JP 2005085689 A JP2005085689 A JP 2005085689A JP 2006269252 A JP2006269252 A JP 2006269252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
white light
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005085689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631490B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005085689A priority Critical patent/JP4631490B2/ja
Publication of JP2006269252A publication Critical patent/JP2006269252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631490B2 publication Critical patent/JP4631490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 白色発光素子から出射された光の利用効率を向上可能な発光装置を提供すること。
【解決手段】 有機EL装置1において、各画素100(R)、(G)、(B)は、白色発光素子10と各色のカラーフィルタ19(R)、(G)、(B)とを備えており、白色発光素子10は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもち、400nmから500nmの波長域内、および500nmから600nmの波長域内に第2の発光ピークA2をもつ光を出射する。このようなスペクトルは、色度測定に用いられるXYZフィルタの透過特性を加算したときのスペクトルに沿っている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、白色発光素子と各色のカラーフィルタとを組み合わせた発光装置に関するものである。
携帯電話機、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)などの電子機器に使用される表示装置や、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL/Electroluminescence)装置などの発光装置が注目されている。
この種の発光装置を構成するにあたって、複数の画素の各々に各色に対応する光を出射する発光素子を構成したものの他、近年、白色発光素子と各色のカラーフィルタとを組み合わせた発光装置が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開平8−162269号公報 特開2004−220871号公報 特開2004−227854号公報
しかしながら、上記特許文献のいずれにおいても、白色発光素子から出射される光の発光スペクトルや、カラーフィルタを透過した後のスペクトルに関して色純度の向上などを図ることについては検討がなされているが、白色発光素子から出射された光の利用効率に関しての配慮がなされていないため、カラーフィルタでカットされる光量が大きく、光の利用効率が低いという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、白色発光素子から出射された光の利用効率を向上可能な発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、白色発光素子と赤色用カラーフィルタとを備えた赤色の画素、白色発光素子と緑色用カラーフィルタとを備えた緑色の画素、および白色発光素子と青色用カラーフィルタとを備えた青色の画素を備えた発光装置において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値をもつ光を出射することを特徴とする。
本発明において、白色発光素子は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値をもっており、このような波長域の極小値は、色度測定に用いられるXYZフィルタの透過特性を加算したときのスペクトルやカラーフィルタの透過特性からみて、3原色による表色に寄与しない光である。従って、無駄な発光を抑えた分、白色発光素子から出射された光の利用効率を高めることができる。また、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値をもっているため、青色光の長波長側における裾引きが少ない分、色度y値が小さく、色度の向上を図ることができる。
本発明の別の形態では、白色発光素子と赤色用カラーフィルタとを備えた赤色の画素、白色発光素子と緑色用カラーフィルタとを備えた緑色の画素、および白色発光素子と青色用カラーフィルタとを備えた青色の画素を備えた発光装置において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて580nm±5nmの波長域内に第2の極小値をもつ光を出射することを特徴とする。
本発明において、白色発光素子は、発光スペクトルにおいて580nm±5nmの波長域内に第2の極小値をもっており、このような波長域の極小値は、カラーフィルタの透過特性からみて、3原色による表色に寄与しない光である。従って、無駄な発光を抑えた分、白色発光素子から出射された光の利用効率を高めることができる。
本発明では、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値をもち、かつ、580nm±5nmの波長域内に第2の極小値をもつ光を出射することが好ましい。
本発明において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内に第1の発光ピークをもつ光を出射することが好ましい。
本発明において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内に第2の発光ピークをもつ光を出射することが好ましい。
本発明において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内、500nmから600nmの波長域内、および600nm以上の波長域の各々に第1の発光ピーク、第2の発光ピークおよび第3の発光ピークをもつ光を出射し、前記第2の発光ピークの波長と前記緑色用カラーフィルタの透過極大波長との差が±5nm以内である構成を採用してもよい。
本発明を適用した発光装置は、携帯電話機、パーソナルコンピュータやPDAなどの電子機器において表示装置として用いられる。また、本発明を適用した発光装置は、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして用いられる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明に用いた各図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を相違させてある。
[実施の形態1]
(画素構成)
図1(a)、(b)は、本発明を適用した有機EL装置(発光装置)の各画素の構成を模式的に示す説明図である。
図1(a)に示す有機EL装置1は、基板11側に向けて表示光を出射するボトムエミッション型であり、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれの画素100(R)、(G)、(B)にも白色有機EL素子10が形成されているとともに、白色有機EL素子10からみて光の出射側、例えば、基板11と白色有機EL素子10との間には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応するカラーフィルタ19(R)、(G)、(B)が形成されている。白色有機EL素子10は、ITOなどからなる光透過性の第1の電極12(陽極)、正孔注入層13、発光層14、アルミニウムなどといった光反射性を備えた第2の電極15(陰極)がこの順に積層されている。
このような有機EL表示装置1において、有機EL素子10では、正孔注入層13および発光層14を通じて第2の電極15に電流が流れると、そのときの電流量に応じて発光層14が発光する。そして、発光層14から出射された光は、第1の電極12および基板11を透過して、観測者側に出射される一方、発光層14から第2の電極15に向けて出射された光は、第2の電極15によって反射され、第1の電極12、カラーフィルタ、基板11を透過して観測者側に出射される。その際、発光層14から出射された光は白色光であるが、カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)によって着色されるので、各画素100(R)、(G)、(B)からは所定の色光を出射することができる。なお、カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)は、基板11からみて白色有機EL素子10とは反対側に形成してもよい。
図1(b)に示す有機EL装置1は、基板11側とは反対側に向けて表示光を出射するトップエミッション型であり、図1(a)に示す有機EL装置1と同様、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれの画素100(R)、(G)、(B)にも白色有機EL素子10が形成されている。但し、本形態では、白色有機EL素子10からみて光の出射側、例えば、白色有機EL素子10からみて基板11とは反対側に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応するカラーフィルタ19(R)、(G)、(B)が形成されている。白色有機EL素子10は、基板11の上層側に、銀やアルミニウムなどといった光反射層16、ITOなどからなる透明な第1の電極12(陽極)、正孔注入層13、発光層14、薄いアルミニウムなどといった電極層が形成された光透過性の第2の電極17(陰極)がこの順に積層された構成を有する。ここで、基板11は、光透過性あるいは光透過性のいずれの基板を用いることもできる。このように構成した有機EL表示装置1では、第1の電極12から正孔注入層13および発光層14を通じて第2の電極15に電流が流れると、そのときの電流量に応じて発光層14が発光する。そして、発光層14が出射された光は第2の電極17を透過して、観測者側に出射される一方、発光層14から基板20に向けて出射された光は、第1の電極12の下層に形成された光反射層16によって反射され、第2の電極17を透過して観測者側に出射される。その際、発光層14から出射された光は白色光であるが、カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)によって着色されるので、各画素100(R)、(G)、(B)からは所定の色光を出射することができる。
このように構成した有機EL装置1において、正孔注入層13や発光層14については、蒸着法、スピンコート法や印刷法、インクジェット法(液体吐出法)などにより形成できる。ホワイト発光層はRGB夫々の画素にも共通して製膜できるため、必ずしも各画素毎にパターニングする必要が無いため、発光領域全面に正孔注入層、発光層、電子注入層を形成しても問題無い。
この場合、正孔注入層13は、例えば、m−MTDATA、TPD,銅フタロシアニンなどの低分子系正孔注入材料を蒸着法で製膜してもよいし、ポリオレフィン誘導体である3、4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)を正孔注入材料として用い、これを水/アルコールを主溶媒として分散させてなる分散液を所定領域に吐出した後、乾燥させることにより形成できる。また、正孔注入層13を形成するための材料としては、前記のものに限定されることなく、低分子系で良く知られるものや、トリフェニルアミンの重合体等を用いることもできる。
また、発光層14を形成する材料についても、低分子系では、通常良く知られた材料、例えば出光興産(株)製DPVBi(青発光材料)、Alq3(緑発光材料)、黄色を発光させる場合にはキナクリドン、クマリン6などをドーピングして用いることができ、赤を発光させる場合にはナイルレッドを蒸着時にドーピングすればよい。印刷法やインクジェット法を用いる場合には高分子材料、例えば分子量が1000以上の高分子材料が用いることができる。具体的には、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、例えばルブレン、ペリレン、9、10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープしたものが用いられる。なお、このような高分子材料としては、二重結合のπ電子がポリマー鎖上で非極在化しているπ共役系高分子材料が、導電性高分子でもあることから発光性能に優れるため、好適に用いられる。特に、その分子内にフルオレン骨格を有する化合物、すなわちポリフルオレン系化合物がより好適に用いられる。また、このような材料以外にも、例えば特開平11−40358号公報に示される有機EL素子用組成物、すなわち共役系高分子有機化合物の前駆体と、発光特性を変化させるための少なくとも1種の蛍光色素とを含んでなる有機EL素子用組成物も、発光層形成材料として使用可能である。低分子材料を用いる場合、電子注入層を挿入した方が良く、Alq3などが好適に用いられる。
なお、白色有機EL素子10を構成するにあたっては、正孔輸送層や電子注入層、電子輸送層などが形成される場合もある。
(白色有機EL素子10の構成)
本形態の白色有機EL素子10の構成を説明する前に、図2(a)、(b)、(c)、(d)を参照して白色有機EL素子10に求められる特性を説明する。
図2(a)、(b)、(c)、(d)は、色度測定に用いられるXフィルタの透過特性を示す説明図、色度測定に用いられるYフィルタの透過特性を示す説明図、色度測定に用いられるZフィルタの透過特性を示す説明図、およびこれらのカラーフィルタのスペクトルを加算したときのスペクトル図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る発光装置に用いた白色有機EL素子から出射される光のスペクトル図、および各カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)を透過した後のスペクトル図である。
色度測定に用いられるXYZフィルタは各々、図2(a)、(b)、(c)に示す感度特性を有していることから、図2(d)に示す感度特性を有する光を白色有機EL素子10が出射すれば、人間の目には十分な画質が得られることになる。ここで、図2(d)に示す感度特性では、500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1がある。また、400nmから500nmの波長域内に第1の発光ピークA1が存在し、500nmから600nmの波長域内に第2の発光ピークA2が存在している。
そこで、本形態では、白色有機EL素子10については、図3に実線Lで示す発光スペクトルを有するように構成してある。すなわち、図2(d)に示すスペクトルと同様、白色発光素子10は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射する。また、白色発光素子10は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内に第1の発光ピークA1をもち、500nmから600nmの波長域内に第2の発光ピークA2をもつ光を出射する。
なお、図3には、白色発光素子10から出射された光が赤色(R)のカラーフィルタ19(R)を透過した後のスペクトルを点線LRで示し、白色発光素子10から出射された光が緑色(G)のカラーフィルタ19(G)を透過した後のスペクトルを一点鎖線LGで示し、白色発光素子10から出射された光が青色(B)のカラーフィルタ19(B)を透過した後のスペクトルを二点鎖LBで示してある。
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態では、白色有機EL素子10は、色度測定に用いられるXYZフィルタの各スペクトルを加算したときのスペクトルと同様な発光スペクトルの光を出射するため、人間の視覚を考慮した場合には、白色光を出射するとみなすことができる。それ故、波長分散をもたないフラット光源を用いた場合との比較結果を表1に示すように、取り出し効率については、フラット光源を用いた方が高いが、本形態の有機EL装置でも十分に高い取り出し効率を得ることができる。なお、表1には、白色有機EL素子10から出射された光のスペクトルに各カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)の透過特性を乗じて、各色の光を取り出した場合の色度、輝度比、NTSC比(National Television Standard Committeeで定めた色再現範囲を面積の比率で示した値)を示してある。
Figure 2006269252
また、本形態の有機EL装置では、500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射するため、青色光の長波長側における裾引きが少ない分、色度y値が小さく、色度の向上を図ることができている。
また、本形態では、人間の視覚を考慮した場合に必要としない500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射するため、発光が無駄にならず、白色発光素子から出射された光の利用効率が高い。
なお、短波長側(例えば450nm)と、長波長側(例えば580nm)のピークの波高値については、白色有機EL素子10から出射されるスペクトルと、各カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)の透過率とを乗じた値(各色における取出しスペクトル)から計算される色度および輝度においてホワイトバランスがとれるように調整すればよい。あるいは、白色有機EL素子10に対する駆動条件を各画素100(R)、(G)、(B)において最適化することにより、ホワイトバランスを確保してもよい。また、図示したELスペクトルを実現するためには、青色発光材料に、適量の赤色発光のドーパントを添加する方法や、青発光層と黄色発光層を積層しても良い。低分子蒸着法では、青色材料蒸着時に、別の蒸着源からドーパントを蒸着する方法や青発光層と黄色発光層を積層する方法でも良いし、高分子材料を用いる場合には、青色発光材料と赤色発光材料、または青色発光材料+赤色ドーパントのインクを作成して、印刷法やスピンコート法、またはインクジェット法で形成できる。
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係る発光装置に用いた白色有機EL素子から出射される光のスペクトル図、および各カラーフィルタ19(R)、(G)、(B)を透過した後のスペクトル図である。なお、本形態の発光装置の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
本形態の有機EL装置も、図1(a)、(b)を参照して説明したように、白色発光素子10と赤色用のカラーフィルタ19(R)とを備えた赤色の画素100(R)、白色発光素子10と緑色用カラーフィルタ19(G)とを備えた緑色の画素100(G)、および白色発光素子10と青色用カラーフィルタ19(B)とを備えた青色の画素100(B)を備えている。
本形態の白色有機EL素子10については、図4に実線Lで示す発光スペクトルを有するように構成してあり、図2(d)に示すスペクトルと同様、白色発光素子10は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射する。また、白色発光素子10は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内に第1の発光ピークA1をもち、500nmから600nmの波長域内に第2の発光ピークA2をもつ光を出射する。
さらに、白色発光素子10から出射される光の発光スペクトルにおいては、580nm±5nmの波長域内に第2の極小値B2が存在し、600nm以上の波長域に第3の発光ピークA3が存在する。
ここで、図4には、白色発光素子10から出射された光が赤色(R)のカラーフィルタ19(R)を透過した後のスペクトルを点線LRで示し、白色発光素子10から出射された光が緑色(G)のカラーフィルタ19(G)を透過した後のスペクトルを一点鎖線LGで示し、白色発光素子10から出射された光が青色(B)のカラーフィルタ19(B)を透過した後のスペクトルを二点鎖LBで示してあり、第2の発光ピークA2の波長と緑色用のカラーフィルタ19(G)の透過極大波長との差が±5nm以内である。
このように構成した有機EL装置1では、波長分散をもたないフラット光源を用いた場合との比較結果を表2に示すように、取り出し効率については、フラット光源を用いた方が高いが、本形態の有機EL装置1でも十分に高い取り出し効率を得ることができる。
Figure 2006269252
また、本形態の有機EL装置では、500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射するため、青色光の長波長側における裾引きが少ない分、色度y値が小さく、色度の向上を図ることができている。
さらに、本形態では、人間の視覚を考慮した場合に必要としない500nm±5nmの波長域内に第1の極小値B1をもつ光を出射するため、発光が無駄にならず、白色発光素子10から出射された光の利用効率が高い。
さらにまた、本形態では、赤色用のカラーフィルタ19(R)と緑色用カラーフィルタ19(G)の透過特性からみて無駄になる580nm±5nmの波長域内に第2の極小値B2が存在するため、その分、白色発光素子10から出射された光の利用効率が高い。
図示したELスペクトルを実現するためには、青色発光材料に、適量の緑色および赤色発光のドーパントを添加するか、低分子の蒸着法による場合は、青と緑と赤の発光層を積み重ねる、またはドーピング法と積層法の組み合わせでも良い。低分子蒸着法では、青色材料蒸着時に、別の蒸着源から緑発光と赤発光のドーパントを蒸着する方法や、青、緑、赤発光材料からなる層を夫々蒸着して積層すればよいし、高分子材料を用いる場合には、青色発光材料と緑色発光材料と赤色発光材料、または青色発光材料+緑色ドーパント+赤色ドーパント、或いはこれらの組み合わせのインクを作成して、印刷法やスピンコート法、またはインクジェット法で形成できる。
(表示装置への適用例)
本発明を適用した有機EL装置1は、パッシブマトリクス型表示装置あるいはアクティブマトリクス型表示装置として用いることができる。これらの表示装置のうち、アクティブマトリクス型表示装置は、図5に示す電気的構成をもつように構成される。
図5は、有機EL表示装置の電気的構成を示すブロック図である。図1において、有機EL装置1では、複数の走査線63と、この走査線63の延設方向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線64と、これらのデータ線64に並列する複数の共通給電線65と、データ線64と走査線63との交差点に対応する画素100(発光領域)とが構成され、画素100は、画像表示領域にマトリクス状に配置されている。データ線64に対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、アナログスイッチを備えるデータ線駆動回路51が構成されている。走査線63に対しては、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査線駆動回路54が構成されている。また、画素100の各々には、走査線63を介して走査信号がゲート電極に供給される画素スイチング用の薄膜トランジスタ6と、この薄膜トランジスタ6を介してデータ線64から供給される画像信号を保持する保持容量33と、この保持容量33によって保持された画像信号がゲート電極43に供給される電流制御用の薄膜トランジスタ7と、薄膜トランジスタ7を介して共通給電線65に電気的に接続したときに共通給電線65から駆動電流が流れ込む白色有機EL素子10が構成されている。また、有機EL表示装置1では、各画素100にいずれのカラーフィルタ19(R)、(G)、(B)を構成するかによって、各画素100が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかに対応することになる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、発光素子として有機EL素子を用いたが、その他の発光素子を用いた発光装置に本発明を適用してもよい。いずれの場合も、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
[電子機器への搭載例]
本発明を適用した発光装置は、携帯電話機、パーソナルコンピュータやPDAなど、様々な電子機器において表示装置として用いることができる。また、本発明を適用した発光装置は、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして用いることもできる。
(a)、(b)は、本発明を適用した有機EL装置(発光装置)の各画素の構成を模式的に示す説明図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、色度測定に用いられるXフィルタの透過特性を示す説明図、色度測定に用いられるYフィルタの透過特性を示す説明図、色度測定に用いられるZフィルタの透過特性を示す説明図、およびこれらのカラーフィルタのスペクトルを加算したときのスペクトル図である。 本発明の実施の形態1に係る発光装置に用いた白色有機EL素子から出射される光のスペクトル図、および各カラーフィルタを透過した後のスペクトル図である。 本発明の実施の形態1に係る発光装置に用いた白色有機EL素子から出射される光のスペクトル図、および各カラーフィルタを透過した後のスペクトル図である。 有機EL表示装置(発光装置)の電気的構成を示すブロック図である。
符号の説明
1・・有機EL表示装置(発光装置)、10・・白色有機EL素子(白色発光素子)、11・・基板、12・・第1の電極、13・・正孔注入層、14・・発光層、15、17・・第2の電極、16・・光反射層、19(R)、(G)、(B)・・カラーフィルタ

Claims (6)

  1. 白色発光素子と赤色用カラーフィルタとを備えた赤色の画素、白色発光素子と緑色用カラーフィルタとを備えた緑色の画素、および白色発光素子と青色用カラーフィルタとを備えた青色の画素を備えた発光装置において、
    前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて500nm±5nmの波長域内に第1の極小値をもつ光を出射することを特徴とする発光装置。
  2. 白色発光素子と赤色用カラーフィルタとを備えた赤色の画素、白色発光素子と緑色用カラーフィルタとを備えた緑色の画素、および白色発光素子と青色用カラーフィルタとを備えた青色の画素を備えた発光装置において、
    前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて580nm±5nmの波長域内に第2の極小値をもつ光を出射することを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて580nm±5nmの波長域内に第2の極小値をもつ光を出射することを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内に第1の発光ピークをもつ光を出射することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて500nmから600nmの波長域内に第2の発光ピークをもつ光を出射することを特徴とする発光装置。
  6. 請求項2または3において、前記白色発光素子は、発光スペクトルにおいて400nmから500nmの波長域内、500nmから600nmの波長域内、および600nm以上の波長域の各々に第1の発光ピーク、第2の発光ピークおよび第3の発光ピークをもつ光を出射し、
    前記第2の発光ピークの波長と前記緑色用カラーフィルタの透過極大波長との差が±5nm以内であることを特徴とする発光装置。
JP2005085689A 2005-03-24 2005-03-24 発光装置 Expired - Fee Related JP4631490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085689A JP4631490B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085689A JP4631490B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269252A true JP2006269252A (ja) 2006-10-05
JP4631490B2 JP4631490B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37204983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085689A Expired - Fee Related JP4631490B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631490B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026268A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機el表示装置用カラーフィルタおよび有機el表示装置
JP2010044981A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujifilm Corp 表示装置
JP2010060938A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010128306A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2013214365A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示装置用の色変化補正フィルタ
CN110061142A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 青岛海信电器股份有限公司 一种有机发光二极管显示器件及其制备方法
WO2019148594A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示器及其制作方法
US10490777B2 (en) 2018-01-31 2019-11-26 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED display and manufacturing method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330926B1 (en) 1999-09-15 2001-12-18 Hill-Rom Services, Inc. Stretcher having a motorized wheel
US7014000B2 (en) 2000-05-11 2006-03-21 Hill-Rom Services, Inc. Braking apparatus for a patient support
US7886377B2 (en) 2006-10-13 2011-02-15 Hill-Rom Services, Inc. Push handle with rotatable user interface
US7865983B2 (en) 2007-04-26 2011-01-11 Hill-Rom Services, Inc. Patient care equipment support transfer system
US7953537B2 (en) 2008-02-29 2011-05-31 Hill-Rom Services, Inc. Algorithm for power drive speed control
US8757308B2 (en) 2009-09-10 2014-06-24 Hill-Rom Services Inc. Powered transport system and control methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230172A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sharp Corp 蛍光部材及びそれを用いた発光素子
JP2001223078A (ja) * 2000-01-27 2001-08-17 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセンス層を有する光源
JP2003081989A (ja) * 2000-12-01 2003-03-19 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2003086376A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法
WO2003043382A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif emettant de la lumiere de couleur
JP2004071726A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004227854A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004327443A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセント層を有する光源

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230172A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sharp Corp 蛍光部材及びそれを用いた発光素子
JP2001223078A (ja) * 2000-01-27 2001-08-17 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセンス層を有する光源
JP2003081989A (ja) * 2000-12-01 2003-03-19 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2003086376A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法
WO2003043382A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif emettant de la lumiere de couleur
JP2004071726A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004227854A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004327443A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセント層を有する光源

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026268A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機el表示装置用カラーフィルタおよび有機el表示装置
JP2010044981A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujifilm Corp 表示装置
JP2010060938A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010128306A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2013214365A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示装置用の色変化補正フィルタ
WO2019148594A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示器及其制作方法
US10490777B2 (en) 2018-01-31 2019-11-26 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED display and manufacturing method thereof
CN110061142A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 青岛海信电器股份有限公司 一种有机发光二极管显示器件及其制备方法
CN110061142B (zh) * 2019-04-30 2021-07-13 海信视像科技股份有限公司 一种有机发光二极管显示器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631490B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631490B2 (ja) 発光装置
KR100778818B1 (ko) 일렉트로 루미네선스 장치, 일렉트로 루미네선스 장치의제조 방법 및 전자 기기
JP4830328B2 (ja) 発光装置
TWI305415B (en) Light emitting apparatus
JP5815247B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
JP3861400B2 (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP5676867B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI566394B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其製法
US20130320837A1 (en) Four Component Phosphorescent OLED For Cool White Lighting Application
CN115347032A (zh) 混合型显示器
US8872200B2 (en) Display device and electronic apparatus
CN103000655A (zh) 显示器和电子装置
CN101267699A (zh) 显示装置和电子设备
US20170084856A1 (en) Organic Light Emitting Display Apparatus
US10444559B2 (en) Display unit and electronic apparatus
JP2006269253A (ja) 発光装置
JP2008108503A (ja) 白色発光有機el素子の製造方法
CN109564931B (zh) 堆叠式有机发光装置、有机发光二极管显示装置和制造堆叠式有机发光装置的方法
JP2009064703A (ja) 有機発光表示装置
CN109119438B (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
US10777125B2 (en) Multi-mode OLED display
JP2011210407A (ja) 発光装置
JP2007026684A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
CN107507917B (zh) 一种oled器件及其制备方法、显示装置
JP2012156136A (ja) 有機発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees