JP2006267148A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2006267148A
JP2006267148A JP2005080999A JP2005080999A JP2006267148A JP 2006267148 A JP2006267148 A JP 2006267148A JP 2005080999 A JP2005080999 A JP 2005080999A JP 2005080999 A JP2005080999 A JP 2005080999A JP 2006267148 A JP2006267148 A JP 2006267148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rgb
rgbx
signal
display
rgbw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005080999A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Atsuhiro Yamashita
敦弘 山下
Masutaka Inoue
益孝 井上
Yukio Mori
幸夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005080999A priority Critical patent/JP2006267148A/ja
Priority to US11/385,707 priority patent/US7808462B2/en
Publication of JP2006267148A publication Critical patent/JP2006267148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、RGBX(XはRGB以外の任意の色)の単位画素間の画素劣化のばらつきを低減でき、焼き付きの発生を抑えることができるようになる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、ならびに上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えていること。
【選択図】 図26

Description

この発明は、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の自発光型ディスプレイを備えた表示装置に関する。
有機ELディスプレイ等の自発光型ディスプレイは、薄型、軽量、低消費電力などの特徴を有しており、用途が広がっている。ただし、携帯電話、デジタルスチルカメラなどの用途においては、更なる低消費電力化への要求が高い。
白発光材料にR,G,Bのカラーフィルタが張りつけられているRGB方式の有機ELディスプレイが既に開発されている。RGB方式の有機ELディスプレイでは、RGB単位画素毎に有機EL素子を含んでいる。RGB方式の有機ELディスプレイでは、カラーフィルタを光が通過する際に光の一部がカラーフィルタに吸収されるため、光利用効率が悪くなっている。この光利用効率の低さが消費電力の低下を妨げている。
そこで、本出願人は、1画素がRGBWの4つの単位画素から構成されており、RGB単位画素には色フィルタが設けられ、W単位画素には色フィルタが設けられていないRGBW方式の有機ELディスプレイ(自発光型ディスプレイ)の信号処理回路であって、低消費電力化が図れる有機ELディスプレイの信号処理回路を既に開発して出願している。RGBW方式の有機ELディスプレイではRGBW単位画素毎に有機EL素子を含んでいる。
本出願人が既に開発した自発光型ディスプレイの信号処理回路について説明する。本出願人が既に開発した自発光型ディスプレイの信号処理回路は、白発光材料にカラーフィルタが張りつけられている有機ELディスプレイのような自発光型ディスプレイを対象としている。このように自発光型ディスプレイにおいて、図1に示すように、1画素を4つの単位画素で構成し、そのうちの3つの単位画素に3原色、たとえば、R(赤),G(緑),B(青)を表示するためのカラーフィルタを配置している。残りの1つの単位画素を、カラーフィルタを配置していない白(W)表示専用としている。
このようなRGBW配列では、白表示専用の単位画素は、カラーフィルタが存在していないため、光の利用効率は非常に高い。したがって、例えば、白100%を表示するときには、RGB表示用の単位画素を発光させて白100%を表示するのではなく、白表示専用の単位画素を発光させて白100%を表示させれば、大幅な低消費電力化が図れる。
しかしながら、実際には、白発光材料によって得られる白の色度は、目標とする白の色度となっていない場合が多く、白表示専用の単位画素の白発光に対して、RGB表示用の単位画素の発光を付加する必要がある。
そこで、白発光材料によって得られる白の色度が目標とする白の色度と異なる場合に、RGB入力信号を、当該入力信号に対応する輝度および色度が同一でかつ低消費電力化が図れるRGBW信号に変換するための信号処理の手法を開発した。
〔1〕表示装置の構成の説明
図2は、表示装置の構成を示している。
RGB−RGBW信号変換回路1には、デジタルのRGB入力信号が入力される。RGB−RGBW信号変換回路1は、RGB入力信号をRGBW信号に変換する。RGB−RGBW信号変換回路1によって得られたRGBW信号は、D/A変換回路2によってアナログのRGBW信号に変換される。D/A変換回路2によって得られたRGBW信号は、1画素がRGBWの4つの単位画素で構成された有機ELディスプレイ3に送られる。
〔2〕RGB−RGBW信号変換の基本的な考え方の説明
図3に示すような、RGB入力信号を想定する。なお、説明の便宜上、RGB入力信号には、予めガンマ補正がかけられていないものとする。また、RGBのみで目標の白の輝度および色度を実現するようなRGB輝度がRGBの白側リファレンス輝度(D/A変換回路2のRGBに対する白側リファレンス電圧)として予め設定されているものとする。なお、Wの白側リファレンス輝度は、Wのみ表示したときに目標輝度(後述する図9のステップS4で決定されるWの輝度)となるように調整される。
この例では、RGB入力信号値は、8ビットで表され、R=200,G=100,B=170であるとする。RGB入力信号値の最小値は100であるので、RGB入力信号値を、図4に示すように、それらの最小値(min(RGB))と、図5に示すように、残りの値(入力信号−min(RGB))とに分解する。図4の場合、RGB入力信号値が全て100の場合の目標の白Wt (100)と等価となっている。
RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値が図6に示すような信号値(77,0,204,255)であるとすると、RGB入力信号値が全て100の場合の目標の白Wt (100)を実現するためのRGBWの信号値は図7に示すようになる。
図6に示すような信号値については、目標白を実現するためのRGB輝度値およびRGBW輝度値から求めることができる。RGB入力信号値が全て255の場合の目標白を実現するためのRGBW信号値を(R1,G1,B1,W1)とする。目標白の輝度および色度を実現するためのRGB輝度値を(LR1,LG1,LB1)、目標白の輝度および色度を実現するためのRGBW輝度値を(LR2,LG2,LB2,LW2)とすると、RGB入力信号値が全て255の場合の目標白を実現するためのRGBW信号値は、(R1=255×LR2/LR1,G1=255×LG2/LG1,B1=255×LB2/LB1,W1=255)となる。特に、Wに関しては、RGBW表示系のみでしか定義できないので、一意に255となる。なお、目標白の輝度および色度を実現するためのRGB輝度値およびRGBW輝度値の求め方については後述する。
図7のR,G,B,Wは、次式(1)によって求められる。
R=77×100/255=30
G=0×100/255=0
B=204×100/255=80
W=255×100/255=100 …(1)
そこで、図4のRGB値を、図7のRGBW値と置き換える。したがって、図3に示すRGB値は、図5のRGB値と図7のRGBW値とを加算することにより、図8に示すRGBW値に変換される。
図8のR,G,B,Wは、次式(2)によって求められる。
R=100+30=130
G=0+0=0
B=70+80=150
W=0+100=100 …(2)
RGBの白側リファレンス輝度(目標白の輝度および色度を実現するためのRGB輝度値)、目標白の輝度および色度を表現するためのRGBWの輝度値、ならびにRGB入力信号値が全て255の場合の目標白を実現するためのRGBW信号値は、予めパネル調整処理によって求められている。
〔3〕第1のRGB−RGBW信号変換処理についての説明
図9は、パネル調整処理手順を示している。
目標の白Wt の輝度LWtおよび色度座標(xWt,yWt )を設定する(ステップS1)。
次に、有機ELディスプレイ3のRGBWの色度を測定する(ステップS2)。例えば、Rの色度を測定する場合には、有機ELディスプレイ3のR表示用の単位画素のみを発光させて、その色度を光学測定器によって測定する。測定されたRGBWの色度座標を、それぞれ(xR ,yR ),(xG ,yG ),(xB ,yB ),(xW ,yW )とする。
次に、RGBによるホワイトバランス(WB)調整時のRGBの輝度値を算出する(ステップS3)。つまり、RGBの3色によって、目標の白Wt の輝度LWtおよび色度(xWt,yWt )を表現する際のRGBの輝度値LR (上記LR1に相当する),LG (上記LG1に相当する),LB (上記LB1に相当する)を算出する。この輝度値LR ,LG ,LB は、次式(3)から求められる。
Figure 2006267148
ただし、zR =1−xR −yR 、zG =1−xG −yG 、zB =1−xB −yB 、zWt=1−xWt−yWtである。
次に、RGBWによるホワイトバランス(WB)調整時のRGBWの輝度値を算出する(ステップS4)。つまり、RGBWの4色によって、目標の白Wt の輝度LWtおよび色度(xWt,yWt )を表現する際のRGBWの輝度値LR (上記LR2に相当する),LG (上記LG2に相当する),LB (上記LB2に相当する),LW (上記LW2に相当する)を算出する。
RGBWの色度座標(xR ,yR ),(xG ,yG ),(xB ,yB ),(xW ,yW )と、目標の白Wt の色度座標(xWt,yWt )とが、図10に示すような関係にあるとすると、目標の白Wt の色度を、RBWの3色のみによって表現することが可能である。RBWの3色によって、目標の白Wt の輝度LWtおよび色度(xWt,yWt )を表現する際のRBWの輝度値LR (上記LR2に相当),LB (上記LB2に相当),LW (上記LW2に相当)は、次式(4)から求められる。この場合、上記LG2に相当するLG は0である。
Figure 2006267148
ただし、zR =1−xR −yR 、zW =1−xW −yW 、zB =1−xB −yB 、zWt=1−xWt−yWtである。
次に、上記ステップS3の算出結果を用いて、RGBWの白側リファレンス輝度を算出する(ステップS5)。
RGB入力信号値が8ビットで表される場合、RGBの白側リファレンス輝度は、RGB信号として(255,255,255)を入力したときに、発光輝度および発光色が目標の白Wt の輝度LWtおよび色度(xWt,yWt )となるように調整される。つまり、RGB信号として(255,255,255)を入力したときに、RGBの輝度がそれぞれ上記ステップS3で算出した輝度値LR ,LG ,LB となるように、RGBの白側リファレンス輝度が調整される。このようにRGBの白側リファレンス輝度が調整されると、入力RGB信号が同値の場合、発光色は必ず目標の白の色度となる。なお、Wの白側リファレンス輝度は、Wのみ表示したときに目標輝度(図9のステップS4で決定されたWの輝度値LW )となるように調整される。
なお、RGB入力信号値が全て255の場合の目標白Wt (255)を実現するためのRGBW信号値は、パネル調整処理のステップS3で算出された輝度値LR (上記LR1に相当する),LG (上記LG1に相当する),LB (上記LB1に相当する)と、上記ステップS4で算出された輝度値LR (上記LR2に相当する),LG (上記LG2に相当する),LB (上記LB2に相当する),LW (上記LW2に相当する)から予め算出される。
図11は、RGB入力信号をRGBW信号に変換するための信号変換処理の手順を示している。
まず、RGB入力信号中の最小値(min(RGB))を決定する(ステップS11)。図3の例では、min(RGB)=100となる。
次に、各RGB入力信号からmin(RGB)を減算する(ステップS12)。図3の例では、図5に示すように、RGBに対する減算結果は、それぞれ100,0,70となる。
次に、min(RGB)を、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGBW信号に変換する(ステップS13)。目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値が、図6で示すような信号値であるとすると、図3の例では、min(RGB)に対応するRGBW信号の信号値は図7に示すようなる。
次に、上記ステップS12で算出した減算値{RGB−min(RGB)}に上記ステップS13で求められたRGBW信号の信号値を加算することにより、RGB入力信号に対応するRGBW信号を算出する(ステップS14)。図3の例では、RGB入力信号に対応するRGBW信号は図8に示すようになる。
〔4〕第2のRGB−RGBW信号変換処理の説明
目標の白の色度をRBWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がG信号である場合には、図11のステップS11〜ステップS14の処理(RGB−RGBW変換ルーチン)によって、RGB信号の1つの信号(G信号)が0となるRGBW信号が得られる。
同様に、目標の白の色度をRGWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がB信号である場合にも、図11のステップS11〜ステップS14の処理(RGB−RGBW変換ルーチン)によって、RGB信号の1つの信号(B信号)が0となるRGBW信号が得られる。また、目標の白の色度をGBWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がR信号である場合にも、図11のステップS11〜ステップS14の処理(RGB−RGBW変換ルーチン)によって、RGB信号の1つの信号(R信号)が0となるRGBW信号が得られる。
しかしながら、目標の白の色度をRBWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がG信号以外の色の信号である場合、目標の白の色度をRGWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がB信号以外の色の信号である場合、および目標の白の色度をGBWの3色のみによって表現することが可能な場合においてRGB入力信号の中の最小値がR信号以外の色の信号である場合には、図11のステップS11〜ステップS14の処理(RGB−RGBW変換ルーチン)を1回行うだけでは、得られたRGBW信号におけるRGB信号中の1つの信号が0とならない。
つまり、条件によっては、RGB−RGBW変換ルーチンを1回行うだけでは、得られたRGBW信号におけるRGB信号中の1つの信号が0とならない。
RGBW信号におけるRGB信号中の1つの信号が0となるように、RGB入力信号をRGBW信号に変換した方が、W信号の大きさが大きくなり、発光効率が高くなり、低消費電力化が図れる。
そこで、第2のRGB−RGBW信号変換処理では、条件にかかわらず、RGB信号中の1つの信号が0となるようなRGBW信号が得られる信号変換方法を提案する。
図12は、RGB入力信号をRGBW信号に変換するための第2のRGB−RGBW信号変換処理の手順を示している。
RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値が図6で示すような信号値であるとする。
まず、RGB入力信号中の最小値(min(RGB))を決定する(ステップS21)。図13に示すように、RGB入力信号値が、R=200,G=170,B=100であるとすると、図15に示すように、min(RGB)=100となる。
次に、各RGB入力信号からmin(RGB)を減算する(ステップS22)。図13の例では、図14に示すように、RGBに対する減算結果は、それぞれ100,70,0となる。つまり、RGB入力信号は、図14のRGB信号値と、図15のRGB信号値とに分解される。
次に、min(RGB)を、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGBW信号に変換する(ステップS23)。目標白Wt (255)を実現するためのRGBW信号値が、図6で示すような信号値であるとすると、図13の例では、min(RGB)に対応するRGBW信号の信号値は図16(図7と同じ)に示すようなる。
次に、上記ステップS22で求められた減算値{RGB−min(RGB)}に上記ステップS23で求められたRGBW信号の信号値を加算することにより、RGB入力信号に対応するRGBW信号を算出する(ステップS24)。図13の例では、RGB入力信号に対応するRGBW信号は図17に示すようになる。
図17のR,G,B,Wは、次式(5)によって求められる。
R=100+30=130
G=70+0=70
B=0+80=80
W=0+100=100 …(5)
次に、得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0であるか否かを判別する(ステップS25)。得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0である場合には、信号変換処理を終了する。つまり、上記ステップS24で得られたRGBW信号がRGBW出力信号となる。
得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0でない場合には、得られたRGBW信号を入力RGBW信号と見做して、上記ステップS21〜S24で行った処理(RGB−RGBW変換ルーチン)と同様な処理を再度行う。
つまり、RGBW信号におけるRGB信号の最小値が0でない場合には、図18に示すように、得られたRGBW信号をR1 1 1 1 入力信号とする。そして、R1 1 1 入力信号中の最小値(min(R1 1 1 ))を決定する(ステップS26)。図18に示すように、R1 1 1 1 入力信号が、R=130,G=70,B=80,W=100であるとすると、図20に示すように、min(R1 1 1 )=70となる。
次に、各R1 1 1 入力信号からmin(R1 1 1 )を減算する(ステップS27)。図18の例では、図19に示すように、RGBに対する減算結果は、それぞれ60、0、10となる。つまり、R1 1 1 入力信号は、図19のR1 1 1 信号値と、図20のR1 1 1 信号値とに分解される。
次に、min(R1 1 1 )を、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGBW信号に変換する(ステップS28)。目標白Wt (255)を実現するためのRGBW信号値が、図6で示すような信号値であるとすると、図20の例では、min(R1 1 1 )に対応するRGBW信号の信号値は図21に示すようなる。
図21のR,G,B,Wは、次式(6)によって求められる。
R=77×70/255=21
G=0×70/255=0
B=204×70/255=56
W=255×70/255=70 …(6)
次に、上記ステップS27で算出された減算値{R1 1 1 −min(R1 1 1 )}に上記ステップS28で求められたRGBW信号中のRGB信号値を加算することによりRGB信号を求めるとともに、R1 1 1 1 入力信号中のW1 に上記ステップS28で求められたRGBW信号中のW信号値を加算することによりW信号を求める(ステップS29)。このようにしてRGBW信号が得られる。
上記の例では、RGBW信号は図22に示すようになる。図22のR,G,B,Wは、次式(7)によって求められる。
R=60+21=81
G=0+0=0
B=10+56=66
W=100+70=170 …(7)
次に、上記ステップS29で求められたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0であるか否かを判別する(ステップS30)。得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0である場合には、信号変換処理を終了する。
得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0でない場合には、上記ステップS26に戻る。つまり、得られたRGBW信号におけるRGB信号の最小値が0となるまで、RGB−RGBW変換ルーチンが繰り返し行われる。
〔5〕第3のRGB−RGBW信号変換処理の説明
上記第1のRGB−RGBW信号変換処理で説明したように、条件によっては、min(RGB)を減算することによって0にした信号が、その後のmin(RGB)からRGBW信号への変換によって、1以上の値を持つことがある。このような場合には、上記第2のRGB−RGBW信号変換処理で説明したように、RGB−RGBW変換ルーチンが繰り返し行われる。
第3のRGB−RGBW信号変換処理では、RGB−RGBW変換ルーチンを1回実行することによって、条件にかかわらず、RGB信号のうちの少なくとも1つが0となるRGBW信号が得られる信号変換方法を提案する。
RGB信号中の1つの信号に着目して、信号変換の過程について説明する。着目している信号を常にmin(RGB)として取り扱うようにし、またmin(RGB)のRGBW信号への変換によって、当該信号に当該変換後のW信号の0.8割程度がフィードバックされてくると仮定すると、着目している信号は、たとえば、初期値を50とすると、次式(8)に示すように、RGB−RGBW変換ルーチンの実行回数に応じて変化する。
50→40→32→25.6→20.5→16.4→13.1…→0 …(8)
この場合、W信号は、上記式(8)の全ての数値を加算した値となり、初項50、公比0.8の無限等比級数の和として求めることができる。−1<公比<1の場合には、無限等比級数の和は、次式(9)のように簡略することができる。
無限等比級数の和=初項/(1−公比) …(9)
したがって、無限等比級数が上記式(8)で表される場合には、無限等比級数の和は、50/(1−0.8)=250となる。
実際の系では、RGB信号毎に上記のような無限等比級数の和を算出し、そのうちの最小のものをmin(RGB)として、RGB−RGBW変換ルーチンを1回実行する。この結果、得られたRGBW信号におけるRGB信号のうちの1つが0となり、他の2つが0以上の値となる。
RGB入力信号値が、R=255,G=255,B=50の場合を例にとって説明する。
RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBW信号の信号値が図6に示すような場合を想定すると、min(RGB)のRGBW信号への変換による、RGB信号のフィードバック率は0.3(=図6のR/図6のW=77/255),0(=図6のG/図6のW),0.8(=図6のB/図6のW=204/255)となる。
R,G,Bに対応する無限等比級数の和をΣR,ΣG,ΣBとすると、ΣR,ΣG,ΣBは、次式(10)のようになる。
ΣR=255/(1−0.3)=364
ΣG=255/(1−0)=255
ΣB=50/(1−0.8)=250 …(10)
最小値は250となるので、250をRGB入力信号値から減算すると、その減算結果は、次式(11)のようになる。
R=255−250=5
G=255−250=5
B=50−250=−200 …(11)
一方、min(RGB)(=250)をRGBW信号に変換すると、次式(12)のようになる。
R=250×0.3=75
G=255×0=0
B=50×0.8=200
W=250 …(12)
したがって、RGBW出力信号は、次式(13)のようになる。
R=5+75=80
G=5+0=5
B=−200+200=0
W=250 …(13)
図23は、RGB入力信号をRGBW信号に変換するための第3のRGB−RGBW信号変換処理の手順を示している。
RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGB信号のフィードバック率を算出する(ステップS41)。目標白Wt (255)を実現するためのRGBW信号値が、図6で示すような信号値であるとすると、RGB信号のフィードバック率は、0.3(=77/255),0,0.8(=204/255)となる。
次に、RGB入力信号毎に、RGB入力信号値を初項とし、上記ステップS41で算出したフィードバック率を公比とする無限等比級数の和ΣR,ΣG,ΣBを算出する(ステップS42)。
次に、RGB入力信号毎に算出された無限等比級数の和ΣR,ΣG,ΣBのうちの最小値を、min(RGB)として、RGB入力信号から減算する(ステップS43)。
次に、min(RGB)を、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGBW信号に変換する(ステップS44)。
次に、上記ステップS43で求められた減算値{RGB−min(RGB)}に上記ステップS44で求められたRGBW信号の信号値を加算することにより、RGB入力信号に対応するRGBW信号を求める(ステップS45)。
特開平11−295717号公報
図23で示した第3のRGB−RGBW信号変換処理では、min(RGB)の100%をRGBW信号に変換している。つまり、RGB−RGBW変換率(W使用率)は、常に100%であった。
ところで、RGBW方式の自発光型ディスプレイでは、RGBWの単位画素間の画素劣化のばらつきによって焼き付きが起こる。特に、アイコン等の固定画像が表示される場合には、その固定画像において発光量の多い単位画素は劣化が進行しやすくなる。
この発明は、RGBX(XはRGB以外の任意の色)の単位画素間の画素劣化のばらつきを低減でき、焼き付きの発生を抑えることができるようになる表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、ならびに上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備え、入力映像のアスペクト比が自発光型ディスプレイのアスペクト比と異なる場合に、自発光型ディスプレイの上部および下部の間の領域(映像表示部)に入力映像が表示され、自発光型ディスプレイの上部および下部の領域(非映像表示部)に灰色の帯が表示される表示装置において、RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置が映像表示部内であるか、非映像表示部であるかを判別する判別手段、ならびに判別手段の判別結果に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えており、制御手段は、上記RGB入力信号の表示位置が映像表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率と、上記RGB入力信号の表示位置が非映像表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率とを異なる値に設定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置がアイコンが表示されるアイコン表示部内であるか、アイコンが表示されない非アイコン表示部であるかを判別する判別手段、ならびに判別手段の判別結果に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えており、制御手段は、上記RGB入力信号の表示位置が非アイコン表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率と、上記RGB入力信号の表示位置がアイコン表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率とを異なる値に設定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、自発光型ディスプレイの各画素毎にそれを構成するRGBXの各単位画素それぞれの総発光量を算出して保持する総発光量保持手段、上記総発光量保持手段に保持されているデータに基づいて、上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置に対応する画素内のRGB単位画素毎の総発光量のうちの最大値と、上記RGB入力信号表示位置に対応する画素内のX単位画素の総発光量との差を算出する算出手段、ならびに算出手段によって算出された差に基づいて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、上記制御手段は、上記算出手段によって算出された差が第1の閾値を越えたときにRGB−RGBX変換率を初期設定値より小さい値に設定し、上記算出手段によって算出された差が第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったときに、RGB−RGBX変換率を初期設定値に設定することを特徴とする。
この発明によれば、RGBX(XはRGB以外の任意の色)の単位画素間の画素劣化のばらつきを低減でき、焼き付きの発生を抑えることができるようになる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
〔1〕RGB−RGBW変換回路についての説明
まず、実施例1で用いられるRGB−RGBW変換回路について説明する。実施例1で用いられるRGB−RGBW変換回路は、図23を用いて説明した第3のRGB−RGBW変換処理とほぼ同様な処理によってRGB信号をRGBW信号に変換する。ただし、W使用率(RGB−RGBW変換率)を制御できるようにした点が異なっている。
図24は、実施例1で用いられるRGB−RGBW変換回路によるRGB−RGBW信号変換処理の手順を示している。
まず、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGB信号のフィードバック率を算出する(ステップS51)。目標白Wt (255)を実現するためのRGBW信号値が、図6で示すような信号値であるとすると、RGB信号のフィードバック率は、0.3(=77/255),0,0.8(=204/255)となる。
次に、RGB入力信号毎に、RGB入力信号値を初項とし、上記ステップS51で算出したフィードバック率を公比とする無限等比級数の和ΣR,ΣG,ΣBを算出する(ステップS52)。
次に、RGB入力信号毎に算出された無限等比級数の和ΣR,ΣG,ΣBのうちの最小値をmin(RGB)とし、設定されたW使用率をαとして、RGB入力信号からα×min(RGB)を減算する(ステップS53)。
次に、α×min(RGB)を、RGB入力信号値が全て255の場合の目標の白Wt (255)を表現するためのRGBWの信号値を用いて、RGBW信号に変換する(ステップS54)。
次に、上記ステップS53で求められた減算値{RGB−α×min(RGB)}に上記ステップS54で求められたRGBW信号の信号値を加算することにより、RGB入力信号に対応するRGBW信号を求める(ステップS55)。
〔2〕実施例1の概要
RGBW方式の有機ELディスプレイの解像度が640(H)×480(V)であるとすると、入力映像のアスペクト比が4:3の場合には、有機ELディスプレイの表示領域の全体に入力映像が表示されるが、入力映像のアスペクト比が16:9の場合には、図25に示すように、入力映像はディスプレイの表示領域の上部と下部との間の領域( 映像表示部) E1に表示され、入力映像が表示されない上部および下部の領域(非映像表示部)E2、E3には、例えば、常に灰色が表示される。このような場合には、非映像表示部においては、RGBW単位画素のうちWの単位画素の発光量が多いため、Wの単位画素が劣化しやすくなる。
そこで、実施例1では、入力映像のアスペクト比が16:9の場合には、映像表示部においてはW使用率αを100〔%〕とし、非映像表示部においては、W使用率αを100〔%〕より下げることにより、非映像表示部において、RGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせる。なお、入力映像のアスペクト比が4:3の場合には、画面全体が映像表示部となるので、W使用率αは100〔%〕となる。
〔3〕表示装置の構成の説明
図26は、表示装置の構成を示している。
RGB−RGBW信号変換回路1には、デジタルのRGB信号Rin,Gin,Bin が入力される。このRGB信号Rin,Gin,Bin には、映像表示部に表示される映像信号の他、入力映像のアスペクト比が16:9の場合の非映像表示部に表示される灰色の信号も含まれている。RGB−RGBW信号変換回路1は、RGB信号Rin,Gin,Bin をRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout に変換する。RGB−RGBW信号変換回路1によって得られたRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout は、D/A変換回路2によってアナログのRGBW信号に変換される。D/A変換回路2によって得られたRGBW信号は、1画素がRGBWの4つの単位画素で構成された有機ELディスプレイ3に送られる。
RGB信号Rin,Gin,Bin の垂直同期信号Vsync および水平同期信号Hsync は、タイミング生成回路24に送られる。タイミング生成回路24は、タイミング信号を生成して、D/A変換回路2および有機ELディスプレイ3に送る。
入力RGB信号の垂直同期信号Vsync 、水平同期信号Hsync およびドット信号CLKは、カウンタ(CNT) 21に送られる。カウンタ21からは、RGB信号Rin,Gin,Bin に対応する画面上の表示位置( 水平位置および垂直位置) を示す位置信号が出力される。カウンタ21から出力される位置信号は、比較回路22に送られる。比較回路22には、映像表示部の領域を規定するための信号H _Start 、H _End 、V _Start 、V _End が設定される。
入力映像のアスペクト比が4:3の場合には、映像表示部の領域は画面全体であるため、H _Start 、H _End 、V _Start 、V _End としては、画面全体の領域を表す値が設定される。
入力映像のアスペクト比が16:9の場合には、映像表示部の領域は、画面全体のうち上部と下部との間の領域であるため、H _Start 、H _End 、V _Start 、V _End としては、次のような値が設定される。
H _Start =0
H _End =639
V _Start =60
V _End =419
比較回路22は、カウンタ21の位置信号とH _Start 、H _End 、V _Start 、V _End の設定値とを比較することにより、画面上の表示位置が映像表示部内であるか非映像表示部であるかを判別し、その判別信号を出力する。
比較回路22から出力される判別信号は、セレクタ(SEL) 23にセレクタ制御信号として送られる。セレクタ23には、RGB−RGBW変換回路1で用いられるW使用率αとして、第1のW使用率WGAIN1と、第2のW使用率WGAIN2とが入力されている。WGAIN1は100〔%〕に設定され、WGAIN2は100〔%〕より小さい値に設定されている。
セレクタ23は、画面上の表示位置が映像表示部内であることを示す判別信号が入力しているときには、WGAIN1をW使用率αとしてRGB−RGBW変換回路1に設定し、画面上の表示位置が非映像表示部内であることを示す判別信号が入力しているときには、WGAIN2をW使用率αとしてRGB−RGBW変換回路1に設定する。
したがって、入力映像のアスペクト比が16:9の場合には、映像表示部においてはW使用率αが100〔%〕に設定され、非映像表示部において、W使用率αが100〔%〕より低い値に設定されるので、非映像表示部においてもRGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせることができる。このため、焼き付きが発生しにくくなる。
〔1〕RGB−RGBW変換回路についての説明
実施例2で用いられるRGB−RGBW変換回路による変換処理手法は、図24で示した実施例1のRGB−RGBW変換回路による変換処理手法と同じである。
〔2〕実施例2の概要
RGBW方式の有機ELディスプレイを備えた表示装置において、画像中にアイコンが表示されることがある。アイコンの表示領域(アイコン表示部)では、RGBWの単位画素のうち発光量の多い単位画素が劣化しやすくなる。従来のようにW使用率αが100%である場合には、アイコンの表示領域では、Wの単位画素が劣化しやすくなる。
そこで、実施例2では、アイコンが表示される場合には、アイコン表示部以外の表示領域(非アイコン表示部)においてはW使用率αを100〔%〕とし、アイコン表示部においては、W使用率αを100〔%〕より下げることにより、アイコン表示部において、RGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせる。
〔3〕表示装置の構成の説明
図27は、表示装置の構成を示している。
RGB−RGBW信号変換回路1には、デジタルのRGB信号Rin,Gin,Bin が入力される。このRGB信号Rin,Gin,Bin には、通常の映像信号の他、アイコンの表示信号も含まれている。RGB−RGBW信号変換回路1は、RGB信号Rin,Gin,Bin をRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout に変換する。RGB−RGBW信号変換回路1によって得られたRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout は、D/A変換回路2によってアナログのRGBW信号に変換される。D/A変換回路2によって得られたRGBW信号は、1画素がRGBWの4つの単位画素で構成された有機ELディスプレイ3に送られる。
RGB信号Rin,Gin,Bin の垂直同期信号Vsync および水平同期信号Hsync は、タイミング生成回路124に送られる。タイミング生成回路124は、タイミング信号を生成して、D/A変換回路2および有機ELディスプレイ3に送る。
RGB信号Rin,Gin,Bin の垂直同期信号Vsync 、水平同期信号Hsync およびドット信号CLK は、カウンタ(CNT) 121に送られる。カウンタ121からは、RGB信号Rin,Gin,Bin に対応する画面上の表示位置( 水平位置および垂直位置) を示す位置信号が出力される。カウンタ121から出力される位置信号は、アイコン表示領域判別回路122に送られる。アイコン表示領域判別回路122は、メモリを備えている。メモリには、アイコンが表示される画面であって、表示パターンが異なる種類毎に、アイコン表示位置を示すアイコン表示位置テーブルが記憶されている。
アイコン表示位置テーブルは、例えば、図28に示すように、表示位置毎に、アイコンが表示されるか否かを表す識別データ(0または1)を記憶したテーブルである。アイコンが表示される位置には1が記憶され、アイコンが表示されない位置には0が記憶される。
なお、アイコンが表示される画面においては、図示しない制御部から、その画面に対応したアイコン表示位置テーブルを選択するための制御信号が、アイコン表示領域判別回路122に送られる。
アイコン表示領域判別回路122は、制御部からの制御信号に基づいて、表示される画面に対応したアイコン表示位置テーブルを選択し、カウンタ121の位置信号と選択したアイコン表示位置テーブルとに基づいて、カウンタ121の位置信号によって表される表示位置がアイコン表示部内であるか非アイコン表示部内であるかを判別し、その判別信号を出力する。
アイコン表示領域判別回路122から出力される判別信号は、セレクタ(SEL) 123にセレクタ制御信号として送られる。セレクタ123には、RGB−RGBW信号変換回路1で用いられるW使用率αとして、第1のW使用率WGAIN1と、第2のW使用率WGAIN2とが入力されている。WGAIN1は100〔%〕に設定され、WGAIN2は100〔%〕より小さい値に設定されている。
セレクタ123は、画面上の表示位置が非アイコン表示部内であることを示す判別信号が入力しているときには、WGAIN1をW使用率αとしてRGB−RGBW信号変換回路1に設定し、画面上の表示位置がアイコン表示部内であることを示す判別信号が入力しているときには、WGAIN2をW使用率αとしてRGB−RGBW信号変換回路1に設定する。
したがって、アイコンが表示される場合には、非アイコン表示部においてはW使用率αが100〔%〕に設定され、アイコン表示部においては、W使用率αが100〔%〕より低い値に設定されるので、アイコン表示部において、RGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせることができる。このため、焼き付きが発生しにくくなる。
〔1〕RGB−RGBW変換回路についての説明
実施例3で用いられるRGB−RGBW変換回路による変換処理手法は、図24で示した実施例1のRGB−RGBW変換回路による変換処理手法と同じである。
〔2〕実施例3の概要
実施例3では、各画素毎に、それを構成するRGBWの各単位画素の現在までの総発光量(現在までの各フレームにおける信号レベルの積算値)を算出し、RGBの各単位画素毎の現在までの総発光量のうちの最大値と、W単位画素の現在までの総発光量との差ΔSが閾値Hより大きくなった場合には、当該画素に対するW使用率αを100〔%〕以下の値に設定する。また、ΔSが閾値Lより小さくなったときには、W使用率αを100〔%〕に戻す。これにより、各画素において、RGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせる。
〔3〕表示装置の構成の説明
図29は、表示装置の構成を示している。
RGB−RGBW信号変換回路1には、デジタルのRGB信号Rin,Gin,Bin が入力される。RGB−RGBW信号変換回路1は、RGB信号Rin,Gin,Bin をRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout に変換する。RGB−RGBW信号変換回路1によって得られたRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout は、D/A変換回路2によってアナログのRGBW信号に変換される。D/A変換回路2によって得られたRGBW信号は、1画素がRGBWの4つの単位画素で構成された有機ELディスプレイ3に送られる。
RGB信号Rin,Gin,Bin の垂直同期信号Vsync および水平同期信号Hsync は、タイミング生成回路225に送られる。タイミング生成回路225は、タイミング信号を生成して、D/A変換回路2および有機ELディスプレイ3に送る。
RGB信号Rin,Gin,Bin の垂直同期信号Vsync 、水平同期信号Hsync およびドット信号CLK は、カウンタ(CNT) 221に送られる。カウンタ221からは、RGB信号Rin,Gin,Bin に対応する画面上の表示位置( 水平位置および垂直位置) を示す位置信号が出力される。カウンタ221から出力される位置信号は、発光履歴比較部222に送られる。
発光履歴比較部222は、RGB−RGBW信号変換回路1から出力されるRGBW信号Rout,Gout,Bout,Wout に基づいて、各画素毎にそれを構成するRGBWの各単位画素の現在までの総発光量を算出してメモリに保持している。発光履歴比較部222は、カウンタ221から出力される位置信号とメモリの内容とに基づいて、カウンタ221から出力される位置信号によって表される画素に対応するRGBの各単位画素の現在までの総発光量のうちの最大値Aと、その画素に対応するW単位画素の現在までの総発光量Bとを求め、その差ΔS(=B−A)を算出する。
発光履歴比較部222によって算出されたΔSは、比較回路223に送られる。比較回路223には、閾値Lと閾値H(L<H)とが設定されている。比較回路223は、ΔS<Lの場合には第1の判別信号を出力し、ΔS>Hのときには第2の判別信号を出力し、L≦Δ≦Hの場合には当該画素に対して前回出力した判別信号を出力する。
比較回路223から出力される判別信号はセレクタ224にセレクタ制御信号として送られる。セレクタ224には、RGB−RGBW信号変換回路1で用いられるW使用率αとして、第1のW使用率WGAIN1と、第2のW使用率WGAIN2とが入力されている。WGAIN1は100〔%〕に設定され、WGAIN2は100〔%〕より小さい値に設定されている。
セレクタ224は、第1の判別信号が入力しているときには、WGAIN1をW使用率αとしてRGB−RGBW信号変換回路1に設定し、第2の判別信号が入力しているときには、WGAIN2をW使用率αとしてRGB−RGBW信号変換回路1に設定する。
したがって、各画素において、図30(a)に示すように、ΔSがHより大きくなるとW使用率αが100〔%〕より低い値に設定され、図30(b)に示すように、ΔSがLより小さくなるとW使用率αが100〔%〕に設定されるので、各画素毎にそれを構成するRGBWの各単位画素の劣化率を均等にさせることができる。このため、焼き付きが発生しにくくなる。
なお、上記各実施例では、RGBW方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置について説明したが、この発明は、RGBX(XはRGB以外の任意の色)方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置について適用することができる。
1画素がR,G,B,Wの4つの単位で構成されている例を示す模式図である。 表示装置の構成を示すブロック図である。 RGB入力信号の一例を示す模式図である。 min(RGB)を示す模式図である。 入力信号−min(RGB)を示す模式図である。 t (255)を表現するためのRGBWの信号比を示す模式図てある。 t (100)を実現するためのRGBWの信号比を示す模式図てある。 図5のRGB値と図7のRGBW値とを加算することにより、求められたRGBW値を示す模式図である。 パネル調整処理手順を示すフローチャートである。 RGBWの色度座標(xR ,yR ),(xG ,yG ),(xB ,yB ),(xW ,yW )と、目標の白Wt の色度座標(xWt,yWt )とを示す模式図である。 RGB入力信号をRGBW信号に変換するための信号変換処理の手順を示すフローチャートである。 RGB入力信号をRGBW信号に変換するための信号変換処理の他の例を示すフローチャートである。 RGB入力信号の一例を示す模式図である。 RGB入力信号−min(RGB)を示す模式図である。 min(RGB)を示す模式図である。 min(RGB)に対応するRGBW信号を示す模式図である。 図14のRGB値と図16のRGBW値とを加算することにより、求められたRGBW値を示す模式図である。 得られたRGBW信号をR1 1 1 1 入力信号とした場合の、R1 1 1 1 入力信号を示す模式図である。 1 1 1 入力信号−min(R1 1 1 )を示す模式図である。 min(R1 1 1 )を示す模式図である。 min(R1 1 1 )に対応するRGBW信号を示す模式図である。 図19のR1 1 1 値と図21のR1 1 1 1 値とを加算することにより、求められたRGBW値を示す模式図である。 RGB入力信号をRGBW信号に変換するための信号変換処理のさらに他の例を示すフローチャートである。 実施例1で用いられるRGB−RGBW変換回路による信号変換処理の手順を示すフローチャートである。 解像度が640(H)×480(V)である有機ELディスプレイに、アスペクト比が16:9の入力映像を表示した場合の表示例を示す模式図である。 実施例1による表示装置の構成を示すブロック図である。 実施例2による表示装置の構成を示すブロック図である。 アイコン表示位置テーブルの内容を示す模式図である。 実施例3による表示装置の構成を示すブロック図である。 ΔSがHより大きく場合と、ΔSがLより小さい場合とを示すグラフである。
符号の説明
1 RGB−RGBW信号変換回路
2 D/A変換回路
3 有機ELディスプレイ
21,121,221 カウンタ(CNT)
22,223 比較回路
23,123,224 セレクタ(SEL)
24,124,225 タイミング生成回路
122 アイコン表示領域判別回路
222 発光履歴比較部

Claims (5)

  1. XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、
    RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、ならびに
    上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段、
    を備えていることを特徴とする表示装置。
  2. XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備え、入力映像のアスペクト比が自発光型ディスプレイのアスペクト比と異なる場合に、自発光型ディスプレイの上部および下部の間の領域(映像表示部)に入力映像が表示され、自発光型ディスプレイの上部および下部の領域(非映像表示部)に灰色の帯が表示される表示装置において、
    RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、
    上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置が映像表示部内であるか、非映像表示部であるかを判別する判別手段、ならびに
    判別手段の判別結果に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えており、
    制御手段は、上記RGB入力信号の表示位置が映像表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率と、上記RGB入力信号の表示位置が非映像表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率とを異なる値に設定することを特徴とする表示装置。
  3. XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、
    RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、
    上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置がアイコンが表示されるアイコン表示部内であるか、アイコンが表示されない非アイコン表示部であるかを判別する判別手段、ならびに
    判別手段の判別結果に応じて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段を備えており、
    制御手段は、上記RGB入力信号の表示位置が非アイコン表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率と、上記RGB入力信号の表示位置がアイコン表示部内であると判別された場合のRGB−RGBX変換率とを異なる値に設定することを特徴とする表示装置。
  4. XをRGB以外の任意の色として、RGB信号をRGBX信号に変換するRGB−RGBX変換回路と、RGB−RGBX変換回路によって得られたRGBX信号に基づいて映像を表示するRGBX方式の自発光型ディスプレイを備えた表示装置において、
    RGB−RGBX変換率が可変のRGB−RGBX変換回路、
    自発光型ディスプレイの各画素毎にそれを構成するRGBXの各単位画素それぞれの総発光量を算出して保持する総発光量保持手段、
    上記総発光量保持手段に保持されているデータに基づいて、上記RGB−RGBX回路に入力されるRGB入力信号の表示位置に対応する画素内のRGB単位画素毎の総発光量のうちの最大値と、上記RGB入力信号表示位置に対応する画素内のX単位画素の総発光量との差を算出する算出手段、ならびに
    算出手段によって算出された差に基づいて、上記RGB−RGBX変換回路によって上記RGB入力信号をRGBX信号に変換する際のRGB−RGBX変換率を制御する制御手段、
    を備えていることを特徴とする表示装置。
  5. 上記制御手段は、上記算出手段によって算出された差が第1の閾値を越えたときにRGB−RGBX変換率を初期設定値より小さい値に設定し、上記算出手段によって算出された差が第1の閾値より小さい第2の閾値より小さくなったときに、RGB−RGBX変換率を初期設定値に設定することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
JP2005080999A 2005-03-22 2005-03-22 表示装置 Pending JP2006267148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080999A JP2006267148A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 表示装置
US11/385,707 US7808462B2 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080999A JP2006267148A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267148A true JP2006267148A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37034709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080999A Pending JP2006267148A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808462B2 (ja)
JP (1) JP2006267148A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP2011164137A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Global Oled Technology Llc 表示装置
WO2014024577A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 色信号処理回路、色信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
KR101441631B1 (ko) 2007-11-13 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2020532147A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ基板及びその製造方法、タッチ装置
US11011136B2 (en) 2018-10-29 2021-05-18 Samsung Display Co., Ltd. Image data processing device and display device including the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058858A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Canon Inc 表示装置及び撮像装置
US20090091660A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Yu-Wei Wang Method and apparatus for processing color components of pixel through adding white light adaptively
TWI372915B (en) * 2008-11-21 2012-09-21 Au Optronics Corp Pixel structure
JP2010139782A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法およびプログラム
CN101860764B (zh) * 2009-04-08 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 白平衡调整方法
JP2011064959A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Global Oled Technology Llc 表示装置
JP5415895B2 (ja) * 2009-10-21 2014-02-12 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
TWI427608B (zh) 2010-06-30 2014-02-21 Au Optronics Corp 紅綠藍白顯示裝置及其控制方法
TWI425495B (zh) 2010-09-01 2014-02-01 Au Optronics Corp 色溫補償方法及其應用
KR20130062198A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 방법
KR101957974B1 (ko) * 2012-11-30 2019-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
US9024980B2 (en) * 2013-03-14 2015-05-05 Au Optronics Corporation Method and apparatus for converting RGB data signals to RGBW data signals in an OLED display
TWI550593B (zh) 2013-08-14 2016-09-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR102113109B1 (ko) * 2013-10-01 2020-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치
CN103680413B (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及方法
JP2015184623A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 画像表示装置、カラーフィルタおよび画像信号処理装置
KR102204674B1 (ko) * 2014-04-03 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9520077B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Four color converter, display apparatus and method for converting three color data to four color data
CN103985348B (zh) * 2014-05-29 2017-04-05 深圳市华星光电技术有限公司 四色转换器、显示装置及三色数据到四色数据的转换方法
CN104091578B (zh) * 2014-06-25 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种rgb信号到rgbw信号的图像转换方法及装置
JP2016014727A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び画像表示方法
KR102154697B1 (ko) * 2014-09-19 2020-09-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 과구동 회로
CN104517580B (zh) 2014-12-31 2017-07-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法
CN105609033A (zh) * 2015-12-18 2016-05-25 武汉华星光电技术有限公司 像素渲染方法、像素渲染装置及显示装置
CN105931605B (zh) * 2016-05-12 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法及显示装置
CN107146569B (zh) * 2017-07-14 2019-02-12 武汉华星光电技术有限公司 适用rgbw显示的分区背光显示方法及装置
CN112086072A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 联咏科技股份有限公司 驱动装置及其操作方法
JP7455521B2 (ja) * 2019-06-20 2024-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002149116A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2003219320A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295717A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100777791B1 (ko) 1999-11-12 2007-11-22 티피오 홍콩 홀딩 리미티드 높은 밝기를 지닌 액정 디스플레이 장치
KR101012790B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-08 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002149116A (ja) * 2000-10-30 2002-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2003219320A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
KR101441631B1 (ko) 2007-11-13 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2011164137A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Global Oled Technology Llc 表示装置
KR101742667B1 (ko) 2010-02-04 2017-06-01 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 디스플레이 디바이스
WO2014024577A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 色信号処理回路、色信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
CN104520921A (zh) * 2012-08-09 2015-04-15 索尼公司 颜色信号处理电路、颜色信号处理方法、显示设备及电子装置
JPWO2014024577A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 ソニー株式会社 色信号処理回路、色信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
JP2020532147A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ基板及びその製造方法、タッチ装置
JP7248579B2 (ja) 2017-08-21 2023-03-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Woled表示装置の補色方法、woled表示装置
US11011136B2 (en) 2018-10-29 2021-05-18 Samsung Display Co., Ltd. Image data processing device and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7808462B2 (en) 2010-10-05
US20060214942A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267148A (ja) 表示装置
JP4679242B2 (ja) 表示装置
JP5966658B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP4566953B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
KR100854219B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
CN108322683B (zh) 显示设备和图像处理设备
JP4845825B2 (ja) 多色表示装置
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
CN103903562B (zh) 自发光显示装置、自发光显示装置的控制方法
US20200082753A1 (en) Display unit, image processing device, display method, and electronic apparatus
JP4883932B2 (ja) 表示装置
JP2006267149A (ja) 表示装置
KR101319321B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
CN109891486B (zh) 显示装置和信号处理装置
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP4434935B2 (ja) 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
KR102081133B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치의 휘도 제어 방법 및 장치
JP6021339B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2014141884A1 (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
JP2006163068A (ja) 自発光型ディスプレイの信号処理回路
JP6551230B2 (ja) 信号生成装置、及び、画像表示装置
JP2016167011A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2013104903A (ja) 画像表示装置および画像処理装置
WO2012137753A1 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2009192565A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100610