JP2006243803A - 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243803A
JP2006243803A JP2005054501A JP2005054501A JP2006243803A JP 2006243803 A JP2006243803 A JP 2006243803A JP 2005054501 A JP2005054501 A JP 2005054501A JP 2005054501 A JP2005054501 A JP 2005054501A JP 2006243803 A JP2006243803 A JP 2006243803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
importance
information
importance level
mail
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742619B2 (ja
Inventor
Takashi Isozaki
隆司 磯崎
Kazunaga Horiuchi
一永 堀内
Hirotsugu Kashimura
洋次 鹿志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005054501A priority Critical patent/JP4742619B2/ja
Priority to US11/218,834 priority patent/US20060195534A1/en
Publication of JP2006243803A publication Critical patent/JP2006243803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742619B2 publication Critical patent/JP4742619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 重要度を判断する基礎となる情報の時間的な変化を考慮し、効率を向上した電子メールの重要度判定を行う情報処理システム、プログラム及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】 第1の重要度推定部103が、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類し、第2の重要度推定部104が、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定部とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定し、前記第2の重要度区分の情報が所定の処理に供される情報処理システムである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子メールの処理を行う情報処理システム、プログラム及び情報処理方法に関する。
近年では、電子メールを用いたコミュニケーションが一般化しており、日常、ユーザがやり取りする電子メールは非常に多数に及ぶ場合がある。これら大量の電子メールの中からユーザにとって重要な情報を選択的に提示する技術が要望されている。そこで、こうした要望に応えて、電子メールの重要度を判断し、ユーザに提示する様々な情報処理システムが提案されている。
たとえば、所定のアドレスからの電子メール又は所定のパスワードを含む電子メールを重要と判断する方法(特許文献1参照)、電子メールの同時受信者数に応じて重要度を判断する方法(特許文献2参照)、送信者が重要度情報及び納期情報を付加した電子メールを送ることにより受信者側の重要度情報を更新する方法(特許文献3参照)などが開発されている。しかしながら、これらの判断方法では、それぞれパスワードを用いる場合や、同時受信者がいる場合など、特定の状況では有効に機能するものの、多様な判断基準を持つ一般のユーザに対して、重要度の決定を行うことができない。
また、個々のユーザが過去に受信した電子メールの情報に基づいて、新たに受信した電子メールの重要度を判断する方法も提案されている。たとえば、過去の電子メールに対するユーザの応答を監視し、監視した結果の情報を用いてベイズネットにより電子メールを分類する方法(特許文献4参照)や、明示的なユーザの入力又は電子メールに対するユーザの応答の結果に基づいて、ベイズやサポートベクトルマシンなどにより電子メールを分類する方法(特許文献5参照)などがある。
しかし、これらの方法を実施する場合には、過去に受信した電子メールを蓄積し、これら全体をもとに重要度を判定するため、重要度の判断の基礎となる情報が時間的に変化している場合に、このような時間的変化に対応して重要度を判断することができない。
特開平11−154975号公報 特開2000−163336号公報 特開2000−172580号公報 特表2002−529820号公報 特表2004−506961号公報
このように、上記従来例の技術では、例えば、ユーザに電子メールを送信した人物が、過去においてユーザの会社の同僚であったが、ある時点から転属によってユーザの同僚ではなくなった場合などに、そのような電子メールの重要度を判断する基礎となる情報の時間的変化を考慮して電子メールの重要度を判断することができない。過去のある時点から現在までの限られた期間に受信した電子メールのみを判断のための基礎情報として用いれば、最近の状況に応じた重要度の判断を行うことはできるが、限られた数の電子メールだけを基礎情報として用いるため、重要度の判断の精度は悪くなる。
さらに、過去にユーザが受信した全ての電子メールについて、その日時により重みづけをしたうえで重要度判断の基礎情報として用いた場合、重要度を判断するために必要な計算の量が多くなり、効率が悪い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、重要度を判断する基礎となる情報の時間的な変化を考慮し、効率を向上した電子メールの重要度判定を行う情報処理システム、プログラム及び情報処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理システムは、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類する第1の重要度推定手段と、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定する第2の重要度推定手段と、を含み、前記第2の重要度推定手段によって得られた第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴としている。
ここで、前記第1または第2の重要度推定手段の少なくとも一方は、ベイズの定理を用いて、前記電子メールの第1または第2の重要度区分を決定することとしてもよい。
また、前記第1の重要度推定手段は、過去にユーザが受信した電子メールの情報として、第1の電子メールの集合の情報を用い、前記第2の重要度推定手段は、過去にユーザが受信した電子メールの情報として、前記第1の電子メールの集合とは異なる第2の電子メールの集合の情報を用いることとしてもよい。
さらに、本発明に係る情報処理システムは、電子メールに対するユーザの反応を監視する監視手段と、前記監視手段によって得られたユーザの反応の情報を用いて、前記電子メールの重要度を評価する重要度評価手段と、を含み、前記第1及び前記第2の重要度推定手段は、前記重要度評価手段によって得られた結果を用いて重要度を決定することとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理システムに、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類するステップと、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定するステップと、を実行させ、前記第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類するステップと、過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定するステップと、を実行させ、前記第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴としている。
本発明によれば、電子メールを第1の重要度区分に分類し、さらに第1の重要度区分を用いて第1の重要度区分とは異なる判断基準により第2の重要度区分に分類することにより、重要度を判断する基礎となる情報の時間的な変化を考慮して、効率よく電子メールの重要度を判断することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態に係る情報処理システムは、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、サーバコンピュータ等の情報処理装置として構成することができる。また、ネットワークにより接続された複数の情報処理装置により構成することもできる。さらに、当該情報処理システムが実行する処理がソフトウェアとして実現され、そのプログラムがコンピュータで読み取り可能な記憶媒体又はネットワークを介した通信によって提供され、前述の情報処理装置で実行されることとしてもよい。
本発明の実施の形態に係る情報処理システムは、機能的に図1に示すように、電子メール受信部101、電子メール情報抽出部102、第1の重要度推定部103、第2の重要度推定部104、出力部105、監視部106、重要度評価部107、送信者情報データベース201及び電子メールデータベース202を含んで構成されている。このうち、電子メール情報抽出部102、第1の重要度推定部103、第2の重要度推定部104、重要度評価部107は、例えばCPUとRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶装置に保持された処理プログラムとデータによって実現できる。また、送信者情報データベース201及び電子メールデータベース202は、RAMやハードディスクドライブ等の記憶装置に保持される。
電子メール受信部101は、ネットワークカードやモデム等であり、ネットワークを介して送られてくる電子メールを受信して、電子メール情報抽出部102に対して出力する。電子メール情報抽出部102は、電子メール受信部101から受け取った電子メールに対して、当該電子メールのヘッダ部分から送信者アドレスその他の情報を抽出する。また、当該電子メールの本文部分から、重要度の判定に使われる所定のキーワードの存在の有無や、広告の電子メールでよく使われる記号などの特定の文字について、本文内に含まれる当該特定の文字の数の情報などを抽出する。この電子メール情報抽出部102で抽出した情報は、第1の重要度推定部103及び第2の重要度推定部104において、当該電子メールの重要度の推定のために使用される。
第1の重要度推定部103は、受信した電子メールに対して、送信者情報データベース201と電子メールデータベース202に保持されている情報を用いて、電子メール情報抽出部102で得られた情報をもとに、当該電子メールの重要度を推定する処理を行う。第1の重要度推定部103で実行される処理は、後に詳しく述べる。
第2の重要度推定部104は、送信者情報データベース201と電子メールデータベース202に保持されている情報を用いて、電子メール情報抽出部102で得られた情報及び第1の重要度推定部103で得られた第1の重要度区分の情報をもとに、受信した電子メールの最終的な重要度を、複数の第2の重要度区分のいずれかのうちから決定する処理を行う。第2の重要度推定部104で実行される処理は、後に詳しく述べる。
出力部105は、ディスプレイ、スピーカ又はネットワークに接続された通信装置等であり、受信した電子メールの情報を、第2の重要度推定部104で得られた重要度区分の情報とともに出力する。これにより、重要度の高い電子メールのみを情報処理装置の画面に表示したり、重要度の高い順に配列して情報処理装置の画面に表示したりする処理が可能となる。また、重要度の高い電子メールの受信時にポップアップ表示、アラーム出力、携帯情報端末への転送などによりユーザに通知することも可能となる。なお、重要度に応じた処理の内容及び処理の対象とする重要度の範囲は、ユーザが指定することとしてもよい。
監視部106は、ユーザの情報処理装置上の操作を記録するプログラム及びセンサ、カメラ等から構成され、受信した電子メールに対するユーザの応答などを監視する。ユーザの情報処理装置上の操作を記録することにより、受信した電子メールに対してユーザが実行した処理を監視することができる。このようなユーザが実行した処理の例としては、電子メールを処理するソフトウェア内で当該電子メールを選択する、一定の時間画面に表示させる、当該電子メールの印刷又は削除を行う、当該電子メールに対して返信又は第三者への転送の電子メールを送信する、などがある。また、これらの処理を検知した場合には、処理を実行した日時、回数、実行の際の情報処理装置への入力の速度、他の処理と合わせて行ったか否かなどの情報を合わせて記録することもできる。さらに、センサ、カメラ等を用いて、ユーザが情報処理装置の前にいた時間やユーザが声を発したか否かなどを監視してもよい。
重要度評価部107は、監視部106で得られた情報及びユーザが明示的に入力した情報をもとに、受信した電子メールの重要度を評価する。評価の方法としては、単純に監視項目の閾値などにより条件判定を行う方法のほか、ベイズの定理や、サポートベクトルマシンを利用するなどの方法を用いることができる。また、評価した結果に基づいて、電子メールデータベース202及び送信者情報データベース201の情報を更新する。
送信者情報データベース201には、過去にユーザが送受信した電子メールのアドレスについての情報が蓄積されている。電子メールのアドレスについて蓄積されている情報の例としては、過去に当該アドレスからユーザが受信した電子メールの数、過去に当該アドレスに対してユーザが送信した電子メールの数、過去に当該アドレスから送られてきた電子メールに対して第2の重要度推定部104又は重要度評価部107で判定された重要度区分の情報などがある。さらに、当該アドレスから受信した過去の電子メールの重要度について、その平均値、最頻値又は重要度区分の各々が全体に占める割合についての情報を保持することとしてもよい。これらの情報は、電子メールデータベース202に蓄積されている情報とともに、第1の重要度推定部103及び第2の重要度推定部104で用いられる。
電子メールデータベース202には、過去にユーザが送受信した電子メールの履歴及び
当該電子メールから抽出された情報が蓄積されている。また、当該電子メールについて、第2の重要度推定部104又は重要度評価部107で判定された重要度区分の情報についても蓄積されている。これらの情報は、送信者情報データベース201に蓄積されている情報とともに、第1の重要度推定部103及び第2の重要度推定部104で用いられる。
次に、第1の重要度推定部103の実行する処理の内容について、詳細に説明する。第1の重要度推定部103は、機能的に図2に示すように、第1の重要度区分判定基準計算部108、第1の重要度区分判定部109及び第1の重要度区分判定基準データベース203を含んで構成されている。第1の重要度区分判定基準計算部108と第1の重要度区分判定部109は、例えばCPUとRAMやROM等の記憶装置に保持された処理プログラムによって実現できる。また、第1の重要度区分判定基準データベース203は、RAMやハードディスクドライブ等の記憶装置に保持される。
第1の重要度区分判定基準計算部108は、送信者情報データベース201と電子メールデータベース202の情報をもとに、受信した電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類するための、判断基準となる情報を決定する。具体的には、電子メールの内容に関して予め定められた複数の判定条件の組み合わせについて、当該判定条件の組み合わせに該当する電子メールが、複数の第1の重要度区分のいずれに該当するかを判定するための情報を計算する。計算の方法としては、ベイズの定理、サポートベクトルマシン又は共起パターンを利用するなどの方法を用いることができる。
ベイズの定理を用いた場合では、第1の重要度区分判定基準計算部108は、ある複数の判定条件の組み合わせに合致する電子メールが、第1の重要度区分の各々に該当する条件付確率を計算し、その結果を出力する。その際、計算のために、過去の電子メールについて、判定条件の組み合わせと、当該電子メールの重要度区分の判定結果の対応関係の情報を利用する。
ここで、第1の重要度区分の判定を行うための判定条件のうち、送信者アドレスに基づくものとしては、当該送信者アドレスの文字列、過去に当該送信者アドレスとの間でユーザが送受信した電子メールの件数、当該送信者アドレスから過去に受信した電子メールの重要度区分などを用いることができる。特に、当該送信者アドレスから過去に受信した電子メールの重要度を評価した結果について、その平均値、最頻値又は重要度区分の各々が全体に占める割合を、重要度区分の判定条件として用いることができる。
一方、第1の重要度区分の判定を行うための判定条件のうち、受信した電子メールの内容に基づくものとしては、当該電子メールの同時受信者数、添付ファイルの有無、本文の文字数、件名及び本文に含まれる特定の文字の個数、件名及び本文に含まれる会議・日付・約束・納期・広告・ニュースなどの重要度に関するキーワードの有無及び個数、挨拶語・敬語の有無及び種類、その他件名及び本文に対する自然言語処理を実行した結果などを用いることができる。また、当該電子メールに添付ファイルがある場合には、添付ファイルの種類、サイズ、ファイル名などを利用することができる。また、当該電子メールがユーザ以外の受信者にも送信されている場合には、他の受信者のメールアドレスからユーザが過去に受信した電子メールの重要度区分の情報を用いることもできる。また、当該電子メールの送信者アドレスに対して、過去にユーザが送信した電子メールについても、受信した電子メールと同様に判定条件として用いることができる。
また、過去に送受信した電子メールに基づく判定条件を計算する場合には、計算の対象とする電子メールを、過去の一定の期間に受信したものに制限することとしてもよい。
あるいは、一定の判定条件については、前述の計算によらずに予め設定されたものを用いることができる。例えば、電子メールの本文内に特定のキーワードを含むものについては、必ず特定の第1の重要度区分に分類するなどである。
第1の重要度区分判定基準計算部108により決定された複数の判定条件の組み合わせと第1の重要度区分の対応関係についての情報は、第1の重要度区分判定基準データベース203に保持される。第1の重要度区分判定基準計算部108による第1の重要度区分判定基準データベース203の更新は、電子メールが新たに受信されるごとに行ってもよいし、受信した電子メールの件数が一定の数に達するごと、一定の時間が経過するごとなどのタイミングで実行されることとしてもよい。また、更新する範囲は、データベース全体であってもよいし、新たに受信した電子メールに関する部分だけの更新であってもよい。
第1の重要度区分判定部109は、新たに電子メールを受信した場合に、当該電子メールから抽出した情報に基づいて、当該電子メールが第1の重要度区分判定基準データベース203に保持される判定条件の組み合わせのうちいずれに合致するかを判定し、対応する第1の重要度区分を決定する。決定された第1の重要度区分の情報は、第2の重要度推定部104における処理に供される。もしくは、「Expert Systems and Probabilistic Network Model (著者E.Castillo、J.M.Gutierrez、A.S.Hadi、出版社Springer-Verlag
New York, Inc. 出版年1997年)」などに示されるように例えばベイジアンネットワークの確率計算手法を用いて、第1の重要度区分に判定される条件付確率を保持し、第1の重要度区分判定基準データベース203に条件付確率として格納されるとともに、続く第2の重要度推定部104における処理に、伝播する確率として供されてもよい。この場合は第1の重要度区分判定基準計算部108と第2の重要度区分判定基準計算部110は同一のベイジアンネットワークを利用することとしてもよい。
次に、第2の重要度推定部104の実行する処理の内容について、説明する。第2の重要度推定部104は、機能的に図3に示すように、第2の重要度区分判定基準計算部110、第2の重要度区分判定部111及び第2の重要度区分判定基準データベース204を含んで構成されている。第2の重要度区分判定基準計算部110と第2の重要度区分判定部111は、例えばCPUとRAMやROM等の記憶装置に保持された処理プログラムによって実現できる。また、第2の重要度区分判定基準データベース204は、RAMやハードディスクドライブ等の記憶装置に保持される。
第2の重要度区分判定基準計算部110は、送信者情報データベース201と電子メールデータベース202の情報をもとに、電子メールの第2の重要度区分を判定するための、判断基準となる情報を決定する。具体的には、電子メールの第1の重要度区分及び電子メールの内容に関して予め定められた複数の判定条件の組み合わせについて、当該判定条件の組み合わせに該当する電子メールが、複数の第2の重要度区分のいずれに該当するかを判定するための情報を計算する。計算の方法としては、ベイズの定理、サポートベクトルマシン又は共起パターンを利用するなどの方法を用いることができる。なお、第1の重要度区分判定基準計算部108と同様の方法を用いる場合には、両者は共通のプログラムルーチンとして構成することができる。
ベイズの定理を用いた場合では、第2の重要度区分判定基準計算部110は、ある第1の重要度区分と判定条件の組み合わせに合致する電子メールが、第2の重要度区分の各々に該当する条件付確率を計算し、その結果を出力する。その際、計算のために、過去にユーザが受信した電子メールについて、判定条件の組み合わせと当該電子メールの重要度区分の判定結果の対応関係の情報を利用する。
ここで、第2の重要度区分の判定基準を計算するために用いる過去の電子メールとしては、第1の重要度区分の判定基準を計算するために用いた過去の電子メールの集合とは異なる電子メールの集合を用いることができる。例えば、第1の重要度区分の判定基準を計算するためには、所定の第1の期間に受信した電子メールを用いたものとすると、これに対し、第2の重要度区分の判定基準を計算するためには、第1の期間とは異なる第2の期間に受信した電子メールを用いることができる。ここで、第2の期間は、第1の期間にその一部または全部が含まれる期間であってもよいし、第1の期間とは重なり合わない別の期間であってもよい。また、計算に用いる過去の電子メールの集合としては、所定の期間に受信した電子メールではなく、最近に受信したものから順に所定の件数の電子メールを用いることとしてもよい。
また、第2の重要度区分の判定を行うための判定条件としては、第1の重要度区分の判定を行うために用いた過去の電子メールの集合とは異なる電子メールの集合を対象として、前述の第1の重要度区分判定基準計算部108で用いるものと共通の条件について計算したものを用いてもよいし、第1の重要度区分判定基準計算部108とは異なる判定条件をさらに組み合わせたものを用いてもよい。
第2の重要度区分判定基準計算部110により決定された複数の判定条件の組み合わせと第2の重要度区分の対応関係についての情報は、第2の重要度区分判定基準データベース204に保持される。第2の重要度区分判定基準計算部110による第2の重要度区分判定基準データベース204の更新は、電子メールが新たに受信されるごとに行ってもよいし、受信した電子メールの件数が一定の数に達するごと、一定の時間が経過するごとなどのタイミングで実行されることとしてもよい。また、更新する範囲は、データベース全体であってもよいし、新たに受信した電子メールに関する部分だけの更新であってもよい。
第2の重要度区分判定部111は、新たに電子メールを受信した場合に、当該電子メールの第1の重要度区分及び当該電子メールから抽出した情報に基づいて、当該電子メールが第2の重要度区分判定基準データベース204に保持される判定条件の組み合わせのうちいずれに合致するかを判定し、対応する第2の重要度区分を決定する。決定された第2の重要度区分の情報は、送信者情報データベース201及び電子メールデータベース202に反映されるとともに、出力部105における電子メールの出力の方法の決定に利用される。
以下では、本発明の実施の形態に係る情報処理システムにより、既知の送信者から、ユーザに対して電子メールが送信された場合の処理の内容について、説明する。ここで、送信された電子メールは、過去ユーザが勤務する会社の同僚であったが、現在は異なる部署に転属された人物からのものであり、送信者アドレスが「[email protected]」で、電子メールの本文内に「会議」という文字列を含むものであるとする。
まず、電子メール受信部101で送信された電子メールが受信される。そして、受信された電子メールの内容は電子メール情報抽出部102に渡される。電子メール情報抽出部102では、受け取った電子メールの内容から、送信者アドレスが「[email protected]」であることや、本文中に所定の文字やキーワードを含んでいることなどの情報を抽出する。
第1の重要度推定部103では、電子メールを第1の重要度区分に分類する処理を行う。ここでは、送信者アドレス「[email protected]」は過去に会社の同僚であった人物のものであることから、送信者情報データベース201には、当該送信者アドレスから過去に受信した電子メールは、全体として重要度区分が「高」に該当する場合が最も多いとの情報が保持されているものとする。このことから、第1の重要度区分判定基準計算部108において、当該電子メールの第1の重要度区分は、「高」に該当する確率が最も高いとの結果が計算されたものとする。これにより、第1の重要度区分判定部109は、当該電子メールの第1の重要度区分を「高」に決定し、その結果を第2の重要度推定部104に対して出力する。
続いて、第2の重要度推定部104では、第1の重要度区分の情報を用いて、第1の重要度推定部103とは異なる判断基準により、電子メールの重要度を推定する処理を行う。具体的には、第1の重要度区分推定部103では過去にユーザが受信した全ての電子メールの情報を用いて判定基準を計算したのに対して、第2の重要度推定部104では、過去の一定の期間に受信した電子メールの情報と、第1の重要度区分の情報を組み合わせて判定基準を計算し、受信した電子メールについての第2の重要度区分を決定する。
第2の重要度推定部104は、送信者情報データベース201と電子メールデータベース202の情報をもとに第2の重要度区分判定基準計算部110で計算した結果を、第2の重要度区分判定基準データベース204に保持している。ここでは、判断基準の例として、図4に示したように、電子メール本文内に会議に関するキーワードが含まれているか否かと、第1の重要度区分及び過去1ヶ月間に当該送信者から受信した電子メールの重要度区分の最頻値の組み合わせにより、第2の重要度区分の各々について、当該第2の重要度区分に該当する確率を計算した結果が保持されているものとする。また、今回受信した電子メールの送信者は現在ユーザとは異なる部署に所属するため、送信者アドレス「[email protected]」から受信した過去1ヶ月間の電子メールは、重要度「低」に分類されるものが最も多かったものとする。この情報と、第1の重要度区分が「高」であったことと、さらに、電子メールの本文内に会議に関するキーワードである「会議」が含まれていることから、図4に示したように、当該電子メールは第2の重要度区分「中」である確率が0.45であり、もっとも高い。よって、第2の重要度区分判定部111により、当該電子メールの重要度区分は「中」であることが決定される。この結果は、出力部105に対して出力されるとともに、送信者情報データベース201及び電子メールデータベース202の電子メールの重要度に関する情報は、当該第2の重要度区分の判定結果を反映した情報に更新される。
以上の結果をもとに、出力部105により、受信した電子メールの重要度区分が「中」であることに応じて、当該電子メールの情報が出力される。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、ユーザと送信者との社会的関係の変化により、電子メールの重要度を判定するための基礎となる情報に変化があった場合でも、その変化に対応して重要度を判定することができる。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の重要度区分について、「高」、「中」、「低」の3段階としたが、さらに細分化した区分を用いることが可能である。さらに、これらの区分の数及び内容については、ユーザが任意に設定することもできる。例えば、「高」に属する確率の値をそのままユーザに知らせることも可能である。また、「高」、「中」、「低」の各々に属する確率を重み付けなどで加工した値をそのままユーザに知らせることも可能である。これらの場合には区分は離散的な区分から連続的な区分への拡張と言える。また複数の電子メールを同時に判定して表示する場合にはこれらの区分ごと、もしくは確率やその重み付けなどで加工した値の大きい順などにソートしてユーザに表示することも可能である。すなわち、特定の重要度区分に属する確率の値、各重要度区分に属する確率を重み付けで加工した値などの連続的な値を、重要度を評価するために用いることができる。
また、本実施の形態では、第2の重要度区分判定基準データベース204に保持される情報の例として、電子メール本文内の会議に関するキーワードの有無と、第1の重要度区分及び過去1ヶ月間に当該電子メールの送信者から送信された電子メールの重要度区分の最頻値を用いたが、これとは異なる判定条件を用いることが可能である。また、さらに多くの条件の組み合わせによって重要度区分の各々に該当する確率を計算することも可能である。
本発明の実施の形態に係る情報処理システムの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける、第1の重要度推定部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける、第2の重要度推定部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける、第2の重要度区分判定基準データベースに格納される情報の一例を示す図である。
符号の説明
101 電子メール受信部、102 電子メール情報抽出部、103 第1の重要度推定部、104 第2の重要度推定部、105 出力部、106 監視部、107 重要度評価部、108 第1の重要度区分判定基準計算部、109 第1の重要度区分判定部、110 第2の重要度区分判定基準計算部、111 第2の重要度区分判定部、201 送信者情報データベース、202 電子メールデータベース、203 第1の重要度区分判定基準データベース、204 第2の重要度区分判定基準データベース。

Claims (6)

  1. 過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類する第1の重要度推定手段と、
    過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定する第2の重要度推定手段と、
    を含み、
    前記第2の重要度推定手段によって得られた第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
    前記第1または第2の重要度推定手段の少なくとも一方は、ベイズの定理を用いて、前記電子メールの第1または第2の重要度区分を決定することを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理システムにおいて、
    前記第1の重要度推定手段は、過去にユーザが受信した電子メールの情報として、第1の電子メールの集合の情報を用い、
    前記第2の重要度推定手段は、過去にユーザが受信した電子メールの情報として、前記第1の電子メールの集合とは異なる第2の電子メールの集合の情報を用いることを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理システムにおいて、
    電子メールに対するユーザの反応を監視する監視手段と、
    前記監視手段によって得られたユーザの反応の情報を用いて、前記電子メールの重要度を評価する重要度評価手段と、
    を含み、
    前記第1及び第2の重要度推定手段は、前記重要度評価手段によって得られた結果を用いて重要度を決定することを特徴とする情報処理システム。
  5. 情報処理システムに、
    過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類するステップと、
    過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定するステップと、
    を実行させ、
    前記第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴とする情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、電子メールを複数の第1の重要度区分のいずれかに分類するステップと、
    過去にユーザが受信した電子メールの情報を用いて、前記第1の重要度区分の各々について、第1の重要度区分に属する電子メールの重要度を、前記第1の重要度推定手段とは異なる判断基準により前記第1の重要度区分とは異なる第2の重要度区分のいずれかのうちから決定し、前記第1の重要度区分の各々に関連づけて設定するステップと、
    を実行させ、
    前記第2の重要度区分の情報が所定の処理に供されることを特徴とするプログラム。
JP2005054501A 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4742619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054501A JP4742619B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US11/218,834 US20060195534A1 (en) 2005-02-28 2005-09-06 Information processing system, storage medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054501A JP4742619B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243803A true JP2006243803A (ja) 2006-09-14
JP4742619B2 JP4742619B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36933053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054501A Expired - Fee Related JP4742619B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060195534A1 (ja)
JP (1) JP4742619B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152578A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び携帯端末装置
JP2008305242A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2010079861A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kyocera Corp メール受信装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080005249A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 Hart Matt E Method and apparatus for determining the importance of email messages
JP2008090688A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP4758920B2 (ja) * 2007-01-23 2011-08-31 株式会社バッファロー ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム
US9703520B1 (en) 2007-05-17 2017-07-11 Avaya Inc. Negotiation of a future communication by use of a personal virtual assistant (PVA)
US8082306B2 (en) * 2007-07-25 2011-12-20 International Business Machines Corporation Enterprise e-mail blocking and filtering system based on user input
US20090037735A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 O'farrell David Method and system for delivering secure messages to a computer desktop
US20090138558A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 International Business Machines Corporation Automated Methods for the Handling of a Group Return Receipt for the Monitoring of a Group Delivery
US8635285B2 (en) * 2007-12-22 2014-01-21 Paul D'Amato Email categorization methods, coding, and tools
US7509381B1 (en) * 2008-04-21 2009-03-24 International Business Machines Corporation Adaptive email in-basket ordering
US8458154B2 (en) * 2009-08-14 2013-06-04 Buzzmetrics, Ltd. Methods and apparatus to classify text communications
US8713027B2 (en) * 2009-11-18 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for managing electronic messages
US10402914B2 (en) 2013-02-22 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing contact-related information items
US10255327B2 (en) * 2013-02-22 2019-04-09 Nokia Technology Oy Apparatus and method for providing contact-related information items
JP2014235697A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11423226B2 (en) * 2019-08-30 2022-08-23 The Travelers Indemnity Company Email content extraction

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115854A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Omron Corp 文書処理方法及び装置並びに記録媒体
WO2001080535A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 Michael Voticky Communications prioritizer
JP2003223403A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd 情報伝達方法、情報受信方法および情報伝達プログラム
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達
JP2004259294A (ja) * 2004-04-12 2004-09-16 Just Syst Corp 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565403B2 (en) * 2000-03-16 2009-07-21 Microsoft Corporation Use of a bulk-email filter within a system for classifying messages for urgency or importance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115854A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Omron Corp 文書処理方法及び装置並びに記録媒体
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達
WO2001080535A1 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 Michael Voticky Communications prioritizer
JP2003223403A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd 情報伝達方法、情報受信方法および情報伝達プログラム
JP2004259294A (ja) * 2004-04-12 2004-09-16 Just Syst Corp 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152578A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び携帯端末装置
JP2008305242A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2010079861A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kyocera Corp メール受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195534A1 (en) 2006-08-31
JP4742619B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742619B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP4742618B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
KR100918599B1 (ko) 잠재적 수신자를 식별하는 방법 및 장치
JP4335582B2 (ja) 迷惑電子メールを検出するシステムおよび方法
US8959159B2 (en) Personalized email interactions applied to global filtering
US8069128B2 (en) Real-time ad-hoc spam filtering of email
US8108323B2 (en) Distributed spam filtering utilizing a plurality of global classifiers and a local classifier
US7882192B2 (en) Detecting spam email using multiple spam classifiers
US7543053B2 (en) Intelligent quarantining for spam prevention
EP1397768B1 (en) Method and apparatus for filtering email
US10778618B2 (en) Method and system for classifying man vs. machine generated e-mail
US20060149820A1 (en) Detecting spam e-mail using similarity calculations
JP4380686B2 (ja) 電子メール送信端末装置、電子メール送信方法、及び電子メール送信プログラム
US20100070372A1 (en) Using spam and user actions to infer advertisements
JP2011227890A (ja) エンティティ類似度の算出方法
Govil et al. A machine learning based spam detection mechanism
Bhat et al. Classification of email using BeaKS: Behavior and keyword stemming
CN113454666A (zh) 对电子邮件推迟的预测和支持
JP2004348523A (ja) 文書フィルタリングシステムとプログラム
JP4802523B2 (ja) 電子メッセージ分析装置および方法
JP4808030B2 (ja) 電子メールの警告装置、メールサーバおよび電子メールの警告方法
JP4068353B2 (ja) メッセージ交換システムにおける迷惑メッセージ拒絶方法及びプログラム、並びに迷惑メッセージ拒絶プログラムを記録した記録媒体
US20120110094A1 (en) Electronic messaging systems supporting provision of entire forwarding history regarding the sending, receiving, and time zone information, of an email after the email is forwarded by a number of users
JP2008282101A (ja) 広告配信装置、広告配信方法および広告配信制御プログラム
JP7388791B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees