JP2006237742A - 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237742A
JP2006237742A JP2005046091A JP2005046091A JP2006237742A JP 2006237742 A JP2006237742 A JP 2006237742A JP 2005046091 A JP2005046091 A JP 2005046091A JP 2005046091 A JP2005046091 A JP 2005046091A JP 2006237742 A JP2006237742 A JP 2006237742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
reading
images
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005046091A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sato
克彦 佐藤
Kazuyuki Nako
和行 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005046091A priority Critical patent/JP2006237742A/ja
Publication of JP2006237742A publication Critical patent/JP2006237742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 情報が複写の状態に影響を受ける可能性を少なくする。
【解決手段】 情報処理システムにおいて、生成部104は、複数の埋込み画像を作成する。複数の埋込み画像は、取得部103が記憶した、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報のいずれかに対応する。合成部105は、複数の埋込み画像を、読込部101が読込んだ画像の、任意の部分に上書きする。出力部106は、合成部105が埋込み画像を上書きした画像を出力する。検出部110は、出力装置100が出力しかつ入力部109が読込んだ、複数の埋込み情報のいずれかに対応する複数の埋込み画像を含む画像から、複数の埋込み画像を検出する。抽出部111は、複数の埋込み画像それぞれに対応する情報を特定する。第2処理部113は、抽出部111が特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関し、特に、原画を再編成する出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、書類の発行側において、書類の画像の特徴部を抽出し、特徴部に基づく情報を作成し、その情報が貼付された書類の画像を伝達用の書類として出力し、書類の受取側において、伝達用の書類を受け付け、伝達用の書類の画像から特徴部に基づく情報を切り出し、特徴部に基づく情報が切り出された画像について特徴部を抽出し、特徴部に基づく情報を作成し、作成された特徴部に基づく情報と、切り出された特徴部に基づく情報とを照合して伝達用の書類の正当性をチェックする書類の認証方法を開示する。
この発明によると、やり取りされる書類や書類データの認証を適正に行なうことができる。いわゆる「電子透かし」を用いているからである。電子透かしとは、画像、動画、音声などのマルチメディアデータの中へ、画質や音質にはほとんど影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のことである。
電子透かしは、著作権に関する情報を埋め込むために利用されることが多い。上述した「特定の情報」を埋め込まれた画像などのマルチメディアデータは、一見すると元のデータと変わりないように見える。しかし、そのようなマルチメディアデータが専用の装置に読み込まれると、埋込まれた情報が抽出されることとなる。
特許文献2は、背景となる画像の階調を補正する補正回路と、背景となる画像あるいは補正回路による階調の補正後の画像に対して出力線数よりも荒い線数で網点処理を行なう処理回路と、処理回路で網点処理を施した画像あるいは網点処理を施していない画像のいずれかをマスク画像にしたがって選択して潜像が埋込まれた画像を出力する選択回路とを有し、補正回路は、処理回路で網点処理を施した画像と網点処理を施していない画像の階調が出力時に一致するように階調を補正する装置を開示する。
この発明によると、通常の用紙を用いて複写を禁止する文書を作成することができるとともに、潜像のパターンが目立たず、また潜像となるパターンや画像を容易に変更できる。桜紙とよばれる特殊な用紙の原理を用いているからである。
桜紙とは、人間の目には見えにくいが複写をすると文字が浮き出るような特定のパターンが予め印刷されている用紙のことである。この用紙に文書を印刷しておくと、複写機で複写した場合、文字や記号などが浮き出る。文字や記号が浮き出るので、複写であることが一目で分かる。複写であることが一目で分かるので、複写の抑止となると同時に、複写された文書が原本でないことが分かる。特許文献2にかかる装置で印刷された印刷物は、見た目では同じ輝度で見えるような、粗い網点と細かい網点とで構成されている。これらの網点のうち、粗い網点で印刷された領域は複写時に浮き出る。細かい網点で印刷された領域は複写時に消える。
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、特徴量によって改ざんを検証しているため、印刷物に汚れや皺があった場合、原本であっても誤検出する可能性があるという問題点がある。複写物に基づき改ざんを検証する場合、誤検出の可能性はさらに高くなる。特許文献1に開示された発明に限らず、「電子透かし」には、紙などの印刷物をやり取りする場合、受信側が正確に印刷物から印刷前のディジタルデータと同じデータを得ることは難しいという問題点もある。特許文献2に開示された発明にも、同様の問題点がある。さらに、特許文献2には、複写機の濃度を調節することによって、粗い網点が消えるように複写することも、細かい網点も残るように複写することも可能であるとういう問題点がある。
特開2001−309157号公報 特開2001−197297号公報
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある局面にしたがうと、出力装置において、作成手段は、複数の第1の画像を作成する。複数の第1の画像は、記憶手段が記憶した、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報のいずれかに対応する。上書き手段は、複数の第1の画像を、読込み手段が読込んだ第2の画像の任意の部分に上書きする。出力手段は、上書き手段が第1の画像を上書きした第2の画像を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が読込まれた画像に上書きされるので、出力手段が出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力装置を提供することができる。
また、作成手段は、互いに画素の大きさが異なる複数の画像を作成することが望ましい。画像が複写の影響を受ける可能性は、画素の大きさに応じて異なる。互いに複写の影響を受ける可能性が異なる複数の画像が含まれると、画像が複写の影響を受ける可能性は画像ごとに異なることとなる。これにより、情報が複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが明確化される出力装置を提供することができる。
また、画素の大きさが異なる複数の画像は、画素の大きさごとに、異なる情報に対応することが望ましい。これにより、情報が複写の影響を受ける可能性が、画素の大きさごとに異なることとなる。互いに複写の影響を受ける可能性が異なる複数の情報が存在するので、情報が複写の影響を受けたとしても、どの程度複写の影響を受けたかが明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、どの程度複写の影響を受けたかが明確化される出力装置を提供することができる。
また、複数の第1の画像は、読込まれた第2の画像の内容を表わす、複数の情報のいずれかに対応することが望ましい。これにより、出力手段が出力した画像において、読込まれた画像の内容を表わす複数の情報が、複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、読込まれた画像の内容についての情報が、複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力装置を提供することができる。
また、複数の第1の画像は、読込まれた第2の画像に対する加工の内容を表わす、複数の情報のいずれかに対応することが望ましい。これにより、出力手段が出力した画像において、読込まれた画像に対する加工の内容を表わす複数の情報が、複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、読込まれた画像に対する加工の内容についての情報が、複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力装置を提供することができる。
また、複数の第1の画像は、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報に対応することが望ましい。これにより、出力手段が出力した画像から、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報を特定できる。予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力装置を提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、読取り装置において、検出手段は、読込み手段が読込んだ、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定手段は、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。出力手段は、特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する情報が出力される。複数の情報のいずれかに対応する情報が出力されるので、出力される情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取り装置を提供することができる。
また、検出手段は、読込み手段が読込んだ第2の画像から、画素の大きさが異なる複数の画像をそれぞれ検出することが望ましい。画像が複写の状態に影響を受ける可能性は、画素の大きさに応じて異なる。出力される情報は画像に対応するので、検出される画像が複写の状態に影響を受ける可能性が異なると、複写の状態に影響を受ける可能性は出力される情報に応じて異なることとなる。これにより、情報が複写の影響を受けたとしても、いずれの情報が出力されるかということによって、複写の影響を受けたことが明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが明確化される読取り装置を提供することができる。
また、読取り装置は、特定手段が特定できた情報に応じて、読込まれた第2の画像が複写物か否かを判定するための判定手段を含むことが望ましい。出力手段は、判定手段による判定の結果を表わす情報を出力することが望ましい。これにより、情報が複写の影響を受けたとしても、いずれの情報が出力されるかということによって、複写の影響を受けたことが容易に明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが容易に明確化される読取り装置を提供することができる。
また、判定手段は、特定手段が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の第1の画像それぞれに対応する情報に応じて、第2の画像が複写物か否かを判定するための手段を含むことが望ましい。これにより、複写の影響が画素の大きさに応じて異なるので、情報が複写の影響を受けたことが特に容易に明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが特に容易に明確化される読取り装置を提供することができる。
また、複写物か否かを判定するための手段は、特定手段が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の第1の画像それぞれに対応する情報の種類に応じて、第2の画像が複写物か否かを判定するための手段を含むことが望ましい。これにより、複写の影響が画素の大きさに応じて異なるので、情報が複写の影響を受けたことがきわめて容易に明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことがきわめて容易に明確化される読取り装置を提供することができる。
また、複数の情報は、読込み手段が読込んだ第2の画像の内容を表わす情報を含むことが望ましい。これにより、読込み手段が読込んだ画像の内容の情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、読込み手段が読込んだ画像の内容の情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取り装置を提供することができる。
また、複数の情報は、秘匿を要することを表わす情報を含むことが望ましい。特定手段は、複数の第1の画像それぞれに対応する、秘匿を要することを表わす情報を特定するための手段を含むことが望ましい。出力手段は、特定手段が特定した情報のいずれかに対応するように、秘匿のための情報を出力するための手段を含むことが望ましい。これにより、秘匿のための情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、秘匿のための情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取り装置を提供することができる。
また、複数の情報は、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報を含むことが望ましい。読取り装置は、暗号化された情報の復号に用いる情報を用いて、予め暗号化された情報を復号するための復号手段をさらに含むことが望ましい。これにより、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取り装置を提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、情報処理システムにおいて、作成手段は、複数の第1の画像を作成する。複数の第1の画像は、記憶手段が記憶した、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報のいずれかに対応する。上書き手段は、複数の第1の画像を、出力装置の読込み手段が読込んだ第2の画像の、任意の部分に上書きする。出力装置の出力手段は、上書き手段が第1の画像を上書きした第2の画像を出力する。検出手段は、出力装置が出力しかつ読取り装置の読込み手段が読込んだ、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定手段は、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。読取り装置の出力手段は、特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する。特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報が出力されるので、複数の情報のいずれかに対応する情報が出力される。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が、出力装置の読込み手段により読込まれた画像に上書きされるので、出力装置の出力手段が出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。読取り装置の出力手段が複数の情報のいずれかに対応する情報を出力するので、読取り装置の出力手段により出力される情報が複写の状態に影響を受ける可能性も少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理システムを提供することができる。
読取り装置は、特定手段が特定できた情報に応じて、第2の画像が複写物か否かを判定するための判定手段をさらに含むことが望ましい。読取り装置の出力手段は、判定手段による判定の結果を表わす情報を出力することが望ましい。これにより、情報が複写の影響を受けたとしても、いずれの情報が出力されるかということによって、複写の影響を受けたことが容易に明確化される。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ複写の影響を受けたとしても、複写の影響を受けたことが容易に明確化される情報処理システムを提供することができる。
また、複数の情報は、第2の画像の内容を表わす情報を含むことが望ましい。これにより、画像の内容の情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、画像の内容の情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理システムを提供することができる。
また、複数の情報は、秘匿を要することを表わす情報を含むことが望ましい。特定手段は、複数の第1の画像それぞれに対応する、秘匿を要することを表わす情報を特定するための手段を含むことが望ましい。読取り装置の出力手段は、特定手段が特定した情報のいずれかに対応するように、秘匿のための情報を出力するための手段を含むことが望ましい。これにより、秘匿のための情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、秘匿のための情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理システムを提供することができる。
また、複数の情報は、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報を含むことが望ましい。読取り装置は、暗号化された情報の復号に用いる情報を用いて、予め暗号化された情報を復号するための復号手段をさらに含むことが望ましい。これにより、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、予め暗号化された情報および暗号化された情報の復号に用いる情報が、共に複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理システムを提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、出力プログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。作成ステップは、複数の第1の画像を作成する。複数の第1の画像は、記憶ステップにおいて記憶した、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報のいずれかに対応する。上書きステップは、複数の第1の画像を、読込みステップにおいて読込んだ第2の画像の任意の部分に上書きする。出力ステップは、上書きステップにおいて第1の画像を上書きした第2の画像を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が読込まれた画像に上書きされるので、出力ステップが出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力プログラムを提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、記録媒体は、出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。出力プログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。作成ステップは、複数の第1の画像を作成する。複数の第1の画像は、記憶ステップにおいて記憶した、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報のいずれかに対応する。上書きステップは、複数の第1の画像を、読込みステップにおいて読込んだ第2の画像の任意の部分に上書きする。出力ステップは、上書きステップにおいて第1の画像を上書きした第2の画像を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が読込まれた画像に上書きされるので、出力ステップが出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、読取りプログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。検出ステップは、読込みステップにおいて読込んだ、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定ステップは、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。出力ステップは、特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する情報が出力される。複数の情報のいずれかに対応する情報が出力されるので、出力される情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取りプログラムを提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、記録媒体は、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。読取りプログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。検出ステップは、読込みステップにおいて読込んだ、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定ステップは、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。出力ステップは、特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する情報が出力される。複数の情報のいずれかに対応する情報が出力されるので、出力される情報が複写の状態に影響を受ける可能性は少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない読取りプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、情報処理プログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させることにより、出力装置および読取り装置を含む情報処理システムをコンピュータに実行させる。記憶ステップにおいて、出力装置が、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する。作成ステップにおいて、出力装置が、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する。出力装置用の読込みステップにおいて、出力装置が、第2の画像を読込む。上書きステップにおいて、出力装置が、複数の第1の画像を、第2の画像の任意の部分に上書きする。出力装置用の出力ステップにおいて、出力装置が、上書きステップにおいて第1の画像を上書きした、第2の画像を出力する。読取り装置用の読込みステップにおいて、出力装置が出力した、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を、読取り装置が読込む。検出ステップにおいて、読取り装置が、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定ステップにおいて、読取り装置が、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。読取り装置用の出力ステップにおいて、特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を、読取り装置が出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が、出力装置用の読込みステップにおいて読込まれた画像に上書きされるので、出力装置用の出力ステップで出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。読取り装置用の出力ステップにおいて、複数の情報のいずれかに対応する情報を出力するので、読取り装置用の出力ステップにおいて出力される情報が、複写の状態に影響を受ける可能性も少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理プログラムを提供することができる。
本発明の他の局面にしたがうと、記録媒体は、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。情報処理プログラムは、以下の各ステップをコンピュータに実行させる。記憶ステップにおいて、出力装置が、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する。作成ステップにおいて、出力装置が、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する。出力装置用の読込みステップにおいて、出力装置が、第2の画像を読込む。上書きステップにおいて、出力装置が、複数の第1の画像を、第2の画像の任意の部分に上書きする。出力装置用の出力ステップにおいて、出力装置が、上書きステップにおいて第1の画像を上書きした、第2の画像を出力する。読取り装置用の読込みステップにおいて、出力装置が出力した、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を、読取り装置が読込む。検出ステップにおいて、読取り装置が、第2の画像から、複数の第1の画像を検出する。特定ステップにおいて、読取り装置が、複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する。読取り装置用の出力ステップにおいて、特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を、読取り装置が出力する。これにより、複数の情報のいずれかに対応する複数の画像が、出力装置用の読込みステップにおいて読込まれた画像に上書きされるので、出力装置用の出力ステップで出力した画像において、情報が複写の影響を受ける可能性が少なくなる。読取り装置用の出力ステップにおいて、複数の情報のいずれかに対応する情報を出力するので、読取り装置用の出力ステップにおいて出力される情報が、複写の状態に影響を受ける可能性も少なくなる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することができる。
本発明に係る出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体は、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムについて説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係る情報処理システムは、出力装置100と、読取り装置108とを含む。出力装置100は、画像107を印刷物として出力する。読取り装置108は、検証や複写などといった、画像107に対する処理を行なう。
出力装置100は、読込部101と、決定部102と、取得部103と、生成部104と、合成部105と、出力部106とを含む。
読込部101は、作成された画像を読み込む。本実施の形態の場合、画像は、これを保存している記録媒体(たとえばパーソナルコンピュータ(PC)におけるハードディスク、CD−ROM(compact disc read-only memory)、フロッピィディスク、フラッシュメモリなど)から読込まれる。決定部102は、情報を埋込む領域を決定する。本実施の形態の場合、この領域は複数あることが必要である。取得部103は、ユーザが指定した埋込み情報を取得する。この埋込み情報は、出力する画像の内容を示す情報であったり、第3者には秘匿しておきたい情報であったり、出力された印刷物が複写される場合の制御情報であったり、出力する画像とはまったく関係のないなんらかの情報などであったりする。特に限定はされない。生成部104は、取得部103が取得した情報を表わす画像を生成する。合成部105は、生成部104で生成した複数の画像を、読込部101に保存されている画像の任意の部分に上書きする。これにより、画像が合成される。生成部104で生成した画像は、読込部101に保存されている画像のうち、決定部102で決定した領域に合成される。出力部106は、合成部105が合成した画像107を印刷物として出力する。
読取り装置108は、入力部109と、検出部110と、抽出部111と、第1処理部112と、第2処理部113とを含む。
入力部109は、画像データを読込む。検出部110は、読込まれた画像から、ある特定の画像パターンを含む領域を検出する。抽出部111は、検出部110が検出した領域から、パターンごとの分類およびパターンの形状の識別により、情報を抽出する。第1処理部112は、抽出部111が抽出した情報を用いる処理(抽出部111が抽出した情報に基づいた判定など)を実施する。第2処理部113は、画像107に対する処理を行なう。たとえば、第1処理部112の結果により、画像107の一部に変更を加えたり、画像を出力したりする。
図1の出力装置100は、図2に示す汎用のパーソナルコンピュータおよびその周辺機器によって実現される。以下、図2を参照して、汎用のパーソナルコンピュータおよびその周辺機器は、CPU(central processing unit)500と、ディスプレイ501と、キーボード502と、スキャナ503と、プリンタ504と、記憶部505と、外部記憶装置506と、マウス507と、通信デバイス509と、バス510とを含む。特に明示した場合を除き、出力装置100の各部は、CPU500により実現される仮想装置や仮想回路である。CPU500は、各処理手順が記述されたプログラムを記憶部505(外部記憶装置506、または通信デバイス509を介したネットワーク先などであってもよい)から得る。CPU500は、そのプログラムを実行する。また、CPU500は、ディスプレイ501、キーボード502、スキャナ503、プリンタ504、記憶部505、外部記憶装置506、マウス507、スピーカ508、および通信デバイス509とデータのやりとりを行なう。ディスプレイ501は、表示しようとするデータを画像として表示する。これにより、そのデータは出力されることとなる。キーボード502は、機械的もしくは電子的なスイッチなどにより、押下されたキーを検出する。これにより、ユーザの指示が受付けられる。ユーザの指示はバス510を介してCPU500などに出力される。スキャナ503は、写真や文書などの印刷物を読取ることにより、ディジタル画像に変換する装置である。ディジタル画像は、バス510を介して、CPU500、記憶部505、あるいは外部記憶装置506に出力される。プリンタ504は、バス510などを介して送られてくるディジタル画像を紙などの媒体上に印刷する装置である。これにより、そのディジタル画像は出力されることとなる。プリンタ504は、高い解像度で印刷できる装置であることが望ましい。記憶部505は、プログラム、データの保存場所として使用されるだけでなく、プログラムを実行するために必要なデータを一時的に記憶する装置としても使用される。外部記憶装置506は、HDD(Hard Disk Drive)やPC(Personal Computer)カードなどの、装着や脱着が可能な記憶装置であってもよい。あるいはCPU500とネットワークを介して有線または無線で接続された他のネットワーク機器に取り付けられたメモリや外部記憶装置を外部記憶装置506として用いることもできる。本実施の形態における外部記憶装置506は、MO(magneto-optical)ドライブであることとする。外部記憶装置506は、画像107などのデータを記憶する。マウス507は、ボタンが押下げられた状態を検出するメカニカルもしくは電子的なスイッチ、ならびにマウス507の縦と横との相対的な移動量を検出するメカニカルもしくは電子的なセンサにより、ユーザの指示を受付ける。通信デバイス509は、無線や有線などにより接続された他のネットワーク機器とデータをやりとりする。通信デバイス509は、ネットワークインターフェースカードなどにより実現される。バス510は、読取り装置108を構成する装置を相互に接続する。
CPU500は、ALU(Arithmetic Logic Unit)とグラフィックチップと(いずれも図示せず)を含む。ALUは、CPU500がその機能を果たすために必要な演算を実施する。グラフィックチップは次の2つの処理を実施する。第1の処理は、VRAM上のデータを表示用の信号に変換する処理である。第2の処理は、変換した信号をディスプレイ501に出力する処理である。
記憶部505は、DRAM(dynamic random access memory)やフラッシュメモリなどのメモリデバイスと、VRAM(video random access memory)と(いずれも図示せず)を含む。メモリデバイスは、CPU500がその機能を発揮するために必要な情報を記憶する。VRAMは画像として表示させようとするデータを記憶する。なお、CPU500の内部に含まれるメモリやレジスタなども記憶部の一種と解釈してよい。
この出力装置100は、コンピュータハードウェアとCPU500により実行されるソフトウェアとにより実現される。一般的にこうしたソフトウェアは、MOディスク600などの記録媒体に格納されて流通し、外部記憶装置506などにより記録媒体から記憶部505に読出されて、上述したCPU500により実行される。上述したコンピュータのハードウェア自体は一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、MO600などの記録媒体に記録されたソフトウェアである。
図1の読取り装置108は、図3および図4に示す複写機520および複写機520に接続されたスキャナによって実現される。図3は、複写機520の外観図である。図4は、複写機520の構成をブロック図形式で示す図である。図4を参照して、複写機520は、CPU500と、記憶部505と、外部記憶装置506と、バス510と、操作パネル511と、印刷エンジン512と、ROM(Read Only Memory)513と、通信デバイス514とを含む。特に明示した場合を除き、読取り装置108の各部は、CPU500により実現される仮想装置や仮想回路である。操作パネル511は、ユーザの操作を受付ける。操作パネル511は、ユーザに情報を表示する装置でもある。印刷エンジン512は、画像データを印刷する。ROM513は、CPU501により実行されるソフトウェアを記憶する。通信デバイス514は、出力装置100と通信する。
なお、その他のハードウェア構成については前述の図2に示すパーソナルコンピュータおよびその周辺機器と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
読取り装置108は、複写機520のハードウェアとCPU500により実行されるソフトウェアとによって実現される。一般的にこうしたソフトウェアは、MO(magneto-optical)ディスク601などの記録媒体に格納されて流通し、外部記憶装置506などにより記録媒体から記憶部505に読出されて、上述したCPU500により実行される。上述した複写機520のハードウェア自体は一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、MO601などの記録媒体に記録されたソフトウェアである。
図5を参照して、出力装置100で実行されるプログラムは、画像の合成に関し、以下のような制御構造を有する。
ステップ301(以下、ステップをSと略す。)にて、読込部101は、印刷する画像(たとえば文書作成ソフトによって作成した文書データや、スキャナで取り込んだ画像など)を読み込む。S302にて、決定部102は、取込んだ画像の中から、情報を埋込むための領域を選択する。
S303にて、取得部103は、埋込み情報を取得する。取得部103は、取得した情報をいったん数値化する。取得された情報を数値化するためのアルゴリズムは特に限定されない。本実施の形態の場合、もともと数値で表わされる情報(証明書ID(identification)、日付、金額など)は特に変換されない。その他の情報(たとえば会社名)は予め記憶された数値(本実施の形態の場合、この数値は、実際には記憶部505に記憶されている)に変換される。取得部103は、数値化した情報(ひいては取得した情報)を記憶する(本実施の形態の場合、実際に数値化された情報を記憶するのは記憶部505である)。生成部104はこの数値化された埋込み情報から画像パターンを作成する。本実施の形態の場合、生成部104は、この数値化された埋込み情報を、「0」および「1」のいずれかである2進数のデータに再変換した後、再変換された2進数のデータに基づいて画像データを生成する。印刷物が表わす像は、一般に小さな点の集まりにより構成されている。本来印刷しない領域(たとえば背景)に細かい点を印字しても目立たない。この小さな点の幾つかを1つの意味のある形状(ドットパターン)とする。このために、「0」を表わすドットパターンおよび「1」を表わすドットパターンが予め定められている。図6に、「1」のドットパターンを示す。図7に、「0」のドットパターンを示す。本実施の形態の場合、「0」と「1」との2進数のデータに変換したが、これに限るものではなく、埋め込み情報の内容を特定できるデータであれば、他の方法であっても良い。本実施の形態の場合、生成部104は、ドットパターン列をタイル状に繰返し繋げる(タイル状に繋げると埋込み画像を効率よく多く入れることができるが、もちろん異なる方法であってもよい)ことにより、埋込み画像を作成する。本実施の形態の場合、生成部104は、作成した埋込み画像を指定の領域の形状に合わせて繰返し並べることにより、画像データを生成する。これにより、生成された画像データは、冗長に情報を含むこととなる。印刷後、紙のよごれなどの原因により情報の読取りが不可能になることを防ぐためである。S304にて、合成部105は、印刷する画像の画像データと生成部104が生成した画像データとを合成する。
S305にて、決定部102は、他の領域に埋込み情報を埋込むか否か(すべての埋込み情報を埋込んだか否か)を判断する。他の領域に埋込み情報を埋込まない(すべての埋込み情報を埋込んだ)と判断した場合には(S305にてYES)、処理はS306へ移される。もしそうでないと(S305にてNO)、処理はS302へ移される。S306にて、出力部106は、合成部105が合成した画像を印刷物として出力する(本実施の形態の場合、実際に合成部105が合成した画像を出力するのは、プリンタ504である)。
図8を参照して、読取り装置108で実行されるプログラムは、読込んだ画像の判定に関し、以下のような制御構造を有する。
S901にて、入力部109は、画像データを読込む(本実施の形態の場合、実際に画像データを読込むのは、スキャナ503である)。入力部109は、読込んだ画像データを記憶する(本実施の形態の場合、実際には、読込まれた画像データは記憶部505に記憶される)。この画像データは、画像そのものであってもよいし、その他の形式で表現された画像であってもよい。
S902にて、検出部110は、読込まれた画像から、埋込まれた画像を検出する。画像を抽出するために、本実施の形態の場合、検出部110は、図6に示す「1」のドットパターンと図7に示す「0」のドットパターンとをそれぞれテンプレートとして、パターンマッチングを実施する。パターンマッチングの結果、相関度が高い領域の画像が埋込まれた画像とみなされる。
S903にて、検出部110は、パターンマッチングの結果、一致する画像(埋込まれた画像)が見つかったか否かを判断する。画像が見つかったと判断した場合には(S903にてYES)、処理はS904へ移される。もしそうでないと(S903にてNO)、処理はS905へ移される。
S904にて、抽出部111は、S902で検出部110が検出した画像から情報を抽出する。抽出部111は、「1」を表わすドットパターンおよび「0」を表わすドットパターンのいずれが印刷されているかのパターンマッチングを行なう。これにより、「0」と「1」とで構成されるデータ列が情報として抽出される。抽出部111は、このデータ列から必要な情報のみを抽出する。同じデータが繰り返し冗長に埋められているからである。
S905にて、第1処理部112は、読込んだ画像データが原本か複写物かを判定する。本実施の形態の場合、領域B202の範囲内のみから情報を埋込んだ領域が見つかったか、領域A201の範囲内および領域B202の範囲内の双方から情報を埋込んだ領域が見つかったかに基づき、読込んだ画像データが原本か複写物かが判定される。
S906にて、第2処理部113は、その判定の結果を第2処理部113自身の一部である操作パネル511に表示する。第2処理部113は、読込んだ画像データが原本であれば、操作パネル511に原本であることを表示する。読込んだ画像データが複写物であれば、操作パネル511に複写物であることを表示する。さらに、第2処理部113は、印刷物に埋込まれた印刷物の内容を表わす情報を表示する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、情報処理システムの動作について説明する。
読込部101は、印刷する画像を読込む。本実施の形態の場合、図9に示す領収証の画像が読込まれる(S301)。画像が読込まれると、決定部102は、取込んだ画像の中から、情報を埋込むための領域を選択する(S302)。ここでは、図9に示す領収証の余白部分のうち、情報を埋込むための領域として、破線で囲った領域200が選択されたこととする。図10は、選択された領域200を拡大した図を表わす。この場合、領域200のうち、領域A201が選択されたこととする。
領域が選択されると、取得部103は、埋込み情報を取得する。取得部103は、取得した情報を記憶する(本実施の形態の場合、後述する図11から明らかなように、取得部103は、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する)。生成部104は埋込み情報から画像データを生成する(S303)。本実施の形態の場合、取得部103は、領域200のうち、領域A201に埋込む情報として、領収証203の内容を示す情報を取得する。図11は、取得した情報の内容と数値化された情報とを表わす図である。図11から明らかなように、取得部103が取得した複数の情報は、読込部101が読込んだ画像の内容を表わす。これにより、取得部103が記憶する情報は、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報となる。生成部104は、数値化された情報から埋込み画像を作成する。図12は、作成された埋込み画像A204を表わす概念図である。ただし、図12に表わす埋込み画像A204は、埋込み画像の概念を説明するための図なので、図11に示す情報には対応していない。実際に作成される埋込み画像Aは、図11の埋込み情報A(取得部103が記憶した情報)に一意に対応する。図13は、生成された画像データを表わす概念図である。上述したように、生成された画像データは、冗長に情報を含む(埋込み画像A204が繰返して表示されている)。図13の破線は説明のために記載されたものである。本実施の形態の場合、図13の破線は、実際には印刷されない。また、埋込み画像A204の先頭または最後に、何らかの識別情報を入れておけば、埋込み情報Aを読み込む際に、情報の先頭部分が分かりやすくなる。なお、図13も、画像データの概念を説明するための図なので、図11に示す情報には対応していない。
画像データが生成されると、合成部105は、印刷する画像の画像データと生成部104が生成した画像データとを合成する(S304)。画像データが合成されると、決定部102は、他の領域に埋込み情報を埋込むか否か(すべての埋込み情報を埋込んだか否か)を判断する(S305)。本実施の形態の場合、埋込むべき情報が残っているので(S305にてNO)、決定部102は、取込んだ画像の中から、情報を埋込むための領域を選択する(S302)。
本実施の形態の場合、図10に示す領域B202に、残る情報を埋めることにする。本実施の形態の場合、領域B202は、潜像として「COPY」という文字列の形状を表す領域である。本実施の形態の場合、領域B202にデータを埋込む方法は、領域A201とは異なる方法である。領域A201に埋込まれたドットパターンと区別して取扱うためである。領域B202に埋込むドットパターンは、領域A201のものよりも大きな点を用いる。ただし、印刷時における領域A201のドットの密度と領域B202のドットの密度とをなるべく等しくする(すなわち、単位面積にドットが占める面積の総和が領域A201と領域B202とでなるべく等しくなるように、領域B202におけるドットの大きさを定める)。こうすれば、画素それぞれの輝度の平均値が領域A201と領域B202とで概ね等しくなる(その結果、暗所にて肉眼で見ても領域A201と領域B202との境界を見分けることができなくなる)からである。このことは、領域A201のドットの密度と領域B202のドットの密度との差が、少なくとも暗所にて肉眼で見ても領域A201と領域B202との境界を見分けることができない程度でなくてはならないことを意味する。生成部104は、このようなドットパターンを用いて、埋込み画像B205を作成する。これにより、埋込み画像は、互いに画素の大きさが異なる複数の画像(埋込み画像A204および埋込み画像B205)を含むこととなる。1つのドットの大きさが異なるからである。図14は、作成された埋込み画像B205を表わす概念図である。ただし、図14に表わす埋込み画像B205は、埋込み画像の概念を説明するための図なので、図11に示す情報には対応していない。実際に作成される埋込み画像Bは、図11の埋込み情報B(取得部103が記憶した情報)に一意に対応する。これにより、生成部104は、図11に示す複数の情報のいずれかに対応する複数の埋込み画像を作成することとなる。また、互いに画素の大きさが異なる複数の画像(埋込み画像A204および埋込み画像B205)は、画素の大きさごとに、異なる情報に対応することとなる。生成部104は、作成した埋込み画像B205を、指定の領域の形状に合わせて繰返し並べる。その後生成部104は、領域B202の部分のみを取出すことにより、画像データを生成する。これにより、生成された画像データは、冗長に情報を含むこととなる。
図15は、生成された画像データを表わす概念図である。図15の破線は説明のために記載されたものである。本実施の形態の場合、図15の破線は、実際には印刷されない。領域B202の境界において、埋込み画像B205の一部分が切取られてしまう場合があるが、特に問題は生じない。埋込み画像B205が冗長に埋められているためである。生成部104は、決定部102がどの領域を選択したかに応じて、領域A201に係る方法および領域B202に係る方法のいずれによって情報を埋込むか決定する。なお、図15も、画像データの概念を説明するための図なので、図11に示す情報には対応していない。
画像データが生成されたら、合成部105は、再び画像を合成する(S304)。S304の処理が複数回繰返されることにより、合成部105は、複数の埋込み画像を、読込部101が読込んだ画像の任意の部分に上書きすることとなる。領域B202を合成する際には、領域A201と埋込み画像B205とが重なってしまう場合がある。本実施の形態の場合、合成部105は、領域B202の埋込み画像B205を上書きする。埋込み画像B205が上書きされるので、領域B202の中に、埋込み画像A204のドットパターンは表われないこととなる。
すべての情報を埋込むことが終了すれば、出力部106は、合成部105が合成した画像(すなわちS304にて合成部105が埋込み画像を上書きした画像)を印刷物として出力する(S306)。この時、印刷される画像と背景の画像とが重なった場合、印刷される画像が表われるように印刷する。本実施の形態の場合、印刷した結果は図16のようになる。上述したように、領域A201と領域B202との輝度の平均値は等しい。輝度が等しくなると、領域A201と領域B202とは目視では区別が困難な背景となる。領域B202の大きなドットパターンは、解像度が低い複写機を用いても、忠実に複写され得る。ドットパターンが複写され得るので、複写物に領域B202のドットパターンが現れる。図17は、出力された領収証203を複写機で複写した結果を表わす。複写により領域A201の網点が失われると、複写された領収証800には、「COPY」の潜像が現出することになる。
画像が出力されると、入力部109は、画像データを読込む(S901)。本実施の形態の場合、S306にて印刷された印刷物から、図16に示した画像の画像データが読込まれることとする。これにより、入力部109は、複数の情報のいずれかに対応する複数の埋込み画像を含む、領収証203の画像を読込むこととなる。画像データが読込まれると、検出部110は、読込まれた画像から、埋込まれた画像を検出する(S902)。ここでは、まず、領域A201に埋込まれた埋込み画像A204を検出する。その後、領域B202に埋込まれた埋込み画像B205を検出する。これにより、検出部110は、画素の大きさが異なる複数の画像(埋込み画像A204および埋込み画像B205)をそれぞれ検出することとなる。画像の検出の後、検出部110は、パターンマッチングの結果、一致する画像(埋込まれた画像)が見つかったか否かを判断する(S903)。画像が見つかったと判断されるので(S903にてYES)、抽出部111は、S902で検出部110が検出した画像から情報を抽出する(S904)。これにより、抽出部111は、小さいドットパターンの領域A201の範囲内および大きなドットパターンの領域B202の範囲内で、「0」と「1」とで構成されるデータ列を、複数の埋込み画像それぞれに対応する情報として特定することとなる。
情報が抽出されると、第1処理部112は、読込んだ画像データが原本か複写物かを判定する(S905)。本実施の形態の場合、埋込み画像B205のみから情報を抽出できたか、埋込み画像A204および埋込み画像B205の双方から情報をそれぞれ抽出できたかに基づき、読込んだ画像データが原本か複写物かが判定される。これにより、第1処理部112は、抽出部111が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の画像(埋込み画像A204および埋込み画像B205)それぞれに対応する情報に応じて、領収証203の画像が複写物か否かを判定することとなる。複写された領収証800を読込んだ場合、これを読取り装置108で読取ると埋込み画像B205のみから情報が抽出される。領域A201の画像を検出できないからである。領域A201の画像を検出できないのは、複写の際、領域A201の画像が消えているからである。領域A201の画像が消えているのは、ドットパターンの点が小さい場合、解像度の高い複写機によって複写する場合を除き、ほとんど消えてしまうからである。たとえ、複写の際濃度を調整することで領域A201のドットパターンが印刷されていたとしても、細かいドットパターンで構成されている領域A201は、複写時に形状が変形したり、ぼやけたりするため、読取り装置108が情報を抽出することはできない。これにより、第1処理部112は、抽出部111が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の画像(埋込み画像A204および埋込み画像B205)それぞれに対応する情報の種類に応じて、領収証203の画像が複写物か否かを判定することとなる。
読込んだ画像データが原本か複写物かが判定されると、第2処理部113は、その判定の結果を操作パネル511に表示する。さらに、第2処理部113は、印刷物に埋込まれた印刷物の内容を表わす情報(本実施の形態の場合、埋込み情報B)を表示する(S906)。これにより、領収証203の内容が改ざんされているか否かを目視で確認できる。また、第2処理部113は、抽出部111が特定した情報のいずれかに対応する情報(本実施の形態の場合、第1処理部112による判定の結果を表わす情報)を出力することとなる。
以上のようにして、本案施の形態に係る情報処理システムは、図9の領収証を読取った場合、図16のように印刷される。図16のように印刷されるので、複写物であることが一目で分かる。複写物であることを判定することも容易である。さらに図10の領域Aに印刷されていたドットパターンが複写により消えても、領域B内に埋込まれた情報を取得することができる。領域Bのドットパターンが複写後も残るためである。これにより、複写した書類であっても、内容の正当性を検証することができる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少ない情報処理システムを提供できる。
なお、読込部101は、インターネットなどのネットワークを介して画像を受信し、その画像を読込んでもよい。
また、出力部106は、合成部105が合成した画像107を表示してもよい。
また、読取り装置108を構成する各装置は、バス510に代えて、通信ケーブルや無線などデータを送受信できるものを介して、データのやりとりを行なってもよい。
また、読取り装置108においてユーザの指示を受付ける装置として、各種の機器や、マイクなどを使用してもよい。
また、読取り装置108を、出力装置100と同様に、図2で示される装置を用いて実現することも可能である。つまり、汎用のコンピュータとその周辺機器を用いて構成することができる。この場合、S906にて、第2処理部113は、読込んだ画像データが原本であれば、ディスプレイ501に原本であることを表示する。読込んだ画像データが複写物であれば、ディスプレイ501に複写物であることを表示する。また、この場合、読取り装置108を構成する各装置のうち、プリンタ504は、通信デバイス509を介して接続される他のネットワーク機器であってもよい。つまり、通信デバイス509を通してプリンタ504を制御することにより、ネットワークを介して印刷するためのデータを送信し、かつ印刷させることもできる。同様に、スキャナ503も、通信デバイス509を介して接続される他のネットワーク機器であってもよい。
また、生成部104は、取得部103が数値化したデータを、2進数でなく、3つ以上のパターンに対応するデータ(たとえば8進数や16進数に対応するデータ)に変換してもよい。その場合、それらのパターンは予め決められていることとする。
また、第1の実施の形態の場合、埋込み画像A204の形状は矩形であるが、埋込み画像A204の形状は、予め定められた形状であれば、どのような形状であってもよい。
また、埋込むべき情報は、3つ以上あってもよい。その場合、すべての情報を埋込むまで、S302〜S305の処理が繰返される。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理システムについて説明する。
本実施の形態に係る情報処理システムのハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図18を参照して、読取り装置108で実行されるプログラムは、読込んだ画像の複写の禁止に関し、以下のような制御構造を有する。なお、図18に示すフローチャートの中で、前述の図8に示した処理は同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S1103にて、検出部110は、パターンマッチングの結果、一致する画像(埋込まれた画像)が見つかったか否かを判断する。画像が見つかったと判断した場合には(S1103にてYES)、処理はS1104へ移される。もしそうでないと(S1103にてNO)、処理はS1106へ移される。
S1104にて、抽出部111は、見つかった画像から情報を抽出する。ここでは、印刷の制御を表わす領域および制御の方法を抽出する。あわせて、第1処理部112は、読込んだ画像データが原本か複写物かを判定する。原本か複写物かが判定されると、第2処理部113は、第1処理部112の判定の結果を第2処理部113自身の一部である操作パネル511に表示する。S1105にて、第1処理部112は、抽出部111が抽出した指示にしたがって処理を行なう。S1106にて、第2処理部113は、画像データの複写を実行する(本実施の形態の場合、実際に複写を実行するのは、CPU500および印刷エンジン512である)。
なお、その他の処理フローについては前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、情報処理システムの動作について説明する。
S301〜S306の処理を経て、画像が印刷されると、入力部109は、その印刷物の画像を読込む(S901)。この時読込まれる画像は、次の3つの要件を満たす画像であることとする。第1の要件は、図17に示す領収証800と同一の外観であるという要件である。第2の要件は、「COPY」と表示された領域に後述する情報が埋込まれているという要件である。第3の要件は、いったん複写されたため、その他の領域に埋込まれた情報が失われたという要件である。
画像が読込まれると、S902の処理を経て、検出部110は、一致する画像が見つかったか否かを判断する(S1103)。この場合、一致する画像が見つかったかと判断されるので(S1103にてYES)、抽出部111は、見つかった画像から情報を抽出する(S1104)。抽出部111は、複数の埋込み画像それぞれに対応する、秘匿を要することを表わす情報(後述する)を特定することとなる。
図19は、読込まれた画像から抽出された情報の内容を表わす図である。埋込み情報Cおよび埋込み情報D(すなわち、S303にて取得部103が取得した複数の情報)は、S901にて入力部109が読込んだ画像(ひいてはS301にて読込部101が読込んだ画像)に対する加工の内容を表わす。埋込み情報Cの「001」は、決められた領域を黒く塗潰すという指示を表わす。この情報は、情報を秘匿した状態を表わすことにより、秘匿を要することを表わす情報の一種である。埋込み情報Cにおける「座標」は、塗潰される領域の起点を表わす。図19に示された「座標」は、領収証1000の左上端から右に10mm、下に30mmの位置を起点とすることを表わす。埋込み情報Cにおける「サイズ」は、塗潰される領域の大きさを表わす。図19に示された「サイズ」は、幅50mm、高さ10mmの範囲を塗潰すことを表わす。埋込み情報Dの「002」は、決められた領域を空白にするという指示を表わす。この情報も、情報を秘匿した状態を表わすことにより、秘匿を要することを表わす情報の一種である。埋込み情報Dにおける「座標」は、空白とされる領域の起点を表わす。図19に示された「座標」は、領収証1000の左上端から右に50mm、下に60mmの位置を起点とすることを表わす。埋込み情報Dにおける「サイズ」は、空白とされる領域の大きさを表わす。図19に示された「サイズ」は、幅60mm、高さ10mmの範囲を空白とすることを表わす。
あわせて、第1処理部112は、読込んだ画像データが原本か複写物かを判定する。この場合、「COPY」と表示された領域外からは予め定められたドットパターンが検出されないので、第2処理部113は、第1処理部112の判定の結果(読込んだ画像データが複写物であること)を操作パネル511に表示する。結果が表示されると、第1処理部112は、抽出部111が抽出した指示にしたがって処理を行なう(S1105)。この場合、記憶部505上に保存された画像の指定された領域が、黒く塗潰されたり空白にされたりする。
処理が行なわれると、第2処理部113は、画像データの複写を実行する(S1106)。図20に、複写機520を用いて領収証203を複写した場合の出力画像の例を示す。埋込み情報Cおよび埋込み情報Dにより表わされた領域(領域C1001および領域D1002)に、指示された処理(領域C1001を黒く塗りつぶし、かつ領域D1002を空白とする処理)が施されている。埋込み情報Cおよび埋込み情報Dは、ともに大きなドットパターンで表わされる。共に大きなドットパターンで表わされるので、S901に読込まれた画像が原本の領収証そのものであっても、複写物(この場合の複写物は、読取り装置108を用いて複写した複写物か否かを問わない)のものであっても、同様の結果となる。これにより、第2処理部113は、抽出部111が特定した、情報を秘匿した状態を表わすことにより、秘匿を要することを表わす情報のいずれかに対応するように、秘匿のための情報を出力することとなる。
以上のようにして、本案施の形態に係る情報処理システムは、読込まれた画像が原本か複写物かを判定できる。また、読込まれた画像を印刷した場合、情報を秘匿することができる。これにより、情報の必要以上の拡散を防止できる。その結果、印刷物の状態や複写の状態に大きな影響を受ける可能性が少なく、かつ情報の必要以上の拡散を防止できる情報処理システムを提供できる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理システムについて説明する。
本実施の形態に係る情報処理システムのハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図21を参照して、読取り装置108で実行されるプログラムは、復号に関し、以下のような制御構造を有する。なお、図21に示すフローチャートの中で、前述の図8に示した処理は同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S1205にて、第1処理部112は、抽出部111が抽出した「鍵」を用いて、抽出部111が抽出した情報(この情報は予め暗号化されている)を復号する。本実施の形態において「鍵」とは暗号化された情報を復号するために用いる任意の情報のことをいう。「鍵」を用いることにより、同一の平文がいつも同じ暗号文になることが防止される。「暗号」とは、暗号化されていない通常のデータ(平文データ)を何らかの規則に従って変換し、そのままでは第3者にとって何を意味しているかわからないデータ(暗号化データ)に変換する処理のことである。暗号化は、何らかの規則(最初の規則と同一でなくてもよい)によって元の平文に復元されること(復号)を前提とする。通常、「鍵」は、暗号化(「暗号化」は、暗号化チップなどのハードウェアを使って暗号化してもよいし、ソフトウェアで暗号化してもよい)を1ビット分行なうごとに1つ作成される。たとえば、64ビット鍵のDES(Data Encryption Standard)方式であれば、64ビット長のデータとなる(ちなみに、暗号化の他の方式として、AES(Advanced Encryption Standard)、RSA、ElGamalなどがある)。本実施の形態において、第1処理部112は共通鍵(暗号化に用いる「鍵」と復号に用いる「鍵」とが同じ)を用いて暗号化された情報を復号することとする。S1206にて、第2処理部113は、第1処理部112が復号した情報を第2処理部113自身の一部である操作パネル511に表示する。
なお、その他の処理フローについては前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、情報処理システムの動作について説明する。
S301〜S306の処理を経て、画像が印刷されると、入力部109は、その印刷物の画像を読込む(S901)。この時読込まれる画像は、図16に示す領収証203である。ただし、領域A201および領域B202に埋込まれる情報が第1の実施の形態とは異なる。図22を参照して、領域A201および領域B202に埋込まれる情報(すなわち、S303にて取得部103が取得した複数の情報)は、暗号方式および共通鍵(すなわち暗号化された情報の復号に用いる情報)を表わし、かつ領域A201に埋込まれる埋込み情報Eと、予め暗号化された情報を表わし、かつ領域B202に埋込まれる埋込み情報Fとを含む。
画像が読込まれた後、S902〜S904の処理を経て、埋込み情報Eおよび埋込み情報Fが抽出されると、第1処理部112は、抽出部111が抽出した鍵を用いて、抽出部111が抽出した情報を復号する(S1205)。これにより、第1処理部112は、暗号化された情報の復号に用いる情報を用いて、予め暗号化された情報を復号することとなる。情報が復号されると、第2処理部113は、第1処理部112が復号した情報を操作パネル511に表示する(S1205)。
以上のようにして、本案施の形態に係る情報処理システムは、読込まれた画像から、暗号を用いて秘匿された情報を復号させることができる。秘匿された情報は大きなドットを用いたドットパターンにより表わされるので、印刷物の状態や複写の状態に大きな影響を受けることがなくなる。これにより、印刷物の状態や複写の状態に大きな影響を受けることなく、原本所有者および特定の読取り装置を利用できる者のみが、秘匿された情報を得ることができる。その結果、情報が複写の状態に影響を受ける可能性が少なく、かつ情報の漏洩を防止できる情報処理システムを提供できる。
なお、埋込み情報Eは領域B202に埋込まれてもよい。その場合、埋込み情報Fは領域A201に埋込まれることとなる。
また、S1205にて、第1処理部112は、抽出された情報に変換の手順などが予め定められた処理を施すことによって、あらかじめ「鍵」を算出しておいてもよい。この場合、第1処理部112は、その「鍵」を用いて情報を復号する。
また、S1205にて、第1処理部112は、公開鍵(決められたペアの2つの鍵によって、暗号化や復号を実施するための鍵)を用いて情報を復号してもよい。この場合、S1205にて、第1処理部112は、抽出された「鍵」と、読取り装置108が持っている「鍵」とを用いて情報を復号することとなる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る出力装置を実現する汎用のパーソナルコンピュータおよび周辺機器の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る読取り装置を実現する複写機の外観図である。 本発明の第1の実施の形態に係る読取り装置を実現する複写機の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る合成処理の制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る「1」のドットパターンを表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係る「0」のドットパターンを表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係る判定処理の制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る領収証の原本を表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係る領収証の選択された領域の拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る領収証に埋込まれる情報を表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係るドットパターンが小さな埋込み画像を表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係るドットパターンが小さな埋込み画像の画像データを表わす概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係るドットパターンが大きな埋込み画像を表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係るドットパターンが大きな埋込み画像の画像データを表わす概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る出力された領収証を表わす図である。 本発明の第1の実施の形態に係る出力された領収証のコピーを表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係る禁止処理の制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る領収証に埋込まれた情報を表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係る出力された領収証を表わす図である。 本発明の第3の実施の形態に係る復号処理の制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る領収証に埋込まれた情報を表わす図である。
符号の説明
100 出力装置、101 読込部、102 決定部、103 取得部、104 生成部、105 合成部、106 出力部、107 画像、108 読取り装置、109 入力部、110 検出部、111 抽出部、112 第1処理部、113 第2処理部、200 領域、201 領域A、202 領域B、203,800,1000 領収証、204 埋込み画像A、205 埋込み画像B、500 CPU、501 ディスプレイ、502 キーボード、503 スキャナ、504 プリンタ、505 記憶部、506 外部記憶装置、507 マウス、509,514 通信デバイス、510 バス、511 操作パネル、512 印刷エンジン、513 ROM、520 複写機、1001 領域C、1002 領域D。

Claims (25)

  1. 文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶するための記憶手段と、
    前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成するための作成手段と、
    第2の画像を読込むための読込み手段と、
    前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きするための上書き手段と、
    前記上書き手段が第1の画像を上書きした第2の画像を出力するための出力手段とを含む、出力装置。
  2. 前記複数の第1の画像は、互いに画素の大きさが異なる複数の画像を含む、請求項1に記載の出力装置。
  3. 前記画素の大きさが異なる複数の画像は、前記画素の大きさごとに、異なる情報に対応する画像を含む、請求項2に記載の出力装置。
  4. 前記複数の情報は、前記第2の画像の内容を表わす情報を含む、請求項1に記載の出力装置。
  5. 前記複数の情報は、前記第2の画像に対する加工の内容を表わす情報を含む、請求項1に記載の出力装置。
  6. 前記複数の情報は、予め暗号化された情報および前記暗号化された情報の復号に用いる情報を含む、請求項1に記載の出力装置。
  7. 複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を読込むための読込み手段と、
    前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出するための検出手段と、
    前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定するための特定手段と、
    前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報を出力するための出力手段とを含む、読取り装置。
  8. 前記複数の第1の画像は、互いに画素の大きさが異なる複数の画像を含み、
    前記検出手段は、前記画素の大きさが異なる複数の画像をそれぞれ検出するための手段を含む、請求項7に記載の読取り装置。
  9. 前記読取り装置は、前記特定手段が特定できた情報に応じて、前記第2の画像が複写物か否かを判定するための判定手段をさらに含み、
    前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報は、前記判定手段による判定の結果を表わす情報を含む、請求項7に記載の読取り装置。
  10. 前記判定手段は、前記特定手段が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の第1の画像それぞれに対応する情報に応じて、前記第2の画像が複写物か否かを判定するための手段を含む、請求項9に記載の読取り装置。
  11. 前記複写物か否かを判定するための手段は、前記特定手段が特定できた、互いに画素の大きさが異なる複数の第1の画像それぞれに対応する情報の種類に応じて、前記第2の画像が複写物か否かを判定するための手段を含む、請求項10に記載の読取り装置。
  12. 前記複数の情報は、前記第2の画像の内容を表わす情報を含む、請求項7に記載の読取り装置。
  13. 前記複数の情報は、秘匿を要することを表わす情報を含み、
    前記特定手段は、前記複数の第1の画像それぞれに対応する、秘匿を要することを表わす情報を特定するための手段を含み、
    前記出力手段は、前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応するように、秘匿のための情報を出力するための手段を含む、請求項7に記載の読取り装置。
  14. 前記複数の情報は、予め暗号化された情報および前記暗号化された情報の復号に用いる情報を含み、
    前記読取り装置は、前記暗号化された情報の復号に用いる情報を用いて、前記予め暗号化された情報を復号するための復号手段をさらに含む、請求項7に記載の読取り装置。
  15. 出力装置および読取り装置を含む情報処理システムであって、
    前記出力装置は、
    文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶するための記憶手段と、
    前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成するための作成手段と、
    第2の画像を読込むための読込み手段と、
    前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きするための上書き手段と、
    前記上書き手段が第1の画像を上書きした第2の画像を出力するための出力手段とを含み、
    前記読取り装置は、
    前記出力装置が出力した、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を読込むための読込み手段と、
    前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出するための検出手段と、
    前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定するための特定手段と、
    前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報を出力するための出力手段とを含む、情報処理システム。
  16. 前記読取り装置は、前記特定手段が特定できた情報に応じて、前記第2の画像が複写物か否かを判定するための判定手段をさらに含み、
    前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応する情報は、前記判定手段による判定の結果を表わす情報を含む、請求項15に記載の情報処理システム。
  17. 前記複数の情報は、前記第2の画像の内容を表わす情報を含む、請求項15に記載の情報処理システム。
  18. 前記複数の情報は、秘匿を要することを表わす情報を含み、
    前記特定手段は、前記複数の第1の画像それぞれに対応する、秘匿を要することを表わす情報を特定するための手段を含み、
    前記読取り装置の出力手段は、前記特定手段が特定した情報のいずれかに対応するように、秘匿のための情報を出力するための手段を含む、請求項15に記載の情報処理システム。
  19. 前記複数の情報は、予め暗号化された情報および前記暗号化された情報の復号に用いる情報を含み、
    前記読取り装置は、および前記暗号化された情報の復号に用いる情報を用いて、前記予め暗号化された情報を復号するための復号手段をさらに含む、請求項15に記載の情報処理システム。
  20. 文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する記憶ステップと、
    前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する作成ステップと、
    第2の画像を読込む読込みステップと、
    前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きする上書きステップと、
    前記上書きステップにおいて第1の画像を上書きした第2の画像を出力する出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための出力プログラム。
  21. 出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する記憶ステップと、
    前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する作成ステップと、
    第2の画像を読込む読込みステップと、
    前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きする上書きステップと、
    前記上書きステップにおいて第1の画像を上書きした第2の画像を出力する出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  22. 複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を読込む読込みステップと、
    前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出する検出ステップと、
    前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための読取りプログラム。
  23. 読取りプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を読込む読込みステップと、
    前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出する検出ステップと、
    前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を出力する出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための読取りプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  24. 出力装置および読取り装置を含む情報処理システムをコンピュータに実行させるための情報処理プログラムであって、
    前記出力装置が、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する記憶ステップと、
    前記出力装置が、前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する作成ステップと、
    前記出力装置が、第2の画像を読込む出力装置用の読込みステップと、
    前記出力装置が、前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きする上書きステップと、
    前記出力装置が、前記上書きステップにおいて第1の画像を上書きした、第2の画像を出力する出力装置用の出力ステップと、
    前記出力装置が出力した、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を、前記読取り装置が読込む読取り装置用の読込みステップと、
    前記読取り装置が、前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出する検出ステップと、
    前記読取り装置が、前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を、前記読取り装置が出力する読取り装置用の出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  25. 出力装置および読取り装置を含む情報処理システムをコンピュータに実行させるための情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    前記出力装置が、文字および数値のいずれかを表わしかつ互いに異なる、複数の情報を記憶する記憶ステップと、
    前記出力装置が、前記複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を作成する作成ステップと、
    前記出力装置が、第2の画像を読込む出力装置用の読込みステップと、
    前記出力装置が、前記複数の第1の画像を、前記第2の画像の任意の部分に上書きする上書きステップと、
    前記出力装置が、前記上書きステップにおいて第1の画像を上書きした、第2の画像を出力する出力装置用の出力ステップと、
    前記出力装置が出力した、複数の情報のいずれかに対応する複数の第1の画像を含む、第2の画像を、前記読取り装置が読込む読取り装置用の読込みステップと、
    前記読取り装置が、前記第2の画像から、前記複数の第1の画像を検出する検出ステップと、
    前記読取り装置が、前記複数の第1の画像それぞれに対応する情報を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定した情報のいずれかに対応する情報を、前記読取り装置が出力する読取り装置用の出力ステップとを含む各ステップをコンピュータに実行させるための情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2005046091A 2005-02-22 2005-02-22 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Pending JP2006237742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046091A JP2006237742A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046091A JP2006237742A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237742A true JP2006237742A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37044951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046091A Pending JP2006237742A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006237742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109510A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像送信装置および画像送信方法
JP2008219767A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010532627A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 トムソン ライセンシング 低周波によるボリュームマーキング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109510A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像送信装置および画像送信方法
JP2008219767A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010532627A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 トムソン ライセンシング 低周波によるボリュームマーキング
US8638977B2 (en) 2007-06-29 2014-01-28 Thomson Licensing Volume marking with low-frequency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074951B1 (ko) 화상 암호화 장치, 화상 복호 장치, 방법, 및 기록 매체
JP3837999B2 (ja) 画像生成方法および画像生成装置
JP3997720B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4039093B2 (ja) 画像読取装置、複写装置、およびプログラム
JP3804012B2 (ja) 文書画像の改ざん判定方法及びシステム、並びにその制御用プログラム
JP3535444B2 (ja) 印刷物を用いた情報秘匿システム
JP2003283790A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、プログラム、不正複製防止システム
JP2004228897A (ja) 画像処理方法
JP2006121656A (ja) 電子透かし埋込装置、電子透かし埋込方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR20060121959A (ko) 부가 정보 처리 장치, 부가 정보 처리 시스템 및 부가 정보처리 방법
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2008028449A (ja) 秘密文書処理装置
JP4956363B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP3988599B2 (ja) 画像処理方法、改竄検出方法、画像処理装置、改竄検出装置、画像処理プログラム、改竄検出プログラム及び画像形成媒体
JP2006237742A (ja) 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008033764A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ処理装置、及び印刷システム
JP2007019841A (ja) 画像形成装置
JP2007194934A (ja) 画像形成装置、符号化データ埋め込みシステム、印刷装置、印刷物、画像形成プログラム、および記録媒体
JP4757677B2 (ja) 情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム及び記録媒体
JP4182998B2 (ja) 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、出力媒体の製造方法
JP2007081707A (ja) 情報埋め込み装置
JP4103689B2 (ja) 秘密情報処理システム,秘密情報埋め込み装置,秘密情報検出装置,秘密情報埋め込み方法,および秘密情報検出方法
JP2009055611A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2007104062A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びに、画像処理システム
JP4606298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126