JP2006206703A - 導電性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

導電性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206703A
JP2006206703A JP2005019150A JP2005019150A JP2006206703A JP 2006206703 A JP2006206703 A JP 2006206703A JP 2005019150 A JP2005019150 A JP 2005019150A JP 2005019150 A JP2005019150 A JP 2005019150A JP 2006206703 A JP2006206703 A JP 2006206703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794174B2 (ja
Inventor
Mitsuji Iwaki
光地 岩木
Mitsuru Nakamura
充 中村
Kiyoji Takagi
喜代次 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2005019150A priority Critical patent/JP4794174B2/ja
Publication of JP2006206703A publication Critical patent/JP2006206703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794174B2 publication Critical patent/JP4794174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂のポリマーアロイを含む系に於いて、滞留時の導電性の変化が少なく、安定した導電性をもち、さらに外観、流動性、耐衝撃性にも優れた導電性熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)10〜95重量部、および(B)熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)5〜90重量部の合計100重量部に対して、(C)導電性カーボンブラック及び/又は中空炭素フィブリルからなる導電剤(C成分)0.1〜10重量部、および(D)特定の構造で表されるリン酸エステル、及び他の特定構造で表される亜リン酸エステルからなる群より選ばれた少なくとも一種であるリン系化合物(D成分)0.01〜5重量部を含有してなる導電性熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、導電性熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、外観、流動性、耐衝撃性、導電性に優れ、かつ製造工程由来の導電性のばらつきが少なく、安定した導電性を発現できる導電性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。この特性により、自動車用外装部品や電気・電子・OA機器部品、機械部品等に適した導電性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
従来、電気・電子・OA機器部品、機械部品、自動車用外装・外板部品等に金属材料に代って多くの樹脂材料が使用されている。近年、自動車外板部品に関しては、フェンダー、ドアパネル、リアパネル等の垂直外板において従来の金属材料からプラスチック化への検討が活発に行われている。プラスチック化の利点として軽量化やデザインの自由度、モジュールアッセンブリー化が可能な点、歩行者保護等が挙げられる。
このような自動車外装・外板部品は通常、着色のために塗装が行われており、塗料の付着効率を向上させる目的で、静電塗装が一般的に行われている。静電塗装とは、アースした被塗装物と塗料吹き付け装置に高電圧をかけ、帯電させた塗料粒子を反対極である被塗装物に吹き付けることにより、効率よく塗料を付着させる塗装方法である。熱可塑性樹脂は電気絶縁性であるため、静電塗装を行うには導電性の付与が必要である。
他方、例えば、OA機器や電子機器では小型軽量化や、高集積化、高精度化が進み、これに伴い、電気電子部品への塵やほこりの付着を極力低減させることや、静電気障害による誤作動を防止する効果がある、導電性樹脂に対する市場からの要求は年々多く、かつ厳しくなってきている。例えば、半導体に使われるICチップ、ICトレーや、ウエハー、コンピュータに使われるハードディスクの内部部品等は、その要求が一層厳しく、帯電防止性を付与し、塵やほこりの付着を完全に防止することが必要である。また、電磁波シールド性の付与が必要な部品にも導電性が要求され、例えば、ノートパソコンのハウジング、PDAのハウジング、パチンコ部品の基板、カメラのシャッター、携帯電話のハウジング等がある。
このような用途には、本来電気絶縁性である熱可塑性樹脂に、導電性カーボンブラックを配合することにより、導電性を持たせる工夫がなされてきている。
ところで、ポリカーボネート樹脂は、汎用エンジニアリングプラスチックとして耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性などに優れ、その特性から、電気・電子・OA機器部品、機械部品、自動車用外装・外板部品等の幅広い分野で使用されている。そのため、従来よりポリカーボネート樹脂に導電性カーボンブラックを添加する検討がなされてきているが、溶融流動性や耐衝撃性などの特性が、大幅に低下するという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1では芳香族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、エラストマー、カーボンブラックよりなる樹脂組成物が提案されているが、カーボンブラックの添加量が多いため、流動性、衝撃性、外観などにおいて満足できるものではなかった。同様な組成物が特許文献2にも記載されているが、導電性に関する記載もなく、開示されている組成物についても、滞留時の機械物性や導電性の低下の問題があった。
なお、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂とのブレンドの場合、一般的に、溶融時のエステル交換反応により物性の低下を起こすことが知られている。これに対し、例えば特許文献3では、特定の構造をもったホスフェート化合物を添加すること、特許文献4には、特定の構造を持ったホスファイト化合物を添加することにより、エステル交換反応を抑制することが提案されている。しかし特許文献3および4においては、導電剤の添加に関する具体的記述もなく、効果に関しても、耐衝撃性や黄変防止などの樹脂自体の劣化を抑制する効果のみで、導電剤とリン系化合物とを併用した場合の相乗効果についての記述はない。通常、熱可塑性樹脂を成形するような温度では、カーボンブラックの劣化は殆どないと考えられるため、導電性の低下はほとんど考慮されていなかった。しかしながら、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンドの場合、2種類の樹脂の分散状態とカーボンブラックの分散と凝集のバランスが導電性に大きな影響を与えると推測される為、滞留による導電性の変化が生じるものと考えられる。
カーボンブラックを含有した系に対して熱安定性を考慮したものとして、特許文献5では、ポリカーボネート、芳香族ポリエステル、及びカーボンブラックからなる導電性シート、特許文献6では、熱可塑性ポリエステル、芳香族ポリカーボネート、導電カーボンからなり、導電性カーボンが熱可塑性ポリエステルの層に選択的に分散している導電性樹脂組成物が提案されており、いずれの文献においても、エステル交換防止および熱安定化の観点から、リン酸水素ナトリウムを添加している組成物が開示されている。しかし、滞留時の導電性の変化とその改善策に関する記述もなく、開示されている組成物に関しても、滞留時の導電性の低下が改善されたものはなかった。
特開昭58−136652号公報 特開昭62−185743号公報 特開昭63−265949号公報 特開平3−97752号公報 特開平7−330925号公報 特開2001−40196号公報
本発明は、上記の従来の諸欠点を解消した導電性熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的として鋭意検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂のポリマーアロイに特定の導電剤を加えた系に於いて、特定のリン化合物に滞留時の導電性安定化の役割があることを見出し、本発明の組成物に到達したものである。すなわち、本発明の目的は、滞留時の導電性の変化が少なく、安定した導電性をもち、さらに外観、流動性、耐衝撃性にも優れた導電性熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
すなわち、本発明の要旨は、
(A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)10〜95重量部、および(B)熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)5〜90重量部の合計100重量部に対して、(C)導電性カーボンブラック及び/又は中空炭素フィブリルからなる導電剤(C成分)0.1〜10重量部、および(D)下記一般式(I)で表されるリン酸エステル、及び下記一般式(II)で表される亜リン酸エステルからなる群より選ばれた少なくとも一種であるリン系化合物(D成分)0.01〜5重量部を含有してなる導電性熱可塑性樹脂組成物に存する。
O=P(OH)(OR)3−n (nは0〜2の整数) ・・・(I)
(式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
Figure 2006206703
(式中、R'はアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物は、導電性や流動性、外観、耐衝撃性に優れ、滞留時の導電性の変化が少なく、安定した導電性を持つという特徴があり、さらに寸法安定性、耐熱性などにも優れた樹脂組成物である。従って、このような特長を有する導電性熱可塑性樹脂組成物の大きな用途として、バンパー、フェンダー、ドアパネル、トランクリッド、フロントパネル、リアパネル、ルーフパネル、ボンネット、ピラー、サイドモール、ガーニッシュ、ホイールキャップ、ドアハンドル、フードバルジ、フューエルリッド、各種スポイラー等の自動車用外装部品を挙げることができる。
また、本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物は、自動車用外装部品のほか、例えば、電気・電子・OA機器をはじめとした導電性の必要な用途にも好適に使用できる。例えば、半導体に使われるICチップ、ICトレーや、ウエハー、コンピュータに使われるハードディスクの内部部品等は、帯電防止性を付与し、塵やほこりの付着を完全に防止するために最適導電性が必要であり、高すぎても低すぎても満足しない。このような用途には、2×10〜1×10Ωcmの範囲の体積抵抗率が選ばれる。一方、電磁波シールド性の付与に導電性が要求される用途、例えば、ノートパソコンのハウジング、PDAのハウジング、パチンコ部品の基板、カメラのシャッター、携帯電話のハウジング等では、体積抵抗率はこの範囲に限定されない。
どの範囲の体積抵抗率が要求される場合でも、部品成形の際の滞留による導電性の変化を改良した本発明の組成物は、好適に使用することができる。
(A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
本発明のA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂(以下、A成分と略記することがある)は、芳香族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物と、カーボネート前駆体とを反応させることによって得られる、分岐していてもよい熱可塑性の芳香族ポリカーボネート重合体又は共重合体である。芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法は、特に限定されるものではないが、通常、従来から知られているホスゲン法(界面重合法)又は溶融法(エステル交換法)等によって製造することができる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1−トリクロロプロパン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示される、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等で例示されるカルド構造含有ビスフェノール類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテル等で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独で又は二種以上併用してもよい。これらの中で、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)が耐衝撃性の点から好適に用いられている。
芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させるカーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カーボネートエステル又はハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
また、芳香族ポリカーボネート樹脂は、三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂であってもよい。分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)べンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等で示されるポリヒドロキシ化合物類、又は、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチン、5,7−ジクロルイサチン、5−ブロムイサチン等で前記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部を置換して使用すればよく、その使用量は0.01〜10モル%の範囲が好ましく、特に好ましいのは0.1〜2モル%である。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法又は溶融エステル交換法によって反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて、末端停止剤を使用してもよい。
界面重合法芳香族ポリカーボネート樹脂の場合、通常、末端停止剤又は分子量調節剤が使用される。末端停止剤又は分子量調節剤としては、一価のフェノール性水酸基若しくは一価のカルボン酸誘導体構造を有する化合物が挙げられる。一価のフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、フェノール、アルキルフェノール、ハロゲン化フェノール、アルコキシフェノール、アルコキシカルボニルフェノール等の置換フェノール類が挙げられ、具体的には、フェノール、メチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、アリルフェノール、クミルフェノール、ナフチルフェノール、ナフトール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、トリフルオロフェノール、メトキシフェノール、ブトキシフェノール、メトキシカルボニルフェノール、ブトキシカルボニルフェノール、ドデシロキシカルボニルフェノール、オクタデシロキシカルボニルフェノール等が挙げられる。一価のカルボン酸誘導体構造を有する化合物としては、例えば、カルボン酸、カルボン酸クロライド等が挙げられ、具体的には、酢酸、アクリル酸、ギ酸、プロピオン酸、プロピオル酸、酪酸、イソ酪酸、メタクリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、ヘキサフルオロ酢酸、安息香酸、ナフトエ酸、メチル安息香酸、ブチル安息香酸、ビニル安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、ペンタブロモ安息香酸、メチルナフトエ酸、エチルナフトエ酸等のカルボン酸、及び、これらカルボン酸から誘導されるカルボン酸クロライド等が挙げられる。
また、エステル交換法芳香族ポリカーボネート樹脂の場合、通常、原料のジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのモル比を調節したり、減圧度を調節したりすることによって、その末端のヒドロキシ末端構造の量比が調整できる。また、より積極的な方法として、反応時に別途、末端停止剤を添加する調整方法も周知である。この際の末端停止剤としては、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられ、例えば、炭素数が9以上の一価フェノールや一価カルボン酸が好適に使用され、具体的には、p−プロピルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、クミルフェノール、tert−オクチルフェノール、フェニルフェノール、ナフチルフェノール、4−ヒドロキシ−p−クオーターフェニル、ブチル安息香酸、オクチル安息香酸、フェニル安息香酸、ナフタレンカルボン酸等が挙げられ、炭酸ジエステル類としては、例えば、上記炭素数9以上の一価フェノールから誘導される炭酸ジエステル類が好適に使用され、具体的には、フェニルブチルフェニルカーボネート、ジ(ブチルフェニル)カーボネート、フェニルクミルフェニルカーボネート、ジ(ノニルフェニル)カーボネート、メチルフェニルナフチルフェニルカーボネート等が挙げられる。
さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族又は脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネートであってもよい。脂肪族の二官能性カルボン酸としては、例えば炭素数8〜20、好ましくは10〜12の脂肪族の二官能性カルボン酸が挙げられる。かかる脂肪族の二官能性のカルボン酸は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。脂肪族の二官能性のカルボン酸は、α,ω−ジカルボン酸が好ましい。脂肪族の二官能性のカルボン酸としては例えば、セバシン酸(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸等の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましく挙げられる。
さらに、ポリオルガノシロキサン単位を共重合した、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の使用も可能である。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、上述した各種二価フェノールの異なるポリカーボネート樹脂、分岐成分を含有する分岐ポリカーボネート樹脂、製造法の異なる芳香族ポリカーボネート樹脂、末端停止剤の異なる芳香族ポリカーボネート樹脂、各種のポリエステルカーボネート、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体等各種の芳香族ポリカーボネート樹脂の2種以上を混合したものであってもよい。
芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、溶液粘度から換算した粘度平均分子量で、10,000〜35,000の範囲のものが好ましい。芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量が10,000未満であると、本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品の耐衝撃性が不足する場合があり、35,000を超えると該樹脂組成物自体の成形性が低下するおそれがある。ここで粘度平均分子量[M]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、オストワルド粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、次のSchnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10−40.83、から算出される値を意味する。ここで極限粘度[η]とは各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式(数1)により算出した値である。
Figure 2006206703
粘度平均分子量のより好ましい範囲は13,000〜28,000であり、中でも好ましいのは15,000〜25,000である。
また、成形品外観の向上や流動性の向上の目的で、本発明のA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。芳香族ポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量は、好ましくは1,500〜9,500であり、より好ましくは2,000〜9,000である。ポリカーボネートオリゴマーの含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂中の30重量%以下の範囲で使用するのが好ましい。
さらに、本発明のA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、光学ディスク等の光記録媒体、導光板、自動車窓ガラスや自動車ヘッドランプレンズ、風防等の車両透明部材、水ボトル等の容器、メガネレンズ、防音壁やガラス窓、波板等の建築部材等が好ましく挙げられる。また、再生芳香族ポリカーボネート樹脂としては、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品又はそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
(B)熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)
本発明のB成分である熱可塑性ポリエステル樹脂(以下、B成分と略記することがある)は、ジカルボン酸類又はその反応性誘導体からなるジカルボン酸成分と、ジオール類又はそのエステル誘導体からなるジオール成分とを主成分とする、縮合反応により得られる重合体又は共重合体である。熱可塑性ポリエステル樹脂の製造は、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しながらジカルボン酸成分とジオール成分とを反応させ、副生する水又は低級アルコールを系外に排出することにより行われる。バッチ式、連続式のいずれの重合方法をとることも可能であり、固相重合により重合度を上げることも可能である。
ジカルボン酸類としては、芳香族ジカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸のいずれでもよいが、耐熱性、寸法安定性等の点から芳香族ジカルボン酸が好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4'−ビフェニルメタンジカルボン酸、4,4'−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4'−ビフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4'−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4'−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸等が挙げられ、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が特に好ましい。これら芳香族ジカルボン酸は、単独で又は二種以上を併用してもよく、該芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を一種以上併用することも可能である。
また、ジオール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等の脂肪族ジオール類;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、トランス−又はシス−2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール等の脂環族ジオール類;p−キシレンジオール、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)等の芳香族ジオール類等を挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を併用することもできる。また、ジオール成分として、分子量400〜6,000の長鎖ジオール類、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上、上記ジオール類と併用し、共重合させてもよい。
これら熱可塑性ポリエステル樹脂の好適な具体例として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリプロピレンテレフタレート樹脂(PPT)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、ポリ(1,4−シクロヘキサンシメチレンテレフタレート)樹脂(PCT)等が挙げられ、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)が導電性に優れ、特に好ましい。
他の熱可塑性ポリエステル樹脂の具体例としては、例えばラクトンの開環重合によるポリピバロラクトン樹脂、ポリ(ε−カプロラクトン)樹脂等や、溶融状態で液晶を形成する液晶ポリマー(Thermotropic Liquid Crystal Polymer,TLCP)が挙げられる。これら範疇に入り現在市販されている液晶ポリエステル樹脂としては、イーストマンコタック社のX7G、ダートコ社のXyday(ザイダー)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社のベクトラ等が挙げられる。
また、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂は、少量の分岐剤を導入することにより分岐させることができる。分岐剤の種類に制限はないが、トリメシン酸、トリメリチン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明のB成分として特に好適に用いられるポリエチレンテレフタレート樹脂は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、かつ、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とし、これらの縮合反応によって得られる飽和ポリエステル重合体又は共重合体であり、繰り返し単位としてエチレンテレフタレート単位を、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上含む熱可塑性ポリエステル樹脂である。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂中には、重合時の副反応生成物であるジエチレングリコールが共重合成分として含まれる。かかるジエチレングリコールの量は、ジオール成分の全量100モル%中、約0.5モル%以上であり、6モル%以下が好ましく、5モル%以下がさらに好ましい。
熱可塑性ポリエステル樹脂の固有粘度は、好ましくは0.4〜1.5dl/gであり、より好ましくは0.5〜1.2dl/gである。ここで固有粘度は、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の溶媒中30℃で測定する。固有粘度が0.4未満であると耐衝撃性が低下しやすく、1.5を超えると流動性が低下しやすい。また、熱可塑性ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基量は、好ましくは5〜50eq/tであり、より好ましくは10〜30eq/tである。末端カルボキシル基量が5eq/t未満の場合は耐熱性、耐衝撃性が低下しやすく、50eq/tを超える場合には耐湿熱性、熱安定性が不十分となりやすい。
さらに、本発明のB成分である熱可塑性ポリエステル樹脂としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された熱可塑性ポリエステル樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた熱可塑性ポリエステル樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、容器、フィルム、シート、繊維等が主として挙げられるが、より好適なものはPETボトル等の容器である。また、再生熱可塑性ポリエステル樹脂としては、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品又はそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
(C)導電剤(C成分)
本発明のC成分である導電剤(以下、C成分と略記することがある)としては導電性カーボンブラック及び/又は中空炭素フィブリルが使用される。
本発明のC成分である導電性カーボンブラックとは、一般に比表面積が大きく、2次凝集体(ストラクチャー)の発達したカーボンブラックであり、好ましくは比表面積(BET式窒素吸着法)が150〜1000m/gの範囲のもので、より好ましくは200〜900m/gの範囲のものである。比表面積が1000m/gを超えると、得られる樹脂組成物の流動性と外観が悪化する傾向があり、150m/g未満では、導電性が発現しにくくなるおそれがある。また、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が、100〜450cm/100gの範囲にある導電性カーボンブラックが好ましく、150〜400cm/100gの範囲にあるものが、導電性と耐衝撃性のバランスの点でより好ましい。なお、本発明において、BET式窒素吸着法比表面積(単位:m/g)、DBP吸収量(単位:cm/100g)は、JIS K6217に準拠して測定されたものである。
このような好ましい導電性カーボンブラックとしては、原油やガスの燃焼熱によって原料炭化水素を熱分解させ、カーボンブラックを生成させるファーネス法導電性カーボンブラック、重質油のガス化プロセスによって得られるケッチェンブラック、アセチレンガスを熱分解して得られるアセチレンブラック等を挙げることができ、例えば、ライオン社製ケッチェンブラックEC、デグサ社製Printex L6やPrintex XE2、等が市販されている。
また、本発明のC成分である中空炭素フィブリルは、規則的に配列した炭素原子の本質的に連続的な多数層からなる外側領域と、内部中空領域とを有し、各層と中空領域とが実質的に同心的に配置されている、本質的に円柱状のフィブリルである。さらに、上記外側領域の規則的に配列した炭素原子が黒鉛状であり、上記中空領域の直径が2〜20nmの範囲のものが好ましい。このようなC成分は、特表昭62−500943号公報や、米国特許第4,663,230号明細書等に詳細に記載されている。中空炭素フィブリルの製法は、後者の米国特許明細書に詳細に記載されているように、例えば、アルミナを支持体とする鉄、コバルト、ニッケル含有粒子等の遷移金属含有粒子を、一酸化炭素、炭化水素等の炭素含有ガスと、850〜1200℃の高温で接触させ、熱分解によって生じた炭素を、遷移金属を起点として、繊維状に成長させる方法が挙げられる。C成分の中空炭素フィブリルは、例えばハイペリオン・カタルシス社が、グラファイト・フィブリルという商品名で販売しており、容易に入手することができる。
本発明のC成分である導電剤としては、流動性の点からは導電性カーボンブラックが好ましく、耐衝撃性の点では中空炭素フィブリルの方が好ましいが、導電性と耐衝撃性等の物性バランスの点でより好ましいものは前記のジブチルフタレート(DBP)吸収量が、150〜400cm/100gの導電性カーボンブラックである。
(D)リン系化合物(D成分)
D成分のリン系化合物(以下、D成分と略記することがある)としては、下記一般式(I)で表されるリン酸エステル及び/又は下記一般式(II)で表される亜リン酸エステルであるが、滞留時の導電性の安定化には、前記一般式(I)で表されるリン酸エステルの方が、より効果が大きい。
O=P(OH)(OR)3−n (nは0〜2の整数) ・・・(I)
式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。具体的には、炭素数1〜30程度のアルキル基またはフェニル基、ノニルフェニル基、ステアリルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチル−メチルフェニル基、トリル基等が挙げられる。nが3であるリン酸では導電性安定化効果がなく、Rがアルキル基またはアリール基を含まないものでも導電性安定化効果がない。好ましくはRが炭素数2〜25のアルキル基であり、n=1及び/又は2の化合物である。
Figure 2006206703
式中、R'はアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。上記一般式(II)を満たす亜リン酸エステルの好ましい具体例としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジノニルペンタエリスリトールジホスファイト、ビスノニルフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソプロピルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられ、好ましくはジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトであり、より好ましくはジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである。
(E)ゴム性重合体(E成分)
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、前記A成分、B成分、C成分及びD成分を含有することが必須であるが、該樹脂組成物の耐衝撃性を改良する目的で、さらにE成分としてゴム性重合体(以下、E成分と略記することがある)を含有することが好ましい。ここでゴム性重合体とは、ガラス転移温度が0℃以下、好ましくは−20℃以下であるゴム状重合体、又は、必要に応じ該ゴム状重合体にこれと共重合可能な単量体成分とを共重合した重合体をいう。
本発明に使用されるE成分のゴム性重合体は、一般にポリカーボネート樹脂組成物に配合されて、その機械的特性を改良し得るものであれば特に限定されるものではない。
ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ジエン系共重合体(スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリル・ブタジエンゴム等)、エチレンとα−オレフィンとの共重合体(エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、エチレン・オクテン共重合体等)、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体(エチレン・メタクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体等)、エチレンと脂肪族ビニル化合物との共重合体、エチレンとプロピレンと非共役ジエンとのターポリマー、アクリルゴム(ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、ブチルアクリレート・2−エチルヘキシルアクリレート共重合体等)、シリコーン系ゴム(ポリオルガノシロキサンゴム;ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴム等)等が挙げられる。
かかるゴム状重合体に必要に応じ共重合される単量体成分としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物等が好適に挙げられる。その他の単量体成分としては、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタコン酸及びそれらの無水物等のα,β−不飽和カルボン酸化合物等を挙げることができる。
ゴム性重合体の具体例としては、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロツク共重合体(SBS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリルゴム重合体(ASA)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン重合体(AES)等を挙げることができる。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性改良には、コア/シェル型グラフト共重合体タイプのものがさらに好適である。なかでも、ブタジエン含有ゴム、ブチルアクリレート含有ゴム、シリコーン系ゴムから選ばれる少なくとも1種のゴム状重合体コア層の周囲に、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体を重合して形成されたシェル層からなるコア/シェル型グラフト共重合体が特に好ましい。より具体的には、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン重合体(MBS)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン重合体(MABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン重合体(MB)、メチルメタクリレート−アクリルゴム重合体(MA)、メチルメタクリレート−アクリルゴム−スチレン重合体(MAS)、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−(アクリル・シリコーンIPNゴム)重合体等を挙げることができる。
このようなゴム性重合体は、単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて使用され得る。
(F)無機フィラー(F成分)
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、前記A成分、B成分、C成分、及びD成分を含有することが必須であるが、該樹脂組成物の寸法安定性、剛性、耐熱性を改良する目的で、さらにF成分としてC成分以外の無機フィラー(以下、F成分と略記することがある)を含有することができる。代表的なものとしてはタルク等の珪酸マグネシウム、クレー、マイカ、黒鉛、セリサイト、モンモリロナイト、板状炭酸カルシウム、板状アルミナ、ガラスフレーク、ウォラストナイト等の珪酸カルシウム、モスハイジ、ゾノトライト、チタン酸カルシウム、硼酸アルミニウム、針状炭酸カルシウム、針状酸化チタン、テトラポット型酸化亜鉛、ガラス繊維、炭素繊維等がある。この中で剛性、耐衝撃性等の物性バランス及び表面外観の点で好ましいのは、タルク、マイカ、ウォラストナイト、カオリンであり、特に好ましいのはタルク、ウォラストナイトである。
上記無機フィラーは、無処理のままであってもよいが、樹脂成分との親和性高めるため、又は樹脂に対する劣化を押さえるために、無機表面処理剤、高級脂肪酸又はそのエステル塩等の誘導体、シランカップリング剤等による表面処理を行ってもよい。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物においては、これを構成するA成分〜D成分の配合比率は、
(A成分)芳香族ポリカーボネート 10〜95重量部
(B成分)熱可塑性ポリエステル 5〜90重量部
の合計100重量部に対して、
(C成分)導電剤0.01〜10重量部
(D成分)リン系化合物 0.01〜5重量部
である。
A成分とB成分の含有比率は、A成分及びB成分の合計100重量部中、A成分は10〜95重量部、好ましくは51〜80重量部であり、B成分は5〜90重量部、好ましくは20〜49重量部である。A成分が10重量部未満では衝撃性、寸法安定性に劣り、95重量部を超えると導電性が発現しにくくなる。C成分の含有比率は、A成分とB成分の合計100重量部に対し、0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜8重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。C成分が0.1重量部未満では樹脂組成物の導電性が不足し、C成分が10重量部を超えると樹脂組成物の流動性や耐衝撃性、外観が悪化する。
また、D成分の含有比率は、A成分とB成分の合計100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.02〜0.8重量部である。D成分が0.01重量部未満でも5重量部を越えても、滞留時の導電性の安定性が劣る。D成分については、滞留時の導電性の安定化に対して最適範囲が存在する。
本発明において、上述のゴム性重合体(E成分)を使用する場合の含有量は、A成分とB成分の合計100重量部に対して、好ましくは0.5〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部である。0.5重量部未満では、期待される耐衝撃性改良効果が少なく、30重量部以上では、耐熱性、剛性が低下するおそれがある。
本発明において、上述の無機フィラー(F成分)を使用する場合の含有量は、A成分とB成分の合計100重量部に対して、好ましくは0.5〜50重量部で、より好ましくは1〜40重量部である。0.5重量部未満では、期待される剛性向上効果や寸法安定性効果が少なく、50重量部以上では、耐衝撃性や外観などが低下する。
本発明に係る導電性熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、他の樹脂を含んでいてもよい。他の樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
さらに、本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記成分以外に他の各種樹脂添加剤を含有するものであってもよい。各種樹脂添加剤としては、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、染顔料等を、一種又は二種以上添加含有させてもよい。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物の調製方法は特に制限はないが、工業的観点からは、溶融混練法が好ましい。溶融混練の代表的な方法として、熱可塑性樹脂について一般に実用されている溶融混練機の使用が挙げられる。例えば、一軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグラム等が挙げられ、溶融混練機で溶融混練した後、粒状化する。具体的な方法としては、A成分、B成分、C成分及びD成分、また必要な場合はE成分及びF成分を予め混合して、溶融混練機に一括投入し、溶融混練して樹脂組成物を得る方法がある。
このうち、組成物の導電性の点からは、C成分以外の成分を予め混合して、溶融混練機の上流部分に一括投入して溶融混練し、続けて溶融混練機の中流以降の部分でC成分を投入して溶融混練して、樹脂組成物を得る方法がより好ましい。
また、F成分が溶融混練により破壊しやすい無機フィラーであるときは、C成分およびF成分以外の成分を上流部分に一括投入し、中流以降でC成分及びF成分を一括もしくは別々に添加する方法が、導電性や機械物性の点から好ましい。
さらに、C成分を予めA成分の少なくとも一部と溶融混練してなる中間組成物に、A成分の残部、B成分、D成分及び必要ならばE成分、F成分をともに配合し、溶融混練して樹脂組成物を得るのも、導電性の点で好ましい方法である。この場合もF成分が溶融混練により破壊しやすい無機フィラーであるときは、F成分以外を上流部分に一括投入し、中流以降でF成分を添加する方法が、機械物性の面で好ましい。
また、上記溶融・混練法によらずとも、適当な溶媒、例えば、ヘキサン、へプタン、べンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、及びこれらの誘導体に、上記A成分〜D成分を添加し、溶解する成分同士又は溶解する成分と不溶解成分を懸濁状態で混合する溶液混合法により、本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物を調製することも可能である。
本発明の導電性熱可塑性樹脂組成物から成形品を製造する方法は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に採用されている成形法、すなわち射出成形法、射出圧縮成形法、中空成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法等を採用することができる。
以下に本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明はこれらの範囲内に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、配合量は重量部を意味する。
実施例及び比較例の各樹脂組成物を得るに当たり、次に示す原料を準備した。
<A成分>
PC−1:ビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ユーピロンS−3000FN」、粘度平均分子量22,500。
PC−2:ビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ユーピロンH−4000FN」、粘度平均分子量15,500。
<B成分>
PET−1:ポリエチレンテレフタレート樹脂、三菱化学(株)製「ノバペックスGS400」、温度30℃のフェノールとテトラクロロエタンとの1対1(重量比)混合液に1重量%の濃度に溶解して測定した固有粘度が0.70dl/g。
PET−2:ポリエチレンテレフタレート樹脂、三菱レイヨン(株)製「ダイヤナイトPA500D25」、温度30℃のフェノールとテトラクロロエタンとの1対1(重量比)混合液に1重量%の濃度に溶解して測定した固有粘度が0.76dl/g。
PET−3:ポリエチレンテレフタレート樹脂、三菱レイヨン(株)製「ダイヤナイトPA200D25」、温度30℃のフェノールとテトラクロロエタンとの1対1(重量比)混合液に1重量%の濃度に溶解して測定した固有粘度が1.09dl/g。
PBT−1:ポリブチレンテレフタレート樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ノバデュラン5008」、温度30℃のフェノールとテトラクロロエタンとの1対1(重量比)混合液に1重量%の濃度に溶解して測定した固有粘度が0.85dl/g。
<C成分>
C−1:導電性カーボンブラック、ライオン(株)製「ケッチェンブラックEC」、BET式窒素吸着法比表面積800m/g、ジブチルフタレート(DBP)吸収量360cm/100g。
PC/C−2:中空炭素フィブリル、ハイペリオン・カタリシス社製「PC/15BN」、ポリカーボネート85%と外径15nm、内径5nm、長さ100〜10,000nmの中空炭素フィブリル(グラファイト・フィブリルBN)15%とを有するマスターバッチ。
<C成分以外>
比較例用導電剤:
C−3:カーボンファイバー、三菱レイヨン(株)製「パイロフィルチョップドFTR06U」
<D成分>
D−1:化学式:O=P(OH)n’(OC18373−n’ (n’=1及び2の混合物)、旭電化工業(株)製「アデカスタブAX−71」
D−2:ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、旭電化工業(株)製「アデカスタブPEP−8」
<D成分以外>
比較例用リン系化合物:
D−3:亜リン酸、和光純薬工業(株)製
D−4:リン酸2水素ナトリウム、和光純薬工業(株)製
<E成分>
ゴム性重合体:ポリブタジエン(コア)/アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合物(シェル)からなるコア/シェル型グラフト共重合体、ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製「パラロイドEXL2603」
<F成分>
F−1:圧縮タルク、林化成(株)製「UPN HST0.5」
F−2:ウォラストナイト 川鉄鉱業(株)製「PH330」
[組成物の調製]
(1)実施例1〜5,実施例7〜12及び比較例1〜7
A成分、B成分、D成分、またE成分、F成分を添加する場合はE成分及びF成分を表1及び表2に示す割合にてタンブラーミキサーで均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数200rpmにてバレル1より押出機にフィードし溶融混練させ、さらにバレル7よりC成分を表1及び表2に示す割合にて押出機に途中フィードして溶融混練させ樹脂組成物のペレットを作製した。
(2)実施例6
A成分、B成分、C成分、及びD成分を表1に示す割合にてタンブラーミキサーで均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数200rpmにてバレル1より押出機にフィードし溶融混練させ、樹脂組成物のペレットを作成した。
(3)実施例13、14
A成分、B成分、D成分及びE成分を、表2に示す割合にてタンブラーミキサーで均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数200rpmにてバレル1より押出機にフィードし溶融混練させ、さらにバレル7よりC成分及びF成分を表2に示す割合にて押出機に途中フィードして溶融混練させ樹脂組成物のペレットを作製した。
[試験片の作製]
上記の方法で得られたペレットを、120℃で4時間以上乾燥した後、射出成形機(東芝IS150)を用い、シリンダー温度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形して、ASTM試験片及び100mmφ円盤状成形品(厚さ3mm)を作成した。通常成形は1サイクル1分で成形(通常成形品)を行い、滞留成形は1サイクル5分で成形を行い5ショット目以降の成形品(滞留成形品)について評価を行った。
[評価方法]
(1)流動性(Q値)
高荷式フローテスターを用いて、280℃、荷重160kgf/cmの条件下で組成物の単位時間あたりの流出量Q値(単位:cc/s)を測定し、流動性を評価した。なお、オリフィスは直径1mm×長さ10mmのものを使用した。Q値が高いほど、流動性に優れている。
(2)耐衝撃性(Izod衝撃強度)
ASTM D256に準拠して、厚み3.2mmのノッチ付き試験片を用いて、23℃においてIzod衝撃強度(単位:J/m)を測定した。
(3)寸法安定性(線膨張係数)
ASTM D696に準拠して線膨張係数(単位:K−1)を測定した。ただし、測定温度範囲は23〜80℃とした。
(4)外観
円盤状成形品の表面外観を目視にて観察し、凝集物のないものを○、凝集物があるものや鮮映性の悪いものを×、として評価した。
(5)導電性(体積抵抗率)
ASTM2号ダンベル試験片(厚さ3.2mm)の平行部分を、長さ50mmとなるように両端を切断し、切断により生じた両端面に銀ペーストを全面塗布し、室温で乾燥した後に、テスターで該両端面間の抵抗値(RL:単位Ω)を測定し、体積抵抗率R(単位:Ωcm)を、次式より算出した。
R=RL×AL/L
(式中、ALは、試験片の断面積(単位:cm)を、Lは、試験片の長さ(単位:cm)を意味する。)
また、試験片については、通常成形品と滞留成形品について測定し、その変化率を次式により算出し表1,表2に記載した。
(体積抵抗変化率)=(滞留成形品の体積抵抗率)/(通常成形品の体積抵抗率)
Figure 2006206703
Figure 2006206703
[実施例、比較例の説明]
(1)実施例1〜14は、本特許に規定の範囲内であり、滞留による導電性の低下が少なく、外観、流動性、耐衝撃性にも優れる。
(2)比較例1〜5は、本特許にD成分として使用が規定されているリン系化合物を添加していないため、滞留による導電性の低下が大きい。
(3)比較例6は、C成分として本特許に規定の範囲外である炭素繊維を使用し、実施例に近い導電性を付与するために比較的多い量配合したが、実施例に比べて導電性が劣り、しかも組成物の流動性に劣り、外観が不良であった。
(4)比較例7は、C成分の量が、本特許の範囲を越えているため、導電性に関しては良好で、滞留時の変化も比較的少ないが、組成物の流動性、耐衝撃性に劣り、外観も不良であった。

Claims (7)

  1. (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)10〜95重量部、および
    (B)熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)5〜90重量部
    の合計100重量部に対して、
    (C)導電性カーボンブラック及び/又は中空炭素フィブリルからなる導電剤(C成分)0.1〜10重量部、および
    (D)下記一般式(I)で表されるリン酸エステル、及び下記一般式(II)で表される亜リン酸エステルからなる群より選ばれた少なくとも一種であるリン系化合物(D成分)0.01〜5重量部を含有してなる導電性熱可塑性樹脂組成物。
    O=P(OH)(OR)3−n (nは0〜2の整数) ・・・(I)
    (式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
    Figure 2006206703
    (式中、R'はアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
  2. C成分が、比表面積(BET式窒素吸着法)が150〜1000m/g、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が100〜450cm/100gの範囲にある導電性カーボンブラックである、請求項1記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  3. A成分が51〜80重量部であり、B成分が20〜49重量部である、請求項1または2記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  4. A成分とB成分の合計100重量部に対して、C成分が0.5〜5重量部であり、D成分が0.01〜1重量部である、請求項1〜3記載のいずれか一項に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  5. D成分が、下記一般式(III)で表されるリン酸エステルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
    O=P(OH)n’(OR)3−n’ (nは1及び/又は2の整数) ・・・(III)
    (式中、Rは炭素数2〜25のアルキル基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
  6. さらに(E)ゴム性重合体(E成分)を、A成分とB成分の合計100重量部に対して0.5〜30重量部含有してなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。
  7. さらに(F)無機フィラー(F成分)を、A成分とB成分の合計100重量部に対して0.5〜50重量部含有してなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電性熱可塑性樹脂組成物。





JP2005019150A 2005-01-27 2005-01-27 導電性熱可塑性樹脂組成物 Active JP4794174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019150A JP4794174B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 導電性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019150A JP4794174B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 導電性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206703A true JP2006206703A (ja) 2006-08-10
JP4794174B2 JP4794174B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36963902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019150A Active JP4794174B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 導電性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275449A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2012077242A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265949A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物
JPH0397752A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Adeka Argus Chem Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JPH07330925A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Teijin Ltd 導電性シート及びそれよりなる熱成形品
JP2000103946A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Polyplastics Co テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JP2001040196A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Teijin Ltd 導電性樹脂組成物
JP2002060602A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002105295A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002146206A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004281277A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 半導電性シート及び半導電性樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265949A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物
JPH0397752A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Adeka Argus Chem Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JPH07330925A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Teijin Ltd 導電性シート及びそれよりなる熱成形品
JP2000103946A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Polyplastics Co テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JP2001040196A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Teijin Ltd 導電性樹脂組成物
JP2002060602A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002105295A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002146206A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004281277A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 半導電性シート及び半導電性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275449A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2012077242A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794174B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8563645B2 (en) Thermoplastic resin composition and resin molded product
JP4989998B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
EP2006333B1 (en) Thermoplastic resin composition and resin molded article
KR101572641B1 (ko) 폴리카보네이트 조성물
JP5017888B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
US10577499B2 (en) Reinforced polycarbonate composition with improved impact performance
JP5393149B2 (ja) 無機充填ポリエステルポリカーボネート組成物
JP4760035B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2010105226A (ja) 樹脂成形体
EP0709432A2 (en) Polycarbonate resin composition and exterior automotive trim using same
JP2009051989A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
KR101793324B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 전자기기 하우징
JP5003227B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP5049507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5030703B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2005120322A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2006206780A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP4794174B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP4485167B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2007211113A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP5017889B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
JP4951288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007238904A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250