JP2006200988A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200988A
JP2006200988A JP2005011908A JP2005011908A JP2006200988A JP 2006200988 A JP2006200988 A JP 2006200988A JP 2005011908 A JP2005011908 A JP 2005011908A JP 2005011908 A JP2005011908 A JP 2005011908A JP 2006200988 A JP2006200988 A JP 2006200988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
current position
deviated
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011908A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sano
克己 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2005011908A priority Critical patent/JP2006200988A/ja
Publication of JP2006200988A publication Critical patent/JP2006200988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路誘導中の再経路探索(オートリルート)において、ロケータのふらつきによる処理負担の増大を防止する。
【解決手段】
誘導経路から逸脱したと判定したために、再経路探索をした場合でも、探索された経路で誘導する前に、再度、更新された現在位置情報に基づいて、誘導経路から本当に逸脱しているか否か判定し直す。経路から逸脱していないと判定された場合、元の誘導経路でそのまま誘導を続行する。再度、逸脱していると判定された場合のみ、再探索した経路を誘導経路に設定し、誘導を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の経路探索の技術に関する。
特許文献1には、経路誘導の際、現在位置が誘導経路から逸脱すると、現在地から目的地までの経路を再探索(オートリルート)し、探索した経路で誘導を開始する車載用ナビゲーション装置が記載されている。車両の現在位置は、ロケータにより、距離センサ、方位センサ、GPS受信機からの出力を用い、さらに、マップマッチングを行うことにより求められる。
特開平10−153446
ロケータは、常に正確な現在位置を算出するとは限らない。実際には車両が誘導経路上にある場合でも、誘導経路に隣接する道路があると、一時的に、その隣接する道路上に現在位置を求めてしまう場合がある。かかる場合、特許文献1の技術では、経路から逸脱したと判定して、直ぐに、新たな経路を探索し、誘導情報を生成し、誘導を再開してしまう。その後、直ぐに、元の経路上に現在位置があると判定された場合でも、再探索した経路からは逸脱したと判定することになるので、再び、経路探索をして、誘導情報を生成し、誘導を再開することになる。したがって、ロケータの出力が不安定な場合は、処理負担が増大する。
本発明の目的は、経路誘導中、ロケータの出力が不安定な場合に処理負担が増大するのを防止する技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、経路誘導中、設定された誘導経路から逸脱したと判定した場合、再経路探索を行い、再経路探索した経路で誘導を開始する前に、前記誘導経路から逸脱しているか、再度判定する。
また、本発明のナビゲーション装置は、現在位置を求める現在位置算出手段を有する。そして、誘導経路を設定する経路設定ステップと、前記現在位置算出手段で求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱したか否かを判定する第1の逸脱判定ステップと、第1の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱したと判定された場合、当該現在位置から目的地までの経路を探索するリルートステップと、前記リルートステップによる経路の探索の後(及び/又は前記リルートステップにより探索された経路の誘導情報を生成する前)に、前記現在位置算出手段で新たに求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱しているか否かを判定する第2の逸脱判定ステップと、前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していないと判定された場合、前記誘導経路を用いて誘導を続行し、前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していると判定された場合、前記リルートステップにより探索された経路を誘導経路に設定し、経路誘導を行うステップとを行う。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
図示するように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、地図データ記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Ground Positioning System)受信装置9と、を有する。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出し、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを地図データ記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示したり、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された目的地と出発地(例えば現在地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索し、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導したりする。
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。また、演算処理部1とディスプレイ2との間の信号S1は、RGB信号やNTSC(National Television System Committee)信号で接続するのが一般的である。
地図データ記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データが記憶されている。
音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力すると共に、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置で現在地(自車位置)を検出するために使用するものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行方向および進行方位を測定する。
図2は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、地図データ記憶装置3から読み出した地図データや演算データを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
図3は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、経路探索部42と、経路誘導部44と、表示処理部45と、現在位置算出部46とを有する。
現在位置算出部46は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X′,Y′)を定期的に演算し、マップマッチ処理により現在位置を求める。
ユーザ操作解析部41は、入力装置5により入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。
経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(出発地(現在地)、目的地)間を結ぶ経路のうち少ないコスト(例えば、旅行時間や旅行距離など)で目的地へ到達可能な経路を、地図データから検索する。
経路誘導部44は、経路探索部42により探索された推奨経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせたり、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知したりする。また、経路誘導のための誘導情報を生成する。
また、経路誘導部44は、誘導経路からの逸脱を監視し、逸脱した場合は、逸脱地点から目的地までの経路を探索するように、経路探索部42に指示する。
表示処理部45は、ディスプレイ2に要求された映像が表示されるように、描画コマンドを生成し、ディスプレイ2に出力する。
[動作の説明]次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置の動作について説明する。
図4は、本実施形態の車載用ナビゲーション装置の誘導処理のフロー図である。このフローは、経路誘導中に行われる。
経路誘導部44は、経路探索部42により探索された経路(誘導経路)を用いて、経路誘導を行う。すなわち、経路探索部42により探索された推奨経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせたり、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知したりする
また、経路誘導部44は、周期的、又は継続的に、現在位置算出部46から出力される現在位置情報に基づいて、誘導経路から逸脱したか否かを判定する(S102)。
誘導経路から逸脱したと判定した場合(S102でYes)、経路誘導部44は、経路探索部42に、現在位置から目的地までの経路を再探索するように指示する。これを受けて、経路探索部42は、現在位置から目的地までの経路を再探索する(S104)。
経路探索部42が、新たな経路を探索し終えると、経路誘導部44は、現在位置算出部46から、現在位置情報を新たに入手する。そして、新たに入手した現在位置情報に基づいて、再度、現在位置が誘導経路から逸脱しているか否かを判定する(S106)。
誘導経路から逸脱していないと判定された場合(S106でNo)、経路誘導部44は、誘導経路を更新することなく、これまでの誘導経路で誘導を続行する(S108)。
一方、誘導経路から逸脱していると判定された場合(S106でYes)、経路誘導部44は、S104で新たに探索された経路を誘導経路に設定する(S110)。つぎに、新たに設定された誘導経路のための誘導情報を生成する(S112)。そして、新たに設定された誘導経路を用いて誘導を再開する(S114)。
経路誘導部44は、再び、S102に戻り、誘導経路からの逸脱を監視することになる。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
上記実施形態によれば、誘導経路から逸脱したと判定されたために、再経路探索した場合でも、探索された経路で誘導を再開する前に、更新された現在位置情報に基づいて、再度、現在位置が誘導経路から本当に逸脱しているか判定し直す。そして、経路から逸脱していなかった場合、元の誘導経路でそのまま誘導を続行する。再度、逸脱していると判定された場合のみ、再探索した経路を誘導経路に設定する。
したがって、再探索した経路について、直ぐに誘導情報を生成して誘導を開始する処理を行うわけではない。すなわち、現在位置算出部(ロケータ)の出力が不安定な場合において、処理負担が増大するのを防止できる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、さまざまな変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。 図2は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。 図3は、演算処理部1の機能構成を示す図である。 図4は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の経路誘導中の処理のフロー図である。
符号の説明
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…地図データ記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信機、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、41…ユーザ操作解析部、42…経路探索部、44…経路誘導部、45…表示処理部、46…現在位置算出部

Claims (4)

  1. ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
    経路誘導中、
    設定された誘導経路から逸脱したと判定した場合、再経路探索を行い、
    再経路探索した経路で誘導を開始する前に、前記誘導経路から逸脱しているか、再度判定する
    ことを特徴とする経路探索方法。
  2. ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現在位置を求める現在位置算出手段を有し、
    誘導経路を設定する経路設定ステップと、
    前記現在位置算出手段で求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱したか否かを判定する第1の逸脱判定ステップと、
    第1の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱したと判定された場合、当該現在位置から目的地までの経路を探索するリルートステップと、
    前記リルートステップによる経路の探索の後に、前記現在位置算出手段で新たに求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱しているか否かを判定する第2の逸脱判定ステップと、
    前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していないと判定された場合、前記誘導経路を用いて誘導を続行し、
    前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していると判定された場合、前記リルートステップにより探索された経路を誘導経路に設定し、経路誘導を行うステップ
    とを行うことを特徴とする経路探索方法。
  3. ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現在位置を求める現在位置算出手段を有し、
    誘導経路を設定する経路設定ステップと、
    前記現在位置算出手段で求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱したか否かを判定する第1の逸脱判定ステップと、
    第1の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱したと判定された場合、当該現在位置から目的地までの経路を探索するリルートステップと、
    前記リルートステップにより探索された経路の誘導情報を生成する前に、前記現在位置算出手段で新たに求められた現在位置が前記誘導経路から逸脱しているか否かを判定する第2の逸脱判定ステップと、
    前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していないと判定された場合、前記誘導経路を用いて誘導を続行し、
    前記第2の逸脱判定ステップにより前記現在位置が前記誘導経路から逸脱していると判定された場合、前記リルートステップにより探索された経路を誘導経路に設定し、経路誘導情報を生成し、誘導を行うステップ
    とを行うことを特徴とする経路探索方法。
  4. ナビゲーション装置であって、
    経路誘導中、設定された誘導経路から逸脱したか否か判定する手段と、
    逸脱したと判定された場合、現在位置から目的地までの経路探索を行うリルート手段と、
    前記リルート手段で探索した経路で誘導を開始する前に、前記誘導経路から逸脱しているか否か再度判定する再判定手段と、
    前記再判定手段により前記誘導経路から逸脱していないと判定された場合、前記誘導経路により誘導を続行する手段と
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2005011908A 2005-01-19 2005-01-19 ナビゲーション装置 Pending JP2006200988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011908A JP2006200988A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011908A JP2006200988A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200988A true JP2006200988A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011908A Pending JP2006200988A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173111A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 車両用電源制御装置
JP2009179145A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp 車両用電源制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152352A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2000028383A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2001041761A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152352A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2000028383A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2001041761A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173111A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 車両用電源制御装置
JP2009179145A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp 車両用電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374242B2 (ja) ナビゲーション装置およびコンピュータプログラム。
JP4674102B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006003215A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置
JP2006215189A (ja) ナビゲーション装置の表示方法
JP4574244B2 (ja) ナビゲーション装置、及び経路探索方法
JP2005274315A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP5010861B2 (ja) ナビゲーション装置、および経路の再探索方法
JP4520870B2 (ja) ナビゲーション装置および現在位置表示方法
JP4486418B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置
JP5068114B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、及び、車載用ナビゲーション装置におけるアイコン表示方法
JP2006275958A (ja) ナビゲーション装置
JP2005274186A (ja) ナビゲーション装置の加速度算出方法
JP2006329864A (ja) ナビゲーション装置
JP2006200988A (ja) ナビゲーション装置
JP2005121425A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2008268149A (ja) ナビゲーション装置及び経路誘導方法
JP4732763B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4307947B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP4914606B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007263683A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4668593B2 (ja) ナビゲーション装置、および経路誘導方法
JP2005201794A (ja) ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP5009023B2 (ja) ナビゲーション装置、及び経路探索方法
JP4633483B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02