JP2005201794A - ナビゲーション装置の経路誘導方法 - Google Patents

ナビゲーション装置の経路誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201794A
JP2005201794A JP2004009039A JP2004009039A JP2005201794A JP 2005201794 A JP2005201794 A JP 2005201794A JP 2004009039 A JP2004009039 A JP 2004009039A JP 2004009039 A JP2004009039 A JP 2004009039A JP 2005201794 A JP2005201794 A JP 2005201794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
traffic information
navigation device
receiving
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004009039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409968B2 (ja
Inventor
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Shinichi Amaya
真一 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004009039A priority Critical patent/JP4409968B2/ja
Publication of JP2005201794A publication Critical patent/JP2005201794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409968B2 publication Critical patent/JP4409968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ナビゲーション装置の経路誘導中、再経路探索の必要がないときには、再経路探索がなされないようにする。
【解決手段】
例えば、ナビゲーション装置は、現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから交通情報を受信した場合、受信した交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をし、探索した経路を用いて経路誘導する。ただし、再経路探索が必要ない場合(目的地付近に到着、経路誘導中、右左折中等)は、交通情報を受信しない、若しくは、交通情報を受信しても再経路探索しない。
【選択図】図7

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の経路誘導処理の技術に関する。
特許文献1には、ディスプレイ上で経路誘導中、定期的に交通情報配信センタから交通情報をダウンロードし、ダウンロードした交通情報を用いて経路探索し、探索した経路で経路誘導を続けるナビゲーション装置が記載されている。
特開2003−194561号公報
しかし、特許文献1の技術では、再経路探索の必要がないときに、再経路探索がされることがあった。その結果、元の経路とは異なる新たな経路が探索され、ディスプレイに表示されるために、ユーザが混乱を生じることがあった。例えば、元の推奨経路ではある交差点を右折するとなっていたが、新たに探索した経路ではその交差点を左折することとなる場合がある。かかる場合、ユーザが既に右折する準備に入っていたとすると、急に左折するように誘導されてもユーザはすぐに対応できない。特に、右車線に車線変更している場合、交差点直前で左折するように切り替えるのは困難である。
また、ユーザにとっては、最初に提示された経路で目的地まで経路誘導される方が走行しやすいものである。したがって、目的地付近に到着しているにもかかわらず、新たな経路が表示され、その経路で誘導されるのでは、ユーザにとって使い勝手が悪い。
また、経路探索する必要性が低いにも関らず、交通情報をダウンロードするのでは、通信料金が無駄となり、使い勝手が悪い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、従来のナビゲーション装置に大きな設計変更を加えることなく、再経路探索の必要がないときに再経路探索がされることを防止し、使い勝手のよいナビゲーション装置となるような経路誘導の技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく本発明のナビゲーション装置の経路誘導方法は、経路誘導中、再経路探索が必要ない場合は、最新の現況の交通情報を入手しても再経路探索を行わない。具体的には、例えば、以下にように構成される。
前記ナビゲーション装置は、現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信すべきか否かを判定する受信判定ステップと、前記受信判定ステップで、前記交通情報を受信すべきと判定された場合、前記交通情報配信センタから前記交通情報を受信し、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行う。そして、前記受信判定ステップは、再経路探索が必要ない場合、前記交通情報を受信すべきと判定しない。
また、前記ナビゲーション装置は、現在位置検出装置を備えていてもよい。そして、前記受信判定ステップは、現在位置が、予め定めた交通情報受信不要範囲に位置する場合、前記交通情報を受信すべきと判定しないようにしてもよい。
また、前記受信判定ステップは、経路誘導中、前記交通情報を受信すべきと判定しないようにしてもよい。
また、前記受信判定ステップは、現在位置が、前記経路誘導を行う予め定めた地点に位置する間、前記交通情報を受信すべきと判定しないようにしてもよい。
また、前記受信判定ステップは、前記ナビゲーション装置が搭載された移動体が右左折準備をした時から右左折を終了するまでの間、前記交通情報を受信すべきと判定しないようにしてもよい。
また、前記経路探索ステップは、経路誘導中、経路探索を行わないようにしてもよい。
また、前記交通情報を受信するステップは、現在位置が予め定めた交通情報受信不要範囲内に到達した場合、前記交通情報の受信を行わず、前記経路誘導ステップは、現在位置が予め定めた経路誘導不要範囲内に到達した場合、経路誘導を行わないようにしてもよい。そして、前記交通情報不要範囲と前記経路誘導不要範囲とは、異なるように設定することができる。
本発明によれば、既存の技術を利用しつつ、再経路探索の必要がないときには、再経路探索がなされないようにする技術が提供される。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーションシステムの概略図である。図示するように、本実施形態のナビゲーションシステムは、車両に搭載された車載用ナビゲーション装置1000と、無線基地局3000およびネットワーク4000を介して接続された交通情報配信センタ2000とを有する。
交通情報配信センタ2000は、図2に示すように、そのデータベース2010に現況の交通データ2100を管理している。また、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域(メッシュID)2102毎に現況交通データ2100を管理している。現況交通データは、対応するメッシュ領域に存在する 道路を構成するリンク(リンクID)2103毎に、現在(最新)の交通情報より定まるリンク旅行時間(あるいはリンク移動速度)2104とリンク渋滞度2105とを含んでいる。
図3は、車載用ナビゲーション装置1000の概略構成図である。図示するように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1000は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、地図データ記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9、ネットワーク接続装置10とを有する。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出し、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを地図データ記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、交通情報配信センタ2000から受信した現況交通データ及び地図データ記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された目的地と現在地(出発地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索し、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。また、演算処理部1とディスプレイ2との間の信号S1は、RGB信号やNTSC(National Television System Committee)信号で接続するのが一般的である。
地図データ記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データが記憶されている。
図4は、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。図示するように、メッシュ領域毎に地図データ310が記憶されている。地図データ310は、メッシュ領域の識別コード(メッシュID)311、および、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ312を有する。リンクデータ312は、リンクの識別コード(リンクID)3121、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報3122、リンクを含む道路の種別情報3123、リンクの長さを示すリンク長情報3124、リンクの旅行時間情報3125、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)3126などを有する。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。また、地図データ310には、対応するメッシュ領域に含まれている道路以外の地図構成物の情報(名称、種別、座標情報など)も含まれている。
図2に戻って説明を続ける。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力すると共に、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置で現在地(自車位置)を検出するために使用するものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定する。
ネットワーク接続装置10は、例えば車載用ナビゲーション装置1000に接続された携帯電話等の無線通信装置を制御し、無線基地局3000と公衆回線網やインターネットなどのネットワークとを介して、交通情報配信センタ2000にアクセスする。そして、交通情報配信センタ2000と通信を行う。
図5は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、地図データ
記憶装置3から読み出した地図データや演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
図6は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、経路探索部42と、経路データ記憶部43と、経路誘導部44と、地図表示処理部45と、現在位置演算部46と、マップマッチ処理部47と、データ読込部48と、軌跡記憶部49と、メニュー表示処理部50と、グラフィックス処理部51と、ネットワーク通信部55とを有する。
現在位置演算部46は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X′,Y′)を定期的に演算し、マップマッチ処理部47に出力する処理を行う。ここで、自車の回転した角度と進む方位との関係を一致させるため、地磁気センサ7から得られる方位データS6と、ジャイロ8から得られる角加速度データS7を積分した角度データとを参照して、自車が進行している方向の絶対方位を推定する。なお、車輪速センサ6のデータおよびジャイロ8のデータを各々積分してゆくと、誤差が蓄積するため、ある時間周期でGPS受信装置9から得られた位置データS8をもとに蓄積した誤差をキャンセルするという処理を施して、現在地の情報をマップマッチ処理部47に出力する。
マップマッチ処理部47は、データ読込部48によって読み込まれた現在地周辺の地図データと、後述する軌跡記憶部49に記憶されている走行軌跡とを互いに照らし合わせ、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に、現在位置演算部46より定期的に出力される現在地を合わせ込むというマップマッチ処理を行う。現在位置演算部46で得られる現在地の情報にはセンサ誤差が含まれているため、さらに位置精度を高めることを目的に、マップマッチ処理を行う。これにより、現在地は、多くの場合、走行道路と一致するようになる。
軌跡記憶部49は、マップマッチ処理部47でマップマッチ処理が施された現在地の情報を、軌跡データとして自車が所定距離走行する度に記憶する。なお、この軌跡データは、これまで走行してきた道路につき、対応する地図上の道路に軌跡マークを描画するために用いられる。
ユーザ操作解析部41は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を地図表示部45に要求し、さらに、現在地(出発地)から目的地までの経路を演算する処理を経路探索部42に要求する。
経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ経路のコストが最少となる経路を探索する。その結果得られた推奨経路を経路データ記憶部43に蓄える。本実施形態では、経路探索部42は、操作者により指定された探索条件に応じて、交通情報配信センタ2000から受信した現況交通データにリンク旅行時間が含まれる場合は、その旅行時間をリンクコストとして、含まれない場合は、リンクデータ312中のリンク旅行時間3125若しくはリンク長3124をリンクコストとして経路探索する。
経路誘導部44は、経路データ記憶部43に蓄えられた経路で経路誘導を行う。例えば、経路の情報と、マップマッチ処理部47から出力された現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせる。
データ読込部48は、ディスプレイ2への表示が要求される領域や、経路探索のために要求される領域(出発地および目的地を含む領域)にある地図データを、地図データ記憶装置3から読み込み準備するように動作する。
地図表示処理部45は、ディスプレイ2への表示が要求される領域にある地図データを地図データ記憶装置3から受け取り、グラフィック処理部51が、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、誘導経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。
メニュー表示処理部50は、ユーザ操作解析部41から出力される命令を受け、グラフィック処理部51が、様々な種類のメニューやグラフなどを描画するようにメニュー描画コマンドを生成する。
グラフィックス処理部51は、地図表示処理部45およびメニュー表示処理部50で生成されたコマンドを受け、ディスプレイ2に表示する画像データをVRAM26にイメージ展開する。
ネットワーク通信部55は、現在地・目的地間のメッシュ領域内のリンクに関する最新の現況交通データをダウンロードするように、送信無線基地局3000を介して、交通情報配信センタ2000に要求する。そして、要求に応答して交通情報配信センタ2000から送られてきた現況交通データを受信し、経路探索部42へ送信する。
上記のように構成される車載用ナビゲーション装置1000は、ユーザの指示を受けて出発地・目的地間の経路探索を行った後、ディスプレイ2に経路誘導画面を表示して、探索した経路を用いて経路誘導を行う。そして、定期的に(例えば、10分間隔、30分間間隔など)、交通情報配信センタ2000から最新の現況交通データを受信し、受信した現況交通データを用いて再経路探索を行い、探索した経路を用いて経路誘導を続ける。ただし、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1000は、交通情報配信センタ2000からの現況交通データのダウンロードを単に定期的に行うのではなく、所定の場合は、ダウンロードを行わないようにする。例えば、「左折してください」の表示等の具体的に経路誘導を行っている場合や目的地付近に到着した場合等はダウンロードを行わないようにする。こうすることで、再経路探索により元の経路と異なる経路が探索され、その経路で経路誘導されてしまうことにより生じるユーザの混乱を回避できる。
[動作の説明]次に、車載用ナビゲーション装置1000の動作について説明する。図7は、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1000の動作の概略を示すフロー図である。
このフローは、ユーザ操作解析部41が、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより経路誘導の要求を受け付けることで開始する。
なお、経路誘導を行う前に、経路探索部42により、推奨経路の探索処理が行われている。具体的には、経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ経路のコストが最少となる経路を探索する。本実施形態では、経路探索部42は、交通情報配信センタ2000から受信した現況交通データによりリンク旅行時間が与えられているリンクについては、その旅行時間をリンクコストとして用いる。一方、旅行時間が与えられていないリンクについては、リンクデータ312中のリンク旅行時間3125若しくはリンク長3124をリンクコストとして用いてる。
経路誘導処理では、まず、経路誘導部44は、ディスプレイ2に経路の表示を行う(S100)。具体的には、経路誘導部44は、現在位置周辺の地図データを地図データ記憶装置3から抽出し、地図表示処理部45、メニュー表示処理部50およびグラフィック処理部51を介してディスプレイ2の画面に、現在位置周辺の地図を表示する。そして、さらに、その地図上に、経路データ記憶部43に記憶されている推奨経路を表示する。
図8は、ディスプレイ2への表示画面の一例を示す。図示するように、画面800には、現在地周辺の地図910上に、現在位置を示すカーマーク920と、推奨経路930とが表示されている。
次に、経路誘導部44は、現在位置情報から、車両が誘導不要エリアに到着したか否かを判定する(S102)。誘導不要エリアは、予め経路誘導部44により、目的地から所定の距離範囲(例えば50m以内)になるように定められている。誘導不要エリアに到着している場合、経路誘導部44は、S100に戻り、処理を続ける。すなわち、経路誘導部44は、ディスプレイ2に、単に経路を表示するにとどめる。なお、ユーザの要求により、経路誘導部44は、経路誘導処理を終了する。
一方、誘導不要エリアに到着していない場合(S102でNo)、経路誘導部44は、誘導ポイントに到着したか否かを判定する(S104)。誘導ポイントとは、具体的な誘導を行う地点若しくはエリアをいう。例えば、本実施形態では、交差点の手前で「次の交差点を左折してください」、「500m先、右折します。右レーンに車線変更してください」等のメッセージを表示若しくは音声出力する。誘導ポイントとは、このようなメッセージの出力することにより具体的に経路誘導を行う地点若しくはエリアのことである。誘導ポイントは、誘導内容に応じて予め定められている。例えば、右左折の場合は、右左折する地点より所定距離前(例えば200m前)の地点に定められており、大きな交差点を右左折する場合は、小さな交差点を右左折する場合より、より事前にメッセージが出力されるように、誘導ポイントが定められている。
現在位置が誘導ポイントに到達した場合(S104でYes)、経路誘導部44は、上述したように、具体的な経路誘導処理を行う。例えば、図9に示すように、経路誘導部44は、メニュー表示処理部50を介して、「200m先の交差点を左折してください」等のメッセージ710をディスプレイ2に表示する。
一方、現在位置が誘導ポイントでない場合(S104でNo)、経路誘導部44は、具体的な経路誘導をすることなく次の処理S108に移行して処理を続ける。
次に経路誘導部44は、車両が交通情報のダウンロード不要エリアに到着したか否かを判定する(S108)。
ところで、本実施形態の車載ナビゲーション1000は、交通情報配信センタ2000からダウンロードされた現況交通データを受信すると、受信した現況交通データを用いて経路探索をし、探索した経路で引き続き経路誘導を行う。しかし、目的地付近に到着している場合、新たに交通情報を入手して再経路探索しても従前の経路とほとんど変更がない場合が多い。逆に変更があった場合、目的地の直前で新たな経路が表示されてしまうと、ユーザの混乱を招く。そこで、本実施形態では、予めダウンロード不要エリアを設けて、このエリアに入った場合は、現況交通データのダウンロードを行わないこととしている。
現在位置がダウンロード不要エリアに入っている場合(S108でYes)、ダウンロードをしないことをユーザに伝えるメッセージをすでに表示したか否かを判定する(S110)。すでに、メッセージを表示している場合(S110でYes)、経路誘導部44は、S100に戻り処理を続ける。
一方、まだメッセージを表示していない場合(S110でNo)、経路探索部44は、図11に示すように、ディスプレイ2の画面820にメニュー表示処理部50を介して「目的地周辺です。以後、交通情報をダウンロードしません」等の交通情報のダウンロードを行わないことを伝えるメッセージを表示する。そして、経路探索部44は、S100戻って処理を続ける。なお、メッセージは、音声入出力装置4を介して音声出力するようにしてもよい。
一方、ダウンロード不要エリアに到着していない場合(S108でNo)、経路探索部44は、最後に行ったダウンロードから所定時間(例えば、30分が経過したか否かを判定する(S114)。所定時間は、交通状況に変化により交通情報にも変化が生じると思われる時間を設定する。また、所定時間は、ユーザの好みに応じて調整可能にしてもよい。
所定時間が経過していない場合(S114でNo)、経路探索部44は、S110に戻って処理を続ける。
一方、所定時間が経過している場合(S114でYes)、経路探索部44は、誘導ポイントを通過中であるか若しくは具体的な誘導を行っている最中か否かを判定する(S116)。例えば、図9に示したように、右左折を促すメッセージが表示されている場合は、具体的な経路誘導を行っている最中であると判定する。また、車両が、経路誘導に従って交差点を右左折中である場合、車線変更して右左折に備えている場合などは、経路誘導部44は、誘導ポイントを通過中であると判定する。また、高速道路のランプを走行中など、一定の区域を走行完了するまでは、経路の変更が困難とされる区域を車両が移動中のときは、誘導ポイント通過中と判定するようにしてもよい。
現在位置が誘導ポイントであるか若しくは具体的な誘導を行っている最中である場合(S116でYes)、経路誘導部44は、S100に戻って処理を続ける。
一方、現在位置が誘導ポイントでない場合(S116でNo)、経路誘導部44は、交通情報配信センタ2000に現況交通データのダウンロードを要求し、送られてきた現況交通データを受信する(S118)。具体的には、経路探索部44の指示を受けて、ネットワーク通信部55は、交通情報配線センタ2000に現況交通データのダウンロードを要求し、要求に答えてダウンロードされた現況交通データを受信し、受信した現況交通データを経路探索部42に送信する。
交通情報配信センタ2000から最新の現況交通データを受信すると、経路探索部42は、受信した現況交通データを用いて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索した経路を経路データ記憶部43に記憶する(S120)
次に経路誘導部44は、これまで経路誘導に用いていた推奨経路と新たに探索された経路を比較し、変更があったか否かを判定する(S122)。変更があった場合(S122でYes)、経路誘導部44は、図10に示すように、経路変更があった旨を伝えるメッセージ715をメニュー表示処理部50を介してディスプレイ2に表示する(S124)。図10では、変更前の経路932と、現在採用している推奨経路930をともに表示して比較できるようになっている。
一方、経路の変更がなかった場合(S122でNo)、経路誘導部44は、S100に戻り、処理を続ける。
上述したように、車両が目的地に接近すると、経路誘導部44は、具体的な経路誘導を行わない(S102でYes)。そして、ユーザにより経路誘導の終了要求を受ける付けると、経路誘導を終了する。
上記フローによれば、目的地に接近すると、再経路探索を行わないので、目的地付近で急に経路が変更されることによるユーザの混乱を避けることができる。
また、目的地付近に到着すると、新たに現況交通データのダウンロードをしなくなるので、目的地付近で急に経路が変更されることがない。
また、具体的な経路誘導を中止するタイミングと、現況交通データのダウンロードを中止するタイミングをそれぞれに設けることができる。
また、誘導ポイントで具体的な経路誘導をしている最中は、現況交通データをダウンロードしないので、誘導ポイントで急に誘導経路が変更されることによるユーザの混乱を避けられる。
以上、本発明が適用された一実施形態について説明した。
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、図7における各ステップの順番を変更してもよい。
具体的には、図12で示すように、S116のステップと、S118のステップの順番を逆にしてもよい。
図13に示したフロー図において、経路誘導部44は、S114で最後にダウンロードした時から所定時間経過したか判定した後、所定時間経過した場合(S114でYes)、現況交通データをダウンロードをする(S118b)。その後、現在位置が誘導ポイントにあるか否かを判定し(S116b)、誘導ポイントにある場合は、再経路探索をしないで、S100に戻って処理を続ける。一方、誘導ポイントにない場合(S116bでNo)は、経路誘導部44は、再経路探索をする。このようにすれば、ダウンロードをして、現況交通データを受信した後でも、再経路探索すべきか否かを判定し、再経路探索すべきでない場合は再経路探索しないようにすることができる。
なお、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーションシステムの概略構成図である。 図2は、交通情報配信センタのデータベースに格納されている現況交通データの構成例を示す図である。 図3は、車載用ナビゲーション装置1000の概略構成図である。 図4は、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。 図5は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。 図6は、演算処理部1の機能構成を示す図である。 図7は、車載用ナビゲーション装置1000の動作の概略を示すフロー図である。 図8は、経路誘導中の表示画面の一例を示す図である。 図9は、経路誘導中の表示画面の一例(具体的な経路誘導)を示す図である。 図10は、経路誘導中の表示画面の一例(推奨経路の変更)を示す図である。 図11は、経路誘導中の表示画面の一例(目的地付近)を示す図である。 図12は、本実施形態の車載用ナビゲーション装置の他の処理例を示すフロー図である。
符号の説明
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…地図データ記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信機、10…ネットワーク接続装置、11…車内LAN装置、12…FM多重放送受信装置、13…ビーコン受信装置、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、41…ユーザ操作解析部、42…経路探索部、43…経路データ記憶部、44…経路誘導部、45…地図表示処理部、46…現在位置演算部、47…マップマッチ処理部、48…データ読込部、49…軌跡記憶部、50…メニュー表示処理部、51…グラフィックス処理部、55…ネットワーク通信部

Claims (17)

  1. ナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記受信ステップは、再経路探索が必要ない場合、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  2. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記受信ステップは、現在位置が、予め定めた交通情報受信不要範囲に位置する場合、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記交通情報受信不要範囲は、目的地から所定距離の範囲に設定されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  4. 請求項1または2に記載のナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、さらに、
    前記交通情報の受信を中断する場合、その旨を伝える情報を出力するステップ
    を行うことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  5. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記受信判定ステップは、経路誘導中、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  6. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記受信判定ステップは、現在位置が、前記経路誘導を行う予め定めた地点に位置する間、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  7. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記受信判定ステップは、前記ナビゲーション装置が搭載された移動体が右左折準備をした時から右左折を終了するまでの間、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  8. ナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを繰り返し行い、
    前記経路探索ステップは、経路誘導中、経路探索を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  9. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する交通情報受信ステップと、
    前記交通情報受信ステップで前記交通情報を受信した場合は、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索ステップと、
    前記経路探索ステップで探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導ステップとを行い、
    前記交通情報受信ステップは、現在位置が予め定めた交通情報受信不要範囲内に到達した場合、前記交通情報の受信を中断し、
    前記経路誘導ステップは、現在位置が予め定めた経路誘導不要範囲内に到達した場合、経路誘導を中断し、
    前記交通情報不要範囲と前記経路誘導不要範囲とは、異なるように設定されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、さらに、
    前記経路探索ステップで新たに探索した経路とその一つ前に探索した経路とが異なる場合、その旨を知らせる情報を出力するステップ
    ことを特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  11. ナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段と有し、
    前記受信手段は、再経路探索が必要ない場合、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  12. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記受信手段は、現在位置が、予め定めた交通情報受信不要範囲に位置する場合、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  13. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記受信判定手段は、経路誘導中、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  14. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記受信判定手段は、現在位置が、前記経路誘導を行う予め定めた地点に位置する間、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  15. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記交通情報を受信した場合、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記受信判定手段は、前記ナビゲーション装置が搭載された移動体が右左折準備をした時から右左折を終了するまでの間、前記交通情報の受信を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  16. ナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路探索をする経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記経路探索手段は、経路誘導中、経路探索を中断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  17. 現在位置検出装置を備えるナビゲーション装置であって、
    現況の交通情報を配信する交通情報配信センタから前記交通情報を受信する交通情報受信手段と、
    前記交通情報受信手段で前記交通情報を受信した場合は、前記交通情報を用いて、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段で探索した経路を用いて経路誘導する経路誘導手段とを有し、
    前記交通情報受信手段は、現在位置が予め定めた交通情報受信不要範囲内に到達した場合、前記交通情報の受信を中断し、
    前記経路誘導手段は、現在位置が予め定めた経路誘導不要範囲内に到達した場合、経路誘導を中断し、
    前記交通情報不要範囲と前記経路誘導不要範囲とは、異なるように設定されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2004009039A 2004-01-16 2004-01-16 ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4409968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009039A JP4409968B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009039A JP4409968B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201794A true JP2005201794A (ja) 2005-07-28
JP4409968B2 JP4409968B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34822192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009039A Expired - Fee Related JP4409968B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409968B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229744A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報取得装置、車両用情報配信システムおよび車両用情報取得方法
JP2008020263A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd データ更新方法及びナビゲーション装置
JP2008111792A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文生成システム、案内文生成方法及び案内文生成プログラム
JP2008191063A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2008267954A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP2011064701A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011215040A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281790A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH11328580A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Denso Corp 交通情報提供システム
JP2001004383A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2001091281A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Clarion Co Ltd 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP2001193125A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Inax Corp トイレ用リモコン
JP2003247833A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Hitachi Ltd カーナビゲーション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281790A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH11328580A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Denso Corp 交通情報提供システム
JP2001004383A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2001091281A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Clarion Co Ltd 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP2001193125A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Inax Corp トイレ用リモコン
JP2003247833A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Hitachi Ltd カーナビゲーション装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229744A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報取得装置、車両用情報配信システムおよび車両用情報取得方法
JP4501718B2 (ja) * 2005-02-18 2010-07-14 日産自動車株式会社 車両用情報取得装置、車両用情報配信システムおよび車両用情報取得方法
JP2008020263A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd データ更新方法及びナビゲーション装置
JP2008111792A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 案内文生成システム、案内文生成方法及び案内文生成プログラム
JP2008191063A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2008267954A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP2011215040A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム
JP2011064701A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409968B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255028B2 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置の交通情報送信方法
JP2007071581A (ja) ナビゲーション装置
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006258466A (ja) ナビゲーション装置
JP2006215189A (ja) ナビゲーション装置の表示方法
JP4409965B2 (ja) ナビゲーション装置と、その経路探索方法
JP4409968B2 (ja) ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置
JP2005274315A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4776276B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5068114B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、及び、車載用ナビゲーション装置におけるアイコン表示方法
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4654968B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002257561A (ja) 渋滞情報提供装置
JP2005114552A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2005121425A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP4074598B2 (ja) ナビゲーション装置、及び現在位置算出方法
JP4335654B2 (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置の経路探索方法
JP4732763B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2006275766A (ja) ナビゲーション装置
JP4914606B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007263683A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4003688B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2006064414A (ja) ナビゲーション装置の表示方法
JP2005121424A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees