JP2006194191A - 排気ガス再循環システム - Google Patents

排気ガス再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006194191A
JP2006194191A JP2005008030A JP2005008030A JP2006194191A JP 2006194191 A JP2006194191 A JP 2006194191A JP 2005008030 A JP2005008030 A JP 2005008030A JP 2005008030 A JP2005008030 A JP 2005008030A JP 2006194191 A JP2006194191 A JP 2006194191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
partition plate
recirculation system
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005008030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Okada
英俊 岡田
Toshihiko Miyake
俊彦 三宅
Hisashi Yokoyama
永 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005008030A priority Critical patent/JP2006194191A/ja
Priority to PCT/JP2005/019722 priority patent/WO2006075430A1/ja
Priority to US11/666,693 priority patent/US7543576B2/en
Publication of JP2006194191A publication Critical patent/JP2006194191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/68Closing members; Valve seats; Flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な手段で吸い込み吸気効率の悪化を解消することができる排気ガス再循環システムを提供する。
【解決手段】 排気ガスの導入通路を、弁の出口側で内燃機関の排気口の数で分岐させ、この分岐部を弁可動弁体と直接対向する位置として出口方向にのみ流れやすくすることで、内燃機関の複数の吸気口と連通する各排気ガスの導入通路を他の導入通路から遮断された状態に可能な限り近づけ、実質的に連通しない如き構成とした。
【選択図】 図2

Description

この発明は、内燃機関に用いられる排気ガス再循環システムに関する。
自動車のエンジンなど内燃機関の排出ガス規制が世界中で強化されつつあり、排出ガスを吸気に再循環させて排出ガス中のNOxを低減させる排気ガス再循環システム(所謂EGR:Exhaust Gas Recirculation)システムが用いられている。例えば内燃機関で排気口と連通する排気ガスの取出通路と、機関の吸気口と連通する排気ガスの導入通路と、これら取出通路と導入通路間に設けられた開閉弁と、該開閉弁の開閉を制御する制御手段を具備し前記導入通路を、前記開閉弁の出口側で当該内燃機関の排気口の数で分岐させた構成の排気ガス再循環システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に開示された技術内容は、排気の源に接続されたEGR通路からの排気ガスが、EGR弁を経て内燃機関の気筒数に対応して設けられた複数の空気ガス吸い込み流路に導かれる。
かかる構成のエンジンでは、他気筒の吸気を吸入することで吸気口の負圧が低下(大気圧に近づく)して慣性で吸入する空気量が低下するという吸気効率の悪化が考えられる。
特開昭62−294757号公報
従来の排気ガス再循環システムは以上のように構成され、EGRガス導入通路が弁から離間した位置にある複数の吸気弁の口間で連通状態にあるため、任意のEGRガス導入通路に着目したとき他のEGRガス導入通路で他の吸気口と連通することで吸気効率が悪化するという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、簡単な手段で吸気効率の悪化を解消することができる排気ガス再循環システムを提供することを目的とする。
この発明に係る排気ガス再循環システムは、排気ガスの導入通路を、弁の出口側で内燃機関の排気口の数で分岐させ、この分岐部を弁可動弁体と直接対向する位置として出口方向にのみ流れやすくすることで、内燃機関の複数の吸気口と連通する各排気ガスの導入通路を他の導入通路から遮断された状態に可能な限り近づけ、実質的に連通しない如き構成とした。
この発明によれば、弁を共有するという簡単な構成を維持しつつ、内燃機関の各気筒の吸気効率の悪化を解消することができる。
実施の形態1.
図1は本実施の形態例にかかる排気ガス再循環システムの概要を説明したものである。矢印1で示す向きにエアクリーナー2に吸い込まれた空気は、管状の吸気通路9上、スロットル弁3を経て内燃機関、ここでは説明の便宜上、内燃機関を構成する任意の一つの気筒11についてその吸気弁4を経て燃焼室5に導かれる。燃焼を終えた排気ガスは排気弁6を経て燃焼室5から管状の排気通路10に排出され、該排気通路10上、有害成分を除去する触媒部7を経て矢印8で示すように大気中へ排出される。
ここで、排気ガスを新しい混合気を混ぜて吸気に再循環させて燃焼させ排気ガス中の有害成分を低減させるため、排気ガス再循環システムを設けている。排気通路10から分岐させて管状をした排気ガスの取出通路13を設けている。この取出通路13は排気弁6の出口部にあたる排気口12と連通している。また、吸気通路から分岐させて管状をした排気ガスの導入通路14を設けている。この導入通路14は吸気弁4の入口部にあたる吸気口15と連通している。
これら取出通路13と導入通路14間にEGR(Exhaust Gas Recirculation)弁16を設けている。EGR弁16は可動弁体を弁座に接離することで弁の開閉を行うもので、この例では可動弁体をばねで付勢して弁を閉じた状態におき、弁を開くときは負圧を作用させて上記ばねの力に抗して可動弁体を引き上げるようにしている。
弁に作用させる上記負圧は、EGR弁16に接続された管18を通じて行われ、該管18の途中に設けた電磁弁17を開閉することで可動弁体を移動させる外力としての負圧の作用、不作用を制御する。電磁弁17の開閉は制御手段であるECU(Engine Control Unit)27からの制御信号により行う。ECU27はまた、スロットル弁3の開閉も制御する。
図1は概略構成図であるので、1個の気筒しか示していないが、実際の例では例えば自動車で複数気筒の内燃機関で駆動される。そして、EGR弁16はこれら複数の気筒で共用する構成とし、1個のみ使用する構成としている。
図2は4気筒エンジンに適用された排気循環システムの例であり、4つの各気筒に対応してスリーブからなる4つの吸気口15A、15B、15C、15Dがある。そして、これら4つの吸気口15A、15B、15C、15Dにはそれぞれ導入通路14A、14B、14C、14Dの一端側が個別に対応して接続され連通している。一方、各導入通路14A、14B、14C、14Dの他端側はフランジ20側に集まっている。
詳しくは、導入通路14Aの一部を形成している側壁21、導入通路14Dの一部を形成している側壁22はフランジ20と一体化されていて、導入通路14Aと導入通路14Bとの境界壁23、導入通路14Bと導入通路14Cとの境界壁24、導入通路14Cと導入通路14Dとの境界壁25の各端部は可動弁体26に近接した位置で該可動弁体26と直接対向する位置関係にある。
可動弁体26はその軸部がEGR弁16のフレーム28に摺動可能に支持されていて、該軸部の端部がダイヤフラム29部に固定されている。ダイヤフラム29は伸長性のばね30で押圧されていて、この押圧力によって弁体26が弁座31に圧接されるときは閉弁状態である。
図1で説明した電磁弁17を開くことで管18より空気を吸引してダイヤフラム29に負圧を作用させると、ばね30が撓んで弁体26が弁座31から離れるが、この状態が開弁状態である。なお、フレーム28の下部はフランジ32になっていて、フランジ20と合わせた状態でボルト締めにより一体化されている。
フレーム28の側部には図1に示した取出通路13と連通する吸入口33が形成されている。該吸入口33はフレーム28の内部空間を経てから弁体26により開閉される円形の開口部を通り、各導入通路14A、14B、14C、14Dと連通している。
ここで、上記したように、各導入通路14A、14B、14C、14Dの境界壁の端部、つまり分岐部は弁体26の近傍で直接対向する位置関係にあり、閉弁時において各導入通路14A、14B、14C、14Dは実質的に連通の程度が低く、開弁時に吸入口33を経て矢印で示すようにして導入される排気ガスが各導入通路相互間で隔絶されたに等しくよって、閉弁時に連通部を介して他の気筒からの吸入空気量の度合いが従来例よりも少なくなり、よって、吸気の干渉を生じにくく、共有される1個のEGR弁16を用いるという簡易な構成で各気筒の吸気効率の悪化を解消することができる。
実施の形態2.
図3により説明する。本実施の形態例は前記図2で示した構成と共通の部分があり、該共通部分については同じ符号を付して説明は省略する。本例の特徴は、各導入通路14A、14B、14C、14Dの境界壁の端部、つまり分岐部で図示のように弁の座面(シート面)を形成したことである。図3において閉じ状態にある可動弁体26の座面に各導入通路14A、14B、14C、14Dの境界壁の端部を密着する構成とし、弁の座面の一部を構成している。
本例では、フランジ20を上から見ると、その中央部がすり鉢状に窪んでいて、該すり鉢の斜面に導入通路14A、14B、14C、14Dの端部が穴として現れる。開弁時には可動弁体26が上方に移動するので各導入通路14A、14B、14C、14Dの境界壁の端部と可動弁体26の円錐状の面とが僅かに離間して隙間ができ、この隙間より排気ガスが導入される。
閉弁時は図3に示すように、分岐部が可動弁体26に密着するので各導入通路14A、14B、14C、14Dは密閉状態となり、他の気筒からの吸気がなくなり、共有される1個のEGR弁16を用いるという簡易な構成で各気筒の吸気効率の悪化を解消することができる。
実施の形態3.
図4により説明する。本実施の形態例は前記図2、3で示した構成と共通の部分があり、該共通部分については同じ符号を付して説明は省略する。本例の特徴は、各導入通路14A、14B、14C、14Dの端部である分岐部を弁の内部に構成したことである。
導入通路14Aの一部を形成している側壁21、導入通路14Dの一部を形成している側壁22は分岐部を内蔵したEGR弁16−1を取り付けるためのフランジ34と一体化されていて、導入通路14Aと導入通路14Bとの境界壁23、導入通路14Bと導入通路14Cとの境界壁24、導入通路14Cと導入通路14Dとの境界壁25の各端部はフランジ34の当たり面(EGR弁16−1の取り付け面)まで達している。
一方、EGR弁16−1はフレーム35が、弁座31が設けられた部位よりも下方に延長されていて、該フレーム35の下部にはフランジ34と接合されるフランジ36が形成されている。また、フレーム35の内部空間部にはフランジ34、36を接合しボルトで固定したときに、境界壁23、24、25と接合される境界壁23a、24a、25aが形成されている。
これら境界壁23a、24a、25aは可動弁体26に近接した位置で該可動弁体26と直接対向する位置関係にあり、実施の形態例1と同様にEGR弁16−1の閉弁時に各導入通路14A、14B、14C、14Dは実質的に連通の程度が低く、開弁時に吸入口33を経て矢印で示すようにして導入される排気ガスが各導入通路相互間で隔絶されたに等しくよって、閉弁時に連通部を介して他の気筒からの吸入空気量の度合いが従来例よりも少なくなり、よって、吸気の干渉を生じにくく、共有される1個のEGR弁16−1を用いるという簡易な構成で各気筒の吸気効率の悪化を解消することができる。
本例では、分岐部をEGR弁16−1の内部に構成したので、組み立て状態で当該分岐部と可動弁26との関係位置が定まる前記実施の形態1や2の例に比べて、分岐部と可動弁26との関係位置をより精密に設定することで、各気筒の吸気効率の悪化を高精度に管理し低減できる。
実施の形態4.
図5により説明する。本実施の形態例は前記図4で示した構成と共通の部分があり、該共通部分については同じ符号を付して説明は省略する。図4と対比して説明すると、図5に示すように、本例では図4における境界壁23a、24a、25aを延長して可動弁体26の円錐面に接する構成としている。すなわち、各導入通路14A、14B、14C、14Dの延長上の端部に相当する分岐部つまり、境界壁23a1、24a1、25a1の端部を分岐部としてEGR弁16−1の内部に構成し、かつ、該分岐部を前記導入通路を仕切る固定仕切部として構成していて、該分岐部は可動弁体26の円錐面に接する座面でもある。
本例では、分岐部をEGR弁16−1の内部に構成したので、組み立て状態で当該分岐部と可動弁26との関係位置が定まる前記実施の形態1や2の例に比べて、分岐部と可動弁26との関係位置をより精密に設定することで、各気筒の吸気効率の悪化を高精度に管理し低減できる。また、閉弁時は図5に示すように、分岐部が可動弁体26に密着するので各導入通路14A、14B、14C、14Dは密閉状態となり、他の気筒から空気を吸入することがなくなり、共有される1個のEGR弁16−1を用いるという簡易な構成で各気筒の吸気効率の悪化を解消することができる。
実施の形態5.
図6、図7により説明する。図6はEGR弁16とこれに接続される導入通路の断面を示し、図7は図6におけるA−A断面を示す。図6においてEGR弁16の構成は前記図2、図3におけるものと同じである。このEGR弁16に接続される導入路用の筒体37は図7に示すように円筒であり、その内部が4つの固定仕切板38A、38B、38C、38Dで円周4等分に仕切られている。これら4つの固定仕切板38A、38B、38C、38Dの一端側は該円筒の中心に位置する軸39に固定され、他端側は筒体37の内壁に固定されている。
これら4つの固定仕切板38A、38B、38C、38Dで仕切られた領域は前記例における導入通路14A〜Dに相当するので同符号で示す。筒体37内部を4つの導入通路14A〜Dで仕切る固定仕切板38A、38B、38C、38Dは分岐部を構成していて、該固定仕切板38A、38B、38C、38Dの上端部はEGR弁16の閉弁時における可動弁体26の円錐面と密着する構成としている。
本例では、EGR弁16の閉弁時には各導入通路14A〜D相互間での連通を完全になくし、他の導入通路からの吸入空気の流入を絶ち、効率よく吸気を行うことができる。
実施の形態6.
図8乃至図11により説明する。図8はEGR弁16とこれに接続される導入通路の断面を示し、図9は図8におけるB−B断面、図10は可動弁体を取り出して正面から見た図であり、図11は図8におけるC−C断面を示す。図8においてEGR弁16の構成は前記図2、図3におけるものと同じである。よって、同じ部材には同じ符号を付して説明は省略する。
EGR弁16に接続される導入路用の筒体37は図9、図11に示すように円筒であり、該円筒の内部が対向する2枚の板a1、a2を1組とする4つの固定仕切板40A、40B、40C、40Dで円周4等分に仕切られている。これら仕切られた4つの領域は前記した4つの導入通路14A、14B、14C、14Dにそれぞれ連通している。また、これら4つの固定仕切板40A、40B、40C、40Dの一端側は該筒体37の内壁に固定されている。
これら4つの固定仕切板40A、40B、40C、40Dは後述する弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dを挿入可能なように対向する2枚の板で構成されている。図8におけるC−Cラインより下では弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dが無いので、図11に示すように、対向する板ではなく単板で固定仕切板40A、40B、40C、40Dと同じ位置で円周4等分に仕切られている。
一方、可動弁体26にはその外周部に円周4等分の位置に弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dが固定されている。これら弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dは4つの固定仕切板40A、40B、40C、40Dの各2枚の板a1、a2間に可動弁体26と共に上下方向にスライド可能に設けられている。
このように、本例では、4つの固定仕切板40A、40B、40C、40Dに対応させて可動弁体26と一体的に構成された弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dを有し、各固定仕切板40A、40B、40C、40Dと弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dとを重なり合うように配置した構成に特徴があり、EGR弁の閉弁時のみならず、開弁時においても各導入通路14A、14B、14C、14Dは連通が抑制され、他の導入通路からの吸入空気の流入を絶ち、効率よく吸気を行うことができる。
なお、対向する2枚の板a1、a2なる構成でなくても、つまり、単一の板同士が重なり合う構成でも基本的には同様の成果を得るが、2枚の板a1、a2なる構成とした場合には、シール性能が向上する。
実施の形態7.
本例はこれまでの例と異なり図12に示すように、EGR弁16の下部が入口側、上部が出口側となる構成である。他は図1で説明した通りである。なお、管18を用いて弁に負圧を作用させることに代えて、モータ駆動により、ばね圧に抗して弁体を移動させ弁を開閉させる構成を採用することもできる。この場合は、ECU19によりモータ駆動のオン、オフ指令を出して制御する。
本実施の形態を図13、図14により説明する。図13において本例のEGR弁16−2は、図中の下部が入口側、上部が出口側である。下部の入口側では筒体44の内部が当該内燃機関の排気口の数で仕切られて前記取出通路13(図12参照)に接続されている。
この仕切り部材である取出通路固定仕切板と、該取出通路固定仕切板に対応させて前記弁の可動弁体と一体的に設けた取出側弁一体仕切板は、それぞれ実施の形態6における図8の固定仕切板40A、40B、40C、40Dと、弁一体仕切板42A、42B、42C、42Dが対応し、その詳細な構成は全く同じであるので、図13中に図8に示したものに対応するものを同じ符号で[ ]書きで示して、説明は省略する。
さらに、図13における[B]−[B]断面は図9と同じに現れ、[C]−[C]断面は図11と同じに現れるものとする。本例では取出通路固定仕切板[40A]、[40B]、[40C]、[40D]と取出側弁一体仕切板[42A]、[42B]、[42C]、[42D]とが重なり合うように配置した。
また、図12において、上部の出口側についても、左右方向と紙面を貫く前後方向の4方に4つの導入通路14A、14B(左右方向)と、導入通路14C、14D(紙面を貫く方向であり図が煩雑になるため図示を省略)を設け、これらの導入通路14A、14B、14C、14Dにそれぞれ分岐部を構成する固定仕切板45A、45B(左右方向)と固定仕切板45C、45D(紙面を貫く方向であり図が煩雑になるため図示を省略)を導入流路を構成する筒体48、49に固定して設けている。さらに、図13にも示すように、これら固定仕切板45A、45Bは可動弁体26に直接対向配置し、該固定仕切板に一部を重ねて可動弁体26に弁一体仕切板46A、46B(左右方向)と弁一体仕切板46C、46D(紙面を貫く方向)を設けている。
これら、上部の仕切り板と下部の仕切板とは筒体内での位相がずれないように円周4等分の位置に配置されていて、これにより、図12に示したように、取出通路13と導入通路14とが各気筒で独立した状態となり、吸気の干渉をより低減できると共に、下部が入口、上部が出口の構成においても、EGR通路の連通を抑制することができる。
実施の形態8.
図15、図16により説明する。本例のEGR弁16−3は実施の形態7の冒頭で略記したように可動弁体26をばね圧に抗してモータ駆動で移動させて開閉するタイプのものであって、EGR弁16−3の下部が弁の入口で上部が弁の出口である。下部の入口は図12における取出通路13に連通されている。上部の出口はEGR弁16−3の内部に90度の間隔で4方に設けた弁内仕切板50A、50B、50C、50Dからなる分岐部で4方に分岐されている。
これら弁内仕切板50A、50B、50C,50Dで分岐するように仕切られた4つの領域は図16に示すように、それぞれ4つの気筒の吸気口15A,15B、15C、15Dに導かれる4つの導入通路52A、52B、52C、52Dに連通している。弁内仕切板50A、50B、50C、50Dは図示されるように可動弁体26に直接対向しかつ、近接させて配置してあり、閉弁時には、各導入通路52A、52B、52C、52Dはそれぞれが他の導入通路との連通が抑制されて吸気効率の低下が生じない。
実施の形態9.
図17、図18により説明する。本例は前記実施の形態8の変形例であり、同じ構成部分については同じ符号で示し、説明は省略する。本例では、弁内仕切板弁内仕切板50A、50B、50C、50Dの下端部を弁の閉じ位置で該可動弁体26の円錐斜面部に接する配置としている。これにより、弁との隙間がなくなるので、閉弁時には、各導入通路52A、52B、52C、52Dはそれぞれが他の導入通路との連通が抑制されてより一層、吸気効率の低下が生じない。
実施の形態10.
図19、図20により説明する。本例は前記実施の形態8、9の変形例である。本例のEGR弁16−3の下部が弁の入口で上部が弁の出口である。下部の入口は図12における取出通路13に連通されている。上部の出口はEGR弁16−3の内部に90度の間隔で4方に設けた対向する2枚の板c、dを1組とする弁内仕切板60A、60B、60C、60Dからなる分岐部で4方に分岐されている。
これら弁内仕切板60A、60B、60C、60Dで分岐するように仕切られた4つの領域は図20に示すように、それぞれ4つの気筒の吸気口15A,15B、15C、15Dに導かれる4つの導入通路52A、52B、52C、52Dに連通している。弁内仕切板60A、60B、60Cは図示されるように可動弁体26に直接対向しかつ、近接させて配置してある。
一方、可動弁体26には図10に示した例に準じて可動弁体26と一体にその円錐部に4方に弁一体仕切り板62A、62B、62C、62Dが固定されていて、その一部はそれぞれ弁内仕切板60A、60B、60C、60Dと重ねた配置としてある。より詳しくは、対向する板cと板d間にスライド可能に位置している。本例では、可動弁体26が弁の開閉のために移動しても、その移動の範囲内で弁内仕切板60A、60B、60C、60Dとの重なり状態は維持され、開弁時のみならず、閉弁時においてもEGR通路の連通が抑制される。
実施の形態11.
図12、図21〜図23により説明する。図12に示した排気ガス再循環システムにおいて、内燃機関の排気口12と連通する排気ガスの取出通路13と、機関の吸気口15と連通する排気ガスの導入通路14と、これら取出通路13と導入通路14間に設けられたEGR弁16と、該弁の開閉を制御する制御手段(ECU27)を具備している。導入通路14は出口側で当該内燃機関の排気口の数、本例では4つに分岐されている。
EGR弁16の具体例を示した図21〜図23において、可動弁体64の円錐面には4方に形成された吸気口65A〜65D(図21では断面表示のため左右の吸気口65A、65Bのみ表示)が対向して開口していてこの部分で各吸気口は連通している。本例では、可動弁体64の円錐斜面部であってこれら吸気口との対向部に各気筒の排気口12からのガスの通路の一部を構成する凹部70A、70B、70C、70Dを形成した。
これら凹部70A、70B、70C、70Dは丸い輪郭をした凹曲面からなり、開弁時に下部から流入した排気ガスは吸気口65A〜65Dを経て図12に示した吸気口15に導かれる。図23に矢印72で示すように開弁時に排気ガスは流れやすい曲面からなる凹部70Bに沿って低抵抗で流れるので、分岐部や仕切り板追加による通気抵抗増加による流量低下を防止でき、排出ガス通路の大型化を行わず、必要流量を確保することが可能となる。
排気ガス再循環システムの概要を説明した図である。 EGR弁及びその吸気経路の断面図である。 EGR弁及びその吸気経路の断面図である。 EGR弁及びその吸気経路の断面図である。 EGR弁及びその吸気経路の断面図である。 EGR弁の断面図である。 図6におけるA−A断面図である。 EGR弁の断面図である。 図8におけるB−B断面図である。 図8における可動弁体の正面図である。 図8におけるC−C断面図である。 排気ガス再循環システムの概要を説明した図である。 EGR弁の断面図である。 図13における可動弁体の正面図である。 EGR弁の断面図である。 図15におけるD−D断面図である。 EGR弁の断面図である。 図17におけるE−E断面図である。 EGR弁の断面図である。 図19におけるF−F断面図である。 EGR弁の断面図である。 可動弁体の平面図である。 可動弁体の斜視図である。
符号の説明
23,24,25 境界壁、26 可動弁体。

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気口と連通する排気ガスの取出通路と、内燃機関の吸気口と連通する排気ガスの導入通路と、これら取出通路と導入通路間に設けられた弁と、該弁の開閉を制御する制御手段を具備し前記導入通路を、前記弁の出口側で当該内燃機関の吸気口の数で分岐させた構成の排気ガス再循環システムにおいて、
    前記分岐部を前記弁の可動弁体と直接対向する位置としていることを特徴とする排気ガス再循環システム。
  2. 前記分岐部で前記弁の座面を形成したことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環システム。
  3. 前記分岐部を前記弁の内部に構成したことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環システム。
  4. 前記分岐部を前記導入通路を仕切る固定仕切板で構成したことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環システム。
  5. 前記固定仕切板に対応させて設けられ前記弁の可動弁体と一体的に構成された弁一体仕切板を有し、前記各固定仕切板と前記弁一体仕切板とを重なり合うように配置したことを特徴とする請求項4記載の排気ガス再循環システム。
  6. 前記弁の入口側で当該内燃機関の排気口の数で前記取出通路を仕切る取出通路固定仕切板と、前記取出通路固定仕切板に対応させて前記弁の可動弁体と一体的に設けた取出側弁一体仕切板とを具備し、これら取出通路固定仕切板と取出側弁一体仕切板とが重なり合うように配置したことを特徴とする請求項5記載の排気ガス再循環システム。
  7. 前記分岐部を前記開閉弁の内部に設けた弁内仕切板で構成し、該弁内仕切板で仕切られた複数の領域をそれぞれ当該内燃機関の各導入通路に対向させたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環システム。
  8. 前記弁内仕切板の端部が前記弁の閉じ位置で該弁に接する配置としたことを特徴とする請求項7記載の排気ガス再循環システム。
  9. 前記弁の可動弁体と一体的に設けた弁一体仕切板を具備し、前記弁内仕切板とこれら弁一体仕切板とが重なり合うように配置したことを特徴とする請求項7記載の排気ガス再循環システム。
  10. 内燃機関の排気口と連通する排気ガスの取出通路と、該内燃機関の吸気口と連通する排気ガスの導入通路と、これら取出通路と導入通路間に設けられた弁と、該弁の開閉を制御する制御手段を具備し前記導入通路を、前記開閉弁の出口側で当該内燃機関の排気口の数で分岐させた構成の排気ガス再循環システムにおいて、
    前記弁の可動弁体の前記吸気口との対向部に前記排気口からのガスの通路の一部を構成する凹部を形成したことを特徴とする排気ガス再循環システム。
JP2005008030A 2005-01-14 2005-01-14 排気ガス再循環システム Pending JP2006194191A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008030A JP2006194191A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 排気ガス再循環システム
PCT/JP2005/019722 WO2006075430A1 (ja) 2005-01-14 2005-10-26 排気ガス再循環システム
US11/666,693 US7543576B2 (en) 2005-01-14 2005-10-26 Exhaust-gas recirculation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008030A JP2006194191A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 排気ガス再循環システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006194191A true JP2006194191A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36677464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008030A Pending JP2006194191A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 排気ガス再循環システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7543576B2 (ja)
JP (1) JP2006194191A (ja)
WO (1) WO2006075430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015184A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 アイシン精機株式会社 吸気装置
JP2019124172A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 愛三工業株式会社 排気再循環バルブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033675A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Pierburg Gmbh Abgasrückführvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP5891942B2 (ja) 2012-05-18 2016-03-23 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気還流装置
DE102013112018B4 (de) 2013-10-31 2018-12-20 Pierburg Gmbh Ventilsystem für Verbrennungskraftmaschinen
FR3069609B1 (fr) * 2017-07-26 2019-08-23 Mmt ag Vanne de dosage de fluide
AT520741B1 (de) * 2018-03-08 2019-07-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
CN114352443B (zh) * 2022-03-18 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 Egr混合器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312919U (ja) * 1976-07-16 1978-02-02
JPS5914609B2 (ja) * 1978-06-22 1984-04-05 日産自動車株式会社 渦流室式デイ−ゼル機関
JPS5756655A (en) 1980-09-22 1982-04-05 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux system of internal combustion engine
JPS6060252A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp V型エンジンの排気ガス還流装置
US4693226A (en) 1986-06-02 1987-09-15 Ford Motor Company EGR control system
JPH10246114A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Hino Motors Ltd 慣性過給設備
EP1092082B1 (en) * 1998-06-30 2004-01-28 Siemens VDO Automotive Inc. Injector egr valve and egr method
US6378509B1 (en) * 2000-06-13 2002-04-30 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system having multifunction valve
JP4606757B2 (ja) * 2004-03-15 2011-01-05 三菱電機株式会社 Egrバルブ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015184A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 アイシン精機株式会社 吸気装置
JP2019124172A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 愛三工業株式会社 排気再循環バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075430A1 (ja) 2006-07-20
US7543576B2 (en) 2009-06-09
US20080135026A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006194191A (ja) 排気ガス再循環システム
US9194338B2 (en) Vacuum port having a flow disruptor
EP1426604B1 (en) Flow path switching valve
CN102116229A (zh) 发动机进气气流控制组件
US4762102A (en) Intake device of an internal combustion engine
JP4888541B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4578511B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ装置
JP2006189015A (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3032065B1 (en) Air leading type stratified scavenging two-stroke engine and carburetor for same
JP2006241985A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100572041B1 (ko) 내연기관의흡기장치
US10837412B2 (en) Engine system
JPS60233314A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH05321675A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR20180135141A (ko) 차량의 흡기조절장치
KR100476195B1 (ko) 내연기관의 배기가스 재순환 시스템
JPH08135514A (ja) ガス燃料エンジンの燃料供給装置
JPS626252Y2 (ja)
JPH09222016A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPH07180547A (ja) V型エンジンの2次空気供給装置
JP2009257295A (ja) 車両
JP3489389B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2011220281A (ja) インテークマニホールド
KR20010059125A (ko) 린번 엔진용 스월 컨트롤 밸브 장치
JP4679557B2 (ja) 吸気部品を備える内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112