JP2006191905A - 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法 - Google Patents

機能性発酵ウコン食材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191905A
JP2006191905A JP2005009552A JP2005009552A JP2006191905A JP 2006191905 A JP2006191905 A JP 2006191905A JP 2005009552 A JP2005009552 A JP 2005009552A JP 2005009552 A JP2005009552 A JP 2005009552A JP 2006191905 A JP2006191905 A JP 2006191905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turmeric
lactic acid
functional fermented
acid bacteria
curcuma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005009552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Higa
尋 比嘉
Fujiya Hongo
富士彌 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO UKON KK
Original Assignee
HAKKO UKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO UKON KK filed Critical HAKKO UKON KK
Priority to JP2005009552A priority Critical patent/JP2006191905A/ja
Priority to PCT/JP2005/023112 priority patent/WO2006075476A1/ja
Publication of JP2006191905A publication Critical patent/JP2006191905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】 ウコン根茎の持つ独特の風味を大幅に改善し、広く飲用や食材として摂取しやすくすると同時に、これまでに比べてより高い薬効を持った苦味やえぐ味のない機能性発酵ウコン食材を得る。
【解決手段】 ウコン根茎の乾燥粉末にサトウキビ圧搾汁及び乳酸菌エキスを加え酵母及び乳酸菌を添加した後、全体の水分量が60〜70%になるよう水を加えて混合撹拌した後、30〜40℃で24時間以内発酵させ、65〜80℃で8〜9時間乾燥させることによって、機能性発酵ウコン食材を得る。これらは、飲食品や動物飼料、ペットフード原料等の健康補助食材として利用可能である。得られた機能性発酵ウコン食材は、市販の秋ウコンと比較して抗酸化性に優れる等、高い機能性を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、苦みとえぐ味を有し、そのままでは食材として利用度の低いウコン根茎の持つ独特の風味を大幅に改善し、広く飲用や食材として摂取しやすくすると同時に、ウコン自身が有する食品機能を一層高めることによって利用度を拡大した機能性発酵ウコン食材及びその製造方法に関する。
ウコン(Curcuma longa L.)は、ショウガ科、クルクマ属に分類される多年生植物で、熱帯から亜熱帯を中心とした広い地域に渡って分布しており、主にインド、インドネシア、ミャンマー、中国南部、台湾、そして日本では沖縄県と鹿児島県の一部に自生している。最近では、薬用、食用、香辛料及び染料としての幅広い利用価値が見直されてきており、近年、沖縄県における栽培生産量は急速に増加している。しかし、ウコンの根茎には強烈な臭いと独特の苦みやえぐ味があるため、その嗜好性は極めて低く、特に若年層からは敬遠されているのが現状である。
生薬やスパイス等の取引上重要なウコン属品目として、クルクマロンガ(Curcuma longa L.)、クルクマアロマティカ(Curcuma aromatica Salisb.)、クルクマゼドアリア(Curcuma zedoaria Roscoe.)がある。通常ターメリックと呼ばれているのは、クルクマロンガであり、生薬名をウコンと称している。このウコン以外に同じクルクマ属の仲間でよく知られているクルクマアロマティカは、通称「春ウコン」と呼ばれているが、正式には姜黄(キョウオウ)であり、またクルクマゼドアリアは、ガジュツと呼ばれ、通称「ムラサキウコン」などと呼ばれている。近年、ウコンには抗酸化作用、抗菌作用、発ガン抑制作用および肝機能亢進作用等多くの食品機能が明らかにされており、またウコンに含まれるクルクミンや精油成分を中心とした各主成分の薬理活性についても報告されている。
ウコンは、昔から根茎を煎じて飲用したり、乾燥させて粉末としたものを湯に溶かして飲用したりしている。しかし、ウコンは特有の臭い、苦みやえぐ味を有し、きわめて飲みにくく嗜好性に乏しいものであり、今日に至ってもそれ自体の利用度は、他の食材と比較しても著しく制限されている。このような観点から、ウコン独特の臭いや苦みを除去あるいは減少させるために、各種の方法が提供されている。例えば、乾燥、粉砕したウコンの根茎に米ヌカ、ハトムギ、穀類の精穀残渣及び糖類を加え、乳酸菌を培養基として添加して発酵させることによって根茎の苦みを除去しようとした製造法が提案されている(特許文献1参照)。また、乾燥したウコンの根茎の粉砕物に多量のイースト菌を混合して発酵させ、特有の臭いや苦みを除去する発酵ウコン製造法が開示されている(特許文献2参照)。
その他、ウコンの根茎又はその乾燥粉末にアミラーゼ及びプロテアーゼを作用させて乳酸発酵させる方法(特許文献3参照)、ウコンにデンプン類及び紅麹類を加え発酵させる方法(特許文献4参照)が提案されている。
特開平8−214825 特開平10−295324 特開2002−65199 特開平11−299444
上述した通り、特許文献1の方法では、ウコン(秋ウコン)以外に米ヌカ、ハト麦及び穀類の精穀残渣をウコンの苦味を緩和するための増量材として加えているが、これらのものを加えることによってその分ウコンの純度が低下し、ウコンの薬効が必ずしも充分に活用されているとは云えない。また48時間にわたる長時間の発酵調製を行なっているが、発酵後の製品はウコン独特の苦みがまだ強く残っており、各種食材としての有効利用の観点からまだ満足するものではない。また、特許文献2の方法においても、脱臭のために、乾燥したウコンの根茎粉砕物に対し10〜15%の大量のイースト菌を添加し発酵させていることから、菌調製の経済性やウコン自体の利用率が低いこと、さらにウコン特有の薬効が充分に活用されないこと等の難点が考えられる。特許文献2によると、発酵させた製品の薬効成分であるクルクミン含量が1.1%となっており、ウコンの平均的なクルクミン含量である3.6%と比較すると、イースト菌発酵によるクルクミン含量の著しい減少が見られる。
上記文献に加え、特許文献3及び特許文献4においても、ウコンの苦み除去や風味改善のみを主体とした方法が開示されているだけである。
そこで、本発明は、ウコン根茎を100%活用し、乳酸菌の機能性を高めて発酵時間を大幅に短縮させることができ、且つウコンの完全な無味無臭化を行なうことができ、苦味を緩和する増量材等を添加する必要がなく、これまでに比べてより高い薬効を持った苦味やえぐ味のない機能性ウコン食材を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、従来の発酵ウコンの製造方法と違って、ウコン根茎の乾燥粉末に独特の芳香を生成する酵母、速やかに乳酸を生成して原料臭を消失させる乳酸菌、さらに乳酸菌エキスを加えてよく撹絆し、嫌気的条件下で短時間発酵させた後加熱乾燥することによって、ウコンが本来持つ苦みとえぐ味を短時間で完全に無味無臭化することができることを見出し、本発明に到達したものである。特に乳酸菌エキスを加えることによって、苦味の低減と発酵の促進に著しい効果が確認され、発酵時間を短縮化し且つ純度が高く薬効を一層高めた機能性ウコン食材を得ることができたものである。
即ち、上記課題を解決する本発明の機能性発酵ウコン食材は、ウコン根茎の乾燥粉末に糖類及び乳酸菌エキスを加えた後、酵母及び乳酸菌を添加して発酵させることを特徴とする。糖類としては、廃糖蜜やグルコース等も採用できるが、サトウキビ圧搾汁(以下、単にキビ汁という)を採用することによって、従来の糖蜜を加える場合と比較して乳酸菌の著しい増殖効果が見られるので、キビ汁が望ましい。前記乳酸菌として、Tetragenococcus Halophilus、Streptococcus thermophylus及びLactobacilus plantarumから選択された少なくとも1種類の共棲培養基を添加するのが望ましい。また、前記機能性発酵ウコンを焙煎することによって、香ばしい茶飲料としての機能性発酵ウコン食材を得ることができる。さらに、焙煎したものを種々の食材、或は添加物として好適に利用できる。
一方、本発明の機能性発酵ウコン食材の製造方法は、ウコン根茎の乾燥粉末に糖類(望ましくはキビ汁)及び乳酸菌エキスを加えた後、酵母及び乳酸菌を添加して発酵し乾燥することを特徴とする。より具体的には、ウコン根茎の乾燥粉末にキビ汁及び乳酸菌エキスを加え酵母及び乳酸菌を添加した後、全体の水分量が60〜70%になるよう水を加えて混合撹拌した後、30〜40℃で24時間以内発酵させ、65〜80℃で8〜9時間乾燥させることを特徴とする。
本発明によれば、乾燥粉砕したウコンの根茎にキビ汁と乳酸菌エキスを添加することによって、乳酸菌の増殖が著しく盛んになり、乳酸菌の機能性を高めることができ、従来に比べ短時間で発酵が終了し、簡便かつ低コストで機能性発酵ウコン食材を製造することができる。上記製造方法によって、これまでみられた不完全発酵や二次発酵によるカビや酪酸の生成が抑えられ、完全に除去出来なかった苦味や臭いを100%消去することができ、かつマイルドな芳香性と味覚を有する嗜好性の高い発酵ウコン食材が得られる。さらに、キビ汁と乳酸菌エキスを用いた発酵調製により脂質と糖分を減少させて、ポリフェノール、タンパク質、食物繊維、ミネラルなどの各含量と抗酸化力を高めることによって、脂質代謝と肝機能を促進させることの出来る機能性発酵ウコン食材を得ることができる。
以下、本実施形態における機能性発酵ウコン食材の製造方法について詳細に説明する。
まず始めに、ウコン根茎の乾燥粉末にキビ汁と乳酸菌エキスを加え、良く撹拌混合する。本実施形態では、酵母と乳酸菌の増殖を主目的に圧搾後加熱して約2倍に濃縮したキビ汁と、通常廃棄処分されている熟成型チーズ製造時の副産物ホエーを乳酸菌の培地として利用し、乳酸菌エキスを調製して使用する。
本実施形態では乳酸菌増殖を主目的としてキビ汁を使用しているが、キビ汁に代えて廃糖蜜やグルコース等の糖類の使用も可能であり、本発明はキビ汁の使用に限定されるものではない。しかしながら、糖蜜を使った食品の発酵は長期間を要す上、異物検査に時間を費やし、さらに発酵促進のために多量の糖蜜が必要となり、発酵後も異臭として糖蜜臭が残存してしまう。一方、キビ汁はミネラル成分やポリフェノール含量が高く、取扱いが容易で手軽に供給でき、しかも酵母と乳酸菌の増殖を大幅に促進させて効率的発酵を行なうことができるという利点があり、糖蜜よりもキビ汁を使用するのが望ましい。また、キビ汁は、全くの天然物であり安全性の面からも化学物質を使用せず、かつウコンの有する効用を最大限活用する機能性発酵ウコン食材を得る上で、望ましい材料である。キビ汁は、圧搾後加熱して約2倍に濃縮して使用するのが望ましい。
また、乳酸菌エキスは、乳酸菌の増殖因子であり、また抗酸化力を高め、かつ薬効成分の吸収促進と腸内有効微生物群の増殖効果があり、機能性を強化することができる。ここで云う乳酸菌エキスとは、熟成型チーズ製造時の副産物ホエーを乳酸菌の培養基として利用し、培養後ホモジナイザーで菌体細胞を破砕分散させた菌体の水抽出液である。なお、その外に乳酸菌の培養基としてスキムミルクや豆乳を使用することも可能である。その場合は、滅菌したスキムミルクや豆乳粉末を滅菌水に溶かし、それに乳酸菌を培養後、同様に菌体細胞を破砕分散させて乳酸菌エキスを得る。
次に、上記のようにキビ汁及び乳酸菌エキスを加えたウコン根茎乾燥粉末に、共棲培養基であるTetragenococcus Halophilus, Streptococcus thermophylus及びLactobacillus plantarum等の乳酸菌及び酵母を同時添加する。酵母1〜2に対し乳酸菌を2〜20の割合、好ましくは酵母1に対し乳酸菌10の割合で添加するとよい。酵母は独特の芳香を生成する機能を有し、乳酸菌は速やかに乳酸を生成して原料臭を消臭させる機能を有し、本実施形態ではその機能を効果的に備えた乳酸菌として、Tetragenococcus Halophilus, Streptococcus thermophylus及びLactobacillus plantarumを選定した。これらの乳酸菌は、当業者が容易に入手できる市販の菌株である。
次に、全体の水分量が60〜70%、好ましくは65〜70%になるよう水を加え、充分に混合撹拌した後容器に移し減圧密封する。そして、24時間以内で30〜40℃、好ましくは37℃で発酵を行なう。減圧密封することによって、嫌気的条件下で短時間で効率的に発酵させることができる。この時点で、pH値が5.5付近まで低下する。その後、65〜80℃、好ましくは70〜80℃の雰囲気で8〜9時間乾燥させることによって、無味無臭の粉末状の機能性発酵ウコンが得られる。得られた機能性発酵ウコンは、種々の健康食品の原材料としての利用ばかりでなく、独特の苦味やえぐみがないため種々の食品の添加剤あるいは食材として利用できる。さらに、本発明の機能性発酵ウコンは、150℃付近で約10分間程度焙煎することによって、香ばしい焙煎発酵ウコンを得ることができ、従来のウコン飲料に代わる焙煎風味の茶飲料を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、pHの低下抑制やミネラル成分の増強等を目的に増量穀類や化学物質を使用する従来の方法に替え、ウコンの持つ自然薬効に加え、キビ汁及び乳酸菌エキスを添加し、これに酵母と乳酸菌を一定の割合で併用して加えることによって、短時間で効率的な発酵を行なう、強烈なにおいや苦味、えぐ味を抑制した嗜好性を高めた高機能性食品を得ることができる。
ウコン根茎の乾燥粉末100gに対しキビ汁5ccと乳酸菌エキス1gを加えてよく撹拌混合し、これにTetragenococcus Halophilus, Streptococcus thermophylus及びLactobacillus plantarumの乳酸菌1gと酵母0.1gを同時添加して、全体の水分量が65%になるよう水を加えて十分に混合撹拌した後、容器に移して減圧密封し30℃で24時間、pHが5.5付近になるまで発酵した後、70℃で乾燥させて、本発明の機能性発酵ウコン食材を得た。
上記のように製造された本実施例の機能性発酵ウコン食材は、オレンジ色の粉末であり、熱湯に溶かすことによって、鮮やかなオレンジ色の溶液が得られた。該機能性発酵ウコン食材1.5gを、1,000ccの熱湯に溶かしたウコン湯を50人に試飲させたところ、全員がウコンの臭いが全く感じられず、且つ苦味もなく無味無臭であると評価した。それにより、本発明の機能性発酵ウコン食材は、完全にウコンが無味無臭化されていることが確認された。
さらに、上記のように製造された本実施例の機能性発酵ウコン食材を琉球大学農学部において比較例として市販秋ウコン粉末と比較した測定結果は、表1の通りである。
本発明で得られた機能性発酵ウコン食材は、比較例に比べて過剰なカロリー源となる脂質や糖質に著しい減少効果が見られたのに対して、タンパク質や繊維及び灰分(ミネラル)の各含量は増加しているのが確認できる。また、天然ミネラル成分のうち、特にカルシウムの増加が目立ち、カルシウムとリン及びマグネシウムのそれぞれの比がおよそ2:1とカルシウム吸収率や骨代謝を促進させるのに理想的なバランスを有している。以上の結果から、本発明の機能性発酵ウコン食材は、カルシウム吸収率や骨代謝を促進させる効果を有することがうかがえる。
Figure 2006191905
〔実験例1〕
図1は、上記比較例の市販秋ウコン粉末及び実施例の機能性発酵ウコン食材をそれぞれ濃度80%のエタノールに抽出し、リノール酸−Fe(II)/H系及び赤血球膜ゴースト系の二つの方法を用いて抗酸化性を測定した結果を示したグラフである。さらに、参考例として、α−トコフェロール(ビタミンE)を使用して同様な実験を行った。
その結果、図から明らかなように本発明による機能性発酵ウコン食材の抗酸化性は、市販秋ウコンに比べて約1.5倍に増加しており、抗酸化性の高い成分として知られているα−トコフェロールとほぼ同様の値を持った製品であることが確認できた。
〔実験例2〕
図2は、実施例及び比較例のウコンのそれぞれ20%アルコール溶液をラットの体重100g当たり1mlの割合で腹腔内に投与した30分後に採血した時のアルコール濃度とその代謝産物として生成されたアセトアルデヒドさらに酢酸の各濃度を測定したアルコール投与試験の結果を、無含有の基本食群と比較して示したグラフである。
30分後の血中アルコール濃度は、ウコンを全く含有していない基本食を投与したラットに比べて、比較例及び実施例を各1%含有した飼料を28日間投与したラットでは、いずれも低い値を示した。特に、実施例1%を含有した飼料を投与したラットが最も低い値を示し、アルコール代謝が最も効果的に進行していることが分かった。アルコールの代謝産物である血中アセトアルデヒド濃度は、基本食に比べて各ウコン投与食の方が高い値を示していたが、とりわけ実施例を含有した食が最も高い値を示した。
以上の結果より、本実施例の機能性発酵ウコン食ラット群のアルコール分解力が最も盛んに進行してアセトアルデヒドに変化し、速やかに分解され酢酸に変化したものと考えられる。よって、本発明による機能性発酵ウコン食材は、市販の秋ウコンに比べて肝機能を高め、アルコール代謝を効率的に促進する効果のある製品であることが確認できた。
〔実験例3〕
表2は、高脂肪食を28日間与え続けた負荷ラットと比較例の市販秋ウコン及び実施例の機能性発酵ウコンを飼料に各5%添加して給与した上記高脂血症ラット群の血中脂質濃度を比較検討した表である。
高脂肪食給与群のラットは、増体重及び総コレステロールや中性脂肪であるトリグリセライド濃度のいずれにおいても他の試験群に比べて高い値を示し、明らかに高脂血症の症状を呈していることが分かった。また、この高脂血症ラット群に比較例及び実施例のウコン5%含有の飼料をそれぞれ添加して給与したラット試験群では、総コレステロール及びトリグリセライドのいずれにおいても大幅な減少が見られ、特に実施例投与群のラットではその傾向が顕著であった。さらに、実施例投与群のラットにおいては、善玉コレステロールと云われるHDL−コレステロールが比較例投与群に比べて大幅な増加が見られたことも確認できた。
Figure 2006191905
本発明の機能性発酵ウコン食材は、苦味やえぐ味が完全に消去されマイルドな芳香性と味覚を有する嗜好性の高く、且つポリフェノール、タンパク質、食物繊維、ミネラルなどの各含量と抗酸化力が高く、脂質代謝と肝機能を促進させることができ、各種の機能性健康補助食品、多様な食材の添加物として、また食材として、あるいは飲料茶として好適に利用可能であり、さらに動物用飼料やペットフード原料にまで至る健康補助食材としても幅広く利用可能である。
本発明の機能性発酵ウコン食材及び市販秋ウコン、α−トコフェロール(ビタミンE)の抗酸化性を測定した結果を示したグラフである。 本発明の機能性発酵ウコン食材及び市販秋ウコンを投与したラット群と高脂肪食を投与したラット群のアルコール濃度及びアセトアルデヒド、酢酸の濃度を示したグラフである。

Claims (8)

  1. ウコン根茎の乾燥粉末に糖類及び乳酸菌エキスを加えた後、酵母及び乳酸菌を添加して発酵させ、乾燥させてなることを特徴とする機能性発酵ウコン食材。
  2. 前記糖類がサトウキビ圧搾汁である請求項1に記載の機能性発酵ウコン食材。
  3. 培養基である前記乳酸菌は、Tetragenococcus Halophilus、Streptococcus thermophylus及びLactobacilus plantarumから選択された少なくとも1種類の乳酸菌である請求項1又は2に記載の機能性発酵ウコン食材。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の機能性発酵ウコンを焙煎してなることを特徴とする機能性発酵ウコン食材。
  5. ウコン根茎の乾燥粉末に糖類及び乳酸菌エキスを加え、さらに酵母及び乳酸菌を培養基として添加して発酵させることを特徴とする機能性発酵ウコン食材の製造方法。
  6. 前記糖類がサトウキビ圧搾汁である請求項5に記載の機能性発酵ウコン食材の製造方法。
  7. ウコン根茎の乾燥粉末にサトウキビ圧搾汁及び乳酸菌エキスを加え酵母及び乳酸菌を添加した後、全体の水分量が60〜70%になるよう水を加えて混合撹拌した後、30〜40℃で24時間以内発酵させ、65〜80℃で8〜9時間乾燥させることを特徴とする請求項5又は6に記載の機能性発酵ウコン食材の製造方法。
  8. 酵母1〜2に対し乳酸菌を10〜20の重量割合に混合した請求項5〜7に記載の機能性発酵ウコン食材の製造方法。
JP2005009552A 2005-01-17 2005-01-17 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法 Pending JP2006191905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009552A JP2006191905A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法
PCT/JP2005/023112 WO2006075476A1 (ja) 2005-01-17 2005-12-16 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009552A JP2006191905A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191905A true JP2006191905A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36677507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009552A Pending JP2006191905A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006191905A (ja)
WO (1) WO2006075476A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242263A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2011250707A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 House Foods Corp 容器詰ウコン飲料
CN104223036A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 梁岩 利用复合菌种发酵改善植物酵素食品风味和质构的方法
KR101822045B1 (ko) * 2016-08-05 2018-01-25 농업회사법인 유한회사 힐링팜 기호성이 우수한 편강 및 그 제조방법
KR20210014272A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 제주대학교 산학협력단 반려동물용 기능성 음료 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178410A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Takashi Kondo 健康食品の製造方法
JP2001224330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Hideko Uechi 乳酸菌共棲培養物と薬用植物とからなる食品及びその製造法
JP2002065199A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Combi Corp 発酵ウコンの製造法
JP2002238498A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Yoshio Koizumi 乳酸発酵機能性食品および乳酸発酵機能性食品の製造方法
JP2003259835A (ja) * 2001-12-28 2003-09-16 Oubiken:Kk 発酵製品の製造とその利用
WO2004004747A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Decentwork Inc. 整腸性組成物及び整腸健康飲料並びに大腸内洗浄液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178410A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Takashi Kondo 健康食品の製造方法
JP2001224330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Hideko Uechi 乳酸菌共棲培養物と薬用植物とからなる食品及びその製造法
JP2002065199A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Combi Corp 発酵ウコンの製造法
JP2002238498A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Yoshio Koizumi 乳酸発酵機能性食品および乳酸発酵機能性食品の製造方法
JP2003259835A (ja) * 2001-12-28 2003-09-16 Oubiken:Kk 発酵製品の製造とその利用
WO2004004747A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Decentwork Inc. 整腸性組成物及び整腸健康飲料並びに大腸内洗浄液

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242263A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2011250707A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 House Foods Corp 容器詰ウコン飲料
CN104223036A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 梁岩 利用复合菌种发酵改善植物酵素食品风味和质构的方法
KR101822045B1 (ko) * 2016-08-05 2018-01-25 농업회사법인 유한회사 힐링팜 기호성이 우수한 편강 및 그 제조방법
KR20210014272A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 제주대학교 산학협력단 반려동물용 기능성 음료 조성물
KR102390386B1 (ko) 2019-07-30 2022-04-25 제주대학교 산학협력단 반려동물용 기능성 음료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075476A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053667B2 (ja) 新規乳酸菌および脂肪細胞分化促進用乳酸菌発酵産物
KR101780176B1 (ko) 유산균 증식촉진제
CN101142979B (zh) 高品质不溶性植物膳食纤维微粉及其制法和用途
JP2017141201A (ja) 糖化阻害剤
JP2006191905A (ja) 機能性発酵ウコン食材及びその製造方法
JP2012075390A (ja) 乳酸菌醗酵モズクとその製造方法
TW201034584A (en) Process for producing γ-aminobutyric acid-rich material
JP2011130689A (ja) 抗酸化能を有する調味液、その製造方法、および当該調味液を含む飲食品
JP2009159911A (ja) 豆乳含有液状飲食品
KR101136834B1 (ko) 호상의 마늘 발효물 제조방법
JP2006182654A (ja) 体脂肪の蓄積抑制または低減剤
JP6872699B2 (ja) カルシウム吸収促進用組成物
KR102108686B1 (ko) 스테비아 추출물을 포함하는 양파껍질 효소사료 조성물 및 이의 제조방법
KR101558134B1 (ko) 된장 및 그 제조방법
JP2006333818A (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
JP2007195444A (ja) ダイエット飲食品
CN106244410A (zh) 一种银杏醋饮料及其制备方法
KR101880239B1 (ko) 젖산발효물을 이용한 쑥식초 및 그 제조방법
JP2006265142A (ja) 体脂肪の蓄積抑制または低減剤
KR20160059161A (ko) 마늘 및 청국장이 포함된 친환경 된장의 제조방법 및 이에 의해 제조된 친환경 된장
Tamer et al. Development of value-added products from food wastes
KR102604295B1 (ko) 생물전환된 쌍별귀뚜라미 발효물을 포함하는 식품조성물 및 이의 제조방법
JP2005089385A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JP7236169B2 (ja) 組成物
JP2013179862A (ja) 風味改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512