JP2006174679A - 無停電電源装置の並列運転制御方法 - Google Patents

無停電電源装置の並列運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174679A
JP2006174679A JP2004367981A JP2004367981A JP2006174679A JP 2006174679 A JP2006174679 A JP 2006174679A JP 2004367981 A JP2004367981 A JP 2004367981A JP 2004367981 A JP2004367981 A JP 2004367981A JP 2006174679 A JP2006174679 A JP 2006174679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
load
power supply
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004367981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400442B2 (ja
Inventor
Hisashi Fujimoto
久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004367981A priority Critical patent/JP4400442B2/ja
Publication of JP2006174679A publication Critical patent/JP2006174679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400442B2 publication Critical patent/JP4400442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】無停電電源装置を並列運転するに当り、配線インピーダンスのアンバランスによる横流を抑制できるようにする。
【解決手段】交流電源と負荷との間に直列に挿入されて順逆方向に電力変換可能な電力変換器の各制御部に負荷電流ILを取り込み、これに各制御部の分担分(1/n)を乗じた値を電流指令値Iout*としてその検出値Ioutとの偏差を求め、これがゼロとなるように電流調節器ACR49で調節演算を行なわせ、その出力をアンバランス抑制のための制御量ΔVout*として、定格出力電圧指令Vout*に加算して制御することで、アンバランス電流の抑制を図る。
【選択図】図1

Description

この発明は、無停電電源装置の並列運転制御回路、特に並列運転による出力電流アンバランスの抑制方法に関する。
無停電電源装置の高効率化を低価格に提供するものとしては、例えば特許文献1に示すものがある。図3にその回路図を示す。これは直並列方式の例である。
この回路は、負荷5または入力電源4に並列に接続される第1の変換器1(並列INV)と、電源4と負荷5との間に直列に接続される第2の変換器2(直列INV)とを備え、入力電源4が正常なときは第1の変換器1が蓄電池3の充電制御を行ない、入力電源4が停電したときはスイッチ6を開放して、第1の変換器1が蓄電器3の直流電力を交流に変換して負荷5に電力を供給する。直列に接続される第2の変換器2は、入力電源4の電圧と第2の変換器2の出力電圧Vsoutが所定の値になるように制御される。
次に、入力電源正常時における第1の変換器1の制御動作について、図4(b)を参照して説明する。
まず、蓄電池電圧の指令値Vd*と検出値Vdとの偏差を自動調節器14に入力し、必要な充電電流指令Ib*を算出する。次に、この結果が第1の変換器1の許容電流以内になるように設定したリミッタ(LIM3)16に入力し、その出力を第1の変換器1の出力電流指令Iinv*とする。この電流指令Iinv*と第1の変換器1の出力電流検出値Iinvとの偏差を自動調節器(ACR)18に入力し、その得られた制御信号(λ指令)により第1の変換器1を動作させる。
次に、入力電源許容範囲逸脱時(停電時)の、第1の変換器1制御動作を説明する。
停電判定信号(34)を受信すると、切替スイッチ25により電流制御ブロックから電圧制御ブロックに制御を切替える。電圧制御ブロックに切り替わると、設定された出力電圧指令値Vout*と出力電圧検出値Voutとの偏差を自動調節器(AVR)22に入力し、出力電圧を所定の値にするための制御信号を演算する。この演算結果を第1の変換器1の制御信号(λ指令)として動作させる。
次に、第2の変換器2の動作を、図4(a)を参照して説明する。
第2の変換器2は、電源電圧正常時のみ動作する。まず、振幅信号変換器(AVE)52により出力電圧の平均値(または実効値)を検出し、その検出電圧と出力電圧指令値Vout*との偏差を算出する。算出された偏差量を自動調節器(AVR)44に入力し、無停電電源装置の出力電圧振幅を所定の値にするための制御信号を演算する。なお、この演算結果を図示されないPLL(フェーズロックドループ回路)等で作られた入力電圧Vinと同相の基準波形Vref(0°el)に乗じて、第2の変換器2の制御信号(λ指令)を生成し、第2の変換器2を駆動する。
ところで、システムの信頼性を向上させる目的で、図5のように入力電源4および負荷5を共通として、複数台の無停電電源装置を並列運転させる場合がある。図3の無停電電源装置における第2の変換器2は、入力電圧Vinと同相の出力電圧を出力し、入力電圧Vinとの和が所定のレベルになるように制御している。したがって、並列運転システムに適用する場合には、各無停電電源装置の配線インピーダンスのずれが問題となる。
例えば、無停電電源装置を図5のように2台並列する場合、第1の無停電電源装置と負荷間の配線インピーダンスZ1と、第2の無停電電源装置と負荷間の配線インピーダンスZ2との比率が1:2であったとすると、負荷に供給される電力が2:1の割合で分担されてしまう。このような複数台並列時の、配線インピーダンスによる各無停電電源装置の分担不均衡は、システムの有効利用を妨げるおそれがある。
特許第3082849号公報(第6−7頁、図1)
上述のような、アンバランスの抑制対策として、従来は各変換器の配線端に配線インピーダンスの影響を無視できるインピーダンスを直列接続することにより、出力アンバランスを抑制するようにしている。
しかしながら、配線インピーダンスは設備毎に異なるため、その都度設計が必要になるだけでなく、装置の大型化・高価格化の要因になるという問題がある。
したがって、この発明の課題は、直並列補償型の無停電電源装置を並列運転させるにあたり、配線インピーダンスのアンバランスによって発生する各無停電電源装置の出力アンバランス(横流)を抑制することにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、電力貯蔵装置と、負荷と並列に接続されて順逆両方向に電力変換可能な第1の変換器と、交流電源を開閉するスイッチと、このスイッチと負荷との間にその交流出力側を直列接続され順逆両方向に電力変換可能な第2の変換器とを設け、交流電源電圧が正常な場合には前記スイッチを閉じ、前記第2の変換器の交流出力電圧と前記交流電源電圧との和が所定の値となるように前記第2の変換器を制御するとともに、前記第1の変換器を前記第2の変換器と前記電力貯蔵装置とに電力を供給するように制御し、交流電源電圧が許容電圧範囲を逸脱したときには、前記スイッチを開いて、前記第1の変換器を前記負荷に印加する交流電圧が所定の値となるように制御する無停電電源装置を複数台、その入力電源および負荷を共通にして互いに並列運転するときは、
前記負荷電流を検出しその検出信号から所望の負荷分担量を算出する算出手段と、前記無停電電源装置の出力電流を検出する検出手段とを付加し、前記算出手段にて得られた負荷分担量を出力電流指令とし、その出力電流指令値と出力電流検出信号とが一致するように前記第2の変換器を制御することを特徴とする。
請求項2の発明では、電力貯蔵装置と、負荷と並列に接続されて順逆両方向に電力変換可能な第1の変換器と、交流電源を開閉するスイッチと、このスイッチと負荷との間にその交流出力側を直列接続され順逆両方向に電力変換可能な第2の変換器とを設け、交流電源電圧が正常な場合には前記スイッチを閉じ、前記第2の変換器の交流出力電圧と前記交流電源電圧との和が所定の値となるように前記第2の変換器を制御するとともに、前記第1の変換器を前記第2の変換器と前記電力貯蔵装置とに電力を供給するように制御し、交流電源電圧が許容電圧範囲を逸脱したときには、前記スイッチを開いて、前記第1の変換器を前記負荷に印加する交流電圧が所定の値となるように制御する無停電電源装置を、複数台その入力電源および負荷を共通にして互いに並列運転するときは、
前記負荷電流を検出しその検出信号から所望の負荷分担量を算出する算出手段と、前記無停電電源装置の出力電流を検出する検出手段と、前記算出手段にて得られた負荷分担量を出力電流指令とし、この出力電流指令値と出力電流検出値のそれぞれについて有効電力成分と無効電力成分を演算する演算手段とを付加し、各々の有効電力成分が一致するように前記第2の変換器の出力電圧位相を制御するとともに、各々の無効電力成分が一致するように前記第2の変換器の出力電圧振幅を制御することを特徴とする。
この発明によれば、第2の変換器(直列INV)による入力電圧変動分を補正する基本機能に加え、無停電電源装置の並列運転システムにて設定される所定の負荷分担電流を供給するための振幅・位相制御を行なうようにしたので、配線インピーダンスに関わらず、負荷に安定した電圧を供給するとともに、所望の負荷電流を適宜な分担比で供給することができる。
図1はこの発明の実施の形態を示す構成図である。
これは、従来の無停電電源装置の入力電源4と負荷5との間に、直列接続される第2の変換器2の制御に関するものであり、従って以下ではその制御方法を主に説明する。つまり、図1に示すように、第2の変換器2の出力電圧の制御を従来の平均値制御から瞬時波形制御に変更するとともに、アンバランス抑制制御部の演算結果を、出力電圧指令(波形指令)に反映させるようにした点が特徴である。
図1の場合のアンバランス抑制制御部の動作について、説明する。
まず、各無停電電源装置は並列システムの負荷電流ILを検出し、システムにより設定される自己分担比(1/n)を乗じて出力電流指令Iout*を算出する。この出力電流指令Iout*と自己の電流検出値Ioutとの瞬時偏差を、自動調節器(ACR)49に入力する。ACR49は上記偏差をゼロとするために必要な、出力電圧Voutに加算されるべき電圧波形ΔVout*を出力する。こうして算出されたΔVout*を、定格出力電圧指令Vout*に加算することにより、第2の変換器2の出力電圧指令Vout**とする。
次に、第2の変換器2の出力電圧制御について説明する。
従来の電圧制御は、無停電電源装置出力電圧Voutの振幅を所定の値に制御する、いわゆる平均値制御を行なっている。ここでは、アンバランス抑制のため、振幅に加えて位相を制御するもので、要点は以下の通りである。
まず、従来の出力電圧指令Vout*(振幅値)に、上述の基準波形Vref(0°el)を乗じることで、電圧指令を瞬時波形に変更している。また、出力電圧検出値Voutも平均値への変換をやめ、瞬時波形を制御対象としている。
以上のような制御をすることにより、配線インピーダンスに関わらず、負荷に安定した電圧を供給するとともに、所望の負荷電流を適宜な分担比で供給することができる。
図2は、この発明の他の実施の形態を示す構成図である。
その要点は、図1で説明した負荷電流ILに基づく出力電流指令Iout*と、自己の出力電流検出値Ioutとの瞬時偏差ΔIを、有効電力成分と無効電力成分とに成分分解し、有効電力成分に対しては位相制御を、また無効電力成分に対しては振幅制御を行ない、その結果を合成して第2の変換器2の出力電圧とすることで、アンバランス電流の抑制を実現する点にある。なお、各電力成分と電圧振幅・位相の関係については、電力系統制御等で一般的に利用されているため、説明は省略する。必要ならば、「社団法人電気学会,1987年発行“半導体変換回路”,p216“系統連系時におけるインバータ出力の有効電力および無効電力”の項」を参照されたい。
図2におけるアンバランス抑制制御部の動作について、説明する。
まず、各無停電電源装置は並列システムの負荷電流ILを検出し、システムにより設定される自己分担比(1/n)を乗じて出力電流指令Iout*を算出する。この出力電流指令Iout*と自己の電流検出値Ioutとの瞬時偏差ΔIを、成分分解回路53に入力する。成分分解回路53は入力電圧Vinを規準として、同相成分を有効電力成分ΔIpとして直流量として出力する。このような成分分解回路の一般的なものとして、座標変換理論等を利用したものが知られている。例えば、特開2004−156986号公報では、停電検出のための電圧検出方法として、座標変換理論を用いて同相成分と90°位相成分とを抽出している。
成分分解回路53から出力された有効電力成分ΔIpは自動調節器(AFR)57に入力され、ΔIpがゼロとなるための位相調整指令に変換される。ここでは、入力電圧Vinを規準としてPLL回路28で生成される90°位相の規準正弦波Vref(90°)とAFR57の出力とを乗じて、第2の変換器2の出力電圧位相信号ΔVq*を生成している。
一方、成分分解回路53から出力された無効電力成分ΔIqは自動調節器(AVR)59に入力され、ΔIqがゼロとなるための位相調整指令に変換され、無停電電源装置の出力電圧指令Vout*に加算されて出力電圧指令Vout**となる。
上記指令値Vout**と、AVE52からの出力電圧Voutの平均値(または実効値)との偏差が自動調節器(AVR)44に入力され、ここで無停電電源装置の出力電圧振幅を所定の値にするための振幅調整指令に変換される。この振幅調整指令と入力電圧と同相の規準正弦波Vref(0°)とを乗じて、第2の変換器2の出力電圧振幅信号ΔVp*を生成する。この出力電圧振幅信号ΔVp*に上記のようにして得られたΔVq*とを加算して、第2の変換器2の制御指令(λ)とする。
以上のように、第2の変換器2の出力電圧制御を行なうことにより、配線インピーダンスに関わらず、負荷に安定した電圧を供給するとともに、所望の負荷電流を適宜な分担比で供給することができる。
この発明の実施の形態を示す回路構成図 この発明の他の実施の形態を示す回路構成図 従来の無停電電源装置のシステム構成図 図3の直列INVと並列のINVの各出力制御回路例を示すブロック図 無停電電源装置の並列運転システム構成図
符号の説明
1…第1の直交変換器、2…第2の直交変換器、3…直流電力貯蔵装置(蓄電器)、4…交流電源、5…負荷、6…スイッチ、14,22,44,59…自動調節器(AVR)、16(LIM3)…リミッタ、18,49…自動調節器(ACR)、25…制御切替スイッチ、28…PLL(フェーズロックドループ回路)、52…振幅信号変換器、53…成分分解回路、57…自動調節器(AFR)。

Claims (2)

  1. 電力貯蔵装置と、負荷と並列に接続されて順逆両方向に電力変換可能な第1の変換器と、交流電源を開閉するスイッチと、このスイッチと負荷との間にその交流出力側を直列接続され順逆両方向に電力変換可能な第2の変換器とを設け、交流電源電圧が正常な場合には前記スイッチを閉じ、前記第2の変換器の交流出力電圧と前記交流電源電圧との和が所定の値となるように前記第2の変換器を制御するとともに、前記第1の変換器を前記第2の変換器と前記電力貯蔵装置とに電力を供給するように制御し、交流電源電圧が許容電圧範囲を逸脱したときには、前記スイッチを開いて、前記第1の変換器を前記負荷に印加する交流電圧が所定の値となるように制御する無停電電源装置を複数台、その入力電源および負荷を共通にして互いに並列運転するときは、
    前記負荷電流を検出しその検出信号から所望の負荷分担量を算出する算出手段と、前記無停電電源装置の出力電流を検出する検出手段とを付加し、前記算出手段にて得られた負荷分担量を出力電流指令とし、その出力電流指令値と出力電流検出信号とが一致するように前記第2の変換器を制御することを特徴とする無停電電源装置の並列運転制御方法。
  2. 電力貯蔵装置と、負荷と並列に接続されて順逆両方向に電力変換可能な第1の変換器と、交流電源を開閉するスイッチと、このスイッチと負荷との間にその交流出力側を直列接続され順逆両方向に電力変換可能な第2の変換器とを設け、交流電源電圧が正常な場合には前記スイッチを閉じ、前記第2の変換器の交流出力電圧と前記交流電源電圧との和が所定の値となるように前記第2の変換器を制御するとともに、前記第1の変換器を前記第2の変換器と前記電力貯蔵装置とに電力を供給するように制御し、交流電源電圧が許容電圧範囲を逸脱したときには、前記スイッチを開いて、前記第1の変換器を前記負荷に印加する交流電圧が所定の値となるように制御する無停電電源装置を、複数台その入力電源および負荷を共通にして互いに並列運転するときは、
    前記負荷電流を検出しその検出信号から所望の負荷分担量を算出する算出手段と、前記無停電電源装置の出力電流を検出する検出手段と、前記算出手段にて得られた負荷分担量を出力電流指令とし、この出力電流指令値と出力電流検出値のそれぞれについて有効電力成分と無効電力成分を演算する演算手段とを付加し、各々の有効電力成分が一致するように前記第2の変換器の出力電圧位相を制御するとともに、各々の無効電力成分が一致するように前記第2の変換器の出力電圧振幅を制御することを特徴とする無停電電源装置の並列運転制御方法。

JP2004367981A 2004-12-20 2004-12-20 無停電電源装置の並列運転制御方法 Active JP4400442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367981A JP4400442B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 無停電電源装置の並列運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367981A JP4400442B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 無停電電源装置の並列運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174679A true JP2006174679A (ja) 2006-06-29
JP4400442B2 JP4400442B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36674807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367981A Active JP4400442B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 無停電電源装置の並列運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400442B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199874A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Nissin Electric Co Ltd インバータの並列運転制御装置
JP2008312332A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2009100618A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 無停電電源装置
JP2010187431A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
US9450479B2 (en) 2015-02-20 2016-09-20 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Systems and methods to optimize active current sharing of parallel power converters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199874A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Nissin Electric Co Ltd インバータの並列運転制御装置
JP2008312332A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2009100618A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 無停電電源装置
JP2010187431A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
US9450479B2 (en) 2015-02-20 2016-09-20 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Systems and methods to optimize active current sharing of parallel power converters

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400442B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141887A (ja) 瞬時電圧低下補償回路、電力変換装置、瞬時電圧低下補償方法及び瞬時電圧低下補償プログラム
JP2007244068A (ja) 電力変換装置
KR101562848B1 (ko) 능동댐핑기반 반복제어기법을 이용한 무정전전원장치 제어 방법
KR101806595B1 (ko) 인버터 제어장치
JP5048280B2 (ja) インバータ装置
JP4400442B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転制御方法
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
JP2018093558A (ja) 電力変換装置
JP3259308B2 (ja) インバータ装置及びそれを使用した無停電電源装置
JP5115730B2 (ja) Pwmコンバータ装置
AU2018377305B2 (en) Voltage compensation device
US10008937B1 (en) Apparatus for controlling DC link voltage in power cell of medium-voltage inverter
JP2010110120A (ja) 交流電源システム
US10581338B2 (en) Power supply system
JP3762240B2 (ja) 自励式インバータの制御装置
JP2004208345A (ja) 三相不平衡電圧抑制装置
JP2007097246A (ja) 自励式変換器の制御装置
JP7371545B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
EP4207533A1 (en) Power conversion device control device and power conversion system
JP2013258841A (ja) 変圧器多重電力変換装置
JPWO2005031939A1 (ja) 電動機駆動システム
KR101936564B1 (ko) 멀티레벨 인버터 제어장치
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
WO2007105613A1 (ja) 電源補償装置、電源補償設備、無停電電源装置、および無停電電源設備
JP4470618B2 (ja) 電力変換装置の制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4400442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250