JP2006166284A - Contents browsing system, information processing apparatus, and contents browsing apparatus - Google Patents

Contents browsing system, information processing apparatus, and contents browsing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006166284A
JP2006166284A JP2004357650A JP2004357650A JP2006166284A JP 2006166284 A JP2006166284 A JP 2006166284A JP 2004357650 A JP2004357650 A JP 2004357650A JP 2004357650 A JP2004357650 A JP 2004357650A JP 2006166284 A JP2006166284 A JP 2006166284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
link
time
distribution
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357650A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4807948B2 (en
JP2006166284A5 (en
Inventor
Hirotaka Ueda
宏高 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004357650A priority Critical patent/JP4807948B2/en
Publication of JP2006166284A publication Critical patent/JP2006166284A/en
Publication of JP2006166284A5 publication Critical patent/JP2006166284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807948B2 publication Critical patent/JP4807948B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide browsing techniques attaining a fusion such as suiting display/processing of link information corresponding to broadcast contents depending on whether the contents are being broadcast or not. <P>SOLUTION: A user browses a document containing a link using a browser 31. The browser 31 is capable of acquiring required information by communicating with a network that is not illustrated, via a communication interface 27. If the browser 31 includes the link, an action for referring to the link is selected by a link processing selection unit 25. If a link reference time is before contents distribution (in the case of link reference in the future), the link processing selection unit 25 instructs contents recording reservation processing to a contents recording reservation unit 33. If the link reference time is under the contents distribution (in the case of link reference at present), the link processing selection unit 25 performs viewing procedures of the relevant contents on a contents viewing unit 23. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、スケジュールに従い配信されるコンテンツの閲覧方式に関し、特に、ネットワークを通して配信可能なドキュメント内に記述されたコンテンツの配信スケジュールにとらわれないコンテンツ閲覧方式に関する。   The present invention relates to a browsing method for content distributed according to a schedule, and more particularly to a content browsing method that is not restricted by a distribution schedule for content described in a document that can be distributed through a network.

近年の技術開発によって、放送と通信の境界がなくなってきており、例えばTV番組が受信可能なパーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話、インターネットコンテンツを視聴可能なテレビジョン(TV)など、両者の橋渡しをするような情報家電や情報端末なども数多く提案され、実用化されているものもある。情報家電や情報端末などのレベルだけでなく、コンテンツレベルにおいても、TV番組とインターネットコンテンツとを連動させる枠組みが提案されている。たとえば、TV映像信号に、TV放送番組に関連したネットワークサービスのURL情報を含む信号を多重化して伝送する手法が提案されている(特許文献1参照)。これによりTV放送番組に関連したネットワークサービスを提供できる。また、TV番組に関連するURL情報をEPGから取得し、テレビの分割画面のひとつに関連Webページを表示する手法が提案されている(特許文献2参照)。   Due to recent technological developments, the boundary between broadcasting and communication has disappeared. For example, personal computers (PCs) capable of receiving TV programs, mobile phones, and televisions (TV) capable of viewing Internet content have been bridged between the two. Many such information appliances and information terminals have been proposed and put into practical use. A framework for linking TV programs and Internet content has been proposed not only at the level of information appliances and information terminals but also at the content level. For example, a technique has been proposed in which a signal including URL information of a network service related to a TV broadcast program is multiplexed and transmitted on a TV video signal (see Patent Document 1). This can provide network services related to TV broadcast programs. In addition, a method has been proposed in which URL information related to a TV program is acquired from an EPG, and a related Web page is displayed on one of television divided screens (see Patent Document 2).

特開平9−162818号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-162818 特開平10−177532号公報JP 10-177532 A

しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の手法は、いずれもTV番組に付加的にWebコンテンツを提供するものであり、放送から通信への片方向的なアプローチであるといえる。すなわち、TV番組から関連するWebページへジャンプし、閲覧することはできるが、逆にWebページから関連するTV番組へ移動し視聴するということは想定されていない。あくまでTV番組が主で、Webページが従であるという関係にある。   However, the methods described in Patent Documents 1 and 2 both provide Web content in addition to TV programs, and can be said to be a one-way approach from broadcasting to communication. That is, it is possible to jump from a TV program to a related Web page and view it, but it is not assumed that the TV page moves to a related TV program and is viewed. The TV program is the main and the Web page is secondary.

WebページからTV番組を参照する方法としてはiEPG(Internet Electronic Program Guide)がある。これはインターネットを用いたテレビ番組データの記述方式であり、iEPGの番組データをダウンロードしてTVに番組表を表示し視聴する番組選択に利用したり、PVR(Personal Video Recorder)で録画する番組を選択するために利用されたりする。Webページにある番組のiEPGデータへのリンクを設定しておけば、iEPGに対応するPCやPVRで当該ページを閲覧し、iEPGデータをダウンロードすることで予約が行える。しかしPVRは番組予約のためにiEPGのデータ配信を利用するだけで、単にデータの配信手段にWebを利用しているだけに過ぎない。   There is iEPG (Internet Electronic Program Guide) as a method of referring to TV programs from Web pages. This is a method for describing TV program data using the Internet. Downloading iEPG program data, displaying the program guide on the TV and using it to select programs to watch, or recording programs with PVR (Personal Video Recorder) Or used to select. If you set a link to the iEPG data of a program on a web page, you can make a reservation by browsing the page on a PC or PVR that supports iEPG and downloading the iEPG data. However, PVR only uses iEPG data distribution for program reservation, and simply uses the Web as a data distribution means.

PC上のアプリケーションの中には,ユーザがiEPGデータへのリンクをクリックした際に、ブラウザからiEPGデータを渡されると、該当する番組の予約を行うものが存在する。しかし、動作は予約に限られており、番組配信後に上記リンクをクリックしても番組を見ることは出来ない。   Some applications on the PC make a reservation for a corresponding program when iEPG data is passed from a browser when a user clicks a link to iEPG data. However, the operation is limited to reservation, and the program cannot be viewed even if the link is clicked after the program is distributed.

過去に放送されたTV番組は、ファイル化しておけば、それをWebページから参照し、Webブラウザ上で動画を再生することは可能である。また、現在放送中のTV番組をWebページ中のウィンドウにはめ込み、TV放送とWebとを融合させて提示する手法も公知である。   If a TV program broadcast in the past is converted into a file, it can be referred to from a Web page and played on a Web browser. There is also a known method of inserting a TV program currently being broadcast into a window in a Web page and presenting the TV broadcast and the Web by fusing them.

しかしながら、以上に説明したように、対象とするTV番組が放送前であるか、放送中であるか、放送後であるかによって、Webページから参照する方法が異なり、あるテレビ番組をWebページから参照したとしてもそれをいつでも参照可能とするためには、放送時期に合わせて参照方法を変更する必要がある。   However, as explained above, depending on whether the target TV program is pre-broadcast, broadcast, or post-broadcast, the method of referring from the Web page differs, and a TV program can be viewed from the Web page. In order to make it possible to refer to it at any time, it is necessary to change the reference method according to the broadcasting time.

すなわち、WebページからTV番組を参照する方法が未整備であるため、TV番組から関連するWebページを参照するような利用しか想定されず、真の意味での両者の融合が行えていない。   That is, since a method for referring to a TV program from a Web page has not been developed, it can only be used for referring to a related Web page from a TV program, and the two cannot be truly merged.

本発明は、放送と通信とを融合するための汎用的なリンクシステムを有するコンテンツ閲覧技術を提供することを目的とする。また、TV番組とWebコンテンツとをシームレスに結ぶコンテンツ閲覧技術を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the content browsing technique which has a general purpose link system for uniting broadcasting and communication. Another object of the present invention is to provide a content browsing technology that seamlessly connects TV programs and Web contents.

本発明のコンテンツ閲覧方式は、予め定められた配信時間に端末に配信されるコンテンツ又はそのシンボルへのリンクにおいて、リンク参照時刻とコンテンツ配信時間の前後関係とに基づき、リンク参照時の端末の振る舞いを変化させることを特徴とする。すなわち、時間的に推移するコンテンツの取得可能性を考慮してコンテンツを参照するためのリンクを生成する。コンテンツを参照しようとしてリンクをクリックしたり選択したりする動作に応じて、リンク先のコンテンツをいつでも視聴できるようにする手段を提供する。リンク参照時の時刻がコンテンツ配信の前であるか配信中であるのか、或いは、コンテンツ配信後であるのかに応じて、端末の振る舞いを変化させることにより、コンテンツへのアクセスをいつでも可能にし、リンクが無効にならないようにする。上記概念は、情報処理装置、コンテンツ閲覧装置にも適用できる。   The content browsing method of the present invention is based on the link reference time and the context of the content distribution time in the link to the content or symbol delivered to the terminal at a predetermined distribution time, and the behavior of the terminal at the time of link reference It is characterized by changing. That is, a link for referring to content is generated in consideration of the possibility of acquiring content that changes with time. Provided is a means for enabling a linked content to be viewed at any time in response to an operation of clicking or selecting a link to refer to the content. Depending on whether the link reference time is before content distribution, during content distribution, or after content distribution, it is possible to access content at any time by changing the behavior of the terminal. Make sure that is not disabled. The above concept can also be applied to information processing devices and content browsing devices.

Webページから任意の放送番組を参照する汎用的な枠組みを提供することで、放送と通信(インターネット)を融合する。ユーザは放送番組の放送時間の前後にかかわらず、Webページから放送番組をアクセスすることができるようになり、放送コンテンツと通信コンテンツをわけ隔てなく利用できるようになる。   Broadcasting and communication (Internet) are merged by providing a general-purpose framework for referring to arbitrary broadcast programs from Web pages. The user can access the broadcast program from the Web page regardless of before and after the broadcast time of the broadcast program, and can use the broadcast content and the communication content without any distinction.

本明細書において、配信時刻とは、ある一点の時刻(開始時刻または終了時刻)を指す。配信時間及び配信期間は、ある長さを持った時間(開始時刻から終了時刻まで)を指す。   In this specification, the distribution time refers to a certain point of time (start time or end time). The distribution time and the distribution period indicate time having a certain length (from the start time to the end time).

コンテンツ配信開始時刻、コンテンツ配信終了時刻、コンテンツ配信期間の総称をコンテンツ配信時間と定義する。   A generic term for content distribution start time, content distribution end time, and content distribution period is defined as content distribution time.

まず、本発明の第1の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について説明する。本発明の第1の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式は、予め定められた配信時間に端末に配信されるコンテンツ又はそのシンボルへのリンクにおいて、リンク参照時刻とコンテンツ配信時間の前後関係とに基づき、リンク参照時の端末の振る舞いを切り替えることを特徴とする。本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式の閲覧対象となるコンテンツは、コンテンツ配信手段によって、予め定められたスケジュールに従って端末に配信される。この方式における典型的な例としては、TV放送やラジオ放送によって提供されるコンテンツが挙げられる。受信端末では、配信時間内にそのコンテンツを視聴することができるが、通常は、配信時間以前又は以後に、そのコンテンツを視聴することは出来ない。但し、配信時間後であっても、コンテンツを記録する手段と、記録したコンテンツを後から再生する手段とを設ければ、配信後であってもコンテンツを視聴することができる。   First, the content browsing method according to the first embodiment of the present invention will be described. The content browsing method according to the first embodiment of the present invention is based on the context of the link reference time and the content distribution time in the link to the content or the symbol distributed to the terminal at a predetermined distribution time, It is characterized by switching the behavior of the terminal at the time of link reference. The content to be browsed by the content browsing method according to the present embodiment is distributed to the terminal by the content distribution unit according to a predetermined schedule. A typical example of this method is content provided by TV broadcasting or radio broadcasting. At the receiving terminal, the content can be viewed within the distribution time, but normally the content cannot be viewed before or after the distribution time. However, even after the distribution time, if a means for recording the content and a means for reproducing the recorded content later are provided, the content can be viewed even after the distribution.

ここでシンボルとは、コンテンツと実質的に同等のショートカットやエイリアスなどを指す。またコンテンツをアクセスするために必要な情報を記したリソースファイルもシンボルに含まれる。たとえば図6に示すような、あるテレビ番組コンテンツの情報を記述したEPGファイルが該当する。   Here, the symbol refers to a shortcut or alias that is substantially equivalent to the content. In addition, a resource file that describes information necessary for accessing the content is also included in the symbol. For example, an EPG file describing information of a certain TV program content as shown in FIG.

本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式は、このように時間的に推移するコンテンツの取得可能性を考慮してコンテンツを参照するためのリンクを生成する手法に関するものである。コンテンツを参照しようとしてリンクをクリックしたり選択したりする動作に応じて、リンク先のコンテンツをいつでも視聴できるのが望ましい。しかしながら、先に述べたように、コンテンツの可用性が時間的に推移する場合は、コンテンツ配信前には、コンテンツ視聴は不可能である。一方、コンテンツ配信後であってもコンテンツが記録されていなければ視聴することはできない。さらにコンテンツが記録されていたとしても、コンテンツ配信前に設定されたリンクが、記録済のコンテンツの格納場所を指すことは通常ないので、リンクを参照してもコンテンツ視聴できない。   The content browsing method according to the present embodiment relates to a technique for generating a link for referring to content in consideration of the possibility of acquiring content that changes with time in this way. It is desirable that the linked content can be viewed at any time according to the operation of clicking or selecting the link in order to refer to the content. However, as described above, in the case where the availability of content changes with time, it is impossible to view the content before distributing the content. On the other hand, even after the content is distributed, it cannot be viewed unless the content is recorded. Even if the content is recorded, the link set before the content distribution does not usually point to the storage location of the recorded content, so the content cannot be viewed even if the link is referenced.

すなわち、本実施の形態によるコンテンツ閲覧システムが対象とする配信コンテンツの場合は、コンテンツへの一般的なリンクが有効なのは、コンテンツ配信中のみであり、それ以外の時間はそのリンクが機能しない。以下に説明する本実施の形態によるコンテンツ閲覧システムでは、リンク参照時の時刻がコンテンツ配信の前であるか配信中であるのか、或いは、コンテンツ配信後であるのかに応じて、端末の振る舞いを変化させることにより、コンテンツへのアクセスをいずでも可能にし、リンクが無効にならないようにする。   That is, in the case of distribution content targeted by the content browsing system according to the present embodiment, a general link to the content is valid only during content distribution, and the link does not function at other times. In the content browsing system according to the present embodiment described below, the behavior of the terminal changes depending on whether the time at the time of link reference is before content distribution, during distribution, or after content distribution By doing so, it is possible to access the content without making it invalid.

尚、本明細書においては、時間の前後関係が重要である。そこで、本発明の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について説明する前に、ここで、時間の前後関係について定義を行う。まず、リンク参照時刻とコンテンツ配信時間との前後関係について補足する。コンテンツ配信開始時刻をts、コンテンツ配信終了時刻をteとすると、これらとリンク参照時の時刻tとの関係がt<tsであるコンテンツ配信前と、ts<t<teであるコンテンツ配信中と、te<tであるコンテンツ配信後との3つに分類される。しかしながら、実際の運用において、これら3つの分類においてリンクの挙動を変化させる場合、tsおよびteの閾値に若干の補正を加えることが望ましい場合がある。 In the present specification, the time context is important. Therefore, before describing the content browsing method according to the embodiment of the present invention, the context of time will be defined here. First, it supplements about the front-and-back relationship between link reference time and content delivery time. When the content delivery start time t s, the content distribution end time and t e, and before the content delivery is a relationship that t <t s of the time t of these and link reference at the time, some in t s <t <t e The content is classified into three types: during content distribution and after content distribution where t e <t. However, in actual operation, when changing the behavior of the link in these three categories, it may be desirable to add a slight correction to the threshold of t s and t e.

補正について具体的に説明すると、コンテンツ配信中であっても、ほぼコンテンツ配信期間が終了しかけている場合には、コンテンツ配信後の挙動を行ったほうがユーザにとって便利である場合もある。本明細書では、コンテンツ配信前、配信中、配信後の3段階に分けて記述しているが、その閾値(コンテンツ配信開始時刻tsおよびコンテンツ配信終了時刻te)には補正値α、βが加えられる(補正値α、βは、正、負、零の値を取りうる)。つまり、t<ts+αをコンテンツ配信前、ts+α<t<te+βをコンテンツ配信中、te<t+βをコンテンツ配信後と称する。これらの補正値はプリセットされていても良いし、ユーザが設定しても良い。尚、本明細書で述べるコンテンツ配信開始時刻、コンテンツ配信終了時刻、コンテンツ配信開始時刻から終了時刻までのコンテンツ配信期間、それらの総称のコンテンツ配信時間は、この補正値を含む。これらの定義は請求項の記述においても同様である。 Specifically, the correction may be more convenient for the user when the content distribution period is almost over, even when the content is being distributed. In this specification, it is described in three stages before content distribution, during distribution, and after distribution, but the threshold values (content distribution start time t s and content distribution end time t e ) are corrected values α, β (Correction values α and β can take positive, negative, and zero values). That is, t <t s + α is referred to as before content distribution, t s + α <t <t e + β is during content distribution, and t e <t + β is referred to as after content distribution. These correction values may be preset or set by the user. Note that the content distribution start time, the content distribution end time, the content distribution period from the content distribution start time to the end time, and their generic content distribution time described in this specification include this correction value. These definitions are the same in the claims.

次に、本発明の第2の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式であって、リンク表示に関する技術について図面を参照しつつ説明を行う。図2(A)は、リンク表示の一例を示す図であり、リンクポイント時にEPG情報をツールチップとして表示する例を示した図である。リンクポイント時にEPG情報をツールチップとして表示した表示例を示す図である。図2(A)において、「W杯1次予選対○○国戦」のリンクをポイントすると、リンク先の「W杯1次予選対○○国戦」の番組のEPG情報が表示される。このEPG情報を見ることで、この番組に関する種々の情報を得ることができる。すなわち、図2(A)は一見すると、表示様態は通常のリンクと同じであるが、“W杯1次予選対○○国戦”が配信コンテンツへのリンクであるため、EPGなど配信コンテンツに関する情報が提供されている場合には、それをユーザに提示することができる。   Next, a content browsing method according to the second embodiment of the present invention, and a technique related to link display will be described with reference to the drawings. FIG. 2A is a diagram illustrating an example of link display, and is a diagram illustrating an example in which EPG information is displayed as a tool tip at the time of a link point. It is a figure which shows the example of a display which displayed EPG information as a tool tip at the time of a link point. In FIG. 2 (A), when pointing to the link of “World Cup Qualifiers vs. XX Country”, the EPG information of the linked “World Cup Qualifiers vs. XX Country” program is displayed. By looking at the EPG information, various information related to the program can be obtained. That is, at first glance, FIG. 2A is the same as a normal link, but “World Cup Qualifiers vs. XX National Battle” is a link to distribution content, so it relates to distribution content such as EPG. If information is provided, it can be presented to the user.

より具体的に説明すると、本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式において、リンク表示時刻とコンテンツ配信時間との前後関係に基づき、リンクの表示形態を異ならせることが好ましい。先に述べたように、コンテンツ閲覧方式は時間によってその振る舞いが異なるように構成されているため、ユーザがリンクを参照するときに予めその振る舞いの違いをユーザに認識させておいたほうが望ましい場合が多い。好ましくは、リンク表示時刻とコンテンツ配信時間との前後関係と、色や形状と、を関連付けしておく。例えば、リンクの表示色をコンテンツ配信時間との前後関係に応じて変化させる。ユーザはリンク表示色によって、そのリンクがどのような動作をするのか予め知ることができる。   More specifically, in the content browsing method according to the present embodiment, it is preferable to change the display form of the link based on the context of the link display time and the content distribution time. As mentioned earlier, the content browsing method is configured so that its behavior varies with time, so it may be desirable to let the user recognize the difference in behavior in advance when the user refers to the link. Many. Preferably, the anteroposterior relationship between the link display time and the content distribution time is associated with the color and shape. For example, the display color of the link is changed according to the context with the content distribution time. The user can know in advance how the link operates by the link display color.

図1はリンクの表示色を、コンテンツ配信時間との前後関係に応じて3つに分類した例を示す図である。図1においては、リンク参照時刻がコンテンツの配信開始時刻前の場合のリンクを未来のコンテンツを参照するリンクであることから「未来リンク」(図1(B))、リンク参照時刻がコンテンツ配信の間の場合のリンクを現在のコンテンツを参照するリンクであることから「現在リンク」(図1(C))、リンク参照時刻がコンテンツ配信終了時刻後である場合のリンクを過去のコンテンツを参照するリンクであることから「過去リンク」(図1(D))と呼ぶ。   FIG. 1 is a diagram showing an example in which link display colors are classified into three according to the context of content distribution time. In FIG. 1, since the link when the link reference time is before the content distribution start time is a link that refers to the future content, “future link” (FIG. 1B), the link reference time is the content distribution time. Since the link in the middle is a link that refers to the current content, “current link” (FIG. 1C), and the past content is referred to when the link reference time is after the content distribution end time. Since it is a link, it is called a “past link” (FIG. 1D).

図1(A)はリンクを設定するときのHTML(HyperText Markup Language)ドキュメントの構成例を示す図である。HTMLではbody要素のlink属性においてリンクの表示色、alink属性によってアクティブなリンクの表示色、vlink属性によって訪問済みのリンクの表示色をそれぞれ設定できる。ここでは、過去リンクの表示色を設定するplink属性、現在リンクの表示色を設定するnlink属性、未来リンクの表示色を設定するflink属性を新たに追加している。図1(A)では、過去リンクをgray(灰色)、現在リンクをblue(青色)、未来リンクをcyan(水色)で表示するように設定している。図1(B)、図1(C)、図1(D)は、指定された色で、それぞれ、未来リンク、現在リンク、過去リンクを表示している様子を表している。これらの設定はCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシートを利用して設定することもできる。   FIG. 1A is a diagram illustrating a configuration example of an HTML (HyperText Markup Language) document when a link is set. In HTML, the link color of the body element can set the display color of the link, the display color of the active link by the alink attribute, and the display color of the visited link by the vlink attribute. Here, a plink attribute that sets the display color of the past link, an nlink attribute that sets the display color of the current link, and an flink attribute that sets the display color of the future link are newly added. In FIG. 1A, the past link is displayed in gray (gray), the current link in blue (blue), and the future link in cyan (light blue). FIG. 1B, FIG. 1C, and FIG. 1D show a state in which a future link, a current link, and a past link are displayed in the designated colors, respectively. These settings can also be set using a style sheet such as CSS (Cascading Style Sheets).

以上に説明したように、本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式においては、表示色のみを設定しているが、フォント種類や、フォントサイズ、下線の種類や背景色などを設定しリンクの様態を異ならせることも可能である。要するに、ユーザが認識できる違いがあれば、五感のいずれによって識別できる方法でも良い。これにより、ユーザはリンクを参照する前にそのリンクがどのような振る舞いをするのかを推測することができる。   As described above, in the content browsing method according to the present embodiment, only the display color is set. However, the font type, font size, underline type, background color, etc. are set to change the link mode. It is also possible to In short, if there is a difference that the user can recognize, a method that can be identified by any of the five senses may be used. This allows the user to infer how the link will behave before referring to the link.

尚、HTMLを例に説明したが、ドキュメントの形態はHTMLに限られず、リンクを設定可能なデータであればどのような形式であってもかまわない。たとえば、XHTML(eXtensible HyperText Markup Language)やSVG(Scalable Vector Graphics),SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)などのXML(eXtensible Markup Language)ドキュメントであってもよいし、オフィスドキュメントのようなバイナリであっても良い。これらのドキュメントはネットワークを通して配信可能であり、多くのユーザ間に広く配布される。   In addition, although HTML was demonstrated to the example, the form of a document is not restricted to HTML, What kind of format may be used if it is data which can set a link. For example, it may be an XML (eXtensible Markup Language) document such as XHTML (eXtensible HyperText Markup Language), SVG (Scalable Vector Graphics), SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language), or a binary such as an office document. good. These documents can be distributed over the network and are widely distributed among many users.

次に、本発明の第3の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について図面を参照しつつ説明を行う。本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式は、予め定められた配信時間に端末に配信されるコンテンツないしはそのシンボルへのリンクにおいて、リンク表示時刻とコンテンツ配信時間との時間差に基づき、リンクの表示形態を異ならせることを特徴とする。図1を参照して説明した例では、リンクの表示色を3種類に分類して設定していたが、分類数をさらに増やしたり、コンテンツ配信時間との時間差に応じて線形的にリンクの表示色を変化させたりすることも可能である。このようにすることにより、ユーザはそのリンクの新鮮度を直感的に知ることができる。例えば、リンク参照時刻がコンテンツの配信時間より前のときは、コンテンツの配信時間もしくはその直前にユーザに通知を行う通知手段を設けたことを特徴とする。   Next, a content browsing method according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the content browsing method according to the present embodiment, the link display form is different based on the time difference between the link display time and the content distribution time in the link to content or the symbol distributed to the terminal at a predetermined distribution time. It is characterized by making it. In the example described with reference to FIG. 1, the link display color is classified and set to three types. However, the number of classifications is further increased, or the link display is linearly performed according to the time difference from the content distribution time. It is also possible to change the color. By doing so, the user can intuitively know the freshness of the link. For example, when the link reference time is before the content delivery time, a notification means for notifying the user at or just before the content delivery time is provided.

リンク参照時刻がコンテンツの配信開始時刻より前のとき、すなわち、未来リンクの参照時の動作については、コンテンツ参照時には、まだそのコンテンツは視聴可能な状態ではないため、視聴可能な状態になった場合、あるいは、ある時間前(通常はその直前、たとえば5分前)に、ユーザに通知を行う。このように予め通知を行うことにより、ユーザはそのコンテンツを見逃すことなく視聴が可能になる。尚、実際の通知方法としては、多くの方法が考えられるが、コンテンツ配信時間もしくはその直前からコンテンツ視聴を自動的に開始しても良いし、アラームを設定してユーザに視聴を促すようにしても良い。通知手段は、必ずしも端末に内蔵されている必要は無く、ユーザが常時携帯している携帯電話などの携帯端末でアラームが鳴るように自動的に設定したり、その時刻にメールを配信するなどすることで、ユーザがコンテンツ配信を逃すことを防ぐことができる。   When the link reference time is earlier than the content distribution start time, that is, when the future link is referenced, when the content is referenced, since the content is not yet viewable, the view can be viewed. Alternatively, the user is notified a certain time before (usually immediately before, for example, 5 minutes before). By giving notification in advance in this way, the user can view the content without missing it. Although there are many possible methods for actual notification, content viewing may be started automatically from the content distribution time or immediately before it, or an alarm is set to prompt the user to view the content. Also good. The notification means does not necessarily have to be built in the terminal, and is automatically set so that an alarm sounds on a mobile terminal such as a mobile phone that is always carried by the user, or mail is delivered at that time. Thus, it is possible to prevent the user from missing the content distribution.

次に、本発明の第4の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について、リンク参照時刻がコンテンツの配信開始時刻より前のときは、コンテンツ記録の予約手段をユーザに提示することを特徴とする。リンク参照時刻がコンテンツの配信開始時刻より前のとき、すなわち、未来リンクの参照時の動作については、コンテンツ参照時にはまだコンテンツは視聴可能な状態ではないが、配信予定のコンテンツの記録を予約することができる。ここで予約手段は、端末自体に内包されていても良いし、ネットワーク接続された外部機器に設けられていても良い。   Next, the content browsing method according to the fourth embodiment of the present invention is characterized in that content recording reservation means is presented to the user when the link reference time is before the content distribution start time. When the link reference time is before the content delivery start time, that is, when the future link is referenced, the content is not yet viewable when the content is referenced, but the recording of the content scheduled to be distributed is reserved. Can do. Here, the reservation means may be included in the terminal itself, or may be provided in an external device connected to the network.

より具体的には、記憶手段としては、例えばTV番組コンテンツに対するPVR(Personal Video Recorder)、又はラジオ番組コンテンツに対するラジオチューナー搭載オーディオ機器であるのが好ましい。この場合、PVRは、視聴手段であるTVとは通常別の機器であるが、TV画面上に表示されるインタフェースやリモコンを通して操作可能であり、一体型のシステムとして稼動する。現状では、ユーザはこれらの機器を区別して操作する必要がある場合も多いが、本来それらの機器の違いを区別せずにシームレスに利用できることが望ましい。本実施の形態における各構成要素に関しても、分散されて配置されネットワーク接続されているケースが考えられるが、ユーザが分散されている機器の状況を意識せずに一体のシステムとして利用できるようにネットワーク透過性を確保することが好ましい。本実施の形態によるコンテンツ閲覧システムによれば、コンテンツ記録予約を行うことにより、ユーザはコンテンツを将来確実に視聴する機会を与えられるという利点がある。   More specifically, the storage means is preferably a PVR (Personal Video Recorder) for TV program content or a radio tuner-equipped audio device for radio program content, for example. In this case, the PVR is usually a separate device from the TV as the viewing means, but can be operated through an interface or remote control displayed on the TV screen, and operates as an integrated system. At present, the user often needs to distinguish and operate these devices, but originally it is desirable that the devices can be used seamlessly without distinguishing between the devices. Each component in the present embodiment can also be distributed and connected to the network, but the network can be used as an integrated system without the user being aware of the status of the distributed devices. It is preferable to ensure permeability. According to the content browsing system according to the present embodiment, by making a content recording reservation, there is an advantage that the user can be given an opportunity to reliably view the content in the future.

図2(B)は、リンク表示の一例を示した図である。図2(B)では、図2(A)で示したEPG情報などのコンテンツに対する情報に加えて、PVRを用いたコンテンツ記録予約状況(録画予約)3aと、通知手段の設定状況(自動視聴開始)3bと、が提示されている。これらのチェック項目をポイントすることにより、録画予約又は自動視聴開始が可能になる。コンテンツ録画予約状況を示すアイコンなどを表示するようにしても良い。   FIG. 2B is a diagram showing an example of link display. In FIG. 2 (B), in addition to the information on the content such as the EPG information shown in FIG. 2 (A), the content recording reservation status (recording reservation) 3a using PVR and the setting status of the notification means (automatic viewing start) ) 3b. Pointing to these check items makes it possible to make a recording reservation or start automatic viewing. An icon or the like indicating the content recording reservation status may be displayed.

図3(A)は、未来リンクを参照した際の端末の振る舞いの一例を示した図である。未来リンクをクリックすることにより、コンテンツの録画予約が設定される。予約の完了は、録画予約が完了した旨が表示8aに示すように表示され、OKボタン8bをクリックすることにより予約の確認作業が終了する。   FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the behavior of the terminal when referring to the future link. By clicking on the future link, a recording reservation for the content is set. The completion of the reservation is displayed as shown in the display 8a to the effect that the recording reservation has been completed, and the confirmation of the reservation is completed by clicking the OK button 8b.

図3(B)は、既に予約設定がなされていた場合に、未来リンクを参照した際の様子を示した表示9aを示す図であり、ここではOKボタン9bをクリックすることにより単純に予約がキャンセルされる。図3(C)は予約を設定する際に確認を行っている様子10aを示したものであり、録画予約をするか(10b)、キャンセルするか(10c)を、再確認することにより誤操作を防ぐことが出来る。図3(D)は未来リンクに対する操作が複数存在する場合の表示例11aであり、録画予約と、視聴予約と、アラーム設定とのうちからユーザに望む操作を選択させる表示状態を示している。アラーム設定を選択した際には5分前にアラームが作動し、ユーザにコンテンツ視聴時間が近づいたことを知らせる。何分前にアラームを動作させるかはユーザが任意に設定してよい。   FIG. 3B is a diagram showing a display 9a showing a state when a future link is referred to when reservation setting has already been made. Here, a reservation is simply made by clicking the OK button 9b. Canceled. FIG. 3C shows a state 10a in which confirmation is performed when setting a reservation. An erroneous operation is performed by reconfirming whether to make a recording reservation (10b) or cancel (10c). Can be prevented. FIG. 3D shows a display example 11a when there are a plurality of operations for the future link, and shows a display state in which an operation desired by the user is selected from the recording reservation, viewing reservation, and alarm setting. When the alarm setting is selected, an alarm is activated 5 minutes ago to inform the user that the content viewing time is approaching. The user may arbitrarily set how many minutes before the alarm is activated.

リンクに対する操作候補が複数存在する場合には、ユーザの位置情報や、リンクを閲覧している端末などのコンテキストを利用して、候補数を絞ったり、自動的に最適と思われる操作を選択することも出来る。たとえば、ユーザが家から遠く離れた場所にいて、コンテンツの配信時間に帰宅してテレビを見ることが困難であることが分かれば、アラームを鳴らすのではなく、自宅のPVRに対して予約のためのコマンドメールを送信するなどの処理を行うことが出来る。あるいは、帰宅に要する時間を逆算して、何分前にアラームを鳴らせばよいか最適に設定することも可能である。   If there are multiple operation candidates for the link, use the user's location information and the context of the terminal that is browsing the link to narrow down the number of candidates or automatically select the operation that seems to be optimal You can also For example, if the user is far away from home and finds it difficult to return to the content delivery time and watch TV, the user can make a reservation for the PVR at home instead of sounding an alarm. It is possible to perform processing such as sending a command mail. Alternatively, it is possible to optimally set how many minutes in advance the alarm should be sounded by calculating back the time required for returning home.

以上に説明したように、本実施の形態によるコンピュータ閲覧方式によれば、リンク参照時刻がコンテンツの配信開始時刻より前の場合に、その時点でユーザに提供できる情報として、コンテンツ記録の予約手段をユーザに提示することができる。これにより、ユーザは、あたかも現在配信が開始されるコンテンツと同様に視聴に関するアクションを行うことができる。   As described above, according to the computer browsing method according to the present embodiment, when the link reference time is before the content distribution start time, the content recording reservation means is provided as information that can be provided to the user at that time. It can be presented to the user. As a result, the user can perform actions related to viewing as if the content is currently being distributed.

次に、本発明の第5の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について図面を参照しつつ説明を行う。本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式におけるリンク参照時刻がコンテンツの配信期間の最中である場合に関するものである。この場合には、配信中のコンテンツ視聴手段をユーザに提示することを特徴とする。リンク参照時刻がコンテンツの配信期間内である場合、すなわち現在リンクの参照においては、コンテンツ参照時においてコンテンツがいつでも利用可能である。従って、通常のリンクと同様にコンテンツ視聴を行うコンテンツ視聴手段をユーザに提示する。前述のように、コンテンツ視聴手段とは、具体的にTV番組コンテンツに対するTVであったり、ラジオ番組コンテンツに対するラジオチューナー付きオーディオ機器であったりする。ユーザは、それらのコンテンツ視聴手段によりコンテンツを視聴することが可能になる。   Next, a content browsing method according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This relates to the case where the link reference time in the content browsing method according to the present embodiment is in the middle of the content distribution period. In this case, the content viewing means being distributed is presented to the user. When the link reference time is within the content distribution period, that is, when referring to the current link, the content can be used at any time when the content is referred to. Therefore, the content viewing means for viewing the content in the same way as a normal link is presented to the user. As described above, the content viewing means is specifically a TV for a TV program content or an audio device with a radio tuner for a radio program content. The user can view the content by the content viewing means.

図4(A)は、本実施の形態による現在リンクの動作を示す表示例である。図4(A)に示すように、「W杯1次予選対○○国戦」をクリックすると、現在配信中のコンテンツであるサッカーの試合を視聴することができる。上記のドキュメント配信時にはリンク先のコンテンツは明日配信予定であった(未来リンク)。それが当日になり,未来リンクは現在リンクへと変わる。日付が変わったからといって本文は更新されないためにこのような表示のままとなる。   FIG. 4A is a display example showing the operation of the current link according to the present embodiment. As shown in FIG. 4 (A), when the user clicks on “World Cup Qualifiers vs. XX National Battle”, it is possible to view a soccer game that is currently distributed. At the time of the above document distribution, the linked content was scheduled to be distributed tomorrow (future link). That will be the day, and the future link will change to the current link. Even if the date changes, the text is not updated, and the display remains as such.

尚、メールなどの文章中における相対的な時刻指定(明日などの日の指定、10分後などの時間指定など)を、絶対時間に置き換えることにより、上記、表示を現在時刻に変更するように構成してもよい。図4(B)は、現在リンク参照時の動作を示すとともに、同時に記録手段によってコンテンツの記録が行われている場合の表示例を示している。ユーザは、配信コンテンツをリアルタイムに視聴することもできる上に、記録手段によって記録されているコンテンツを視聴することも可能である(追いかけ再生)。また、ダイジェスト再生など再生時間を短縮させて視聴することによりリアルタイム配信に追い付くことも可能である。図4(B)では、複数の動作からある動作を選択する場合の例が示されている。図4(B)に示すように、動作確認表示15において、さらに、PVRで録画中であれば、放送開始後22分が経過している旨と、それを前提として、リアルタイム視聴15aを行うか、先頭から追いかけ再生15bを行うか、コンテンツのダイジェスト版の再生を行うダイジェスト再生15cを行うか、などの選択肢からの選択と、選択後に用いる決定ボタン15d及びキャンセル15eと、が表示されている。PVRで録画中であれば、追いかけ再生やダイジェスト再生など、選択肢が広がる。   Note that the above display is changed to the current time by replacing the relative time designation (designation of the day such as tomorrow, time designation such as 10 minutes later) in the text such as e-mail with the absolute time. It may be configured. FIG. 4B shows an operation at the time of referring to the current link, and also shows a display example when content is recorded by the recording means at the same time. The user can view the distribution content in real time, and can also view the content recorded by the recording means (chasing playback). In addition, it is possible to catch up with real-time distribution by shortening the playback time such as digest playback. FIG. 4B shows an example in which an operation is selected from a plurality of operations. As shown in FIG. 4B, in the operation confirmation display 15, if recording is being performed with PVR, whether or not the real-time viewing 15 a is performed on the assumption that 22 minutes have passed since the start of broadcasting. A selection from options such as whether to perform chasing playback 15b from the beginning or digest playback 15c to playback a digest version of the content, and a decision button 15d and a cancel 15e used after selection are displayed. If recording is being performed with PVR, options such as chasing playback and digest playback are expanded.

尚、PVRで録画中でなければ、先頭から追いかけ再生15bは選択できないようにして、ユーザの誤操作を防止するようにしても良い。以上に説明したように、本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式では、コンテンツが現在配信中であることが確認できれば、一般的な視聴と同様の操作を行うことになるが、リンク表示時刻がコンテンツの配信期間の最中である場合、リンクが表示される時刻においてはすでにコンテンツ配信が進行中であるので、ユーザはコンテンツの先頭から視聴することが出来ない場合がある。そこで、コンテンツ配信の進捗度をユーザに提示する手段を備えていると便利である。図2(C)は、コンテンツ配信の進捗度をユーザに提示している状況を示す図である。例えば図2(C)に示す「W杯1次予選対○○国戦」のリンクをポイントすると、表示5に示すように、58%進行中というようにコンテンツ配信の進捗度をユーザに提示される。尚、リンクにポイントした場合に表示される項目としては、未来のものであればコンテンツ配信予定時刻又は現在時刻からコンテンツ配信予定時刻までの時間、現在配信中のものであれば、コンテンツの配信の進捗度、というように自動的に変更されるのが好ましい。一方、図2(D)は、コンテンツ配信の進捗度を現在リンクの背景に表示した例を示している。ユーザのポイント動作を必要とせず、常に現在リンクの表示中にはコンテンツ配信進捗度がリンク文字列に重ねられて視覚的に提示される。   Note that the chasing playback 15b may not be selected from the beginning unless recording is being performed by PVR so as to prevent an erroneous operation by the user. As described above, in the content browsing method according to the present embodiment, if it can be confirmed that the content is currently being distributed, an operation similar to general viewing is performed, but the link display time is the content display method. In the middle of the distribution period, content distribution is already in progress at the time when the link is displayed, so the user may not be able to view from the beginning of the content. Therefore, it is convenient to provide a means for presenting the progress of content distribution to the user. FIG. 2C is a diagram illustrating a situation in which the progress of content distribution is presented to the user. For example, when pointing to the link of “World Cup Qualifiers vs. XX Country” shown in FIG. 2 (C), as shown in display 5, the progress of content distribution is presented to the user such that 58% is in progress. The The items displayed when pointing to the link are the content distribution scheduled time or the time from the current time to the content distribution scheduled time if it is in the future, and the content distribution if it is currently being distributed. It is preferable that the degree of progress is automatically changed. On the other hand, FIG. 2D shows an example in which the progress of content distribution is displayed in the background of the current link. The user's point operation is not required, and the content distribution progress is always displayed visually superimposed on the link character string while the current link is being displayed.

次に、本発明の第6の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について図面を参照しつつ説明を行う。本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式におけるリンク参照時刻は、コンテンツの配信終了時刻より後の場合である。すなわち、過去リンクに関しては、コンテンツへのリンクを無効にすることを特徴とする。リンク参照時に既にコンテンツ配信が終了している場合には、コンテンツを視聴することは出来ないためリンクを無効にすることが望ましい。   Next, a content browsing method according to the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The link reference time in the content browsing method according to the present embodiment is after the content distribution end time. That is, with respect to past links, the link to content is invalidated. If content distribution has already ended when referring to the link, it is not possible to view the content, so it is desirable to invalidate the link.

図2(E)は、過去リンクが無効であることをユーザに提示している様子を示す図である。図2(E)に示すように、「W杯1次予選対○○国戦」のリンクをポイントすると、表示7に示すように、禁止を意味するマークが表示され、ユーザはリンク先のコンテンツの視聴が出来ないことを理解することが出来る。   FIG. 2E is a diagram illustrating a state in which a past link is presented to the user as invalid. As shown in FIG. 2 (E), when pointing to the link of “World Cup Qualifiers vs. XX”, a mark indicating prohibition is displayed as shown in display 7, and the user can link to the linked content. You can understand that you can not watch.

本実施の形態によるコンテンツ閲覧方式においては、コンテンツの視聴が出来ないことを知ったユーザに対して、代替手段を提示する例を示す図である。図5はコンテンツの視聴は出来ない旨を知らせるとともに、代替手段としてWeb上で関連情報を検索するかどうかに関する選択肢(Yes:17a、No:17b)をユーザに提示している例を示す図である。例えば、試合の結果や経過情報などがWeb上で示されるリンク先へジャンプする。図5に示すように、リンクにはコンテンツを識別するための情報が含まれているため、それをキーとしてWebを検索することは容易である。   In the content browsing method by this Embodiment, it is a figure which shows the example which shows an alternative means with respect to the user who knew that the viewing of content was not able to be performed. FIG. 5 is a diagram showing an example of notifying that the content cannot be viewed and presenting the user with options (Yes: 17a, No: 17b) regarding whether to search related information on the Web as an alternative means. is there. For example, it jumps to the link destination where the game results and progress information are shown on the Web. As shown in FIG. 5, since the link includes information for identifying the content, it is easy to search the Web using it as a key.

但し、リンク参照時刻がコンテンツの配信終了時刻より後であっても、コンテンツがPVRなどの記録手段により記録されており、ユーザはコンテンツを視聴可能な状態である場合には、コンテンツの視聴手段をユーザに提示することができる。すなわち、過去リンクであっても、記録手段によってコンテンツが記録されている場合には、コンテンツを視聴することが出来る。過去リンクが参照されたときに、記録手段からコンテンツを呼び出すことにより、視聴手段を用いてコンテンツの視聴が行えるという利点がある。   However, even if the link reference time is after the content delivery end time, if the content is recorded by a recording means such as PVR and the user is in a state where the content can be viewed, the content viewing means is changed. It can be presented to the user. That is, even if it is a past link, if the content is recorded by the recording means, the content can be viewed. There is an advantage that the content can be viewed using the viewing means by calling the content from the recording means when the past link is referred to.

また、ローカルの記録手段に該コンテンツが記録されていない場合においても、ネットワーク上にコンテンツを蓄積するサービスが存在し、そのサービスを利用することで、コンテンツの視聴が行える場合には、そのサービス利用の可否をユーザに問い合わせるという動作も可能である。このようなサービスは多くの場合、有料で提供される。サービスによるコンテンツ取得の方法は多数考えられ、ネットワークを通して配信しても良いし、CDやDVDなどの物理メディアの郵送などの形態をとっても良い。場合によっては、コンテンツそれ自体ではなく、コンテンツ関連情報や関連グッズなどの提供が行われても良い。   In addition, even when the content is not recorded in the local recording means, if there is a service for storing the content on the network and the user can view the content by using the service, the service is used. An operation of inquiring the user of whether or not is possible is also possible. Such services are often provided for a fee. There are many ways to acquire content by service, and it may be distributed through a network, or may be in the form of physical media such as CD or DVD. In some cases, content related information or related goods may be provided instead of the content itself.

尚、上記各実施の形態でも説明した通り、コンテンツ閲覧方式においては、リンク参照時の端末の振る舞いが複数存在する場合に、それらの全てあるいは一部をユーザに提示し、ユーザに端末の振る舞いを選択させる選択手段を備えているのが好ましい。この選択手段に関しては、図2〜図4までによって例示したが、随時ユーザに選択させる態様の代わりに、予め各動作の優先度を設定しておき、優先度順に動作を自動的に選択しても良い。過去、現在、未来リンクのそれぞれに既定の動作を設定しておくことも可能である。   As described in the above embodiments, in the content browsing method, when there are a plurality of terminal behaviors at the time of link reference, all or a part of them is presented to the user, and the behavior of the terminal is presented to the user. It is preferable that selection means for selecting is provided. This selection means is illustrated in FIGS. 2 to 4, but instead of the mode that allows the user to select from time to time, the priority of each operation is set in advance, and the operation is automatically selected in order of priority. Also good. It is also possible to set a default action for each of the past, present, and future links.

また、上記コンテンツ閲覧方式を実現するために、ブラウザを用いるのが好ましい。ユーザはブラウザをインタフェースとしてコンテンツ閲覧方式を利用することができる。ブラウザは、コンテンツ閲覧装置に搭載されているのが好ましい。コンテンツ閲覧装置は、テレビジョン装置又は携帯電話機、PVRなどによって実現される。   Moreover, it is preferable to use a browser in order to realize the content browsing method. A user can use a content browsing method with a browser as an interface. The browser is preferably mounted on the content browsing device. The content browsing device is realized by a television device, a mobile phone, a PVR, or the like.

テレビジョン装置は、テレビ番組という配信コンテンツを扱うことが出来る。最近ではWebコンテンツを視聴可能なネットワーク対応テレビジョンも登場しており、本発明のリンクを含むWebコンテンツを閲覧することにより、関連するテレビ番組を簡単に視聴することが可能になる。テレビ番組からWebコンテンツ、Webコンテンツからテレビ番組と言う両方向のリンクが可能になることで、両者をシームレスに扱うコンテンツ視聴環境が実現する。   The television apparatus can handle distribution content called a TV program. Recently, network compatible televisions capable of viewing web contents have also appeared, and by viewing web contents including the link of the present invention, it becomes possible to easily view related television programs. By enabling bi-directional links from TV programs to Web contents and Web contents to TV programs, a content viewing environment that seamlessly handles both can be realized.

携帯電話においては、最近テレビ視聴可能な端末が登場しており、コンテンツ閲覧装置として利用することももちろん可能だが、テレビジョンやPVRを操作するリモコンとして利用することも可能である。携帯電話上のブラウザにおいて本発明のリンクを辿ると、チャンネル変更や、PVR録画予約など様々なコマンドが携帯電話からテレビジョンやPVRに送信される。ユーザはすべての操作を使い慣れた携帯電話を通して行えるし、コンテンツ自体は大画面のテレビジョンで閲覧できる。コンテンツを携帯電話上で閲覧するのか、それとも外部テレビジョンなどの閲覧装置を利用するのか、ユーザが選択できることが望ましい。また、テレビジョンやPVRへの操作コマンドは、ネットワークを通して遠隔地から配信可能なので、外出先でWebページ上の未来リンクをクリックすると、携帯電話から家のPVRに該番組の予約コマンドがメールで送信され、家のPVRで録画されるといった使い方が想定される。ここでは例として携帯電話を挙げたが、PDAやPCなどブラウザを搭載する情報処理装置ならば何でも良い。   In mobile phones, terminals that allow TV viewing have recently appeared and can be used as content browsing devices, but can also be used as remote controls for operating televisions and PVRs. When following the link of the present invention in a browser on a mobile phone, various commands such as channel change and PVR recording reservation are transmitted from the mobile phone to a television or PVR. The user can perform all operations through a familiar mobile phone, and the content itself can be viewed on a large-screen television. It is desirable for the user to be able to select whether to browse the content on a mobile phone or to use a browsing device such as an external television. In addition, operation commands for television and PVR can be distributed from a remote location via a network, so when you click on a future link on a web page while on the go, a reservation command for the program is sent by email from your mobile phone to your home PVR. It is assumed that it will be recorded on home PVR. Here, a mobile phone is taken as an example, but any information processing device equipped with a browser such as a PDA or PC may be used.

PVRはテレビ番組を記録する上で重要なファクタとなる。現状PVRは独立した機器となっているが、将来的にはテレビジョンや携帯電話と統合されるかもしれない。PVRの記憶容量の大容量化が進めば、あらゆる番組を長時間保存しておくことも可能になる。現状、WebページからPVRに蓄積されたコンテンツにアクセスするための汎用的な枠組みは存在しないが、本特許のリンク方式を導入することで、それぞれのユーザのPVRに蓄積されているコンテンツへのアクセス手段を提供することが出来る。あるテレビ番組を指す過去リンクがあったとして、そのリンクを辿るユーザがアクセスするコンテンツは、各ユーザがもつPVR内にあるそれぞれ別のコンテンツとなる。しかし、各ユーザはそのリンクを辿ることで実質的に同等のコンテンツを視聴することが出来るので、あるコンテンツに対してチャットなどで情報交換をするときに、対応するリンクを設定しておけば、簡単に件のコンテンツを視聴することが可能になる。   PVR is an important factor in recording TV programs. Currently PVR is an independent device, but in the future it may be integrated with televisions and mobile phones. If the storage capacity of PVR is increased, it will be possible to store all programs for a long time. Currently, there is no general-purpose framework for accessing content stored in PVR from web pages, but by introducing the link method of this patent, access to content stored in PVR of each user Means can be provided. Assuming that there is a past link pointing to a certain TV program, the content accessed by the user following the link is a different content in each user's PVR. However, since each user can view substantially the same content by following the link, when exchanging information for a certain content by chat etc., if the corresponding link is set, It becomes possible to view the content easily.

以上において、本発明の実施の形態によるコンテンツ閲覧方式について説明したが、以下にはより具体的な実施例について説明する。   Although the content browsing method according to the embodiment of the present invention has been described above, a more specific example will be described below.

図7は本発明の第1実施例によるコンテンツ閲覧装置のハードウェア構成例を示す機能ブロック図である。図7に示すように、本発明の第1実施例によるコンテンツ閲覧装置Aは、コンテンツ視聴部23及びこれと外部との間の通信インタフェース部21と、ブラウザ31及びこれと外部との間の通信インタフェース部27と、リンク処理選択部25と、コンテンツ記録予約部33と、記録コンテンツ呼び出し部35と、コンテンツ記録部41及びこれと外部との間の通信インタフェース部37と、を有している。波線で囲まれた部分がリンク処理部に該当する。   FIG. 7 is a functional block diagram showing a hardware configuration example of the content browsing apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the content browsing apparatus A according to the first embodiment of the present invention includes a content viewing unit 23, a communication interface unit 21 between the content viewing unit 23, and a browser 31, and communication between the browser 31 and the outside. It includes an interface unit 27, a link process selection unit 25, a content recording reservation unit 33, a recorded content calling unit 35, a content recording unit 41, and a communication interface unit 37 between the content recording unit 41 and the outside. A portion surrounded by a wavy line corresponds to a link processing unit.

ユーザは、ブラウザ31を用いてリンクを含むドキュメントを閲覧する。ブラウザ31は通信インタフェース部27を通して図示しないネットワークと通信を行い、必要な情報を取得することが出来る。ブラウザ31に上記リンクが含まれていた場合、リンク処理選択部25によってその参照時の挙動が選択される。   The user browses a document including a link using the browser 31. The browser 31 can communicate with a network (not shown) through the communication interface unit 27 and acquire necessary information. When the link is included in the browser 31, the behavior at the time of reference is selected by the link processing selection unit 25.

すなわち、リンク参照時刻がコンテンツ配信前の場合(未来リンク参照時)、リンク処理選択部25はコンテンツ記録予約部33に対してコンテンツ記録予約処理を指示する。コンテンツ記録予約部33はコンテンツ記録部41を用いてコンテンツの記録処理を予約する。通常、コンテンツ記録部41は、外部の通信インタフェース部37を有し、外部の通信インタフェース部37を介して通信網又は放送網と接続してコンテンツを取得する。   That is, when the link reference time is before content distribution (when referring to a future link), the link processing selection unit 25 instructs the content recording reservation unit 33 to perform content recording reservation processing. The content recording reservation unit 33 reserves content recording processing using the content recording unit 41. Normally, the content recording unit 41 has an external communication interface unit 37 and acquires content by connecting to a communication network or a broadcast network via the external communication interface unit 37.

一方、リンク参照時刻がコンテンツ配信中の場合(現在リンク参照時)、リンク処理選択部25はコンテンツ視聴部23に対し、当該コンテンツの視聴手続きを行う。通常、コンテンツ視聴部23は通信インタフェース部21を有し、通信網あるいは放送網と接続してコンテンツを取得できる。すなわち、コンテンツの記録とコンテンツの視聴とを独立して行うことができる。   On the other hand, when the link reference time is during content distribution (when the current link is being referred to), the link process selection unit 25 performs a content viewing procedure for the content viewing unit 23. Normally, the content viewing unit 23 has a communication interface unit 21 and can acquire content by connecting to a communication network or a broadcast network. That is, content recording and content viewing can be performed independently.

尚、リンク処理選択部25は、コンテンツとリンクとを関連付けしつつコンテンツに関する種々の処理を行う。リンク選択処理部25は、図示しないが全体の制御を行う制御部の一部をなすようにしても良いし、制御部からの命令によりリンク処理を行うようにしても良い。リンク処理選択部25は、図示しないタイマなどを適宜参照しつつ、リンク参照時刻に関する処理及びこれに基づくコンテンツに関する表示を行うとともに、コンテンツに関する記録・再生などの処理、コンテンツに関する表示などを変化させる。例えば、リンク参照時刻がコンテンツ配信後の場合(過去リンク参照時)、リンク処理選択部25は記録コンテンツ呼出部35に対しこのコンテンツの呼び出し手続きを行う。コンテンツ記録部41において、コンテンツが記録されている場合には、コンテンツがコンテンツ視聴部23に呼び出され、コンテンツ視聴が行われる。尚、リンク処理選択部25と、通信インタフェース部27とブラウザ31とを合わせてリンク処理部(波線で囲まれた領域)と称する。また、図7に示す構成では、ブラウザ31とコンテンツ視聴部23とが分離された形態を例にして説明した。   The link process selection unit 25 performs various processes related to the content while associating the content with the link. Although not shown, the link selection processing unit 25 may form part of a control unit that performs overall control, or may perform link processing according to a command from the control unit. The link processing selection unit 25 performs processing related to the link reference time and display related to the content based on this, referring to a timer (not shown) as appropriate, and changes processing related to recording / playback related to the content, display related to the content, and the like. For example, when the link reference time is after content distribution (when referring to a past link), the link process selection unit 25 performs a call procedure for the content to the recorded content call unit 35. When content is recorded in the content recording unit 41, the content is called by the content viewing unit 23 and content viewing is performed. The link processing selection unit 25, the communication interface unit 27, and the browser 31 are collectively referred to as a link processing unit (an area surrounded by a wavy line). Further, in the configuration illustrated in FIG. 7, the configuration in which the browser 31 and the content viewing unit 23 are separated has been described as an example.

図8は、図7に示すコンテンツ閲覧装置の変形例の構成を示す機能ブロック図である。図8に示すコンテンツ閲覧装置は、基本的には図7に示す構成と同様であるが、ブラウザとコンテンツ視聴部とが一体となったブラウザ/コンテンツ視聴部43が設けられている。図8に示すように、ブラウザ/コンテンツ視聴部43を設けることで、ブラウザからのリンク付けによりコンテンツの閲覧ができるため、操作がシームレスになり操作性が良好になるという利点がある。   FIG. 8 is a functional block diagram showing a configuration of a modified example of the content browsing apparatus shown in FIG. The content browsing apparatus shown in FIG. 8 is basically the same as the configuration shown in FIG. 7, but is provided with a browser / content viewing unit 43 in which a browser and a content viewing unit are integrated. As shown in FIG. 8, by providing the browser / content viewing unit 43, the content can be browsed by linking from the browser, so that there is an advantage that the operation is seamless and the operability is improved.

図12は、リンク処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。図13は、コンテンツ配信時間と、未来リンク、現在リンク、過去リンクとの関係を示す図である。図12に示すように、リンク処理選択部25は、タイマ参照時刻取得部25−1と、リンク参照時刻取得部25−2と、これらの時刻を比較する比較部25−3と、比較部25−3の比較結果に基づいて未来、現在、過去に関する動作を指示する動作指示部25−4と、を有している。図13に示すように、コンテンツ配信開始時刻t1とコンテンツ配信終了時刻t2とを境に、時刻t1よりも前にリンク参照を行った場合が未来リンク、時刻t1とt2との間にリンク参照を行った場合が現在リンク、時刻t2よりも後にリンク参照を行った場合が過去リンクに相当する。このいずれに相当するかによって、リンク先への動作が異なるものになる。   FIG. 12 is a functional block diagram illustrating a detailed configuration example of the link processing unit. FIG. 13 is a diagram illustrating the relationship between content distribution time and future links, current links, and past links. As shown in FIG. 12, the link process selection unit 25 includes a timer reference time acquisition unit 25-1, a link reference time acquisition unit 25-2, a comparison unit 25-3 that compares these times, and a comparison unit 25. And an operation instruction unit 25-4 for instructing operations related to the future, the present, and the past based on the comparison result of -3. As shown in FIG. 13, when the link reference is made before the time t1 with the content distribution start time t1 and the content distribution end time t2 as a boundary, the link reference is made between the times t1 and t2. The case where the link is made corresponds to the current link, and the case where the link reference is made after time t2 corresponds to the past link. The operation to the link destination differs depending on which one corresponds to this.

本発明の第2実施例によるコンテンツ閲覧システムは、上記図7及び図8に示す各構成部が、ネットワーク上において分散して配置されている点を特徴とする。図9は、図7に示す機能と同様の機能を実現する実際の機器構成を示している。図9に示すように、本実施例によるコンテンツ閲覧システムは、コンテンツ表示装置51と、PVR57と、これらを接続するLAN53と、携帯電話61と、を有している。尚、符号55、63で示される矢印は、配信されるコンテンツを示す。   The content browsing system according to the second embodiment of the present invention is characterized in that the components shown in FIGS. 7 and 8 are distributed on the network. FIG. 9 shows an actual device configuration that realizes a function similar to the function shown in FIG. As shown in FIG. 9, the content browsing system according to the present embodiment includes a content display device 51, a PVR 57, a LAN 53 that connects them, and a mobile phone 61. The arrows indicated by reference numerals 55 and 63 indicate the content to be distributed.

携帯電話61内には、図7に示すようにブラウザ(31)、リンク処理選択部(25)、コンテンツ記録予約部(33)、記録コンテンツ呼出部(35)が実装され、ネットワーク(55、63)によって、テレビ(コンテンツ視聴部)51およびPVR(コンテンツ記録部)57と接続されている。   In the mobile phone 61, as shown in FIG. 7, a browser (31), a link processing selection unit (25), a content recording reservation unit (33), and a recorded content calling unit (35) are mounted, and the network (55, 63). ) Are connected to a television (content viewing unit) 51 and a PVR (content recording unit) 57.

上記コンテンツ閲覧システムにおいては、携帯電話61におけるブラウザ(31)を利用してリンクを参照し、実際のコンテンツを、コンテンツ表示装置51に表示させたり、PVR57にコンテンツを記録させたりすることができる。この場合には、携帯電話61は遠隔操作機能を有する操作装置であり、コンテンツ表示装置51やPVR57は、***作装置として位置付けされる。   In the content browsing system, it is possible to display the actual content on the content display device 51 or record the content on the PVR 57 by using the browser (31) in the mobile phone 61 to refer to the link. In this case, the mobile phone 61 is an operation device having a remote operation function, and the content display device 51 and the PVR 57 are positioned as operated devices.

尚、携帯電話61がテレビ受信機能も有する場合には、図8に示す構成となる。携帯電話61内において、ブラウザ/コンテンツ視聴部(43)と、リンク処理選択部(25)と、コンテンツ記録予約部(33)と、記録コンテンツ呼出部(35)と、が実装され、PVR(コンテンツ記録部)(41)と連動して動作する。もちろん、テレビ51が携帯電話61に割り当てられている各部を内包しても良いし、全てを内包する端末であっても良い。   If the mobile phone 61 also has a television reception function, the configuration is as shown in FIG. In the mobile phone 61, a browser / content viewing unit (43), a link processing selection unit (25), a content recording reservation unit (33), and a recorded content calling unit (35) are mounted, and PVR (content It operates in conjunction with the recording unit (41). Of course, the television 51 may include each unit assigned to the mobile phone 61 or may be a terminal that includes all the units.

次に、上記のコンテンツ閲覧システムにおける処理の流れについて説明する。図10は、リンク表示時における処理の流れを示すフローチャート図である。図11は、リンク参照時における処理の流れを示すフローャート図である。図10に示すように、処理を開始し(ステップS1:start)、時間リンクが存在する場合には(ステップS2)、現在時刻を確認する(ステップS3)。ここで、現在時刻<配信開始時刻の場合には、未来リンクであるため、ステップS4に進み、図2(A)及び図3に示したように未来リンクの態様でリンク表示がなされる。配信開始時刻≦現在時刻<配信終了時刻の場合には、現在リンクであるため、ステップS5に進み、図2(C)、(D)及び図4に示す現在リンクの態様でリンク表示がなされる。また、現在時刻≧配信終了時刻の場合には、過去リンクであるため、図2(E)又は図5に示す過去リンクの態様でリンク表示がなされる。これらの表示に基づいて、ユーザにより規定の範囲内でリンク表示に対するクリック等の処理に基づく処理を行う。以上のようにして、現在時刻とコンテンツ配信開始時刻との関係に基づいて、未来リンク、現在リンク、過去リンクの態様のいずれかによりリンク表示を行う。   Next, the flow of processing in the content browsing system will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing when a link is displayed. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing at the time of link reference. As shown in FIG. 10, the process is started (step S1: start), and if a time link exists (step S2), the current time is confirmed (step S3). Here, if the current time is less than the distribution start time, the link is a future link. Therefore, the process proceeds to step S4, and the link is displayed in the form of the future link as shown in FIGS. In the case of distribution start time ≦ current time <distribution end time, since it is the current link, the process proceeds to step S5, and the link display is performed in the form of the current link shown in FIGS. 2 (C), (D) and FIG. . Further, when the current time is equal to or greater than the distribution end time, the link is displayed in the past link mode shown in FIG. Based on these displays, the user performs processing based on processing such as clicking on the link display within a prescribed range. As described above, based on the relationship between the current time and the content distribution start time, link display is performed in any of the future link, current link, and past link modes.

図11に示すように、リンク参照時における処理においては、ステップS11において処理を開始し(start)、ステップS12において時間リンクが活性化される。ここで、ステップS13において、現在時刻に関して確認を行う。ステップS13において現在時刻≧配信終了時刻であれば過去リンクであると判断され、ステップS15において対象コンテンツは記録済か否かを判断し、記録済みでない場合には、処理を終了する(ステップS19:end)。対象コンテンツは記録済であれば(Yes)、ステップS17において記録コンテンツ呼出部35(図7)が対象コンテンツを呼び出す。配信開始時刻≦現在時刻<配信終了時刻でれば、現在リンクであると判断し、ステップS18に進みコンテンツ視聴部において対象コンテンツを視聴し、処理を終了する(ステップS19:end)。ステップS13において、現在時刻<配信開始時刻であれば未来リンクであると判断され、ステップS14において、対象コンテンツは予約済か否かを判定し、予約済でない場合(No)は、処理を終了する。予約済みである場合には(Yes)、ステップS16に示すようにコンテンツ記録予約部において対象コンテンツの記録予約を行い、処理を終了する。以上のように、配信開始時刻と現在時刻との関係に応じて、コンテンツの視聴又はコンテンツの記録予約を行うことができる。   As shown in FIG. 11, in the process at the time of referring to the link, the process is started in step S11 (start), and the time link is activated in step S12. Here, in step S13, confirmation regarding the current time is performed. If the current time is greater than or equal to the distribution end time in step S13, it is determined that the link is a past link. In step S15, it is determined whether the target content has been recorded. If not, the process ends (step S19: end). If the target content has been recorded (Yes), the recorded content calling unit 35 (FIG. 7) calls the target content in step S17. If distribution start time ≦ current time <distribution end time, it is determined that the current link is established, the process proceeds to step S18, the target content is viewed in the content viewing unit, and the process is terminated (step S19: end). In step S13, it is determined that the current link is a future link if the current time is less than the distribution start time. In step S14, it is determined whether or not the target content has been reserved. If the target content has not been reserved (No), the process ends. . If the reservation has been made (Yes), the content recording reservation unit makes a recording reservation for the target content as shown in step S16, and the process ends. As described above, content viewing or content recording reservation can be performed according to the relationship between the distribution start time and the current time.

次に、実際のリンクの記述方法について説明する。まず、図1(A)に示すコンテンツIDをURLとして指定する上述の手法がある。或いは、図6に示すようなiEPG設定ファイル(iepg.pl)21にリンクを張ることにより、本実施の形態において説明したコンテンツ閲覧方式を実行しても良い。また、<a href="tv://maiasa.tv/cgi-bin/contents?start=200407311900&end=200407312100">アジアカップ準々決勝 日本対□□</a>というように、コンテンツ配信開始時刻と終了時刻とをURLの中に指定することも可能である。これらのリンクは通常のリンクとまったく同様に記述することが出来る。たとえば、ドキュメント内にテキストとして記述されていても良いし、所定の方式に従ってエンコードされていても良い。2次元バーコードのような形態で記述されていても良いし、何らかのオブジェクトに関連付けられていてもかまわない。   Next, an actual link description method will be described. First, there is the above-described method of designating the content ID shown in FIG. Alternatively, the content browsing method described in the present embodiment may be executed by providing a link to the iEPG setting file (iepg.pl) 21 as shown in FIG. Also, the content delivery start time and end, such as <a href="tv://maiasa.tv/cgi-bin/contents?start=200407311900&end=200407312100"> Asia Cup quarter final Japan vs. </a> It is also possible to specify the time in the URL. These links can be written just like regular links. For example, it may be described as text in the document, or may be encoded according to a predetermined method. It may be described in a form such as a two-dimensional barcode, or may be associated with some object.

尚、コンテンツ配信は局所性を持つ場合があるので、本実施の形態によるリンクを含むドキュメントを、ネットワークを通じて広く配信する場合には、その局所性を考慮する必要がある。インターネットを介して配信されるコンテンツに関しては局所性を考慮する必要は少ないと考えられるが、テレビなどの放送網を通じて配信されるコンテンツには局所性が大きく残っている。テレビ番組の配信局が異なる程度の局所性であれば、リンクを所定のルールに従って読み替えることで対応可能である。或いは、リンク書き換え機能を有するプロキシサーバなどを利用しても良い。しかしながら、このような単純な手法では対応できないような局所性に関しては、リンクを無効とするような対応が必要となると考えられる。そのため、本実施の形態で述べるリンクを含むドキュメントには、ある種の地域を識別するための情報が含まれていることが望ましい。   Since content distribution may have locality, when a document including a link according to the present embodiment is distributed widely over a network, it is necessary to consider the locality. It is considered that there is little need to consider locality for content distributed via the Internet, but locality remains largely in content distributed through a broadcasting network such as a television. If the TV program distribution station has a different degree of locality, it can be handled by replacing the link according to a predetermined rule. Alternatively, a proxy server having a link rewriting function may be used. However, with regard to locality that cannot be dealt with by such a simple method, it is considered necessary to deal with invalidating the link. For this reason, it is desirable that the document including the link described in this embodiment includes information for identifying a certain region.

一方、局所性を有しないインターネットコンテンツ配信に関しても、時差は考慮する必要がある。これに関しては標準時との時差をあわせてドキュメント中に記述したり、インターネット時間などの絶対時間で記述することで対応することができる。   On the other hand, time differences need to be taken into account for Internet content distribution without locality. This can be dealt with by describing the time difference from the standard time in the document or by describing it in absolute time such as Internet time.

本発明で述べた配信コンテンツに関するリンクが一般的になると、リンク構造を解析して、より多くのリンクが張られたコンテンツの評価・話題性が高いとみなすなど、既存のWebページ検索エンジンで一般的に利用されている検索技術(たとえば米国特許544733で開示されている技術)を応用することで、配信コンテンツに対する評価を推定することが出来るようになる。リンク構造によって評価されるコンテンツの重要度は、ユーザが視聴するかしないかを決定するための材料となる。   When links related to distribution contents described in the present invention become general, it is common in existing Web page search engines, such as analyzing the link structure and considering that the contents with more links are evaluated and have high topicality. By applying a commonly used search technology (for example, the technology disclosed in US Pat. No. 544733), it is possible to estimate the evaluation of the distribution content. The importance of the content evaluated by the link structure is a material for determining whether the user views or not.

Web上のポータルサイトには、お勧めコンテンツへのリンク一覧を張ったページが作成されるようになる。コンテンツ記録予約だけならばiEPGを用いても実現できるが、コンテンツ配信後にその感想をWebページに載せる際に、本発明で述べたリンクを張っておけば、そのページを見た人がリンクを辿ることで、そのコンテンツが記録済みならばコンテンツを視聴することが可能になる。HDDの大容量化により、一定期間に配信されるコンテンツをすべて蓄積することが可能になっており、過去リンクを辿ることでコンテンツを視聴できる状況が増加しつつあると考えられる。   On the Web portal site, a page with a list of links to recommended content will be created. If only content recording reservation is used, it can be realized using iEPG, but when posting the impression on the Web page after distributing the content, if the link described in the present invention is provided, the person who saw the page will follow the link Thus, if the content has been recorded, the content can be viewed. Due to the increased capacity of HDDs, it is possible to store all of the content that is distributed over a certain period, and it is considered that the situation in which content can be viewed by following past links is increasing.

本発明は、リンクを有するコンテンツ閲覧装置に利用できる。   The present invention can be used for a content browsing apparatus having a link.

図1はリンクの表示色を、コンテンツ配信時間との前後関係に応じて3つに分類した例を示す図である。図1(A)はリンクを設定するときのHTMLドキュメントの構成例を示す図である。図1(B)、図1(C)、図1(D)は、指定された色で、それぞれ、未来リンク、現在リンク、過去リンクを表示している様子を表す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example in which link display colors are classified into three according to the context of content distribution time. FIG. 1A is a diagram illustrating a configuration example of an HTML document when a link is set. FIG. 1B, FIG. 1C, and FIG. 1D are diagrams illustrating a state in which a future link, a current link, and a past link are displayed in designated colors, respectively. 図2(A)は、リンク表示の一例を示す図であり、リンクポイント時にEPG情報をツールチップとして表示する例を示した図である。図2(B)は、図2(A)で示したEPG情報などのコンテンツに対する情報に加えて、PVRを用いたコンテンツ記録予約状況(録画予約)3aと、通知手段の設定状況(自動視聴開始)3bと、が提示されている表示を示す図である。図2(C)は、コンテンツ配信の進捗度をユーザに提示している状況を示す図である。図2(D)は、コンテンツ配信の進捗度を現在リンクの背景に表示した例を示している。図2(E)は、過去リンクが無効であることをユーザに提示している様子を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating an example of link display, and is a diagram illustrating an example in which EPG information is displayed as a tool tip at the time of a link point. FIG. 2B shows the content recording reservation status (recording reservation) 3a using PVR and the setting status of the notification means (automatic viewing start) in addition to the information on the content such as the EPG information shown in FIG. ) 3b is a diagram showing a display that is presented. FIG. 2C is a diagram illustrating a situation in which the progress of content distribution is presented to the user. FIG. 2D shows an example in which the progress of content distribution is displayed in the background of the current link. FIG. 2E is a diagram illustrating a state in which a past link is presented to the user as invalid. 図3(A)は、未来リンクを参照した際の端末の振る舞いの一例を示した図である。図3(B)は、既に予約設定がなされていた場合に、未来リンクを参照した際の様子を示した表示を示す図である。図3(C)は予約を設定する際に確認を行っている様子を示したものであり、録画予約をするか、キャンセルするかを、再確認することにより誤操作を防ぐことが出来る。図3(D)は未来リンクに対する操作が複数存在する場合の表示例であり、録画予約と、視聴予約と、アラーム設定とのうちからユーザに望む操作を選択させる表示状態を示している。FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the behavior of the terminal when referring to the future link. FIG. 3B is a diagram showing a display showing a state when a future link is referred to when reservation setting has already been made. FIG. 3C shows a state in which confirmation is performed when setting a reservation, and erroneous operation can be prevented by reconfirming whether to make a recording reservation or cancel. FIG. 3D is a display example in the case where there are a plurality of operations for the future link, and shows a display state in which the user selects an operation desired from the recording reservation, viewing reservation, and alarm setting. 現在リンクの動作を示す表示例である。現在リンク参照時の動作を示すとともに、同時に記録手段によってコンテンツの記録が行われている場合の表示例を示す図である。It is a display example which shows operation | movement of a present link. It is a figure which shows the operation | movement at the time of a link reference now, and shows the example of a display in case content is recorded by the recording means simultaneously. コンテンツの視聴は出来ない旨を知らせるとともに、代替手段としてWeb上で関連情報を検索するかどうかに関する選択肢(Yes:17a、No:17b)をユーザに提示している例を示す図である。It is a figure which shows the example which presents the choice (Yes: 17a, No: 17b) regarding whether to search related information on Web as an alternative means while notifying that viewing of a content cannot be performed. iEPG設定ファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an iEPG setting file. 本発明の第1実施例によるコンテンツ閲覧装置のハードウェア構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the hardware structural example of the content browsing apparatus by 1st Example of this invention. 図7に示すコンテンツ閲覧装置の変形例の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the modification of the content browsing apparatus shown in FIG. 図7に示す機能と同様の機能を実現する実際の機器構成を示す図である。It is a figure which shows the actual apparatus structure which implement | achieves the function similar to the function shown in FIG. リンク表示時における処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of a process at the time of a link display. リンク参照時における処理の流れを示すフローャート図である。It is a flowchart which shows the flow of the process at the time of link reference. リンク処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed structural example of a link process part. コンテンツ配信時間と、未来リンク、現在リンク、過去リンクとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between content delivery time, a future link, a present link, and a past link.

符号の説明Explanation of symbols

A…コンテンツ閲覧装置(情報処理装置)、21、27、37…通信インタフェース部、23…コンテンツ視聴部、25…リンク処理選択部、31…ブラウザ、33…コンテンツ記録予約部、35…記録コンテンツ呼び出し部、41…コンテンツ記録部。 A ... content browsing device (information processing device) 21, 27, 37 ... communication interface unit, 23 ... content viewing unit, 25 ... link processing selection unit, 31 ... browser, 33 ... content recording reservation unit, 35 ... call recording content Part, 41... Content recording part.

Claims (33)

ドキュメント内に記述された、コンテンツ又は該コンテンツのシンボル(以下、コンテンツ又は該コンテンツのシンボルを合わせて「コンテンツ」と称する。)にアクセスするためのリンクが参照された際の、該リンクに関連する前記コンテンツに関連する動作を、前記リンクが参照されたリンク参照時刻と前記コンテンツの配信時間との時間的な前後関係に基づいて切り替える処理を行うことを特徴とするコンテンツ閲覧方法。   When a link for accessing content or a symbol of the content (hereinafter referred to as “content” together with the content or the symbol of the content) described in the document is referred to, the link is related to the link A content browsing method, comprising: switching an operation related to the content based on a temporal relationship between a link reference time when the link is referred to and a delivery time of the content. ドキュメント内に記述された、コンテンツにアクセスするためのリンクが表示されるリンク表示時刻と前記コンテンツ配信時間との時間的な前後関係に基づいて、前記リンクの表示形態を異ならせる処理を行うことを特徴とするコンテンツ閲覧方法。   Based on the temporal relationship between the link display time described in the document for displaying the link for accessing the content and the content distribution time, a process for changing the display form of the link is performed. Feature content browsing method. ドキュメント内に記述された、コンテンツにアクセスするためのリンクが表示されるリンク表示時刻と前記コンテンツの配信時間との時間差に基づいて、リンクの表示形態を異ならせることを特徴とするコンテンツ閲覧方法。   A content browsing method, wherein a link display form is varied based on a time difference between a link display time described in a document for displaying a link for accessing the content and a delivery time of the content. 前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信開始時刻より時間的に前の場合に、
前記コンテンツの配信時間又は該コンテンツの配信時間のある程度前に、コンテンツの配信に関する情報をユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
When the link reference time is temporally before the content delivery start time,
The content according to any one of claims 1 to 3, further comprising notification means for notifying a user of information related to content distribution a certain time before the content distribution time or the content distribution time. Browsing method.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信開始時刻より時間的に前の場合に、
前記コンテンツの記録を予約するコンテンツ予約手段を提示することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
When the link reference time is temporally before the content delivery start time,
The content browsing method according to any one of claims 1 to 3, wherein content reservation means for reserving recording of the content is presented.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信期間内である場合に、
前記コンテンツを視聴するコンテンツ視聴手段を提示することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
When the link reference time is within the content distribution period,
6. The content browsing method according to claim 1, wherein a content viewing means for viewing the content is presented.
前記リンク表示時刻が前記コンテンツの配信期間内である場合に、
前記コンテンツ配信の進捗度をユーザに提示する手段を備えることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
When the link display time is within the content distribution period,
The content browsing method according to any one of claims 1 to 6, further comprising means for presenting a progress degree of the content distribution to a user.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信終了時刻よりも後である場合に、
前記コンテンツへのリンクを無効にすることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
When the link reference time is later than the delivery end time of the content,
The content browsing method according to claim 1, wherein a link to the content is invalidated.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信終了時刻よりも後であった場合であって
前記コンテンツが視聴可能な状態である場合に、前記コンテンツの視聴方法をユーザに提示することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。
The method of viewing the content is presented to a user when the link reference time is later than a distribution end time of the content and the content is in a viewable state. The content browsing method according to any one of 1 to 8.
前記リンク参照時刻の端末の動作候補が複数存在する場合には、前記動作候補の全て又は一部を提示し端末の動作に関する選択を前記動作候補から選択するように促す選択手段を備えることを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法。   When there are a plurality of operation candidates for the terminal at the link reference time, a selection unit is provided that presents all or a part of the operation candidates and prompts the user to select a selection related to the operation of the terminal from the operation candidates. The content browsing method according to any one of claims 1 to 9. 請求項1から10のいずれか1項に記載のコンテンツ閲覧方法に基づくブラウザ。   The browser based on the content browsing method of any one of Claim 1 to 10. ドキュメント内に記述された、コンテンツにアクセスするためのリンクが参照された際の、該リンクに関連する前記コンテンツに関連する動作を、前記リンクが参照されたリンク参照時刻と前記コンテンツの配信時間との時間的な前後関係に基づいて切り替える処理を行うリンク処理部を有することを特徴とする情報処理装置。   When a link for accessing content described in a document is referred to, an operation related to the content related to the link is expressed as a link reference time when the link is referenced and a delivery time of the content. An information processing apparatus comprising: a link processing unit that performs a switching process based on the temporal context of ドキュメント内に記述された、コンテンツにアクセスするためのリンクが表示されるリンク表示時刻と前記コンテンツ配信時間との時間的な前後関係に基づいて、前記リンクの表示形態を異ならせる処理を行うリンク処理部を有することを特徴とする情報処理装置。   A link process for performing a process of changing the display form of the link based on a temporal relationship between a link display time at which a link for accessing content described in the document is displayed and the content distribution time. An information processing apparatus having a section. ドキュメント内に記述された、コンテンツにアクセスするためのリンクが表示されるリンク表示時刻と前記コンテンツの配信時間との時間差に基づいて、リンクの表示形態を異ならせる処理を行うリンク処理部を有することを特徴とする情報処理装置。   It has a link processing unit that performs processing for changing the display form of the link based on the time difference between the link display time at which the link for accessing the content described in the document is displayed and the delivery time of the content. An information processing apparatus characterized by the above. 前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信開始時刻より時間的に前の場合に、
前記コンテンツの配信時間又は該コンテンツの配信開始時刻のある程度前に、コンテンツの配信に関する情報をユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする請求項12から14までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the link reference time is temporally before the content delivery start time,
15. The notification unit according to any one of claims 12 to 14, further comprising notification means for notifying a user of information related to content distribution to some extent before the content distribution time or the content distribution start time. Information processing device.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信開始時刻より時間的に前の場合に、
前記コンテンツの記録を予約するコンテンツ予約手段を提示することを特徴とする請求項12から14までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the link reference time is temporally before the content delivery start time,
The information processing apparatus according to claim 12, wherein a content reservation unit that reserves recording of the content is presented.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信期間内である場合に、
前記コンテンツを視聴するコンテンツ視聴手段を提示することを特徴とする請求項12から16までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the link reference time is within the content distribution period,
The information processing apparatus according to any one of claims 12 to 16, wherein a content viewing means for viewing the content is presented.
前記リンク表示時刻が前記コンテンツの配信期間内である場合に、
前記コンテンツ配信の進捗度をユーザに提示する手段を備えることを特徴とする請求項12から17までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the link display time is within the content distribution period,
The information processing apparatus according to any one of claims 12 to 17, further comprising means for presenting a progress degree of the content distribution to a user.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信終了時刻よりも後である場合に、
前記コンテンツへのリンクを無効にすることを特徴とする請求項12から18までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the link reference time is later than the delivery end time of the content,
The information processing apparatus according to any one of claims 12 to 18, wherein a link to the content is invalidated.
前記リンク参照時刻が前記コンテンツの配信終了時刻よりも後であった場合であって
前記コンテンツが視聴可能な状態である場合に、前記コンテンツの視聴方法をユーザに提示することを特徴とする請求項12から19までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
The method of viewing the content is presented to a user when the link reference time is later than a distribution end time of the content and the content is in a viewable state. The information processing apparatus according to any one of 12 to 19.
前記リンク参照時刻の端末の動作候補が複数存在する場合には、前記動作候補の全て又は一部を提示し端末の動作に関する選択を前記動作候補から選択するように促す選択手段を備えることを特徴とする請求項12から20までのいずれか1項に記載の情報処理装置。   When there are a plurality of operation candidates for the terminal at the link reference time, a selection unit is provided that presents all or a part of the operation candidates and prompts the user to select a selection related to the operation of the terminal from the operation candidates. The information processing apparatus according to any one of claims 12 to 20. 請求項11に記載のブラウザを搭載したコンテンツ閲覧装置。   A content browsing apparatus equipped with the browser according to claim 11. 請求項12に記載のコンテンツ閲覧装置を有するテレビ受像機。   A television receiver comprising the content browsing device according to claim 12. 請求項12に記載のコンテンツ閲覧装置を有する携帯電話。   A mobile phone comprising the content browsing device according to claim 12. 請求項13に記載のコンテンツ閲覧装置を有する記録再生装置。   A recording / reproducing apparatus comprising the content browsing apparatus according to claim 13. ブラウザに基づいてコンテンツへのリンクを含む表示を行う表示部と、
該表示部において前記リンク参照した際に、該リンクの参照時刻と前記コンテンツの配信時間とを比較した結果に基づいて、前記コンテンツの視聴又は記録に関する処理を選択するリンク処理選択部と
を有するコンテンツ閲覧装置。
A display unit for performing display including a link to content based on a browser;
Content having a link processing selection unit that selects processing related to viewing or recording of the content based on a result of comparing the reference time of the link and the delivery time of the content when the link is referred to in the display unit Browsing device.
ブラウザに基づいてコンテンツへのリンクを含む表示を行うステップと、
前記リンク参照した際に、該リンクの参照時刻と前記コンテンツの配信時間とを比較し、
比較した結果に基づいて、前記コンテンツの視聴又は記録に関する処理を選択するステップと
を有するコンテンツ閲覧方法。
Performing a display including a link to content based on a browser;
When referring to the link, the reference time of the link is compared with the delivery time of the content,
And a step of selecting a process related to viewing or recording of the content based on the comparison result.
ブラウザに基づいてコンテンツへのリンクを含む表示を行うステップであって、現在時刻と前記コンテンツの配信時間とを比較し、比較した結果に基づいて前記リンクを識別できる形態で表示する処理を行うステップと
を有するコンテンツ閲覧方法。
A step of performing a display including a link to the content based on a browser, a step of performing a process of comparing the current time with the delivery time of the content and displaying the link in a form that can be identified based on the comparison result And a content browsing method.
コンピュータに請求項27又は28に記載のステップを実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the steps according to claim 27 or 28. ドキュメント内に記述されたコンテンツにアクセスするためのリンクが参照された際に、
リンクが参照された時刻が該コンテンツの配信開始時刻より時間的に前である場合には、コンテンツ記録再生手段に対し、該コンテンツの記録予約を行い、
リンクが参照された時刻が該コンテンツの配信期間内である場合には、コンテンツ視聴手段に対し、コンテンツの視聴を行い、
リンクが参照された時刻が該コンテンツの配信終了時刻より時間的に後である場合には、コンテンツ記録再生手段から該コンテンツの再生を行うことを特徴とする情報処理装置。
When a link to access content described in a document is referenced,
If the time when the link is referenced is earlier than the distribution start time of the content, the content recording / playback unit is reserved for recording the content,
When the time when the link is referenced is within the content distribution period, the content viewing means is used to view the content,
An information processing apparatus characterized in that, when a time when a link is referred to is later than a distribution end time of the content, the content is reproduced from the content recording / reproducing means.
リモコン、携帯電話又はテレビ付携帯電話の少なくともいずれかによりコンテンツ視聴又はコンテンツ記録及び/又は再生操作がなされることを特徴とする請求項30に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 30, wherein content viewing or content recording and / or reproduction operations are performed by at least one of a remote controller, a mobile phone, and a mobile phone with a television. 前記コンテンツ視聴のための手段は請求項31に記載の情報処理装置に内包されており、コンテンツ記録及び/又は再生手段は外付けであることを特徴とする情報処理システム。   32. The information processing system according to claim 31, wherein the means for viewing the content is included in the information processing apparatus according to claim 31, and the content recording and / or playback means is externally attached. 請求項31に記載の前記コンテンツ視聴のための手段と前記コンテンツ記録及び/又は再生手段とは、前記情報処理装置に内包されていることを特徴とする情報処理システム。   32. The information processing system according to claim 31, wherein said content viewing means and said content recording and / or reproduction means are included in said information processing apparatus.
JP2004357650A 2004-12-10 2004-12-10 Content browsing method, information processing apparatus, content browsing apparatus Expired - Fee Related JP4807948B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357650A JP4807948B2 (en) 2004-12-10 2004-12-10 Content browsing method, information processing apparatus, content browsing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357650A JP4807948B2 (en) 2004-12-10 2004-12-10 Content browsing method, information processing apparatus, content browsing apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006166284A true JP2006166284A (en) 2006-06-22
JP2006166284A5 JP2006166284A5 (en) 2008-01-24
JP4807948B2 JP4807948B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=36667747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357650A Expired - Fee Related JP4807948B2 (en) 2004-12-10 2004-12-10 Content browsing method, information processing apparatus, content browsing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807948B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153719A (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp Program information communication system and television receiver
JP2009033449A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp Information-providing system, information-receiving terminal, information-providing device, and information-providing method and program
WO2009150699A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 コアアプリ Broadcast program reservation computer program, broadcast program reservation computer system, and program content distribution computer system
JP2010147907A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp Web cooperative broadcast receiver
JP2012525629A (en) * 2009-04-30 2012-10-22 ティヴォ インク Program shortcut
JP2013176086A (en) * 2007-06-28 2013-09-05 Voxer Ip Llc Multimedia communication method
JP2013192246A (en) * 2013-05-08 2013-09-26 Sharp Corp Portable terminal, and control program for portable terminal
JP2014056597A (en) * 2006-12-19 2014-03-27 Openpeak Inc Remote control-based instant messaging
JPWO2014050733A1 (en) * 2012-09-28 2016-08-22 ソニー株式会社 Information processing apparatus, portable terminal, information processing method, program, and information processing system
US9634969B2 (en) 2007-06-28 2017-04-25 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10375139B2 (en) 2007-06-28 2019-08-06 Voxer Ip Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US10687102B2 (en) 2015-08-05 2020-06-16 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and control device
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270969A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcasting reception device
JPH11266414A (en) * 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp Epg receiver and its method, and served medium
JP2002077760A (en) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp Apparatus and method forinformation processing as well as recording medium
JP2003018581A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Chizuko Tanaka Television program information banking system
JP2004180088A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd Portable viewing device
JP2004274680A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for receiving broadcast
JP2004289776A (en) * 2003-01-28 2004-10-14 Sharp Corp Server device, processing method, providing method and transmission/display system of information, client and sub-client terminal device, computer executable program and recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270969A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcasting reception device
JPH11266414A (en) * 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp Epg receiver and its method, and served medium
JP2002077760A (en) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp Apparatus and method forinformation processing as well as recording medium
JP2003018581A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Chizuko Tanaka Television program information banking system
JP2004180088A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd Portable viewing device
JP2004289776A (en) * 2003-01-28 2004-10-14 Sharp Corp Server device, processing method, providing method and transmission/display system of information, client and sub-client terminal device, computer executable program and recording medium
JP2004274680A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for receiving broadcast

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
取扱説明書 DV−HD300, JPN6011026271, 2003, pages 64 - 70, ISSN: 0001924030 *

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153719A (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp Program information communication system and television receiver
JP2014056597A (en) * 2006-12-19 2014-03-27 Openpeak Inc Remote control-based instant messaging
US10645456B2 (en) 2007-01-03 2020-05-05 Tivo Solutions Inc. Program shortcuts
US9270963B2 (en) 2007-01-03 2016-02-23 Tivo Inc. Program shortcuts
US10511557B2 (en) 2007-06-28 2019-12-17 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9634969B2 (en) 2007-06-28 2017-04-25 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
JP2013176086A (en) * 2007-06-28 2013-09-05 Voxer Ip Llc Multimedia communication method
US11943186B2 (en) 2007-06-28 2024-03-26 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
JP2013211849A (en) * 2007-06-28 2013-10-10 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9800528B2 (en) 2007-06-28 2017-10-24 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US11700219B2 (en) 2007-06-28 2023-07-11 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8902749B2 (en) 2007-06-28 2014-12-02 Voxer Ip Llc Multi-media messaging method, apparatus and application for conducting real-time and time-shifted communications
US8948354B2 (en) 2007-06-28 2015-02-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9154628B2 (en) 2007-06-28 2015-10-06 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10841261B2 (en) 2007-06-28 2020-11-17 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11658929B2 (en) 2007-06-28 2023-05-23 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9456087B2 (en) 2007-06-28 2016-09-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10129191B2 (en) 2007-06-28 2018-11-13 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9621491B2 (en) 2007-06-28 2017-04-11 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9674122B2 (en) 2007-06-28 2017-06-06 Vover IP LLC Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9742712B2 (en) 2007-06-28 2017-08-22 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US11777883B2 (en) 2007-06-28 2023-10-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US20230051915A1 (en) 2007-06-28 2023-02-16 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US9608947B2 (en) 2007-06-28 2017-03-28 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10142270B2 (en) 2007-06-28 2018-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10158591B2 (en) 2007-06-28 2018-12-18 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US10326721B2 (en) 2007-06-28 2019-06-18 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10356023B2 (en) 2007-06-28 2019-07-16 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US10375139B2 (en) 2007-06-28 2019-08-06 Voxer Ip Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US11146516B2 (en) 2007-06-28 2021-10-12 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11658927B2 (en) 2007-06-28 2023-05-23 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP2009033449A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp Information-providing system, information-receiving terminal, information-providing device, and information-providing method and program
US8510776B2 (en) 2007-07-26 2013-08-13 Sony Corporation Information providing system, information receiving terminal, information providing apparatus, information providing method and program
WO2009150699A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 コアアプリ Broadcast program reservation computer program, broadcast program reservation computer system, and program content distribution computer system
JP2010147907A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp Web cooperative broadcast receiver
US9854312B2 (en) 2009-04-30 2017-12-26 Tivo Solutions Inc. Program shortcuts
JP2014078241A (en) * 2009-04-30 2014-05-01 Tivo Inc Program shortcuts
JP2012525629A (en) * 2009-04-30 2012-10-22 ティヴォ インク Program shortcut
US10841636B2 (en) 2012-09-28 2020-11-17 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, mobile terminal, information processing method, program, and information processing system
JPWO2014050733A1 (en) * 2012-09-28 2016-08-22 ソニー株式会社 Information processing apparatus, portable terminal, information processing method, program, and information processing system
JP2013192246A (en) * 2013-05-08 2013-09-26 Sharp Corp Portable terminal, and control program for portable terminal
US10687102B2 (en) 2015-08-05 2020-06-16 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807948B2 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076734B2 (en) Systems and methods for providing a dynamically controllable user interface that embraces a variety of media
CN109905741B (en) System and method for providing contextual functionality for presented content
EP1170944B1 (en) Image and data display method and apparatus
US20110078731A1 (en) Systems and methods for multiple media guidance application navigation
US9436753B2 (en) Method and apparatus for managing update information in channel
US8756629B2 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
CN111327931B (en) Viewing history display method and display device
JP2005535181A (en) System and method for providing real-time ticker information
JP2012533928A (en) System and method for forwarding media asset events
TW201436556A (en) Method for virtual channel management, network-based multimedia reproduction system with virtual channel, and computer readable storage medium
JP4807948B2 (en) Content browsing method, information processing apparatus, content browsing apparatus
JP2005020757A (en) Context-sensitive television tag
CN102238173A (en) Information processing device, information processing method, program, information providing device, and information processing system
CN111491196A (en) Display apparatus and user interface display method
CN109600673A (en) Information processing unit, information processing method and computer-readable medium
WO2008047192A2 (en) System and method for managing and using electronic widgets
US10061482B1 (en) Methods, systems, and media for presenting annotations across multiple videos
EP2464110A1 (en) Content notifying device, notifying method, and program
US20100281500A1 (en) Av device and ui display method
US11354005B2 (en) Methods, systems, and media for presenting annotations across multiple videos
CN111432268B (en) Display method of terminal control page, display terminal and readable storage medium
CN117859331A (en) Display device, terminal device and content display method
CN105723729B (en) Broadcast receiver and broadcast receiver system
JP2008124601A (en) Video distribution system and video distribution client device
AU2013101518C4 (en) Remote content download

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees