JP2006165524A - 高周波スイッチングトランジスタおよび高周波回路 - Google Patents

高周波スイッチングトランジスタおよび高周波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165524A
JP2006165524A JP2005322052A JP2005322052A JP2006165524A JP 2006165524 A JP2006165524 A JP 2006165524A JP 2005322052 A JP2005322052 A JP 2005322052A JP 2005322052 A JP2005322052 A JP 2005322052A JP 2006165524 A JP2006165524 A JP 2006165524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
region
terminal
switching transistor
frequency switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579134B2 (ja
Inventor
Reinhard Losehand
ラインハルト,ローゼハント
Hans Taddiken
ハンス,タディケン
Udo Gerlach
ウド,ゲーラッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006165524A publication Critical patent/JP2006165524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579134B2 publication Critical patent/JP4579134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低コストにて、従来の高周波スイッチングトランジスタによって切替可能であったように、より高い高周波信号振幅を有する高周波信号を切り替えられる高周波スイッチングトランジスタおよびそれを用いた高周波回路を提供する。
【解決手段】高周波スイッチングトランジスタ100は、基板ドーパント濃度を有する基板102と、基板上に境界を有し、第1伝導型であり、基板ドーパント濃度よりも高いバリヤ領域ドーパント濃度を有するバリヤ領域104と、バリヤ領域に埋設されており、第2伝導型の、バリヤ領域ドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有するソース領域108およびドレイン領域110と、ソース領域108から延びており、バリヤ領域104のサブ領域を含むチャネル領域と、チャネル領域112を覆いチャネル領域112とゲート電極116との間に配置されている絶縁領域114とを備えている。
【選択図】図1A

Description

発明の詳細な説明
本発明は、半導体電子工学の技術分野に関する。また、本発明は、特に、高周波MOSトランジスタの一技術分野に関する。
高周波スイッチというものは、高周波信号を導通させるまたは遮断する仕様を有している。高周波スイッチは、導通状態では、可能な限り最小なオーミック抵抗によって特徴付けられ、遮断状態では、可能な限り最小な、一定の容量により特徴付けられている。高周波スイッチは、異なる種類のスイッチング素子によって実現されていてもよい。シリコン(半導体)技術では、高周波スイッチは、多くの場合、バイポーラトランジスタまたはMOS(MOS =metal oxide semiconductor)トランジスタによって実現されている。
しかしながら、高周波スイッチは、オフ状態では、遮断されることとなっている高周波振幅と同じくらい高いベース電圧または基板電圧をそれぞれ必要とする。したがって、使用可能なバイアス電圧でのスイッチング可能な電力は制限されている。このことは、シリコンMOSトランジスタでは、切り替えられることとなっている高周波信号の振幅が低く制限されている場合に、導通および遮断状態を簡単に実現できることを意味する。したがって、nチャネルMOSトランジスタに、正のゲートソース間電圧を印加することにより、上記トランジスタが低抵抗となり、導通状態となる。
上記トランジスタの各寸法(各長さ、各厚さ)を適切に決定することにより、上記トランジスタの制御電圧を3ボルト未満に、すなわち、移動式無線システムで使用される作動電圧の範囲内に、留めることができる。許容される電流振幅を、チャネルの幅/長さの比率に基づいて設定することができる。
遮断状態は、極性を変更することによって生じる。例えば、正のソースゲート間電圧は電流を切断し、その切断時にドレインゲート間容量が負荷インピーダンスとして残る。始動電圧は、約0ボルトであることが好ましい。最大電圧振幅は、最大バイアス電圧が3Vの供給電圧に等しく、ドレインバルク間ダイオードが、依然として、0.5Vで順方向に作動できるとき、最大3.5Vで、上記ドレインバルク間ダイオードが順方向に極性化されない、という二次条件によって決まる。
高周波スイッチによって、より高電力を切り替えられるように、従来は、これらの高周波スイッチは、pinダイオードまたはGaAsトランジスタスイッチを、RF−IC(RF-IC = radio frequency integrated circuit)の外側に取り付ける形態にて実現されていた。上記のような形態の高周波スイッチは、低いバイアス電圧によって、または、バイアス電圧無しで、それぞれ動作できる。
しかしながら、部品を付加することによりコストが高くなることが欠点である。また、部品を付加する必要性は、純粋なシリコン技術などの単一の半導体技術によって集積することをより困難なものにしている。
従来のMOSトランジスタなどの高周波スイッチングトランジスタの最大制御は、多くの場合、その寄生ラテラルバイポーラトランジスタによって決定される。複数の各高周波スイッチングトランジスタが、連続した1枚のシリコン基板上にそれぞれ互いに隣り合って形成されることによって実現されるとき、上記寄生ラテラルバイポーラトランジスタは、導通状態においては発生してはいけないものである。
大きな信号に対して寄生バイポーラトランジスタの形成に耐性があるようにトランジスタを作製するための基本的措置は、EP03028316.6号に既に記載されている。この特許出願は、寄生バイポーラトランジスタの生成における最適化に関する。このような寄生バイポーラトランジスタの生成は、高電力をスイッチングした場合、出力損失が顕著に大きくなる。
PCT03/032431号A3に、高周波信号をスイッチングするための回路および方法が記載されており、この高周波回路は、シリコンオンインシュレータ技術で作製されている。高周波回路は、対のスイッチングトランジスタおよび分流トランジスタのグループを備え、これらは、高周波入力信号を共通の高周波ノードに交互に連結するために使用される。スイッチングトランジスタおよび分流トランジスタのグループは、1つまたは複数のMOSFETトランジスタを備えている。上記複数のMOSFETトランジスタは、積み重ねられたまたは直列のコンフィギュレーションで接続されている。積み重ねたトランジスタグループによって、直列に接続されたスイッチングトランジスタ全体の絶縁破壊電圧が増加する。
完全に集積された高周波スイッチが記載されており、この高周波スイッチは、高周波スイッチング素子に集積されている負の電圧生成回路に、デジタルでの制御論理回路を備えている。PCT03/032431号A3の一実施形態では、完全に集積された高周波スイッチは、集積発振器、チャージポンプ回路、レベルシフタ、分圧器スイッチング回路および高周波バッファ回路を備えている。
US5,777,530号に、回路減衰器が記載されている。この回路減衰器は、アンテナに接続された第1端子と、送信機に接続された第2端子と、受信機に接続された第3端子とを備え、第1状態および第2状態の切替が可能となる。
第1状態では、第1端子は第2端子と接続されており、第1端子は第3端子から電気的に絶縁されており、第3端子は接地と接続されており、回路減衰器は、第1端子と第2端子との間の減衰量を変化させるとともに、第1端子からみたインピーダンスZ1が基本的に第2端子から見た第2インピーダンスZ2に等しいとうい関係を維持するように電気的に制御可能である。
第2状態では、第1端子は第3端子と接続されており、第1端子は第2端子から電気的に絶縁されており、第2端子は接地と接続されており、街路減衰器は、第1端子から見たインピーダンスZ1が第3端子から見たインピーダンスZ3に基本的に等しいという関係を維持しながら、第1端子と第3端子との間の減衰量を変化させるように電気的に制御可能である。
PCT9946859号に、1つまたは複数の半導体スイッチング素子を有するマイクロ波回路であって、ドレインおよびソース電位をそれぞれ変更することによって制御されまたは切り替えられる少なくとも1つの半導体スイッチング素子を特徴とするマイクロ波回路が開示されている。これらの回路は、移動式電話機または移動式トランシーバに使用することができる。
US−2003/0090313号A1に、高周波回路および高周波信号のスイッチング方法が記載されている。高周波回路は、シリコンオンインシュレータ(SOI)技術で製造されている。高周波回路は、対のスイッチングトランジスタおよび分流トランジスタのグループを備えている。これらは、高周波信号を、共通の高周波ノードに交互に連結するために使用される。スイッチングトランジスタおよび分流トランジスタのグルーピングの各対は、回路制御電圧と逆の回路制御電圧とによって制御される。
回路および分流トランジスタグループは、1つまたは複数のMOSFETトランジスタを備えている。上記複数のMOSFETトランジスタは、積み重ねられた(stacked)または直列の回路として接続されている。
US5,812,939号に記載の回路半導体集積回路では、高周波信号用のスイッチが、ループ状に配置されている第1〜第4の信号経路と直列接続されている4つの電界効果トランジスタ段と、信号経路に対して分流位置にある2つの接続された電界効果トランジスタ段とによって形成されており、その結果、2つの信号経路は2つの互いに逆の電界効果トランジスタの各段の間に配置されている。
前述の複数の各高周波スイッチングトランジスタが、連続した1枚のシリコン基板上にそれぞれ互いに隣り合って形成されるときに生じる寄生ラテラルバイポーラトランジスタの問題を解消するため、高周波電力スイッチを、ガリウムヒ素技術で、または、いわゆるサファイア上シリコン(silicon on sapphire;SOS)と呼ばれる厚いサファイア基板の上の薄いシリコン層で構成される基板に生成させることもできる。ただし、双方の技術は、Si技術よりもいっそう高コストである。
さらに、ガリウムヒ素技術またはSOS技術を使用する場合は、高周波電力スイッチを充分に集約的に集積できる集積回路は限られている。
この従来技術から鑑みて、本発明の目的は、従来の高周波スイッチよりも好適な集積特性を有し、より費用効率の高い方法で製造できる高周波スイッチを提供することである。
この目的は、請求項1に記載の高周波スイッチングトランジスタと請求項14に記載の高周波回路とによって達成される。
本発明の提供する高周波スイッチングトランジスタは、
基板ドーパント濃度を有する基板と、
上記基板上に境界を有し、第1伝導型であり、上記基板ドーパント濃度よりも高いバリヤ領域ドーパント濃度を有するバリヤ領域と、
上記バリヤ領域に埋設されており、上記第1伝導型とは異なる第2伝導型であり、上記バリヤ領域ドーパント濃度よりも高いソース領域ドーパント濃度を有するソース領域と、
上記バリヤ領域に埋設されており、上記ソース領域からはオフセットして配置されており、上記第2伝導型であり、上記バリヤ領域ドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有するドレイン領域と、
上記ソース領域と上記ドレイン領域との間にて延び、上記バリヤ領域のサブ領域を含むチャネル領域と、
上記チャネル領域を覆い、上記チャネル領域とゲート電極との間に配置されている絶縁領域と、を備えている。
さらに、本発明の提供する高周波スイッチといった高周波回路は、
上記高周波スイッチングトランジスタを有するスイッチと、
制御信号に応じてスイッチを開閉するように形成されている制御回路とを備え、
上記制御回路は、さらに、上記ゲート電極に上記スイッチを開くための電位を供給して上記ソース領域と上記ドレイン領域との間の電流フローをイネーブルするように形成されている。
本発明は、上記基板上に境界を有し、上記ソース領域と上記ドレイン領域とが埋設されているバリヤ領域を使用することにより、導通状態での高周波発振の2つの半波長の1つの範囲内で、チャージキャリアが上記チャネルから離脱する可能性を回避できる、という知識に基づくものである。
例えばnドープされた半導体材料を上記ソース領域および上記ドレイン領域のために使用し、pドープされた半導体材料を上記バリヤ領域のために使用すれば、上記バリヤ領域と、埋設された上記ドレイン領域およびソース領域とをこのように構成することによって、高周波発振の負の半波長において、電子が上記チャネルを離れて上記基板上に漏れる可能性を回避できる。したがって、上記バリヤ領域は、上記チャネル領域から上記基板への電子の注入を遮断する機能を果たす。
あるいは、pドープされた半導体材料を上記ソース領域および上記ドレイン領域のために使用し、nドープされた半導体材料をバリヤ領域のために使用すれば、このバリヤ領域は、同じく、高周波振動の正の半波長でホールがpチャネルから注入されるのを遮断する機能を果たす。
したがって、このような注入バリヤを配置することにより、高周波信号が高振幅でソース領域とドレイン領域との間に印加されたとしても、高周波スイッチングトランジスタが導通領域に到達しないようにできる、という利点を確実化できる。バリヤ領域のドーパント濃度が、ソース領域およびドレイン領域、ならびに、基板とは異なっていることにより、広い空間電荷領域が形成され、したがって、形成される寄生容量がほんのわずかにできる、という他の利点がある。
本発明の高周波スイッチングトランジスタの特別な実施形態では、高周波スイッチングトランジスタは、さらに、
第2伝導型であり、さらに、基板ドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有している別のバリヤ領域と、
上記別のバリヤ領域に埋設されており、第1伝導型であり、上記別のバリヤ領域のドーパント濃度よりも高い基板端子領域ドーパント濃度を有する基板端子領域と、を備えている。
上記特別な実施形態の高周波スイッチングトランジスタは、ドレイン領域と基板端子領域との間にそれぞれ形成されたnpまたはpnダイオードが、オフ(遮断)状態での高周波電圧の順方向の極性化中に伝導性になることを、上記別のバリヤ領域に埋設された基板端子領域と前記バリヤ領域に埋設されたドレイン領域とによって回避できる、という利点を提供する。
上記第1伝導型はpドープされた半導体材料を含み、上記第2伝導性型はnドープされた半導体材料を含むことが好ましい。この構成は、高周波スイッチでのそれぞれにドープされた領域によって、高周波から最高周波までにおいて、低抵抗および低挿入減衰が可能となるという利点を提供する。
あるいは、上記第1伝導型は、nドープされた半導体材料を含み、上記第2伝導型は、pドープされた半導体材料を含んでいてもよい。このことは、特定の基板材料と、それそれに対応する各領域において上記基板材料に対応する多数電荷キャリアとを使用したとしても、それらによって決まる特定のスイッチング動作(例えば、電子を多数電荷キャリアとして使用する場合と比べて、ホールを多数電荷キャリアとして使用する場合の遅延がより短い)を生み出せる、という利点を提供する。したがって、上記第1伝導型および上記第2伝導型のドーピング型の選択により、それらの選択に対応する高周波スイッチの設計の自由度を大きくできる。
さらに、好ましい実施形態では、上記基板ドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014原子(atom)未満であってもよい。このことは、従来の簡単に入手できる基板材料を、このような高周波スイッチの製造に使用できる、という利点を提供する。
さらに、上記ドレイン領域ドーパント濃度、上記ソース領域ドーパント濃度または上記基板端子領域ドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1018原子を上回っていてもよい。このことは、対応する領域の伝導性が良好である、すなわち、高い、という利点を提供し、このことは、導通状態での高周波スイッチングトランジスタの電気抵抗値が低い、という効果を有している。
本発明の高周波スイッチングトランジスタの他の実施形態では、上記バリヤ領域ドーパント濃度または上記別のバリヤ領域のドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014〜1018原子の範囲内であってもよい。したがって、注入バリヤ効果の所望の機能を得るために、上記バリヤ領域または上記別のバリヤ領域のドーパント濃度の選択に関する自由度の幅を向上、すなわち自由度の柔軟性をより高くできる。
さらに、上記ドレイン領域と上記基板の間の上記バリヤ領域の厚み、または、上記ソース領域と上記基板との間の上記バリヤ領域の厚みは、0.05μm〜1μmの値の範囲内であってもよい。このことは、所望の応用分野に応じて、上記ドレイン領域または上記ソース領域と上記基板との間の空間電荷領域の厚みを左右(設定)でき、寄生容量を左右(設定)できる、という利点を提供する。
また、上記基板と上記基板端子領域との間の上記別のバリヤ領域の厚みは、0.05μm〜1μmの値の範囲内であってもよい。この構成は、前記バリヤ領域の厚みとは関係なく、上記基板端子領域と上記基板との間の上記空間電荷領域の厚みを左右(設定)できる、という利点を提供する。
さらに他の実施形態では、上記チャネル領域は、上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に直列に配置された複数の各サブチャネル領域を備え、前記絶縁領域は複数の各サブ絶縁領域をさらに備え、前記ゲート電極は複数の各サブゲート電極を備え、上記各サブ絶縁領域毎は1つのサブチャネル領域を覆い、上記各サブ絶縁領域は対応するサブチャネル領域とサブゲート電極との間にそれぞれ配置されている。
この構成は、高振幅を有する高周波信号を切り替えるために、ソース領域とドレイン領域との間の距離を短くできる、という利点を提供する。各サブチャネル領域と、対応する各サブ絶縁領域と、各サブゲート電極とを有するこのような構造でなければ、このような高周波信号振幅の切替は不可能であるか、あるいは、可能であっても半導体チップ上の多くの面積を占めてしまう。
さらに他の実施形態では、上記ドレイン領域と上記基板端子領域との間隔は、少なくとも1μmである。これにより、高周波スイッチ(特に、上記ドレイン領域と上記基板端子領域との間に形成されたダイオード)の絶縁破壊強度を確実に十分なものとすることができる。
さらに、上記サブチャネル領域は最短で0.1μmであってもよい。この構成は、上記のような高周波スイッチにおける、導通状態への移行またはスイッチオン動作を従来の高周波スイッチよりも迅速化できるという利点を提供する。
さらに、上記チャネル領域の幅は、100μm〜5000μmの値の範囲内であってもよい。この構成は、導通状態でこのような高周波スイッチの(内部)抵抗が低減される、という有利な効果を有している。
さらに、前記制御回路は、上記基板とは反対側の、上記ソース領域と上記ドレイン領域との間にオフセット電圧を印加するように形成されていてもよい。このことは、たとえ導通領域でも電荷キャリアのバリヤ領域での欠乏状態の維持を確実化できる、という利点を提供する。この場合、逆電流が回避される。このことは、寄生効果によって引き起こされる非線形の並列的な寄生伝導が低減され、挿入減衰が改善されるという効果を有している。したがって、このことは、導通状態で生成された調波信号はそれぞれ低減または減衰される、という効果を有している。
さらに他の実施形態では、上記制御回路は、上記基板端子領域と直列に接続されている抵抗器を使用して、上記基板端子領域に電位を供給するように、さらに形成されている。好ましくは高いオーム抵抗値を介した上記基板の接続によって、高周波基板電流、つまり、調波信号の発生を回避できる、という利点がある。したがって、上記基板と反対側の、上記ソース領域と上記ドレイン領域との間にオフセット電圧は不要となり、供給電圧をゲート電極の操作のために全て使用できる。
さらに、高周波電力スイッチを実現するために、高周波回路は、1センチメートルにつき典型的には500オーム〜1000オームの高抵抗シリコン基板上に実現されていてもよい。本実施形態では、このような高周波回路のために前述のMOSトランジスタが使用されている。上記高周波回路の各HF(高周波)ポートのために、実際のスイッチングトランジスタとともにいわゆる分流(shunt)トランジスタを使用することが好ましい。この場合、この高周波ポート(すなわち、分流トランジスタを有する高周波ポート)の高周波での分離度は、上記高周波回路の他の高周波ポートに対して改善される。
さらに、基板電圧生成回路によって例えば基板上にて生成された負の基板バイアス電圧を使用してもよい。したがって、ガリウムヒ素技術またはSOS技術により可能であったものと比べれば、このように設計された高周波電力スイッチは、製造コストがより低く、集積性が改善されているという有利な点を実現できる。
本発明の好ましい各実施形態について、添付の各図を参照して以下に説明する。
図1Aは、ソース領域とドレイン領域との間にて、基板に対する注入バリヤが設けられている高周波スイッチングトランジスタの実施形態を示す概略要部断面図である。
図1Bは、ソース領域とドレイン領域との間にて、基板に対する注入バリヤが設けられている高周波スイッチングトランジスタの他の実施形態を示す概略要部断面図である。
図2は、複数の各ゲート電極を有する高周波スイッチングトランジスタのさらに他の実施形態を示す概略要部断面図である。
図3Aないし図3Cは、遮断状態でのソース領域とドレイン領域との間の基板領域におけるドーピング特性と各電位曲線との各例を示すグラフであって、図3Aはドーピング特性の一例を示し、図3Bは電位曲線の一例を示し、図3Cは電位曲線の他の例を示す。
図4Aないし図4Cは、遮断状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間における、ドーパント特性と各電位曲線との一例を示すグラフであって、図4Aはドーパント特性の一例を示し、図4Bは電位曲線の一例を示し、図4Cは電位曲線の他の例を示す。
図5Aないし図5Cは、導通状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線の各例を示すグラフであって、図5Aは、VSB bias=1V、VSB=VDB=1Vのときを示し、図5Bは、VSB bias=1V、VSB=VDB=−14Vのときを示し、図5Cは、VSB bias=1V、VSB=VDB=16Vのときを示す。
図6は、高周波電力スイッチとして使用できる高周波回路の回路図である。
図7は、高周波電力スイッチとして使用できる高周波スイッチの他の回路図である。
図8は、高周波電力スイッチとして使用できる高周波回路の他の回路図である。
これらの各図では、同じまたは類似の素子に、同じまたは類似の参照番号が付記されている。本明細書においては、これらの参照番号が付記された各部材に関する繰り返しの説明については省略されている。
図1Aに、基板102と、基板102に埋設されているバリヤ領域104と、基板102に埋設されている、さらなる別のバリヤ領域106と、を備える高周波スイッチングトランジスタ100を示す。基板102は、半絶縁半導体材料であってもよい。また、pドーピングを有し、例えば1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014原子未満の基板ドーピング濃度を有する従来の半導体基板を、このような基板102として使用してもよい。
バリヤ領域104の形成のための、例えば、pドーピングのためのドーパント原子は、基板102へ導入されてもよく、その結果、バリヤ領域のドーパント濃度(すなわち、バリヤ領域ドーパント濃度)は、基板ドーパント濃度よりも高くなってもよい。したがって、バリヤ領域ドーパント濃度は、好ましくは、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014〜1018原子の値の範囲内である。
さらに、別のバリヤ領域106は、バリヤ領域104の中心をはずして、上記バリヤ領域104と異なる位置の基板102に埋設されていてもよい。したがって、別のバリヤ領域106は、nドープのためのドーパントによってドーピングすることにより実現されてもよい。その場合には、上記別のバリヤ領域106は、nドープされた半導体材料で構成されていることになる。
ソース領域108とドレイン領域110とは、バリヤ領域104に埋設されており、ソース領域108は、ドレイン領域110の中心を外して(オフセット)、つまりドレイン領域110と異なる位置に配置されている。ソース領域108とドレイン領域110とは、例えば1立方センチメートルにつきドーパント原子が1019原子を上回るドーパント濃度でnドーピングされている。
ソース領域108をドレイン領域110に関してオフセットすることにより、ソース領域108とドレイン領域110との間に、チャネル領域112が形成される。チャネル領域112は、バリヤ領域104の少なくとも一部を含み、チャネル領域112は、バリヤ領域104のサブ領域によって、基板102に関して制限されている。
このことは、チャネル領域が、バリヤ領域104のサブ領域のみ(また、上記バリヤ領域104を有する上記基板上にて境界を成している)、または、上記基板に対し反対側の、バリヤ領域104のサブ領域の側に配置されている、他の領域、のどちらかを含むことを意味している。この他の領域は、例えば、バリヤ領域とは反対の伝導型を有していてもよい。その結果、それぞれnpまたはpn接合は、他の領域とバリヤ領域104のサブ領域とによって形成される。このことにより、チャネル領域112からの電荷キャリアが、より一層、漏れ難くなっている。
さらに、チャネル領域112は、絶縁領域114によって覆われており、絶縁領域114の上に、ゲート電極116が配置されている。このことにより、MOSトランジスタ構造が生じる。このMOSトランジスタ構造は、従来のMOSトランジスタと比較すると、基板102からバリヤ領域104によって「遮蔽」されている。
さらに、基板端子領域118は、別のバリヤ領域106に埋設されており、例えば、上記別のバリヤ領域106のドーパント濃度よりも高い(例えば、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1019原子を上回る)ドーパント濃度でpドーピングされている。
このような高周波スイッチを、機械的および化学的な周囲の影響から確実に保護するため、被覆層120が基板102の表面122上、別のバリヤ領域106の表面124上、基板端子領域118の表面126上、バリヤ領域104の表面128上、ドレイン領域110の表面130上、絶縁層114およびゲート電極116の側面132上、ゲート電極116の表面134上、および、ソース領域108の表面136上に堆積されていてもよい。ソース領域108、ゲート電極116、ドレイン領域110および基板端子領域118の電気的な接触のために、それぞれに対応する各接触端子138は、被覆層120に設けたそれぞれ対応する各開口部を介して接続されるべき上記ソース領域108、ゲート電極116、ドレイン領域110および基板端子領域118とそれぞれ接続されている。
したがって、上記の説明の高周波スイッチングトランジスタ100は、基板102に対する、ソース領域108、チャネル領域112、および、ドレイン領域110とによって形成されたMOSトランジスタを制限(restrict)、特に不要な動作を制限するバリヤ領域104を備えている。さらに、基板端子領域118もまた、別のバリヤ領域106によって基板102に対して制限、特に不要な動作が制限されている。
ソース(領域)、ドレイン(領域)およびバルク(基板端子領域)の各拡散領域にある補完的な各注入バリヤ(バリヤ領域)によって、少数キャリアの注入が回避される。特に、MOSトランジスタの形態にて、本出願に開示された高周波スイッチでは、上記チャネルの下側の注入バリヤが開示されている。このことは、電子は、導通状態での負の半波長で、上記チャネルから離脱し(および、例えば、基板接触部に漏れ)ないということを確実化できる。
図1Aに示されているように、nドーピングを有するホール注入バリヤ(別のバリヤ領域106)をnチャネルMOSトランジスタの基板端子領域118の周囲に結合し、電子注入バリヤ(pドーピングを有するバリヤ領域104)をドレイン領域110の周囲に結合することにより、ドレイン領域110と基板端子領域118との間のnpダイオードが、オフ状態での高周波電圧の順方向への極性化中に、伝導するようになることを回避できる。
特に、オン状態では、高振幅で、ソース領域118およびチャネル領域112が順方向へ極性化されるが、ここでも、電子放射バリヤ(バリヤ領域104の形状である)が設けられているから、集積回路にある隣接するトランジスタに対して十分に絶縁されることを確実化できる。
したがって、nドープされた接触領域に続く弱くpドープされた層は、電子放射バリヤを生成し、pドープされた接触領域に続く弱くnドープされた層は、ホール放射バリヤを生成する。したがって、図1Aに示すトランジスタのn+pn+ドーピング特性は、非常に弱くドープされた、または、ほとんどドープされていないIゾーンを中央にそれぞれ有するn+pIpn+ドーピング特性で置換され、pp+基板端子領域(バルク接触部)は、Inp+ドーピング特性で置換される。pゾーンは、チャネル領域に挿入されている。
原則的に、pチャネルMOSトランジスタも、図1Bに示すように、このような高周波スイッチングトランジスタ100として使用することができる。その場合、ホール放射バリヤは、電子放射バリヤと交換され、また逆も同様である。このことは、図1A・図1Bに記載の高周波スイッチングトランジスタ100の構造的な配置は、バリヤ領域104、ソース領域108、ドレイン領域110、別のバリヤ領域106および基板端子領域118の伝導型に関係なく同じであることを意味している。言い換えれば、このことは、バリヤ領域104および基板端子領域118はnドープされており、一方、ソース領域108、ドレイン領域110、および、別のバリヤ領域106はpドープされていることを意味している。このような場合は、チャネル領域112のホールは、正の半波長でチャネルから離脱しなくなり、例えば、基板端子領域に漏れることがなくなるであろう。
MOSトランジスタの形態の上記高周波スイッチングトランジスタは、図1A・図1Bに示すように、特に、遮断状態で低抵抗となるようにバイアス電圧が印加される場合は、このような放射バリヤによって大きな信号に対する耐性があるように作製することができる。より容易に実現される、高抵抗となるバイアス電圧の供給により、高周波振幅の高さについての問題が生じることもある。本発明の高周波スイッチングトランジスタは、この問題に、遮断状態にて対処できる。ドレイン電圧およびソース電圧に対するゲート電圧の対称的な静電結合によって、上記チャネルが、各振幅の間に(0Vの始動電圧で)既に導通状態となる。このとき、上記各振幅は、ゲートソース間バイアス電圧の2倍となる。
高周波スイッチングトランジスタのようなアプリケーションのためには、図1Aおよび図1Bのトランジスタは多くの場合十分ではない。したがって、図2に示すマルチゲート構造が代りに使用される。このようなマルチゲート構造200は、図1Aに示す高周波スイッチングトランジスタ100と同じ構造である。しかしながら、マルチゲート構造200が、中間補助領域204によって互いに直列接続されている複数のサブチャネル領域202を有している点が異なる。したがって、図1A・図1Bに記載のチャネル領域112は、複数のサブチャネル領域202に分割されており、個々のサブチャネル領域202をソース領域108とドレイン領域110との間の中間補助領域204に直列接続することにより、複数のサブトランジスタが生じ、各サブトランジスタにおいて効果的な高周波振幅は、そのゲートの数に対して比例的に細分化され、その結果、可能な最大高周波振幅は、上記ゲートの数に対応して倍増する。
上記高周波トランジスタの作動形態は、以下のようにより詳細に説明できる。
十分に高い正の電圧が、基板端子領域118に対するドレインソース間電圧0V(負の基板バイアス電圧に対応する)と共に、サブトランジスタ206のnソース接触部である接触端子138に印加されると、基板端子領域118の接触端子138と、ドレイン領域として機能するサブトランジスタ206の中間補助領域204と、ソース領域108との間の基板(領域)102とが、電荷キャリアの欠乏状態となる。
供給電圧よりも小さい低バイアス電圧が印加されている間は、この領域には既に電荷キャリアが全く無くなっているように、上記領域の各寸法(長さや厚さ)を決定しておくことが好ましい。基板は、非常に弱くpドープされており(その結果、例えば、1センチメートルにつき特定の抵抗値ρ>500オームまたは1立方センチメートルにつきドーパント原子が1013原子未満のドーパント濃度となる)、その結果、電位分布は、pおよびnバリヤ領域にある空間電荷のみで決定される。
図3Aは、例えば図1A・図1Bに示すトランジスタでも生じる可能性のある、または、図2に示すサブトランジスタ206でも生じる可能性のある、特定のドレインソース間のドーピング特性を示す。なお、図3Aおよび図4Aにおける縦軸の数字は、ドーパント濃度またはドーピング濃度を示し、例えば1020原子を20と階乗数を示し、横軸は位置を示す。また、図3B、図3C、図4B、図4C、図5A、図5B、図5Cにおける縦軸は電位を示し、横軸は位置を示す。上記縦軸の電位は、中央をゼロとし、上方向を正、下方向を負とし、1目盛りが1Vである。
ここでは、線302は、ドレイン領域の方向でのソース領域のドーピング特性を示す。線304は、ドレイン領域の方向でのバリヤ領域104のドーピング特性を示す。線306は、ドレイン領域の方向でのチャネル領域の下側のドーピング特性を示す。線308は、ドレイン領域上に境界を有するバリヤ領域のドーパント特性を示す。線310は、ドレイン領域のドーパント特性を示す。
さらに、図3Bに、ソース領域とドレイン領域との間に電圧の無い(VDS=0V)、遮断状態の電位曲線(線312)を示す。
図3Cに、−3ボルトの電圧(VBS)が、ソース領域と基板端子領域との間に印加される場合に、ドレイン領域における電圧を基準とするソース領域とドレイン領域との間の電位曲線(線314)を示す。
pドープされた2つのドーピング特性(バリヤ領域)によれば、それぞれ、電子放出に対するバリヤが、ドレイン電圧0ボルトのときに約1.0ボルトの電位曲線(図3Bに線312で示す電位曲線を参照)に示すように、基板領域に生成されていることがわかる。
上記電位曲線は、正の高いドレインソース間電圧では、左側で低減されており、また、負のドレインソース間電圧では、場貫通(field punch-through)によって右側で低減されている。5ボルトのドレインソース間電圧を有する図3Cに示す電位曲線(線314)では、上記電位曲線での電圧は、多くの場合、0.5ボルトまでに低減されている(図3Cの位置316を参照)。上記電圧でも、依然として、認識できるほどの電流が流れないという抑制効果を示す。
図3Aに示すドーピング特性が図2に示すサブトランジスタ206のドーピング特性として使用されたとき、3つのゲートを有する図2に示すこのようなマルチゲート構造は、全体として、約15ボルトの振幅を切り替えることが可能となる。上記約15ボルトの振幅は、50オームシステムでの2ワットを上回る電力に相当する。
図4に、正のソースバルク間電圧を有する基板端子領域118の正面のnドープされた拡散特性の効果を示す。本実施の形態では、線402は、基板端子領域のドーパント濃度を示す。線404は、基板端子領域上に境界を有する、別のバリヤ領域のドーパント濃度を示す。線406は、基板のドーパント濃度を示す。線408は、バリヤ領域のドーパント濃度を示す。線410は、ドレイン領域のドーパント濃度を示す。
図4Bに線412で示すような、0ボルトのドレインソース間電圧では、基板領域102から、電子は右の方(ドレイン領域への方向)へ離れる方向へ移動し、ホールは左の方(ソース領域への方向)へ離れる方向へ移動する可能性がある。このことは、全ての正のドレインソース間電圧において当てはまる。
図4Cに線414で示すように、負の電圧がドレイン領域110に印加されれば、電位バリヤ(図4Cの位置416を参照)は、基板端子領域118に達する前の位置にて維持される。このような電位バリヤは、ホールが漏れて基板102へ戻ることを防止する。言い換えると、これは、上記電位バリヤが0.5ボルトよりも著しく低くない限り、上記防止を機能することを意味する。このことを確実にするため、ドレイン領域110と基板端子領域118との間の最短距離は、高周波信号の15ボルトの振幅のときで約2μmに維持されていることが必要がある。
3ボルトの正のバイアス電圧をゲートに印加し、ソース領域とドレイン領域との間に0ボルトのバイアス電圧を印加することによって導通状態が確立されると、バリヤ領域や別のキャリア領域において電荷キャリアが無い、ということがもはや確実でなくなる、という問題が生じる。上記各バリヤ領域は、非常にゆっくりとではあるが、逆電流によって、上記各バリヤ領域での多数キャリアによって満たされてしまう。
結果として生じる非線形のパラレル(並列的)な伝導性は、導通動作での挿入減衰を悪化させ、調波信号を生成する。たとえ導通状態のときにソース領域とドレイン領域との間に電圧がもはや生じなくなっても、基板に対するソース領域とドレイン領域との共通電圧振幅が維持される。上記共通電圧振幅は、フロー電流に比例するラインインピーダンスによって生成される。
導通状態のときでさえ上記各バリヤ領域でのキャリア欠乏状態を確実なものとする電位比率は、図5Bの線502にて図示されている。本実施形態では、導通状態において、図5Aに線504で示すように、約1ボルトのバイアス電圧を、ソース領域とドレイン領域とに印加することが好ましい。したがって、図5Cでは、+16Vの電圧が基板端子領域とドレイン領域との間に印加され(同時に、1ボルトのソース領域およびドレイン領域のオフセット電圧が印加される)場合、電位曲線は、ドレイン領域と基板端子領域との間に線506によっても示されている。それぞれ1Vのオフセット電圧またはバイアス電圧は、有効ゲート電圧のために失われ、その結果、本実施形態では、挿入減衰が悪化する。しかしながら、上記調波信号の生成は回避されている。
導通状態での損失の問題を、回路技術によっても、つまり基板を高抵抗の状態にて接続することによって(例えば、基板領域を制御回路に対し高抵抗での接続によって)、解決することもできる。このことは、高周波基板電流の発生を回避できるという効果を有している。この場合、供給電圧を、ゲート制御のために完全に使用できる。
チャネルサイズの各寸法の決定は、MOSトランジスタのためにはできるだけ小さい方が好ましい。なぜなら、小さくできない場合は、必要な空間が大きくなりすぎるからである。最小のゲート長が、ドレインソース間の絶縁破壊電圧がドレインソース間の放射閾値電圧よりも低くなる場合に達成される。上記の場合では、20ボルトトランジスタにおいて、約1.5μmのドレインソース間隔である。図2に示すようなマルチゲート構造を使用する場合は、ドレインソース間隔を約0.5μmにまで短縮できる。そのとき、上記場合での各ゲート幅は、典型的には2000μmである。
上記で既に詳しく説明したように、PMOSトランジスタを使用することもできる。pドーピングとnドーピングとを入れ替えることにより図1Aに示すトランジスタも同様の結果となる。したがって、結果として生じる構造は、図1Bに記載されている。電子およびホールの各機能が対応して交換される場合は、PMOSトランジスタの機能は同じように説明できる。
図6に、高周波電力スイッチとして使用可能な上記高周波スイッチングトランジスタを使用する高周波回路の回路図を示す。本実施の形態では、例えば図1Aに記載の高周波スイッチングトランジスタ100に基づいて構成された、高周波スイッチングトランジスタの直列回路が、第1高周波信号端子HFP1と、第2高周波信号端子HFP2との間に配置されている。
本実施形態では、例えば、第1高周波スイッチングトランジスタ100aのドレイン端子は、入力側の第1高周波信号端子HFP1と接続されており、一方、第1高周波スイッチングトランジスタ100aのソース端子は、第2高周波スイッチングトランジスタ100bのドレイン端子と接続されている。第2高周波スイッチングトランジスタ100bのソース端子は、第3高周波スイッチングトランジスタ100cのドレイン端子と接続されており、一方、第3高周波スイッチングトランジスタ100cのソース端子は、第2高周波信号端子HFP2と接続されている。本実施の形態では、各高周波スイッチングトランジスタ100a〜100cのソースまたはドレイン端子を交替してもよい。
さらに、言及した3つの高周波スイッチングトランジスタ100a〜cのゲートは、それぞれ、抵抗器R1を介して基準ノード602と接続されている。基準ノード602に、例えば第1制御信号SWを印加してもよい。本実施の形態では、抵抗器R1は、全て同じ値を有している必要はない。
第1〜第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cのグループは、信号を第1高周波信号端子HFP1〜第2高周波信号端子HFP2へ「つなぐ」ための共通のスイッチとすることもできる。同様に、高周波スイッチングトランジスタ100d〜fのグループは、第2高周波信号端子HFP2と第3高周波信号端子HFP3との間に配置されていてもよく、第1〜第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cのグループの接続性と同様に接続されている。
第1から第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cによって形成される高周波スイッチに関連して、高周波スイッチングトランジスタ100d〜fによって形成されたさらなる高周波スイッチに、基準ノード602を介して入力される制御信号SWに対して補完的な(逆の機能を指示する)制御信号SW_が供給されてもよい。
このとき、高周波スイッチングトランジスタ100a〜cを有する高周波スイッチが開放、つまり導通状態としたとき、高周波スイッチングトランジスタ100d〜fを有するさらなる高周波スイッチを閉鎖、つまり遮断状態とすることが可能であり、その逆も同様である。
第1高周波信号端子HFP1と第2高周波信号端子HFP2との間の絶縁性が改善されるように、高周波スイッチングトランジスタ100d〜fを有するさらなるスイッチが開放される場合は、第1高周波信号端子HFP1と接地電位であるノード604との間に、分流スイッチが配置されていてもよい。
この分流スイッチは、図6に示すように、さらなる3つの高周波スイッチングトランジスタ100g〜iの直列回路によって実現されている。したがって、さらなる高周波スイッチングトランジスタ100g〜iの伝導性は、第1高周波信号端子HFP1と第2高周波信号端子HFP2との間の第1〜第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cの伝導性と同等なものであってもよい。
同じく、さらなる高周波スイッチングトランジスタ100g〜iのゲートは、抵抗器R2を介して共通のノード603に接続されていてもよい。この共通のノード603には、補完的な制御信号SW_が供給される。
また、上記共通のノード603は、さらなる高周波スイッチングトランジスタ100g〜iによって形成される分流スイッチによって開放(つまり導通)状態となり、かつ、第2高周波信号端子HFP2と第3高周波信号端子HFP3との間の高周波スイッチングトランジスタ100d〜fによって形成されるスイッチも開放状態となるとき、第1高周波信号端子HFP1と第2高周波信号端子HFP2との間の絶縁性が非常に改善される。
なぜなら、第1〜第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cによって形成されるスイッチは閉鎖(遮断)状態となり、高周波スイッチングトランジスタ100g〜iによって形成される分流スイッチは開放されているからである。したがって、第1高周波信号端子HFP1に印加された高周波信号は、ノード604を介して接地電位へ直接供給される。この場合、第1高周波信号端子HFP1と第2高周波信号端子HFP2との間の絶縁性が非常に改善される。
同じく、第2高周波信号端子HFP2と第3高周波信号端子HFP3との間の絶縁性を、第3高周波信号端子HFP3と接地電位とに接続されているノード604との間にある、さらなる分流スイッチを設けることによって改善できる。なお、このさらなる分流スイッチは、第1分流スイッチと同様に構成されている。つまり、さらなる分流スイッチは、同じく図1Aに示す実施形態に基づいて構成されているさらなる高周波スイッチングトランジスタ100j,k,lの直列回路によって形成されている。
さらなる分流スイッチは、同じく、制御信号SWによって切り替えられるので、第1高周波信号端子HFP1と第2高周波信号端子HFP2と間の第1スイッチと、第3高周波信号端子HFP3とノード604の接地電位との間のさらなる分流スイッチとを同時に開放できる。この場合、第2高周波信号端子HFP2と第3高周波信号端子HFP3との間の絶縁性が改善される。
その上、共通の高周波信号端子HFP2と、さらなる高周波信号端子(図6には示さず)との間の絶縁性の改善を実現することもできる。したがって、この場合は、共通の高周波信号端子HFP2(第2高周波信号端子)とさらなる高周波信号端子との間に接続されているさらなるスイッチ(例えば、第1〜第3高周波スイッチングトランジスタ100a〜cを有するスイッチ)を使用できる。さらに、第1分流スイッチと同様に構成されたさらなる分流スイッチを使用すれば、このさらなる高周波信号端子の絶縁性を改善できる。
しかしながら、共通の高周波信号端子に複数の高周波信号端子が接続されているこのような「マルチプレクサ」回路では、共通の高周波信号端子HFP2と導通状態となる高周波信号端子はただ1つということを保証することが好ましい。
このことは、例えば、高周波スイッチングトランジスタ100a〜cで構成されている第1スイッチを接続するだけではなく、例えば直列接続された3つの高周波スイッチングトランジスタを有し、さらなる制御信号によって第1高周波信号端子HFP1と共通の高周波信号端子HFP2との間を切り替えられるさらなるスイッチも接続することによって確実にすることができる。
同様に、さらなる分流スイッチは、対応する分流スイッチとの間で分流を行うように接続されてもよい。上記さらなる分流スイッチは、さらなる制御信号と接続されている。これにより、共通の高周波信号端子に接続された高周波信号端子からの信号は、全ての他の高周波信号端子が(直列接続された分流スイッチを介して)接地電位と接続されているときに、共通の高周波信号端子とだけ導通状態となるように切り替えられてもよい。
この場合、複数の高周波信号端子から共通の高周波周波数信号端子への切替が可能な「マルチプレクサ」回路が実現できるとともに、他の高周波信号端子を、共通の高周波信号端子から非常に良好に絶縁できる。
このような回路について、従来では、前述のPCT03/032531などのような、ガリウムヒ素技術またはSOS基板の参照によって説明されてきた。しかしながら、例えば高抵抗シリコン基板に基づく本発明の高周波スイッチングトランジスタを使用すれば、このような回路を非常に改善できる。
さらに、より多くの各ポールを有するスイッチを説明することもできる。そのようなスイッチとしては、1〜8個の高周波信号端子が2つの共通の高周波信号端子(ポート)と接続されている回路や、実際のマルチプレクサや、スイッチのカスケード接続を含む複合スイッチや、または、4つの高周波信号端子に1つの高周波信号端子が接続されている、図6に示す高周波回路に基づく高周波回路が挙げられる。上記複合スイッチは、まず4つの高周波信号端子にそれぞれ1つの高周波信号端子が接続されており、次にこれらの4つの高周波信号端子(ポート)の1つにさらに1つのスイッチが接続されているようなスイッチのカスケード接続を含むものである。
さらに、上記高周波スイッチングトランジスタは、負の基板電圧(すなわち、図1に示す基板端子領域118と、ドレイン領域110の電位またはソース領域108の電位との間の負の電圧)によって操作されてもよい。
正の動作電圧から負の基板電圧を提供するための基板電圧生成器は、例えば、チャージポンプによって実現されてもよく、このチャージポンプは、図6に示す高周波回路を含む集積回路にも集積されてもよい。この集積回路は、必要なポンプ周波数を生成するための回路も含んでいてもよい。
その上、対応するチップは、スイッチングトランジスタおよび分流トランジスタを適切に制御するための論理回路を含んでいてもよい。本実施の形態で、負の電圧は、スイッチ「オフ」されたトランジスタのゲートにも印加される。しかしながら、この負の電圧の高さ(大きさ)は、基板バイアス電圧とは異なることが好ましい。
図7に、高周波電力スイッチとして使用できる高周波回路のさらなる回路図を示す。本実施の形態では、図7に示す回路図は、2つの各送信機入力部Txバンド1・Txband2と、2つの各受信機入力部Rxバンド1・Rxバンド2とを備えている。
さらに、図7に示す回路図は、第1アンテナ(アンテナ1)のための端子と、第2アンテナ(アンテナ2)のための端子とを備えている。
第1スイッチ1を介して、第1送信機入力部(Txバンド1)または第2送信機入力部(Txバンド2)から送信機分枝部(Tx)へ信号を入力してもよい。第2スイッチを介して、図7の回路図の受信機分枝部(Rx)から第1受信端子(Rxバンド1)または第2受信端子(Rxバンド2)へ信号を印加してもよい。
さらに、伝送分枝部(Tx)からの信号を、第3スイッチを介して、第1アンテナ(アンテナ1)または第2アンテナ(アンテナ2)へ供給してもよい。第1または第2アンテナの他方は、第4スイッチを介して、受信機分枝部(Rx)と連結されている。したがって、第1アンテナ(アンテナ1)または第2アンテナ(アンテナ2)へ信号を分離できるとともに、送信機または受信機分枝部の間での好ましい分離も行える。
本実施の形態では、図7に示す各スイッチ1〜4は本発明の高周波スイッチングトランジスタの1つまたは複数によって実現されていてもよい、ということを考慮されるべきであろう。特に、例えば第1スイッチは、送信機分枝部(Tx)と第1送信機端子(Txバンド2)との間に配置されていてもよい。
また、上記配置は、1つまたは複数の開回路の本発明の高周波スイッチングトランジスタからなる1つまたは本発明の複数の高周波スイッチングトランジスタの直列回路を、第1送信機端子(Txバンド1)と送信機分枝部(Tx)との間に配置することであってもよい。
この場合、このような「スイッチ回路」の制御は、このようなトランジスタ(またはトランジスタの直列回路)が第1送信機端子(Txバンド1)と送信機分枝部(Tx)との間に信号によって接続され、一方、(例えば、各逆信号では)トランジスタ(またはトランジスタの直列回路)は、第2送信機端子(Txband2)と送信機分枝部(Tx)との間で遮断されるよう設計してもよい。同様の接続を、第2スイッチ、第3スイッチおよび第4スイッチのために使用することもできる。
4つの端子間のこのような配置は、さらなる回路図として例示的に図8に記載されている。本実施の形態では、端子RF1は例えば、図7の送信機分枝部Txに相当し、端子RF3は受信機分枝部Rxに相当し、端子RF2は第2アンテナ(アンテナ2)用の端子に相当し、端子RF4は図7の第1アンテナ(アンテナ1)用の端子に相当している。
したがって、第3スイッチは、制御信号CTL1または逆制御信号CTL1バーによって制御され、トランジスタFET14A〜FET14C、および、トランジスタFET11A〜FET11Cによってそれぞれ実現されてもよい。
このことは、トランジスタ鎖FET11A〜FET11Cが導通状態となっている間、すなわち、信号が端子RF1から端子RF2に接続されている間は、トランジスタ鎖FET14A〜FET14Cは遮断されており、したがって、端子RF1と端子RF4との間の接続分枝部は切断状態となっている、ということを意味する。
同様に、このことは、端子RF3と端子RF4との間のトランジスタ鎖FET13A−FET13C、および、端子RF3と端子RF2との間のトランジスタ鎖FET12A〜FET12Cに適用される。
同じく、トランジスタ鎖が信号CTL1によってトランジスタFET13A〜FET13Cに接続されていれば、同じく、逆制御信号CTL1バーによる、トランジスタFET12A〜FET12Cを有するトランジスタ鎖を介した端子RF3と端子RF2との間の接続は、開放されている、すなわち、端子RF3と端子RF2との間の接続は切断されている。
トランジスタFET13A〜FET13CおよびFET12A〜FET12Cを有するトランジスタ鎖を制御するために、同じ制御信号CTL1が、前述した形態にて、端子RF1と端子RF4との間、および、端子RF1と端子RF2との間のトランジスタ鎖を制御するために使用されるならば、したがって、端子RF1から端子RF2へ信号を接続している間に、同時に信号が端子RF3から端子RF4へ切り替えられ、その間、端子RF1と端子RF4との間および端子RF3と端子RF2との間の接続は切断されている。
このとき、同じく、本発明の高周波スイッチングトランジスタをスイッチング素子として使用する場合は、離れている各信号端子間の絶縁性を非常に良好にできる。
端子RF1がトランジスタまたはトランジスタFET15A〜FET15Cを有するトランジスタ鎖を介して、接地電位端子と接続されており、端子RF3がトランジスタまたはトランジスタFET16A〜FET16Cを有するトランジスタ鎖を介して接地電位と接続されており、端子RF1と接地電位との間のトランジスタ鎖の制御が第2制御信号CTL2によって行なわれ、端子RF3と接地電位との間のトランジスタ鎖の制御が逆第2制御信号CTL2バーによって行なわれる場合は、絶縁性のさらなる改善が可能である。この場合は、端子RF1と接地電位との間が伝導性接続が導通状態となっている一方、接地電位と端子RF3との間の伝導性接続は切断されており、またはその逆も同様である。
ソース領域とドレイン領域との間に基板に対する注入バリヤが設けられている高周波スイッチングトランジスタの本実施の一形態を示す概略要部断面図である。 ソース領域とドレイン領域との間に基板に対する注入バリヤが設けられている高周波スイッチングトランジスタの本実施の他の形態を示す概略要部断面図である。 複数のゲート電極を有する高周波スイッチングトランジスタの本実施のさらに他の形態を示す概略要部断面図である。 本実施の形態に係る高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態でのソース領域とドレイン領域との間の基板領域におけるドーピング特性の一例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態でのソース領域とドレイン領域との間の基板領域における電位曲線の一例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態でのソース領域とドレイン領域との間の基板領域における電位曲線の他の例を示すグラフである。 本実施の形態に係る高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間のドーパント特性の一例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線の一例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、遮断状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線の他の例を示すグラフである。 本実施の形態に係る高周波スイッチングトランジスタに関する、導通状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線の一例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、導通状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線の他の例を示すグラフである。 上記高周波スイッチングトランジスタに関する、導通状態での、ドレイン領域と基板端子領域との間の電位曲線のさらに他の例を示すグラフである。 本発明に係る、高周波電力スイッチとして使用できる高周波回路の回路図である。 本発明に係る、高周波電力スイッチとして使用できる高周波スイッチの他の回路図である。 本発明に係る、高周波電力スイッチとして使用できる高周波回路の他の回路図である。
符号の説明
100 高周波スイッチングトランジスタ
102 基板
104 バリヤ領域
106 別のバリヤ領域
108 ソース領域
110 ドレイン領域
112 チャネル領域
114 絶縁領域
116 ゲート電極
118 基板端子領域
120 被覆層
122 基板102の表面
124 別のバリヤ領域106の表面
126 基板端子領域118の表面
128 バリヤ領域104の表面
130 ドレイン領域110の表面
132 絶縁領域114とゲート電極116との側面
134 絶縁領域114の表面
136 ソース領域108の表面
138 端子接触部
200 マルチゲート構造
202 サブチャネル領域
204 補助構造
206 サブトランジスタ
302 ソース領域108のドーパント濃度
304 バリヤ領域104のドーパント濃度
306 基板102のドーパント濃度
308 バリヤ領域104のドーパント濃度
310 ドレイン領域110のドーパント濃度
312 ソースドレイン間領域との間の電位曲線
314 ソースとドレイン端子領域との間に電圧を印加した場合のソースとドレイン領域との間の電位曲線
316 電位曲線312の注入張りや位置
402 基板端子領域118のドーパント濃度
404 別のバリヤ領域106のドーパント濃度
406 基板102のドーパント濃度
408 バリヤ領域104のドーパント濃度
410 ドレイン領域110のドーパント濃度
412 基板端子領域とソース領域との間に電圧を印加した場合の基板端子領域118とドレイン領域110との間の電位曲線
414 基板端子領域とソース領域との間に電圧を印加した場合の基板端子領域118とドレイン領域110との間の電位曲線
416 電位曲線414の注入(電位)バリヤ位置
502 基板端子領域とドレイン領域との間に電圧を印加した場合の基板端子領域118とドレイン領域110との間の電位曲線
504 基板端子領域とドレイン領域との間に電圧を印加した場合の基板端子領域118とドレイン領域110との間の電位曲線
506 基板端子領域とドレイン領域との間に電圧を印加した場合の基板端子領域118とドレイン領域110との間の電位曲線

Claims (32)

  1. 基板ドーパント濃度を有する基板(102)と、
    上記基板(102)上に境界を有し、第1伝導型であり、上記基板ドーパント濃度よりも高いバリヤ領域ドーパント濃度を有するバリヤ領域(104)と、
    上記バリヤ領域(104)に埋設され、上記第1伝導型とは異なる第2伝導型であり、上記バリヤ領域ドーパント濃度よりも高いソース領域ドーパント濃度を有するソース領域(108)と、
    上記バリヤ領域(104)に埋設されており、上記ソース領域(108)からはオフセットして配置されて、上記第2伝導型であり、上記バリヤ領域ドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有するドレイン領域(110)と、
    上記ソース領域(108)と上記ドレイン領域(110)との間に延び、上記バリヤ領域(104)のサブ領域を含むチャネル領域(112)と、
    上記チャネル領域(112)を覆い、上記チャネル領域とゲート電極(116)との間に配置されている絶縁領域(114)と、を備える高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  2. さらに、上記第2伝導型であり、上記基板ドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有している別のバリヤ領域(106)と、
    上記別のバリヤ領域(106)に埋設され、上記第1伝導型であり、上記別のバリヤ領域(106)のドーパント濃度よりも高い基板端子領域ドーパント濃度を有する基板端子領域(118)と、をさらに備える請求項1に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  3. 上記第1伝導型はpドープされた半導体材料を含み、上記第2伝導型はnドープされた半導体材料を含む、請求項1または2に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  4. 上記第1伝導型はnドープされた半導体材料を含み、上記第2伝導型はpドープされた半導体材料を含む、請求項1または2に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  5. 上記基板ドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014原子未満である、請求項1〜4の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ。
  6. 上記ドレイン領域ドーパント濃度、上記ソース領域ドーパント濃度または上記基板端子領域ドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1018原子を上回る、請求項1〜5の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  7. 上記バリヤ領域ドーパント濃度または上記別のバリヤ領域のドーパント濃度は、1立方センチメートルにつきドーパント原子が1014〜1018原子の範囲である、請求項1〜6の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  8. 上記ドレイン領域(110)と上記基板(102)との間の上記バリヤ領域(104)の厚み、または、上記ソース領域(108)と上記基板(102)との間の上記バリヤ領域(104)の厚みは、0.05μm〜1μmの値の範囲内である、請求項1〜7の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  9. 上記基板(102)と上記基板端子領域(108)との間の上記別のバリヤ領域(106)の厚みは、0.05〜1μmの値の範囲内である、請求項2〜8の請求項2に従属する請求項の1つに記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  10. 上記チャネル領域(112)は、上記ソース領域(108)と上記ドレイン領域(110)との間に直列に配置されている複数のサブチャネル領域(202)を備え、
    上記絶縁領域(114)は、複数のサブ絶縁領域を備え、
    上記ゲート電極(116)は、複数のサブゲート電極を備え、
    上記複数の各サブ絶縁領域は、上記複数の各サブチャネル領域(202)をそれぞれ覆い、
    上記複数の各サブ絶縁領域は、それぞれ対応する上記サブチャネル領域(202)および上記サブゲート電極との間に配置されている、請求項1〜9の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  11. 上記ドレイン領域(110)と上記基板端子領域(118)との間隔は、少なくとも1μmである、請求項2〜10の請求項2に従属する請求項の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(200)。
  12. 上記サブチャネル領域は、最短で0.1μmである、請求項10に記載の高周波スイッチングトランジスタ(200)。
  13. 上記チャネル領域の幅は、100μm〜500μmの値の範囲内である、請求項12に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタ(100;200)を有するスイッチと、
    制御信号に応じてスイッチを開閉するように形成されている制御回路とを備え、
    上記制御回路は、さらに、上記ゲート電極(114)にスイッチを開くための電位を供給し、上記ソース領域(108)と上記ドレイン領域(110)との間の電流フローをイネーブルするように形成されている、高周波回路。
  15. 上記制御回路は、上記スイッチが開放される場合に、上記基板(102)に対する、上記ソース領域(108)および上記ドレイン領域(110)との間にオフセット電圧を印加するように形成されている、請求項14に記載の高周波回路。
  16. 上記スイッチは、請求項2に記載の高周波スイッチングトランジスタ(200)であり、
    上記制御回路は、上記基板端子領域(118)と直列に接続されている抵抗器を使用して、上記基板端子領域(118)に電位を供給するようにさらに形成されている、請求項14に記載の高周波回路。
  17. 請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを有する高周波回路であって、
    上記高周波スイッチングトランジスタ(100;200)の上記基板(102)に、上記ソース領域(108)および上記ドレイン領域(110)に対するオフセット電圧を供給するように形成されている、高周波回路。
  18. 上記オフセット電圧を生成するように形成された部分回路をさらに備える、請求項17に記載の高周波回路。
  19. ゲートは、抵抗器(R1)を介してノード(602)と接続されており、
    抵抗器は、回路と接続されており、
    回路は、高周波スイッチングトランジスタ(100a)を開放または閉鎖するための電圧をゲート電極(116)に供給するように形成されている、請求項17または18に記載の高周波回路。
  20. 上記高周波スイッチングトランジスタの上記ソース領域(108)は、第1抵抗器を介して電位端子と接続されており、
    上記高周波スイッチングトランジスタの上記ドレイン領域(110)は、第2抵抗器を介して上記電位端子と接続されている、請求項14〜19の何れか1項に記載の高周波回路。
  21. 上記電位端子は、高周波回路の接地端子と接続されている、請求項20に記載の高周波回路。
  22. 上記高周波スイッチングトランジスタ(100a,100b,100c)は、第1高周波信号端子(HFP1)と第2高周波信号端子(HFP2)との間の高周波回路の第1分枝部に配置されている、請求項17〜21の何れか1項に記載の高周波回路。
  23. 第2高周波スイッチングトランジスタ(100b)は、上記第1高周波スイッチングトランジスタ(100a)と直列に、第1高周波信号端子(HFP1)と第2高周波信号端子(HFP2)との間に接続されている、請求項22に記載の高周波回路。
  24. 第1および第2高周波信号端子(HFP1,HFP2)は、第1分枝部において、高周波スイッチングトランジスタ(100a)または高周波スイッチングトランジスタ(100a,100b,100c)の直列回路を介して接続されており、
    上記第1高周波信号端子(HFP1)は、第2分枝部(100g,100h,100i,603)を介して定電位用の電位端子(604)と接続されており、
    上記第2分枝部は、さらなる高周波スイッチングトランジスタ(100g)または複数のさらなるトランジスタ(100g,100h,100i)の直列回路を含み、
    高周波トランジスタ(100a)または直列回路(100a,100b,100c)が第1および第2高周波信号端子(HFP1,HFP2)の間を導通状態に切り替えていない場合は、さらなる高周波スイッチングトランジスタ(100g)またはさらなる高周波スイッチングトランジスタ(100g,100h,100i)の直列回路を導通状態に切り替えるように形成されており、
    高周波トランジスタ(100a)または直列回路(100a,100b,100c)が第1および第2高周波信号端子(HFP1,HFP2)の間を導通状態となっている場合は、さらなる高周波スイッチングトランジスタ(100g)またはさらなる高周波トランジスタ(100g,100h,100i)の直列回路を遮断するように、さらに形成されている、請求項14〜23の何れか1項に記載の高周波回路。
  25. 上記電位端子(604)の定電位は、回路の接地電位である、請求項24に記載の高周波回路。
  26. 少なくとも1つのさらなる高周波スイッチングトランジスタ(100d)、または、第3分枝部(100d,100e,100f)に配置されている高周波スイッチングトランジスタ(100d,100e,100f)の直列回路をさらに備え、
    第2高周波信号端子(HFP2)は、第3分枝部(100d,100e,100f)を介して、第3高周波信号端子(HFP3)と接続されている、請求項22に記載の高周波回路。
  27. 上記第3高周波信号端子(HFP3)を定電位用のさらなる電位端子と接続する高周波回路の第4分枝部をさらに備え、
    上記第4分枝部は、高周波スイッチングトランジスタ(100j)または直列回路(100j,100k,100l)を備えている、請求項26に記載の高周波回路。
  28. さらに、制御回路を備え、
    上記制御回路は、第1スイッチング状態(SW)では、第1および第4分枝部の高周波スイッチングトランジスタのうちのそれぞれ1つの高周波スイッチングトランジスタを導通状態とし、
    その間は、第2および第3分枝部の高周波スイッチングトランジスタのうちのそれぞれ1つの高周波スイッチングトランジスタを遮断(SW_)するように形成されており、
    または、
    第2スイッチング状態(SW)では、第2および第3分枝部の高周波スイッチングトランジスタのうちのそれぞれ1つの高周波スイッチングトランジスタを導通状態と、
    その間は、第1および第4分枝部の高周波スイッチングトランジスタのうちのそれぞれ1つの高周波スイッチングトランジスタを遮断(SW_)するように形成されている、請求項27に記載の高周波回路。
  29. 少なくとも1つの高周波スイッチングトランジスタ(100d)は、第2分枝部と第3分枝部との接触点と、第3高周波信号端子(HFP3)との間に配置されている、請求項27または28に記載の高周波回路。
  30. 第1端子(RF1)と、第2端子(RF2)と、第3端子(RF3)と、第4端子(RF4)とを備える高周波回路であって、
    第1信号(Tx)を第1端子(RF1)から第2端子(RF2)へ、または、第1端子(RF1)から第4端子(RF4)へ切り替えるように形成されている第1スイッチ(3)と、
    第2信号(Rx)を第3端子(RF3)から第2端子(RF2)へ、または、第3端子(RF3)から第4端子(RF4)へ切り替えるように形成されている第2スイッチ(4)とを備え、
    上記第1スイッチ(3)は、
    第1端子(RF1)と第2端子(RF2)との間に接続されている、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを第1高周波スイッチングトランジスタとして有する第1スイッチング素子と、
    第1端子(RF1)と第4端子(RF4)との間に接続されている、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを第2高周波スイッチングトランジスタとして有する第2スイッチング素子と、を備え、
    上記第2スイッチは、
    第3端子(RF3)と第2端子(RF2)との間に接続されている、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを第3高周波トランジスタ(FET12A)として有する第3スイッチング素子と、
    第3端子(RF3)と第4端子(RF4)との間に接続されている、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを第4高周波スイッチングトランジスタ(FET13A)として有する第4スイッチング素子と、を備え、
    第1、第2、第3および第4高周波スイッチングトランジスタは、
    第1高周波スイッチングトランジスタが開放されている場合、第4高周波スイッチングトランジスタも開放されており、
    第1高周波スイッチングトランジスタが閉鎖されている場合、第4高周波スイッチングトランジスタも閉鎖されており、
    第2高周波スイッチングトランジスタが開放されている場合、第3高周波スイッチングトランジスタも開放されており、
    高周波スイッチングトランジスタが閉鎖されている場合、第3高周波スイッチングトランジスタも閉鎖されているように制御可能である、高周波回路。
  31. 上記第1、第2、第3および第4スイッチング素子は、それぞれ、1つの直列回路を備え、
    上記直列回路の複数の高周波スイッチングトランジスタの各々は、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタである、請求項30に記載の高周波回路。
  32. 上記第1端子(RF1)は、第5スイッチング素子(FET15A〜FET15C)を介して接地と接続可能であり、
    上記第3端子(RF3)は、第6スイッチング素子(FET16A〜FET16C)を介して接地と接続可能であり、
    上記第5および第6スイッチング素子は、請求項1〜13の何れか1項に記載の高周波スイッチングトランジスタを備え、
    上記第5および第6スイッチング素子を制御するために、
    上記第5スイッチング素子の高周波スイッチングトランジスタが閉鎖される場合は、上記第6スイッチング素子の高周波スイッチングトランジスタが開放され、
    上記第5スイッチング素子の高周波スイッチングトランジスタが開放される場合は、上記第6スイッチング素子の高周波スイッチングトランジスタが閉鎖されるように形成されている、請求項30または31に記載の高周波回路。
JP2005322052A 2004-11-05 2005-11-07 高周波スイッチングトランジスタおよび高周波回路 Active JP4579134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004053558 2004-11-05
DE102004061561 2004-12-21
DE102005049247.9A DE102005049247B4 (de) 2004-11-05 2005-10-14 Hochfrequenzschalttransistor und Hochfrequenzschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165524A true JP2006165524A (ja) 2006-06-22
JP4579134B2 JP4579134B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36217392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322052A Active JP4579134B2 (ja) 2004-11-05 2005-11-07 高周波スイッチングトランジスタおよび高周波回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7564103B2 (ja)
JP (1) JP4579134B2 (ja)
CN (1) CN1801620B (ja)
DE (1) DE102005049247B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430786B2 (en) 2019-03-15 2022-08-30 Murata Manufacturing Co., Ltd Switch circuit, high-frequency module, and communication apparatus

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US7515882B2 (en) * 2002-12-17 2009-04-07 Kelcourse Mark F Apparatus, methods and articles of manufacture for a multi-band switch
US7869770B2 (en) * 2002-12-17 2011-01-11 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for a multi-band switch
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
DE102005049247B4 (de) * 2004-11-05 2018-06-07 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschalttransistor und Hochfrequenzschaltung
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7768278B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-03 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. High impedance, high parallelism, high temperature memory test system architecture
US7348791B1 (en) 2007-03-14 2008-03-25 Silicon Test System, Inc. High voltage, high frequency, high reliability, high density, high temperature automated test equipment (ATE) switch design
US7759729B2 (en) * 2008-02-07 2010-07-20 International Business Machines Corporation Metal-oxide-semiconductor device including an energy filter
US8270131B2 (en) 2009-07-31 2012-09-18 Infineon Technologies Ag Electrostatic discharge protection element and electrostatic discharge protection chip and method of producing the same
US9570974B2 (en) 2010-02-12 2017-02-14 Infineon Technologies Ag High-frequency switching circuit
US8326234B2 (en) 2010-02-12 2012-12-04 Infineon Technologies Ag High frequency switching circuit and method for determining a power of a high frequency signal
US8279019B2 (en) 2010-05-10 2012-10-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Millimeter-wave switches and attenuators
US9136838B2 (en) * 2010-09-21 2015-09-15 Dsp Group Ltd. RF switch implementation in CMOS process
US20130252562A1 (en) * 2010-09-21 2013-09-26 Dsp Group, Ltd. High power high isolation low current cmos rf switch
US20130029614A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Samsung Electro-Mechanics Company Systems, Methods, and Apparatuses for Negative-Charge-Pump-Based Antenna Switch Controllers Utilizing Battery Supplies
US8587361B2 (en) 2011-09-28 2013-11-19 Infineon Technologies Ag RF switch circuit including a series connection of a plurality of transistors, RF switch including an RF switch circuit and method for switching RF signals
JP2013115790A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toshiba Corp 高周波半導体スイッチ、端末装置
US9590119B2 (en) * 2012-01-13 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Decoupling capacitor and method of making same
US9984917B2 (en) 2014-05-21 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with an interconnect and a method for manufacturing thereof
KR102624466B1 (ko) * 2017-01-12 2024-01-15 삼성전자주식회사 다중 대역 안테나를 구비한 전자 장치 및 다중 대역 안테나를 구비한 전자 장치에서 스위칭 방법
US10333510B2 (en) 2017-07-07 2019-06-25 Infineon Tehcnologies Ag System and method for biasing an RF switch
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch
CN117854565A (zh) * 2022-09-29 2024-04-09 长鑫存储技术有限公司 反熔丝电路、结构、阵列、编程方法及存储器
CN117997317B (zh) * 2024-04-03 2024-06-21 上海安其威微电子科技有限公司 一种开关模块及其控制方法、存储介质和器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113634A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH054521U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 三洋電機株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH07312423A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd Mis型半導体装置
JPH0878682A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08167712A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびic
JP2002530873A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 サンダーバード・テクノロジーズ,インコーポレイテッド オフセット・ドレイン型フェルミ閾値電界効果トランジスタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386136A (en) 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
JP2687890B2 (ja) 1994-08-01 1997-12-08 日本電気株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
JP3332194B2 (ja) 1995-08-10 2002-10-07 ソニー株式会社 スイツチ半導体集積回路及び通信端末装置
US5777530A (en) 1996-01-31 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switch attenuator
JPH11136111A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sony Corp 高周波回路
WO1999046859A1 (de) 1998-03-11 1999-09-16 Infineon Technologies Ag Integrierter schaltkreis für mobilfunk- und mobiltelefonanlagen
DE19944488A1 (de) 1999-09-16 2001-04-19 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzanordnung für Signaleingänge und -ausgänge mit Überspannungstoleranz
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
US6707115B2 (en) 2001-04-16 2004-03-16 Airip Corporation Transistor with minimal hot electron injection
US6723978B1 (en) 2001-10-05 2004-04-20 Lockheed Martin Corporation Fiber optic conversion system and method
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
JP2003249561A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6853235B2 (en) * 2002-04-26 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency switch, amplifying circuit, and mobile communication terminal
EP1542287B1 (en) 2003-12-09 2012-02-01 Infineon Technologies AG High-frequency bipolar transistor
US7247926B2 (en) 2003-12-09 2007-07-24 Infineon Technologies Ag High-frequency switching transistor
DE102005049247B4 (de) * 2004-11-05 2018-06-07 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschalttransistor und Hochfrequenzschaltung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113634A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH054521U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 三洋電機株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH07312423A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd Mis型半導体装置
JPH0878682A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08167712A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびic
JP2002530873A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 サンダーバード・テクノロジーズ,インコーポレイテッド オフセット・ドレイン型フェルミ閾値電界効果トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430786B2 (en) 2019-03-15 2022-08-30 Murata Manufacturing Co., Ltd Switch circuit, high-frequency module, and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001550A1 (en) 2014-01-02
US8525272B2 (en) 2013-09-03
CN1801620A (zh) 2006-07-12
US9129836B2 (en) 2015-09-08
US20060118884A1 (en) 2006-06-08
JP4579134B2 (ja) 2010-11-10
CN1801620B (zh) 2011-11-16
US7564103B2 (en) 2009-07-21
US20090278206A1 (en) 2009-11-12
DE102005049247A1 (de) 2006-05-11
DE102005049247B4 (de) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579134B2 (ja) 高周波スイッチングトランジスタおよび高周波回路
US11206017B2 (en) Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US6870241B2 (en) High frequency switch circuit device
US9142565B2 (en) SOI substrate with acceptor-doped layer
US20060194567A1 (en) Symmetrically and asymmetrically stacked transistor grouping RF switch
US6967517B2 (en) Switching device
KR20060124575A (ko) 화합물 반도체 장치
US9147695B2 (en) Device with FD-SOI cell and insulated semiconductor contact region and related methods
CN100527418C (zh) 半导体装置
US6734509B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8110454B2 (en) Methods of forming drain extended transistors
CN107547072B (zh) 开关器件
US20070085576A1 (en) Output driver circuit with multiple gate devices
US20230102053A1 (en) Enhanced radio frequency switch and fabrication methods thereof
JP2002009286A (ja) 自己接続ボディ・タイを有するsoi電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250