JP2006153977A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153977A
JP2006153977A JP2004340781A JP2004340781A JP2006153977A JP 2006153977 A JP2006153977 A JP 2006153977A JP 2004340781 A JP2004340781 A JP 2004340781A JP 2004340781 A JP2004340781 A JP 2004340781A JP 2006153977 A JP2006153977 A JP 2006153977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
lens group
driving
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004340781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shibata
昌宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004340781A priority Critical patent/JP2006153977A/ja
Publication of JP2006153977A publication Critical patent/JP2006153977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオカメラなどの撮像装置において、デモモード中にピントの合った映像を提供する。
【解決手段】 光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ位置検出手段で検出したレンズ位置を記憶する記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいて合焦できる範囲内だけで変倍を行うようにレンズを駆動制御するレンズ制御。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオカメラなどの撮像装置に関するものである。
従来、カムコーダ(商品名)などのコンシューマ向けの撮像装置においては、店頭での動作や表示のためにデモモードが備えられていることが多い。その中で、ズーム動作のデモとして、レンズをワイドからテレ及びテレからワイドまで連続的に動作させることがある。
最近のカムコーダ(商品名)では、小型化のために、レンズシステムとしてインナーフォーカスレンズが一般的に用いられている。インナーフォーカスレンズでは、任意の被写体距離の対象をズーミングしながら撮像する場合、ズームレンズの移動に伴う焦点面の変化を補正するためのフォーカスレンズの合焦軌跡が被写体距離によって異なるため、ズームレンズ位置及びフォーカスレンズ位置を正確に制御する必要がある。
次に、インナーフォーカスタイプのレンズシステムについて説明する。図2はインナーフォーカスタイプのレンズシステムの簡単な構成図である。図2において101は固定されている第1のレンズ群、102は変倍を行う第2のレンズ群(以下ズームレンズと称す)、103は絞り、104は固定されている第3のレンズ群、105は焦点調節機能及び変倍による焦点面の移動を補正するコンペンセータレンズの機能とを兼ね備えた第4のレンズ群(以下フォーカスレンズと称す)、106は撮像面である。公知のとおり、図2のように構成されたレンズシステムでは、フォーカスレンズ105がコンペンセータレンズの機能と焦点調節機能を兼ね備えているため、被写体距離が等しくても、撮像面106に合焦させるためのフォーカスレンズ105の位置は焦点距離によって異なってしまう。
焦点距離を変化させたとき、すなわちズームレンズ102を変化させたときに、任意の被写体距離において合焦させるためのフォーカスレンズ105の位置は、図3に示すような曲線で表わされる。図3に示す曲線は、一番下の曲線が無限の被写体距離に合焦する位置に対応するもので、上に行くに従って、撮像面に近い被写体距離に合焦する位置に対応するものである。従って、任意の被写体距離の対象を撮像しながらズームを行う場合、図3に示した被写体距離に対応する曲線の軌跡にしたがってフォーカスレンズ105を駆動させれば合焦させた状態でズーミングを行うことができる。そこで、インナーフォーカスレンズを備えた撮像システムにおいては一般的に、図3に示す複数の軌跡情報を何らかの形でレンズ制御用のマイクロコンピュータ(マイコン)などに記憶させておき、ズームレンズ102の駆動に対してその軌跡情報にしたがってフォーカスレンズ105を駆動するような制御方法が行われている。
特開平05−048952号公報
しかしながら、レンズの最短撮影距離は焦点距離によって変化するため、デモモード時にワイドからテレまでズームを行うと、映している被写体距離によっては、最短撮影距離以下となりピントの合わない映像を出画してしまうことがある。
インナーフォーカスレンズでは、図3に示すように、合焦軌跡の曲線とフォーカスレンズの駆動範囲との関係から、ワイド側とテレ側で合焦できる最短被写体距離が異なる。すなわち、ワイド側では1cm程度の被写体距離まで合焦できるが、テレ側では1m程度の被写体距離までしか合焦できない。従って、デモモードでワイドからテレまでズームを行うときに、被写体距離が1m程度より近い場合、ワイド側では被写体にピントを合わせることができるが、テレ側にズームをしたときに、合焦できずピントがボケてしまうという問題がある。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、デモモードのズーム動作において、合焦できる焦点距離範囲を検出してズーム駆動範囲を限定することにより、合焦した状態を保ってズームデモを行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の撮像装置に係わる発明によれば、光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ位置検出手段で検出したレンズ位置を記憶する記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいて合焦できる範囲内だけで変倍を行うようにレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを有することを特徴とする。
請求項2に係わる発明によれば、請求項1記載の撮像装置において、所定時間経過後、ズーム全域での焦点信号を再度チェックしてレンズ駆動範囲を再設定するレンズ制御手段を備えることを特徴とする。
請求項3の撮像装置に係わる発明によれば、光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、予めズーム動作映像を記憶しておく記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいてレンズを駆動制御するレンズ制御手段と、前記記憶手段に予め記憶されているズーム動作映像を出画する映像制御手段とを有することを特徴とする。
請求項1の撮像装置に係わる発明によれば、光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ位置検出手段で検出したレンズ位置を記憶する記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいて合焦できる範囲内だけで変倍を行うようにレンズを駆動制御するレンズ制御手段とを備えることにより、デモモードのズーム動作において、合焦できる焦点距離範囲を検出してズーム駆動範囲を限定することにより、合焦した状態を保ってズームデモを行うことができる。
また、請求項2に係わる発明によれば、請求項1記載の撮像装置において、所定時間経過後、ズーム全域での焦点信号を再度チェックしてレンズ駆動範囲を再設定するレンズ制御手段を備えることにより、デモモードのズーム動作において、所定時間経過するごとに合焦できる焦点距離範囲を検出してズーム駆動範囲を限定することにより、合焦した状態を保ってズームデモを行うことができる。
また、請求項3の撮像装置に係わる発明によれば、光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、予めズーム動作映像を記憶しておく記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいてレンズを駆動制御するレンズ制御手段と、前記記憶手段に予め記憶されているズーム動作映像を出画する映像制御手段とを備えることにより、デモモードのズーム動作において、所定時間経過するごとに合焦できる焦点距離範囲を検出して、合焦できないズーム領域がある場合には予め記憶しているデモ用のズーム動作の映像を出画させることにより、合焦した状態を保ったズームデモを行うことができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は本発明の特徴を表す実施例の構成図である。なおこの図は、本実施例の形態に限るものではなく、本発明のすべての実施形態に関わるものである。
図1において101、102、103、104、105はそれぞれインナーフォーカスタイプのレンズレンズシステムを構成する要素であり、101は固定の前玉レンズ群、102は変倍を行うための第2のレンズ群(ズームレンズ)、103は絞り、104は固定の第3のレンズ群、105はコンペ機能とフォーカシングの機能を兼ね備えた第4のレンズ群(フォーカスレンズ)である。123と125はそれぞれズームレンズ102及びフォーカスレンズ105が基準位置にあることを検出するためのスイッチである。124と126はフォトセンサである。スイッチ123と125及びフォトセンサ124と126は、それぞれズームレンズ102とフォーカスレンズ105に組み込まれている。
このレンズシステムを透過した映像光はCCDなどの撮像素子106面上で結像され、光電変換により映像信号に変換される。107は増幅器またはインピーダンス変換器、108はカメラ信号処理回路であり、ここで処理された映像信号は増幅器109で規定レベルまで増幅され、LCD表示回路110で処理された後、LCDなどの表示装置127で撮影画像を表示する。一方、107で増幅された映像信号は、絞り制御回路112、AF評価値処理回路111に送られる。絞り制御回路112では、映像信号入力レベルに応じて、IGドライバ113、IGメータ114を駆動して、絞り103を制御し、光量調節を行う。AF評価値処理回路111では測距枠生成回路116からのゲート信号に応じて、測距枠内の映像信号の高周波成分を抽出し、焦点調整に必要なAF評価信号を生成する処理を行っている。115はAF用マイクロコンピュータ(AFマイコンと称す)であり、AF評価値処理回路で生成されるAF評価信号強度に応じて、レンズの駆動制御、及び測距エリアを変更するための測距枠制御を行う。また、AFマイコン115はシステムコントロール用マイクロコンピュータ(以下シスコンと称す)121と通信をしており、シスコン121がA/D変換等により読み込むズームスイッチ122(ユニット化されたズームSWで、操作部材の回転角度に応じた電圧が出力される。この出力電圧に応じて可変速ズームが為される)の情報や、AFマイコン115が制御するズーム時のズーム方向や焦点距離などの変倍動作情報等を互いにやりとりしている。また、シスコン121は、電源ONのまま所定時間何も操作されない場合にはデモモードにするように判断し、ズームデモの時にAFマイコン115にズーム動作をするように情報を伝える。
図4は、上記システムを用いて処理されるデモモード時のズームデモの制御方法を示す本実施例のフローチャートである。
図4において、ステップ1001においては、AFマイコン115がズームデモ状態と判断して、ワイド端からテレ端までのズーム駆動を行うように、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。次にステップ1002にて、ズームレンズの駆動にあわせてAF評価値処理回路111からAF評価信号を取得すると同時に、そのときのズームレンズ位置を記憶していく。次に、ステップ1003に進み、合焦できないズーム位置があるかどうかを判別する。ステップ1003の判別で、ワイド端からテレ端までのズーム全域において合焦できていれば、ステップ1104に進み、ワイド端からテレ端までのズーム全域で繰り返しズーム動作を行うようにズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。ステップ1003の判別で、合焦できないズーム位置があった場合は、ステップ1005に進み、合焦できなかったズーム位置をズームデモ時のズーム駆動限界として記憶し、ズーム駆動範囲を設定する。次にステップ1006では、ステップ1005で設定されたズーム駆動範囲で繰り返しズーム動作を行うように、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。
なお、ステップ1001でAFマイコン115がズームデモ状態を判断する方法は、シスコン121からの通信情報に基づいて判断しても良いし、AFマイコン115がシスコン121からの情報に関わりなく独立に判断しても良い。あるいは、AFマイコン115とシスコン121を1チップのマイコンとしておき、内部のRAMデータなどに基づいて判断しても良い。
実施例1においては、ズームデモ動作においてピントの合わない映像を出画してしまう問題を改善する方法について説明したが、本実施例では、所定時間経過後に再度合焦状態をチェックすることで、ズームデモ中に最適な合焦状態を常に維持する方法について説明する。
図5は、上記システムを用いて処理されるデモモード時のズームデモの制御方法を示す本実施例のフローチャートである。
図5において、ステップ1101においては、AFマイコン115がズームデモ状態と判断して、ワイド端からテレ端までのズーム駆動を行うように、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。次にステップ1102にて、ズームレンズの駆動にあわせてAF評価値処理回路111からAF評価信号を取得すると同時に、そのときのズームレンズ位置を記憶していく。次に、ステップ1103に進み、合焦できないズーム位置があるかどうかを判別する。ステップ1103の判別で、ワイド端からテレ端までのズーム全域において合焦できていれば、ステップ1104に進み、ワイド端からテレ端までのズーム全域で繰り返しズーム動作を行うようにズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。ステップ1103の判別で、合焦できないズーム位置があった場合は、ステップ1105に進み、合焦できなかったズーム位置をズームデモ時のズーム駆動限界として記憶し、ズーム駆動範囲を設定する。次にステップ1106では、ステップ1105で設定されたズーム駆動範囲で繰り返しズーム動作を行うように、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。次に、ステップ1107では、ズームデモ終了かどうかを判断する。ズームデモ終了ならば、ステップ1108に進み、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105の駆動を停止する。ズームデモ終了でなければ、ステップ1109に進み、ステップ1104あるいはステップ1106における繰り返しズーム動作を開始してから所定時間経過したかどうかを判別する。ステップ1109の判別で、所定時間経過していなければ、ステップ1107の処理に戻る。ステップ1109の判別で、所定時間経過していれば、ステップ1101の処理に戻り、再度ズーム全域の合焦状態をチェックし、駆動範囲を再設定する。
なお、実施例1と同様、ステップ1101でAFマイコン115がズームデモ状態を判断する方法は、シスコン121からの通信情報に基づいて判断しても良いし、AFマイコン115がシスコン121からの情報に関わりなく独立に判断しても良い。あるいは、AFマイコン115とシスコン121を1チップのマイコンとしておき、内部のRAMデータなどに基づいて判断しても良い。
実施例1及び実施例2においては、ズームデモ動作においてピントの合わない映像を出画してしまう問題に対して、ズームの駆動範囲を限定することにより改善する方法について説明したが、本実施例では、合焦したズーム動作を記録した映像を予め記憶しておき、その映像を出画することによって改善する方法について説明する。
図6は、上記システムを用いて処理されるデモモード時のズームデモの制御方法を示す本実施例のフローチャートである。
図6において、ステップ1201においては、AFマイコン115がズームデモ状態と判断して、ワイド端からテレ端までのズーム駆動を行うように、ズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。次にステップ1202にて、ズームレンズの駆動にあわせてAF評価値処理回路111からAF評価信号を取得すると同時に、そのときのズームレンズ位置を記憶していく。次に、ステップ1203に進み、合焦できないズーム位置があるかどうかを判別する。ステップ1203の判別で、ワイド端からテレ端までのズーム全域において合焦できていれば、ステップ1204に進み、ワイド端からテレ端までのズーム全域で繰り返しズーム動作を行うようにズームレンズ102及びフォーカスレンズ105を駆動制御する。ステップ1203の判別で、合焦できないズーム位置があった場合は、ステップ1205に進み、予め記憶してあるデモ用のズーム動作映像を読み出す。次にステップ1206では、ステップ1205で読み出したデモ用のズーム動作映像を表示装置127から出画する。次に、ステップ1207では、ズームデモ終了かどうかを判断する。ズームデモ終了ならば、本処理を終了させる。ズームデモ終了でなければ、ステップ1208に進み、ステップ1204あるいはステップ1206における繰り返しズーム動作を開始してから所定時間経過したかどうかを判別する。ステップ1208の判別で、所定時間経過していなければ、ステップ1207の処理に戻る。ステップ1208の判別で、所定時間経過していれば、ステップ1201の処理に戻り、再度ズーム全域の合焦状態をチェックする。
なお、実施例1と同様、ステップ1201でAFマイコン115がズームデモ状態を判断する方法は、シスコン121からの通信情報に基づいて判断しても良いし、AFマイコン115がシスコン121からの情報に関わりなく独立に判断しても良い。あるいは、AFマイコン115とシスコン121を1チップのマイコンとしておき、内部のRAMデータなどに基づいて判断しても良い。
なお、ステップ1205において、予め記憶してあるデモ用のズーム動作映像は、テープやメモリカードなどの外部記憶手段に記憶させておいても良いし、AFマイコンやシスコンのメモリ領域に記憶させておいても良い。
本発明におけるシステムの構成図 インナーフォーカスタイプのレンズシステム構成図 合焦軌跡データの概念図 実施例1の処理を示すフローチャート 実施例2の処理を示すフローチャート 実施例3の処理を示すフローチャート
符号の説明
101 固定の第1レンズ
102 ズームレンズ
103 絞り
104 固定の第3レンズ
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
107 増幅器
108 カメラ信号処理回路
109 増幅器
110 LCD表示回路
111 AF評価値処理回路
112 絞り制御回路
113 IGドライバ
114 IGメータ
115 AF用マイクロコンピュータ
116 測距枠生成回路
117 モータ駆動用ドライバ
118 モータ
119 モータ駆動用ドライバ
120 モータ
121 システムコントロール用マイクロコンピュータ
122 ズームスイッチ
123 リセットスイッチ
124 フォトセンサ
125 リセットスイッチ
126 フォトセンサ
127 表示装置

Claims (3)

  1. 光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ位置検出手段で検出したレンズ位置を記憶する記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいて合焦できる範囲内だけで変倍を行うようにレンズを駆動制御するレンズ制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、所定時間経過後、ズーム全域での焦点信号を再度チェックしてレンズ駆動範囲を再設定するレンズ制御手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 光軸と平行に移動して変倍を行う第1のレンズ群と、第1のレンズ群の動きに対応して光軸と平行に移動して焦点調整を行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群を駆動するための第1の駆動手段と、前記第2のレンズ群を駆動するための第2の駆動手段と、前記レンズ群を通して映像信号を取得する撮像手段と、前記映像信号から焦点信号を検出する焦点信号検出手段と、前記焦点信号検出手段から得られる焦点信号に基づいて合焦度合いを判別する合焦判別手段と、第1のレンズ群のレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段と、予めズーム動作映像を記憶しておく記憶手段と、前記合焦判別手段に基づいてレンズを駆動制御するレンズ制御手段と、前記記憶手段に予め記憶されているズーム動作映像を出画する映像制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
JP2004340781A 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置 Withdrawn JP2006153977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340781A JP2006153977A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340781A JP2006153977A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006153977A true JP2006153977A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36632402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340781A Withdrawn JP2006153977A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006153977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967544B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JP5839786B2 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP2005077957A5 (ja)
JP2009145645A (ja) 光学機器
JP2012022037A5 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
JP2013083843A (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2012042724A (ja) 光学機器
JP3927934B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2014059407A (ja) 光学機器
US7589768B2 (en) Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus with first and second control method in first zoom state and only second control method in second zoom state
JP2003337277A (ja) 光学機器
JP5744501B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP5409201B2 (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP4533286B2 (ja) 撮像装置および交換レンズシステム
JP2002122776A (ja) オートフォーカス制御装置、それを備えたデジタルスチルカメラとデジタルビデオカメラおよびオートフォーカス制御方法、並びにオートフォーカス制御プログラムを記録した記録媒体
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2009239460A (ja) 焦点制御方法、測距装置、撮像装置
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP6124628B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2006153977A (ja) 撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP5907610B2 (ja) 光学機器
JP2011253134A (ja) 撮像装置
JP4744253B2 (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205