JP2006143124A - 車両用冷凍サイクル装置 - Google Patents

車両用冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143124A
JP2006143124A JP2004339040A JP2004339040A JP2006143124A JP 2006143124 A JP2006143124 A JP 2006143124A JP 2004339040 A JP2004339040 A JP 2004339040A JP 2004339040 A JP2004339040 A JP 2004339040A JP 2006143124 A JP2006143124 A JP 2006143124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
ejector
vehicle
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415835B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Katsuya Kusano
勝也 草野
Hirokazu Imai
宏和 今井
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Mika Saito
美歌 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004339040A priority Critical patent/JP4415835B2/ja
Priority to US11/284,179 priority patent/US7340908B2/en
Publication of JP2006143124A publication Critical patent/JP2006143124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415835B2 publication Critical patent/JP4415835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00571Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3297Expansion means other than expansion valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エジェクタサイクルにて構成される車両用冷凍サイクル装置の冷却性能、車両搭載性向上のための車両搭載構造を提供する。
【解決手段】 エジェクタ14を、車室内冷房用の第1蒸発器15および冷蔵庫用の第2蒸発器18とともに車室内31に配置し、第2蒸発器18の出口側とエジェクタ14の冷媒吸引口14cとの間の吸引配管16bを車室内31に配置し、吸引配管16bおよびエジェクタ14の表面に断熱材33を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、冷媒減圧手段の役割および冷媒循環手段の役割を果たすエジェクタと、複数の蒸発器とを有するエジェクタサイクルにて構成される車両用冷凍サイクル装置に関するもので、例えば、車両用空調冷蔵装置、車両用冷凍冷蔵装置等に適用して有効である。
従来、図7に示すように冷媒減圧手段および冷媒循環手段としてエジェクタ14を使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(エジェクタサイクル)において、エジェクタ14の冷媒流出側と気液分離器63との間に第1蒸発器61を配置するともに、気液分離器63の液冷媒流出側とエジェクタ14の冷媒吸引口14cとの間に第2蒸発器62を配置したものが特許文献1にて知られている。
特許文献1のエジェクタサイクルによると、膨張時の冷媒の高速な流れにより生じる圧力低下を利用して、第2蒸発器62から排出される気相冷媒を吸引するとともに、膨張時の冷媒の速度エネルギーをディフューザ部(昇圧部)14bにて圧力エネルギーに変換して冷媒圧力を上昇させるので、圧縮機12の駆動動力を低減できる。このため、サイクルの運転効率を向上することができる。
また、2つの蒸発器61、62により別々の空間、または2つの蒸発器61、62で同一の空間から吸熱(冷却)作用を発揮することができる。
特許3322263号公報
ところで、特許文献1のエジェクタサイクルでは、圧縮機12に気相冷媒のみ、第1蒸発器61に液相冷媒のみを吸引させなければならないため、エジェクタ14から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する気液分離器63が必要となり、コストが高くなってしまう。
さらに、エジェクタ14の冷媒循環(気相冷媒の吸引)作用を維持しつつ、1つのエジェクタ14にて第1、第2蒸発器61、62の冷媒流量の配分を決定しなければならないので、第1、第2蒸発器61、62の冷媒の流量を最適に調節することが難しいという問題がある。
そこで、本発明者らは、特願平2004−290120号において、上記不具合を解消できるエジェクタサイクルを提案している。この先願のものでは図8に示すように、エジェクタ14の昇圧部14bの出口側と圧縮機12の吸入側との間に第1蒸発器15を接続し、一方、放熱器13とエジェクタ14との間で冷媒流れを分岐して、この冷媒流れを冷媒吸引口14cに導く第1分岐通路16を設けている。そして、この第1分岐通路16に、放熱器13下流側の冷媒を減圧する絞り手段17と第2蒸発器18とを設けている。
この先願によると、エジェクタサイクルにおいて、第1蒸発器15および第2蒸発器18の両方に冷媒を流す状態を設定できるため、第1、第2蒸発器15、18にて同時に冷却対象空間から吸熱することができる。
しかも、第2蒸発器18の冷媒流量は第1分岐通路16に設けた専用の絞り手段17により独立に調節できる。また、第1蒸発器15の冷媒流量は圧縮機12の能力制御とエジェクタ14の絞り特性とにより調節できる。このため、第1蒸発器15および第2蒸発器18の冷媒流量をそれぞれの熱負荷に対応して容易に調節できる。
更に、第1分岐通路16を通して第2蒸発器18に冷媒を供給できるから、特許文献1のように気液分離器63で分離された液冷媒を第2蒸発器に供給する必要がなくなる。このため、特許文献1の気液分離器63を廃止することが可能となり、エジェクタサイクルの構成を簡素化することができる。
しかし、上記先願においては、エジェクタサイクルにて構成される冷凍サイクル装置を車両に搭載するに際して、エジェクタ14の搭載位置に関して、サイクルの冷却性能や車両搭載性等の観点から具体的にどのように設定すべきか、何ら開示されていない。
そこで、本発明は上記点に鑑み、エジェクタサイクルにて構成される車両用冷凍サイクル装置の冷却性能向上のための車両搭載構造を提供することを目的とする。
また、本発明は、エジェクタサイクルにて構成される車両用冷凍サイクル装置の車両搭載性を向上することを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、前記ノズル部(14a)から噴射する高い速度の冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(14c)、および前記高い速度の冷媒流と前記冷媒吸引口(14c)の吸引冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(14b)を有するエジェクタ(14)と、
前記エジェクタ(14)の出口側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に接続される第1蒸発器(15)と、
前記放熱器(13)下流側と前記冷媒吸引口(14c)との間に接続される第1分岐通路(16)と、
前記第1分岐通路(16)に設けられ、前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する絞り手段(17)と、
前記第1分岐通路(16)において前記絞り手段(17)よりも下流側に設けられる第2蒸発器(18)とを備え、
前記エジェクタ(14)、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(18)を車室内(31)に配置し、
前記第2蒸発器(18)の出口側と前記冷媒吸引口(14c)との間の吸引配管(16b)を車室内(31)に配置するとともに、前記吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けた車両用冷凍サイクル装置を特徴としている。
これによると、エジェクタサイクルにて構成される車両用冷凍サイクル装置において、エジェクタ(14)、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)を車室内(31)に配置しているから、エジェクタ(14)と第2蒸発器(18)を車室内(31)にて比較的近接配置することが可能となる。
そのため、第2蒸発器(18)の出口側と冷媒吸引口(14c)との間を接続する吸引配管(16b)の長さを、図3の比較例のごとくエンジンルーム内へエジェクタを配置する場合よりも短くして、吸引配管(16b)の圧力損失を小さくできる。これにより、第2蒸発器(18)の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くして第2蒸発器(18)の冷却性能を向上できる。
また、夏期高温時にも低温に維持される車室内(31)に吸引配管(16b)を配置するとともに、吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けているから、吸引配管(16b)での冷媒吸熱量、すなわち、熱的ロスを僅少量に抑制できる。
また、車室内(31)に配置される吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けているから、車室内空気が吸引配管(16b)表面で結露を発生することも断熱材(33)により防止できる。
なお、第2蒸発器(18)側の冷媒流量の調節は専用の絞り手段(17)にて独立に行うことができるから、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)の冷媒流量を先願と同様に容易に調節できる。
請求項2に記載の発明では、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する第1絞り手段(39)と、
前記第1絞り手段(39)の出口側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に接続される第1蒸発器(15)と、
前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、前記ノズル部(14a)から噴射する高い速度の冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(14c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(14b)を有するエジェクタ(14)と、
前記放熱器(13)下流側と前記冷媒吸引口(14c)との間に接続される第1分岐通路(16)と、
前記第1分岐通路(16)に設けられ、前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する第2絞り手段(17)と、
前記第1分岐通路(16)において前記第2絞り手段(17)よりも下流側に設けられる第2蒸発器(18)とを備え、
前記エジェクタ(14)、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(18)を車室内(31)に配置し、
前記第2蒸発器(18)の出口側と前記冷媒吸引口(14c)との間の吸引配管(16b)を車室内(31)に配置するとともに、前記吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けた車両用冷凍サイクル装置を特徴としている。
これによると、第1蒸発器(15)の冷媒流量を第1絞り手段(39)により独立に調節できるとともに、第2蒸発器(18)の冷媒流量は第1分岐通路(16)に設けた第2絞り手段(17)により独立に調節できる。
このため、エジェクタ(14)は第1蒸発器(15)の冷媒流量調節機能を分担しないですむ。従って、エジェクタ(14)の機能は冷媒循環のためのポンプ作用に特化できる。この結果、サイクル運転条件(圧縮機回転数、外気温度、冷却対象空間温度等)の広範囲の変動に対しても、高効率運転が可能となる最適形状にエジェクタ(14)を設計することが容易となる。
これに加え、請求項2の発明では、エジェクタ(14)および吸引配管(16b)の車室内配置、吸引配管(16b)表面への断熱材(33)装着等は請求項1と同じ構成になっているから、前述した請求項1と同じ作用効果を発揮できる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の車両用冷凍サイクル装置において、エジェクタ(14)の出口側は前記第1蒸発器(15)の入口側に接続されることを特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)には第1絞り手段(39)の通過冷媒とエジェクタ(14)の通過冷媒の両方を導入できる。これにより、エジェクタ(14)の通過冷媒をも有効利用して、第1蒸発器(15)の冷却性能を向上できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記エジェクタ(14)の表面にも断熱材(33)を設けたことを特徴とする。
これによると、エジェクタ(14)表面での結露発生を断熱材(33)により防止できる。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1に記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記圧縮機(12)および前記放熱器(13)を車両のエンジンルーム(32)内に配置することを特徴とする。
ところで、図3の比較例のようにエンジンルーム(32)内にエジェクタ(14)を配置する場合には、エンジンルーム(32)内に、圧縮機吸入側配管の他に、エジェクタ(14)の入口側に接続される高圧側冷媒配管、エジェクタ(14)の出口側に接続される低圧側冷媒配管および冷媒吸引口(14c)に接続される吸引配管(16b)を配置する必要があり、エンジンルーム(32)内の冷媒配管数が増えて、エンジンルーム(32)内の配管作業が繁雑となる。
しかし、請求項5のように圧縮機(12)および放熱器(13)を車両のエンジンルーム(32)内に配置する際に、エジェクタ(14)を車室内(31)に配置することにより、エンジンルーム(32)には通常の圧縮機吸入側配管と放熱器出口側の高圧側冷媒配管の他に、分岐通路(16)の高圧側配管(16b)を設けるだけでよい。このため、エンジンルーム(32)内の冷媒配管数を減らして、エンジンルーム(32)内の配管作業を容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記第1蒸発器(15)は車室内(31)へ吹き出す空調空気の冷却手段であり、前記第2蒸発器(18)は車室内(31)に配置される冷蔵庫内の冷却手段であることを特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)による車室内冷房作用と第2蒸発器(18)による冷蔵庫内の冷却作用とを同時に発揮できる。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記第2蒸発器(18)の冷媒蒸発圧力が前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低いことを特徴とする。
これによると、第2蒸発器(18)は第1蒸発器(15)よりも低温の冷却作用を発揮できる。このため、請求項6のように冷房、冷蔵作用を同時に発揮する場合には、冷蔵作用の冷却温度を冷房作用の冷却温度よりも一段と低くすることができ、冷蔵作用をより有効に発揮できる。
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記放熱器(13)の下流側から分岐され、前記第1蒸発器(15)の出口側に接続される第2分岐通路(23)を有し、
前記第2分岐通路(23)に、絞り手段(24)と、前記絞り手段(24)よりも下流側に接続される第3蒸発器(22)とを備えることを特徴とする。
これによると、第1、第2蒸発器(15)による冷却作用に加えて、第3蒸発器(22)による冷却作用も同時に発揮できる。
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載の車両用冷凍サイクル装置において、前記第1蒸発器(15)および前記第3蒸発器(22)の冷媒蒸発圧力が同じであり、
前記第1蒸発器(15)は車室内(31)の前席側領域へ吹き出す空調空気の冷却手段であり、前記第3蒸発器(22)は車室内(31)の後席側領域へ吹き出す空調空気の冷却手段であることを特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)および第3蒸発器(22)によって、車室内(31)の前席側領域および後席側領域を同一温度域にて同時に冷房できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるエジェクタサイクルを車両用空調冷蔵装置の冷凍
サイクルに適用した例を示しており、サイクル構成自体は図8の先願と同じである。
本実施形態の冷媒循環経路11には、冷媒を吸入圧縮する圧縮機12が配置されており、この圧縮機12は図示しない車両走行用エンジンによりベルト等を介して回転駆動される。そして、圧縮機12として吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機を使用している。ここで、吐出容量は1回転当たりの冷媒吐出量に相当する幾何学的な空間容積である。
可変容量型圧縮機12としては斜板式が代表的であり、具体的には、斜板の角度を変化させてピストンストロークを変化させて吐出容量を変化させる。なお、容量制御機構を構成する電磁式圧力制御装置12aにより斜板室の圧力(制御圧力)を変化させることにより、斜板の角度を外部から電気的に制御できる。
この圧縮機12の冷媒吐出側には放熱器13が配置されている。放熱器13は圧縮
機12から吐出された高圧冷媒と図示しない冷却ファンにより送風される外気(車室外空
気)との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却する。
放熱器13よりもさらに冷媒流れ下流側部位には、エジェクタ14が配置されている。このエジェクタ14は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う流体輸送を冷媒循環手段(運動量輸送式ポンプ)でもある(JIS Z 8126 番号2.1.2.3等参照)。
エジェクタ14には、放熱器13から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部14aと、ノズル部14aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、後述する第2蒸発器18からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口14cが備えられている。
さらに、ノズル部14aおよび冷媒吸引口14cの冷媒流れ下流側部位には、昇圧部をなすディフューザ部14bが配置されている。このディフューザ部14bは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
エジェクタ14のディフューザ部14bから流出した冷媒は、第1蒸発器15に流入する。第1蒸発器15は、車室内空調ユニット(図示せず)のケース内に設置され、車室内空調空気の冷却作用を果たす。
具体的には、車室内空調ユニットの電動送風機(第1送風機)26により車室内空調空気が第1蒸発器15に送風され、エジェクタ14にて減圧後の低圧冷媒が第1蒸発器15において車室内空調空気から吸熱して蒸発することにより車室内空調空気が冷却されて冷房能力を発揮する。第1蒸発器15で蒸発した気相冷媒は圧縮機12に吸入され、再び冷媒循環経路11を循環する。
また、本実施形態のエジェクタサイクルには、冷媒循環経路11の放熱器13とエジェクタ14との間の部位で分岐し、エジェクタ14の冷媒吸引口14cで冷媒循環経路11に合流する分岐通路16が形成されている。
この分岐通路16には絞り機構17が配置され、この絞り機構17よりも冷媒流れ下流側部位には第2蒸発器18が配置されている。第2蒸発器18は、車室内搭載の冷蔵庫(図示せず)内部に設置され、冷蔵庫内の冷却作用を果たす。冷蔵庫内の空気を電動送風機(第2送風機)27により第2蒸発器18に送風するようになっている。
絞り機構17は第2蒸発器18への冷媒流量の調節作用をなす減圧手段であって、本例では、電磁弁と固定絞りとを組み合わせた構成を採用している。すなわち、絞り機構17の電磁弁は冷蔵庫用第2蒸発器18への冷媒流れを断続する開閉弁であって、絞り機構17の固定絞りは電磁弁の開弁時に第2蒸発器18への冷媒流量の調節を行う。
分岐通路16は、絞り機構17の入口側に配置される高圧側冷媒配管16aと、第2蒸発器18の出口側と冷媒吸引口14cとの間を接続する吸引配管16bとを有している。
なお、本実施形態では可変容量型圧縮機12の電磁式圧力制御装置12a、第1・第2送風機26、27、絞り機構17の電磁弁等は、電気制御装置(以下ECUと略称)25からの制御信号により電気的に制御されるようになっている。
ところで、図2は本実施形態におけるサイクル構成機器の車両搭載状態を示す図であり、図2において、破線30は車両の車室内31とエンジンルーム32とを仕切る仕切板(ダッシュボード)であり、サイクル構成機器のうち、エジェクタ14、第1蒸発器15、絞り機構17、第2蒸発器18、および第1・第2送風機26、27は車室内30に搭載される。これに反し、圧縮機12および放熱器13はエンジンルーム32に搭載される。
なお、第1蒸発器15が内蔵される室内空調ユニットは、通常、車室内前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置される。エジェクタ14は本例では第1蒸発器15に一体に取り付けられている。また、第2蒸発器18が内蔵される冷蔵庫は、車室内31のセンターコンソール部付近等に配置される。
第1蒸発器15の必要冷却(冷房)能力は第2蒸発器18の必要冷却能力よりも十分大きい。エジェクタ14は、車室内31において、この冷却(冷房)能力が大きい第1蒸発器15の近傍位置に配置される。
仕切板30には配管コネクタ36が配置され、この配管コネクタ36により冷媒循環通路11のエンジンルーム側高圧配管11aと車室内側高圧配管11bとの間を接続するとともに、冷媒循環通路11のエンジンルーム側低圧配管11cと車室内側低圧配管11dとの間を接続するようになっている。
エジェクタ14および第2蒸発器18がともに車室内31に配置されるため、第2蒸発器18出口側の吸引配管16bの全域が車室内31に配置される。この吸引配管16b内は第2蒸発器18出口側の低温冷媒が流れるので、吸引配管16bの金属外表面が車室内31に直接露出すると、車室内が冷却されて吸引配管16bの金属外表面に結露を生じる。
そこで、吸引配管16bの金属外表面の全長にわたって結露防止用の断熱材33が装着してある。同様に、エジェクタ14の内部にも低温冷媒が流れるので、エジェクタ14の金属外表面にも結露防止用の断熱材33が装着してある。なお、図2では吸引配管16bおよびエジェクタ14における断熱材33の装着部位に細かい点を付して、断熱材33の装着範囲を明示している。
吸引配管16bの金属外表面には、例えば、パイプ状に成形された断熱材33を嵌合装着すればよい。また、エジェクタ14の金属外表面には、例えば、板状に成形された断熱材33を巻き付けて装着すればよい。断熱材33の材質は具体的には樹脂発泡材(多孔質樹脂材)等を用いればよい。
絞り機構17および第2蒸発器18は車室内31のうち床板34の近傍位置に配置されている。床板34には配管コネクタ37が配置され、この配管コネクタ37により分岐通路16のうち床下35に配置される床下高圧配管16aと、絞り機構17の入口側に位置する車室内側高圧配管16a’との間を接続するようになっている。
なお、絞り機構17を床板34の下方位置(床下35)、すなわち、床下高圧配管16a側に配置してもよい。ECU25は通常、車室内30に配置されるが、エンジンルーム32等の車室外の位置に配置してもよい。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。圧縮機12を車両エンジンにより駆動すると、圧縮機12で圧縮されて高温高圧状態となった冷媒は矢印A方向に吐出され、放熱器13に流入する。ここで、冷蔵庫を使用する場合は絞り機構17の電磁弁に通電して電磁弁を開弁する。
放熱器13では高温の冷媒が外気により冷却されて凝縮する。放熱器13から流出した液相冷媒は、冷媒循環径路11を流れる矢印Bの流れと、分岐通路16を流れる矢印Cの流れとに分流する。
分岐通路16を流れる冷媒(矢印C)は、絞り機構17で減圧されて低圧冷媒となり、この低圧冷媒は第2蒸発器18で第2送風機27により送風される冷蔵庫内の空気から吸熱して蒸発する。これにより、第2蒸発器18が冷蔵庫内の冷却作用を発揮する。
ここで、分岐通路16を流れる冷媒流量、すなわち、第2蒸発器18の冷媒流量は本例では絞り機構17の固定絞り、具体的にはオリフィス、キャピラリチューブ等で独立に調節できる。従って、第2蒸発器18が発揮する冷却対象空間(具体的には冷蔵庫内空間)の冷却能力は、この固定絞りで調節される冷媒流量と第2送風機27の回転数(送風量)とにより制御できる。第2蒸発器18から流出した気相冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14cへ吸引される。
一方、冷媒循環経路11を流れる矢印Bの冷媒流れはエジェクタ14に流入し、ノズル部14aで減圧され膨張する。従って、ノズル部14aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、このノズル部14aの噴出口から冷媒は高速度となって噴出する。この際の冷媒圧力低下により、冷媒吸引口14cから第2蒸発器18にて蒸発した気相冷媒を吸引する。
ノズル部14aから噴出した冷媒と冷媒吸引口14cに吸引された冷媒は、ノズル部14a下流側で混合してディフューザ部14bに流入する。このディフューザ部14bでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。エジェクタ14のディフューザ部14bから流出した冷媒は、第1蒸発器15に流入する。
第1蒸発器15では、冷媒が車室内へ吹き出す空調空気から吸熱して蒸発する。この蒸発後の気相冷媒は、圧縮機12に吸入、圧縮され再び冷媒循環経路11を矢印A方向に流れる。
ここで、ECU25により圧縮機12の容量制御を行って、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御することにより第1蒸発器15への冷媒流量を調節するとともに、第1送風機26の回転数(送風量)を制御することにより、第1蒸発器15が発揮する冷却対象空間の冷却能力、具体的には車室内冷房能力を制御できる。
ところで、第1実施形態によると、エジェクタ14のディフューザ部14bの下流側冷媒を第1蒸発器15に供給するととともに、分岐通路16側の冷媒を絞り機構17を通して第2蒸発器18にも供給できるので、第1、第2蒸発器15、18で同時に冷却作用を発揮できる。
その際に、第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力はディフューザ部14bで昇圧した後の圧力であり、一方、第2蒸発器18の出口側はエジェクタ14の冷媒吸引口14cに接続されているから、ノズル部14aでの減圧直後の最も低い圧力を第2蒸発器18に作用させることができる。
これにより、第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器18の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。従って、第1蒸発器15により車室内の冷房に適した比較的高温域の冷却作用を発揮できると同時に、第2蒸発器18により冷蔵庫内の冷却に適した一段と低温域の冷却作用を発揮できる。
このように、分岐通路16を付加するという簡素な構成でもって、車室内の冷房に適した高温域の冷却作用と、冷蔵庫内の冷却に適した低温域の冷却作用、すなわち、高低2温度域の冷却作用を得ることができる。
また、前述したように、第2蒸発器18への冷媒流量は専用の絞り機構17により独立に調節でき、第1蒸発器15への冷媒流量は圧縮機12の冷媒吐出能力の制御とエジェクタ14の絞り特性とにより調節できる。このため、第1、第2蒸発器15、18への冷媒流量をそれぞれの熱負荷に対応して容易に調節できる。
更に、本実施形態による冷凍サイクル装置では、その車両搭載構造に基づいて次のごとき効果を発揮できる。この車両搭載構造の効果を図3に示す比較例との対比により具体的に説明すると、図3の比較例では、エジェクタ14をエンジンルーム32側に配置しているので、吸引配管16bが長くなる。そのため、吸引配管16bの圧力損失が増大して第2蒸発器18の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)が上昇して、第2蒸発器18の冷却能力が低下する。
これに対し、本実施形態では、エジェクタ14を第1、第2蒸発器15、18とともに車室内31に配置しているので、エジェクタ14を第2蒸発器18に比較的近接して配置できる。このため、吸引配管16bの長さを図3の比較例よりも十分短くすることが可能となる。この結果、吸引配管16bでの圧力損失を減少して第2蒸発器18の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を図3の比較例よりも低くすることができ、第2蒸発器18の冷却能力を向上できる。
また、図3の比較例では、吸引配管16bを車室外の床下領域35およびエンジンルーム32を通してエジェクタ14の冷媒吸引口14cに接続するので、吸引配管16bの周囲雰囲気が車室内31に比較して大幅に高温の雰囲気となる。この結果、吸引配管16bにて冷媒が周囲雰囲気より吸熱する吸熱量(熱ロス)が増大する。
これに対し、本実施形態では、吸引配管16bの全域を車室外の高温雰囲気に比較して十分に低温に維持される車室内31側に配置していることに加え、吸引配管16bの外表面の全長に渡って断熱材33を装着してあるので、吸引配管16bにおける冷媒吸熱量を僅少量に抑えることができる。従って、吸引配管16bでの熱ロスを僅少量にすることができる。
また、図3の比較例では、エジェクタ14の出口側の冷媒配管36を高温場のエンジンルーム32内を通して車室内31の第1蒸発器15に接続しているので、冷媒配管36での冷媒吸熱量(熱ロス)が発生して、第1蒸発器15の冷却(冷房)能力も低下する。
これに対し、本実施形態では、エジェクタ14を車室内31の第1蒸発器15と一体にに配置しているから、エジェクタ14の出口部の低温冷媒を車室内31にて第1蒸発器15に直接導入できる。その結果、図3の比較例のような熱ロスが発生せず、第1蒸発器15の冷却(冷房)能力を向上できる。
更に、図3の比較例によると、エンジンルーム32内にエジェクタ14を配置するに伴って、エンジンルーム32内の冷媒配管数が増えてエンジンルーム32内の冷媒配管作業が繁雑となる。これに対し、本実施形態では、エンジンルーム32内の冷媒配管として分岐通路16の高圧側配管16aを1本追加するだけでよく、エンジンルーム32内の冷媒配管作業が簡単に済む。
そして、第2蒸発器18出口側の低温冷媒が流れる吸引配管16bを車室内31に配置しても、吸引配管16bおよびエジェクタ14の金属外表面に断熱材33を装着してあるので、車室内空気が吸引配管16bおよびエジェクタ14の金属外表面に接触して冷却されることを断熱材33により防止できる。そのため、吸引配管16bおよびエジェクタ14の表面での結露発生を防止できる。
なお、冷蔵庫を使用しない場合は、絞り機構17の電磁弁への通電をECU25により遮断して電磁弁を閉弁し、分岐通路16への冷媒流れを遮断すればよい。
本実施形態では、分岐通路16の冷蔵庫用絞り機構17を電磁弁と固定絞りとにより構成しているが、この絞り機構17を電気的に通路面積を調節可能な1個の流量調節弁で構成してもよい。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態の冷凍サイクル装置のサイクル構成図で、図5は第2実施形態の冷凍サイクル装置の車両搭載構造を示す概略配置図である。第2実施形態は、第1、第2蒸発器15、18に加えて第3蒸発器22を追加するものである。
図4に示すように、分岐通路16(第2実施形態では以下第1分岐通路16という)のうち、絞り機構17の上流部位から第2分岐通路23を分岐し、この第2分岐通路23の出口側を第1蒸発器15の出口側(圧縮機12の吸入側)に接続する。そして、この第2分岐通路23に絞り機構24を設け、絞り機構24の下流側に第3蒸発器22を設けている。
床板34には配管コネクタ38が配置され、この配管コネクタ38により第2分岐通路23のうち床下35に配置される床下高圧配管23aと絞り機構24の入口側に位置する車室内側高圧配管23bとの間を接続するとともに、床下低圧配管23cと第3蒸発器22の出口側に位置する車室内側低圧配管23dとの間を接続するようになっている。
絞り機構24として、本例では第3蒸発器22の出口冷媒の過熱度を所定値に維持するよう絞り開度を調節する温度式膨張弁を用いている。第3蒸発器22には電動送風機(第3送風機)29により冷却対象空間の空気が送風される。
ここで、第3蒸発器22の出口側は第1蒸発器15の流側に合流して、圧縮機12の吸入側に接続されるので、第1、第3蒸発器15、22の冷媒蒸発圧力はともに圧縮機12の吸入圧とほぼ同一圧力となる。従って、第1、第3蒸発器15、22の冷媒蒸発温度も同一温度となる。
ここで、本例では第1蒸発器15の具体的な冷却対象空間として車室内の前席側空間を設定し、第3蒸発器22の具体的な冷却対象空間として車室内の後席側空間を設定している。
このため、第2実施形態によると、第1蒸発器15と第3蒸発器22とにより車室内の前席側空間および後席側空間を同一温度域にて同時に冷房することができる。しかも、第2蒸発器18によって冷蔵構内を一段と低い温度域にて同時に冷却できる。
第2実施形態においても、エジェクタ14を車室内31に配置し、エジェクタ14および吸引配管16bの表面に断熱材33を装着しているので、第2蒸発器18の冷却性能の向上、車両搭載性の向上等において、第1実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
なお、第2実施形態において、後席側空間の冷房作用を停止するときはECU25からの制御信号により電動送風機29を停止することにより、絞り機構24をなす温度式膨張弁が閉弁状態となり、第2分岐通路23への冷房流れを遮断する。第2分岐通路23の絞り機構24を電気的に通路面積を調節可能な調節弁で構成してもよい。
(第3実施形態)
上述の第1、第2実施形態ではいずれも、エジェクタ14と第1蒸発器15とを直列に接続しているので、エジェクタ14は第1蒸発器15の冷媒流量調節機能を果たすとともに、第1蒸発器15と第2蒸発器18との間に冷媒圧力差をつけるポンプ作用の機能を果たしている。
従って、エジェクタ14の設計に際しては、冷媒流量調節機能とポンプ機能の要求仕様をともに満足する必要があり、そして、第1蒸発器15の冷媒流量調節機能を確保するために第1蒸発器15に依存した設計とならざるを得ない。その結果、エジェクタサイクルを高効率で運転することが困難になるという課題がある。
そこで、第3実施形態では、エジェクタ14にポンプ作用の機能のみを分担させ、第1蒸発器15の冷媒流量調節機能は分担しないですむようにして、エジェクタサイクルの高効率運転が可能なエジェクタ14の設計を容易にすることを目的としている。
以下第3実施形態を図6により具体的に説明する。冷媒循環経路11において、放熱器13の出口側と第1蒸発器15の入口側との間に専用の絞り機構39を設け、エジェクタ14は冷媒循環経路11に設けずに、この絞り機構39と並列に設けている。
なお、絞り機構39としては種々なものを使用できるが、本例では、第1蒸発器15の出口冷媒の過熱度を所定値に維持するよう絞り開度を調節する温度式膨張弁を使用する。
一方、放熱器13の出口側とエジェクタ14の入口側との間の部位から分岐した分岐通路16には、絞り機構17と第2蒸発器18を直列に配置し、第2蒸発器18の出口側をエジェクタ14の吸引口14cに接続している。エジェクタ14のディフューザ部14bの出口側は絞り機構39の出口側と第1蒸発器15の入口側との間に接続している。
第1分岐通路16の絞り機構17も種々なものを使用できるが、本例では、絞り機構17として、第1、第2実施形態と同様に電磁弁とキャピラリチューブ等の固定絞りとの組み合わせを使用している。
図6に示すように、エジェクタ14、吸引配管16b、絞り機構17、32、第1、第2蒸発器15、18、および電動送風機26、27を車室内31に配置し、そして、吸引配管16bおよびエジェクタ14の外表面に断熱材33(図6では図示せず)を装着するのは第1、第2実施形態と同じである。
次に、第3実施形態の作動を説明する。圧縮機12を作動させると、圧縮機12の吐出
冷媒は放熱器13で外気に放熱して凝縮し、その凝縮後の液冷媒は次の3つの流れに分岐
される。
すなわち、第1の冷媒流れは、絞り機構39を通過して減圧され、第1蒸発器15に流
入する。第2の冷媒流れは、エジェクタ14のノズル部14aを通過して減圧され、その
後、ディフューザ部14bを通過して昇圧し、第1蒸発器15に流入する。第3の冷媒流
れは、絞り機構17を通過して減圧され、第2蒸発器18を通過した後にエジェクタ14
の冷媒吸引口14cに吸引される。
第3実施形態においても、エジェクタ14がポンプ作用の機能、すなわち、第2蒸発器
18の出口側冷媒を吸引してノズル部14aを通過した冷媒流れ(駆動流)と混合し、そ
の混合流をディフューザ部14bで昇圧させるというポンプ作用の機能を果たすので、第
2蒸発器18の蒸発発力よりも第1蒸発器15の蒸発発力の方が高いという圧力差(冷媒
蒸発温度差)が形成される。
そして、第1蒸発器15に流入する冷媒流量は専用の絞り機構39により調節できるの
で、エジェクタ14は第1蒸発器15の冷媒流量調節機能を分担しないですむ。また、第
2蒸発器18に流入する冷媒流量も専用の絞り機構17により調節できる。従って、エジ
ェクタ14の機能は、第1、第2蒸発器15、18間の圧力差をつけるためのポンプ作用
に特化できる。
これにより、第1、第2蒸発器15、18間の所定の圧力差をつけるように、換言する
と、エジェクタ14の通過流量が所定流量となるように、エジェクタ14の形状を最適に
設計することが可能となる。この結果、サイクル運転条件(圧縮機回転数、外気温度、冷
却対象空間温度等)の広範囲の変動に対しても、エジェクタサイクルの高効率運転が可能
となる。
また、エジェクタ14の機能をポンプ作用の機能のみに特化できるので、エジェクタ1
4のノズル部14aとして通路面積を一定値に固定する固定ノズルの採用が容易となる。
この固定ノズルの採用によりエジェクタ14の低コスト化を実現できる。
第3実施形態においても、エジェクタ14を車室内31に配置し、エジェクタ14および吸引配管16bの表面に断熱材33を装着しているので、第2蒸発器18の冷却性能の向上、車両搭載性の向上等において、第1、第2実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
なお、第3実施形態において絞り機構17、39を電気的に通路面積を調節可能な流量調節弁で構成してもよい。
また、第3実施形態では、エジェクタ14のディフューザ部14bの出口側を絞り機構39の出口側と第1蒸発器15の入口側との間に接続しているが、エジェクタ14のディフューザ部14bの出口側を第1蒸発器15の出口側に接続してもよい。
また、図6に示す第3実施形態の冷凍サイクル構成に、図4、5の第2実施形態による第2分岐通路23、絞り機構24、および第3蒸発器22を設けるようにしてもよい。また、この場合に、エジェクタ14のディフューザ部14bの出口側を第1蒸発器15の入口側ではなく、第3蒸発器22の入口側に接続してもよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下述べるごとく種々変形可能である。
(1)第1実施形態等では本発明を車両用空調冷蔵装置に適用した例を示したが、冷媒
蒸発温度が高温側となる第1蒸発器15と冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器18の
両方をともに車室内の異なる領域(例えば、車室内前席側領域と車室内後席側領域)の冷
房に用いてもよい。
(2)冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器15と冷媒蒸発温度が低温側となる第2
蒸発器18の両方をともに冷蔵庫内の冷却に用いてもよい。つまり、冷媒蒸発温度が高温
側となる第1蒸発器15により冷蔵庫内の冷蔵室を冷却し、冷媒蒸発温度が低温側となる
第2蒸発器18により冷蔵庫内の冷凍室を冷却するようにしてもよい。
(3)上述の実施形態では、冷媒の種類を特定しなかったが、冷媒はフロン系、HC系の代替フロン、二酸化炭素など蒸気圧縮式の超臨界サイクルおよび亜臨界サイクルのいずれに適用できるものであってもよい。
(4)上述の実施形態では、気液分離器を用いていない構成例を示したが、例えば、放熱器13の下流側に冷媒の気液分離を行って液冷媒のみを下流側に導出するレシーバを配置してもよい。
(5)上述の第1〜第3実施形態では、圧縮機12として可変容量型圧縮機を用い、この可変容量型圧縮機12の容量をECU25により制御して、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御するようにしているが、圧縮機12として固定容量型圧縮機を用い、この固定容量型圧縮機12の作動を電磁クラッチによりオンオフ制御し、圧縮機12のオンオフ作動の比率を制御して、圧縮機12の冷媒吐出能力を制御するようにしてもよい。
また、圧縮機12として電動圧縮機を用いる場合は、電動圧縮機12の回転数制御により冷媒吐出能力を制御できる。
(6)エジェクタ14として、第1蒸発器15の出口冷媒過熱度などを検知してエジェクタ14のノズル14aの冷媒流路面積、つまり流量を調節する可変流量型のエジェクタを使用してもよい。
本発明の第1実施形態による車両用冷凍サイクル装置を示すサイクル図である。 第1実施形態による冷凍サイクル装置の車両搭載状態の概略配置図である。 比較例による冷凍サイクル装置の車両搭載状態の概略配置図である。 第2実施形態による車両用冷凍サイクル装置を示すサイクル図である。 第2実施形態による冷凍サイクル装置の車両搭載状態の概略配置図である。 第3実施形態による車両用冷凍サイクル装置を示すサイクル図である。 特許文献1による冷凍サイクル装置を示すサイクル図である。 先願による冷凍サイクル装置を示すサイクル図である。
符号の説明
12…圧縮機、13…放熱器、14…エジェクタ、14a…ノズル部、
14b…昇圧部(ディフューザ部)、14c…冷媒吸引口、15…第1蒸発器、
16…第1分岐通路、16b…吸引配管、17…絞り機構(絞り手段)、
18…第2蒸発器、22…第3蒸発器、23…第2分岐通路、24…絞り機構(絞り手段)、
31…車室内、32…エンジンルーム、33…断熱材、39…絞り機構(絞り手段)。

Claims (9)

  1. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、前記ノズル部(14a)から噴射する高い速度の冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(14c)、および前記高い速度の冷媒流と前記冷媒吸引口(14c)の吸引冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の出口側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に接続される第1蒸発器(15)と、
    前記放熱器(13)下流側と前記冷媒吸引口(14c)との間に接続される第1分岐通路(16)と、
    前記第1分岐通路(16)に設けられ、前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する絞り手段(17)と、
    前記第1分岐通路(16)において前記絞り手段(17)よりも下流側に設けられる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記エジェクタ(14)、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(18)を車室内(31)に配置し、
    前記第2蒸発器(18)の出口側と前記冷媒吸引口(14c)との間の吸引配管(16b)を車室内(31)に配置するとともに、前記吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けたことを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機(12)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する第1絞り手段(39)と、
    前記第1絞り手段(39)の出口側と前記圧縮機(12)の吸入側との間に接続される第1蒸発器(15)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)、前記ノズル部(14a)から噴射する高い速度の冷媒流により冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(14c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記放熱器(13)下流側と前記冷媒吸引口(14c)との間に接続される第1分岐通路(16)と、
    前記第1分岐通路(16)に設けられ、前記放熱器(13)下流側の冷媒を減圧する第2絞り手段(17)と、
    前記第1分岐通路(16)において前記第2絞り手段(17)よりも下流側に設けられる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記エジェクタ(14)、前記第1蒸発器(15)および前記第2蒸発器(18)を車室内(31)に配置し、
    前記第2蒸発器(18)の出口側と前記冷媒吸引口(14c)との間の吸引配管(16b)を車室内(31)に配置するとともに、前記吸引配管(16b)の表面に断熱材(33)を設けたことを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  3. 前記エジェクタ(14)の出口側は前記第1蒸発器(15)の入口側に接続される請求項2に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  4. 前記エジェクタ(14)の表面にも断熱材(33)を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  5. 前記圧縮機(12)および前記放熱器(13)を車両のエンジンルーム(32)内に配置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1蒸発器(15)は車室内(31)へ吹き出す空調空気の冷却手段であり、前記第2蒸発器(18)は車室内(31)に配置される冷蔵庫内の冷却手段であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  7. 前記第2蒸発器(18)の冷媒蒸発圧力が前記第1蒸発器(15)の冷媒蒸発圧力よりも低いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  8. 前記放熱器(13)の下流側から分岐され、前記第1蒸発器(15)の出口側に接続される第2分岐通路(23)を有し、
    前記第2分岐通路(23)に、絞り手段(24)と、前記絞り手段(24)よりも下流側に接続される第3蒸発器(22)とを備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1蒸発器(15)および前記第3蒸発器(22)の冷媒蒸発圧力が同じであり、
    前記第1蒸発器(15)は車室内(31)の前席側領域へ吹き出す空調空気の冷却手段であり、前記第3蒸発器(22)は車室内(31)の後席側領域へ吹き出す空調空気の冷却手段であることを特徴とする請求項8に記載の車両用冷凍サイクル装置。
JP2004339040A 2004-11-24 2004-11-24 車両用冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4415835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339040A JP4415835B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用冷凍サイクル装置
US11/284,179 US7340908B2 (en) 2004-11-24 2005-11-21 Refrigerant cycle device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339040A JP4415835B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143124A true JP2006143124A (ja) 2006-06-08
JP4415835B2 JP4415835B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36459685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339040A Expired - Fee Related JP4415835B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7340908B2 (ja)
JP (1) JP4415835B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025862A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008075904A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2008241112A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2008241113A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
US8176744B2 (en) 2007-08-21 2012-05-15 Denso Corporation Refrigeration-cycle component assembly and vehicular refrigeration system
WO2014017022A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ車体株式会社 空調装置
WO2017217142A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017227427A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020204413A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007028252B4 (de) * 2006-06-26 2017-02-02 Denso Corporation Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe
JP4245044B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4407729B2 (ja) * 2007-08-20 2010-02-03 株式会社デンソー エジェクタ式サイクル
WO2012012491A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Carrier Corporation Ejector cycle refrigerant separator
CN103644674A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 郑州大学 带扩压管的汽车空调子母制冷循环***
DE102020200964A1 (de) 2020-01-28 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem zum Kühlen von Komponenten

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388250A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Toshiba Corp スタ−リングエンジン
EP1134517B1 (en) * 2000-03-15 2017-07-26 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP4639541B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-23 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
JP4075530B2 (ja) * 2002-08-29 2008-04-16 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP4110895B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-02 株式会社デンソー 空調装置および車両用空調装置
JP4096674B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-04 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP4001065B2 (ja) * 2003-06-30 2007-10-31 株式会社デンソー エジェクタサイクル
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025862A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008075904A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2008241112A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2008241113A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP4623031B2 (ja) * 2007-03-27 2011-02-02 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
US8176744B2 (en) 2007-08-21 2012-05-15 Denso Corporation Refrigeration-cycle component assembly and vehicular refrigeration system
WO2014017022A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ車体株式会社 空調装置
JP2014024413A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 空調装置
WO2017217142A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017227427A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020204413A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍システム
JP7274950B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415835B2 (ja) 2010-02-17
US20060107672A1 (en) 2006-05-25
US7340908B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4595607B2 (ja) エジェクタを使用した冷凍サイクル
JP4600200B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US20220032732A1 (en) Battery heating device for vehicle
US6857286B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle system
JP4501984B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4259478B2 (ja) 蒸発器構造およびエジェクタサイクル
US7340908B2 (en) Refrigerant cycle device for vehicle
JP3931899B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2006118849A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4539571B2 (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP2007040612A (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4924436B2 (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2007078349A (ja) エジェクタサイクル
JP4400533B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009138952A (ja) ブライン式冷却装置
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008281338A (ja) エジェクタサイクル
JP4407729B2 (ja) エジェクタ式サイクル
JP4835296B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
EP1728662B1 (en) Refrigeration system for an air conditioner
JP2009220760A (ja) 熱遮断板
JP2006097912A (ja) エジェクタサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees