JP2006137727A - (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006137727A
JP2006137727A JP2004330588A JP2004330588A JP2006137727A JP 2006137727 A JP2006137727 A JP 2006137727A JP 2004330588 A JP2004330588 A JP 2004330588A JP 2004330588 A JP2004330588 A JP 2004330588A JP 2006137727 A JP2006137727 A JP 2006137727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
meth
acrylic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137727A5 (ja
JP4723847B2 (ja
Inventor
Masa Nakamura
雅 中村
Atsushi Otake
敦 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2004330588A priority Critical patent/JP4723847B2/ja
Publication of JP2006137727A publication Critical patent/JP2006137727A/ja
Publication of JP2006137727A5 publication Critical patent/JP2006137727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723847B2 publication Critical patent/JP4723847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 入手しやすい原料を用い、安価に、かつ収率よく、式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】 式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入して式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を製造する。
【化1】
Figure 2006137727

(式中、R1 〜R19は水素原子、または酸素原子を含んでもよい炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し、R20は水素原子またはメチル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、多環性脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法に関する。
脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン、レジスト、成型材料、光学材料等に用いられる樹脂の原料として有用である。特に、集積回路の分野では、0.20μm以下のレベルの微細加工が要求されるため、この製造工程で用いられる化学増幅型感放射線性レジスト用樹脂としては、ドライエッチング耐性の高いという理由から、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる樹脂が非常に有用である。
脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとして、特許文献1には、下記式(3−1)に示す化合物が提案されており、該化合物に由来する繰り返し単位を有する樹脂を含むレジストは、ドライエッチング耐性に優れ、基板密着性、アルカリ現像液に対し良好な溶解性を示し、高感度、高解像度であるとされている。
Figure 2006137727
また、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとして、特許文献1には、下記式(4−1)、(4−2)で表される化合物が開示され、該化合物に由来する繰り返し単位を有する樹脂を含むレジストは、透明性、感度、解像度、パターン形状、ドライエッチング耐性、露光後の加熱温度の変動に対する線幅安定性に優れるとされている。
Figure 2006137727
(式(4−1)および式(4−2)中、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
式(4−1)、(4−2)で表される化合物は、例えば、式(3−1)に示す化合物における脂環式炭化水素基に結合するカルボキシル基をエステル化することで得ることができる。
このように、式(3−1)に示す化合物は、それ自体がレジスト用樹脂の原料として有用であり、かつ式(4−1)、(4−2)で表される化合物のような他の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルの原料としても有用である。
特許文献1において、式(3−1)に示す化合物は、下記式(3−2)で表されるノルボルネンカルボン酸tert−ブチルとメタクリル酸とを、硫酸および水の存在下で反応させることによって製造されている。
Figure 2006137727
しかしながら、この方法では、出発原料がノルボルネンカルボン酸tert−ブチルという一般に流通していない物質であり、また、入手できたとしても価格が高い等の問題がある。また、この方法では、式(3−1)に示す化合物の収率が低いという問題もある。
特開平10−307400号公報 特開2003−330192号公報
よって、本発明の目的は、入手しやすい原料を用い、安価に、かつ収率よく、多環性脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法を提供することにある。
本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法は、下記式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入して下記式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を得ることを特徴とする。
Figure 2006137727
Figure 2006137727
(式(1−1)、式(1−2)、式(2−1)および式(2−2)中、R1 〜R9 、R11〜R19はそれぞれ独立に水素原子、または酸素原子を含んでもよい炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し、R20は水素原子またはメチル基を表す。)
本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法によれば、入手しやすい原料を用い、安価に、かつ収率よく、上記式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を製造することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法は、下記式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入して下記式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を製造する方法である。本発明において「(メタ)アクリル酸」とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。
Figure 2006137727
Figure 2006137727
式中、R1 〜R9 、R11〜R19は、水素原子;または酸素原子を含んでもよい炭素数1〜4の1価の直鎖、分岐、環状の炭化水素基を表す。酸素原子を含んでもよい炭素数1〜4の1価の直鎖、分岐、環状の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基等が挙げられる。R1 〜R9 、R11〜R19は、式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の入手しやすさの点で、水素原子またはメチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
式中、R20は、水素原子またはメチル基を表す。
本発明においては、上記式(1−1)で表される化合物として、下記式(1−3)で表されるエキソ体の比率が50モル%以上であるものを用い、また、上記式(1−2)で表される化合物として、下記式(1−4)で表されるエキソ体の比率が50モル%以上であるものを用いることが好ましい。
Figure 2006137727
下記式(1−5)または式(1−6)で表されるエンド体にあっては、カルボキシル基が分子内の二重結合と反応し、下記式(1−7)または式(1−8)で表されるラクトン体を多く生成してしまう。式(1−3)または式(1−4)で表されるエキソ体からは、ほとんどラクトン体は生成しない。
Figure 2006137727
Figure 2006137727
式(1−3)で表されるエキソ体の比率が50モル%以上であり、また、式(1−4)で表されるエキソ体の比率が50モル%以上であれば、副生成物であるラクトン体の生成を少なく抑えることができ、収率が上がる。また、式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の蒸留精製の際に副生成物がコンデンサー部分に析出しにくくなる。
また、あらかじめ式(1−3)または式(1−4)で表されるエキソ体の比率を高めておくこと、および式(1−5)または式(1−6)で表されるエンド体がラクトン体となることの相乗効果によって、式(2−1)または式(2−2)で表される化合物のうち、下記式(2−3)または式(2−4)で表される化合物の比率が高くなる。式(2−3)または式(2−4)で表される化合物のカルボキシル基をエステル化したものは、下記式(2−5)または式(2−6)で表される化合物のカルボキシル基をエステル化したものに比べ、エステル基が酸により脱離しやすいことを本発明者らは見出しており、結果、式(2−3)または式(2−4)で表される化合物の比率が高い式(2−1)または式(2−2)で表される化合物のカルボキシル基をエステル化したものに由来する繰り返し単位を有する樹脂をレジスト用樹脂に用いた場合、高い感度が得られる。
Figure 2006137727
Figure 2006137727
式(1−1)または式(1−2)で表される化合物は、シクロペンタジエン誘導体とアクリル酸誘導体とのディールス・アルダー反応によって得られる。例えば、シクロペンタジエンとアクリル酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(5)で表されるノルボルネンカルボン酸が得られる。
Figure 2006137727
該反応で得られる式(1−1)または式(1−2)で表される化合物は、式(1−5)または式(1−6)で表されるエンド体の比率が高くなる。したがって、式(1−3)または式(1−4)で表されるエキソ体の比率を50モル%以上にする操作を行うことが好ましい。
式(1−3)または式(1−4)で表されるエキソ体の比率を50モル%以上にする方法としては、以下の方法が挙げられる。
下記式(6)で表されるノルボルネンカルボン酸エステルに、ナトリウムアルコキシド、アルキルリチウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基を作用させ、ノルボルネンカルボン酸エステルを異性化させた後、水を加えエステルを加水分解することでエキソ体の比率を50モル%以上にする。
Figure 2006137727
(式(6)中、R21は、炭化水素基を表す。)
さらに、エステルの加水分解を行う際に、ノルボルネンカルボン酸エステルのモル数と同モル数の水をゆっくり滴下して加水分解を行うことで、エキソ体の比率をさらに上げることができる。
なお、式(1−3)または式(1−4)で表されるエキソ体の比率を51モル%以上にする方法は、この方法に限定されるものでない。
式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入する方法は、特に限定されない。該方法としては、例えば、(A):式(1−1)または式(1−2)で表される化合物を、酸の存在下、メタクリル酸またはアクリル酸と反応させる方法、(B):式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に、酸の存在下、ギ酸、酢酸等を付加させた後、Ti系またはSn系のエステル交換触媒存在下、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステルとエステル交換反応させる方法が挙げられる。これらのうち、反応工程が短いことから、(A)の方法が好ましい。(A)の方法の場合、原料の投入順序は、式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に酸を添加してからメタクリル酸またはアクリル酸を一括して投入または徐々に加えてもよいし、メタクリル酸またはアクリル酸に対し、酸と式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の混合物を一括して投入または徐々に添加してもよい。なお、原料の投入順序はこれらに限定されるものではない。
酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、強酸性のイオン交換樹脂、BF3 、りんタングステン酸等が挙げられる。
反応温度は、通常、10℃〜250℃であり、30℃〜160℃が好ましい。反応温度を10℃以上にすることで、エステル化反応が進行しやすくなり、250℃以下とすることで、収率が低下しない。
式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の量は、(メタ)アクリル酸(1モル)に対し、通常、0.1〜30モルであり、1〜10モルが好ましい。式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の量を0.1モル以上とすることで、反応収率が向上する。式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の量を30モル以下とすることで、未反応の(メタ)アクリル酸を減らすことができる。
式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入する際には、必要に応じて、不活性溶媒等の、反応に影響を及ぼさない適当な溶媒、添加剤を用いてもよい。
また、(メタ)アクリル酸、または式(1−1)または式(1−2)で表される化合物の不都合な重合反応を制御すべく、適当な重合禁止剤を適量添加することが好ましい。重合禁止剤としては、公知の各種のものが充当可能であり、具体的には、ヒドロキノン、メトキノン、フェノチアジン、銅塩等が挙げられる。
式(2−1)または式(2−2)で表される化合物は、有機溶媒および水を用いた抽出、水または有機溶媒による洗浄等によって、反応液から粗体として回収される。該粗体は、溶媒分別法、カラムクロマトグラフィ、蒸留等の公知の方法により精製することができる。
式(1−1)または式(1−2)で表される化合物として、ノルボルネンカルボン酸を用いた場合、式(2−1)または式(2−2)で表される化合物としては、下記式(2−a)〜(2−h)で表される位置異性体および立体異性体、さらには、これらの光学異性体(構造式略)が存在しうる。
Figure 2006137727
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
ノルボルネンカルボン酸のエキソ体の比率は、FIDガスクロマトグラフィを用い、下記式により決定した。ここで、GC面積とは、ガスクロマトグラフィチャートのベースラインと各物質のピークで囲まれた面積のことである。
Figure 2006137727
反応液中の目的物および副生成物(ラクトン体)の比率は、FIDガスクロマトグラフィにより測定されたGC面積比とした。
蒸留精製時のコンデンサー部への副生成物(ラクトン体)の付着の有無を目視で確認した。
[実施例1]
攪拌機、温度計および還流冷却管を取り付けた1Lガラス製三口フラスコに、エキソ体比率70モル%のノルボルネンカルボン酸69.0g(0.50モル)、メタクリル酸129.0g(1.5モル)、メタンスルホン酸4.8g(0.05モル)、を仕込み、攪拌しながら130℃まで温度を昇温した。その後、フラスコの温度を130℃に保ったまま、2時間反応させた。反応終了後の反応液のガスクロマトグラフィ分析より下記式(7)で表される化合物が生成していることを確認した。また、わずかにラクトン体も確認され、式(7)で表される化合物とラクトン体とのGC面積比は93:7であった。
Figure 2006137727
反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、攪拌しながら、トルエン200ml、水100mlを加えた。これを分液ロートに移し、水層を除去した後、トルエン層を濃縮したところ、式(7)で表される化合物の粗体が110.0g得られた。110.0gの粗体を減圧蒸留(4mHg、100〜110℃)したところ、コンデンサー部分への副生成物の付着は確認されなかった。78.4g(0.35mol)の式(7)で表される化合物の精製物が得られた。
[実施例2]
原料のノルボルネンカルボン酸として、エキソ体比率50モル%のノルボルネンカルボン酸を用いた以外は、実施例1と同様に行った。
反応終了後の反応液のガスクロマトグラフィ分析より下記式(7)で表される化合物が生成していることを確認した。また、ラクトン体も確認され、式(7)で表される化合物とラクトン体とのGC面積比は85:15であった。
反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、攪拌しながら、トルエン200ml、水100mlを加えた。これを分液ロートに移し、水層を除去した後、トルエン層を濃縮したところ、式(7)で表される化合物の粗体が103.5g得られた。103.5gの粗体を減圧蒸留(4mHg、100〜110℃)したところ、コンデンサー部分への副生成物の付着は確認されなかった。69.0g(0.31mol)の式(7)で表される化合物の精製物が得られた。
[比較例1]
攪拌機、温度計および還流冷却管を取り付けた1Lガラス製三口フラスコに、エキソ体比率30モル%のノルボルネンカルボン酸tert−ブチル97.1g(0.50モル)、メタクリル酸129.0g(1.5モル)、メタンスルホン酸4.8g(0.05モル)、を仕込み、攪拌しながら130℃まで温度を昇温した。その後、フラスコの温度を130℃に保ったまま、2時間反応させた。反応終了後の反応液のガスクロマトグラフィ分析より上記式(7)および下記式(8)で表される化合物が生成していることを確認した。また、ラクトン体も確認され、式(7)で表される化合物とラクトン体とのGC面積比は60:40であった。
Figure 2006137727
反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、攪拌しながら、トルエン200ml、水100mlを加えた。これを分液ロートに移し、水層を除去した後、トルエン層を濃縮したところ、式(7)で表される化合物の粗体が98.6g得られた。98.6gの粗体を減圧蒸留(4mHg、100〜110℃)したところ、コンデンサー部分へ副生成物が多量に付着した。30.1g(0.13mol)の式(7)で表される化合物の精製物が得られた。
[比較例2]
原料のノルボルネンカルボン酸tert−ブチルとして、エキソ体比率50モル%のノルボルネンカルボン酸tert−ブチルを用いた以外は、比較例1と同様に行った。
反応終了後の反応液のガスクロマトグラフィ分析より式(7)および式(8)で表される化合物が生成していることを確認した。また、ラクトン体も確認され、式(7)で表される化合物とラクトン体とのGC面積比は75:25であった。
反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、攪拌しながら、トルエン200ml、水100mlを加えた。これを分液ロートに移し、水層を除去した後、トルエン層を濃縮したところ、式(7)で表される化合物の粗体が101.4g得られた。101.4gの粗体を減圧蒸留(4mHg、100〜110℃)したところ、コンデンサー部分へ副生成物が多量に付着した。55.0g(0.25mol)の式(7)で表される化合物の精製物が得られた。
本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製造方法によれば、塗料、接着剤、粘着剤、インキ用レジン、レジスト、成型材料、光学材料等に用いられる樹脂の原料として有用である式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を、入手しやすい原料を用い、安価に、かつ収率よく製造することができる。

Claims (1)

  1. 下記式(1−1)または式(1−2)で表される化合物に(メタ)アクリロイル基を導入して下記式(2−1)または式(2−2)で表される化合物を得ることを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
    Figure 2006137727
    Figure 2006137727
    (式(1−1)、式(1−2)、式(2−1)および式(2−2)中、R1 〜R9 、R11〜R19はそれぞれ独立に水素原子、または酸素原子を含んでもよい炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し、R20は水素原子またはメチル基を表す。)
JP2004330588A 2004-11-15 2004-11-15 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Active JP4723847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330588A JP4723847B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330588A JP4723847B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006137727A true JP2006137727A (ja) 2006-06-01
JP2006137727A5 JP2006137727A5 (ja) 2007-12-27
JP4723847B2 JP4723847B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36618774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330588A Active JP4723847B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024339A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 α-置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537615A (en) * 1977-04-26 1978-01-24 Kohjin Co Ltd Synthesis of n-substituted acrylamides
JPS5640644A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of dihydrodicyclopentenyl acrylate
JPS5659736A (en) * 1979-10-18 1981-05-23 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of dihydrodicyclopentenyl acrylate and/or dihydrodicyclopentenyl methacrylate
JPH0259751A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Oil Co Ltd 感光性組成物
JPH0413647A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Tosoh Corp 脂環式化合物の(メタ)アクリレートの製造方法
JPH08333304A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd アルコキシカルボニルノルボルニル(メタ)アクリレート及びその製造方法並びに感光性樹脂組成物
JPH10307400A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Nec Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH11109630A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537615A (en) * 1977-04-26 1978-01-24 Kohjin Co Ltd Synthesis of n-substituted acrylamides
JPS5640644A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of dihydrodicyclopentenyl acrylate
JPS5659736A (en) * 1979-10-18 1981-05-23 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of dihydrodicyclopentenyl acrylate and/or dihydrodicyclopentenyl methacrylate
JPH0259751A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Oil Co Ltd 感光性組成物
JPH0413647A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Tosoh Corp 脂環式化合物の(メタ)アクリレートの製造方法
JPH08333304A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd アルコキシカルボニルノルボルニル(メタ)アクリレート及びその製造方法並びに感光性樹脂組成物
JPH10307400A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Nec Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH11109630A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024339A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 α-置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
JP2011051899A (ja) * 2008-09-01 2011-03-17 Central Glass Co Ltd α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
US8466310B2 (en) 2008-09-01 2013-06-18 Central Glass Company, Limited Process for producing α-substituted norbornanyl acrylates

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723847B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10125081B2 (en) Method for producing carboxylic acid anhydride and method for producing carboxylic acid ester
JP5207219B2 (ja) モノエステルの製造方法
JP4723847B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP5519157B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2014205662A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2008162946A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4401050B2 (ja) 1,3,5−アダマンタントリオールモノ(メタ)アクリレートの製造法
JP2002088018A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP2007106749A (ja) ハイドロキノンモノ(メタ)アクリレートの製造方法
JP2016023153A (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法
JP2012162498A (ja) ビシクロヘキサン構造を有する新規な(メタ)アクリル酸エステル
TWI247004B (en) Purification method of (meth)acrylic acid ester
JP4511093B2 (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法
JP2008105955A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3993427B2 (ja) 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPS62185051A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のシクロヘキシルエステルの製造方法
JP2003171346A (ja) 脂環式カルボン酸(メタ)アクリレートの製造方法
JP2006117549A (ja) シアノ基を有する多環式(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0827064A (ja) 新規プロピオン酸エステル類およびその利用
JP2019214542A (ja) β−ヒドロキシラクトン(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2006160712A (ja) 5−ノルボルネン−2−カルボン酸、そのエステルおよびそれらの製造方法
JP2021088526A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2004026718A (ja) 新規なヒドロキシアルキル基置換架橋環式炭化水素モノ(メタ)アクリレートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4723847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250