JP2006127923A - リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127923A
JP2006127923A JP2004315039A JP2004315039A JP2006127923A JP 2006127923 A JP2006127923 A JP 2006127923A JP 2004315039 A JP2004315039 A JP 2004315039A JP 2004315039 A JP2004315039 A JP 2004315039A JP 2006127923 A JP2006127923 A JP 2006127923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
transition metal
active material
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hara
賢二 原
Toyotaka Yuasa
豊隆 湯浅
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004315039A priority Critical patent/JP2006127923A/ja
Publication of JP2006127923A publication Critical patent/JP2006127923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】極低温環境下での高率放電が可能で容量低下を抑制することができる正極活物質を提供する。
【解決手段】正極活物質のリチウム遷移金属複合酸化物は、Li、Mn、Ni、Coをそれぞれ含む原料を大気中雰囲気下で焼成して得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCoで表される層状結晶構造を有している。リチウム遷移金属複合酸化物では、二次粒子の累積頻度90%での粒径を20μm以下とした。二次粒子内の一次粒子分布比Rは0.8≦R≦1.2の関係を満たしている。このリチウム遷移金属複合酸化物を200回タップしたときのタップ密度を1.5〜2.5g/cmの範囲とした。極低温環境下でもリチウム遷移金属複合酸化物粒子間のリチウムイオンの拡散性が確保される。
【選択図】図8

Description

本発明はリチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池に係り、特に、リチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用の正極活物質及び該正極活物質を用いたリチウム二次電池に関する。
環境に配慮してエネルギーを効率的に利用できる電気自動車及びハイブリッド電気自動車用の電源には、高出力・高エネルギー密度の電池が求められている。非水電解液を用いたリチウム二次電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有するため、電気自動車用電源として有望視されている。これまで、リチウム二次電池は民生用として広く用いられてきたが、電気自動車用電源として用いる場合には、長寿命性能、優れた入出力性能及び幅広い温度範囲で安定して動作することが求められる。電池の長寿命化を達成するために、正極活物質には、充放電サイクルや長期間保存しても結晶構造の安定なことが求められている。また、冬季に高率放電を要するエンジン始動等を行うためには、低温環境下での電池性能の確保が必須となる。ところが、−30°Cに及ぶ低温環境下(以下、極低温環境下という。)では、リチウム二次電池に用いる非水電解液の粘度が上昇するため、リチウムイオンの拡散速度が低下する。更に、正極活物質の結晶構造が変化するため、正極活物質内のリチウムイオンの拡散速度が低下し出力性能が低下する。
このような極低温環境下での出力性能を改善するため、非水電解液や正極活物質の検討が広く行われている。例えば、正極活物質の粒子形状は、電池の高出力化と密接な関係がある。正極活物質の粒子の小粒径化により比表面積を増大させて非水電解液と正極活物質との界面を増やすことで、非水電解液/正極活物質の界面での反応抵抗を減少させて高出力化を達成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。ところが、正極活物質を小粒径化すると、電極への正極活物質の充填量が低下するため、電池容量が低下する、という問題があった。また、正極活物質のタップ密度を定めることで、高率放電を可能とし電池容量の低下を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−325791号公報 特開2000−323142号公報
しかしながら、極低温環境下では、非水電解液の粘度上昇や正極活物質の結晶構造変化により正極活物質間、正極活物質内でリチウムイオンの拡散速度及び電子伝導性が低下するため、出力及び放電容量が大幅に低下する。上述した特許文献1の技術では、比表面積や正極活物質充填量と電池出力との詳細な関係が不明であり、特に、極低温環境下では放電容量の低下抑制が不十分であった。また、特許文献2の技術では、タップ密度を定めても極低温環境下で結晶構造が変化するため、出力が低下する。更に、タップ密度が大きすぎると正極活物質間の空隙が小さくなるため、非水電解液が浸透せず出力の低下を招く。これらを解決するためには、正極活物質間、正極活物質内でのリチウムイオンの拡散性や電子伝導性を確保することが重要となる。正極活物質は一次粒子が凝集した二次粒子で構成されているため、一次粒子間の接合性を増大させることができれば、二次粒子内の隣接する一次粒子間でリチウムイオンの拡散性、電子伝導性を向上させることができ、出力、容量の向上が期待できる。
本発明は上記事案に鑑み、極低温環境下での高率放電が可能で容量低下を抑制することができる正極活物質及び該正極活物質を用いたリチウム二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、リチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用の正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、そのタップ密度が1.5g/cm以上2.5g/cm以下であることを特徴とする。
第1の態様の正極活物質では、リチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有することで、リチウム二次電池の充放電時に結晶構造の変化が少なく安定なため、正極活物質内のリチウムイオンの拡散性が確保されるので、極低温環境下でも電池出力の低下を抑制することができると共に、タップ密度が小さすぎると正極活物質間の空隙が大きくなり接合性が低下してリチウムイオンの拡散性が低下し、タップ密度が大きすぎると正極活物質間の空隙が小さくなり非水電解液の浸透性が低下するため、タップ密度を1.5g/cm以上2.5g/cm以下とすることで、正極活物質間のリチウムイオンの拡散性、非水電解液の浸透性が確保されるので、電池容量、電池出力の低下を抑制することができる。この場合において、リチウム遷移金属複合酸化物を、累積頻度90%での粒径が20μm以下としてもよい。
また、本発明の第2の態様は、リチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用の正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、その一次粒子が凝集した二次粒子の累積頻度90%での粒径が20μm以下であり、前記二次粒子の断面の中心部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径に対する、前記二次粒子の断面の外周部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径の割合で表される二次粒子内一次粒子分布比Rが、0.8≦R≦1.2の関係を満たすことを特徴とする。
第2の態様の正極活物質では、リチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有することで、リチウム二次電池の充放電時に結晶構造の変化が少なく安定なため、正極活物質内のリチウムイオンの拡散性が確保されるので、極低温環境下でも電池出力の低下を抑制することができると共に、一次粒子が凝集した二次粒子の累積頻度90%での粒径が20μm以下のため、比表面積を増大させて電池出力の向上を図ることができ、二次粒子の断面の中心部で全断面積の20%中に存在する一次粒子の平均粒子径に対する、二次粒子の断面の外周部で全断面積の20%中に存在する一次粒子の平均粒子径の割合で表される二次粒子内一次粒子分布比Rが0.8≦R≦1.2の関係を満たすことで、二次粒子の中心部、外周部で一次粒子の平均粒子径に大きな差が生じないため、一次粒子間の接合性が確保され電子伝導性、リチウムイオンの拡散性が確保されるので、電池容量、電池出力の低下を抑制することができる。
第1、第2の態様において、リチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度を1.75g/cm以上1.85g/cm以下としてもよい。また、リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積を0.6m/g以上1.4m/g以下とすれば、非水電解液との接触面積が確保されるので、高出力化を図ることができる。このとき、比表面積を0.95m/g以上1.05m/g以下としてもよい。また、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子の平均粒子径を0.1μm以上5μm以下とすれば、一次粒子間の接合性が確保され電子伝導性、リチウムイオンの拡散性が確保されるので、電池容量、電池出力の低下を抑制することができる。このとき、一次粒子の平均粒子径を0.5μm以上3μm以下としてもよい。リチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度を、測定容器中で200回タップ後の充填密度とすれば、200回のタッピングで粒子同士が接触してこれ以上の充填ができなくなるため、測定に二次粒子間、二次粒子内の空隙を正確に反映させることができる。また、このような正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、リチウム金属を用いた対極及び参照極と、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶媒を用いた非水電解液とを有する試験電池で測定したときに、温度−30°Cの雰囲気下における放電容量が8mAh/g以上であることが好ましい。また、リチウム遷移金属複合酸化物を大気中雰囲気下で焼成されたものとしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、リチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極活物質を含む正極、負極及び非水電解液を有するリチウム二次電池において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、そのタップ密度が1.5g/cm以上2.5g/cm以下であることを特徴とする。
第3の態様において、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子の粒径を累積頻度90%で20μm以下とし、二次粒子の断面の中心部で全断面積の20%中に存在する一次粒子の平均粒子径に対する、二次粒子の断面の外周部で全断面積の20%中に存在する一次粒子の平均粒子径の割合で表される二次粒子内一次粒子分布比Rが、0.8≦R≦1.2の関係を満たすようにしてもよい。また、リチウム二次電池を、温度−30°Cの雰囲気下で放電深度50%の状態における出力エネルギー密度が200W/Kg以上500W/Kg以下としてもよい。また、正極を2.5g/cm以上2.7g/cm以下の電極密度とすることが好ましい。また、負極が非晶質炭素を含むようにすれば、充電状態50%のときの開回路電圧を3.6V以上3.9V以下とすることができる。
本発明によれば、リチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有することで、極低温環境下でも結晶構造の変化が少なく安定なため、電池出力の低下を抑制することができると共に、そのタップ密度を1.5g/cm以上2.5g/cm以下とすることで、正極材料間のリチウムイオンの拡散性、非水電解液の浸透性が確保されるので、電池容量、電池出力の低下を抑制することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明が適用可能なゴルフカートの実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のゴルフカート30は、基体となるシャーシ31を備えている。シャーシ31の略中央部には、後述するリチウムイオン二次電池20を76個直列に接続して収容した電池箱36が固定されている。電池箱36の上にはクッション35が配置されており、電池箱36とクッション35とで前部座席が構成されている。
シャーシ31の前方には、リチウムイオン二次電池20を動力源とする駆動機や駆動軸の回転駆動力を車輪へ伝達する動力伝達機構がシャーシ31に固定されており、動力伝達機構がタイヤを回転させる構造とされている。前部座席に着席したドライバの胸部前方には車輪に連結されたハンドルが配置されている。ハンドルの右側にはゴルフカート30を始動させるためのキースイッチ32が配置されており、左側にはゴルフカート30の前進後進を切り替えるためのシフトスイッチ33が配置されている。ドライバの足元の位置にはゴルフカート30の速度を調節するための加速用ペダル37が配置されており、加速用ペダルの左側にはゴルフカート30を制動させるためのブレーキペダル38が配置されている。
図2に示すように、ゴルフカート30は、制御方式として、誘導電動機を用いたIGBT(Insulated
Gate Bipolar Transistor)ベクトル制御インバータ方式を採用した駆動システム40を備えている。駆動システム40は、駆動制御装置42を有している。駆動制御装置42には、車輪と連結された駆動機43、及び、冷却水を循環可能な冷却装置が接続されている。駆動制御装置42には、加速用ペダル37、ブレーキペダル38の踏み込み量及びシフトスイッチ33の切替に応じて駆動システム40を制御する制御回路45が接続されている。制御回路45には、加速用ペダル37の踏み込み量に連動する可変抵抗器を有するアクセルユニット、ブレーキペダル38の踏み込み量に連動する可変抵抗器を有するブレーキユニット、及び、シフトスイッチ33が接続されている。制御回路45は、キースイッチ32を介してDC/DCコンバータ47及び補助電池48に接続されている。DC/DCコンバータ47は、リチウムイオン二次電池20を用いた主電源41に接続されている。主電源41は、保護回路46で制御されるコンダクタを介して駆動制御装置42に接続されている。
ゴルフカート30はドライバがキースイッチ32を入れると、主電源41から電源が供給される。駆動制御装置42は、加速用ペダル37の踏み込み量に応じて駆動機43のトルク又は回転を制御する。シフトスイッチ33の切替により、ゴルフカート30の前進、後進の切換えを行い、変速比は常に一定としている。加速用ペダル37が戻されたときには、ガソリン車のエンジンブレーキに相当する回生ブレーキを動作させ、ブレーキペダル38が踏み込まれたときには、回生ブレーキ力を増加させる。主電源41は、電源電圧がIGBT耐電圧から320Vに、出力がゴルフカート30の動力性能(加速・登坂性能)から最大出力45KW、最大トルク176N・mに、最高速度仕様から定格出力が30KWに設定されている。駆動システム40は、主要制御項目として、車の前進制御及び後進制御、回生制御のほかに、フェイルセイフ制御(装置の一部で故障や誤動作が生じても安全な方に動作する)を行うことができる。
電池箱36に収容された円筒型リチウムイオン二次電池20は以下のように作製したものである。図3に示すように、リチウムイオン二次電池20は、SUS製で有底円筒状の電池缶6を有している。電池缶6には、正極板3と負極板4が直接接触しないように間にセパレータ5を配置して捲回した電極群が収容されている。セパレータには、本例では、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムが使用されている。電極群の上側、下側にはそれぞれ絶縁板11が配置されている。絶縁板11には、リード片を通すための開口がそれぞれ形成されている。正極板4から導出された正極リード片9は、絶縁板11の開口を通して正極電流端子を兼ねる密閉蓋部8に溶接されている。密閉蓋部8には電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす開裂弁が配置されている。負極板4から導出された負極リード片7は、絶縁板11の開口を通して電池缶6の内底部に溶接されている。正極リード片9及び負極リード片7は、それぞれ電極群の互いに反対側の両端面に配置されている。また、電池缶6には非水電解液が注液されている。非水電解液には、本例では、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)の体積比1:1:1の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解させたものが用いられている。密閉蓋部8は、パッキン10を介して電池缶6にかしめ固定されている。このため、リチウムイオン二次電池20は密閉されている。なお、リチウムイオン二次電池20の寸法は、本例では、直径40mm、長さ108mmに設定されている。
電極群を構成する負極板4は、負極集電体として厚さ10μmの圧延銅箔を有している。圧延銅箔の両面には、負極活物質として非晶質炭素である擬等方性炭素材(以下、PICと略す。)を含む負極合剤が略均一に塗布されている。負極合剤には結着材が配合されている。PIC材と結着材との配合比は、本例では、乾燥重量比で92:8に設定されている。負極合剤の塗布時には、粘度調整用の溶媒にN−メチル−ピロリジノン(以下、NMPと略す。)が用いられる。負極合剤が塗布された圧延銅箔は、ロールプレス機で圧縮整形後、裁断されている。圧延銅箔には、銅箔製の負極リード片7が溶接されている。
一方、正極板3は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の両面には、正極活物質として後述するリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極合剤が略均一に塗布されている。正極合剤には、炭素系導電材及び結着材が配合されている。リチウム遷移金属複合酸化物、導電材、結着材の配合比は、本例では、重量比で85:10.7:4.3に設定されている。正極合剤の塗布時には、粘度調整用の溶媒にNMPが用いられる。正極合剤が塗布されたアルミニウム箔は、100°Cで乾燥後、プレスにて1.5ton/cmで加圧された後、裁断されている。アルミニウム箔に塗布された正極合剤は、厚さ約40μmに形成されている。アルミニウム箔には、アルミニウム箔製の正極リード片9が溶接されている。
正極活物質のリチウム遷移金属複合酸化物は、以下のようにして調製したものである。原料には、リチウム、マンガン、ニッケル、コバルトをそれぞれ含む酸化物、水酸化物、炭酸塩等を用いた。各原料を所定の割合で混合して粒径がサブミクロンとなるように湿式で粉砕した後、乾燥させて5〜100μmの粒子を得る。各原料の混合割合は、得られるリチウム遷移金属複合酸化物が化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表されるように調整する。この粒子を大気中雰囲気下で焼成した後、粒径50μm以上の粗大粒子を除去することで層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を調製する。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、図4に示すように、一次粒子1が凝集して二次粒子2を形成しており、隣り合う一次粒子1同士は相互に接合している。一次粒子1の平均粒径を0.1〜5μmの範囲とし、二次粒子2の平均粒径は3〜40μmの範囲とする。また、二次粒子2の粒径分布では、累積頻度90%での粒径を20μm以下とする。このため、リチウム遷移金属複合酸化物は、0.6〜1.4m/gの範囲の比表面積を有している。また、二次粒子2の断面中心部で断面積の20%の範囲に存在する一次粒子1の平均粒径D50(以下、粒子数の50%を占める粒径を平均粒径D50と略す)を、二次粒子2の断面外周部で断面積の20%の範囲に存在する一次粒子1の平均粒径D50で除した値を粒内(二次粒子内)一次粒子分布比Rと定義したときに、0.8≦R≦1.2の関係を満たしている。このリチウム遷移金属複合酸化物を200回タップしたときのタップ密度は1.5〜2.5g/cmの範囲となる。
また、調製したリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極合剤を塗布した正極板3では、正極合剤の密度が2.5〜2.7g/cmの範囲を示す。正極板3を使用して作製した試験用電池(詳細後述)では、低温環境下での放電容量が8mAh/g以上を示す。
以下、本実施形態に従って作製したリチウム遷移金属複合酸化物、リチウムイオン二次電池20及びゴルフカート30の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例についても併記する。
(実施例1)
実施例1では、原料として二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル及び炭酸リチウムを使用してリチウム遷移金属複合酸化物を調製した。各原料は、Ni:Mn:Co比が1:1:1、Li:(Ni+Mn+Co)比が1.03:1となるように秤量した。原料に純水を加えて樹脂製のポットとジルコニアボールとを使ったボールミルにより5〜100時間湿式粉砕及び混合して粒径をサブミクロンとした。更に、混合液にポリビニルアルコール(以下、PVAと略記する。)溶液を固形分比に換算して2wt%添加し、1時間混合した後、スプレードライヤで造粒、乾燥させて5〜100μmの粒子を得た。得られた粒子を大気中雰囲気下、1000°Cで3〜10時間焼成した。焼成後、解砕し、分級により粒径50μm以上の粗大粒子を除去することで層状結晶構造を有する正極材料(1)を得た。このとき、湿式粉砕の時間を変えることで原料粉の(一次)粒径を制御して、正極材料(1)a〜正極材料(1)fを調製した。得られた各正極材料は、組成分析により化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表されることを確認した。
調製したリチウム遷移金属複合酸化物の特性を評価するために、試験用電池を作製した。試験用電池の正極板には、上述した実施形態と同様にして作製した正極板3を直径15mmに打ち抜いて用いた。対極にリチウム電極を用いて試験用電池を作製した。
また、調製したリチウム遷移金属複合酸化物を用いた円筒型電池の寿命性能及び安全性を評価するため、実施形態より小型の評価用電池を作製した。評価用電池では、正極板を正極合剤の塗布幅5.4cmで塗布長さ50cm、負極板を負極合剤の塗布幅5.6cmで塗布長さ54cm、セパレータを幅5.8cmとし、直径18mm、長さ65mmの円筒型電池とする以外は、上述した実施形態と同様にした。作製した評価用電池を電池(1)とした。
(実施例2)
実施例2では、Ni:Mn:Co比を変える以外は実施例1と同様にして正極材料(2)、正極材料(3)を調製した。Ni:Mn:Co比は、正極材料(2)では4:3:3とし、正極材料(3)では3:4:3とした。また、正極材料(2)、正極材料(3)をそれぞれ用いた試験用電池、評価用電池を実施例1と同様にして作製した。正極材料(2)、正極材料(3)を用いた評価用電池をそれぞれ、電池(2)、電池(3)とした。なお、正極材料(2)、正極材料(3)では、実施例1と同様に数種類を調製しそれぞれについて試験用電池、評価用電池を作製したが、後述する試験の結果については、最も優れた結果についてのみ説明する(比較例2についても同じ)。
(実施例3)
実施例3では、リチウムイオン二次電池20について、放電容量を測定した。充電条件は、充電電流200mAで充電終止電圧4.2Vまで定電流充電後4.2Vの定電圧で計8時間の充電を行う定電流定電圧充電とした。放電は放電電流200mAで放電終止電圧2.5Vの定電流放電とした。この電池容量の充電状態を50%とし、開回路電圧が3.5〜4.1Vのときに−30°Cでの電池内部抵抗を測定した。また、正極板3の正極活物質量及び負極板4の負極活物質量を調整してリチウムイオン二次電池を作製し、充電状態を90%としたときの電池内部抵抗についても同様に測定した。更に、リチウムイオン二次電池20の出力エネルギ密度を求めた。充電レートを0.25Cとして4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、−30°Cまで冷却して5時間後に0.5Cの放電レートで放電して電池内部抵抗を測定し出力エネルギ密度を求めた。
(実施例4)
実施例4では、ゴルフカート30について、−30°Cの低温環境下で走行テストを行い、加速性能、登坂性能等の動作状況を評価した。
(比較例1)
比較例1では、リチウム遷移金属複合酸化物の調製時に、混合液へのPVA溶液の添加量を固形分比に換算して0.2wt%とし、大気中雰囲気下、1000°Cで20〜50時間焼成する以外は実施例1と同様にして正極材料(1)g〜正極材料(1)mを作製した。
(比較例2)
比較例2では、Ni:Mn:Co比を変える以外は実施例1と同様にして比較正極材料(1)、比較正極材料(2)を調製した。Ni:Mn:Co比は、比較正極材料(1)では45:45:10とし、比較正極材料(2)では80:10:10とした。また、比較正極材料(1)、比較正極材料(2)をそれぞれ用いた試験用電池、評価用電池を実施例1と同様にして作製した。比較正極材料(1)、比較正極材料(2)を用いた評価用電池をそれぞれ、比較電池(1)、比較電池(2)とした。
(試験、評価)
作製したリチウム遷移金属複合酸化物、試験用電池、評価用電池について、それぞれ以下の試験、評価を行った。
<粒径、粒内一次粒子分布比R>
リチウム遷移金属複酸化物の粒径、粒内一次粒子分布比Rは、電子顕微鏡を用いた断面観察で測定した。すなわち、各正極材料の二次粒子の概ね中心を収束イオンビームで切断するか又は二次粒子を樹脂に埋め、その中心付近を切断研磨して測定サンプルを作製した。この測定サンプルを電子顕微鏡により倍率5000倍で観察し、粒子構造画像を記録した。粒子構造画像の画像処理により二次粒子及び一次粒子の粒径分布を測定し、粒内一次粒子分布比Rを求めた。
<比表面積>
また、リチウム遷移金属複酸化物の比表面積はBET法で測定した。すなわち、測定用セルに各正極材料を入れた後、窒素及びヘリウムの混合ガスを流し、測定用セルを液体窒素温度に冷却して各正極材料の表面に窒素ガスを吸着させた。このセルを常温に戻したときに脱離した窒素ガスを測定し、各正極材料の表面に単分子層を形成するのに必要な窒素ガス分子数(単分子吸着量)を算出した。この単分子吸着量に吸着した窒素分子1個当たりの占有面積及びアボカドロ数を乗じて比表面積を求めた。
<タップ密度>
更に、リチウム遷移金属複酸化物のタップ密度は、パウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製、PT−R型)を用いて測定した。目開き710μmの篩上に各正極材料を入れた後、篩を振動させて100cm(直径50mm)のカップに各正極材料を堆積させる。タッピングを200回行って各正極材料を充填した後、カップ上部の粉末を擦り切った。カップ中の各正極材料の質量を秤量し、カップ体積で除してタップ密度を算出した。
<内部抵抗、放電容量>
各試験用電池について、内部抵抗及び放電容量を以下の手順で測定した。充電レートを0.25Cとして4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、−30°Cに冷却し、5時間後に0.5Cの放電レートで放電して内部抵抗及び放電容量を求めた。
<サイクル特性、安全性>
各評価用電池について、充放電サイクル特性及び安全性を以下の手順で測定した。充放電サイクル特性試験では、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vとし、0.5Cで充放電を繰り返した。200サイクル後の放電容量を測定し、初期の放電容量に対する割合を百分率で求めて容量維持率とした。安全性試験として、内部短絡試験(釘さし試験)を行った。安全性試験では、充電条件を、充電電流200mAで充電終止電圧4.25Vまで定電流充電した後、4.25Vの定電圧で8時間充電する定電流定電圧充電とした。各評価用電池について10本の電池を充電した後、直径5mmの釘を電池の側面から貫通速度10cm/分で貫通させ、開裂弁の作動、発火、破裂などの異常の有無を観察し異常の認められた電池の本数を計数した。
(試験、評価結果)
<平均粒径、粒内一次粒子分布比R>
粒子構造画像を画像処理した結果、実施例1の正極材料(1)a〜正極材料(1)f、実施例2の正極材料(2)〜正極材料(3)では、いずれも二次粒子の平均粒径が3〜40μmであり、一次粒子の平均粒径が0.1μm〜5μmであった。また、二次粒子の累積頻度90%での粒径は20μm以下であった。このことから二次粒子中の一次粒子は略均質であることが判明し、粒内一次粒子分布比Rはいずれも、0.8≦R≦1.2の範囲に入っていた(図4参照)。これに対して、比較例1の正極材料(1)g〜正極材料(1)m、比較例2の比較正極材料(1)〜比較正極材料(2)では、二次粒子の平均粒径が3〜40μmであり、一次粒子の平均粒径が5μm〜10μmであった。また、粒内一次粒子分布比Rは1.3以上であった。図5に示すように、比較例1〜比較例2では、リチウム遷移金属複合酸化物に対するバインダ(PVA溶液)の添加量が少ないため、リチウム遷移金属複合酸化物の調製時に一次粒子の凝集が不十分となり、一次粒子間に空隙が形成された。また、造粒が不完全なまま粒子を焼結させるために長時間焼成を行った結果、二次粒子中に異常粒成長した粗大一次粒子が生成した。
<比表面積>
下表1に示すように、実施例1の正極材料(1)a〜正極材料(1)fでは、比表面積が0.5〜1.5m/gの範囲を示した。また、タップ密度が1.4〜2.6g/cmの範囲を示した。これに対して、比較例1の正極材料(1)g〜正極材料(1)mでは、比表面積が0.5〜1.5m/gの範囲を示し、タップ密度が1.4〜2.1g/cmの範囲を示した。比較例1では、実施例1と異なり一次粒子間に空隙が多く形成されたため、タップ密度を2.1g/cm以上に上げることは難しかった。また、試験用電池作製時に正極板の密度を測定した結果、実施例1の各正極材料を使用した正極板では、密度が2.5〜2.7g/cmであった。これに対して、実施例1よりタップ密度の低い比較例1の各正極材料を使用した正極板では、密度が2.3〜2.5g/cmであった。
Figure 2006127923
<内部抵抗、放電容量>
下表2に示すように、リチウム遷移金属複合酸化物の組成を変えて調製した正極材料(1)〜正極材料(3)では、試験用電池用いて−30°Cの低温環境下で測定した内部抵抗が78〜120Ωを示し、放電容量が14〜22mAh/gを示した。これに対して、比較正極材料(1)〜比較正極材料(2)では、内部抵抗が130〜132Ω、放電容量が9〜10mAh/gを示した。
Figure 2006127923
図6に示すように、各試験用電池について、正極材料(1)の比表面積に対する、低温環境下での内部抵抗を比較すると、実施例1の正極材料では、比表面積が0.6〜1.4m/gの範囲で−30℃における内部抵抗が100Ω以下を示している。これに対して、比較例1の正極材料では、内部抵抗が100Ω以下となる比表面積は1.1〜1.4m/gであった。
また、粒内一次粒子分布比Rと、試験用電池を用いて低温環境下で測定した内部抵抗との関係を調べた。図7に示すように、実施例1の正極材料(1)を用いた試験用電池では、二次粒子内の一次粒子の分布が略均一であり、粒内一次粒子分布比Rが0.8≦R≦1.2の関係を満たしているため、内部抵抗が100Ω以下であることが判明した。これに対して、比較例1の正極材料(1)を用いた試験用電池では、二次粒子内の一次粒子の分布が不均一であり、粒内一次粒子分布比Rが1.3以上のため、内部抵抗が100Ω以上を示した。
更に、各正極材料(1)のタップ密度と、試験用電池を用いて低温環境下で測定した放電容量との関係を調べた。図8に示すように、実施例1の正極材料(1)a〜正極材料(1)fを用いた試験用電池では、タップ密度が1.5〜2.5g/cmの範囲で、放電容量が8mAh/g以上を示した。中でも、タップ密度が1.75〜1.85g/cmの範囲の正極材料(1)を用いた試験用電池では、放電容量が大幅に向上して13〜22mAh/gを示した。このタップ密度の正極材料(1)の比表面積は0.95〜1.05m/gであり(表1参照)、これを用いた試験用電池の内部抵抗は78〜85Ωであった(図6参照)。これに対して、比較例1の正極材料(1)g〜正極材料(1)mを用いた試験用電池では、タップ密度が1.5g/cm以上で、放電容量が8mAh/g以上を示した。ところが、比較例1の正極材料(1)では、タップ密度が高くなるにつれて比表面積が減少し、低温内部抵抗が増大した(表1、図6参照)。このことから、実施例1の正極材料(1)では、低温環境下で高放電容量及び低内部抵抗を両立させることができるのに対して、比較例1の正極材料(1)では、低温環境下での高放電容量及び低内部抵抗の両立はできないことが判明した。
<サイクル特性、安全性>
下表3に示すように、各評価用電池について、容量維持率及び異常電池数を測定した結果、正極材料(1)〜正極材料(3)を用いた電池(1)〜電池(3)では、容量維持率は84〜87%と良好であった。また、内部短絡試験では、開裂弁の作動、発火、破裂などの異常は認められず異常電池数は0本であった。これに対して、比較正極材料(1)〜比較正極材料(2)を用いた比較電池(1)〜比較電池(2)では、容量維持率は56〜72%と低くなり、サイクル寿命の劣化が認められた。また、比較電池(2)の内部短絡試験では、開裂弁の作動、発火、破裂などの異常が認められた。このことから、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属に占めるNi組成が44%以下では容量維持率が高くなり、Ni組成が45%以上では容量維持率が低下することが明らかとなった。
Figure 2006127923
<開回路電圧>
図9に示すように、リチウムイオン二次電池20の充電状態を50%とし、開回路電圧が3.5V〜4.1Vのときに−30°Cの低温環境下で測定した内部抵抗は、開回路電圧が3.6〜3.9Vの範囲で内部抵抗が約800Ω以下を示した。一方、充電状態を90%としたときは、開回路電圧が3.8〜4.1Vのときに内部抵抗が低下した。また、リチウムイオン二次電池20を0.5Cの放電レートで放電して内部抵抗を求めた結果、放電深度50%の状態における出力エネルギ密度は200〜500W/Kgを示した。
<走行テスト>
ゴルフカート30について、−30°Cの低温環境下で走行テストを行った結果、低温環境下での出力性能、容量維持率に優れるリチウムイオン二次電池20を搭載しているため、加速性能、登坂性能を含めて優れた走行性能を示し、電池寿命も十分であることが判明した。
(作用等)
次に、本実施形態の作用等について、リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウムイオン二次電池20を中心に説明する。
従来リチウムイオン二次電池の正極活物質には、Li、Mn、Ni、Coを含むリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。正極活物質は複数個の一次粒子が凝集して結合した粒子構造の二次粒子で構成されている。一次粒子を小粒径とすることで正極活物質が高比表面積となり、非水電解液と正極活物質との反応面積が増加して高率放電特性を改善することができる。ところが、−30°Cの低温環境下(以下、極低温環境下という。)では、非水電解液の粘度が上昇するため、リチウムイオンの拡散速度が低下して放電容量が低下する。このため、正極では固体(正極活物質粒子)内のリチウムイオンの拡散が支配的となることから、二次粒子間及び導電材間の良好な接合による導電ネットワークを構成することが重要となる。このような導電ネットワークを構成するには、二次粒子間の接合性と共に、二次粒子を構成する一次粒子間の接合性も重要となる。従って、極低温環境下で、高率放電を改善すると同時に、放電容量の低下を抑制するためには、正極活物質の粒子構造が重要となる。
二次粒子内で個々の一次粒子を数多くの他の粒子と接合させることで、隣り合う粒子への電子伝導又はリチウムイオンの拡散が可能となるため、二次粒子内部で良好な導電ネットワークが形成されると共に、リチウムイオンの拡散速度が向上する。個々の粒子が数多くの粒子と接合すれば、一部の粒子間が接合されなくても他の粒子との接合により電子伝導、リチウムイオンの拡散が可能となる。このため、均一な粒径の一次粒子が数多くの他の粒子と接合して構成される二次粒子構造を構成することが好ましい。
また、二次粒子の一般的な造粒工程では、バインダの濃度等により粒子間の凝集状態が変わるため、二次粒子内に空隙ができることがある。空隙に面した一次粒子と、他の一次粒子に接合した一次粒子とでは、焼成工程での反応過程が異なり、不均質な一次粒子で構成された二次粒子になり易い。二次粒子を構成する一次粒子が局所的に成長して粗大粒子となった場合、二次粒子内に空隙が形成された粒子構造となる。このような粒子構造では、一次粒子間の接合性が低下するため、隣り合う一次粒子間で電子伝導又はリチウムイオンが拡散する確率が低下する。従って、電子伝導又はリチウムイオンの拡散には、正極活物質のミクロな粒子構造、すなわち、空隙が少なく、一次粒子間の接合性が良好で、均一な一次粒子が数多くの他の隣り合う一次粒子と接合した粒子構造を構成することが重要である。
極低温環境下での電池出力特性の向上に適したミクロな粒子構造を有する正極活物質粉末の粉体物性として、比表面積及び粉体充填密度が挙げられる。粉体充填密度には嵩密度、真密度、タップ密度等があるが、ミクロな粒子構造を反映できる粉体充填密度としては、タップ密度が適当である。タップ密度は、容器に単位体積あたりの粉体をタッピングして充填したときの密度であり、タッピング回数が増加するにつれて二次粒子間の空隙が減少し、充填密度が高くなる。タッピング回数が200回を超えると正極活物質粒子同士が接合してこれ以上の充填ができなくなり、タップ密度は飽和する。このため、タッピング回数200回で測定したタップ密度には、二次粒子内及び二次粒子間の空隙が反映されることとなる。このタップ密度が高くなるほど、二次粒子内及び二次粒子間の空隙が少なくなり粒子間の接合性が向上する。タップ密度が高い正極活物質を用いることで、電極全体の電子伝導性又はリチウムイオンの拡散性に優れるため、極低温環境下でも放電に寄与できるリチウムイオンが増加して高放電容量とすることができる。タップ密度が高すぎる場合には、非水電解液の浸透性が低下するので、却って放電容量の低下を招く。
また、粉体をタッピングしたときの二次粒子間の空隙は、粒子の自重と粒子間付着力の関係から二次粒子の粒径の影響を受ける。二次粒子の粒径が限界粒径(累積頻度90%での粒径)以上のときは粉体充填層中の空隙は一定となるが、限界粒径以下では、粒径が低下するにつれて二次粒子間の空隙が増大する。このため、高率放電に適した高比表面積を得るために二次粒子の粒径を小さくすると、二次粒子間の空隙が増大してタップ密度が低下する。タップ密度の低下に伴い電極中の正極材料充填率が減少するため、電池容量が低下してしまう。
本発明者らは、以上の観点から、極低温環境下での電池出力特性の向上に適したミクロな粒子構造を有する正極活物質粉末の粉体物性を明らかにした。すなわち、正極活物質を高比表面積とするためには、一次粒子の小粒径化が望ましい。また、小粒径化した一次粒子で構成された二次粒子の粒子構造では、一次粒子間の接合性が良好で二次粒子内の空隙を少なくすることが好ましい。更に、二次粒子間の空隙を少なくするためには、タップ密度を高くすることが好ましい。これらを満たすことで、極低温環境下でも高率放電と高放電容量とを同時に達成することが可能となる。このため、正極活物質の比表面積、タップ密度及び一次粒子の粒径を最適化した。
本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物では、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有している。遷移金属としてNi、Mn、Coを含み層状結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は高放電容量を有しているため、電池の設計上、充電時に結晶から完全にリチウムイオンを脱離させる必要がない。このため、充電時にリチウムイオンの脱離が少なく結晶構造の変化が小さくなることから、安定な結晶構造を有している。従って、リチウムイオン二次電池に用いたときに充放電サイクルや長期間の保存を経過しても、結晶構造が安定なため、長寿命化を達成することができる。
また、本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物では、二次粒子の累積頻度90%での粒径を20μm以下とする。このため、粗大二次粒子が排除されるので、比表面積の増大を図ることができ電池容量の向上を図ることができる。また、一次粒子の平均粒径を0.1μm〜5μmの範囲とする。このため、リチウム遷移金属複合酸化物の全体として比表面積の増大を図ることができる。一次粒子の平均粒径を0.5〜3μmとすることで、二次粒子内での一次粒子の分布が均質化されるため、一次粒子間の接合性の向上を図ることができる。また、リチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度は、200回タップして測定したときに、1.5〜2.5g/cmの範囲としている。二次粒子内及び二次粒子間の空隙が反映されたタップ密度を定めることで、二次粒子内及び二次粒子間の空隙が少なくなり粒子間の接合性に優れるので、電極全体の電子伝導性、リチウムイオンの拡散性が向上し、極低温環境下でも高放電容量を得ることができる。タップ密度を1.75〜1.85g/cmの範囲とすることで、極低温環境下での放電容量を更に向上させることができる(図8参照)。
更に、本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物では、比表面積を0.6〜1.4m/gの範囲とする。このため、リチウムイオン二次電池20に用いることで非水電解液との反応面積が確保されることから、内部抵抗を低減させることができ、高出力化を図ることができる。比表面積を0.95〜1.05m/gの範囲とすることで、極低温環境下での出力を更に向上させることができる(図6参照)。
また更に、本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物では、粒内一次粒子分布比Rが、0.8≦R≦1.2の関係を満たしている。このため、二次粒子内で一次粒子が略均一に分布した構造となるため、一次粒子間の空隙が減少するので、一次粒子同士の接合性を向上させることができ内部抵抗を減少させることができる(図7参照)。
更にまた、本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物では、上述した粉体特性を有するため、試験用電池を作製して極低温環境下で測定したときに、放電容量が8mAh/g以上の高容量を得ることができる。このようなリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、正極の電極密度を2.5〜2.7g/cmの範囲とすることができる。このため、リチウム遷移金属複合酸化物の充填密度が確保されるので、極低温環境下でも出力、容量の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、極低温環境下でも内部抵抗の増大が抑制されるので、放電深度を50%とした状態で200〜500W/Kgの範囲の出力エネルギ密度を得ることができる。また、リチウムイオン二次電池20では、図9に示すように、充電状態を50%として極低温環境下で内部抵抗を測定したときに、開回路電圧が3.6〜3.9Vの範囲で内部抵抗を減少させることができる。
なお、本実施形態では、リチウム遷移金属複合酸化物の調製時に大気中雰囲気下、1000°Cで焼成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表される層状結晶構造のリチウム遷移金属複合酸化物を得ることができる条件であればよい。また、原料が高コストのコバルト含有量を減少させることで、リチウムイオン二次電池の低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、有底円筒型のリチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明は電池の形状、構造に制限されるものではない。例えば、電池形状としては、角型、多角形状としてもよく、本実施形態以外の電池構造としては、正負極の外部端子が電池缶内で押し合う構造としてもよい。電池の寸法についても特に制限されるものではない。
更に、本実施形態では、負極活物質として非晶質炭素を、非水電解液としてEC、DEC、DMCの体積比1:1:1の混合溶媒にLiPFを溶解させたものをそれぞれ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、通常リチウムイオン二次電池に使用される材料であれば、特に制限されるものではない。
また更に、本実施形態では、リチウムイオン二次電池20を搭載したゴルフカート30を例示したが、本発明のリチウムイオン二次電池の用途はこれに限定されるものではなく、各種産業機器用途の中・高容量電源として好適に使用することができる。例えば、電気自動車、軽車両、各種動力機関により駆動される動力源と電動機による動力源との双方を用いるハイブリッド自動車或いは汽動車等に好適である。更に、各種民生用の中容量家庭用電気機器等に使用してもよい。
本発明は極低温環境下での高率放電が可能で容量低下を抑制することができる正極活物質及び該正極活物質を用いたリチウム二次電池を提供するため、リチウム二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明を適用可能な実施形態のゴルフカートを示す側面図である。 ゴルフカートの駆動システム構成を示すブロック図である。 ゴルフカートに搭載した円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 実施例の正極活物質粒子の断面構造を模式的に示す断面図である。 比較例の正極活物質粒子の断面構造を模式的に示す断面図である。 正極活物質の比表面積と低温環境下での電池内部抵抗との関係を示すグラフである。 二次粒子内一次粒子分布比と低温環境下での電池内部抵抗との関係を示すグラフである。 正極活物質のタップ密度と低温環境下での放電容量との関係を示すグラフである。 低温環境下でのリチウムイオン二次電池の開回路電圧と内部抵抗との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 一次粒子
2 二次粒子
3 正極板
20 円筒型リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)

Claims (16)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用の正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、そのタップ密度が1.5g/cm以上2.5g/cm以下であることを特徴とする正極活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、累積頻度90%での粒径が20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. リチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用の正極活物質において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、その一次粒子が凝集した二次粒子の累積頻度90%での粒径が20μm以下であり、前記二次粒子の断面の中心部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径に対する、前記二次粒子の断面の外周部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径の割合で表される二次粒子内一次粒子分布比Rが、0.8≦R≦1.2の関係を満たすことを特徴とする正極活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度が1.75g/cm以上1.85g/cm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の正極活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積が0.6m/g以上1.4m/g以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の正極活物質。
  6. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積が0.95m/g以上1.05m/g以下であることを特徴とする請求項5に記載の正極活物質。
  7. 前記リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子は、平均粒子径が0.1μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の正極活物質。
  8. 前記一次粒子の平均粒子径が0.5μm以上3μm以下あることを特徴とする請求項7に記載の正極活物質。
  9. 前記タップ密度が測定容器中で200回タップ後の充填密度であることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の正極活物質。
  10. 前記正極活物質は、前記リチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、リチウム金属を用いた対極及び参照極と、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶媒を用いた非水電解液とを有する試験電池で、温度−30°Cの雰囲気下における放電容量が8mAh/g以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の正極活物質。
  11. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が大気中雰囲気下で焼成されたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の正極活物質。
  12. リチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極活物質を含む正極、負極及び非水電解液を有するリチウム二次電池において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、化学式LiMnNiCo(0<a≦1.2、0.1≦x≦0.8、0.1≦y≦0.44、0.1≦z≦0.6、x+y+z=1)で表された層状結晶構造を有しており、そのタップ密度が1.5g/cm以上2.5g/cm以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  13. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、その一次粒子が凝集した二次粒子の累積頻度90%での粒径が20μm以下であり、前記二次粒子の断面の中心部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径に対する、前記二次粒子の断面の外周部で全断面積の20%中に存在する前記一次粒子の平均粒子径の割合で表される二次粒子内一次粒子分布比Rが、0.8≦R≦1.2の関係を満たすことを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記リチウム二次電池は、温度−30°Cの雰囲気下で放電深度50%の状態における出力エネルギー密度が200W/Kg以上500W/Kg以下であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記正極が2.5g/cm以上2.7g/cm以下の電極密度を有することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記負極が非晶質炭素を含み、充電状態50%のときの開回路電圧が3.6V以上3.9V以下であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のリチウム二次電池。
JP2004315039A 2004-10-29 2004-10-29 リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池 Pending JP2006127923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315039A JP2006127923A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315039A JP2006127923A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127923A true JP2006127923A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315039A Pending JP2006127923A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006127923A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001830A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation matière active d'électrode positive pour une batterie secondaire à électrolyte non aqueux et batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JP2008251526A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池および正極
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2011108720A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
JP2011249259A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
WO2011161652A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Basf Se Verfahren zur herstellung von lithium-mischmetalloxiden und ihre verwendung als kathodenmaterial
WO2012111813A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP2013033764A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JPWO2012098724A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP2015122298A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9105928B2 (en) 2011-11-25 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US10522830B2 (en) 2013-11-22 2019-12-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
WO2001092158A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde composite de metal de transition de lithium
JP2002321920A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP2003045414A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003089526A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003178756A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Toshiba Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2003183022A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2004087487A (ja) * 2002-08-05 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2004281253A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
WO2001092158A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde composite de metal de transition de lithium
JP2002321920A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003045414A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003089526A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003183022A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2003178756A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Toshiba Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2004087487A (ja) * 2002-08-05 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2004281253A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001830A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation matière active d'électrode positive pour une batterie secondaire à électrolyte non aqueux et batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JP2008251526A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池および正極
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP5467144B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
WO2011108720A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
JPWO2011108720A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
KR101443996B1 (ko) * 2010-03-05 2014-09-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
US8623551B2 (en) * 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2011249259A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
WO2011161652A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Basf Se Verfahren zur herstellung von lithium-mischmetalloxiden und ihre verwendung als kathodenmaterial
US8980475B2 (en) 2010-06-25 2015-03-17 Basf Se Process for preparing lithium mixed metal oxides and their use as cathode material
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
JP5808316B2 (ja) * 2011-01-21 2015-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JPWO2012098724A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
WO2012111813A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
US9263747B2 (en) 2011-02-18 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5514332B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-04 株式会社東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9105928B2 (en) 2011-11-25 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
JP2013033764A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2015122298A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
US10522830B2 (en) 2013-11-22 2019-12-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006127923A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池
US7517613B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP2021073656A (ja) リチウムイオン電池
JP6252034B2 (ja) 非水系電解液二次電池用炭素材、非水系電解液二次電池用負極、非水系電解液二次電池、及び非水系電解液二次電池用炭素材の製造方法
JP2019079817A (ja) 電子機器
JP5773208B2 (ja) リチウム二次電池
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101649804B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP5963022B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5309421B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011076820A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
JP2002358966A (ja) リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
JP2005302507A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2011113825A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007317585A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
EP3396741A1 (en) Lithium ion secondary battery and method of producing the same
JP2012028225A (ja) 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法
JP2007207535A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005197002A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017037766A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2014010981A (ja) 非水電解質二次電池
JP6394987B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2016054101A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016051504A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP6984202B2 (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517