JP2006117467A - 硬化性ポリマーセメント組成物 - Google Patents

硬化性ポリマーセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117467A
JP2006117467A JP2004306776A JP2004306776A JP2006117467A JP 2006117467 A JP2006117467 A JP 2006117467A JP 2004306776 A JP2004306776 A JP 2004306776A JP 2004306776 A JP2004306776 A JP 2004306776A JP 2006117467 A JP2006117467 A JP 2006117467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement composition
polymer cement
curable polymer
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626957B2 (ja
Inventor
Koji Akimoto
耕司 秋本
Kazuhiro Urihara
一弘 瓜原
Katsuo Sekiya
嘉津雄 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2004306776A priority Critical patent/JP4626957B2/ja
Priority to CNB2005101164048A priority patent/CN100509681C/zh
Publication of JP2006117467A publication Critical patent/JP2006117467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626957B2 publication Critical patent/JP4626957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 表面外観に優れ、高温施工時でも塗膜の膨れの少ない硬化性ポリマーセメント組成物を提供すること。
【解決手段】 触媒として下記〔化1〕に示す一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物、可塑剤として下記〔化2〕に示す一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を含有する硬化性ポリマーセメント組成物。
【化1】

【化2】

【選択図】 なし

Description

本発明は、硬化性ポリマーセメント組成物に関し、詳しくは、塗布後の硬化物の表面外観に優れ、床材又は床仕上げ材に好適に使用できる硬化性ポリマーセメント組成物に関するものである。
硬質の床仕上材としては、一般にエポキシ樹脂及びウレタン樹脂が用いられている。エポキシ樹脂は、高硬度でかつ美しい塗面が得られるが、フレキシビリティーに欠ける。また、ウレタン樹脂は、フレキシビリティーに富みかつ低温時の硬化性も優れているが、十分な硬度の塗面が得られず、また発泡を生じやすい等の欠点を有している。
特許文献1には、水硬化性セメント、水、セメント減水剤、ポリオール及びイソシアネート化合物を含有するポリマーセメント組成物が提案されている。特許文献2には、水硬化性セメント、骨材、イソシアネート化合物、水、3級アミン化合物触媒及び活性水素を必須とするポリウレタン系セメント組成物が提案されている。さらに特許文献3には、水硬化性セメント、水、ポリオール、イソシアネート化合物及び骨材を必須成分とするポリマーセメント組成物が提案されている。しかしながら、これらのポリマーセメント組成物は、ポリイソシアネートと水とのウレア反応によって発生した二酸化炭素が膜内に閉じ込められて、膨れが発生したり表面の外観を損ねるという問題があり、特に施工温度が高い場合に満足できる硬化物は得られていなかった。
さらに、特許文献4には、ポリマーセメントに可塑剤を添加することが提案されているが、該可塑剤としてはDOPを代表とするフタル酸エステル系可塑剤が使用されており、フタル酸エステル系可塑剤は、耐加水分解性に問題があり、特に床用に使用した際には耐候性に問題があった。
また、特許文献5には、アミン系触媒を添加したポリマーセメントが提案され、特許文献6には、2種の触媒を併用したポリマーセメント組成物が提案されている。これらの組成物は、触媒を配合しても可使時間が確保された配合であるが、ウレア反応に伴う膨れの問題に関しては、未だ満足のできる硬化物は得られていなかった。
特開平8−169744号公報 特開平11−79820号公報 特開2000−72507号公報 特開2002−12463号公報 特開2000−302514号公報 特開2004−67419号公報
従って、本発明の目的は、表面外観に優れ、高温施工時でも塗膜の膨れの少ない硬化性ポリマーセメント組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、触媒としてビス(モルホリノエチル)エーテル化合物、可塑剤としてスルホン酸エステル化合物、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を含有する硬化性ポリマーセメント組成物が、上記目的を達成し得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、触媒として下記〔化1〕に示す一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物、可塑剤として下記〔化2〕に示す一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を含有する硬化性ポリマーセメント組成物を提供するものである。
特定の触媒及び特定の可塑剤を含有する本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、表面外観に優れ、高温施工時でも膨れの少ない硬化物を与えることができる。
以下、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物について詳細に説明する。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、触媒として上記一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物を用い、可塑剤として上記一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物を用いることを特徴とするものである。また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、水とポリイソシアネート化合物とのウレア反応、水とセメント成分との硬化反応、さらに後述するポリオール成分を含有する場合は、ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とのウレタン反応により硬化するものであり、床材又は床仕上材として、最適な硬化速度を有し、優れた硬化状態の硬化物を与えるものである。
本発明で使用される触媒であるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物を表す上記一般式(1)において、R1 で示される炭素原子数1〜3のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルが挙げられる。上記一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物の具体例としては、ビス(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテルが挙げられる。これらのビス(モルホリノエチル)エーテル化合物は、貯蔵安定性が優れ、ウレタンフォームの製造に好適なイソシアネート基と水分との反応を促進させるいわゆる泡型アミン触媒と呼ばれ、一般的なウレタン重合用触媒である。市販品としては、ビス(モルホリノエチル)エーテルはハンツマン社の「JEFFCAT」が挙げられ、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテルは、サンアプロ社製の「U−CAT2041」が挙げられる。
触媒である上記一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物の配合量は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して、0.001〜1質量部が好ましく、さらに好ましくは0.005〜0.5質量部である。0.001質量部未満の場合は、触媒としての反応促進効果が乏しく、1質量部超では反応促進効果が大き過ぎて、良好な外観を有する硬化物が得られにくい。
また、本発明で使用される可塑剤であるアルキルスルホン酸エステル化合物を表す上記一般式(2)において、R2で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシルが挙げられる。R2としては、特に水素原子又はメチル基が好ましい。また、上記一般式(2)において、mは12〜20であることが好ましい。上記一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物の具体例としては、デカンスルホン酸フェニルエステル、ウンデカンスルホン酸フェニルエステル、ドデカンスルホン酸フェニルエステル、トリデカンスルホン酸フェニルエステル、テトラデカンスルホン酸フェニルエステル、ペンタデカンスルホン酸フェニルエステル、ペンタデカンスルホン酸クレジルエステル、ヘキサデカンスルホン酸フェニルエステル、ヘプタデカンスルホン酸フェニルエステル、オクタデカンスルホン酸フェニルエステル、ノナデカンスルホン酸フェニルエステル、イコサンデシルスルホン酸フェニルエステル、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。これらのスルホン酸エステル化合物の市販品としては、バイエル社製の「メザモール」が好適に使用される。
可塑剤である上記一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物の配合量は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して、好ましくは1〜70質量部、さらに好ましくは10〜40質量部である。70質量部超では得られる硬化物の物性が悪くなる場合があり、1質量部未満では組成物の粘度が高くなり、施工の際の作業性が悪くなりやすく、得られる硬化物にも膨れ等の問題が生じる場合がある。
本発明に使用される上記ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、三官能以上のポリイソシアネート、変性ポリイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4(2,2,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート(水添MDI)、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエスエル、ノルボルネンジイソシアネート等が挙げられる。
上記芳香族ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4−MDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3、3’−ジメチルジフェニル−4、4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
上記の三官能以上のポリイソシアネートとしては、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(クルード−MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等が挙げられる。
上記変性ポリイソシアネートとしては、上記に挙げたポリイソシアネート化合物のカルボジイミド変性、イソシアヌレート変性、ビウレット変性等の変性物が挙げられる。
上記に挙げたポリイソシアネート化合物は、単独で又は数種類を併用して用いることができる。
本発明において必須成分である上記セメント成分は、水と混和して使用され、その後、存在する水を消費して起こる物理的又は化学的変化の結果として硬化あるいは凝結する無機構造材料である。
上記セメント成分としては、例えば、ホワイトセメント(白セメント)、ポルトランドセメント(普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント)、フライアッシュセメント、高炉セメント、高いアルミナ含量を特徴とする迅速硬化型セメント、珪酸二カルシウム及びアルミノ亜鉄酸四カルシウムの含有率が高く、珪酸三カルシウム及びアルミン酸三カルシウムの含有率が低いことを特徴とする低熱セメント、珪酸三カルシウム及び珪酸二カルシウムの含有率が非常に高く、アルミン酸三カルシウム及びアルミノ亜鉄酸四カルシウムの含有率が非常に低いことを特徴とする耐硫酸塩セメント、ポルトランドセメントクリンカーと顆粒状鉱滓との混合物であることを特徴とするポルトランドブラストファーネースセメント、ポルトランドセメントと、水和石灰、顆粒状鉱滓、粉砕石灰石、コロイド状粘土、珪藻土、その他のシリカ、ステアリン酸カルシウムの微粉状物及びパラフィンの微粉状物の中から選ばれた一種又は二種以上との混合物であることを特徴とするメーソンリーセメント、天然セメント、純粋な若しくは不純物を含むカルシウムの酸化物であり、若干の粘土質材料を含んでいる若しくは含んでいないことを特徴とする石灰セメント、石灰に5〜10%の焼石膏を添加したことを特徴とするセレナイトセメント、火山灰、火山性珪藻土、軽石、石灰華、サントリン土若しくは顆粒状鉱滓と、石灰モルタルとの混合物であることを特徴とする火山灰混合セメント、硫酸カルシウムの水和物で、焼石膏、キーンスセメント及び石膏プラスターを含有していることを特徴とする硫酸カルシウムセメントが挙げられる。特に色目を重要視する用途に本発明の硬化性ポリマーセメントを使用する場合は、これらのセメント成分の中でも、白さが際立ち色鮮やかな着色が可能であるホワイトセメント(白セメント)が好ましく使用される。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物において、上記セメント成分は、特に制限を受けることなく任意の量を用いることができるが、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して50〜500質量部、特に100〜250質量部が好ましい。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物において、上記水の量は、上記セメント成分100質量部に対して5〜45質量部、特に10〜40質量部が好ましい。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、必要に応じてエポキシ化合物を含有させてもよい。該エポキシ化合物としては、エポキシ基を1個有するモノエポキシタイプのエポキシ化合物及びエポキシ基を2個以上有するポリエポキシタイプのエポキシ化合物が挙げられる。
モノエポキシタイプのエポキシ化合物としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等のα−オレフィンオキサイド;シクロヘキセンオキサイド;エピクロルヒドリン;グリシドール;アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アルキル(C12〜13)グリシジルエーテル等の1価の脂肪族アルコールのグリシジルエーテル化合物;フェノール、4−メチルフェノール、4−第三ブチルフェノール、2,4−ジ第三ブチルフェノール等の1価のフェノール化合物のグリシジルエーテル化合物;12−ヒドロキシステアリン酸グリシジルエステル、リシノール酸グリシジルエステル、2,2−ジメチルオクタン酸グリシジルエステル等の脂肪族カルボン酸又は芳香族のカルボン酸のグリシジルエステル化合物が挙げられる。市販品としては、例えば、アデカグリシロールED−501、ED−502、ED−509、ED−518、ED−529(商品名、いずれも旭電化工業(株)製)、エピオールA、エピオールB、エピオールOH、エピオールP、エピオールM、エピオールEH、ブレンマーG(商品名、いずれも日本油脂(株)製)等が挙げられる。
ポリエポキシタイプのエポキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノール等の単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンジフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物等の多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類及びグリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物、ビニルシクロヘキセンジオキサイド等が挙げられる。市販品としては、例えば、アデカグリシロールED−503、ED−506、ED−513、ED−523、ED−612、ED−505、ED−507、アデカレジンEP−4000、EP−4005、EP−4085、EP−4000S、EP−4080S、EP−4085S、EP−4000、EP−4100、EP−4901(商品名、いずれも旭電化工業(株)製)等が挙げられる。
上記エポキシ化合物の配合量は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して、好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは1〜60質量部である。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、必要に応じて、ポリオール成分を含有させることができる。該ポリオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール;アンモニア及びメチルアミン、エチルアミン、アニリン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等の活性水素を2個以上有する低分子量アミン化合物のエチレンオキシド重付加物又はエチレンオキサイド/プロピレンオキシド共重付加物;ビスフェノール骨格をもつポリオール、エポキシ化合物に活性水素化合物を反応させて得られるエポキシ変性ポリオール、ひまし油系ポリオール、ポリエンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリシリコンポリオール等の高分子量ポリオールが挙げられる。ポリオール成分の水酸基価は、300以下が好ましい。
上記のポリオール成分の中でも、エポキシ化合物に活性水素化合物を反応させて得られるエポキシ変性ポリオール及び/又はひまし油系ポリオールが特に好ましく使用される。該ひまし油系ポリオールとしては、ひまし油及びその誘導体、例えばひまし油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド及びそれらの混合物が挙げられる。
上記エポキシ変性ポリオールに用いるエポキシ化合物としては、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物に含有させることができるエポキシ化合物として例示したエポキシ化合物が挙げられる。
また、上記エポキシ変性ポリオールを得る際に上記エポキシ化合物に反応させる活性水素化合物としては、アミン化合物、カルボキシル基をもつ化合物、ポリカルボン酸、ポリオール化合物等が挙げられる。これらのうち、2,2−ジメチロールプロピオン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、乳酸等のアルコール性水酸基を有するカルボン酸、又はひまし油脂肪酸等のアルコール性水酸基を含有する脂肪酸混合物を用いた場合に、特性の優れたエポキシ変性ポリオールが得られるので好ましい。
尚、上記エポキシ変性ポリオールは、上記エポキシ化合物及び上記活性水素化合物を用い常法により得ることができる。
上記ポリオール成分の配合量は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは10〜40質量部以下である。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物において、触媒、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を除いた主剤成分の水酸基価は、100以下であることが好ましい。その下限は好ましくは10である。特に主剤成分が上記ポリオール成分を含む場合に、この水酸基価の範囲を考慮して各成分の使用量を選択することが好ましい。尚、該水酸基価は、水を除いた上記主剤成分1g中のアルコール性水酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数である。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、施工した後の表面の外観に優れ、膨れも少ないものであるが、特に主剤成分がポリオール成分を含み主剤成分の水酸基価が多い場合は、ポリオール成分とポリイソシアネート化合物との反応であるウレタン反応が、ポリオール成分と水との反応であるウレア反応よりも優位に進行し、硬化表面においてウレタン結合の硬化膜が形成された後、ウレア反応によって発生する二酸化炭素が膜の外に抜けることが困難となる。その結果、硬化物の内部に気泡が残り、表面外観を悪くし、表面の膨れの問題が起こりやすい。従って、主剤成分の水酸基価を低くすることにより、ウレタン結合が減少し、ウレア反応による二酸化炭素が膜表面から外に抜けやすくなり、表面外観に一層優れ、膨れの少ない硬化膜を得ることができる。
さらに、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、骨材を含有させることができる。該骨材としては、パーライトや発泡ポリスチレン等の軽量骨材も使用できるが、コンクリートやモルタルに使用される砕石や珪砂又はタルク等の充填材が適当であり、これらは単独で使用してもよく併用してもよい。
上記充填材の具体例としては、公知の無機系骨材、プラスチックの粉砕物等の有機系骨材が挙げられる。該無機系骨材としては、川砂、珪砂等の天然珪酸質や、ガラス、セラミックス、電融アルミナ、炭化珪素、消石灰、炭酸カルシウム等の無機材料を粉砕したものが挙げられる。また、ガラスバルーンやシラスバルーンのような中空材料も使用できる。さらに、上記骨材としては、ポリスチレンフォーム及びポリウレタンフォーム等の発泡プラスチック充填材;ナイロンポリマー、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、尿素/ホルムアルデヒドポリマー、フェノール/ホルムアルデヒドポリマー、メラミン/ホルムアルデヒドポリマー、アセタールポリマー及びコポリマー、アクリル酸ポリマー及びコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンターポリマー、酢酸セルローズ、セルローズ酢酸酪酸エステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン並びにポリプロピレン等の熱可塑性又は熱硬化性のポリマー並びにコポリマー等を射出成型やその他の方法で成形した物品をトリミングする際に出る粉砕物チップ、旋削屑、テープ、顆粒等の廃物樹脂充填材;硝子繊維、綿、羊毛、カーボン繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の繊維性材料;鋸屑、木屑、軽石、ひる石、発電所のフライアッシュ、膨張粘土、発泡鉱滓、雲母、チョーク、滑石、カオリン粘土、バリタ、シリカ等も挙げられる。
上記骨材の配合量は、上記セメント成分100質量部に対して100〜500質量部が好ましい。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、必要に応じてさらに乳化剤を含有してもよい。
上記乳化剤には、本発明で使用される樹脂成分の分散安定性を補助し、混合時に巻き込まれる空気を微細化する効果が期待できる。使用できる乳化剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子系界面活性剤、反応性界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、特にノニオン性界面活性剤が好ましく使用される。
上記ノニオン性界面活性剤としては、エーテル型として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンテルペンフェニルエーテル等が挙げられ、エーテルエステル型として、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル等が挙げられ、エステル型として、ポリオキシエチレンロジン酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、ショ糖エステル等が挙げられ、含窒素型として、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、炭素数8〜25の直鎖又は分岐の高級アルコールに、1〜200モルのエチレンオキサイドを付加反応させて製造することができる。使用できる高級アルコールの具体例としては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の一級アルコール、2−ドデカノール、2−テトラデカノール、2−ヘキサデンカノール、2−オクチルドデカノール等の二級アルコール等の他、やし油還元アルコール、牛脂還元アルコール、マッコー(抹香)アルコール等の天然アルコールが挙げられる。
また、上記ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルは、炭素数1〜20のアルキル基が置換されているフェノールに、1〜200モルのエチレンオキサイドを付加反応させて製造することができる。使用でれるアルキルフェノールの具体例としてはノニルフェノール、オクチルフェノール、ドデシルフェノール、オクチルクレゾール、クミルフェノールが挙げられる。
また、乳化剤の市販品の例としては、旭電化工業(株)社製の「アデカトールTN−80」が挙げられる。
上記乳化剤は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して好ましくは0.01〜10質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部配合される。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、必要に応じて消泡剤を含有させてもよい。該消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、非シリコーン系消泡剤が挙げられる。市販品としては、BYK chemie社製の「BYK−A501」(非シリコーン系)、信越化学工業(株)製の「KM89」(シリコーン系)が挙げられる。該消泡剤の配合量は、上記ポリイソシアネート化合物100質量部に対して好ましくは0.01〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜1質量部である。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、顔料をさらに配合してもよい。該顔料としては、酸化鉄系顔料、チタン系顔料、青、緑系無機顔料、カーボン顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系、縮合多環顔料等が挙げられる。
酸化鉄系顔料としては、例えば、鉄黒、べんがら、亜鉛フェライト顔料等が挙げられ、チタン系顔料としては、酸化チタン、ニッケルアンチモンチタンイエロー、クロムアンチモンチタンイエロー等が挙げられ、青、緑系無機顔料としては、群青、コバルトブルー、酸化クロム、スピネルグリーン等が挙げられる。アゾ系顔料としては、例えば、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ブリリアントカーミン6B等のアゾレーキ顔料、ホスタパームイエローH4G、ノバパームイエローH2G、ノバパームレッドHFT、PVファストイエローHG、PVファストイエローH3R、PVボルドーHF3R、PVカーミンHF4C、PVレッドHF2B、PVファストマルーンHMF01、PVファストブラウンHFR等のベンズイミダゾロン顔料、ジアリリドイエロー、ジアリリドオレンジ、ピラゾロンレッド、PVファストイエローHR等のジアリリド顔料、クロモフタルイエロー8GN、クロモフタルイエロー6G、クロモフタルイエロー3G、クロモフタルイエローGR、クロモフタルオレンジ4R、クロモフタルオレンジGP、クロモフタルスカーレットRN、クロモフタルレッドG、クロモフタルレッドBRN、クロモフタルレッドBG、クロモフタルレッド2B、クロモフタルブラウン5R等の縮合アゾ系顔料等が挙げられる。フタロシアニン系顔料としては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が挙げられる。縮合多環顔料としては、PVファストピンクE、シンカシャレッドB、シンカシャレッドY等のキナクリドン系顔料、イルガジンイエロー2GLT、イルガジンイエロー3RLTN、クロモフタルオレンジ2G等のイソインドリノン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンマルーン、ペリレンスカーレット等のペリレン系顔料、ペリノンオレンジ等のペリノン系顔料、ジオキサジンバイオレット等のジオキサジン系顔料、フィレスタイエローRN、クロモフタルレッドA3B、スレンブルー等のアントラキノン系顔料、パリオトールイエローL0960HG等のキノフタロン系顔料等が挙げられる。
また、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物には、必要に応じて、上記以外の成分を添加剤として更に使用することができる。該添加剤としては、硬化抑制剤や硬化促進剤等の硬化反応調整剤、つや等の外観やすべり防止等の表面状態の調整に用いられる樹脂類、発泡抑制剤、希釈剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等の常用の添加物等が挙げられ、これらは各々一種類で又は二種類以上混合して用いることができる。
上記硬化反応調整剤としては、(ポリ)アミン類、(多価)アルコール類、(多価)フェノール類、(ポリ)ヒドラジド類、有機酸類、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ジブチル錫ジラウレート、チタン酸テトラブチル、オクタン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、オクタン酸第一錫、塩化第二錫、塩化第二鉄、オクタン酸鉛、オレイン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸コバルト、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−エチルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ−2,2,2−オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、オキシプロピル化トリエタノールアミン、β−ジエチルアミノエタノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシ)エチレンジアミン等が挙げられる。
上記樹脂類としては、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
上記発泡抑制剤としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カドミウム、珪酸カルシウム、珪酸バリウム、珪酸ナトリウム、水酸化鉛、塩基性酢酸鉛、(ポリ)シロキサン、(ポリ)アルキルシロキサン、(ポリ)ジアルキルシロキサン等が挙げられる。
上記希釈剤としては、高沸点芳香族炭化水素化合物、各種エポキシ樹脂用希釈剤、ジカルボン酸ジエステル、パラフィン系炭化水素化合物等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤が挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4 −ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
上記酸化防止剤、紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤それぞれは、本発明のポリマーセメント組成物100質量部に対して好ましくは0.001〜10質量部、さらに好ましくは0.05〜5質量部用いられる。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物の用途としては、床材、床仕上げ材、壁材、壁仕上げ材等が挙げられ、特に衛生面を重要視する医療関連施設、食品製造工場、調理場、保育所、幼稚園、老人ホーム等に好適である。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、特にコンクリート、セメントモルタル、各種金属等で構成される硬質の床面に塗布することに適したもの、即ち硬質の床仕上材に好適に用いられるものであり、また硬質の床材としても好適なものである。本発明の硬化性ポリマーセメント組成物を塗布する前には下地をきれいに整地することが好ましく、また、金属面へ塗布する場合には、下地に脱脂、脱錆、研磨等の処理を施した後に塗布することが好ましい。
本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、その使用方法については特に制限されることはなく、周知一般の方法を用いることができる。例えば、セメントミキサーや強制へらミキサー等で混合した後、こて塗り、注入、吹きつけ等の方法により使用することができる。
以下に本発明の実施例等を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下の実施例等において、エポキシ当量は、エポキシ基1個あたりのエポキシ化合物の分子量で定義され、水酸基価(OHV)は、ポリオール成分1g又は水を除いた主剤1g中のアルコール性水酸基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数で定義される。
〔実施例1〜4及び比較例1〜3〕
表1(実施例1〜4)及び表2(比較例1〜3)に示す配合(質量部)で、主剤(水分散液)、硬化剤(ポリイソアネート化合物)、触媒及び粉体を混合し、硬化性ポリマーセメント組成物を得た。ただし、主剤は、可塑剤及び水を必須成分とし、必要に応じて(表1及び表2参照)ポリオール成分、乳化剤、消泡剤及びエポキシ化合物を配合した水分散液であり、硬化剤はポリイソシアネート化合物である。また、粉体は、白セメント26質量部、フリーマントルシリカサンド(骨材)72質量部及び無機顔料2質量部を混合したものである。混合は、触媒を添加した主剤と、硬化剤とをミキサー(ホモディスパー)により100rpmで1分間攪拌した後、粉体を配合してホモディスパーにより2000rpmで1分間攪拌することにより行った。
得られた硬化性ポリマーセメント組成物をコンクリート平板(600×360×50mm)に3mm厚に塗布し、床面を製造した。
触媒を添加した主剤(水分散液)の安定性、主剤(水分散液)の耐加水分解性、硬化性ポリマーセメント組成物の可使時間、床面作成時の塗膜乾燥性及びレべリング性、並びに床面の塗膜外観、圧縮強度及び曲げ強度について、下記<評価方法>に従って評価した。
これらの結果を表1及び表2に示す。
尚、表1及び表2におけるポリオール成分A及びポリオール成分Bは、それぞれ下記製造例1及び製造例2の通り製造した。
(製造例1)ポリオール成分A
系内を窒素置換した1リットルの反応用フラスコに、アデカレジンEP−4100(旭電化工業(株)製;ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂、エポキシ当量190)200g、ひまし油脂肪酸(CO−FA:伊藤製油(株)製)298g、及び触媒としてのエチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(北興化学(株)製)0.25gを仕込み、窒素気流下で160℃まで昇温して3時間反応させた後、30torrまで減圧してさらに1時間反応を行って酸価1以下として、水酸基当量230のポリオール成分Aを得た。
(製造例2)ポリオール成分B
系内を窒素置換した1リットルの反応用フラスコに、アデカレジンEP−4100の200g、アデカレジンED−509(旭電化工業(株)製;4−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、エポキシ当量210)221g、ひまし油脂肪酸(CO−FA:伊藤製油(株)製)596g、及び触媒としてのエチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(北興化学(株)製)0.5gを仕込み、窒素気流下で160℃まで昇温して3時間反応させた後、30torrまで減圧してさらに1時間反応を行って酸価1以下として、水酸基価220のポリオール成分Bを得た。
<評価方法>
(1) 水分散液の安定性
主剤と触媒との混合物に関して、40℃で7日間保存後の液分離を観察した。液分離が起こらない場合を○とし、液分離が起こっている場合を×とした。
(2) 可使時間
20℃における硬化性ポリマーセメント組成物の可使時間(分)を測定した。
(3) 塗膜乾燥性
硬化性ポリマーセメント組成物を塗布し、20℃で16時間養生した後、塗膜表面にべたつきが無いものを○、表面がほとんど乾燥しているが、ややべたつきが残るものを△、表面が乾燥してなく、べたつきがあるものを×とした。
(4) 塗膜外観(塗膜膨れ)
硬化性ポリマーセメント組成物を塗布し、35℃で16時間養生した後、塗膜の膨れについて観察した。表面に膨れや異常がないものを○、表面は膨れていないが、肌が荒れた状態のものを△、表面が膨れているものを×とした。
(5) レベリング性
硬化性ポリマーセメント組成物を混合し、35℃で基板上に流したときの硬化性ポリマーセメント組成物の流れ性を、目視にて観察し評価した。表面が平滑で滑らかでコテ跡の段差がないものを○、表面はほぼ平滑であるが、若干波打っているものを△、表面の波打ちが多く、平滑でないものを×とした。
(6) 圧縮強度、曲げ強度(MPa)
得られた床面について、JIS−K6911に従い、塗膜の圧縮強度及び曲げ強度を測定した。
(7) 耐加水分解性
表1及び2に記載の主剤(水を含む)を100℃で200時間保存した後、酸価の変化量を測定した。
表1の結果から明らかなように、特定の触媒及び可塑剤を含有する本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、高温での施工であっても表面に膨れが発生することなく外観が優れた塗膜を形成することができ、得られた塗膜は、良好な圧縮強度及び曲げ強度を有していた。さらに、本発明の硬化性ポリマーセメント組成物は、耐加水分解性に優れ、可使時間が長く、水分散液の保存安定性並びに床面作成時の塗膜乾燥性及びレべリング性にも優れていた(実施例1〜4)。
これに対し、表2の結果より明らかなように、可塑剤としてアルキルスルホン酸エステル化合物以外の化合物を使用した場合は、耐加水分解性に問題がある(比較例1)。また、可塑剤としてアルキルスルホン酸エステル化合物を使用しても、触媒として本発明に係る特定のモルホリノ系触媒を使用しなかった場合は、塗膜に膨れが生じて塗膜表面の外観に問題があり、さらに、可使時間、塗膜乾燥性及びレべリング性も劣っていた(比較例2、3)。

Claims (9)

  1. 触媒として下記〔化1〕に示す一般式(1)で表されるビス(モルホリノエチル)エーテル化合物、可塑剤として下記〔化2〕に示す一般式(2)で表されるアルキルスルホン酸エステル化合物、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を含有する硬化性ポリマーセメント組成物。
  2. 触媒である上記ビス(モルホリノエチル)エーテル化合物が、ビス(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル及びビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  3. さらにエポキシ化合物を含有する請求項1又は2記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  4. さらにポリオール成分を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  5. 上記硬化性ポリマーセメント組成物のうち、触媒、水、ポリイソシアネート化合物及びセメント成分を除く主剤成分の水酸基価が、100以下であることを特徴とする請求項4記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  6. 上記ポリオール成分が、ひまし油系ポリオール、及び/又はエポキシ化合物に活性水素化合物を反応させて得られるエポキシ変性ポリオールである請求項4又は5記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  7. さらに骨材を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  8. 上記セメント成分が、ホワイトセメント(白セメント)である請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
  9. 硬質の床材又は床仕上材に用いられる請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性ポリマーセメント組成物。
JP2004306776A 2004-10-21 2004-10-21 硬化性ポリマーセメント組成物 Active JP4626957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306776A JP4626957B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 硬化性ポリマーセメント組成物
CNB2005101164048A CN100509681C (zh) 2004-10-21 2005-10-21 硬化性聚合物水泥组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306776A JP4626957B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 硬化性ポリマーセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117467A true JP2006117467A (ja) 2006-05-11
JP4626957B2 JP4626957B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36535719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306776A Active JP4626957B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 硬化性ポリマーセメント組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4626957B2 (ja)
CN (1) CN100509681C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031721A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toda Constr Co Ltd 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材
JP2008174433A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Dic Corp ウレタンセメント系組成物、床材及びその施工方法
JP2009203124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2013079312A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 F Consultant:Kk 硬化性組成物
JP2015214451A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 伊藤製油株式会社 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物
JP2016196400A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 アイカ工業株式会社 ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
CN106542780A (zh) * 2016-11-25 2017-03-29 青岛懿姿饰品股份有限公司 一种应用于首饰的新型水泥材料
JP2017154929A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 アイカ工業株式会社 ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
KR101780731B1 (ko) * 2016-09-26 2017-09-21 한국교통대학교산학협력단 폴리머 시멘트 모르타르 및 이의 제조방법
CN111056764A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 山东大学 一种高效固废基胶凝活性激发剂

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106396508A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 科思创聚合物(中国)有限公司 水凝性水泥组合物
KR102005817B1 (ko) * 2018-04-27 2019-08-01 고려에프에이(주) 석탄가스화기 복합발전소에서 부산되는 igcc 슬래그를 활용한 환경 친화형 모르타르 조성물
CN112194437B (zh) * 2020-10-22 2022-02-18 广州市泰和混凝土有限公司 防腐混凝土及其制备方法
CN114736501A (zh) * 2022-03-24 2022-07-12 周梦 一种抗氧化塑料配方

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103071A (ja) * 1985-10-04 1987-05-13 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− イソシアネートプレポリマーの水硬化用触媒
JPH04213381A (ja) * 1990-11-19 1992-08-04 Sunstar Eng Inc 二液型ウレタン溶剤系接着剤
JPH05209445A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 San Apuro Kk コンクリートブロック積上工法
JPH06173462A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 San Appro Kk ポリウレタン系レベル出し材とこれを用いたレベル出し工法
JPH08169744A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Glass Co Ltd セメント組成物
JPH1088101A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 J C Composite Kk 軽量短時間硬化型の土木建築用接着剤及びそれを用いた接着方法並びに接着剤の取扱方法
JPH10102729A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 San Apro Kk ポリウレタン系レベル出し材とこれを用いたレベル出し工法
JPH1179820A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2002012463A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2004067419A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性ポリマーセメント組成物
JP2004196568A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mc Industries Ltd 水性レジンセメント組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072507A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Asahi Glass Co Ltd ポリマーセメント組成物
JP4258885B2 (ja) * 1999-04-12 2009-04-30 旭硝子株式会社 ポリウレタン系セメント組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103071A (ja) * 1985-10-04 1987-05-13 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− イソシアネートプレポリマーの水硬化用触媒
JPH04213381A (ja) * 1990-11-19 1992-08-04 Sunstar Eng Inc 二液型ウレタン溶剤系接着剤
JPH05209445A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 San Apuro Kk コンクリートブロック積上工法
JPH06173462A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 San Appro Kk ポリウレタン系レベル出し材とこれを用いたレベル出し工法
JPH08169744A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Glass Co Ltd セメント組成物
JPH1088101A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 J C Composite Kk 軽量短時間硬化型の土木建築用接着剤及びそれを用いた接着方法並びに接着剤の取扱方法
JPH10102729A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 San Apro Kk ポリウレタン系レベル出し材とこれを用いたレベル出し工法
JPH1179820A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2002012463A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2004067419A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性ポリマーセメント組成物
JP2004196568A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mc Industries Ltd 水性レジンセメント組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031721A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toda Constr Co Ltd 帯電防止塗り床構造及び帯電防止塗り床材
JP2008174433A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Dic Corp ウレタンセメント系組成物、床材及びその施工方法
JP2009203124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2013079312A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 F Consultant:Kk 硬化性組成物
JP2015214451A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 伊藤製油株式会社 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物
JP2016196400A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 アイカ工業株式会社 ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
JP2017154929A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 アイカ工業株式会社 ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
KR101780731B1 (ko) * 2016-09-26 2017-09-21 한국교통대학교산학협력단 폴리머 시멘트 모르타르 및 이의 제조방법
CN106542780A (zh) * 2016-11-25 2017-03-29 青岛懿姿饰品股份有限公司 一种应用于首饰的新型水泥材料
CN106542780B (zh) * 2016-11-25 2018-12-21 青岛懿姿饰品股份有限公司 一种应用于首饰的水泥材料
CN111056764A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 山东大学 一种高效固废基胶凝活性激发剂
CN111056764B (zh) * 2019-12-12 2020-11-06 山东大学 一种高效固废基胶凝活性激发剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626957B2 (ja) 2011-02-09
CN100509681C (zh) 2009-07-08
CN1765810A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626957B2 (ja) 硬化性ポリマーセメント組成物
JP4197904B2 (ja) 硬化性ポリマーセメント組成物
CN110054941B (zh) 单组分水性聚氨酯涂料组合物及其制备方法
JP6241680B2 (ja) 一液型硬化性組成物及び一液型防水材
ES2750776T5 (es) Composición de tres componentes para la fabricación de solado o recubrimiento híbrido cementoso de poliuretano con brillo superficial mejorado
TW422867B (en) The use of Nonionic, water-dispersible polyisocyanates as concrete additives
JP6341935B2 (ja) 2種の異なるアルジミンを含む屋根用液体塗布防水膜
JP6348913B2 (ja) オキサゾリジン及びアルジミンを含む液体塗布防水膜
JP2016526059A (ja) ポリウレタンセメント系ハイブリッド床材の製造用速硬性組成物
CN105062041A (zh) 一种高透明和高热稳定性的tpu薄膜及其制备方法
JP6397430B2 (ja) トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜
JP2016511775A (ja) 長鎖アルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜
JP3897657B2 (ja) 抗菌性ポリマーセメント硬化物の施工方法
JP2016510353A (ja) 屋根用の液体塗布防水膜
JP2002363402A (ja) 抗菌性ポリオール樹脂組成物及び抗菌性ポリマーセメント硬化性組成物
JP2008169369A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法
JPH08283547A (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
CN113396133A (zh) 用于制造聚氨酯/脲水泥混合体系的多组分组合物
JP2000072507A (ja) ポリマーセメント組成物
JP2005307182A (ja) 耐熱性ポリウレタンフィルム
CN1481399A (zh) 化学紧固用树脂浆料
JP2000281757A (ja) ポリオール樹脂組成物
JPH05345876A (ja) ウレタン系硬質床仕上げ用組成物
JPH08283660A (ja) ガラス保護塗料組成物
US11999867B2 (en) Coating composition and coated substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3