JP2006113816A - 貯金口座自動引落システム - Google Patents

貯金口座自動引落システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006113816A
JP2006113816A JP2004300605A JP2004300605A JP2006113816A JP 2006113816 A JP2006113816 A JP 2006113816A JP 2004300605 A JP2004300605 A JP 2004300605A JP 2004300605 A JP2004300605 A JP 2004300605A JP 2006113816 A JP2006113816 A JP 2006113816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
payment
financial institution
authentication information
user authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004300605A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komatsu
弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2004300605A priority Critical patent/JP2006113816A/ja
Publication of JP2006113816A publication Critical patent/JP2006113816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 金融機関の自分の貯金口座から現金を引き落として、他の金融機関の口座に現金を振り込む貯金口座自動引落システムを提供する。
【解決手段】 1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座残高が不足している場合、他の口座から指定の口座にお金の移し変えて振込を行うことを金融機関に依頼することにより、ユーザが自ら他の口座から指定の口座に不足金を移管する手間を省くことができる貯金口座自動引落システムを提案することを目的としている。また、クレジットカード等の後払い決済の場合に、残高不足による未払い件数を削減できる。また、1枚のカードで複数の金融機関の残高を確認し、1つの入金処理に対し複数の口座からの引き落としが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関の自分の貯金口座から現金を引き落として、他の金融機関の口座に現金を振り込む貯金口座自動引落システムに関する。
従来、自分の貯金口座が開設してある金融機関のその貯金口座から現金を引き落として第三者の現金振込口座に現金を振り込む場合、その引き落とす自分の貯金口座の残高が、振込に必要な金額より不足する場合には引き落としができなために、その結果として振込ができなかった。
特許文献1では、任意の金融機関に開設してある自分の貯金口座から現金を引き落として、第三者の現金振込口座に現金を振り込む際、その引き落とす金融機関の口座の残高が振込に必要な金額より不足している場合でも、その他の任意の金融機関に開設した口座から不足している金額を引き落として指定の口座に入金できる貯金口座の現金引き落とし方式が提案されている。
特許文献2では、保険料の引き落とし日の所定期間前に、支払人の残高を判断し、残高が所定金額未満である場合には、不足金額を支払人に予め通知することにより、支払人は、引き落とし日前に残高が足りているか否かを知ることができ、残高が不足する場合には、引き落とし日前に入金することができる決済口座管理装置、決済口座管理方法、及びプログラムが提案されている。
特許文献3では、カード一枚にキャッシュカード機能と、振込券カード機能両方を備えることにより、利用者がATMで振込取引を行う場合、支払処理と同じように1枚のカードの出し入れだけで取引を行えることを可能とし、利用者のオペレーション数の低減による操作性の向上と、振込処理自体の処理速度向上を達成した自動機処理方法が提案されている。
特許文献4では、1枚のカードと該カードに付与された1つのオンラインIDの使用により、各金融機関を利用することができ、各オンラインサイトにアクセスすることができ、パスワードおよびオンラインID忘れの発生頻度を低下させ、カード紛失の頻度を低下させることのできる認証統合システムおよび認証統合方法が提案されている。
特許文献5では、支払者に支払情報およびクレジットカード情報(または銀行口座情報)をインターネットから入力させ、支払者が開設しているクレジット会社または金融機関に対し支払先の口座番号に振り込ませることにより、家庭からインターネットと接続できるパソコン等を利用していつでも自由に指定先の期日内に指定された金額を振り込むことができる公共料金・納税支払システムおよび支払方法が提案されている。
特開2002−207882号公報 特開2004−78502号公報 特開平10−162199号公報 特開2001−325436号公報 特開2001−350930号公報
しかし、上記の発明は、以下の問題を有している。
特許文献1記載の貯金口座の現金引き落とし方式は、複数の金融機関に開設してある口座をオンラインで相互に接続することにより仮想的な一つの貯金口座を形成し、任意の提携金融機関の貯金口座から自由な引き落としが行われるが、ユーザの金融機関と振込先の金融機関との間に第三者機関、ユーザ等を介在せずに取引が行われるため、ユーザの意図しない貯金口座から引き落としが行われる可能性がある。
特許文献2記載の決済口座管理装置、決済口座管理方法、及びプログラムは、複数の決済口座からの保険料の入金を可能とすることにより、1つの決済口座の残高によって保険料を支払えない場合、他の決済口座の残高によりその不足金額を補填しているが、該決済口座は同一の金融機関の中にあり、他の金融機関に開設された口座から保険料を支払うことができない。
特許文献3記載の自動処理方法は、1枚のキャッシュカードで同金融機関内に開設された複数口座による取引を可能としているが、1つの入金処理について1つの口座の残高では入金額に不足金が発生した場合に、他の金融機関の口座から不足金を補填することはできない。
特許文献4記載の認証統合システムおよび認証統合方法は、1枚の統合カードと該統合カードに付与されたオンラインIDにより、複数の金融機関を利用できるが、1つの入金処理を1つの金融機関の口座では支払えない場合に、他の金融機関の口座により補填することはできない。
特許文献5記載の公共料金・納税支払システム及び支払方法は、家庭からインターネットと接続できるパソコン等を利用していつでも自由に指定先の期日内に指定された金額を振り込むことができるが、1つの入金処理を1つの金融機関の口座では支払えない場合に、他の金融機関の口座により補填することはできない。
そこで、本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座残高が不足している場合、他の口座から指定の口座にお金の移し変えて振込を行うことを金融機関に依頼する貯金口座自動引落システムを提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、前記管理サーバは、ユーザの認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、第1の送信手段によって送信された前記カード番号及び前記支払額を受信したとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であるか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満でないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記ユーザ認証情報の入力を要求する要求手段と、第2の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報及び第3の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報を受信したとき、受信した前記各ユーザ認証情報が前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報と一致するか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、第2の通知手段によって前記振込先金融機関の前記口座の通知を受けたとき、前記各金融機関に前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを依頼する依頼手段と、前記支払先端末は、前記ユーザが前記カードによる支払を希望したとき、前記カードの前記カード番号を読み取り、前記カード番号及び前記ユーザに請求する前記支払額を前記管理サーバに送信する前記第1の送信手段と、前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、前記ユーザが前記ユーザ認証情報を入力する第2の入力手段と、前記第2の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第3の送信手段と、前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記振込先金融機関の前記口座を前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、前記支払者端末は、前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、支払者が前記ユーザ認証情報を入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第2の送信手段とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに振り込みを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、前記第3の通知手段によって前記振り込みを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記振り込みを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致しないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、前記支払者端末は、支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報とを前記管理サーバから受け取ったフォーマット情報に基づき入力する入力手段と、入力した前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する第1の送信手段と、前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記支払内容情報に基づき支払いを行うことを前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、前記管理サーバは、支払者の認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、前記支払内容情報を記憶する決済管理データベースと、前記支払者端末で前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を入力するための前記フォーマット情報を準備する準備手段と、前記支払者端末から前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を受信すると、前記支払者端末から受信した前記ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致するか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段によって前記支払者端末から受信したユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満でないと判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、第2の通知手段によって前記支払内容情報に基づき支払いを行う通知を受けたとき、前記各金融機関に前記支払内容情報に支払いを行うことを依頼する依頼手段とを有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記支払内容情報に基づき前記金融機関の前記各口座からの支払いを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに支払いを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、前記第3の通知手段によって支払いを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記支払いを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載の貯金自動引落システムにおいて、前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記管理サーバは、所定期間ごとに前記金融機関にアクセスし、前記金融機関管理データベースに記憶された前記各口座の残高を更新することを特徴とする。
本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座残高が不足している場合、他の口座から指定の口座に不足金を移管して振込を行うことを金融機関に依頼することにより、ユーザが自ら他の口座から指定の口座に不足金を移管する手間を省くことができる貯金口座自動引落システムを提案することを目的としている。また、クレジットカード等の後払い決済の場合に、残高不足による未払い件数を削減できる。また、1枚のカードで複数の金融機関の残高を確認し、1つの入金処理に対し複数の口座からの引き落としが可能である。さらに、お金の取引に際し、事前に登録しているユーザの携帯電話に確認通知を送る事によりカードの不正使用を防止できる。
本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座の残高が不足している場合、他の口座から指定の口座に不足金を移管して振込を行うことを金融機関に依頼する。
図1を用い本発明の一実施形態に係る貯金口座自動引き落としシステムについて説明する。本実施形態に係る貯金口座自動引落システムは、支払先端末装置10、銀行口座残高管理サーバ20、支払者端末/携帯電話端末30、金融機関(40、50)、振込依頼先金融60で構成されており各々インターネット100を介して接続されている。
支払先端末装置10は、パソコン等の情報処理端末であり、ユーザが買い物等をした店舗等に設置される。支払先端末装置10は、インターネット100を介してユーザのカード等を利用した買い物の支払金額に関する情報を銀行口座残高管理サーバ20に送る。そして、同サーバからの回答に基づき、ユーザを認証するためのユーザ認証情報及び支払金額を振り込む振込先金融機関60(ユーザが買い物等をした店舗等が口座を所有する金融機関)の口座に関する振込み情報を提供する。
銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザが所有する複数の金融機関の口座に関する情報を管理する情報処理装置である。銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10から支払の要求を受けると、ユーザが事前に登録した各金融機関のインターネットバンキングの機能を利用し各口座の残高を確認する。次に、引き落とし可能な金融機関(40、50)を決定し、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対し、事前登録情報に基づいたユーザを認証するためのユーザ認証情報の入力要求を送信する。支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から該情報を受信すると金融機関(40、50)に対して振込依頼先機関60への自動振り込みの手続きを行う。なお、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から一定時間内にユーザ認証情報の返信がない場合、支払先端末装置10から取り消し要求があるまで、ユーザ認証情報の入力を繰り返し要求する。
支払者端末/携帯電話端末30は、ユーザが所有する携帯電話やパソコンである。銀行口座残高管理サーバ20からの支払い要求に基づき、ユーザ認証情報、振込み情報、支払金額を引き落とす口座、支払金額等の情報を銀行口座残高管理サーバ20へ返信する。
金融機関(40、50)は、ユーザが口座を所有する金融機関である。振込依頼先金融60は、ユーザが買い物等をした店舗等が口座を所有する金融機関である。
尚、クレジットカード/ローン等の支払いについて、支払者端末/携帯電話端末30から銀行口座残高管理サーバ20へ引き落とし要求が有った場合、銀行口座残高管理サーバ20は、金融機関(40、50)の口座残高を自動的に確認する。そして、引き落としが可能な口座の情報が支払者端末/携帯電話端末30に返信される。支払者端末/携帯電話端末30は、振込依頼先金融60に関する振込み情報及び支払金額を引き落とす口座(以下、指定口座とする)を銀行口座残高管理サーバ20に返信する。そして、銀行口座残高管理サーバ20は、金融機関(40、50)に通知の上、指定口座からの引き落とし処理を実施する。ローン返済のように毎月の支払い額が変わる場合、ユーザは、毎月、各クレジットカード会社、ローン会社等からの支払の要求に関する情報をインターネット又は郵送で入手し、その支払い合計を支払者端末/携帯電話端末30から決済管理DB203に登録する必要がある。
次にクレジットカード及びローンの支払の具体的な処理について説明する。
クレジットカードによる買い物の支払いを行う場合、ユーザは、支払者端末/携帯電話端末30から貯金口座自動引落システムを利用するためのカードのカード番号、ユーザが口座を所有する金融機関(40、50)を示す情報(金融機関番号)、指定口座の口座番号、クレジットカード番号等を金融機関管理DB203に登録する(図6及び18に示す)。さらに、カード番号、クレジットカード番号、クレジット可能額、決算日、支払金額、警告日数等を決済情報管理DB204に登録する(図7に示す)。なお、毎月の支払額は、各クレジットカード会社から送られてくる情報(例えば、クレジットカード会社からインターネット100を介して受け取った情報)をユーザが登録する。ローンの支払の場合は、決済日に加えて月毎の支払金額情報を事前に決済情報管理DB204に登録する(図7に示す)。銀行口座残高管理サーバ20は、決済情報管理DB204に登録されている警告日(決済日の数日前であり、日数に関しては利用者が自由に変更できる)になると、金融機関管理DB203に登録されている残高を確認する。ここで、残高がクレジットカードによる買い物に対する支払金額又はローンの支払金額に満たない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、他の金融機関(40、50)から指定口座への不足金の移管の手続きを行う。そして、決済日に正常に引き落としが行われた場合、銀行口座残高管理サーバ20は、その情報を支払者端末/携帯電話端末30に対して通知する。仮に、他の金融機関(40、50)の残高を指定口座へ移管しても支払金額を引き落とすことができない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対して残高不足がある旨及び利用者自身で入金することを通知する。
次に、図2を用い、金融機関残高管理サーバ20のシステムの構成について説明する。
金融機関残高管理サーバ20は、利用者管理DB202、金融機関管理DB203、及び決済管理DB204を有している。
利用者管理DB202は、本システムを利用するためのカードに記録されたカード番号、及びユーザを認証するためのユーザ認証情報(パスワード等)を保持している(図5に示す)。
金融機関管理DB203は、ユーザが所有する金融機関(40、50)の口座に関する情報等を保持している(図6に示す)。ユーザは、自身の支払者端末/携帯電話端末30を利用して銀行口座残高管理サーバ20にアクセスし、利用者管理DB202や金融機関管理DB203に保持されている自身が所有する金融機関(40、50)の口座等に関する情報を登録・更新することができる。なお、登録/更新の際、ユーザ名/パスワードによるユーザの認証処理が行われる。また、残高は、各金融機関(40、50)から提供されているオンラインサービスにより自動的に更新される。
決済管理DB204は、当日の決済処理と指定日付の決済処理に関する情報を保持している(図7に示す)。銀行口座残高管理サーバ20は、決済管理DB204に保持されている当日の決済処理を行う場合、支払者端末/携帯電話端末30からの入金要求に基づき、引き落とし可能な金融機関(40、50)の口座に関する情報を支払者端末/携帯電話端末30に送信する。そして、支払者端末/携帯電話端末30からの引き落とす金融機関(40、50)の指定口座等の情報の返答を受け、振込依頼先金融60へ振り込み処理を行う。振込み処理が完了すると、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対して手続きが完了した旨の通知が送られる。
一方、指定日付の決済処理については、指定日付の前日(引き落とし前日)までにユーザから指定された指定口座の残高を確認し、不足分があれば他の金融機関(40、50)の口座から不足分を移管する。全ての口座の残高を合計しても不足金が支払金額に満たない場合は、支払者端末/携帯電話端末30に対して、その旨を通知する。仮に、引き落とし日になっても指定口座の残高が支払金額に満たない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に他の金融機関からの振り込み処理、又は現金による入金を依頼する。
次に、図3を用いて本実施形態に係る貯金口座自動引落システムの動作について説明する。
支払先端末装置10が設置された店舗での買い物等の支払いを精算するとき、支払者が支払い方法として口座引き落としを希望した場合、店員等は、支払先端末装置10から貯金口座自動引落システムのユーザに発行されるカードの利用番号(以下、カード番号とする)及び支払金額を入力し、銀行口座残高管理サーバ20へ送信する(ステップS301)。
銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10からカード番号及び支払内容情報を受信すると、カード番号に基づきユーザが予め登録した金融機関(40、50)の口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS302)。各口座の残高照会により各口座の残高、又は各口座の残高の合計が支払金額に満たない場合(ステップS303/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10に対し現金による支払を実施する旨の通知(図8に示す)を行う(ステップS304)。
一方、各口座の残高の合計が支払金額を満たす場合(ステップS302/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対し、ユーザ認証情報等(図9に示す)の入力を要求する(ステップS305)。支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から一定時間内にユーザ認証情報の入力がない場合、支払先端末装置10からの取り消し要求があるまで、ユーザ認証情報の入力を繰り返し要求する(ステップS305)。
支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30を通じてユーザ認証情報が入力されると(ステップS305)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10から入力されたユーザ認証情報と、支払端末/携帯電話端末30から入力されたユーザ認証情報と、利用者管理DB202に保持されるユーザ認証情報とを比較する(ステップS306)。支払先端末装置10、支払端末/携帯電話端末30、及び利用者管理DB202からのユーザ認証情報の全てが一致しなかった場合(ステップS306/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10に対して現金による支払いを要求する旨の通知(図10に示す)を行う(ステップS307)。一方、支払先端末装置10、支払端末/携帯電話端末30、及び利用者管理DB202からのユーザ認証情報の全てが一致した場合(ステップS306/YES)、引き落とし処理が可能である旨を支払先端末装置10に対して通知(図11に示す)する(ステップS308)。
引き落とし処理が可能である旨の通知を受けた支払先端末装置10は、支払金額の振込依頼先金融60の口座番号を銀行口座残高管理サーバ20に対して通知する(ステップS309)。支払先端末装置10より振込依頼先金融60の口座番号の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、ステップ305において残高を確認した金融機関(40、50)の指定口座から振込依頼先金融60の所定の口座への振込み処理を依頼する(ステップS310)。
銀行口座残高管理サーバ20から振込み処理の依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込依頼先金融60の所定の口座への振込み処理を行い、振込み処理が完了次第、銀行口座残高管理サーバ20に対して振込み処理が完了した旨の通知を行う(ステップS311)。振込み処理が完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対して振込み処理が終了した旨の通知(図12に示す)する(ステップS312)。
次に、図4を用い、クレジットカードの利用又はローンの支払いにおいて残高の不足が発生した場合における振込み処理の依頼動作について説明する。
クレジットカードの利用又はローンの支払いに関する通知を受けたユーザは、支払者端末/携帯電話端末30より、銀行口座残高管理サーバ20にアクセスし、クレジットカードの利用に係る支払い又はローンの支払い処理を要求する(ステップS401)。支払い処理の要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報の入力を支払端末/携帯電話端末30に対して要求する(ステップS402)。上記情報の入力を要求された支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20にクレジットカード会社等からの通知に記載されている請求金額、ユーザ認証情報等(図13に示す)を送信する(ステップS403)。
支払端末/携帯電話端末30から請求金額、ユーザ認証情報等を受信した銀行口座残高管理サーバ20は、支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB202に保持されているユーザ認証情報を比較する(ステップS404)。支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB202に保持されているユーザ認証情報とが一致しなかった場合(ステップS404/NO)、ユーザの認証ができない旨を支払端末/携帯電話端末30へ通知する(ステップS405)。一方、支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB30に保持されているユーザ認証情報とが一致した場合(ステップS404/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザ認証情報に基づきカード所有者が登録した金融機関(40、50)に開設された口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS406)。
ある口座の残高が支払金額を満たす場合(ステップS406/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対し、口座に支払金額を満たす残高がある旨を通知(図14に示す)する(ステップS407)。口座の残高が支払金額を満たす旨の通知を受けた支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20に支払いを要求する(ステップS412)。支払いの要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、振込みを金融機関(40、50)に依頼する(ステップS413)。振込みの依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込みを実行し、振込みが完了した旨の通知を銀行口座残高管理サーバ20に対して行う(ステップS414)。金融機関(40、50)から振込みが完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30及び支払先端末装置10に支払いが完了した旨の通知(図17に示す)を行う(ステップS415)。
一方、上記口座の残高が支払金額に満たない場合(ステップS406/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザ認証情報に基づきユーザが登録した他の金融機関(40、50)に開設された口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS408)。
該口座の残高又は検索した各口座の残高の合計が支払金額を満たす場合(ステップS409/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対し、口座に支払金額を満たす残高がある旨を通知(図16に示す)する(ステップS411)。口座に支払金額を満たす残高がある旨の通知を受けた支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20に支払いを要求する(ステップS412)。支払いの要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払金額の振込みを金融機関(40、50)に依頼する(ステップS413)。支払金額の振込みの依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込みを実行し、振込みが完了した旨の通知を銀行口座残高管理サーバ20に対して行う(ステップS414)。金融機関(40、50)から振込みが完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に支払いが完了した旨の通知を行う(ステップS415)。
なお、上記動作(ステップS408から409)を繰り返し、カード所有者が利用者管理DB202に登録した全ての金融機関(40、50)に開設した口座を検索したのにも係らず、各口座の残高又は検索した各口座の残高の合計が支払金額に満たなかった場合は、図15に示すように支払端末/携帯電話端末30に現金での支払いを要求する(ステップS410)。
本実施形態に係る貯金口座自動引落システムの構成を示すブロック図である。 銀行口座残高管理サーバの構成を示すブロック図である。 貯金口座自動引落システムの動作を示すフローチャートである。 貯金口座自動引落システムの動作を示すフローチャートである。 利用者管理DBの構成を示す図である。 金融機関管理DBの構成を示す図である。 決済情報管理DBの構成を示す図である。 現金による支払を要求する通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末への口座振替確認の通知例を示す図である。 現金による支払を要求する通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末への口座引落確認の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末への口座引落結果確認の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末へのクレジット支払登録の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末へのクレジット引落確認の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末へのクレジット引落確認の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末へのクレジット支払登録の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末及び支払先端末装置へのクレジット引落結果の通知例を示す図である。 支払者端末/携帯電話端末への口座情報設定を要求する通知例を示す図である。
符号の説明
10 支払先端末装置
20 銀行口座残高管理サーバ
30 支払者端末/携帯電話端末
40、50 金融機関
60 振込依頼先金融
100 インターネット
202 利用者管理DB
203 金融機関管理DB
204 決済管理DB

Claims (8)

  1. 支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、
    前記管理サーバは、
    ユーザの認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、
    前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、
    第1の送信手段によって送信された前記カード番号及び前記支払額を受信したとき、
    前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満でないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記ユーザ認証情報の入力を要求する要求手段と、
    第2の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報及び第3の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報を受信したとき、受信した前記各ユーザ認証情報が前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報と一致するか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、
    第2の通知手段によって前記振込先金融機関の前記口座の通知を受けたとき、前記各金融機関に前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを依頼する依頼手段と、
    前記支払先端末は、
    前記ユーザが前記カードによる支払を希望したとき、前記カードの前記カード番号を読み取り、前記カード番号及び前記ユーザに請求する前記支払額を前記管理サーバに送信する前記第1の送信手段と、
    前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、前記ユーザが前記ユーザ認証情報を入力する第2の入力手段と、
    前記第2の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第3の送信手段と、
    前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記振込先金融機関の前記口座を前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、
    前記支払者端末は、
    前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、支払者が前記ユーザ認証情報を入力する第1の入力手段と、
    前記第1の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第2の送信手段とを有することを特徴とする貯金口座自動引落システム。
  2. 前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに振り込みを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、
    前記第3の通知手段によって前記振り込みを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記振り込みを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする請求項1記載の貯金口座自動引落システム。
  3. 前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする請求項1又は2記載の貯金口座自動引落システム。
  4. 前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致しないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システム。
  5. 支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、
    前記支払者端末は、
    支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報とを前記管理サーバから受け取ったフォーマット情報に基づき入力する入力手段と、
    入力した前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する第1の送信手段と、
    前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記支払内容情報に基づき支払いを行うことを前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、
    前記管理サーバは、
    支払者の認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、
    前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、
    前記支払内容情報を記憶する決済管理データベースと、
    前記支払者端末で前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を入力するための前記フォーマット情報を準備する準備手段と、
    前記支払者端末から前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を受信すると、前記支払者端末から受信した前記ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致するか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段によって前記支払者端末から受信したユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満でないと判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、
    第2の通知手段によって前記支払内容情報に基づき支払いを行う通知を受けたとき、前記各金融機関に前記支払内容情報に支払いを行うことを依頼する依頼手段とを有することを特徴とする貯金口座自動引落システム。
  6. 前記支払内容情報に基づき前記金融機関の前記各口座からの支払いを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに支払いを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、
    前記第3の通知手段によって支払いを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記支払いを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする請求項5記載の貯金口座自動引落システム。
  7. 前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする請求項5又は6記載の貯金口座自動引落システム。
  8. 前記管理サーバは、所定期間ごとに前記金融機関にアクセスし、前記金融機関管理データベースに記憶された前記各口座の残高を更新することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システム。
JP2004300605A 2004-10-14 2004-10-14 貯金口座自動引落システム Pending JP2006113816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300605A JP2006113816A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 貯金口座自動引落システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300605A JP2006113816A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 貯金口座自動引落システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113816A true JP2006113816A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300605A Pending JP2006113816A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 貯金口座自動引落システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113816A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959191B1 (ko) * 2007-09-03 2010-05-24 주식회사 하나은행 스윙/역스윙 서비스 제공 시스템 및 방법
KR101004077B1 (ko) 2007-02-27 2010-12-27 주식회사 신한은행 온라인 계좌 연계 카드의 결제대금 정산 처리 방법
JP2014194792A (ja) * 2007-06-13 2014-10-09 Alibaba Group Holding Ltd Ic識別カードを使用した支払いシステムおよび方法
WO2019027447A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Aci Worldwide Corp. COMPUTERIZED SYSTEM AND METHOD FOR FINANCING SELLER FINANCES IN AN INTEGRATED CLOSED LOOP SYSTEM
CN109493026A (zh) * 2018-11-12 2019-03-19 平安科技(深圳)有限公司 支付处理方法、装置、计算机设备和存储介质
US20230053310A1 (en) * 2021-03-16 2023-02-16 Hee Young Park Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186370A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPS63195785A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド
JPH05108931A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp プリペイドカード決済システム
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置
JP2000207509A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子取引システム
WO2001013316A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-22 Fujitsu Limited Systeme de traitement automatique pour le pointage des soldes
JP2002207882A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Shinichiro Ohora 貯金口座の現金引き落とし方式
JP2002288441A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 出納管理方法、出納管理システム、プログラム及び記録媒体
JP2004086840A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 金融取引方法、金融取引システム、金融取引を仲介する第三者機関サーバ、統合キャッシュカード及びそのカードを使用するatm

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186370A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPS63195785A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド
JPH05108931A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp プリペイドカード決済システム
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置
JP2000207509A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子取引システム
WO2001013316A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-22 Fujitsu Limited Systeme de traitement automatique pour le pointage des soldes
JP2002207882A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Shinichiro Ohora 貯金口座の現金引き落とし方式
JP2002288441A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 出納管理方法、出納管理システム、プログラム及び記録媒体
JP2004086840A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 金融取引方法、金融取引システム、金融取引を仲介する第三者機関サーバ、統合キャッシュカード及びそのカードを使用するatm

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004077B1 (ko) 2007-02-27 2010-12-27 주식회사 신한은행 온라인 계좌 연계 카드의 결제대금 정산 처리 방법
JP2014194792A (ja) * 2007-06-13 2014-10-09 Alibaba Group Holding Ltd Ic識別カードを使用した支払いシステムおよび方法
KR100959191B1 (ko) * 2007-09-03 2010-05-24 주식회사 하나은행 스윙/역스윙 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2019027447A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Aci Worldwide Corp. COMPUTERIZED SYSTEM AND METHOD FOR FINANCING SELLER FINANCES IN AN INTEGRATED CLOSED LOOP SYSTEM
CN109493026A (zh) * 2018-11-12 2019-03-19 平安科技(深圳)有限公司 支付处理方法、装置、计算机设备和存储介质
US20230053310A1 (en) * 2021-03-16 2023-02-16 Hee Young Park Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application
US11620648B2 (en) * 2021-03-16 2023-04-04 Hee Young Park Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11593774B2 (en) Mobile banking system and method
JP6431568B1 (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20100274678A1 (en) Systems, methods and devices for facilitating mobile payments
JP2021135904A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
KR100773918B1 (ko) 모바일 전자지갑의 결제기능을 이용한 대금 청구 및 납부서비스 방법 및 그 시스템
JP2019050006A (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
EP1257932A1 (en) A system for managing inter-company settlement and the method therefor
JP5848107B2 (ja) 電子マネー管理サーバ、電子マネー決済処理方法および現金払出処理方法
JP4803639B2 (ja) 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP2020071842A (ja) 情報処理システム、媒体アクセス端末、情報処理方法およびプログラム
JP2022154916A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP7330412B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4689990B2 (ja) 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
WO2001067331A1 (en) A system for managing inter-company settlement and the method therefor
JP2006113816A (ja) 貯金口座自動引落システム
KR20000036837A (ko) 인터넷 지로 서비스 방식
JP6224195B1 (ja) 支払い手段切替システム、方法、およびプログラム
JP7206430B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7189386B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6797947B2 (ja) 金融取引サービスシステム
KR101001371B1 (ko) 기업을 위한 예금 안전 거래 시스템 및 방법
JP2011215674A (ja) 自動取引装置入金制御システム
JP2023098074A (ja) 残高連携システム、残高連携方法、及びプログラム
JP2022071466A (ja) 残高管理システム、残高管理方法、及び残高管理プログラム
JP6018615B2 (ja) 口座振替システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824