JP2006108234A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108234A
JP2006108234A JP2004290133A JP2004290133A JP2006108234A JP 2006108234 A JP2006108234 A JP 2006108234A JP 2004290133 A JP2004290133 A JP 2004290133A JP 2004290133 A JP2004290133 A JP 2004290133A JP 2006108234 A JP2006108234 A JP 2006108234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
film
organic resin
nitride film
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004290133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305354B2 (ja
JP2006108234A5 (ja
Inventor
Kazuo Akamatsu
和夫 赤松
Yasushi Higuchi
安史 樋口
Suketsugu Funato
祐嗣 舩戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004290133A priority Critical patent/JP4305354B2/ja
Publication of JP2006108234A publication Critical patent/JP2006108234A/ja
Publication of JP2006108234A5 publication Critical patent/JP2006108234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305354B2 publication Critical patent/JP4305354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 Cu電極層と有機樹脂膜との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 パワーデバイスと、パワーデバイス上の厚いCu電極層2と、Cu電極層2を覆う有機樹脂膜3とを備える半導体装置において、Cu電極層2の表面(上面2aと側面2b)の全領域を覆うように、Cu窒化膜8を配置する。ここで、Cu電極層2と有機樹脂膜3との密着性を低下させる主原因は、有機樹脂膜3を通過した酸素がCu電極層2と反応して、Cu電極層2の表面に酸化膜が生成することである。そこで、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間の領域に、酸素の透過を抑制することができるCu窒化膜8を配置することで、Cu電極層と有機樹脂膜との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものであって、特に、デバイス上に形成された厚いCu電極を備える半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、リレー等の大きな駆動電流(例えば10アンペア以上)が要求される半導体デバイスや、LDMOS等のパワーデバイスと、これらのデバイス上に形成された厚いCu電極とを備える半導体装置(ICチップ)がある。
この装置は、例えば、LDMOS等を構成する素子(半導体基板内の不純物領域等)と、半導体基板の表面上に形成され、その素子と電気的に接続された配線層と、半導体基板の最上部に形成され、その配線層と電気的に接続された厚いCu電極層と、Cu電極層を覆う有機樹脂膜と、Cu電極層と外部端子とを接続するボンディングワイヤと、これらを封止するモールド樹脂とを備えている。
ここで、Cu電極層は、実装に絡む(ワイヤーボンディング、半田接続等が施される)金属電極層であって、Cuにより構成されている金属電極層のことである。Cuは、その比抵抗が1.5〜2.0μmΩcmと低いことから、電極の低on抵抗化のために、その電極材料等としてCuが使われる。
このCu電極層の厚さ(高さ)は、通常、1μm以下であるが、従来では、よりon抵抗を低下させるために、このCu電極層の厚さを、例えば、3um以上と厚くしているものもある。
次に、この半導体装置の製造方法(主に、厚さが3μm以上の厚いCu電極層の形成方法)について説明する。図8、9にCu電極層の形成工程を示す。
〔図8(a)に示す工程〕
まず、上記した素子および上記した配線層が形成された半導体基板を用意する。この半導体基板の最上部には、例えば、図に示すように、層間絶縁膜としてのTEOS(Tetra Ethyl OrthoSilicate)膜53、配線層としてのAl配線54と、デバイス用保護膜としてのP−SiN膜(プラズマ窒化膜)55とが順に成膜されている。そして、P−SiN膜55は、Al配線54の上方に位置する部分に開口部55aが形成されている。
〔図8(b)に示す工程〕
続いて、P−SiN膜55上および開口部55a内に至って、バリア・シード層(Tiなどのバリアメタル層およびCuシード層)61を順に成膜する。このシード層は、後に、めっき法によりCu電極層を形成するためのものである。
〔図8(c)に示す工程〕
続いて、バリア・シード層61上に、厚いポジホトレジスト71を成膜する。このホトレジスト71の膜厚は、例えば10μmである。そして、ホトリソグラフィにより、ホトレジスト71のうち、Al配線54の上方部分に、Cu電極層の型枠となる開口部71aを形成する。
〔図8(d)に示す工程〕
続いて、電気めっき法により、ホトレジスト71の開口部71aの内部に、Cuを成膜する。このとき、成膜するCuの高さを、ホトレジスト71の上面を超えない高さとする。これにより、例えば、3〜10μmの厚いCu電極層2が形成される。
〔図8(e)に示す工程〕
続いて、ホトレジスト71を剥離液により除去する。その後、ウェットエッチングにより、Cu電極層2から露出しているバリア・シード層61を除去する。これにより、Cu電極層2の下方にのみバリア・シード層61を残す。
〔図9(a)に示す工程〕
続いて、Cu電極層2に対して、水素雰囲気での熱処理(以下では水素アニールと呼ぶ)を施す。これにより、製造工程中にCu電極層2の表面に形成された酸化膜73を、水素還元して除去する。
〔図9(b)に示す工程〕
続いて、Cu電極層2の表面上およびP―SiN膜55上に、Cu電極層間の絶縁性を確保するため、ポリイミド等の有機樹脂材料を塗布する。これにより、Cu電極層2の表面およびP―SiN膜55の上面を有機樹脂膜81で覆う。その後、このCu電極層2に対して、外部端子とのワイヤーボンディングが施され、半導体基板全体がモールド樹脂により封止される。
このように、従来では、図9(b)に示す工程で、Cu電極層2の表面を有機樹脂膜81で覆う前に、図9(a)に示す工程で、Cu電極層2の表面の酸化膜73を除去して、Cu電極層(純Cu)72を露出させている。
これは、Cu電極層2の表面に酸化膜73が形成されている状態で、Cu電極層2の表面を有機樹脂膜81で覆うと、Cu電極層2と有機樹脂膜81との密着性が低下してしまうので、これを抑制するためである。
しかし、図9(a)に示す工程で、水素アニールを施すことにより、半導体装置の製造直後におけるCu電極層2と有機樹脂膜81との密着性を向上させることはできるが、密着性寿命まで向上させることができないことがわかった。すなわち、従来の方法では、短期間における密着性を向上させることができるが、長期間における密着性までは向上させることができないことがわかった。
これは、有機樹脂材は、酸素を通過しやすい材料であるため、空気中の酸素が有機樹脂膜81を通過することで、Cu電極層2の表面に酸化膜が生成してしまうからである。
また、この場合におけるCu電極層2の表面での酸化速度は、環境温度が高い程、大きくなる。このため、特に、世間で一般的に広く使用されているパソコン等のICチップの使用環境温度に比べ高い温度(150〜200℃)で使用される車載用のICチップ等の分野においては、上記した密着性寿命の向上が必要とされている。
本発明は、上記点に鑑み、Cu電極層と有機樹脂膜との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、Cu電極層(2)と有機樹脂膜(3)との間に配置されたCu窒化膜(8)を有することを特徴としている。
このように、Cu電極層と有機樹脂膜との間にCu窒化膜を配置することにより、Cu窒化膜が配置されていない場合と比較して、酸素が外部から有機樹脂膜を通過することで、Cu電極層の表面が酸化するのを抑制することができる。この結果、Cu電極層と有機樹脂膜との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる。
なお、Cu窒化膜は、Cu電極層と有機樹脂膜との間で、Cu電極層の表面を部分的に覆うように配置されていても良い。ただし、有機樹脂膜を透過した酸素によるCu電極層表面の酸化を抑制する効果は、Cu電極層表面へのCu窒化膜の被覆量(範囲)に依存する。したがって、Cu電極層と有機樹脂膜との間で、Cu電極層の表面を完全に覆うようにCu窒化膜が配置されていることが好ましく、また、Cu電極層表面の全域を覆うように、Cu窒化膜が配置されていることがより好ましい。
請求項2に記載の発明では、Cu電極層(2)の表面上に形成され、Cu電極層(2)と電気的に接続されたAl系金属膜(62)と、Al系金属膜(62)と外部端子とを接続するボンディングワイヤー(4)とを備えており、Cu窒化膜(8)が、Cu電極層(2)とAl系金属膜(62)との間に配置されていることを特徴としている。
Cu電極層に、Al系金属膜を介して、例えばAuからなるボンディングワイヤを接続させる場合では、Cu電極層とAl系金属膜との界面での金属間化合物の生成を抑制する必要がある。そこで、従来では、Cu電極層とAl系金属膜との間にバリアメタルを配置していた。一方、Cu窒化膜は、Cu電極層とAl系金属膜との界面における固相拡散防止機能を有している。
そこで、Cu窒化膜を、Cu電極層と有機樹脂膜との間だけでなく、Cu電極層とAl系金属膜との間にも配置することで、バリアメタルを用いなくても、Cu電極層とAl系金属膜との間での金属間化合物の生成を抑制することができる。
請求項3に記載の発明では、素子(6)および素子(6)と電気的に接続された配線層(52、54)が形成された半導体基板を用意する工程と、半導体基板上であって、配線層(52、54)よりも上側に、配線層(52、54)と電気的に接続された厚さが3μm以上のCu電極層(2)を形成する工程と、Cu電極層(2)の表面上にCu窒化膜(8)を形成する工程と、Cu窒化膜(8)を介して、Cu電極層(2)の表面を覆う有機樹脂膜(3、81)を形成する工程とを有することを特徴としている。
本発明により、請求項1に記載の半導体装置を製造することができ、本発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項4に記載の発明では、Cu窒化膜(8)を形成する工程では、Cu電極層(2)の上面上に、Cu窒化膜(8)を形成する。Cu窒化膜(8)を形成する工程と、有機樹脂膜(3、81)を形成する工程との間に、Cu電極層(2)の上面上に、Cu窒化膜(8)を介して、Cu電極層(2)と電気的に接続されるAl系金属膜(62)を形成する工程を有する。また、有機樹脂膜(3、81)を形成する工程では、Al系金属膜(62)の表面を覆って、有機樹脂膜(3、81)を形成し、 有機樹脂膜(3、81)を形成する工程の後に、Al系金属膜(62)を有機樹脂膜(3、81)から露出させる工程と、有機樹脂膜(3、81)から露出したAl系金属膜(62)と外部端子とをワイヤーボンディングする工程とを有することを特徴としている。
本発明により、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。また、本発明により、請求項2に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
Cu窒化膜(8)を形成する工程では、例えば、請求項5に示すように、Cu電極層()の表面に対して、N2ガスによるプラズマ処理を施すことにより、Cu電極層()の表面にCu窒化膜(8)を形成することができる。
また、請求項5の他に、例えば、請求項6に示すように、Cu電極層()の表面に対して、N2ガスとCuターゲットとを用いた反応性スパッタリングを施すことにより、Cu電極層(2)の表面にCu窒化膜(8)を形成することもできる。
また、請求項6に記載の発明のように、反応性スパッタリングでCu窒化膜を形成する場合、形成されたCu窒化膜に未反応Cuが含まれる場合がある。そこで、例えば、請求項7に示すように、ターゲットパワーを7W/cm以上として反応性スパッタリングを行うことが好ましい。これにより、Cu窒化膜に含まれる未反応Cuの量を少なくすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図を示す。本実施形態では、素子としてのLDMOS、CMOS、バイポーラトランジスタを有する半導体装置を例として説明する。
図1に示す半導体装置(ICチップ)は、パワーデバイス1と、パワーデバイス1上の厚いCu電極層2と、Cu電極層2を覆う有機樹脂膜3と、ボンディング用ワイヤ4と、これらを封止するモールド樹脂5とを備えている。なお、図1では、Cu窒化膜8を省略している。
ここで、パワーデバイス1とは、本明細書では、半導体基板に形成されている素子構造部6と、半導体基板上に形成された配線構造部7の両方を含む構造部を意味する。この素子構造部6が本発明の素子に相当する。
まず、素子構造部6について説明する。素子構造部6が形成されている半導体基板としては、SOI基板が用いられており、Si基板11と、埋め込み酸化膜12と、半導体層13とから構成されている。半導体層13はN型層14、N型層15を有している。半導体層13には、トレンチ酸化膜16が形成されている。埋め込み酸化膜12とトレンチ酸化膜16とにより、LDMOS、CMOS、バイポーラトランジスタという素子が分離されている。
LDMOSは、半導体層13(N型層15)の表層にそれぞれ位置するN型ドレイン領域17、P型チャネル領域18、N型ソース領域19とから構成されている。N型ドレイン領域17の表層にはN型コンタクト層20が形成されており、P型チャネル領域18の表層にはP型コンタクト層21が形成されている。また、N型ドレイン領域17とP型チャネル領域18は、いわゆるLOCOS酸化膜22により、分離されている。また、P型チャネル領域18上には、ゲート絶縁膜23を介して、ゲート電極24が配置されている。
CMOSは、半導体層13(N型層15)中のN型ウェル層31と、N型ウェル層31の表層のP型層32と、P型層32の表層のN型ソース領域33およびN型ドレイン領域34とから構成されている。また、P型層32のうち、N型ソース領域33とN型ドレイン領域34の間の領域上には、ゲート絶縁膜35を介して、ゲート電極36が配置されている。
バイポーラトランジスタは、半導体層13に形成され、N型層14と接続されているN型コレクタ領域41と、半導体層13(N型層15)の表層のP型ベース領域42と、P型ベース領域42の表層のN型エミッタ層43およびP型コンタクト層44とから構成されている。
次に、配線構造部7は、半導体層13上にそれぞれ順に形成されているBPSG膜51と、1stAl膜52と、TEOS膜53と、2ndAl膜54と、パッシベーション膜としてのP−SiN膜55とを有している。1stAl膜52、2ndAl膜54は、LDMOS、CMOS、バイポーラトランジスタ等の素子用の電源線やグラウンド線あるいは素子を電気的に接続する配線であり、本発明の配線層に相当する。
Cu電極層2は、ICチップの最上部に配置されている。ここで、図2に、図1中の領域Aの拡大図を示す。具体的には、図2に示すように、Cu電極層2は、P−SiN膜55のうち、2ndAl膜54の上方に形成された開口部55a内に、配置されている。Cu電極層2は、バリア・シード層(バリアメタル層およびシード層)61を介して、2ndAl膜54と電気的に接続されている。バリアメタル層は例えばTiで構成され、シード層はCuで構成されている。
Cu電極層2は、図2に示すように、P−SiN膜55の開口部55a内に位置する部分2cと、P−SiN膜55の開口部55aよりも上側(外側)であって、P−SiN膜55から露出した部分2dとを有している。そして、P−SiN膜55から露出した部分2dの形状は、略四角形であり、上面2aと側面2bとを有する形状である。
Cu電極層2は、厚さが、例えば、3〜10μmとなっている。Cu電極層2の厚さを10μm以上とすることもできる。なお、Cu電極層2は、後述するようにAl系膜62を介してボンディング用ワイヤ4と直接接続されている部分(例えば、図2に示す部分)2eと、直接接続されていない部分(例えば、図1中の中央のCMOS上部分)2fとを有している。
また、Cu電極層2は、図2に示すように、その表面(上面2aと側面2b)の全領域が、Cu窒化膜(Cu膜)8により覆われている。
言い換えると、Cu電極層2とCu電極層2を覆う有機樹脂膜3との間にCu窒化膜8が配置されている。そして、Cu窒化膜8は、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間の全域に(Cu電極層2と有機樹脂膜3との間で、Cu電極層2を完全に覆うように)配置されている。Cu窒化膜8は、膜厚が例えば5nm以上となっている。
有機樹脂膜3は、図1に示すように、Cu電極層2およびCu電極層2から露出しているP−SiN膜55の表面上に至って、Cu電極層2を覆うように、配置されている。有機樹脂膜3は、隣接するCu電極層2の間の絶縁性を確保したり、Cu電極層2を保護したり、モールド樹脂5とP−SiN膜55との間の応力を緩和したりするためのものである。有機樹脂膜3としては、例えば、ポリイミド膜が用いられており、膜厚3aは、例えば、5μm以上となっている。
有機樹脂膜3は、少なくともCu電極層2の側面2bを覆っている。すなわち、図1に示すように、Cu電極層2のうち、ボンディング用ワイヤ4と直接接続されている部分2eでは、Cu電極層2の側面2bが、有機樹脂膜3により覆われている。一方、Cu電極層2のうち、直接接続されていない部分2fでは、Cu電極層2の上面2aおよび側面2bが有機樹脂膜3により覆われている。
そして、図1、2に示すように、有機樹脂膜3のうち、一部2eのCu電極層2の上方に位置する部分に開口部3cが形成されている。その開口部3cの底には、図1、2に示すように、Al膜やAl合金膜等のAl系膜62が配置されている。このAl系膜62は、Cu電極層2の上面2aに位置するCu窒化膜8の上に直接配置されており、Cu窒化膜8を介して、Cu電極層2と電気的に接続されている。Al系膜62が本発明のAl系金属膜に相当する。
ボンディング用ワイヤ4は、図1、2に示すように、Al系膜62と外部端子とを電気的に接続されており、Auで構成されている。モールド樹脂5は、図1に示すように、有機樹脂膜3の上面および有機樹脂膜3の開口部3c内に配置されている。
次に、このような構成の半導体装置の製造方法について説明する。図3(a)〜(d)、図4(a)〜(c)に本実施形態における半導体装置の製造工程の一部を示す。本実施形態の製造方法は、従来の製造工程と、上記した図8(a)〜(e)、図9(a)に示す工程までは同じであり、その後の工程が異なっている。
具体的には、図8(a)に示す工程で、上記した素子構造部6と、上記した配線構造部7が形成された半導体基板を用意する。この半導体基板はウエハ状態である。また、この半導体基板の最上部には、図8(a)に示すように、配線構造部7中のTEOS膜53と、配線層としての2ndAl膜54と、P−SiN膜55とが形成されている。P−SiN膜55には、2ndAl膜54の上方部分に開口部55aが形成されている。
続いて、図8(b)、(c)、(d)、(e)に示す工程で、半導体基板上であって、配線構造部7の上側に、厚いCu電極層2を形成する。このCu電極層2は、P−SiN膜55の開口部55aに形成されており、バリア・シード層61を介して、2ndAl膜54と電気的に接続されている。
続いて、図9(a)に示す工程で、Cu電極層表面のCu酸化膜73を除去する。そして、図3(a)〜(d)、図4(a)〜(c)に示す工程を順に行う。
〔図3(a)に示す工程〕
この工程では、Cu電極層2に対して、Nガスによるプラズマ処理を施す。これにより、Cu電極層2の表面の全域にCu窒化膜8を形成する。ここで、Cu電極層2の表面とは、上面2aおよび側面2bのことであり、Cu電極層2のうち、P−SiN膜55よりも上側の部分の表面、言い換えると、P−SiN膜55から露出している部分の表面のことである。このとき、Cu窒化膜8の膜厚を例えば5nm以上とする。
また、このときのプラズマ処理条件を、例えば、圧力;1.2mtorr、N2ガス流量;100〜300sccm、温度;100〜200℃、Power;0.5〜1.5kwとする。
〔図3(b)に示す工程〕
図3(b)、(c)に示す工程では、ボンディングパッドを形成する。すなわち、図3(b)に示す工程では、Cu電極層2の表面およびP−SiN膜55の表面(ウエハ全体)に、スパッタリング法により、Al系膜74を成膜する。Al系膜74として、例えば、AlCu膜を形成することができる。このとき、Al系膜74の膜厚を例えば1μmとする。なお、Al系膜74として、他のAl合金膜やAl膜を形成することもできる。
〔図3(c)に示す工程〕
この工程では、ウエハの前面にホトレジストを形成し、ホトリソグラフィにより、Cu電極層2の上部にのみ、ホトレジスト75を残す。続いて、Al系膜74に対して、ホトレジスト75をマスクとしたウェットエッチングを行う。これにより、Cu電極層2の上面2aにのみ、Al系膜62を残すことで、Cu電極層2の上面にボンディングパッドとしてのAl系膜62を形成する。
〔図3(d)に示す工程〕
この工程では、図9(b)に示す工程と同様に、有機樹脂材料をCu電極層2の表面上からP−SiN膜55上に至って塗布する。有機樹脂材料としては、ポリイミドの原料を用いる。これにより、有機樹脂膜81を形成する。
なお、この有機樹脂膜81は、この段階では、ポリイミドではなく、後述するキュア処理により、ポリイミド膜3となる。
〔図4(a)に示す工程〕
この工程では、有機樹脂膜81の表面上にホトレジスト76を成膜し、ホトリソグラフィおよびエッチングにより、有機樹脂膜81をパターニングする。これにより、有機樹脂膜81のうち、Cu電極層2の上方に開口部81cを形成し、ボンディングパッドとしてのAl系膜62を有機樹脂膜81から露出させる。
〔図4(b)に示す工程〕
この工程では、ホトレジスト76を除去した後、有機樹脂膜81に対して350℃程度のキュア処理を施す。これにより、有機樹脂膜81がイミド化して、ポリイミド膜3となる。その後、ダイシング工程を行う。
〔図4(c)に示す工程〕
この工程では、Al系膜62に対して、Auによるワイヤーボンディングを行う。これにより、Al系膜62にボンディング用ワイヤ4を接合させ、Cu電極層2と外部端子とを電気的に接続させる。
その後、図示しないモールド樹脂による封止工程を経ることで、図1、2に示す半導体装置が製造される。
次に、本実施形態の特徴を説明する。
(1)本実施形態の半導体装置では、上記したように、パワーデバイス1と、パワーデバイス1上の厚いCu電極層2と、Cu電極層2を覆う有機樹脂膜3とを備えている。そして、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間にCu窒化膜8が配置されており、Cu電極層2の表面(上面2aと側面2b)の全領域が、Cu窒化膜8により覆われた構造となっている。
そして、このような構造の半導体装置を製造する場合では、図8(a)に示す工程で、素子構造部6と配線構造部7が形成された半導体基板を用意し、図8(b)〜(e)に示す工程で、半導体基板上であって、配線構造部7の上側に、配線構造部7中の2ndAl膜54と電気的に接続された厚いCu電極層2を形成する。図9(a)に示す工程で、Cu電極層表面のCu酸化膜73を除去した後に、図3(a)に示す工程で、Cu電極層2の表面にCu窒化膜8を形成している。その後、図3(d)に示す工程で、Cu窒化膜8を介して、Cu電極層2の表面を覆う有機樹脂膜3を形成している。
Cu電極層2と有機樹脂膜3との密着性を低下させる主原因は、すでに説明したように、有機樹脂膜3を通過した酸素がCu電極層2と反応して、Cu電極層2の表面に酸化膜が生成することである。 これに対して、本実施形態では、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間の領域において、Cu電極層2の表面全域に、酸素の透過を抑制することができるCu窒化膜8を形成している。
これにより、外部から酸素が有機樹脂膜3を通過しても、Cu窒化膜8が酸素の通過を抑制するので、Cu窒化膜8を有していない半導体装置と比較して、Cu電極層2の表面で生じる酸化を抑制することができる。この結果、Cu電極層2と有機樹脂膜3との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる。
また、本実施形態の半導体装置は、Cu窒化膜8により、高温環境下に放置されてもCu電極層2の表面での酸化が進行しにくくなっている。したがって、本実施形態によれば、世間で一般的に広く使用されているパソコンのICチップ等の使用環境温度が比較的低いICチップの分野だけでなく、車載用パワーデバイスICチップ等の使用環境温度が比較的高いICチップの分野においても、Cu電極層2と有機樹脂膜3との密着性寿命を、従来よりも向上させることができる。
(2)本実施形態では、図3(a)に示す工程で、Cu電極層2の表面に対して、Nガスによるプラズマ処理を施すことにより、Cu電極層2の表面にCu窒化膜8を形成している。
Cu窒化膜8の形成方法としては、本実施形態で説明したNプラズマ処理の他に、第2実施形態で説明する反応性スパッタリングによるCu窒化膜8の形成方法も採用することができる。
しかし、反応性スパッタリング法により成膜したCu窒化膜8には、Cuが含まれる場合がある。これは、成膜工程において、Cuターゲットと窒素とが反応せずに、Cu電極層2の表面に堆積するためである。このため、Cu窒化膜8に含まれる未反応Cuが有機樹脂を通過してきた酸素と反応し、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間にCu酸化膜が生成するおそれがある。
そして、反応性スパッタリング法で形成されたCu窒化膜8を有する半導体装置が、例えば100℃以下の低温での使用環境下で使用される場合では、Cuの酸化速度が遅いため、Cu電極層2と有機樹脂膜3の密着性寿命については特に問題にはならないが、例えば150℃以上の高温環境下で使用される場合では、Cuの酸化速度が速いため、密着性寿命を確保できないという問題が生じてしまう。
これに対して、本実施形態のように、Nプラズマ処理により、Cu電極層2の表面にCu窒化膜8を形成する方法では、Cu電極層2の表面をほぼ完全に窒化させることで、Cu窒化膜8を形成することができるので、Cu窒化膜8にCuが存在するのを抑制することができる。
これにより、酸素が外部から有機樹脂膜3を通過してきても、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間にCu酸化膜が生じるのを抑制することができる。この結果、本実施形態によれば、反応性スパッタリングによりCu窒化膜8を形成した場合と比較して、Cu電極層2と有機樹脂膜3との密着性寿命を、より向上させることができる。
また、反応性スパッタリング法により、Cu窒化膜8を形成する場合では、第2実施形態で説明するように、半導体ウエハ表面の前面にCu窒化膜を成膜した後、パターニングを行い、Cu電極層2の表面以外の不要部に形成されたCu窒化膜を除去する必要がある。すなわち、Cu窒化膜のパターニングのために、ホトリソグラフィおよびエッチング工程が必要である。
これに対して、本実施形態のように、Nプラズマ処理により、Cu電極層2の表面にCu窒化膜8を形成する場合では、Cu電極層2の表面にのみ、Cu窒化膜8を形成することができる。
これにより、反応性スパッタリング法でCu窒化膜8を形成する場合に必要なホトリソグラフィおよびエッチング工程を不要とすることができる。この結果、ホトリソグラフィおよびエッチング工程にかかるコストを削減することができる。
(3)本実施形態では、半導体装置は、Cu電極層2の上面2aに形成されたAl系膜62と、Al系膜62と外部端子を接続するボンディング用ワイヤ4とを備えている。そして、この半導体装置では、Cu電極層2の表面全体にCu窒化膜8が形成されていることから、Cu電極層2とAl系膜62との間に、Cu窒化膜8が配置された状態となっている。
また、本実施形態では、半導体装置を製造する際、図3(a)に示す工程で、Cu電極層2の表面の全域にCu窒化膜8を形成している。すなわち、Cu電極層2の側面2bだけでなく、上面2aにもCu窒化膜8を形成している。
そして、図3(b)、(c)に示す工程で、Cu電極層2の上面2aに形成されたCu窒化膜8の上に、直接、ボンディングパッドとしてのAl系膜62を形成している。続いて、図3(d)に示す工程で、有機樹脂膜81を形成し、図4(a)に示す工程で、その有機樹脂膜81をパターニングすることで、Al系膜62を有機樹脂膜81から露出させている。その後、図4(c)に示す工程で、Al系膜62に対して、Auによるワイヤーボンディングを行っている。
ここで、Cu電極を使用する場合、一般に、Auワイヤを用いたワイヤーボンディングを直接Cu電極に対して行うと、AuとCu電極とのボンディング強度が確保できないという問題がある。これは、Cuは酸化しやすい材料特性を持ち、CuとAlとの接合において、Cuの表面にCu酸化膜が存在するために、Auとの接合が難しいことに起因している。
上記背景技術の欄で説明したように、従来では、水素アニールをCu電極層に対して施すことで、Cu酸化膜を除去している。この水素アニールによるCu酸化膜の除去の程度は、製造時点におけるCu電極層と有機樹脂膜3との密着性を確保する点では十分だが、Cu電極層とAlワイヤとの接合強度確保の観点では不十分であった。
また、ワイヤーボンディングの直前もしくはワイヤーボンディング中にCu電極層に対して水素アニールを施すことで、Cu酸化物を除去する方法が検討されてきたが、実用化が難しいという問題があった。
そこで、従来では、Cu電極上にAl系膜により構成されるボンディングパッドを形成する方法が採用されている。Al系膜は、Cuの表面に酸化膜が存在していても、Cuとの接合が可能であり、Auとの強固な接合も可能だからである。このようにして、従来では、Cu電極とAuワイヤとの接合強度を、直接、AuワイヤをCu電極に接続させる場合より、向上させていた。
なお、Cu電極上に、ボンディングパッドとしてのAl系膜を形成した場合、Cu電極を直接Al系膜と接触させると、両界面において、200℃前後の比較的低い温度で界面にAlとCuとの金属間化合物(CuAlのθ相)が形成される。このため、Al系膜をCu電極層の表面に直接形成した場合、Cu電極層とAl系膜との界面における接合強度が低くなるという問題が生じる。そこで、従来では、固相拡散防止機能として、Ti等のバリアメタルをAl系金属膜とCu金属層の間に形成していた。
これに対して、本実施形態では、Cu窒化膜8を、Cu電極層2と有機樹脂膜3との間だけでなく、Cu電極層2とAl系膜62との間にも配置している。これは、Cu窒化膜8が、Cu電極層2とAl系膜62との界面における金属間化合物の生成を抑制する固相拡散防止機能(バリア性機能)も有しているからである。
したがって、本実施形態によれば、Ti等のバリアメタルを別途用いなくても、Cu窒化膜8により、Cu電極層2とAl系膜62との界面での金属間化合物の生成を抑制することができる。この結果、Cu電極層2に対するボンディング用ワイヤ4のボンディング強度を確保することができる。
また、本実施形態によれば、Cu電極層2の上面2aに形成されたCu窒化膜8に対して、直接、Al系膜62を形成すればよいことから、Ti等のバリアメタルの成膜工程を不要とすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、Cu窒化膜8の形成方法として、Cu電極層2の表面に対してNガスによるプラズマ処理を行う方法を採用する場合を例として説明したが、本実施形態では、Cu窒化膜8の形成方法として、反応性スパッタ(反応性スパッタリング)法を採用する場合を説明する。
図5(a)、(b)、図6(a)〜(c)、図7(a)〜(c)に本実施形態における半導体装置の製造工程を示す。本実施形態の製造方法も、上記した図8(a)〜(e)、図9(a)に示す工程までは、従来の製造工程と同じである。図9(a)に示す工程の後、以下の工程を行う。
〔図5(a)に示す工程〕
この工程では、Cu電極層2の表面に、反応性スパッタにより、Cu窒化膜91を成膜する。このとき、このCu窒化膜91は、ウエハ全体、すなわち、Cu電極層2の表面(上面2aおよび側面2b)からP−SiN膜55の表面に至って、形成される。
この反応性スパッタ法は、CuターゲットにNガスを入れ、プラズマ中で窒化反応させ、Cuターゲットに形成された窒化物をNガスと同時に混入させたArイオンで弾くことで、Cu電極層2の表面にCu窒化膜を成膜する方法である。
そして、このとき、特に、ターゲットパワーを7W/cm以上とすることが好ましい。これは、ターゲットパワーが7W/cmより小さい場合、Cu電極層2の表面に成膜したCu窒化膜91に、プラズマ中で窒化反応しなかったCuが多く含まれてしまうからである。ターゲットパワーを7W/cm以上とすることで、プラズマ中でのCuターゲットの窒化反応を確実にさせることができ、Cu窒化膜に含まれる未反応Cuを少なくすることができる。
〔図5(b)に示す工程〕
この工程では、ウエハ全体にホトレジスト92を成膜した後、ホトリソグラフィにより、Cu電極層2の上面2aおよび側面2b上にのみホトレジスト92を残す。そして、パターニングされたホトレジスト92をマスクとしたエッチングにより、Cu窒化膜91のうち、Cu電極層2の表面上を除く部分、すなわち、P−SiN膜55上に位置する部分を除去する。その後、ホトレジストを除去する。
これにより、Cu電極層2の表面(上面2aおよび側面2b)上にCu窒化膜8が形成される。このとき、本実施形態では、図に示すように、Cu電極層2の表面上だけでなく、P−SiN膜55の表面のうち、Cu電極層2の近傍の部分にも、Cu窒化膜8が残った状態となる。
〔図6(a)に示す工程〕
この工程では、図3(b)に示す工程と同様に、Cu電極層2の表面およびP−SiN膜55の表面(ウエハ全体)に、Al系膜74を成膜する。
〔図6(b)に示す工程〕
この工程では、図3(c)に示す工程と同様に、ホトレジスト75をマスクとしたウェットエッチングを行う。これにより、Cu電極層2の上面にボンディングパッド62を形成する。
〔図6(c)に示す工程〕
この工程では、図3(d)に示す工程と同様に、有機樹脂材料をCu電極層2の表面上からCu電極層2から露出しているP−SiN膜53上に至って塗布する。これにより、有機樹脂膜81を形成する。
〔図7(a)に示す工程〕
この工程では、図4(a)に示す工程と同様に、ホトリソグラフィおよびエッチングにより、有機樹脂膜81をパターニングする。これにより、ボンディングパッドとしてのAl系膜62を有機樹脂膜3から露出させる。
〔図7(b)に示す工程〕
この工程では、図4(b)に示す工程と同様に、有機樹脂膜81に対して350℃程度のキュア処理を施す。これにより、有機樹脂膜81がポリイミド膜3となるその後、ダイシング工程を行う。
〔図7(c)に示す工程〕
この工程では、図4(c)に示す工程と同様に、Al系膜62に対して、Auによるワイヤーボンディングを行う。これにより、Al系膜62にボンディング用ワイヤ4を接合させ、Cu電極層2と外部端子とを電気的に接続させる。
その後、図示しないモールド樹脂による封止工程を経ることで、図1、2に示す半導体装置が製造される。
以上説明したように、反応性スパッタ法により、Cu電極層2の表面にCu窒化膜8を成膜することもできる。また、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を有している。
(他の実施形態)
(1)Cu窒化膜8を成膜する方法として、CVD法を採用することもできる。
(2)上記した各実施形態では、Cu窒化膜のみがCu電極層と有機樹脂膜との間に配置されている場合を例として説明したが、Cu窒化膜だけでなく、酸素の透過を抑制する他の膜をさらに配置することもできる。
なお、Cu窒化膜は、Cu電極層と有機樹脂膜との間で、Cu電極層の表面を部分的に覆うように配置されていても良いが、Cu電極層の表面を完全に覆うように配置されていることが好ましい。
(3)上記した各実施形態では、素子としてのLDMOS、CMOS、バイポーラトランジスタを有する半導体装置を例として説明したが、これに限らず、他の大きな駆動電流(例えば10アンペア以上)が要求される半導体デバイスや、他のパワーデバイスを備える半導体装置においても、本発明を適用することができる。
(4)上記した各実施形態では、素子として、LDMOS、CMOS、バイポーラトランジスタ等の半導体基板中に形成された素子を用いる場合を例として説明したが、素子は半導体基板中に形成されたものに限らず、素子として、受動素子等のように、半導体基板表面上に形成された素子を用いた半導体装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1中の領域Aの拡大図である。 第1実施形態における半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 第2実施形態における半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来における半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。
符号の説明
1…パワーデバイス、2…Cu電極層、
2a…Cu電極層の上面、2b…Cu電極層の側面、
3、81…有機樹脂膜、4…ボンディング用ワイヤ、5…モールド樹脂、
6…素子構造部、7…配線構造部、8…Cu窒化膜、
53…TEOS膜、54…2ndAl膜、55…P−SiN膜、
61…バリア・シード層、62…Al系膜、73…酸化膜。

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成された素子(6)と、
    前記半導体基板の主表面上に形成され、前記素子(6)と電気的に接続された配線層(52、54)と、
    前記配線層(52、54)よりも上側に形成され、前記配線層(52、54)と電気的に接続された厚さが3μm以上であるCu電極層(2)と、
    前記Cu電極層(2)を覆う有機樹脂膜(3)とを備える半導体装置において、
    前記Cu電極層(2)と前記有機樹脂膜(3)との間に配置されたCu窒化膜(8)を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記Cu電極層(2)の表面上に形成され、前記Cu電極層(2)と電気的に接続されたAl系金属膜(62)と、
    前記Al系金属膜(62)と外部端子とを接続するボンディングワイヤー(4)とを備えており、
    前記Cu窒化膜(8)が、前記Cu電極層(2)と前記Al系金属膜(62)との間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  3. 素子(6)および前記素子(6)と電気的に接続された配線層(52、54)が形成された半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板上であって、前記配線層(52、54)よりも上側に、前記配線層(52、54)と電気的に接続された厚さが3μm以上のCu電極層(2)を形成する工程と、
    前記Cu電極層(2)の表面上にCu窒化膜(8)を形成する工程と、
    前記Cu窒化膜(8)を介して、前記Cu電極層(2)の表面を覆う有機樹脂膜(3、81)を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記Cu窒化膜(8)を形成する工程では、前記Cu電極層(2)の上面上に、前記Cu窒化膜(8)を形成し、
    前記Cu窒化膜(8)を形成する工程と、前記有機樹脂膜(3、81)を形成する工程との間に、前記Cu電極層(2)の上面上に、前記Cu窒化膜(8)を介して、前記Cu電極層(2)と電気的に接続されるAl系金属膜(62)を形成する工程を有し、
    有機樹脂膜(3、81)を形成する工程では、前記Al系金属膜(62)の表面を覆って、前記有機樹脂膜(3、81)を形成し、
    有機樹脂膜(3、81)を形成する工程の後に、前記Al系金属膜(62)を前記有機樹脂膜(3、81)から露出させる工程と、
    前記有機樹脂膜(3、81)から露出した前記Al系金属膜(62)と外部端子とをワイヤーボンディングする工程とを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Cu窒化膜(8)を形成する工程では、前記Cu電極層()の表面に対して、N2ガスによるプラズマ処理を施すことにより、前記Cu電極層()の表面に前記Cu窒化膜(8)を形成することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記Cu窒化膜(8)を形成する工程では、前記Cu電極層()の表面に対して、N2ガスとCuターゲットとを用いた反応性スパッタリングを施すことにより、前記Cu電極層(2)の表面に前記Cu窒化膜(8)を形成することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記反応性スパッタリングでは、ターゲットパワーを7W/cm以上とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004290133A 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4305354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290133A JP4305354B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290133A JP4305354B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006108234A true JP2006108234A (ja) 2006-04-20
JP2006108234A5 JP2006108234A5 (ja) 2009-01-29
JP4305354B2 JP4305354B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36377626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290133A Expired - Fee Related JP4305354B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305354B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066450A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2008091454A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011258871A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
WO2015033623A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016174021A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2017103376A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066450A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2008091454A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011258871A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
WO2015033623A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6080961B2 (ja) * 2013-09-05 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016174021A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9899346B2 (en) 2015-03-16 2018-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2017103376A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305354B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153495B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100419813B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3482779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5321873B2 (ja) 接合パッドを具えた相互接続構造、および、接合パッド上にバンプ部位を作成する方法
US9425147B2 (en) Semiconductor device
WO2010125682A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2550248B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6720204B2 (en) Method of using hydrogen plasma to pre-clean copper surfaces during Cu/Cu or Cu/metal bonding
US8835319B2 (en) Protection layers for conductive pads and methods of formation thereof
US9922928B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20090152725A1 (en) Thick metal interconnect with metal pad caps at selective sites and process for making the same
JP2007042817A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2001110813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000340569A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JP4305354B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001007149A (ja) 高出力半導体装置
US10892239B1 (en) Bond pad reliability of semiconductor devices
JP4293103B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4740536B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11501979B1 (en) Semiconductor device and method of producing a semiconductor device
JPH0551182B2 (ja)
JP2003347338A (ja) 半導体装置
JPH08124929A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees