JP2006103818A - 記録媒体供給装置、及び画像形成装置 - Google Patents

記録媒体供給装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103818A
JP2006103818A JP2004289187A JP2004289187A JP2006103818A JP 2006103818 A JP2006103818 A JP 2006103818A JP 2004289187 A JP2004289187 A JP 2004289187A JP 2004289187 A JP2004289187 A JP 2004289187A JP 2006103818 A JP2006103818 A JP 2006103818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
pressure plate
power
paper
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004289187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143860B2 (ja
Inventor
Ryuichi Matsushima
龍一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004289187A priority Critical patent/JP4143860B2/ja
Priority to US11/236,558 priority patent/US7467791B2/en
Publication of JP2006103818A publication Critical patent/JP2006103818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143860B2 publication Critical patent/JP4143860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙を重送しにくくするワンウェイクラッチを備えた記録媒体供給装置、及び該記録媒体供給装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】出力ギヤ123の回転により、出力ギヤ123と噛合するラック124が上昇され、同時にラック124が固定されている用紙押圧板6が上昇され、用紙押圧板6に積載された不図示の用紙3が給紙ローラ7に押圧される。そして、押圧力に対する反発力が用紙3を介して給紙ローラ7から用紙押圧板6に所定量以上かかると、ワンウェイクラッチばね122がそれ以上出力ギヤ123を回転させることができなくなり、出力ギヤ123と係合しているワンウェイクラッチばね122が回転軸回りに弛むため、ワンウェイクラッチばね122と出力ギヤ123とが係合している部分の摩擦力が小さくなる。その結果として、ワンウェイクラッチばね122は、出力ギヤ123に対し空転する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、用紙を重送しにくくする記録媒体供給装置、及び該記録媒体供給装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、分離給紙の際に底板を押し上げて用紙を上昇させ、次の用紙の給紙前には底板を押し下げるために、駆動力を継断するワンウェイクラッチを備えた記録媒体供給装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の記録媒体供給装置は、用紙を給紙ローラに押圧する底板と、用紙を1枚ずつ分離給紙する分離パッドと、1枚の給紙毎に底板を給紙ローラに対して接離させるために給紙ローラと連動する底板駆動機構と、底板の上面に設けられる摩擦部材とを有している。
この底板駆動機構は、底板を上下動させるレバーと、レバーを連動させる回転カムと、回転カムに駆動力を継断するクラッチ機構から構成される。
更に、回転カムに駆動力を継断するクラッチ機構は、スプリングクラッチとソレノイド装置からなるワンウェイクラッチである。
そして、給紙の待機状態では、ワンウェイクラッチから偏心カムに駆動力は伝達されず、偏心カムは回転しない。そのため、底板の一端部を下方へ押圧しているレバーが解除されず、底板の一端部は、底板を付勢するスプリングに抗して待機位置にされている。
ここで、給紙状態になると、ワンウェイクラッチから偏心カムに駆動力が伝達される状態になり、偏心カムが回転する。そのため、底板の一端部を下方へ押圧しているレバーが解除され、底板の一端部はスプリングの付勢力を受けて給紙ローラ方向へ上昇し、用紙が給紙ローラに押圧されて給紙される。
用紙が最終2枚になったときの分離給紙時には、下位に積載されている用紙が押圧レバーによって底板の摩擦部材に押えられている。そのため、用紙の重送が抑制される。
以上より、ワンウェイクラッチによって底板を適正なタイミングで上下動することができ、用紙が最終2枚になっても、摩擦部材と押圧レバーによって用紙の重送を防止することが可能となる。また、底板に摩擦部材を設けなくとも、下位の用紙が底板により押圧されているため、下位の用紙と底板との間の摩擦が大きくなり、上位の用紙とともに重送されるのを防止することが可能となる。
特開2000−103525号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、底板を上昇させる手段がスプリングのみである。そのため、用紙が底板に押圧される押圧力を調整することができず、用紙を給紙ローラに押圧する荷重に大きなばらつきが生じる。
したがって、例えば、複数のサイズの用紙を給紙可能に構成された記録媒体供給装置において、一番サイズの大きい用紙が底板に満載された時に用紙が適切な荷重で給紙ローラに押圧されるようにスプリングを構成すると、一番サイズの小さい用紙が底板に満載された時に用紙は必要以上に強く給紙ローラに押圧される。そのため、給紙ローラに必要以上に押圧された用紙が3,4枚重送されることがあり、重送された用紙を1枚ずつ分離給紙するために分離パッドの給紙ローラへの押圧力は強く設定されなければならない。その結果、給紙ローラと分離パッドとの間で用紙が強い摩擦力で擦られることによって、騒音が発生していた。更に、紙粉が発生し印字に悪影響を与える、という問題があった。
そこで、本発明は、用紙が所定以上の押圧力で給紙ローラに押圧されないようにし、用紙が重送されにくくした記録媒体供給装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、記録媒体を給紙する給紙手段と、記録媒体を積載する圧板と、を備えた記録媒体供給装置において、給紙手段に記録媒体を押圧する方向へ圧板を上昇させるための動力を出力する動力出力手段と、動力出力手段から出力された動力を圧板に伝達する動力伝達手段と、を有し、動力伝達手段は、圧板を上昇させる力に反発する反発力が所定量以上のとき、圧板への動力伝達を行わないことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、動力伝達手段は、動力出力手段から出力された動力が入力される入力部と、入力部に入力された動力を圧板を上昇させるために出力する出力部と、入力部と出力部に巻付き、動力出力手段から出力された動力によって弛む方向に回転される巻ばねと、を有し、巻ばねは、入力部に動力出力手段から出力された動力が所定量以上入力されたとき、入力部または出力部に巻付いた部分が弛み空転し、圧板への動力伝達を行わないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、圧板を上昇させる方向へと付勢する圧板付勢部材を更に備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、圧板付勢部材は、複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成され、給紙可能な最大サイズの記録媒体が圧板に積載されたときに、圧板付勢部材は、圧板を上昇させるための動力の出力が行われない間は記録媒体が給紙手段に非接触となるように、構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、動力出力手段と入力部との連結が開放され、圧板が下降することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、動力出力手段から圧板を下降させるための動力が出力され、動力出力手段から出力された動力は入力部から巻ばねに伝達され、巻ばねに伝達された動力は出力部に伝達され、出力部に伝達された動力によって、動力出力手段が圧板を下降させるための動力の出力を停止するまで、圧板が下降されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、給紙手段により給紙された複数枚の記録媒体を1枚のみに分離する分離部材を更に備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、給紙手段によって給紙された記録媒体を搬送する搬送手段を更に備え、動力出力手段は、記録媒体の先端部が搬送手段に挟持されたときに、圧板を上昇させるための動力の出力を停止することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成され、動力伝達手段によって記録媒体が給紙手段に押圧される押圧力は、記録媒体のサイズ及び圧板に積載される枚数によって変化し、給紙可能な最大サイズの記録媒体が圧板に満載されたとき、押圧力は最小となることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、画像形成装置が記録媒体供給装置を備えたことを特徴とする。
請求項1の記録媒体供給装置によれば、記録媒体を給紙する給紙手段と、記録媒体を積載する圧板と、を備えた記録媒体供給装置において、給紙手段に記録媒体を押圧する方向へ圧板を上昇させるための動力を出力する動力出力手段と、動力出力手段から出力された動力を圧板に伝達する動力伝達手段と、を有している。そして、動力伝達手段は、圧板を上昇させる力に反発する反発力が所定量以上のとき、圧板への動力伝達を行わないものとなっている。よって、動力伝達手段は、圧板を上昇させる力に反発する反発力が所定以上のとき、圧板への動力伝達を行わないので、記録媒体が所定以下の押圧力で給紙手段に押圧されることになり、記録媒体が重送される可能性が低くなる。
請求項2の記録媒体供給装置によれば、動力伝達手段は、動力出力手段から出力された動力が入力される入力部と、入力部に入力された動力を圧板を上昇させるために出力する出力部と、入力部と出力部に巻付き、動力出力手段から出力された動力によって弛む方向に回転される巻ばねと、を有し、巻ばねは、入力部に動力出力手段から出力された動力が所定量以上入力されたとき、入力部または出力部に巻付いた部分が弛み空転し、圧板への動力伝達を行わないものとなっている。よって、巻ばねは、入力部に動力出力手段から出力された動力が所定量以上入力されたとき、圧板への動力伝達を行わないので、記録媒体が所定以下の押圧力で給紙手段に押圧されることになり、記録媒体が重送される可能性が低くなる。また、動力伝達手段の構成に巻ばねを用い、巻ばねが入力部と出力部に巻付いた構成となっているので、動力伝達手段が簡単な構成となり、また、組立も容易となり、コストを抑えることが可能となる。
請求項3の記録媒体供給装置によれば、圧板を上昇させる方向へと付勢する圧板付勢部材を更に備えたものとなっている。よって、圧板は付勢部材によって予め付勢されて上昇しているので、動力伝達手段によって圧板を上昇させる距離を少量とすることが可能となり、圧板を駆動する時間を短縮することができる。これにより、紙間をより小さくすることが可能となる。
請求項4の記録媒体供給装置によれば、複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成され、給紙可能な最大サイズの記録媒体が圧板に積載されたときに、圧板付勢部材は、圧板を上昇させるための動力の出力が行われない間は記録媒体が給紙手段に非接触となるように、構成されているものとなっている。よって、記録媒体を給紙手段に押圧する押圧力への圧板付勢部材の影響が減少し、押圧力がかかり過ぎないので、記録媒体が重送される可能性が低くなる。
請求項5の記録媒体供給装置によれば、圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、動力出力手段と入力部との連結が開放され、圧板が下降するものとなっている。よって、動力出力手段が圧板を上昇させて記録媒体を押圧する時間を可能な限り減らし、記録媒体の重送を防止することが可能となる。
請求項6の記録媒体供給装置によれば、圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、動力出力手段から圧板を下降させるための動力が出力され、動力出力手段から出力された動力は入力部から巻ばねに伝達され、巻ばねに伝達された動力は出力部に伝達され、出力部に伝達された動力によって、動力出力手段が圧板を下降させるための動力の出力を停止するまで、圧板が下降されるものとなっている。よって、圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後も圧板付勢部材によって記録媒体が給紙手段に押圧されたままであるような場合でも、動力出力手段によって圧板が下降され、記録媒体が押圧される時間を可能な限り減らし、記録媒体の重送を防止することが可能となる。
請求項7の記録媒体供給装置は、給紙手段により給紙された複数枚の記録媒体を1枚のみに分離する分離部材とを備えたものである。よって、たとえ記録媒体が1枚だけ給紙されず2枚重送されたような場合でも、分離部材により記録媒体を1枚だけ分離し、搬送することが可能となる。また、記録媒体が重送される可能性を低くすることが可能となる効果に伴い、記録媒体を分離するために必要な分離部材の付勢力が軽減され、記録媒体が給紙手段と分離部材との間で強く擦られることによる騒音や紙粉の発生を防止することが可能となる。
請求項8の記録媒体供給装置は、給紙手段によって給紙された記録媒体を搬送する搬送手段を更に備えている。そして、動力出力手段は、記録媒体の先端部が搬送手段によって挟持されたときに、圧板を上昇させるための動力の出力を停止するものとなっている。よって、記録媒体の先端部が搬送手段に挟持されるとすぐさま動力出力手段は圧板を上昇させるための動力の出力を停止するので、記録媒体が押圧される時間を可能な限り減らし、記録媒体の重送を防止することが可能となる。また、動力伝達手段が次の給紙のために早い時期から圧板を上昇させることができ、圧板を上昇させる時間を長くとることが可能となるので、圧板を上昇させるのに時間を要する動力伝達手段が圧板を上昇させる力を大きくし、逆に圧板付勢部材の付勢力を軽減することにより、記録媒体が給紙手段によって押圧される押圧力に対する圧板付勢部材の影響を減らすことができ、記録媒体が給紙手段に押圧される押圧力が所定量以下となるように調整することが容易となる。
請求項9の記録媒体供給装置は、複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成されている。そして、動力伝達手段によって記録媒体が給紙手段に押圧される押圧力は、記録媒体のサイズ及び圧板に積載される枚数によって変化し、給紙可能な最大サイズの記録媒体が圧板に満載されたとき、押圧力は最小となるようにされている。よって、記録媒体が重送される可能性が低くなる。したがって、記録媒体を分離するために必要な分離部材の付勢力が軽減され、記録媒体が給紙手段と分離部材との間で強く擦られることによる騒音や紙粉の発生を防止することが可能となる。
請求項10の画像形成装置は、画像形成装置が記録媒体供給装置を備えたものとなっている。よって、記録媒体をスムーズに給紙することが可能となる。
本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及び記録媒体供給装置について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の一実施例を示す要部側断面図である。図1において、レーザプリンタ1は本体ケーシング2内に、記録媒体としての用紙3を供給するためのフィーダユニット4(記録媒体供給装置)や、供給された用紙3に所定の画像を形成するための画像形成ユニット5などを備えている。
(画像形成ユニットの構成)
画像形成ユニット5は、スキャナユニット11、現像ユニット12、定着ユニット13などを備えている。
(スキャナユニットの構成)
スキャナユニット11は、本体ケーシング2内の上部に設けられる。スキャナユニット11は、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー14、レンズ15及び16、反射鏡17,18及び19などを備えている。レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づくレーザビームが、鎖線で示すように、ポリゴンミラー14、レンズ15、反射鏡17及び18、レンズ16、反射鏡19の順に通過あるいは反射されて、後述する現像ユニット12の感光ドラム21の表面上に高速走査にて照射される。
(現像ユニットの構成)
次に、現像ユニット12を説明する。図1において、現像ユニット12は、スキャナユニット11の下方に配設される。現像ユニット12は、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されるドラムカートリッジ20内に、感光ドラム21、現像カートリッジ36、スコロトロン型帯電器25、転写ローラ26などを備えている。現像カートリッジ36は、ドラムカートリッジ20に対して着脱自在に装着される。現像カートリッジ36は、現像ローラ22、層厚規制ブレード23、供給ローラ24及びトナーボックス27などを備えている。
トナーボックス27内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、重合性単量体、例えば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが使用される。
そして、トナーボックス27内のトナーは、トナーボックス27の中心に設けられる回転軸28に支持されるアジテータ29により攪拌され、トナーボックス27の側部に開口されたトナー供給口30から放出される。尚、トナーボックス27の側壁には、トナーの残量検知用の窓40が設けられ、窓40は、回転軸28に支持されたクリーナ39によって清掃される。
トナー供給口30の側方位置には、供給ローラ24が反時計方向に回転可能に配設される。また、この供給ローラ24に対向して、現像ローラ22が反時計方向に回転可能に配設される。そして、これら供給ローラ24と現像ローラ22とは、そのそれぞれがある程度圧縮するような状態で互いに当接される。
供給ローラ24は、金属製のローラ軸に、導電性の発泡材料からなるローラが被覆される。また、現像ローラ22は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラが被覆される。尚、現像ローラ22には、感光ドラム21に対して、逆極性の所定の転写バイアスが印加される。
現像ローラ22の近傍には、層厚規制ブレード23が配設される。この層厚規制ブレード23は、金属の板ばね材からなるブレード本体37と、ブレード本体37の先端部に設けられ、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部38とを備えている。層厚規制ブレード23は、ブレード本体37における押圧部38と反対側の端部が、現像ローラ22の近くにおいて現像カートリッジ36に支持されるとともに、押圧部38がブレード本体37の弾性力によって現像ローラ22上に圧接されるように、構成されている。
そして、トナー供給口30から放出されるトナーは、供給ローラ24の回転により、現像ローラ22に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ24と現像ローラ22との間で正に摩擦帯電される。そして、さらに、現像ローラ22上に供給されたトナーは、現像ローラ22の回転に伴って、層厚規制ブレード23の押圧部38と現像ローラ22との間に進入する。押圧部38と現像ローラ22との間に進入したトナーは、さらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ22上に担持される。
(感光ドラムの構成)
感光ドラム21は、現像ローラ22の側方位置において、現像ローラ22に対向して接触するような状態で、時計方向に回転可能に配設されている。
感光ドラム21の表面は、後述するスコロトロン型帯電器25により一様に正帯電された後、スキャナユニット11からのレーザビームの高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。尚、このレーザプリンタ1では、感光ドラム21の表面におけるレーザビームによる露光された部分の電位が150〜170Vとなるように設定される。
(帯電器の構成)
スコロトロン型帯電器25は、感光ドラム21の上方に、感光ドラム21に接触しないように、所定の間隔を隔てて対向して配設される。このスコロトロン型帯電器25は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器である。スコロトロン型帯電器25は、コロナワイヤ51と、コロナワイヤ51を覆うシールド52と、コロナワイヤ51に対向するように設けられたグリッド電極53を備えており、感光ドラム21の表面を一様に正極性に帯電させるように構成される。尚、このレーザプリンタ1では、帯電後の感光ドラム21の表面の帯電電位が870Vとなるように設定される。
現像ローラ22の回転により、現像ローラ22上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム21に対向して接触する時に、感光ドラム21の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム21の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。尚、このレーザプリンタ1においては、現像ローラ22には、バイアス電圧として400〜450Vの電圧が印加される。
(転写ローラの構成)
感光ドラム21の下方には、この感光ドラム21に対向する転写ローラ26が、反時計方向に回転可能に配設される。転写ローラ26は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラが被覆され、感光ドラム21に対して逆極性の転写バイアスが印加される。そのため、感光ドラム21上に担持された可視像は、用紙が感光ドラム21と転写ローラ26との間を通過する間に用紙に転写される。
(定着ユニットの構成)
定着ユニット13は、図1に示すように、現像ユニット12の側方下流側に配設され、加熱ローラ32、加熱ローラ32に押圧される押圧ローラ31、及び、これら加熱ローラ32及び押圧ローラ31の下流側に設けられる一対の搬送ローラ33を備えている。加熱ローラ32は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えており、現像ユニット12において用紙上に転写されたトナーを、用紙が加熱ローラ32と押圧ローラ31との間を通過する間に熱定着させる。その後、用紙を搬送ローラ33によって、一対の排出ローラ34に搬送される。一対の排出ローラ34に送られた用紙は、排出ローラ34によって排出トレイ35上に排紙される。
(導電ブラシの構成)
また、本実施形態のレーザプリンタ1では、転写後の感光ドラム21の表面に付着した紙紛を捕捉するための、導電ブラシ46が設けられている。この導電ブラシ46は、感光ドラム21の回転方向において、スコロトロン型帯電器25と対向する位置よりも上流側において、感光ドラム21の表面に接触するように配設されている。
この導電ブラシ46は、ドラムカートリッジ20のフレームに支持されており、感光ドラム21の回転方向に沿って複数のシート状ブラシ47が、順に感光ドラム21に接触するように設けられている。また、この導電ブラシ46は、図示しない捕捉電極と電気的に接続されており、1.3kV程度の電圧が印加されている。
(フィーダユニットの構成)
次に、フィーダユニット4を図1〜3を参照して説明する。図2は、本発明の記録媒体供給装置としてのフィーダユニット4内の一実施例を示す平面図及び側面図である。フィーダユニット4は、図1に示すように、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ43と、給紙トレイ43内に設けられた用紙押圧板6(圧板)と、給紙トレイ43の一端側端部の上方に設けられる断面略D字状の給紙ローラ7(給紙手段)及び分離パッド8(分離部材)と、給紙ローラ7に対し用紙の搬送方向の下流側に設けられ、分離パッド8により1枚に分離され給紙されてきた用紙3を画像形成ユニット5へ搬送するレジストローラ9(搬送手段)と、給紙ローラ7に当接し分離パッド8とレジストローラ9との間の用紙3を搬送する経路に設けられる、用紙3が給紙ローラ7と分離パッド8に摺擦されることにより発生する紙粉を除去する紙粉除去ローラ10と、図2に示すように、用紙押圧板6を昇降させるための後述する押圧板駆動ユニット100とを備えている。フィーダユニット4は、複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成される。
(押圧板駆動ユニットの構成)
図8は、給紙ローラ7に用紙3を押圧する方向へ用紙押圧板6を上昇させるための動力を出力する駆動モータ110(動力出力手段)を示す側面図および斜視図である。図2および図8に示すように、押圧板駆動ユニット100は、駆動モータ110と、駆動モータ110から出力された力によって、駆動モータ110と連結する駆動ギヤ111を介して給紙ローラ7の軸方向と平行な軸回りに回転するワンウェイクラッチ機構120(動力伝達手段)と、用紙押圧板6の用紙搬送方向端部と本体ケーシング2内の底部との間に設けられ用紙押圧板6を付勢する付勢ばね130(圧板付勢部材)とを備えている。
(ワンウェイクラッチ機構の構成)
図3は、本発明の動力伝達手段としてのワンウェイクラッチ機構120の構成を示す拡大図である。ワンウェイクラッチ機構120は、駆動モータ110と駆動ギヤ111を介して連結され駆動モータ110からの動力を受け取る入力ギヤ121(入力部)と、入力ギヤ121から入力された動力を伝達するワンウェイクラッチばね122(伝達部)と、ワンウェイクラッチばね122から伝達された動力を出力する出力ギヤ123(出力部)と、用紙押圧板6の側部に固定され出力ギヤ123と噛合するラック124から構成される。
(画像形成動作例)
以上のような本実施例のレーザプリンタ1において、印刷時の動作を図1を参照して説明する。
現像ユニット12の感光ドラム21の表面がスコロトロン型帯電器25により一様に帯電され、スキャナユニット11から画像情報に従って変調された光が照射されると、感光ドラム21の表面には潜像が形成される。この潜像は、現像ローラ22によってトナーで可視像化され、この可視像は感光ドラム21によって転写位置へと搬送される。一方、フィーダユニット4においては押圧板駆動ユニット100が駆動し、用紙押圧板6が支点6aを軸として上昇され用紙押圧板6に積載された用紙3が給紙ローラ7に押圧され、給紙ローラに給紙される。そして、転写位置において、給紙ローラ7、及びレジストローラ9を介して用紙3が供給され、前記可視像が転写ローラ26によって印加される転写バイアスにより、用紙に転写される。
次に、用紙3は定着ユニット13に搬送され加熱ローラ32と押圧ローラ31によって狭持搬送され、用紙3上の可視像は用紙3上に定着される。そして、用紙3は一対の搬送ローラ33及び排出ローラ34によりレーザプリンタ1上部の排出トレイ35に排紙され、画像形成動作が終了する。
(給紙動作例)
本実施例のフィーダユニット4において、画像形成動作時の給紙動作を図1〜5を参照して説明する。
まず、画像形成動作開始前のフィーダユニット4内の状態について説明する。図4は、画像形成動作開始前のフィーダユニット4内の側面図である。
画像形成動作開始前は、用紙押圧板6は、用紙押圧板6と、用紙押圧板6に積載された不図示の用紙3と、用紙押圧板6の側部に固定されたラック124とによる重力の和が、付勢ばね130が用紙押圧板6を付勢する付勢力と等しくなる位置で、静止している。付勢ばね130は、給紙可能な最大サイズの用紙3が用紙押圧板6に満載されたときに、用紙3が給紙ローラ7に非接触となるよう構成される。尚、用紙押圧板6に積載する用紙3のサイズ、積載量によっては、印刷開始前に関わらず、用紙3が給紙ローラ7に接触する場合もある。
次に、画像形成動作開始後の給紙動作について説明する。図5は、画像形成動作開始後のフィーダユニット4内の側面図である。
画像形成動作が開始されると、駆動モータ110が駆動を開始し、駆動ギヤ111に係合されたワンウェイクラッチ機構120の入力ギヤ121が駆動モータ110の動力によって、図5において時計回りに回転される。入力ギヤ121が回転されると、入力ギヤ121の一部分である円柱状の凸部に巻付き係合しているワンウェイクラッチばね122に入力ギヤ121のトルクが伝達され、入力ギヤ121の回転に伴いワンウェイクラッチばね122も、図5において時計回りに回転される。出力ギヤ123の一部分である円柱状の凸部にワンウェイクラッチばね122が巻付き係合しており、ワンウェイクラッチばね122のトルクよりワンウェイクラッチばね122と出力ギヤ123とが係合している部分の摩擦力のほうが大きいので、ワンウェイクラッチばね122の回転に伴い、出力ギヤ123も、ワンウェイクラッチばね122のトルクが伝達され、図5において時計回りに回転される。
出力ギヤ123の回転により、出力ギヤ123と噛合するラック124が上昇され、同時にラック124が固定されている用紙押圧板6が上昇され、用紙押圧板6に積載された不図示の用紙3が給紙ローラ7に押圧される。そして、押圧力に対する反発力が用紙3を介して給紙ローラ7から用紙押圧板6に所定量以上かかると、ワンウェイクラッチばね122がそれ以上出力ギヤ123を回転させることができなくなり、出力ギヤ123と係合しているワンウェイクラッチばね122が回転軸回りに弛むため、ワンウェイクラッチばね122と出力ギヤ123とが係合している部分の締めつけが弱くなる。その結果として、ワンウェイクラッチばね122は、出力ギヤ123に対し空転する。そのため、出力ギヤ123に所定量以上の回転力は伝達されなくなり、出力ギヤ123と噛合しているラック124は上昇せず、用紙押圧板6も上昇しない。したがって、用紙3の給紙ローラ7に押圧される押圧力が抑制される。
用紙3が給紙ローラ7に押圧された後、給紙ローラ7が駆動を開始され、図5において反時計回りに回転する。そして、用紙押圧板に積載された用紙3の一番上の用紙3が給紙ローラ7との摩擦力により給紙ローラの回転に従動し給紙される。用紙3のサイズや積載量によって変化する用紙3が給紙ローラ7に押圧される押圧力は、給紙可能な最大サイズの用紙3が用紙押圧板6に満載されたときに最小となる。このとき、給紙ローラ7によって給紙される用紙3は最も重送されにくい。しかしながら、例えば、給紙可能な最小サイズの用紙3が用紙押圧板6に満載されたとき、付勢ばね130の付勢力が大きくなり、ワンウェイクラッチ機構120のみでなく、付勢ばね130も用紙3を給紙ローラ7に押圧する場合がある。この場合、給紙可能な最大サイズの用紙3が用紙押圧板6に満載されたときよりも押圧力が大きくなり、用紙3が重送されることがある。しかしながら、給紙ローラ7に当接する分離パッド8により、用紙3は1枚に分離される。従来のような、用紙が例えば3,4枚重送されてきたときに1枚だけを分離するために強い摩擦力を必要とし、強い押圧力で給紙ローラに押圧されるべき分離パッドに比べ、本実施例の分離パッド8は、用紙3が重送される可能性が低く、従来の分離パッドよりも重送される用紙3の枚数が少ないので、従来の分離パッドよりも小さい押圧力で給紙ローラ7に押圧されるように設けられれば良い。したがって、給紙ローラ7と分離パッド8で挟持された用紙3は強く摺擦されないので、紙粉の発生や、強く摺擦されることによる大きな摩擦音の発生を防止することができる。
用紙3の先端部は、給紙ローラ7に給紙され分離パッド8に摺擦された後、紙粉除去ローラ10を通過し、さらにレジストローラ9まで搬送されることになる。用紙3の先端部がレジストローラ9に挟持された時点で、給紙ローラ7の駆動と駆動モータ110の駆動が停止される。給紙ローラ7の駆動を停止しても、用紙3の先端部がレジストローラ9により挟持されていれば、用紙3は搬送される。尚、給紙ローラ7は駆動モータ110で駆動されても良い。
駆動モータ110の駆動が停止されると、駆動モータ110の出力は、用紙押圧板6を下降させるための動力に切り換えられ、駆動モータ110から出力された動力によってワンウェイクラッチ機構120の入力ギヤ121が、図5において反時計回りに回転される。入力ギヤ121の回転に伴い、入力ギヤ121に係合されたワンウェイクラッチばね122も入力ギヤ121のトルクが伝達され、図5において反時計回りに回転される。ワンウェイクラッチばね122が反時計回りに回転されると、ワンウェイクラッチばね122が回転軸回りに締まり出力ギヤ123の一部分である円柱状の凸部に巻付いた部分の摩擦力が大きくなるので、出力ギヤ123にワンウェイクラッチばね122のトルクが伝達され、出力ギヤ123も同様に反時計回りに回転される。出力ギヤ123の回転に伴い、出力ギヤ123と噛合するラック124が下降され、同時にラック124が固定されている用紙押圧板6が下降される。そして、図4に示すような、不図示の用紙3が給紙ローラ7によって給紙されない待機位置まで用紙押圧板6が下降すると、駆動モータ110は動力の出力を停止する。連続して画像形成する場合は、上述した給紙動作が繰り返される。尚、用紙3が給紙ローラ7によって給紙されない待機位置まで用紙押圧板6が下降したか否かは、センサにより上述した待機位置に用紙押圧板6が下降したことを検出することや、駆動モータ110の出力が用紙押圧板6を下降させるための動力に切り換えられた時点から所定の時間を計時すること等が考えられる。
従来のような付勢ばね130のみで用紙押圧板を上昇させる記録媒体供給装置における付勢ばね130のばね定数の範囲が、600〜800g重/cmとすると、本実施例における付勢ばね130のばね定数の範囲は、400〜600g重/cmとすることが可能であった。尚、給紙可能な用紙のサイズ・種類、連続印字の際の紙間、駆動モータ110の種類等の様々な条件により、付勢ばね130のばね定数の範囲が400〜600g重/cmになるとは限らないことは、言うまでも無い。
本実施例により、用紙3が重送される可能性を低く、重送される用紙3の枚数を少なく抑えることができるで、分離パッド8が給紙ローラ7に押圧される押圧力を従来の分離パッドよりも小さくすることが可能となる。そのため、給紙ローラ7と分離パッド8に挟持された用紙3は、小さい摩擦力で摺擦されるので、紙粉の発生や、強く摺擦されることによる大きな摩擦音の発生を防止することができる。
本発明の第2の実施例に係る画像形成装置及び記録媒体供給装置について、図面を参照にして具体的に説明する。尚、実施例1と対応する構成部分に同一の符号を付け、実施例1と重複する説明は省略することにする。図6,7および9は、それぞれ、画像形成動作開始前のフィーダユニット4内の側面図、画像形成動作開始後のフィーダユニット4内の側面図、および駆動モータ110とワンウェイクラッチ機構120との係合が接離される機構を示す側面図および斜視図である。
本実施例では、図6及び7に示すように、実施例1の付勢ばね130が無く、ワンウェイクラッチ機構120のみで用紙押圧板6を上昇させる構成となっている。したがって、不図示の用紙3が給紙ローラ7に押圧される押圧力は、ワンウェイクラッチ機構120によるものであり、付勢ばね130の付勢力がどんな状況にあっても影響しないので、さらに押圧力を小さくする効果がある。その反面、ワンウェイクラッチ機構120のみで用紙押圧板6を上昇させると、実施例1のときよりも用紙押圧板6を上昇させる時間は長くなってしまう。
しかしながら、実施例1のような給紙動作により、図7に示すように用紙押圧板6が上昇され、給紙ローラ7によって給紙された用紙3の先端部がレジストローラ9に挟持された直後に駆動ローラ110が停止されると、用紙3が給紙ローラ7により給紙中であっても次の用紙3に対する用紙押圧板6の上昇動作を行うことが可能となる。したがって、より上昇動作に時間を長く使うことができ、全体として給紙動作を遅くすることなく行うことができる。給紙ローラ7によって給紙された用紙3の先端部がレジストローラ9に挟持された直後、駆動ローラ110が停止されると、図9に示すように、不図示の駆動モータ110とワンウェイクラッチ機構120とを連結するギヤ列の一部となっている駆動ギヤ111が、ソレノイド113によってワンウェイクラッチ機構120から離間される。駆動ギヤ111がワンウェイクラッチ機構120から離間、即ち、ワンウェイクラッチ機構120の入力ギヤ121が駆動モータ110との連結から開放された後、用紙押圧板6、用紙押圧板6に積載された用紙3、及びラック124の重力によりラック124が下降するので、それに伴いラック124が固定されている用紙押圧板6も下降する。そして、図6に示すような、用紙3が給紙ローラ7によって給紙されない待機位置まで用紙押圧板6が下降すると、ソレノイド113と駆動ギヤ111により駆動モータ110とワンウェイクラッチ機構120が再び連結され、ラック124はワンウェイクラッチ機構120の出力ギヤ123を回転させることが不可能となり、用紙押圧板6の下降が停止される。
以上、各実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能である。
本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の二実施例を示す要部側断面図である。 本発明のトナー供給装置としてのフィーダユニット4内の一実施例を示す平面図及び側面図である。 本発明の動力伝達手段としてのワンウェイクラッチ機構120の構成を示す拡大図である。 実施例1における画像形成動作開始前のフィーダユニット4内の側面図である。 実施例1における画像形成動作開始後のフィーダユニット4内の側面図である。 実施例2における画像形成動作開始前のフィーダユニット4内の側面図である。 実施例2における画像形成動作開始後のフィーダユニット4内の側面図である。 実施例2における給紙ローラ7に用紙3を押圧する方向へ用紙押圧板6を上昇させるための動力を出力する駆動モータ110(動力出力手段)を示す側面図および斜視図である。 実施例2における駆動モータ110とワンウェイクラッチ機構120との係合が接離される機構を示す側面図および斜視図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
4 フィーダユニット
5 画像形成ユニット
6 用紙押圧板
7 給紙ローラ
8 分離パッド
9 レジストローラ
10 搬送ローラ
21 感光ドラム
22 現像ローラ
26 転写ローラ
100 押圧板駆動ユニット
110 駆動モータ
120 ワンウェイクラッチ機構
121 入力ギヤ
122 ワンウェイクラッチばね
123 出力ギヤ
124 ラック
130 付勢ばね

Claims (10)

  1. 記録媒体を給紙する給紙手段と、
    記録媒体を積載する圧板と、
    を備えた記録媒体供給装置において、
    前記給紙手段に記録媒体を押圧する方向へ前記圧板を上昇させるための動力を出力する動力出力手段と、
    前記動力出力手段から出力された動力を前記圧板に伝達する動力伝達手段と、
    を有し、
    前記動力伝達手段は、
    前記圧板を上昇させる力に反発する反発力が所定量以上のとき、前記圧板への動力伝達を行わない
    ことを特徴とする記録媒体供給装置。
  2. 前記動力伝達手段は、
    前記動力出力手段から出力された動力が入力される入力部と、
    前記入力部に入力された動力を前記圧板を上昇させるために出力する出力部と、
    前記入力部と前記出力部に巻付き、前記動力出力手段から出力された動力によって弛む方向に回転される巻ばねと、を有し、
    前記巻ばねは、
    前記入力部に前記動力出力手段から出力された動力が所定量以上入力されたとき、前記入力部または前記出力部に巻付いた部分が弛み空転し、前記圧板への動力伝達を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体供給装置。
  3. 前記圧板を上昇させる方向へと付勢する圧板付勢部材を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の記録媒体供給装置。
  4. 前記圧板付勢部材は、
    複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成され、
    給紙可能な最大サイズの記録媒体が前記圧板に満載されたときに、前記圧板を上昇させるための動力の出力が行われない間は記録媒体が前記給紙手段に非接触となるように、構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録媒体供給装置。
  5. 前記圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、前記動力出力手段と前記入力部との連結が開放され、前記圧板が下降する
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
  6. 前記圧板を上昇させるための動力の出力が停止された後、前記動力出力手段から前記圧板を下降させるための動力が出力され、前記動力出力手段から出力された動力は前記入力部から前記巻ばねに伝達され、前記巻ばねに伝達された動力は前記出力部に伝達され、前記出力部に伝達された動力によって、前記動力出力手段が前記圧板を下降させるための動力の出力を停止するまで、圧板が下降される
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
  7. 前記給紙手段により給紙された複数枚の記録媒体を1枚のみに分離する分離部材を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
  8. 前記給紙手段によって給紙された記録媒体を搬送する搬送手段を更に備え、
    前記動力出力手段は、記録媒体の先端部が前記搬送手段に挟持されたときに、前記圧板を上昇させるための動力の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
  9. 複数のサイズの記録媒体を給紙可能に構成され、
    前記動力伝達手段によって記録媒体が前記給紙手段に押圧される押圧力は、記録媒体のサイズ及び前記圧板に積載される枚数によって変化し、給紙可能な最大サイズの記録媒体が前記圧板に満載されたとき、前記押圧力は最小となる
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の記録媒体供給装置を備えた画像形成装置。

JP2004289187A 2004-09-30 2004-09-30 記録媒体供給装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4143860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289187A JP4143860B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
US11/236,558 US7467791B2 (en) 2004-09-30 2005-09-28 Recording medium feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289187A JP4143860B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 記録媒体供給装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103818A true JP2006103818A (ja) 2006-04-20
JP4143860B2 JP4143860B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36144474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289187A Expired - Fee Related JP4143860B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 記録媒体供給装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7467791B2 (ja)
JP (1) JP4143860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123776A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 洗浄液および洗浄方法
JP2016199333A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369315B1 (ko) * 2006-12-07 2014-03-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2010100417A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Oki Data Corp 媒体収容カセット、給紙装置、増設給紙装置、及び画像形成装置
JP5825879B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655183A (en) * 1970-07-13 1972-04-11 Xerox Corp Sheet feed apparatus
JP2977210B2 (ja) * 1989-08-30 1999-11-15 株式会社東芝 給紙装置
JP2634972B2 (ja) * 1991-07-24 1997-07-30 三田工業株式会社 給紙装置
JP2626740B2 (ja) * 1991-08-14 1997-07-02 三田工業株式会社 画像形成装置の給紙カセット
JPH0562125U (ja) 1992-01-27 1993-08-13 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP3281649B2 (ja) 1992-08-28 2002-05-13 株式会社リコー 給紙装置
JPH09249318A (ja) 1996-03-13 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置の底板昇降装置
JP3793656B2 (ja) 1998-09-30 2006-07-05 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
JP3904141B2 (ja) 2001-09-17 2007-04-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3856116B2 (ja) * 2001-12-20 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004004400A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc フィルム搬入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123776A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 洗浄液および洗浄方法
JP2016199333A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7467791B2 (en) 2008-12-23
JP4143860B2 (ja) 2008-09-03
US20060076728A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977499B2 (ja) 画像形成装置
US10591853B2 (en) Moving device and image forming apparatus incorporating the moving device
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP5196930B2 (ja) 複写装置、静電複写画像プリンタ、および遅延シート供給装置における遅延ローラの摩耗を監視する方法
JP4720611B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP4135105B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US8540233B2 (en) Retard feeder
JP2008156121A (ja) 媒体給送機及び給送方法
JP4305250B2 (ja) 画像形成装置
US7467791B2 (en) Recording medium feeding device and image forming apparatus
JP7019386B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2011001166A (ja) 搬送装置及び該搬送装置を組み込んだ画像形成装置
WO2020009743A1 (en) Paper feeding device for preventing paper slip and image forming apparatus having the same
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014214013A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP2001080774A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP4096775B2 (ja) シート分離装置
JP2005242120A (ja) 画像形成装置
JP2007112532A (ja) シート搬送方法、シート搬送装置、および、画像形成装置
JP4737308B2 (ja) 画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP2003246476A (ja) シート給送装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees