JP2006101668A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101668A
JP2006101668A JP2004287571A JP2004287571A JP2006101668A JP 2006101668 A JP2006101668 A JP 2006101668A JP 2004287571 A JP2004287571 A JP 2004287571A JP 2004287571 A JP2004287571 A JP 2004287571A JP 2006101668 A JP2006101668 A JP 2006101668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
inverter
power supply
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004287571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Eguchi
博之 江口
Motohisa Shimizu
元寿 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004287571A priority Critical patent/JP2006101668A/ja
Priority to US11/576,184 priority patent/US7830680B2/en
Priority to PCT/JP2005/017017 priority patent/WO2006035612A1/ja
Priority to TW094133902A priority patent/TWI362173B/zh
Publication of JP2006101668A publication Critical patent/JP2006101668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】一時的な過負荷時にコンバータの保護機能により出力が遮断されるのを防止して電力源の容量範囲内で最大限の出力を確保できるようにすること。
【解決手段】バッテリ5から供給される直流を昇圧する双方向DC−DCコンバータ(昇圧コンバータ)4を設ける。昇圧された直流はレギュレータ3−1を介してインバータ3−2で交流に変換されて負荷側へ出力される。レギュレータ3−1の入力電圧V1は電圧検出部15で検出され、出力制限量決定部16に入力される。出力制限量決定部16は、入力電圧V1が制限開始電圧値Vlim以下になったときから、制限電圧値Vaまでの距離に応じてインバータの出力の制限を開始するための出力電圧値を決定する。インバータ駆動部17は、この出力電圧値に従ってインバータ3内のFETをスイッチングして出力を制限する。一時的な過負荷が解消されたならば、出力は最大値に回復する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力源から供給された直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータを備える電源装置に関し、特に、インバータに入力される直流を調整するレギュレータを有する電源装置に関するものである。
インバータ式発電装置などの電源装置においては、発電電力源としてエンジン駆動式の発電機や小型燃料電池が使用されることがある。これらの発電電力源は一般に出力容量が大きくない。このため、負荷の増減によって発電電圧の変動も大きくなるので、この変動を抑制するためにインバータの入力側にレギュレータを配して入力電圧を調整するようにした装置が知られている(特公平7−101994号公報)。
特公平7−101994号公報
レギュレータを使ってインバータの入力電圧を安定化させることによってインバータの出力電圧を安定に維持することができるが、負荷電流が急激に増大して発電能力を超えてしまうと、そのまま出力が低下し、この出力の低下によってさらなる出力低下を招くという悪循環を起こし、結果的に発電が停止してしまうことがある。例えば、水銀灯や電動機など、起動時に一時的に大電流が流れる負荷が接続された場合、一時的に過負荷状態が発生して発電能力を超えるようになると、出力が停止してしまう。
本発明の目的は、前記の課題を解決し、発電電力源の発電能力を超えた電力が負荷に供給されないようにすることができる電源装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、発電電力を所定の直流電圧に調整して出力するレギュレータを有する電源装置において、レギュレータの入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記レギュレータの出力を抑制する制御手段を具備した点に第1の特徴がある。
また、本発明は、レギュレータで電圧調整された直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータをさらに備え、前記レギュレータの入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する点に第2の特徴がある。
また、本発明は、第2の電力源と、この第2の電力源から供給される直流電圧を前記インバータへ供給するコンバータとを備え、前記コンバータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する点に第3の特徴がある。
また、本発明は、発電機の出力を整流回路で整流し、この整流回路の出力を所定の直流電圧に調整するレギュレータと、このレギュレータで電圧調整された直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータとを有する電源装置において、レギュレータの入力電圧が予定値以下に低下した場合にインバータの出力を抑制する点に第4の特徴がある。
また、本発明は、第4の特徴に加え、前記発電機とは別に設けられる第2の電力源と、この第2の電力源から供給される直流電圧を前記インバータへ供給するコンバータとを備え、このコンバータの入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する点に第5の特徴がある。
また、本発明は、前記レギュレータやインバータの出力制限は、このレギュレータやインバータの出力目標電圧を低下させることにより行い、出力目標電圧が、所定の制限電圧Vlimより高電圧である制限開始電圧Va以下のときに電圧振幅値が100%であり、制限電圧Vlimのときに電圧振幅値が0%となるように、前記入力電圧V1に従って、次式で算出される点に第6の特徴がある。電圧振幅値(%)=(V1−Vlim)/(Va−Vlim)×100…(式1)。
第1〜第6の特徴を有する本発明によれば、レギュレータやコンバータの入力電圧が所定値以下になった場合にレギュレータやインバータの出力を抑制するので、前記入力電圧が過負荷時電圧値にまで低下することによって過負荷と判断されるのが回避される。そして、バッテリや発電機等の電力源の容量範囲内で最大限の出力を確保しながら運転を継続していくことができる。
また、第2の特徴によれば、インバータへの入力電圧を安定にして、出力電圧を安定に維持することができる。
また、第3,第5の特徴によれば、第2の電力源の容量範囲内で、他方の電力源を最大限補助することができる。
また、第4の特徴によれば、例えば、エンジン発電機の発電電力を使用する場合に、低回転運転を行っているときに、大きい負荷がかかって出力電圧が低下すると、まず出力電流は確保したまま電圧をしぼることにより出力電力を抑制して、レギュレータの過負荷を回避し、その後、調速機構によるエンジン回転数の上昇を待って出力を回復させることができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る電源装置の概念を示すブロック図である。ここでは、発電機を備えた発電装置として電源装置が具現化されている。同図において、第1の電力源としての発電機1は、例えば、図示しないエンジンによってロータが駆動される3相の多極磁石式エンジン発電機である。発電機1は、エンジン始動用電動機として動作することもできる電動機兼用発電機とすることができる。
整流回路2は、ブリッジ接続された整流素子を有し、発電機1の出力を全波整流する。整流素子には、FETなどのスイッチング素子が並列接続されている。これらのスイッチング素子は、発電機用エンジンを始動する際には、発電機1を電動機として駆動するよう制御される。整流回路2のスイッチング素子のオン、オフにより、第2の電力源としてのバッテリ5から双方向DC−DCコンバータ4を介して印加される直流電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に供給することができる。つまり、整流回路2は、電動機としての発電機1のための駆動用インバータとして機能することができる。
逆変換部3は、DCレギュレータ(スイッチング・コンバータ)3−1とインバータ3−2とを有し、整流回路2の出力を所定周波数の交流電力に変換して出力する。このスイッチング・コンバータ3−1は、発電機1やバッテリ5の出力変動がインバータ3−2の入力電圧に影響を及ばないようにする機能を有する。インバータ3−2には、一時的に大きい電流が流れる水銀灯や電動機等を含めた種々の負荷20が接続される。
バッテリ5は、発電機1の電力による直流電源に対して必要に応じて補助電力を供給する外部直流電源である。つまり、この電源装置は発電機1とバッテリ5の電力とを利用するハイブリッド型である。バッテリ5の電圧を昇圧して逆変換部3に供給するための手段として、整流回路2の出力側つまり逆変換部3の入力側に昇圧型の双方向DC−DCコンバータ4が接続される。双方向DC−DCコンバータ4は、整流回路2の出力つまり発電機出力が十分であり、かつバッテリ5の残量が少ないときに、整流回路2の出力でバッテリ5を充電する機能を有する。以下では、双方向DC−DCコンバータ4のバッテリ5側を一次側、整流回路2側を二次側と呼ぶことがある。バッテリ5は、例えば、エンジン始動用電動機の電源として一般的に使用されている12Vのバッテリ、または小型燃料電池である。
上記電源装置の動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4は、一次側と二次側とが完全同期するように同一の駆動信号で駆動する。この駆動形態により双方向DC−DCコンバータ4は、以下に説明するように、自動的に双方向で電力変換を行うものとなる。
エンジンの始動時、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側との相対電圧差に基づいて、バッテリ5のDC電圧が双方向DC−DCコンバータ4で昇圧され、昇圧されたDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、図示しない制御部からの始動指令によってスイッチング駆動され、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に与え、発電機1をエンジン始動用電動機として起動する。
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動され、駆動用インバータ2のスイッチング動作は停止される。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流され、逆変換部3のスイッチング・コンバータ3−1で電圧調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。
過負荷状態でないときには、負荷量に対して整流回路2から十分な出力が得られており、発電機1のみによって負荷へ電力が供給される。このとき、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ5から電力は供給されない。
双方向DC−DCコンバータ4は整流回路2の出力側に接続されているため、過負荷状態でなくて、バッテリ5の残量が少なければ、双方向DC−DCコンバータ4を通して整流回路2の出力によりバッテリ5は自動的に充電される。すなわち、バッテリ5の変換出力が整流回路2の出力電圧より低ければ、双方向DC−DCコンバータ4のトランスの巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に基づいて、バッテリ5が整流回路2の出力で充電されるように電力変換が行われる。
一方、負荷量が増加して発電機1の出力では負荷20に対応しきれなくなると、整流回路2の出力が低下する。この低下に伴い双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が自動的に行われ、バッテリ5からも電力が供給されるようになる。したがって、過負荷状態では、発電機1の変換出力にバッテリ5の変換出力が重畳され、発電機1がバッテリ5にアシストされた形で負荷へ電力が供給される。また、発電機1がなんらかの都合で停止しているときには、バッテリ5単独で双方向DC−DCコンバータ4、逆変換部3を通して負荷に自動的に電力が供給される。
図3は、本発明に係る発電装置の一実施形態の具体的な回路図であり、図2と同一あるいは同等部分には同じ番号を付してある。3相の発電機1は、エンジン(図示せず)に連結される。発電機1の出力側は、駆動用インバータ2に接続される。駆動用インバータ2は、例えば、FETなどの6つのスイッチング素子(以下、FETと記す。)2−1〜2−6をブリッジ接続して構成される。
FET2−1〜2−6のそれぞれには、ダイオードなどの整流素子D1〜D6が並列に接続されて整流回路2を構成する。これらの整流素子D1〜D6は、これらがMOS−FETの場合、MOS−FETの構造上生じる寄生ダイオードであってもよいし、別途接続されるダイオードであってもよい。
整流回路2の出力側は、逆変換部3のスイッチング・コンバータ3−1に接続される。図3の例では、スイッチング・コンバータ3−1は降圧型であり、例えばFET30、チョークコイル31、コンデンサ32,33、ダイオード34などを含み、インバータ3−2は、例えば4つのFET3−2−1〜3−2−4をブリッジ接続して構成される。
整流回路2と逆変換部3の接続点は、双方向DC−DCコンバータ4の二次側に接続され、DC−DCコンバータ4の一次側は、バッテリ5に接続される。
双方向DC−DCコンバータ4は、バッテリ5と整流回路2の出力との間で双方向に電力を融通するものであり、一次側の低圧側巻線4−1−1と二次側の高圧側巻線4−1−2を備えるトランス4−1含む。この双方向DC−DCコンバータ4の昇圧比は、低圧側巻線4−1−1と高圧側巻線4−1−2の巻線比により決定される。
低圧側スイッチング部4−2は、低圧側巻線4−1−1側に挿入され、高圧側スイッチング部4−3は、高圧側巻線4−1−2側に挿入される。低圧側スイッチング部4−2は、例えば、4つのFET4−2−1〜4−2−4をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部4−3も同様に4つのFET4−3−1〜4−3−4で構成される。
低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の各FET4−2−1〜4−2−4、4−3−1〜4−3−4にはダイオードなどの整流素子D7〜D10、D11〜D14が並列接続される。これらの整流素子D7〜D10、D11〜D14もFETの寄生ダイオードであってもよいし、別途接続したダイオードでもよい。並列接続された整流素子D7〜D10、D11〜D14を合わせれば、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
トランス4−1の高圧側巻線4−1−2側にはLC共振回路4−4が挿入される。LC共振回路4−4は、低圧側スイッチング部4−2および高圧側スイッチング部4−3の少なくとも一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。これは、正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路4−4は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
低圧側スイッチング部4−2のFET4−2−1〜4−2−4および高圧側スイッチング部4−3のFET4−3−1〜4−3−4は、CPUなどからなる制御回路(図示せず)によりスイッチング制御される。なお、一次側および二次側に接続されているコンデンサ6、7は、出力平滑用コンデンサである。
次に、図3に従って動作を説明する。双方向DC−DCコンバータ4が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部4−2と高圧側スイッチング部4−3とを同一の信号で駆動して完全同期させる。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部4−2においてはFET4−2−1と4−2−4のペア、FET4−2−2と4−2−3のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部4−3においてはFET4−3−1と4−3−4のペア、FET4−3−2と4−3−3のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
エンジンの始動時には、双方向DC−DCコンバータ4の一次側から二次側への電力変換が行われ、これにより昇圧されたバッテリ5のDC電圧が駆動用インバータ(整流回路)2に与えられる。駆動用インバータ2は、このDC電圧を3相のAC電圧に変換して発電機1に印加し、これをエンジン始動用電動機として起動する。この起動は、駆動用インバータのFET2−1〜2−6を周知のようにPWM駆動することにより行われる。この際、発電機(電動機)1の動きに従って生じる逆起電圧で電流分配が変化することを利用して位相判別し、センサレス制御で同期駆動することができる。
エンジンが始動すると、発電機1はエンジンにより駆動されて出力を発生する。発電機1の出力は、整流回路(駆動用インバータ)2で整流される。このとき、駆動用インバータを構成するFET2−1〜2−6は駆動されず、発電機1の出力は、整流回路2の整流素子D1〜D6で全波整流される。整流回路2の出力は、逆変換部3のスイッチング・コンバータ3−1で平滑・調整され、さらにインバータ3−2で所定周波数の交流電力に変換されて出力される。スイッチング・コンバータ3−1のDCレギュレートは、FET30をPWM変調することにより行われる。
バッテリ5の残量が少なければ、図2に関して説明したように双方向DC−DCコンバータ4で降圧された整流回路2の出力でバッテリ5が充電される。また、過負荷状態になって発電機1の出力では負荷に対応しきれなくなると、双方向DC−DCコンバータ4を通してバッテリ5からも負荷に電力が供給される。
このように双方向DC−DCコンバータ4は、トランス4−1の巻線比による一次側と二次側の相対電圧差に従い一次側と二次側とで自動的に電力のやり取りを行い、相互に電力を融通する。
本実施形態では、スイッチング・コンバータ3−1の保護機能と電力源つまり発電機1やバッテリ5の容量の不整合によって電力源からの出力が停止するのを回避する手段を設ける。
図4は、発電機1を電力源とする電源装置の出力特性図である。図4において、線A1は発電機1の出力電力特性、線B1はスイッチング・コンバータ3−1の一次側電圧特性(電源電圧特性)を示す。出力電流が予定値Iocになると、スイッチング・コンバータ3−1の一次側電圧が低下し、これに従ってインバータ3−2の出力電力も急激に低下する。
図5は、バッテリ5を電力源とする電源装置の出力特性図である。図5において、線A2はインバータ3−2の出力電力特性、線B2はスイッチング・コンバータ3−1の一次側電圧特性(電源電圧特性)を示す。出力電流が予定値Iocになると、スイッチング・コンバータ3−1の一次側電圧が低下し、これに従ってインバータ3−2の出力電力も急激に低下する。
このように、いずれの電源装置においても、過負荷時に出力電力は急激に低下する。そこで、電源電圧が過電流によって低下する電流値Iocに対応する電圧(制限電圧)Vaより少し高い電圧Vlimをしきい値として、電源電圧V1が電圧Vlim以下に低下したときにインバータ3−2の出力電圧に制限をかける制御を開始する(図6参照)。
図1は、過負荷による発電機1の出力停止回避制御装置のブロック図であり、図3と同符号は同一または同等部分を示す。図1において、電圧検出部15は、スイッチング・コンバータ3−1の一次側電圧V1を検出する。出力制限量決定部16は、電圧検出部15で検出された一次側電圧V1が制限開始電圧Va以下になった場合に、一次側電圧V1が、制限電圧Vlimおよび制限開始電圧Va間のどこにあるかにより、比例計算でインバータ3−2の出力電圧値を算出する。比例計算は後述する。算出された出力電圧値はインバータ駆動部17に入力され、インバータ駆動部17はこの出力電圧値に基づいて、つまりこの出力電圧値を目標値としてインバータ3−2のFET3−2−1〜3−2−4を駆動する。これによって、一次側電圧V1が制限開始電圧Va以下になったときインバータ3−2の出力電圧が低下され、電力源つまり発電機1やバッテリ5からみた出力は低下するので、電力源に余裕を生じ、出力が停止されるのが回避される。
図6は、出力電圧値を決定する比例計算の説明のための電源装置の特性図である。同図において、電流が増大すると、電源電圧V1は低下し、この電源電圧V1が制限開始電圧Vaまで低下すると、出力制限制御が開始される。すなわち、一次側電圧V1が制限開始電圧Va以下になったときに、制限開始電圧Vaから制限電圧Vlimまでの間のどこに電源電圧があるかによって出力電圧値(電圧振幅値(%))が、次の式によって計算される。電圧振幅値(%)=(V1−Vlim)/(Va−Vlim)×100…(式1)。
エンジン回転の自動調速機構を有する発電機1を電力源に含む場合は、エンジンの目標回転数毎に制限電圧Vlimを設定しておくことができる。
上記制御により、例えば、突入電流が大きい電動機が負荷20の場合、突入時に過負荷となるのを防止して電力源が出力を停止するのを回避できる。突入時を過ぎて出力電流が減少すれば、電圧振幅を100%に戻し定常運転を行うことができる。
また、エンジン回転の自動調速機構を有する発電機1を電力源に含む場合は、エンジンの目標回転数毎に制限開始電圧Vaを設定しておくことができる。エンジン回転の自動調速機構を有する発電機1では、低回転数のときにその回転数に対応する制限開始電圧Va以下に一次側電圧V1が低下した場合、出力制限が開始される。そして、この制限中はエンジンにとっては定格内の出力つまり負荷となる。こうして、一旦負荷電力を一定にして発電機1が出力停止するのを回避した後、大きい負荷に対応できるようにエンジン回転数を上昇させ、発電機1の出力を上げていきながら電圧振幅値を100%に戻していく。こうすれば、低回転時に大きい負荷が生じても、出力を各回転数に見合った電力に制限してその制限中に出力を増大させて負荷変動に対応することができる。
上記実施形態では、インバータ3−2を含む電源装置を説明した。しかし、本発明は、インバータを設けずに、スイッチング・コンバータ3−1を直接、電源装置の出力とする場合にも同様に適用できる。インバータを設けない場合、一次側電圧V1が制限開始電圧Vaに到達した場合、スイッチング・コンバータ3−1の出力制限を開始するようにする。具体的には、スイッチング・コンバータ3−1のFET30のデューティ比を変化させて出力電圧を低下させる。
また、本発明は、発電機1とバッテリ5とを有するハイブリッド型の電源装置に限定されない。エンジン駆動式の発電機1およびバッテリ5のいずれか一方のみを電力源し、このような電力源から供給される直流電圧をスイッチング・コンバータつまりレギュレータで調整して直接出力するか、インバータで交流に変換して出力するかする電源装置を構成することができる。
例えば、バッテリ5を主電源として、発電機1を補助電源とする形態が考えられる。つまり、バッテリ5のみで出力を負荷に供給している場合に、発電機1を始動する場合も想定される。この場合、バッテリ5は、負荷に対して出力を供給しながら、発電機1を始動させるために電流が供給される。つまり、バッテリ5には、発電機1の始動時に負荷20に加えて発電機1の始動エネルギが負荷として加わる。このような一時的な負荷の増大にも、本発明では、レギュレータの一次側電圧を検出して、レギュレータまたはインバータを設ける場合はインバータの出力を制限することができる。
また、図3の実施形態のように第2の電力源としてのバッテリ5の直流電圧を昇圧するコンバータ4を有する場合は、このコンバータ4の入力電圧を検出して、この入力電圧と制限開始電圧とでインバータ3−2の出力を制限するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る出力制限用制御装置のブロック図である。 本発明に係る電源装置の概念を示すブロック図である。 本発明に係る電源装置の一実施形態の具体的回路を示す回路図である。 エンジン発電機の出力特性図である。 バッテリの出力特性図である。 出力制限の説明のために示したエンジン発電機の出力特性図である。
符号の説明
1…発電機、 2…整流回路(駆動用インバータ)、 3…逆変換部、 3−1…DCレギュレータ、 3−2…インバータ、 4…双方向DC−DCコンバータ、 4−1…トランス、 5…バッテリ、 6,7…平滑用コンデンサ、 15…電圧検出部、 16…出力制限量決定部、 17…インバータ駆動部、 30…FET、 31…チョークコイル

Claims (7)

  1. 発電電力を所定の直流電圧に調整して出力するレギュレータを有する電源装置において、
    前記レギュレータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記レギュレータの出力を抑制する制御手段を具備したことを特徴とする電源装置。
  2. 発電電力を所定の直流電圧に調整するレギュレータと、このレギュレータで電圧調整された直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータとを有する電源装置において、
    前記レギュレータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する制御手段を具備したことを特徴とする電源装置。
  3. 発電電力を所定周波数の交流に変換して出力するインバータを有する電源装置において、
    前記発電電力の電力源とは別に設けられる第2の電力源と、
    前記第2の電力源から供給される直流電圧を前記インバータへ供給するコンバータと、
    前記コンバータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する制御手段を具備したことを特徴とする電源装置。
  4. 発電機と、この発電機の出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力を所定の直流電圧に調整するレギュレータと、このレギュレータで電圧調整された直流を所定周波数の交流に変換して出力するインバータとを有する電源装置において、
    前記レギュレータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する制御手段を具備したことを特徴とする電源装置。
  5. 発電機と、この発電機の出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力を所定周波数の交流に変換して出力するインバータとを有する電源装置において、
    前記発電機とは別に設けられる第2の電力源と、この第2の電力源から供給される直流電圧を前記インバータへ供給するコンバータと、
    前記コンバータの入力電圧を検出し、この入力電圧が予定値以下に低下した場合に前記インバータの出力を抑制する制御手段を具備したことを特徴とする電源装置。
  6. 前記レギュレータの出力制限は、このレギュレータの出力目標電圧を低下させることにより行い、
    出力目標電圧が、所定の制限電圧Vlimより高電圧である制限開始電圧Va以下のときに電圧振幅値が100%であり、制限電圧Vlimのときに電圧振幅値が0%となるように、前記入力電圧V1に従って、次式で算出されることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
    電圧振幅値(%)=(V1−Vlim)/(Va−Vlim)×100…(式1)。
  7. 前記インバータの出力制限は、このインバータの出力目標電圧を低下させることにより行い、
    出力目標電圧が、所定の制限電圧Vlimより高電圧である制限開始電圧Va以下のときに電圧振幅値が100%であり、制限電圧Vlimのときに電圧振幅値が0%となるように、前記入力電圧V1に従って、次式で算出されることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の電源装置。
    電圧振幅値(%)=(V1−Vlim)/(Va−Vlim)×100…(式1)。
JP2004287571A 2004-09-30 2004-09-30 電源装置 Withdrawn JP2006101668A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287571A JP2006101668A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電源装置
US11/576,184 US7830680B2 (en) 2004-09-30 2005-09-15 Power unit
PCT/JP2005/017017 WO2006035612A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-15 電源装置
TW094133902A TWI362173B (en) 2004-09-30 2005-09-29 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287571A JP2006101668A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101668A true JP2006101668A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36118764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287571A Withdrawn JP2006101668A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7830680B2 (ja)
JP (1) JP2006101668A (ja)
TW (1) TWI362173B (ja)
WO (1) WO2006035612A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124680A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置に供給される電流を制御する方法、および電源
JP2013251963A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Radio Co Ltd 直流安定化電源
JP2014176254A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 交流電力供給装置
JP2014180069A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Miura Co Ltd 燃料電池用系統連系システム
WO2015163035A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2016158355A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US10865687B2 (en) 2016-11-07 2020-12-15 Ihi Corporation Exhaust gas energy recovery device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITGE20060078A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Selin Sistemi S P A Sistema di controllo per veicoli a trazione elettrica.
US7960870B2 (en) * 2006-11-27 2011-06-14 Xslent Energy Technologies, Llc Power extractor for impedance matching
US9130390B2 (en) * 2006-11-27 2015-09-08 David A. Besser Power extractor detecting power and voltage changes
US9431828B2 (en) 2006-11-27 2016-08-30 Xslent Energy Technologies Multi-source, multi-load systems with a power extractor
DE102006062406A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Prettl, Rolf Wandlerschaltkreis zur Wechselumrichtung elektrischer Leistungsgrößen, Verfahren zum Ansteuern eines Wandlerschaltkreises und Stromerzeuger
US7863867B2 (en) * 2007-09-25 2011-01-04 Honeywell International Inc. Overload control of an electric power generation system
JP5307814B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-02 三菱電機株式会社 電源装置
JP5231149B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-10 株式会社ジャムコ 電源周波数変換器
DE102008048841B8 (de) * 2008-09-25 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Trennschaltung für Wechselrichter
CN102097948B (zh) * 2010-12-31 2014-03-12 中电普瑞科技有限公司 一种高电位直流电压取能电源
JP2012151918A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Hitachi Koki Co Ltd インバータ装置及びそれを備えた電動工具
FR2981521A1 (fr) * 2012-03-19 2013-04-19 Continental Automotive France Dispositif reversible de charge de batteries de vehicules electriques ou hybrides
DE102012207809A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Reichweitenverlängerer, Antrieb und Kraftfahrzeug
US8730696B2 (en) * 2012-07-16 2014-05-20 Delta Electronics, Inc. Multi-level voltage converter
US9610397B2 (en) * 2012-11-20 2017-04-04 Medimop Medical Projects Ltd. System and method to distribute power to both an inertial device and a voltage sensitive device from a single current limited power source
AT515985B1 (de) * 2014-07-07 2019-06-15 Engel Austria Gmbh Energieversorgungsvorrichtung
WO2018222521A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 West Pharma. Services IL, Ltd. Modular drive train for wearable injector
CN112394335A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 江苏亮点光电研究有限公司 一种宽范围供电的激光测距机电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101994B2 (ja) 1986-03-19 1995-11-01 本田技研工業株式会社 可搬形エンジン発電装置
US5347164A (en) * 1992-10-08 1994-09-13 Accton Technology Corporation Uninterruptible power supply having a 115V or 230V selectable AC output and power saving
WO1995020836A1 (en) 1994-01-26 1995-08-03 Onan Corporation Generator power system and method
JP3215302B2 (ja) 1995-08-30 2001-10-02 シャープ株式会社 空気調和機
JPH11262256A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置及び放電灯点灯装置
US6111767A (en) * 1998-06-22 2000-08-29 Heliotronics, Inc. Inverter integrated instrumentation having a current-voltage curve tracer
JP2001275259A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Canon Inc 系統連系インバータおよび分散形発電システム
JP2003284330A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Toyota Motor Corp 制御装置、制御方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3882703B2 (ja) * 2002-07-22 2007-02-21 日産自動車株式会社 蓄電システム
US7091707B2 (en) * 2003-09-29 2006-08-15 Xantrex Technology, Inc. Method and apparatus for controlling power drawn from an energy converter

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124680A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置に供給される電流を制御する方法、および電源
JP2013251963A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Radio Co Ltd 直流安定化電源
JP2014176254A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 交流電力供給装置
JP2014180069A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Miura Co Ltd 燃料電池用系統連系システム
WO2015163035A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2015208171A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
US10461553B2 (en) 2014-04-23 2019-10-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power source device
JP2016158355A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US10865687B2 (en) 2016-11-07 2020-12-15 Ihi Corporation Exhaust gas energy recovery device

Also Published As

Publication number Publication date
US7830680B2 (en) 2010-11-09
TWI362173B (en) 2012-04-11
WO2006035612A1 (ja) 2006-04-06
US20080259666A1 (en) 2008-10-23
TW200625777A (en) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830680B2 (en) Power unit
US7612542B2 (en) Power unit
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
EP1463178B1 (en) Power generating device
EP1562273A2 (en) Power supply apparatus
JP4318174B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4514143B2 (ja) 電源装置およびその制御方法
US20070029799A1 (en) Power supply device
US6909262B2 (en) Control system for regulating exciter power for a brushless synchronous generator
WO2006011359A1 (ja) 電源装置
JP2004282826A (ja) エンジン駆動式発電機
US8598723B2 (en) Hybrid engine-driven power generator
EP2383881A1 (en) Inverter type engine generator
JP2006149127A (ja) 車両用dc−dcコンバータ装置
JP4553292B2 (ja) 電源装置
JP2006101636A (ja) 電源装置
CN112531864B (zh) 混合能量存储***及发电机逆变器***
KR101167178B1 (ko) 단일 단의 다상 밧데리 충전기
JP2006067780A (ja) 電源装置
JP2006020402A (ja) インバータ、電源装置、及びコンプレッサ
JPH04178167A (ja) 直流安定化電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090210

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090630