JP2006071170A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071170A
JP2006071170A JP2004254213A JP2004254213A JP2006071170A JP 2006071170 A JP2006071170 A JP 2006071170A JP 2004254213 A JP2004254213 A JP 2004254213A JP 2004254213 A JP2004254213 A JP 2004254213A JP 2006071170 A JP2006071170 A JP 2006071170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
duct
protrusion
insertion direction
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572630B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugano
辰也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004254213A priority Critical patent/JP4572630B2/ja
Publication of JP2006071170A publication Critical patent/JP2006071170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572630B2 publication Critical patent/JP4572630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 製造時の寸法バラツキに拘わらず、ダクトのガタつきを防止可能で、且つ潰し荷重が過大になるのを防止可能にする。
【解決手段】 ダクトに設けた突起部23を熱交換部に設けた穴部171に挿入して、ダクトを熱交換部に連結固定する熱交換器において、穴部171への挿入向きXの前方側に向かって細くなる三角錐体のリブ部232を突起部23に設けて、挿入向きXに対して直交する方向の突起部23の厚さを、挿入向きXの前方側から後方側に向かって増加させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、熱交換部にダクトにて冷却用の空気を導く形式の熱交換器に関するものである。
従来、2つの部材を連結固定する場合、一方の部材に設けた突起部を他方の部材に設けた穴部に挿入する方法が知られている。そして、特許文献1に記載されたファンシュラウド取付構造では、突起部と穴部とを接触させることにより、シュラウド(ダクトに相当)のガタつきを防止するようにしている。
特開2004−92421号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたものでは、穴部への挿入向きに対して直交する方向の突起部の厚さ(以下、突起部厚さという)が、製造時の寸法バラツキにより穴部の幅寸法よりも小さく形成された場合は、突起部と穴部との接触状態が安定して得られず、シュラウドのガタつきを防止することができないという問題が発生する。
一方、製造時の寸法バラツキによりその突起部厚さが穴部の幅寸法よりも過大に大きく形成された場合は、潰し代が大きくなり過ぎて潰し荷重が大きくなり、穴部に突起部を挿入することができなくなるという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、製造時の寸法バラツキに拘わらず、ダクトのガタつきを防止可能で、且つ潰し荷重が過大になるのを防止可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、高温流体を空気との熱交換により冷却する熱交換部(1)と、熱交換部(1)に冷却用の空気を導くダクト(2)とを備え、ダクト(2)に設けた突起部(23)を熱交換部(1)に設けた穴部(171)に挿入して、ダクト(2)を熱交換部(1)に連結固定する熱交換器において、突起部(23)は、穴部(171)への挿入向き(X)に対して直交する方向の厚さが、挿入向き(X)の前方側から後方側に向かって増加していることを特徴とする。
ところで、挿入向き最前部の突起部厚さが穴部の幅寸法よりも小さく、且つ挿入向き最後部の突起部厚さが穴部の幅寸法よりも大きければ、突起部と穴部とを接触させることができる。
そして、請求項1に記載の発明によれば、製造時の寸法バラツキがあっても、このような突起部厚さと穴部の幅寸法との関係を容易に実現することができ、したがって、突起部と穴部とを確実に接触させて、ダクトのガタつきを防止することができる。
また、穴部に対する突起部の挿入深さによって潰し代が変わるため、突起部の挿入深さを調整することにより、潰し荷重が過大になるのを防止することができる。
請求項2に記載の発明のように、突起部(23)における穴部(171)に接触する部位の少なくとも一部を、穴部(171)への挿入向き(X)に対して傾斜させることにより、請求項1に記載の発明を容易に実施することができる。
請求項3に記載の発明では、突起部(23)は、穴部(171)への挿入向き(X)に対して直交する断面の形状が三角形であるリブ部(232)を有し、リブ部(232)の角部(232a)が穴部(171)に接触していることを特徴とする。
これによると、突起部全体が矩形断面形状の場合よりも、潰し荷重を小さくすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本実施形態は、走行用車両に搭載されてエンジンオイルを冷却する熱交換器に本発明を適用したものである。図1は本実施形態に係る熱交換器の正面図、図2は図1の側面断面図、図3は図2のA部の拡大断面図、図4は図1の熱交換部単体の正面図、図5は図1のダクト単体の正面図、図6は図1の熱交換器における嵌合部の分解斜視図、図7は図5のダクトにおける突起部の斜視図、図8は図5のB−B線に沿う断面図である。
図1、図2に示すように、熱交換器は、高温流体であるエンジンオイルを空気との熱交換により冷却する熱交換部1と、この熱交換部1に冷却用の空気を導くダクト2とを備えている。
図4、図6に示すように、熱交換部1は、いわゆるドロンカップ型であり、所定形状にプレス成形されたアルミニウム製のチューブプレートを積層した後ろう付けにて接合することにより、複数の偏平状のチューブ11が積層して形成されるとともに、チューブ11の長手方向の両端にタンク部12、13が形成されている。
そして、図示しないエンジンから導かれたエンジンオイルは、一方のタンク部12に流入した後、各チューブ11に分配され、チューブ11内を通過した後他方のタンク13に集合し、エンジンに戻されるようになっている。
チューブ11間には、チューブ11内を通過するエンジンオイルと、チューブ11間を通過する空気との、熱交換を促進するアルミニウム製のアウターフィン14が配設されている。
チューブ11の積層方向の両端にはアルミニウム製の上端板15および下端板16が配設されている。上端板15には、2つの雌ねじ151が形成され、下端板16には、アルミニウム製のアングル17が取付られ、このアングル17には長方形の貫通した穴部171が形成されている。
図2に示すように、ダクト2は、樹脂よりなり、入口21から流入した空気(走行風)を熱交換部1におけるチューブ11およびアウターフィン14の部位に導くものであり、熱交換部1の車両前方側(空気流れ上流側)に取り付けられている。
図5に示すように、ダクト2は、上部側両端に鍔部22を備えており、この鍔部22には貫通した長穴221が形成されている。
図5〜図8に示すように、ダクト2は、アングル17の穴部171に挿入される突起部23を備えている。突起部23は、突起部23を穴部171に挿入する向きX(以下、挿入向きXという)に対して直交する断面の形状が四角形で、且つ挿入向きXの全域で厚さが一定である板部231と、この板部231の一端面に2つ形成され、挿入向きXに対して直交する断面の形状が三角形であるリブ部232とを備えている。
より詳細には、リブ部232は、挿入向きXの前方側に向かって細くなる三角錐体であり、リブ部232の角部232aが挿入向きXに対して傾斜している。したがって、挿入向きXに対して直交する方向の突起部23の厚さ(以下、突起部厚さという)は、挿入向きXの前方側から後方側に向かって増加している。なお、突起部厚さは、板部231の厚さとリブ部232の厚さの和である。
また、挿入向きX最前部の突起部厚さが、挿入向きXに対して直交する方向の穴部171の幅寸法よりも小さく、且つ挿入向きX最後部の突起部厚さが穴部171の幅寸法よりも大きくなっている。
上記構成になる熱交換器は、まず、ダクト2の突起部23を熱交換部1の穴部171に挿入し、次に、図示しないボルトを長穴221に挿入して上端板15の雌ねじ151に螺合することにより、熱交換部1とダクト2が結合される。
ここで、挿入向きX最前部の突起部厚さが穴部171の幅寸法よりも小さく、且つ挿入向きX最後部の突起部厚さが穴部171の幅寸法よりも大きいため、突起部23を穴部171に挿入すると、板部231の他端面およびリブ部232の角部232aが穴部171に接触する。そして、リブ部232の角部232aが潰れ(図3参照)、突起部23と穴部171との接触状態が安定して得られ、ダクト2のガタつきが防止される。
なお、突起部23を穴部171に挿入する時の荷重(挿入性)は、挿入向きXに対して直交する断面における角部232aの角度θで調整可能であり、その角度θは、30°〜120°が望ましい。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、ダクト2を樹脂製としたが、ダクト2は熱交換部1よりも柔らかいものであれば、軟質金属であっても良い。
本発明の一実施形態に係る熱交換器の正面図である。 図1の側面断面図である。 図2のA部の拡大断面図である。 図1の熱交換部単体の正面図である。 図1のダクト単体の正面図である。 図1の熱交換器における嵌合部の分解斜視図である。 図5のダクトにおける突起部の斜視図である。 図5のB−B線に沿う断面図である。
符号の説明
1…熱交換部、2…ダクト、23…突起部23、171…穴部。

Claims (3)

  1. 高温流体を空気との熱交換により冷却する熱交換部(1)と、前記熱交換部(1)に冷却用の空気を導くダクト(2)とを備え、前記ダクト(2)に設けた突起部(23)を前記熱交換部(1)に設けた穴部(171)に挿入して、前記ダクト(2)を前記熱交換部(1)に連結固定する熱交換器において、
    前記突起部(23)は、前記穴部(171)への挿入向き(X)に対して直交する方向の厚さが、挿入向き(X)の前方側から後方側に向かって増加していることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記突起部(23)における前記穴部(171)に接触する部位の少なくとも一部が、前記穴部(171)への挿入向き(X)に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記突起部(23)は、前記穴部(171)への挿入向き(X)に対して直交する断面の形状が三角形であるリブ部(232)を有し、前記リブ部(232)の角部(232a)が前記穴部(171)に接触していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
JP2004254213A 2004-09-01 2004-09-01 熱交換器 Expired - Fee Related JP4572630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254213A JP4572630B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254213A JP4572630B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071170A true JP2006071170A (ja) 2006-03-16
JP4572630B2 JP4572630B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36151992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254213A Expired - Fee Related JP4572630B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572630B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634132U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 カルソニック株式会社 シュラウドの取付構造
JPH0715415U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 和光化成工業株式会社 車両用サンバイザーホルダーの取付構造
JPH10236171A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Denso Corp 自動車用熱交換器
JPH10267584A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用シュラウドの取付構造
JP2002205558A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モータファンユニット取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634132U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 カルソニック株式会社 シュラウドの取付構造
JPH0715415U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 和光化成工業株式会社 車両用サンバイザーホルダーの取付構造
JPH10236171A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Denso Corp 自動車用熱交換器
JPH10267584A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用シュラウドの取付構造
JP2002205558A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モータファンユニット取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572630B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821795B2 (ja) 熱交換器
US20050109489A1 (en) Attachment structure of blower
JP5803768B2 (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器
JP2007333254A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2007178015A (ja) 熱交換器
JP2006284107A (ja) 熱交換器
JP2008155739A (ja) 車両用エアガイド
JPWO2005073655A1 (ja) 熱交換器及びこれを含む空調装置
JP2007093023A (ja) 熱交換器
JP2007101158A (ja) 熱交換器
JP2006284123A (ja) 熱交換器
JP2007093024A (ja) 熱交換器
WO2017030089A1 (ja) 熱交換器
JP4572630B2 (ja) 熱交換器
JP4415712B2 (ja) 熱交換器
JP4280133B2 (ja) 熱交換器
JP2007216748A (ja) 車両用エアガイド
JP2010065873A (ja) 熱交換器
JP2009299923A (ja) 熱交換器
JP3148593U (ja) 放熱流体の圧力損失を低減した放熱フィンセットの構造およびその放熱フィンセットを使用した放熱モジュール
JP2010032128A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2007056717A (ja) クーリングモジュール
JP2007055522A (ja) 車両のフロント下部構造
JP2006162136A (ja) 複合式熱交換器
JP2009186108A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees