JP2006062097A - 複合基板及びインクジェットプリンタ - Google Patents

複合基板及びインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006062097A
JP2006062097A JP2004244061A JP2004244061A JP2006062097A JP 2006062097 A JP2006062097 A JP 2006062097A JP 2004244061 A JP2004244061 A JP 2004244061A JP 2004244061 A JP2004244061 A JP 2004244061A JP 2006062097 A JP2006062097 A JP 2006062097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit component
terminal group
substrate
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604608B2 (ja
Inventor
Koji Ito
孝治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004244061A priority Critical patent/JP4604608B2/ja
Priority to US11/210,114 priority patent/US7384132B2/en
Publication of JP2006062097A publication Critical patent/JP2006062097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604608B2 publication Critical patent/JP4604608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 電子回路部品の冷却を可能にしつつ、装置の小型化を図る。
【解決手段】 複合基板210は、複数の駆動信号発生部が設けられたメイン基板211と、ドライバIC65a,65bが実装されたフレキシブルプリント配線板50a,50bとを備えている。複数の駆動信号発生部は、メイン基板211に形成された複数の端子群213a,213bと配線群を介してそれぞれ接続されている。ドライバIC65a,65bは、フレキシブルプリント配線板50a,50bに形成された複数の端子群64a,64bとそれぞれ配線群75を介して接続されている。そして、端子群213a,213bと端子群64a,64bとがそれぞれ電気的に接続している。メイン基板211のドライバIC65a,65bと対向する領域には、放熱領域230が形成されている。ドライバIC65a,65bは放熱領域230と熱的に結合している。
【選択図】 図14

Description

本発明は、フレキシブル基板とリジット基板とを含む複合基板及びインクジェットプリンタに関する。
インクジェットヘッドは、インクジェットプリンタ等において、インクタンクから供給されたインクを複数の圧力室に分配し、各圧力室に選択的にパルス状の圧力を付与することによりノズルからインクを吐出する。圧力室に選択的に圧力を付与するための一つの手段として、圧電性のセラミックからなる複数の圧電シートが積層されたアクチュエータユニットが用いられることがある。
かかるインクジェットヘッドの一例として、連続平板状の圧電シートを、複数の圧力室に跨って形成された共通電極と、各圧力室に対向して配置された複数の個別電極とで挟み込んだアクチュエータユニットを有するものが知られている(特許文献1参照)。このインクジェットヘッドにおいて、アクチュエータユニットの複数の個別電極は、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)に実装されたドライバICと電気的に接続されている。個別電極及び共通電極に挟まれ且つ積層方向に分極された圧電シートの部分は、個別電極がドライバICからの駆動電圧の供給によって、共通電極と異なる電位にされると、いわゆる圧電縦効果により圧力室と対向する活性部が積層方向に伸縮する。これにより圧力室内の容積が変動し、圧力室に連通したノズルから記録媒体に向けてインクを吐出する。
ところで、近年、ヘッドの小型化、高解像度化の向上が望まれているため、ノズル数を増やしノズル密度を増加させて高解像度化を図ると、1つのノズルと連通した圧力室の数も同様に増加し、多数の圧力室に対応した活性部を伸縮させるドライバICからの発熱量も増大する。これは、アクチュエータユニットの活性部が電気的にはコンデンサのような容量性負荷として動作し、駆動周期と、静電容量と、駆動電圧の二乗とに比例し大エネルギーをドライバICが消費するからである。そして、このドライバICの発熱はヘッドの温度上昇を招き、インク吐出特性が変動する原因となっている。このような問題に対して、上述した特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、ホルダ支持部を弾性変形させ、その復帰反力で、ホルダ支持部が弾性部材を介してドライバICを大型のヒートシンクの方向に押圧するようにしている。これにより、ドライバICが発生した熱をヒートシンクから効率よく外部に逃がすことが可能となる。
特開2003−311953号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、ヒートシンクが大型であるばかりか、ヒートシンクにドライバICを密着させるための弾性部材の押圧力を大型のホルダ支持部から得ているため、インクジェットヘッドが大型化する。
そこで、本発明の目的は、ドライバICのような電子回路部品の冷却を可能にしつつ、装置の小型化を図ることが可能な複合基板及びインクジェットプリンタに関する。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の複合基板は、第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、第2の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成されたリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第2の端子群とが電気的に接続されることによって、前記第1の電子回路部品と前記第2の電子回路部品とが電気的に接続されており、前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が、前記リジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合している。
これにより、第1の電子回路部品で発生した熱を放熱領域を介して逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなく第1の電子回路部品を冷却することが可能になるとともに、複合基板を含む装置の小型化が図れる。
本発明において、前記第1の電子回路部品が、前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とによって挟まれていることが好ましい。これにより、第1の電子回路部品で発生した熱を逃がしやすくなる。
また、本発明において、前記リジッド基板の前記放熱領域において前記第1の電子回路部品に面した表面及びこれと反対側の表面には、それぞれ、第1の伝熱性薄膜及び第2の伝熱性薄膜が形成されており、前記第1の伝熱性薄膜と前記第2の伝熱性薄膜とが、前記放熱領域において前記リジッド基板を貫通する一又は複数の孔に埋め込まれた伝熱性部材を介して熱的に結合されていることが好ましい。これにより、第1の電子回路部品で発生した熱が第1及び第2の伝熱性薄膜に伝わるので、第1の電子回路部品を効果的に冷却することが可能となる。
また、このとき、前記リジッド基板内には、前記リジッド基板の面方向に延在し且つ前記伝熱性部材と熱的に結合された一又は複数の第3の伝熱性薄膜が配置されていてもよい。これにより、放熱領域の表面積がさらに大きくなる。そのため、第1の電子回路部品を迅速に冷却することが可能となる。
また、このとき、少なくとも一枚の前記第3の伝熱性薄膜が、接地電位に保持されていてもよい。これにより、第1の電子回路部品を静電的にシールドすることが可能となる。
また、このとき、前記第1の電子回路部品が、接着層を介して前記第1の伝熱性薄膜に密着していてもよい。これにより、第1の電子回路部品をより一層迅速に冷却することが可能となる。
また、このとき、前記第1及び第2の伝熱性薄膜が、前記リジッド基板に形成された前記配線群と同じ金属材料からなっていてもよい。これにより、リジッド基板に配線群を形成するときに、第1及び第2の伝熱性薄膜も同じ工程で形成することが可能になる。そのため、第1及び第2の伝熱性薄膜を形成する別工程を追加する必要がなくなり、製造コスト及び製造工数を減少させることができる。
また、本発明において、前記第1の端子群と第2の端子群とが、前記フレキシブル基板及び前記リジッド基板にそれぞれ実装された一対のコネクタを用いて着脱可能に接続されていることが好ましい。これにより、フレキシブル基板とリジッド基板を容易に分離させることが可能になる。そのため、リジッド基板側又はフレキシブル基板側のいずれかに故障が生じた場合に、一方のみを交換しやすくなる。
また、本発明において、前記第1の端子群と第2の端子群とが、ハンダ付けされていることが好ましい。これにより、第1の電子回路部品と第2の電子回路部品とを確実に電気的に接続することが可能になる。
本発明の複合基板は、別の観点では、第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成された第1のフレキシブル基板と、第2の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第2のフレキシブル基板と、第3の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第3の電子回路部品に接続された第3の端子群及び第4の端子群が互いに反対側の表面に形成されたリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第3の端子群とが電気的に接続されることによって前記第1の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、且つ、前記第2の端子群と第4の端子群とが電気的に接続されることによって前記第2の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高く且つ前記リジッド基板の面方向に関して互いに少なくとも一部において重なり合っていない第1及び第2の放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が前記リジッド基板の一方の表面において前記第1の放熱領域と熱的に結合し、且つ、前記第2の電子回路部品が前記リジッド基板の他方の表面において前記第2の放熱領域と熱的に結合している。
また、本発明の複合基板は、さらに別の観点では、第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成された第1のフレキシブル基板と、第2の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第2のフレキシブル基板と、第3の電子回路部品及び第4の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第3の電子回路部品及び第4の電子回路部品にそれぞれ接続された第3の端子群及び第4の端子群が互いに反対側の表面に形成されたリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第3の端子群とが電気的に接続されることによって前記第1の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、且つ、前記第2の端子群と第4の端子群とが電気的に接続されることによって前記第2の電子回路部品と前記第4の電子回路部品とが電気的に接続されており、前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高く且つ前記リジッド基板の面方向に関して互いに少なくとも一部において重なり合っていない第1及び第2の放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が前記リジッド基板の一方の表面において前記第1の放熱領域と熱的に結合し、且つ、前記第2の電子回路部品が前記リジッド基板の他方の表面において前記第2の放熱領域と熱的に結合している。
これにより、第1の放熱領域と第2の放熱領域とがずれた位置に形成されており且つ第1及び第2の電子回路部品で発生した熱を放熱領域を介して逃がすことができるので、第1及び第2の電子回路部品で発生した熱を逃がしやすくなる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなく第1及び第2の電子回路部品を冷却することが可能になるとともに、複合基板を含む装置の小型化が図れる。
また、本発明の複合基板は、別の観点では、第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、第2の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第1のリジッド基板と、配線群を介して互いに電気的に接続された第3の端子群及び第4の端子群が形成されており、前記第1のリジッド基板よりもサイズの小さい第2のリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第3の端子群及び前記第2の端子群と第4の端子群とがそれぞれ電気的に接続されることによって、前記第1の電子回路部品と前記第2の電子回路部品とが電気的に接続されており、前記第2のリジッド基板には、前記第2のリジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が、前記第2のリジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合している。
これにより、第1の電子回路部品で発生した熱を放熱領域を介して逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなく第1の電子回路部品を冷却することが可能になるとともに、複合基板を含む装置の小型化が図れる。また、第2のリジッド基板に放熱領域が形成されているので、第1の電子回路部品で発生した熱を放熱領域を介して逃がしたときに、第1のリジット基板に放熱領域が形成されたものより、第2の電子回路部品に放熱による悪影響を与えにくくなる。
また、本発明において、第2のリジッド基板が、前記第1のリジッド基板と実質的に平行に対向しており、前記フレキシブル基板が、前記第1のリジッド基板と前記第2のリジッド基板とによって挟まれていることが好ましい。これによると、第2のリジッド基板が第1のリジッド基板に対して外側に配置されている場合に、第1の電子回路部品で発生した熱が放熱領域を介して外部に逃げる。そのため、逃がした熱が内部にこもりにくくなる。したがって、第1の電子回路部品を素早く冷却することが可能となる。
また、本発明において、前記第1の電子回路部品が、前記フレキシブル基板と前記第2のリジッド基板とによって挟まれていることが好ましい。これにより、第1の電子回路部品で発生した熱を逃がしやすくなる。
また、本発明において、前記第2のリジッド基板の前記放熱領域において前記第1の電子回路部品に面した表面及びこれと反対側の表面には、それぞれ、第1の伝熱性薄膜及び第2の伝熱性薄膜が形成されており、前記第1の伝熱性薄膜と前記第2の伝熱性薄膜とが、前記放熱領域において前記第2のリジッド基板を貫通する一又は複数の孔に埋め込まれた伝熱性部材を介して熱的に結合されていることが好ましい。これにより、第1の電子回路部品で発生した熱が第1及び第2の伝熱性薄膜に伝わるので、第1の電子回路部品を効果的に冷却することが可能となる。
また、このとき、前記第2のリジッド基板内には、前記第2のリジッド基板の面方向に延在し且つ前記伝熱性部材と熱的に結合された一又は複数の第3の伝熱性薄膜が配置されていてもよい。これにより、放熱領域の表面積がさらに大きくなる。そのため、第1の電子回路部品を迅速に冷却することが可能となる。
また、このとき、少なくとも一枚の前記第3の伝熱性薄膜が、接地電位に保持されていてもよい。これにより、第1の電子回路部品をシールドすることが可能となる。
また、このとき、前記第1の電子回路部品が、接着層を介して前記第1の伝熱性薄膜に密着していてもよい。これにより、第1の電子回路部品をより一層迅速に冷却することが可能となる。
また、このとき、前記第1及び第2の伝熱性薄膜が、前記第2のリジッド基板に形成された前記配線群と同じ金属材料からなっていてもよい。これにより、第2のリジッド基板に配線群を形成するときに、第1及び第2の伝熱性薄膜も同じ工程で形成することが可能になる。そのため、第1及び第2の伝熱性薄膜を形成する別工程を追加する必要がなくなり、製造コスト及び製造工数を減少させることができる。
また、本発明において、前記第1の端子群と第2の端子群とが、前記第1のリジッド基板及び前記第2のリジッド基板にそれぞれ実装された一対のコネクタを用いて着脱可能に接続されていることが好ましい。これにより、第1のリジッド基板と、第2のリジッド基板及びフレキシブル基板とを容易に分離させることが可能になる。そのため、第1のリジッド基板側又は第2のリジッド基板及びフレキシブル基板側のいずれかに故障が生じた場合に、一方のみを交換しやすくなる。
また、このとき、複数の前記第1の電子回路部品が、1つの前記第2のリジッド基板に形成された一又は複数の前記放熱領域と熱的に結合していてもよい。これにより、フレキシブル基板と同数の第2のリジッド基板を用意する必要がなくなる。そのため、部品点数を削減することができる。
また、本発明において、前記第2のリジッド基板を複数備えており、これら複数の前記第2のリジッド基板が共通部材として形成されていることが好ましい。これにより、第2のリジッド基板を複数設けても、製造コストの上昇を抑制することが可能になる。
本発明のインクジェットプリンタは、共通インク室から圧力室を経てノズルに至る複数のインク流路が形成された流路ユニット、及び、前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含むインクジェットヘッドと、前記アクチュエータに供給される信号を発生するドライバICが表面に実装されており、配線群を介して前記ドライバIC及び前記複数のアクチュエータに接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、前記ドライバICに供給される信号を発生する電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記電子回路部品に接続された第2の端子群が形成されたリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第2の端子群とが電気的に接続されることによって、前記ドライバICと前記電子回路部品とが電気的に接続されており、前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記ドライバICが、前記リジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合している。
これにより、ドライバICで発生した熱を放熱領域を介して逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなくドライバICを冷却することができるとともに、インクジェットプリンタの小型化が図れる。
また、本発明のインクジェットプリンタは、別の観点では、共通インク室から圧力室を経てノズルに至る複数のインク流路が形成された流路ユニット、及び、前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含むインクジェットヘッドと、前記アクチュエータに供給される駆動信号を発生するドライバICが表面に実装されており、配線群を介して前記ドライバIC及び前記複数のアクチュエータに接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、前記ドライバICに供給される信号を発生する電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第1のリジッド基板と、配線群を介して互いに電気的に接続された第3の端子群及び第4の端子群が形成されており、前記第1のリジッド基板よりもサイズの小さい第2のリジッド基板とを備えている。そして、前記第1の端子群と第3の端子群及び前記第2の端子群と第4の端子群とがそれぞれ電気的に接続されることによって、前記ドライバICと前記電子回路部品とが電気的に接続されており、前記第2のリジッド基板には、前記第2のリジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記ドライバICが、前記第2のリジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合している。
これにより、ドライバICで発生した熱を放熱領域を介して逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなくドライバICを冷却することができるとともに、インクジェットプリンタの小型化が図れる。また、第2のリジッド基板に放熱領域が形成されているので、ドライバICで発生した熱を放熱領域を介して逃がしたときに、第1のリジット基板に放熱領域が形成されたものより、電子回路部品に放熱による悪影響を与えにくくなる。
また、本発明において、前記複数のアクチュエータが、複数の前記圧力室に跨って延在した圧電シート、前記圧電シート上において複数の前記圧力室に対向する位置に配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を含む1つの圧電アクチュエータユニット内に構成されており、1つの前記圧電アクチュエータユニットに複数の前記フレキシブル基板が接続されており、これら複数の前記フレキシブル基板が1つの前記第2のリジッド基板に接続されていることが好ましい。これにより、複数のアクチュエータを含む1つの圧電アクチュエータユニットに対して、各フレキシブル基板の配線ピッチが比較的に広くなるように複数のフレキシブル基板を接続したヘッド構成において、第2のリジッド基板の数を比較的少なくすることが可能になる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による複合基板を有するインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの概略図である。図1に示すようにインクジェットプリンタ101は、4つのインクジェットヘッド1を有するカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ101には、図中左方に給紙部111が、図中右方に排紙部112が、それぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ101の内部には、給紙部111から排紙部112に向かって用紙が搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部111のすぐ下流側には、記録媒体である用紙を狭持搬送する一対の送りローラ105a,105bが配置されている。一対の送りローラ105a,105bによって用紙は図中左方から右方へ送られる。用紙搬送経路の中間部には、二つのベルトローラ106,107と、両ローラ106,107間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト108とが配置されている。搬送ベルト108の外周面すなわち搬送面にはシリコン処理が施され粘着性を有しており、一対の送りローラ105a,105bによって搬送されてくる用紙を、搬送ベルト108の搬送面の粘着力により保持させながら、一方のベルトローラ106の図中時計回り(矢印104の方向)への回転駆動によって下流側(右方)に向けて搬送できるようになっている。
4つのインクジェットヘッド1は、その下端にヘッド本体70を有している。ヘッド本体70は、それぞれが矩形断面を有しており、その長手方向が用紙搬送方向に垂直な方向(図1の紙面垂直方向)となるように互いに近接配置されている。つまり、このプリンタ101は、用紙の略全幅にわたって用紙搬送方向と直交する方向に延在するラインヘッドを備えるインクジェットプリンタである。4つのヘッド本体70の各底面は用紙搬送経路に対向しており、これら底面には微小径を有する多数のノズル8(図9参照)が設けられている。4つのヘッド本体70のそれぞれからは、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックのインクが吐出される。
ヘッド本体70は、その下面と搬送ベルト108の搬送面との間に少量の隙間が形成されるように配置されており、この隙間部分に用紙搬送経路が形成されている。この構成で、搬送ベルト108上を搬送される用紙が4つのヘッド本体70のすぐ下方側を順に通過する際、この用紙の上面すなわち印刷面に向けてノズルから各色のインクが吐出されることで、用紙上に所望のカラー画像を形成できるようになっている。
図2は、図1に示すインクジェットヘッドの外観斜視図である。図3は、図2のIII−III線における断面図である。図4は、図2に示すインクジェットヘッド1の側面図である。図5は、図2に示す複合基板を分離させた状態におけるインクジェットヘッド1の平面図である。図6は、図3に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図である。なお、図4及び図5においては、図面を分かりやすくするためにカバー54の図示を省略している。インクジェットヘッド1は、図2及び図3に示すように、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上面に配置され且つヘッド本体70に供給するインクを貯溜するためのインク溜まり3が形成されたベースブロック71と、ベースブロック71の上方に配置された複合基板55と、ベースブロック71の上面に固定され複合基板55の一部を支持するカバー54とを備えている。
ヘッド本体70は、インク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に接着された複数のアクチュエータユニット(圧電アクチュエータユニット)21とを含んでいる。流路ユニット4は、複数の薄板を積層して互いに接着させた構成である。また、1つのアクチュエータユニット21の上面には、給電部材である2つのフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)50a,50bがそれぞれ電気的に接続されており、側方に引き出されている。ベースブロック71は、例えばステンレスなどの金属材料からなる。ベースブロック71内のインク溜まり3は、ベースブロック71の長手方向に沿って形成された略直方体の中空領域である。
ベースブロック71の下面73は、開口3aの近傍において周囲よりも下方に飛び出している。そして、ベースブロック71は、下面73の開口3a近傍部分73aにおいてのみ流路ユニット4と接触している。そのため、ベースブロック71の下面73の開口3a近傍部分73a以外の領域は、ヘッド本体70から離隔しており、この離隔部分に空間89が形成されている。この空間89内にアクチュエータユニット21が配置されている。
ベースブロック71の一端部近傍には、図示しないインクタンクと接続されたインク供給管が接続されるインク導出孔72が形成されている。ベースブロック71は、インク導出孔72から供給されたインクをインク溜まり3に流し込んで貯溜するとともに、流路ユニット4に形成された後述のマニホールド(共通インク室)5にインクを供給するものである。
また、ベースブロック71の副走査方向の両端部には、矩形平面形状の切り欠き71aがベースブロック71の高さ方向に貫通するように、且つ副走査方向に向かって開口するようにそれぞれ2つずつ千鳥状配列で形成されている。切り欠き71aは、図3に示すように、空間89と開口を介して通じており、空間89内のアクチュエータユニット21と接続された2枚のFPC(フレキシブル基板)50a,50bが空間89から切り欠き71a内に引き出されている。なお、ベースブロック71の平面形状は、4つの切り欠き71aを除いて、流路ユニット4の平面形状と実質的に同一形状で同一寸法となっている。
図3に示すように複合基板55は、ドライバIC(第1の電子回路部品)65a,65bがそれぞれ実装されたFPC50a,50bと、4つの雌コネクタ59が設けられたメイン基板(第1のリジット基板)58と、雌コネクタ59と対となる雄コネクタ61がそれぞれ1つずつ設けられた4枚のサブ基板(第2のリジット基板)60とを含んでいる。
メイン基板58は、主走査方向に延在する矩形形状を有し比較的硬い絶縁性材質からなり、サブ基板60と対向する平面58aがベースブロック71の上面に対して垂直になるように、カバー54によって支持されている。
カバー54は、図2に示すように、四角筒形状を有している。カバー54には、図3に示すように、両内壁の平面58aの下部と対向する部分から内側に向かって突出した爪52,53が形成されている。爪52,53は、平面58aの主走査方向の両端部と対向するカバー54の内壁位置にそれぞれ形成されている。つまり、爪52,53はカバー54の内壁に合計4つ形成されている。爪52,53には、カバー54の内壁からメイン基板58に向かう途中部位から先端にかけて先細りとなるようにテーパ状に切り欠かれた欠設部52a,53aが形成されている。また、爪52,53の先端は、互いに離隔しており、その離隔距離がメイン基板58の厚みとほぼ同じ又はそれよりも若干小さい距離となっている。このような爪52,53の先端間にメイン基板58の下端部を配置することで、メイン基板58の下端部が爪52,53に狭持されてメイン基板58がカバー54によって支持され、メイン基板58の平面58aがベースブロック71の上面に対して垂直になる。また、爪52,53の先端に欠設部52a,53aが形成されているので、メイン基板58の下端部を爪52,53の先端間に配置しやすくなる。
メイン基板58には、2つの駆動信号発生部(第2の電子回路部品)57がメイン基板58の両平面58aの中央領域にそれぞれ配置されている。2つの駆動信号発生部57は、同一平面58a上に形成された複数の配線パターンからなる配線群(図示せず)の一端と電気的に接続されている。2つの駆動信号発生部57は、駆動信号発生部57が設けられた平面58aと対向するドライバIC65a,65bとそれぞれ対応している。つまり、1つの駆動信号発生部57によって合計4つのドライバIC65a,65bに対応している。
メイン基板58の両平面58aの上端部には、雌コネクタ59が2つずつ主走査方向に沿って互いに離隔して配置されている。各雌コネクタ59は、同一平面58a上に形成された配線群の他端(第2の端子群となる部分)とそれぞれ電気的に接続されている。この構成により、メイン基板58の同じ平面58a上に配置された駆動信号発生部57と2つの雌コネクタ59とが配線群によって電気的に接続されている。つまり、メイン基板58は、配線群を介して電気的に接続された2つの駆動発生部57と4つの雌コネクタ59とを有している。
また、図2及び図4に示すようにメイン基板58の主走査方向の一端部であって、一方の平面58a上には、高さ方向に延在した接続部48が形成されている。接続部48には、図示しないコントローラ基板と接続された複数の配線パターンが形成されたFPC49が接続されている。接続部48は、図示しない配線群によって2つの駆動信号発生部57と電気的に接続されている。この構成により、コントローラ基板からの制御信号によって2つの駆動信号発生部57を制御することが可能になる。
図3に示すように、サブ基板60には、サブ基板60の平面58aと対向する平面60aの上端部に雄コネクタ61が配置されており、メイン基板58の平面58aに対してサブ基板60の平面60aが平行になるように雌コネクタ59と雄コネクタ61とが嵌合している。雄コネクタ61は、図5及び図6に示すように、平面60a上に形成された複数の配線パターンからなる配線群62の一端(第4の端子群となる部分)と電気的に接続されている。サブ基板60のFPC50a,50bの一端(FPC50a,50bのサブ基板60側の端部)と対向する平面60a上には、複数の端子からなる2つの端子群(第3の端子群)63が形成されており、配線群62の他端と端子群63がそれぞれ電気的に接続されている。なお、配線群62は銅箔からなる。
サブ基板60は、メイン基板58と同様に比較的硬い絶縁性材質からなる3枚のシート81〜83が積層した積層構造体である。各シート81〜83間には、銅箔からなる薄膜84,85(第3の伝熱性薄膜)が各シート81〜83の互いに対向する平面全体に亘って形成されている。各薄膜84,85は図示しない領域においてグランドに接続されており、グランド電位に保持されている。
図4に示すように、サブ基板60の下部には、2つのFPC50a,50bと対向するように主走査方向に平行に延在した放熱領域66が形成されている。放熱領域66は、図6に示すように、サブ基板60の平面60aに形成された薄膜(第1の伝熱性薄膜)67と、サブ基板60の平面60aの反対側の平面60bに形成された薄膜(第2の伝熱性薄膜)68と、サブ基板60の厚み方向に貫通した複数の孔86の内壁に形成されたサーマルビア(伝熱性部材)69とを有している。本実施の形態において、薄膜67,68及びサーマルビア69は同じ銅箔から構成されている。このように、薄膜67,68と配線群62とが同一平面上において、同じ銅箔から構成されていることで、薄膜67,68と配線群62とを同じ製造工程で製造することが可能になる。そのため、配線群62と薄膜67,68とを別工程で製造する必要がなくなり、製造コスト及び製造工数を減少させることができる。サーマルビア69は、両薄膜67,68と薄膜84,85とを一体化するように連結している。なお、サーマルビア69は、孔86の内壁にそれぞれ密着しているので、内部にサブ基板60の厚み方向に沿って延在した空洞87が形成されている。また、薄膜67,68及びサーマルビア69は表面に金メッキが施されている。これにより、薄膜67に伝わった熱がサーマルビア69を介して薄膜68に伝わりやすくなる。なお、空洞87(すなわち、サーマルビア69内)には、伝熱性部材(例えば、金属)を充填していてもよい。これにより、薄膜67に伝わった熱が伝熱性部材を介して薄膜68により伝わりやすくなる。伝熱性部材は、空洞87の開口面積が比較的小さい場合に充填され、空洞87の開口面積が大きい場合は充填されず、そのまま使用される。
FPC50a,50bは、図3に示すように、1つのアクチュエータユニット21の上面を2つに分割した領域においてそれぞれ接合されている。つまり、FPC50aが空間89の開口から離れた奥に位置するアクチュエータユニット21の分割した上面領域(図3中右側のアクチュエータユニット21の上面領域)と接合されており、FPC50bが空間89の開口から近くに位置するアクチュエータユニット21の分割された上面領域(図3中左側のアクチュエータユニット21の上面領域)と接合されている。なお、アクチュエータユニット21は、流路ユニット4上に後述するように4つ設けられているので、合計8つのFPC50a,50bがヘッド本体70に接合されている。また、図5において、FPC50a,50bは異なる長さを有しており、FPC50aがアクチュエータユニット21との接合箇所からほぼ真っ直ぐ引き出されており、FPC50bがアクチュエータユニット21との接合箇所からサブ基板60のFPC50aと対向する領域を迂回するようにして引き出されている。
FPC50a,50bには、図6に示すように、サブ基板60の平面60aと対向する面51a,51bの一端に複数の端子からなる端子群(第1の端子群)64a,64bが形成されており、端子群64a,64bがサブ基板60の端子群63と半田によってそれぞれ接合されている。面51a,51bの放熱領域66と対向する位置には、ドライバIC65a,65bがそれぞれ配置されている。面51a,51b上には、ドライバIC65a,65bから端子群64a,64bまでFPC50a,50bの延在方向に沿って延在した複数の配線パターンからなる配線群75と、ドライバIC65a,65bからアクチュエータユニット21側にFPC50a,50bの延在方向に沿って延在した複数の配線パターンからなる配線群76とが形成されている。これらFPC50a,50bのそれぞれに形成された2つの配線群75,76が端子群64a,64bとドライバIC65a,65b、ドライバIC65a,65bと1つのアクチュエータユニット21とを電気的に接続している。FPC50a,50bのドライバIC65a,65bは、両面テープからなる接着層88によって薄膜67と接着して熱的に結合している。接着層88は、複数の空洞87の平面60a側における開口の一部を塞ぐようにして配置されている。
こうして、複合基板55を構成するメイン基板58と4つのサブ基板60と8つのFPC50a,50bとが電気的に接続される。つまり、メイン基板58には、共通部材としての同じ構成からなる4つのサブ基板60が雄及び雌コネクタ59,61を介して電気的に接続され、4つのサブ基板60にはそれぞれ2つずつのFPC50a,50bが電気的に接続されている。この構成で、2つの駆動信号発生部57がそれぞれ2つのサブ基板60及び4つのFPC50a,50bを介して4つのアクチュエータユニット21と電気的に接続されることになる。
次に、ヘッド本体の構造について詳細に説明する。図7は、図2に示したヘッド本体の平面図である。図8は、図7の一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図である。図7及び図8に示すように、ヘッド本体70は、圧力室群9を構成する多数の圧力室10やノズル8が形成された流路ユニット4を有している。流路ユニット4の上面には、千鳥状になって2列に配列された4つの台形のアクチュエータユニット21が接着されている。各アクチュエータユニット21は、その平行対向辺(上辺及び下辺)が流路ユニット4の長手方向に沿うように配置されるとともに、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士が、流路ユニット4の幅方向にオーバーラップしている。図7において、各アクチュエータユニット21は、上辺及び下辺に平行な台形形状の中心軸から上辺までの領域がFPC50aと接合されており、中心軸から下辺までの領域がFPC50bと接合されている。このように1つのアクチュエータユニット21に対して2つのFPC50a,50bを接合していることで、FPC50a及びFPC50bに形成された配線群を構成する複数の配線パターン間の間隔が広くなる。そのため、FPC52a,50bが製造しやすくなる。
アクチュエータユニット21の接着領域に対向した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。図8に示すように、インク吐出領域の表面には、多数のノズル8がマトリクス状に多数配列されている。1つのノズル8に連通された圧力室10もマトリクス状に配列されており、1つのアクチュエータユニット21の接着領域に対向した流路ユニット4の上面側に存在する複数の圧力室10が、1つの圧力室群9を構成している。
また、各ノズル8は、先細形状のノズルとなっており、平面形状が略菱形の圧力室10、及びアパーチャ12を介してマニホールド5の分岐流路である副マニホールド5aと連通している。流路ユニット4の上面には、ベースブロック71の下面に形成された開口3aと接合されるインク供給口4aが複数形成されている。そして、ベースブロック71のインクが開口3aを通じてインク供給口4aから副マニホールド5aに供給される。尚、図5において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室10(圧力室群9)、アパーチャ12及びノズル8を実線で描いている。
次に、ヘッド本体70の断面構造について説明する。図9は、図8のIX−IX線に
おける断面図である。図9から分かるように、ノズル8は、圧力室10及びアパーチャ12を介して副マニホールド5aと連通している。このようにして、ヘッド本体70には、副マニホールド5aの出口からアパーチャ12、圧力室10を経てノズル8に至る個別インク流路32が圧力室10ごとに形成されている。
ヘッド本体70は、上から、アクチュエータユニット21、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30の合計10枚のシート材が積層された積層構造を有している。これらのうち、アクチュエータユニット21を除いた9枚の金属プレートから流路ユニット4が構成されている。
アクチュエータユニット21は、後で詳述するように、4枚の圧電シート41〜44(図10参照)が積層され且つ電極が配されることによってそのうちの最上層だけが電界印加時に活性層となる部分を有する層(以下、単に「活性層を有する層」というように記する)とされ、残り3層が非活性層とされたものである。キャビティプレート22は、圧力室10に対応するほぼ菱形の開口が多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、2つの孔とその間を結ぶエッチング領域で形成されたアパーチャ12のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12と副マニホールド5aとの連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26、27、28は、積層時に互いに連結して副マニホールド5aを構成する孔に加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバープレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
これら9枚の金属プレートは、図9に示すような個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層される。この個別インク流路32は、副マニホールド5aからまず上方へ向かい、アパーチャ12において水平に延在し、それからさらに上方に向かい、圧力室10において再び水平に延在し、それからしばらくアパーチャ12から離れる方向に斜め下方に向かってから垂直下方にノズル8へと向かう。
次に、流路ユニット4における最上層のキャビティプレート22に積層された、アクチュエータユニット21の構成について説明する。図10(a)はアクチュエータユニット21と圧力室10との部分拡大断面図であり、図10(b)はアクチュエータユニット21の上面に形成された個別電極の形状を示す平面図である。
図10(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるように形成された4枚の圧電シート41、42、43、44を含んでいる。これら圧電シート41〜44は、ヘッド本体70内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電シート41上には、個別電極35が形成されている。最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、シート全面に形成された略2μmの厚みの共通電極34が介在している。なお、圧電シート42と圧電シート43との間及び圧電シート43と圧電シート44との間には、電極は配置されていない。これら個別電極35及び共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
個別電極35は、略1μmの厚みで、図10(b)に示すように、図8に示した圧力室10とほぼ相似である略菱形の平面形状を有している。略菱形の個別電極35における鋭角部の一方からは、個別電極35と電気的に接続された、略160μmの径を有する円形のランド部36が延出されている。ランド部36は、例えばガラスフリットを含む金からなり、図10(a)に示すように、個別電極35における延出部表面上に接着されている。このランド部36は、FPC50a,50b上に形成された配線群76の複数の配線パターンと接続された端子(図示せず)と半田によって接合されている。こうして、複数の個別電極35は、各圧力室10に対応するものごとに電位を制御することができるように、ランド部36及びFPC50a,50bの配線群を介してドライバIC65a,65bに接続されている。このような1つのアクチュエータユニット21には、個別電極35と当該個別電極35に関する活性部と個別電極35に対向する共通電極34の一部とで構成されたアクチュエータ38が複数存在しており、個別電極35にドライバIC65a,65bからの駆動信号が供給されることで、各アクチュエータ38が対応する圧力室10内のインクに吐出エネルギーを付与する。
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対応する領域において等しくグランド電位に保たれている。
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向はその厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性層が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位(駆動信号)とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性層として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には縮まないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図10(a)に示したように、圧電シート41〜44の下面は圧力室を区画するキャビティプレート22の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、各アクチュエータ38が対応する圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出されるように圧力室内のインクに吐出エネルギーが付与される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド5側から吸い込む。
以上のように、第1実施形態の複合基板55によると、FPC50a,50bのドライバIC65a,65bで発生した熱を放熱領域66を介して外部に逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなくドライバIC65a,65bを冷却することが可能になるとともに、インクジェットプリンタ101の小型化が図れる。また、サブ基板60に放熱領域66が形成されているので、ドライバIC65a,65bで発生した熱を放熱領域を介して逃がしたときに、メイン基板58の駆動信号発生部57に放熱による悪影響を与えにくくなる。
複合基板55にサブ基板60が設けられていることで、ヘッド高解像度化に伴ってノズル数が増えそれに対応して圧力室10、個別電極35及びFPC50a,50bの配線群75,76の配線本数が増加した場合においても、メイン基板58に形成された配線群の配線ピッチが広くなるように配線ピッチを変換しやすくなる。これについて、図11に示すサブ基板の変形例を参照しつつ説明する。
図11は、第1実施形態による複合基板に含まれるサブ基板の変形例を示す拡大断面図である。なお、上述したものと同様なものについては同符号で示し説明を省略する。本変形例におけるサブ基板120には、2つの雄コネクタ121、122が設けられている。
サブ基板120には、サブ基板120のメイン基板58に対向する平面120aの上端に2つの雄コネクタ121,122が配置されている。各雄コネクタ121,122は、上述した雄コネクタ61と同じ形状であり、接点数が約半分になっている。つまり、各雄コネクタ121,122の接点間の距離は、上述した雄コネクタ61の接点間の距離の約2倍となっている。雄コネクタ121は、シート81とシート82との間に配置された複数の配線パターンからなる配線群125の一端とシート81の厚み方向に貫通した孔126に充填された導体127を介して電気的に接続されている。サブ基板120のFPC50a,50bの一端と対向する平面120a上には、複数の端子からなる2つの端子群128a,128bが形成されている。なお、FPC50aの一端と対向する平面120a上には、端子群128aが形成されており、FPC50bの一端と対向する平面120a上には、端子群128bが形成されており、互いに主走査方向に沿って離隔している。
端子群128aは、シート81の厚み方向に貫通した孔129に充填された導体を介して配線群125の他端と電気的に接続されている。FPC50aの端子群64aは、端子群128aと半田によって接合されており、雄コネクタ121とFPC50a上のドライバIC65aとが電気的に接続されている。
雄コネクタ122は、サブ基板120の平面120a上に形成された複数の配線パターンからなる配線群130の一端と電気的に接続されており、配線群130の他端が端子群128bと電気的に接続されている。FPC50bの端子群64bは、端子群128bと半田によって接合されており、雄コネクタ122とFPC50b上のドライバIC65bとが電気的に接続されている。
サブ基板120は、上述したサブ基板60と同様な積層構造体であるが、シート81とシート82との間に薄膜84が形成されておらず、配線群125を避けるようにして薄膜133が形成されている。薄膜133は放熱領域66のサーマルビア69と連結している。なお、薄膜133も図示しない領域においてグランドに接続されている。
このようなサブ基板120の構成により、メイン基板58に設けられる雌コネクタと接続される配線群の配線間隔が約2倍の間隔にすることができる。つまり、FPC50a及びFPC50bの夫々に対して1つの雄コネクタを割り当てるようにサブ基板120に設けることで、メイン基板58にも2つ雌コネクタが必要となるが、その雌コネクタに接続されるメイン基板58に形成される複数の配線パターンの間隔を広く取ることが可能となる。仮に、FPCの配線群を構成する配線パターン数が増加しても、上述したFPC50a,50bの配線群75,76を構成する配線パターン数の2倍の配線パターン数とならない限り、メイン基板58の配線群の配線パターン間隔が小さくなることがない。このように、サブ基板120を複合基板に備えることで、複合基板内において配線ピッチの変換を容易にすることができる。そのため、設計の自由度が高くなる。つまり、サブ基板60をサブ基板120にすることで容易にメイン基板58の配線群の配線パターン間隔を広げることが可能になる。
これより再び第1実施形態の効果について記載する。FPC50a,50bの一端部がメイン基板58とサブ基板60とに挟まれる位置に配置されていることで、複合基板55においてサブ基板60が外側に配置されることになる。そのため、ドライバIC65a,65bで発生した熱が放熱領域66を介して外部に逃げるので、逃げた熱が複合基板55内部にこもりにくくなる。したがって、ドライバIC65a,65bを素早く冷却することが可能になる。また、ドライバIC65a,65bがFPC50a,50bとサブ基板60との間に挟まれているので、ドライバIC65a,65bの熱を外部により逃がしやすくなる。
サブ基板60の放熱領域66が、薄膜67,68と、それら薄膜67,68を連結するサーマルビア69とを備えているので、ドライバIC65a,65bで発生した熱が薄膜67から薄膜68に伝わるので、ドライバIC65a,65bの冷却効率が向上する。また、サブ基板60は、サーマルビア69に連結した薄膜84,85を有しているので、放熱領域66の表面積が大きくなる。そのため、ドライバIC65a,65bを迅速に冷却することが可能となる。また、薄膜84,85がグランドに接続され、薄膜84,85の内側にドライバIC65a,65bが配置されているので、ドライバIC65a,65bをシールドすることが可能になる。つまり、外部からドライバIC65a,65bに向かうノイズが薄膜84,85によって遮断又は吸収される。
また、ドライバIC65a,65bが接着層88を介して放熱領域66に密着しているので、ドライバIC65a,65bを迅速に冷却することが可能になる。また、メイン基板58とサブ基板60とが雄及び雌コネクタ59,61とで着脱可能に接続されているので、サブ基板60をメイン基板58から容易に分離させることが可能になる。そのため、メイン基板58の駆動信号発生部57又はサブ基板60に接合されたFPC50a,50bのドライバIC65a,65bやヘッド本体等のいずれかに故障が生じた場合に、サブ基板60とメイン基板58とを分離させて一方側のみを容易に交換することが可能となる。
また、2つのFPC50a,50bのドライバIC65a,65bが1つのサブ基板60の放熱領域66に熱的に結合しているので、FPC50a,50bと同数のサブ基板60を用意する必要がなくなる。そのため、部品点数を削減することができる。また、4つのサブ基板60が同一の構成を有しているので、複合基板55の製造コストの上昇を抑制することが可能となる。
このような複合基板55を備えたインクジェットプリンタ101は、上述のような効果を有するとともに、複数のアクチュエータ38を有する1つのアクチュエータユニット21に対して2つのFPC50a,50bが接続され、それら2つのFPC50a,50bが1つのサブ基板60に接続されているので、サブ基板60の数が比較的少なくなる。
続いて、第2実施形態による複合基板を有するインクジェットヘッド201について以下に説明する。図12は、本発明の第2実施形態による複合基板を有するインクジェットヘッド201の断面図である。図13は、図12に示すインクジェットヘッド201の側面図である。図14は、図12に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図である。なお、上述した第1実施形態のインクジェットヘッド1と同様なものについては同符号で示し説明を省略する。
本実施の形態におけるインクジェットヘッド201は、第1実施形態のインクジェットヘッド1の複合基板55のサブ基板60が設けられていない構成となっている。つまり、インクジェットヘッド201は、図12及び図13に示すように、ヘッド本体70と、ベースブロック71と、FPC50a,50bとメイン基板211とを含む複合基板210と、メイン基板211の下端部を支持するカバー54とを備えている。
複合基板210のメイン基板211は、主走査方向に延在する矩形形状を有しており、平面211aがベースブロック71の上面に対して垂直になるようにカバー54によって上述と同様に支持されている。メイン基板211の両平面211aには、駆動信号発生部(第2の電子回路部品、又は第3及び第4の電子回路部品)212がFPC50a,50bのドライバIC65a,65b(第1の電子回路部品、又は第1及び第2の電子回路部品)のそれぞれに対応するように4つずつ設けられている。これら駆動信号発生部212は、平面211a上に形成された複数の配線パターンからなる配線群(図示せず)の一端とそれぞれ電気的に接続されている。なお、配線群は銅箔から構成されている。
メイン基板211には、両平面211aのFPC50a,50bの端子群(第1の端子群、又は第1及び第2の端子群)64a,64bと対向する位置に端子群(第2の端子群、又は第3及び第4の端子群)213a,213bがそれぞれ形成されており、駆動信号発生部212とそれぞれ接続された配線群の他端と端子群213a,213bとがそれぞれ電気的に接続されている。端子群213a,213bと端子群64a,64bとがそれぞれ半田によって接合されている。この構成により、メイン基板211の各駆動信号発生部212とドライバIC65a,65bとがそれぞれ電気的に接続されることになる。また、端子群213a,213bと端子群64a,64bとが半田で確実に接合されているので、電気的接続の信頼性が向上する。
メイン基板211は、図14に示すように、比較的硬い絶縁性材質からなる3枚のシート221〜223が積層した積層構造体である。各シート221〜223間には、銅からなる薄膜225,226が各シート221〜223の互いに対向する平面全体に亘って形成されている。各薄膜225,226は図示しない領域においてグランドに接続されており、グランド電位に保持されている。
メイン基板211の中央領域には、ドライバIC65a,65bと対向するように主走査方向に沿って延在した放熱領域230が形成されている。放熱領域230は、メイン基板211の平面211aの夫々に形成された薄膜231,232と、メイン基板211の厚み方向に貫通した複数の孔233の内壁に形成されたサーマルビア235とを有している。本実施の形態においても上述の放熱領域66の薄膜67,68及びサーマルビア69と同様に薄膜231,232及びサーマルビア235が銅から構成されている。このようにメイン基板211上において、配線群と薄膜231,232が同じ銅から構成されているので、配線群を形成する工程と薄膜231,232を形成する工程とを同じ工程にすることが可能となる。したがって、第1実施形態と同様に製造コスト及び製造工数を減少させることができる。サーマルビア235は、両薄膜231,232及び薄膜225,226を一体化するように連結している。なお、サーマルビア235は、孔234の内壁にそれぞれ密着しているので、内部にメイン基板211の厚み方向に沿って延在した空洞236が形成されている。また、薄膜231,232及びサーマルビア235は、表面に金メッキが施されている。これにより、薄膜231,232に伝わった熱がサーマルビア235を介して互いに対向する薄膜232,231に伝わりやすくなる。
FPC50a,50bの面51a,51bに実装されたドライバIC65a,65bは、両面テープからなる接着層237,238を介して薄膜231,232とそれぞれ密着している。接着層237は、薄膜231上において中央より上側部分に配置されており、複数の孔234の開口の一部を塞いでいる。また、接着層238は、薄膜232上において中央より下側部分に配置されており、複数の孔234の開口の一部を塞いでいる。つまり、メイン基板211を挟んで比較的近い位置関係にあるドライバIC65a,65bは、互いに上下方向にずれた位置関係となっている。これにより、一方の平面211a上の薄膜231に密着したドライバIC65a,65bから伝わった熱をサーマルビア235と介して、他方の平面211a上の薄膜232であってドライバIC65a,65bが密着していない領域から逃がすことが可能となる。また、他方の平面211a上の薄膜232に密着したドライバIC65a,65bから伝わった熱をサーマルビア235と介して、一方の平面211a上の薄膜231であってドライバIC65a,65bが密着していない領域から逃がすことが可能となる。つまり、ドライバIC65a,65bがメイン基板211を挟んで互いに対向していないので、ドライバIC65a,65bで発生した熱を逃がしやすくなり、ドライバIC65a,65bを迅速に冷却することが可能となる。
以上のように、第2実施形態の複合基板210によると、FPC50a,50bのドライバIC65a,65bで発生した熱を放熱領域230を介して外部に逃がすことができる。そのため、別途ヒートシンクを設けることなくドライバIC65a,65bを冷却することが可能になるとともに、インクジェットプリンタの小型化が図れる。
また、ドライバIC65a,65bがFPC50a,50bとメイン基板211との間に挟まれているので、ドライバIC65a,65bの熱を放熱領域230から逃がしやすくなる。メイン基板211の放熱領域230が、薄膜231,232と、それら薄膜231,232を連結するサーマルビア235とを備えているので、ドライバIC65a,65bで発生した熱が薄膜231又は薄膜232から薄膜232又は2321に伝わるので、ドライバIC65a,65bの冷却が向上する。また、メイン基板211は、サーマルビア235に連結した薄膜225,226を有しているので、放熱領域230の表面積が大きくなる。そのため、ドライバIC65a,65bを迅速に冷却することが可能となる。また、薄膜225,226がグランド電位に保持され、薄膜225,226の内側にドライバIC65a,65bが配置されているので、ドライバIC65a,65bをシールド及びドライバIC65a,65bから発生するノイズがメイン基板側に伝播するのを防止することが可能になる。つまり、外部からドライバIC65a,65bに向かうノイズ及びドライバIC65a,65bから発生するノイズが薄膜225,226によって遮断又は吸収される。
また、ドライバIC65a,65bが接着層237を介して薄膜231に、接着層238を介して薄膜232に密着しているので、ドライバIC65a,65bを迅速に冷却することが可能になる。
なお、上述したインクジェットヘッド201のメイン基板211とFPC50a,50bとが半田で接合されているが、メイン基板211とFPC50a,50bの夫々の接続箇所に一対のコネクタを設けてもよい。これによれば、上述の第1実施形態の複合基板55と同様にFPC50a,50bをメイン基板211から容易に分離することが可能となる。そのため、メイン基板211側又はFPC50a,50b側のいずれかに故障が生じた場合に、一方のみを交換しやすくなる。
また、第2実施形態の複合基板230においては、ドライバIC65a,65bのそれぞれに対応してメイン基板211に8つの駆動信号発生部212が設けられているが、図15に示すように、メイン基板241に駆動信号発生部242が1つだけ設けられていてもよい。図15は、本発明の第2実施形態による複合基板の変形例を示す断面図である。なお、上述したものと同様なものについては同符号で示し説明を省略する。
図15に示すように、本変形例による複合基板240は、各FPC50a,50bに実装されたドライバIC65a,65bと電気的に接続される1つの駆動信号発生部242が設けられたメイン基板241を有しており、メイン基板241の構成と上述したメイン基板211の構成とが若干異なっている。その他の複合基板240の構成は上述した複合基板210と同じ構成になっている。
メイン基板241は、主走査方向に延在する矩形形状を有しており、両平面241a,241bがベースブロック71の上面に対して垂直になるようにカバー54によって上述と同様に支持されている。メイン基板241の一方の平面241aには、駆動信号発生部(第2の電子回路部品、又は第3の電子回路部品)242が1つだけ設けられている。この駆動信号発生部242は、両平面241a,241b上に形成された複数の配線パターンからなる配線群(図示せず)の一端と電気的に接続されている。なお、平面241b上に形成された配線群と、駆動信号発生部242とは、メイン基板241を厚み方向に貫通する複数の孔内に充填された導電部材(図示せず)を介して電気的に接続されている。一方、平面241a上に形成された配線群と、駆動信号発生部242とは、同じ平面241a上において電気的に接続されている。
メイン基板241には、両平面241a,241bのFPC50a,50bの端子群(第1の端子群、又は第1及び第2の端子群)64a,64bと対向する位置に端子群(第2の端子群、又は第3及び第4の端子群)213a,213bがそれぞれ形成されており、駆動信号発生部242と接続された配線群の他端と端子群213a,213bとがそれぞれ電気的に接続されている。端子群213a,213bと端子群64a,64bとが上述の複合基板210と同様に半田によって接合されている。この構成により、メイン基板241の1つの駆動信号発生部242と各ドライバIC65a,65bとが電気的に接続されることになる。これにおいても、ドライバIC65a,65bの冷却効果については第2実施形態の複合基板230と同様となる。加えて、駆動信号発生部242の数が減少するので、複合基板240の部品点数を減少させることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した第1及び第2実施形態における複合基板55、230は、インクジェットプリンタのみならず、ドライバICのような発熱する電子回路部品が使用されている電気機器に適用することが可能である。
また、上述した第1及び第2実施形態における複合基板55、230は、放熱領域66,230とFPC50a,50bの各ドライバIC65a,65bとが熱的に結合しておれば、どのような配置関係であってもよい。また、第1及び第2実施形態における放熱領域66,230は薄膜67、薄膜231,232だけからなるものであってもよい。また、放熱領域66,230に形成された孔86,234は1つだけ形成されていてもよく、この場合は開口面積が大きいことが望ましい。
また、サブ基板60のシート間には、2つの薄膜84,85が設けられているが、特に薄膜を設けていなくてもよいし、シート間に1又は3以上の薄膜を設けていてもよい。また、メイン基板211のシート間にも、2つの薄膜225,226が設けられているが、特に薄膜を設けていなくてもよいし、シート間に1又は3以上の薄膜を設けていてもよい。また、薄膜84,85,225,226はグランドに接続されていなくてもよい。また、ドライバIC65a,65bは、薄膜67,231,232に密着していなくてもよく、伝熱部材を介して互いに離隔していてもよい。薄膜84,85,225,226は、サブ基板60及びメイン基板211上に形成される配線群と同じ材質から構成されていなくてもよい。4枚のサブ基板60は互いに同じ構成でなくてもよい。
本発明の第1実施形態による複合基板を有するインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの概略図である。 図1に示すインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図2のIII−III線における断面図である。 図2に示すインクジェットヘッドの側面図である。 図2に示す複合基板を分離させた状態におけるインクジェットヘッドの平面図である。 図3に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図である。 図2に示したヘッド本体の平面図である。 図7の一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図である。 図8のIX−IX線における断面図である。 (a)はアクチュエータユニットと圧力室との部分拡大断面図であり、(b)はアクチュエータユニットの上面に形成された個別電極の形状を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による複合基板に含まれるサブ基板の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による複合基板を有するインクジェットヘッドの断面図である。 図12に示すインクジェットヘッドの側面図である。 図12に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による複合基板の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
5 マニホールド
8 ノズル
10 圧力室
21 アクチュエータユニット
35 個別電極
38 アクチュエータ
50a,50b フレキシブルプリント配線板(フレキシブル基板)
55,210 複合基板
58,211 メイン基板
59 雌コネクタ
60 サブ基板
61,121,122 雄コネクタ
62,125,130 配線群
63,128a,128b 端子群
64a,64b 端子群
65a,65b ドライバIC
66,230 放熱領域
67,68,84,85,225,226,231,232 薄膜
69,235 サーマルビア(伝熱性部材)
75,76 配線群
81〜83,221〜223 シート
88,237,238 接着層
101 インクジェットプリンタ
213a,213b 端子群

Claims (25)

  1. 第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、
    第2の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成されたリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第2の端子群とが電気的に接続されることによって、前記第1の電子回路部品と前記第2の電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が、前記リジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合していることを特徴とする複合基板。
  2. 前記第1の電子回路部品が、前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とによって挟まれていることを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記リジッド基板の前記放熱領域において前記第1の電子回路部品に面した表面及びこれと反対側の表面には、それぞれ、第1の伝熱性薄膜及び第2の伝熱性薄膜が形成されており、前記第1の伝熱性薄膜と前記第2の伝熱性薄膜とが、前記放熱領域において前記リジッド基板を貫通する一又は複数の孔に埋め込まれた伝熱性部材を介して熱的に結合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合基板。
  4. 前記リジッド基板内には、前記リジッド基板の面方向に延在し且つ前記伝熱性部材と熱的に結合された一又は複数の第3の伝熱性薄膜が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の複合基板。
  5. 少なくとも一枚の前記第3の伝熱性薄膜が、接地電位に保持されていることを特徴とする請求項4に記載の複合基板。
  6. 前記第1の電子回路部品が、接着層を介して前記第1の伝熱性薄膜に密着していることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の複合基板。
  7. 前記第1及び第2の伝熱性薄膜が、前記リジッド基板に形成された前記配線群と同じ金属材料からなることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の複合基板。
  8. 前記第1の端子群と第2の端子群とが、前記フレキシブル基板及び前記リジッド基板にそれぞれ実装された一対のコネクタを用いて着脱可能に接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合基板。
  9. 前記第1の端子群と第2の端子群とが、ハンダ付けされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合基板。
  10. 第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成された第1のフレキシブル基板と、
    第2の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第2のフレキシブル基板と
    第3の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第3の電子回路部品に接続された第3の端子群及び第4の端子群が互いに反対側の表面に形成されたリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第3の端子群とが電気的に接続されることによって前記第1の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、且つ、前記第2の端子群と第4の端子群とが電気的に接続されることによって前記第2の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高く且つ前記リジッド基板の面方向に関して互いに少なくとも一部において重なり合っていない第1及び第2の放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が前記リジッド基板の一方の表面において前記第1の放熱領域と熱的に結合し、且つ、前記第2の電子回路部品が前記リジッド基板の他方の表面において前記第2の放熱領域と熱的に結合していることを特徴とする複合基板。
  11. 第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成された第1のフレキシブル基板と、
    第2の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第2のフレキシブル基板と
    第3の電子回路部品及び第4の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第3の電子回路部品及び第4の電子回路部品にそれぞれ接続された第3の端子群及び第4の端子群が互いに反対側の表面に形成されたリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第3の端子群とが電気的に接続されることによって前記第1の電子回路部品と前記第3の電子回路部品とが電気的に接続されており、且つ、前記第2の端子群と第4の端子群とが電気的に接続されることによって前記第2の電子回路部品と前記第4の電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高く且つ前記リジッド基板の面方向に関して互いに少なくとも一部において重なり合っていない第1及び第2の放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が前記リジッド基板の一方の表面において前記第1の放熱領域と熱的に結合し、且つ、前記第2の電子回路部品が前記リジッド基板の他方の表面において前記第2の放熱領域と熱的に結合していることを特徴とする複合基板。
  12. 第1の電子回路部品が表面に実装されており、配線群を介して前記第1の電子回路部品に接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、
    第2の電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記第2の電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第1のリジッド基板と、
    配線群を介して互いに電気的に接続された第3の端子群及び第4の端子群が形成されており、前記第1のリジッド基板よりもサイズの小さい第2のリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第3の端子群及び前記第2の端子群と第4の端子群とがそれぞれ電気的に接続されることによって、前記第1の電子回路部品と前記第2の電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記第2のリジッド基板には、前記第2のリジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記第1の電子回路部品が、前記第2のリジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合していることを特徴とする複合基板。
  13. 第2のリジッド基板が、前記第1のリジッド基板と実質的に平行に対向しており、前記フレキシブル基板が、前記第1のリジッド基板と前記第2のリジッド基板とによって挟まれていることを特徴とする請求項12に記載の複合基板。
  14. 前記第1の電子回路部品が、前記フレキシブル基板と前記第2のリジッド基板とによって挟まれていることを特徴とする請求項12又は13に記載の複合基板。
  15. 前記第2のリジッド基板の前記放熱領域において前記第1の電子回路部品に面した表面及びこれと反対側の表面には、それぞれ、第1の伝熱性薄膜及び第2の伝熱性薄膜が形成されており、前記第1の伝熱性薄膜と前記第2の伝熱性薄膜とが、前記放熱領域において前記第2のリジッド基板を貫通する一又は複数の孔に埋め込まれた伝熱性部材を介して熱的に結合されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の複合基板。
  16. 前記第2のリジッド基板内には、前記第2のリジッド基板の面方向に延在し且つ前記伝熱性部材と熱的に結合された一又は複数の第3の伝熱性薄膜が配置されていることを特徴とする請求項15に記載の複合基板。
  17. 少なくとも一枚の前記第3の伝熱性薄膜が、接地電位に保持されていることを特徴とする請求項16に記載の複合基板。
  18. 前記第1の電子回路部品が、接着層を介して前記第1の伝熱性薄膜に密着していることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の複合基板。
  19. 前記第1及び第2の伝熱性薄膜が、前記第2のリジッド基板に形成された前記配線群と同じ金属材料からなることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の複合基板。
  20. 前記第1の端子群と第2の端子群とが、前記第1のリジッド基板及び前記第2のリジッド基板にそれぞれ実装された一対のコネクタを用いて着脱可能に接続されていることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の複合基板。
  21. 複数の前記第1の電子回路部品が、1つの前記第2のリジッド基板に形成された一又は複数の前記放熱領域と熱的に結合していることを特徴とする請求項20に記載の複合基板。
  22. 前記第2のリジッド基板を複数備えており、これら複数の前記第2のリジッド基板が共通部材として形成されていることを特徴とする請求項12〜21のいずれか1項に記載の複合基板。
  23. 共通インク室から圧力室を経てノズルに至る複数のインク流路が形成された流路ユニット、及び、前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含むインクジェットヘッドと、
    前記アクチュエータに供給される信号を発生するドライバICが表面に実装されており、配線群を介して前記ドライバIC及び前記複数のアクチュエータに接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、
    前記ドライバICに供給される信号を発生する電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記電子回路部品に接続された第2の端子群が形成されたリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第2の端子群とが電気的に接続されることによって、前記ドライバICと前記電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記リジッド基板には、前記リジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記ドライバICが、前記リジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合していることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  24. 共通インク室から圧力室を経てノズルに至る複数のインク流路が形成された流路ユニット、及び、前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含むインクジェットヘッドと、
    前記アクチュエータに供給される駆動信号を発生するドライバICが表面に実装されており、配線群を介して前記ドライバIC及び前記複数のアクチュエータに接続された第1の端子群が形成されたフレキシブル基板と、
    前記ドライバICに供給される信号を発生する電子回路部品が実装されており、配線群を介して前記電子回路部品に接続された第2の端子群が形成された第1のリジッド基板と、
    配線群を介して互いに電気的に接続された第3の端子群及び第4の端子群が形成されており、前記第1のリジッド基板よりもサイズの小さい第2のリジッド基板とを備えており、
    前記第1の端子群と第3の端子群及び前記第2の端子群と第4の端子群とがそれぞれ電気的に接続されることによって、前記ドライバICと前記電子回路部品とが電気的に接続されており、
    前記第2のリジッド基板には、前記第2のリジッド基板内において周囲よりも放熱効率が高い放熱領域が形成されており、前記ドライバICが、前記第2のリジッド基板の前記放熱領域と熱的に結合していることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  25. 前記複数のアクチュエータが、複数の前記圧力室に跨って延在した圧電シート、前記圧電シート上において複数の前記圧力室に対向する位置に配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を含む1つの圧電アクチュエータユニット内に構成されており、
    1つの前記圧電アクチュエータユニットに複数の前記フレキシブル基板が接続されており、これら複数の前記フレキシブル基板が1つの前記第2のリジッド基板に接続されていることを特徴とする請求項24に記載のインクジェットプリンタ。
JP2004244061A 2004-08-24 2004-08-24 複合基板及びインクジェットプリンタ Active JP4604608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244061A JP4604608B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 複合基板及びインクジェットプリンタ
US11/210,114 US7384132B2 (en) 2004-08-24 2005-08-24 Combined circuit unit and an inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244061A JP4604608B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 複合基板及びインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062097A true JP2006062097A (ja) 2006-03-09
JP4604608B2 JP4604608B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35942444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244061A Active JP4604608B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 複合基板及びインクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7384132B2 (ja)
JP (1) JP4604608B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301918A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2009166334A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009196283A (ja) * 2008-02-23 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2011240522A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP2013071300A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8894185B2 (en) 2007-11-16 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, ink cartridge, and image forming apparatus
JP2015193158A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016068376A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラ株式会社 インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2019181856A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2019181855A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433628B2 (ja) * 2011-05-12 2014-03-05 東芝テック株式会社 回路基板およびインクジェットヘッドの製造方法
JP6044080B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-14 株式会社リコー インクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造装置
JP6044409B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、および、液体噴射装置
US10596815B2 (en) * 2017-04-21 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and inkjet printing apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499873U (ja) * 1991-02-04 1992-08-28
JPH0641168U (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 横河電機株式会社 補助基板を有する電子機器
JPH08300650A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Brother Ind Ltd インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JPH09148691A (ja) * 1995-09-19 1997-06-06 Denso Corp プリント配線基板
JPH09323415A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JPH10150283A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Eng Ltd 印刷配線基板の放熱構造
JPH10313071A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sony Corp 電子部品及び配線基板装置
JP2001191529A (ja) * 1999-12-13 2001-07-17 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド
JP2003311984A (ja) * 2002-02-15 2003-11-06 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2004090494A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドの骨組構造体、記録ヘッド及びプリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885535B2 (en) * 2000-01-19 2005-04-26 Club Car, Inc. Non-linear snubber circuit
US6483713B2 (en) * 2001-11-20 2002-11-19 St. Jude Children's Research Hospital Multilayered board comprising folded flexible circuits
EP1336491B1 (en) 2002-02-18 2009-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having the ink-jet head
JP4206775B2 (ja) 2002-02-18 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499873U (ja) * 1991-02-04 1992-08-28
JPH0641168U (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 横河電機株式会社 補助基板を有する電子機器
JPH08300650A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Brother Ind Ltd インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JPH09148691A (ja) * 1995-09-19 1997-06-06 Denso Corp プリント配線基板
JPH09323415A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JPH10150283A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Eng Ltd 印刷配線基板の放熱構造
JPH10313071A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sony Corp 電子部品及び配線基板装置
JP2001191529A (ja) * 1999-12-13 2001-07-17 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド
JP2003311984A (ja) * 2002-02-15 2003-11-06 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2004090494A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドの骨組構造体、記録ヘッド及びプリンタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301918A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
US8020961B2 (en) 2006-05-15 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Ink-jet recording apparatus
US8894185B2 (en) 2007-11-16 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, ink cartridge, and image forming apparatus
JP2009166334A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009196283A (ja) * 2008-02-23 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2011240522A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP2013071300A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015193158A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016068376A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラ株式会社 インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2019181856A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2019181855A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7059086B2 (ja) 2018-04-13 2022-04-25 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060044355A1 (en) 2006-03-02
US7384132B2 (en) 2008-06-10
JP4604608B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384132B2 (en) Combined circuit unit and an inkjet printer
JP4526244B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2004136663A (ja) インクジェットヘッド、及び、その製造方法
JP4419754B2 (ja) インクジェットヘッド
US8220905B2 (en) Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
US6682180B2 (en) Ink jet head and printing apparatus
JP4616609B2 (ja) インクジェットヘッド
US7237876B2 (en) Ink-jet head and method for manufacturing the same
JP4569151B2 (ja) インクジェットプリンタのヘッドユニット、インクジェットプリンタ及びそれに用いられる信号伝送基板
JP2006347122A (ja) インクジェットヘッド
JP2008074091A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US7163280B2 (en) Ink-jet head, and ink-jet recording apparatus including the ink-jet head
US8083331B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid ejection head, and method for manufacturing piezoelectric actuator
JP2007203481A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
JP5034593B2 (ja) 駆動回路付き配線基板の構造および液滴吐出ヘッド
US7871152B2 (en) Discharge head and method for producing discharge head
JP2005305982A (ja) インクジェットヘッド
JP2003165215A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP2006095915A (ja) インクジェットヘッド、中継基板、複合基板、インクジェットヘッドの製造方法及び複合基板の製造方法
JP2009083196A (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP2010284822A (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
US7249413B2 (en) Method for manufacturing inkjet printing head
US8282192B2 (en) Head chip unit and method of producing the same, inkjet head, and inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3