JP2006053400A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053400A
JP2006053400A JP2004235538A JP2004235538A JP2006053400A JP 2006053400 A JP2006053400 A JP 2006053400A JP 2004235538 A JP2004235538 A JP 2004235538A JP 2004235538 A JP2004235538 A JP 2004235538A JP 2006053400 A JP2006053400 A JP 2006053400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
photoelectric conversion
focus
conversion means
detection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053400A5 (ja
JP4548038B2 (ja
Inventor
Tetsuya Matsunaga
哲也 松永
Shigeyuki Uchiyama
重之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004235538A priority Critical patent/JP4548038B2/ja
Publication of JP2006053400A publication Critical patent/JP2006053400A/ja
Publication of JP2006053400A5 publication Critical patent/JP2006053400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548038B2 publication Critical patent/JP4548038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 複数の焦点検出領域について焦点検出を行う焦点検出装置において、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合でも、焦点検出サイクルの短縮を実現できる焦点検出装置を提供する。
【解決手段】 撮影画面上に複数の焦点検出領域を設定し、各焦点検出領域に対応する被写体光束を光電変換する複数の光電変換手段と、複数の光電変換手段の出力レベルに応じて、複数の光電変換手段の電荷蓄積時間を個別に設定し、複数の光電変換手段を制御する制御手段と、複数の光電変換手段の出力に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、複数の焦点検出領域の中から、焦点調節に使用する焦点検出領域を選択する選択手段とを備え、制御手段は、選択手段により焦点調節に使用する焦点検出領域が選択されるまでは、複数の焦点検出領域のうち、撮影画面の中央近傍に位置する焦点検出領域に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間に応じて、その他の光電変換手段における電荷蓄積時間の上限を制限する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の焦点検出領域について焦点検出を行う焦点検出装置に関する。
従来より、カメラなどの撮像装置は焦点状態を検出するための焦点検出装置を搭載している。焦点検出装置には、撮影画面上に複数の焦点検出領域を設定し、焦点検出領域ごとに設けられる光電変換手段に電荷を蓄積して焦点状態を検出するものがある。このような焦点検出装置は、ユーザにより選択された焦点検出領域における焦点状態に基づいて焦点調節を行う。
特許文献1に記載の焦点検出装置では、焦点検出サイクルを短縮するために、選択された焦点検出領域に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間に応じて、その他の焦点検出領域に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間を制限することが提案されている。
特開平9−311269号公報
しかし、前述した特許文献1の焦点検出装置において、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合には、複数の焦点検出領域から焦点調節に使用する焦点検出領域を自動選択する処理が行われる。したがって、初回の焦点検出サイクルが長くなり、ユーザに対して起動が遅いと感じさせてしまうという問題がある。
本発明は、複数の焦点検出領域について焦点検出を行う焦点検出装置において、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合でも、焦点検出サイクルの短縮を実現できる焦点検出装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の焦点検出装置は、撮影画面上に複数の焦点検出領域を設定し、各焦点検出領域に対応する被写体光束を光電変換する複数の光電変換手段と、前記複数の光電変換手段の出力レベルに応じて、前記複数の光電変換手段の電荷蓄積時間を個別に設定し、前記複数の光電変換手段を制御する制御手段と、前記複数の光電変換手段の出力に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、前記複数の焦点検出領域の中から、焦点調節に使用する焦点検出領域を選択する選択手段とを備え、前記制御手段は、前記選択手段により前記焦点調節に使用する前記焦点検出領域が選択されるまでは、前記複数の焦点検出領域のうち、前記撮影画面の中央近傍に位置する焦点検出領域に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間に応じて、その他の光電変換手段における電荷蓄積時間の上限を制限することを特徴とする。
請求項2に記載の焦点検出装置は、請求項1に記載の焦点検出装置において、前記選択手段は、前記焦点検出手段によって検出された焦点検出状態に基づいて前記焦点調節に使用する焦点検出領域を選択することを特徴とする。
本発明によれば、複数の焦点検出領域について焦点検出を行う焦点検出装置において、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合でも、焦点検出サイクルの短縮を実現できる。
以下、本発明の実施形態について詳細な説明を行う。なお、本実施形態では、本発明の焦点検出装置を備えたカメラを用いて説明を行う。
図1は、本実施形態のカメラ100の概略構成図である。
カメラ100は、カメラボディ1、鏡筒2からなる。なお、鏡筒2は、カメラボディ1に対し着脱可能であっても良い。
カメラ100は、例えば、一眼レフレックスカメラであり、カメラボディ1は、メインミラー3、マット面4、ペンタプリズム5、接眼レンズ6、測光部7、シャッタ8、フィルム9、サブミラー10、焦点検出部11、マイクロプロセッサ12、操作部材13を備える。また、鏡筒2は、内部に撮影光学系21を備える。
カメラボディ1のメインミラー3が実線で示したミラーダウン状態となることにより、撮影が不可となると共にユーザによる接眼レンズ6を介した被写体の目視が可能となる。また、メインミラー3が破線で示したミラーアップ状態となることにより、撮影が可能となる。
非撮影時に、鏡筒2の撮影光学系21を透過した光束は、ミラーダウン状態のメインミラー3にて反射され、マット面4上に被写体像が形成される。この被写体像は、マット面4を介して散乱された後、ペンタプリズム5を介して接眼レンズ6に導かれる。そして、ユーザは接眼レンズ6を介して、被写体像を観察することにより構図の確認を行う。
なお、非撮影時に、マット面4を介して散乱された光の一部は、ペンタプリズム5を介して測光部7に導かれる。測光部7は、後述する複数の焦点検出領域ごとに測光を行い、測光部7の出力は、マイクロプロセッサ12に供給される。
また、非撮影時に、メインミラー3の光透過部分を透過した光束の光は、サブミラー10で反射して焦点検出部11に導かれる。焦点検出部11の出力は、マイクロプロセッサ12に供給され、焦点検出の際に参照される(詳細は後述する)。
撮影時には、鏡筒2内の不図示の絞りが絞り込まれた後、シャッタ8の先幕(不図示)の走行によりフィルム9の露光が開始される。このとき、メインミラー3はミラーアップ状態となっており、鏡筒2の撮影光学系21を通過した被写体光は、フィルム9上に結像される。そして、シャッタ8の後幕(不図示)の走行により露光が終了する。
なお、カメラボディ1は、撮影画面上に複数の焦点検出領域(例えば5つの領域)を予め設定している。そして、ユーザにより操作部材13を介して選択される1つの焦点検出領域を使用して焦点調節を行う。図2は、ユーザにより接眼レンズ6を介して観察される被写界を示す図である。図2中の焦点検出領域50a〜50eは、予め設定された複数の焦点検出領域を示している。
操作部材13は、ユーザインタフェースである不図示のレリーズ釦、設定釦などを含み、前述した焦点検出領域の選択も、この操作部材13を介して行われる。そして、マイクロプロセッサ12は、操作部材13の状態を検知する。
また、焦点検出部11の基本的な構造は周知のものと同様である。焦点検出部11は、前述した複数の焦点検出領域ごとに不図示の受光素子を備え、焦点検出領域に対応する被写体光束を光電変換した出力に応じて焦点調節状態を検出する。
また、マイクロプロセッサ12は、カメラボディ1内の各部を制御するためのプログラムを予め記録する。また、マイクロプロセッサ12は、前述した焦点検出部11の各受光素子の出力レベルに応じて電荷蓄積時間を個別に制御する(詳細は後述する)。
また、鏡筒2は、不図示のマイクロプロセッサを備え、このマイクロプロセッサは、カメラボディ1内のマイクロプロセッサ12と相互に接続される(不図示)。そして、鏡筒2のマイクロプロセッサは、撮影光学系21および不図示の絞りを制御するとともに、撮影光学系21に関わる撮影距離やレンズ情報をカメラボディ1内のマイクロプロセッサ12に供給する。
なお、焦点検出部11、マイクロプロセッサ12は、請求項の「光電変換手段」および「焦点検出手段」に対応し、マイクロプロセッサ12は、請求項の「制御手段」に対応する。また、マイクロプロセッサ12、操作部材13は、請求項の「選択手段」に対応する。
以上説明した構成のカメラ100において、不図示の電源釦が「ON」されると、マイクロプロセッサ12はこれを検知し、各部に初期動作を開始するよう指示する。
以下、本発明の特徴である焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合(選択されるまで)の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、マイクロプロセッサ12は、測光部7で検出された輝度値に基づいて、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taを算出する(ステップS1)。マイクロプロセッサ12は、図4に示す輝度値に基づいて電荷蓄積時間を算出するテーブルを予め記録し、このテーブルに基づいて、電荷蓄積時間を算出する。マイクロプロセッサ12は、中央の焦点検出領域50aの輝度値を対数化し、その値Laが値L1を超えた場合には、焦点検出領域50aに対応する受光素子の増幅ゲインを低ゲインに設定し(図4中の低ゲイン側のテーブルを用いて)、次式を用いて中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taを算出する。
Ta=K1−La・・・(式1)
式1において、K1は、増幅ゲインを低ゲインに設定した状態において、受光素子の適正な出力レベルを対数で表した係数である。なお、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taは対数化された時間として算出される。
一方、中央の焦点検出領域50aの輝度値を対数化し、その値Laが値L2を下回る場合には、マイクロプロセッサ12は、焦点検出領域50aに対応する受光素子の増幅ゲインを高ゲインに設定し(図4中の高ゲイン側のテーブルを用いて)、次式を用いて中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taを算出する。
Ta=K2−La・・・(式2)
式2において、K2は、増幅ゲインを高ゲインに設定した状態において、受光素子の適正な出力レベルを対数で表した係数である。さらに、式2を用いて算出された中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間TaがTmaxを超える場合には、マイクロプロセッサ12は、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間TaをTmaxに置換する。なお、Tmaxは、受光素子に応じて予め定められた電荷蓄積時間の機械的な限界を示す。
なお、式1および式2を用いて算出される中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taは、対数化された時間である。
次に、マイクロプロセッサ12は、測光部7で検出された輝度値に基づいて、中央の焦点検出領域50a以外の各焦点検出領域の電荷蓄積時間を算出する(ステップS2)。マイクロプロセッサ12は、ステップS1と同様の処理を、各焦点検出領域(50b、50c、50d、50e)に対して行い、各焦点検出領域の電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)を算出する。なお、各焦点検出領域の電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)についても、ステップS1と同様に、Tmaxとの比較および置換を行う。
次に、マイクロプロセッサ12は、ステップS2で算出した各焦点検出領域の電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)が、ステップS1で算出した中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍よりも長いか否かを判定する(ステップS3)。
マイクロプロセッサ12は、中央の焦点検出領域50a以外の各焦点検出領域の電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)のそれぞれについて判定を行い、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍よりも長い(ステップS3YES)場合には、後述するステップS4の処理を行い、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍よりも短い(ステップS3NO)場合には、ステップS5に進む。
中央の焦点検出領域50a以外の焦点検出領域の電荷蓄積時間が、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍よりも長い(ステップS3YES)場合には、マイクロプロセッサ12は、その焦点検出領域の電荷蓄積時間を中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍(Ta×4)に置換する(ステップS4)。すなわち、中央の焦点検出領域50a以外の各焦点検出領域の電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)のうち、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taの4倍よりも電荷蓄積時間が長い焦点検出領域については、電荷蓄積時間の上限を制限する。なお、4倍というのは経験的に求められる値の例であり、装置の構成や撮影状態などに応じて適宜変更するようにしても良い。
このように、中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Taを基準として各焦点検出領域の電荷蓄積時間を制限することにより、基準となる焦点検出領域を自動選択する時間を短縮しつつ、その他の焦点検出領域の電荷蓄積時間が不要に長くなるのを防ぐことができるので、初回の検出サイクルを短縮することができる。なお、中央の焦点検出領域50a以外の焦点検出領域の電荷蓄積時間について、上限を中央の焦点検出領域50aの電荷蓄積時間Ta×4とすることにより、中央と周辺との明暗差が大きい場合でも精度を落とすことなく検出サイクルを短縮することができる。
次に、マイクロプロセッサ12は、焦点検出部11の各受光素子に対してステップS1〜ステップS4で算出した電荷蓄積時間をそれぞれ指示し、電荷の蓄積を開始する(ステップS5)。
次に、マイクロプロセッサ12は、各受光素子の電荷の蓄積が終了するたびに、焦点検出部11からの出力を取り込み、ステップS1で設定した増幅ゲインに基づいて出力を増幅する。そして、A/D変換処理を施した後、相関演算処理を行って、焦点検出領域ごとにデフォーカス量を算出する(ステップS6)。なお、相関演算処理の具体的な方法については、周知の方法と同様である。
次に、マイクロプロセッサ12は、ステップS6で算出した焦点検出領域ごとにデフォーカス量を比較し、最至近を示すデフォーカス量に対応する焦点検出領域を選択する。そして、選択した焦点検出領域のデフォーカス量に応じて、焦点検出状態の表示および焦点調節のための撮影光学系21の制御を行う(ステップS7)。
次に、マイクロプロセッサ12は、次回の電荷の蓄積の際の電荷蓄積時間を、各焦点検出領域ごとに算出する(ステップS8)。マイクロプロセッサ12は、各焦点検出領域ごとに、前回の電荷蓄積時間と、前回の電荷の蓄積中の出力ピーク値と、前回設定された増幅ゲインとに基づいて、次回の電荷蓄積時間を算出する。電荷蓄積時間の算出の具体的な方法は、周知の方法と同様である。そして、次回の電荷の蓄積の際の電荷蓄積時間を、各焦点検出領域ごとに算出すると、マイクロプロセッサ12は、ステップS5に戻り、次回の電荷の蓄積を開始する。
以上説明したように、本実施形態によれば、選択手段により焦点調節に使用する焦点検出領域が選択されるまでは、複数の焦点検出領域(焦点検出領域50a〜50e)のうち、撮影画面の中央近傍に位置する焦点検出領域(中央の焦点検出領域50a)に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間(Ta)に応じて、その他の光電変換手段(50b、50c、50d、50eに対応する受光素子)における電荷蓄積時間(Tb、Tc、Td、Te)の上限を制限する。したがって、複数の焦点検出領域について焦点検出を行う焦点検出装置において、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合でも、焦点検出サイクルの短縮を実現できる。
また、本実施形態によれば、焦点検出手段によって検出された焦点検出状態に基づいて焦点調節に使用する焦点検出領域を選択する。したがって、焦点調節に使用する焦点検出領域がユーザにより選択されない場合でも、適切な焦点検出領域の選択を行うことができる。
なお、本実施形態では、本発明の焦点検出装置を備えたカメラを用いて説明を行ったが、ビデオカメラや電子カメラなどに本発明を同様に適用しても良い。
また、本実施形態では、図2に示すように5つの焦点検出領域を予め設定する例を示したが、焦点検出領域の数および配置はこの例に限定されない。
本実施形態のカメラの概略構成図である。 複数の焦点検出領域を示す図である。 本実施形態のカメラの動作を示すフローチャートである。 電荷蓄積時間の算出について説明する図である。
符号の説明
1 カメラボディ
2 鏡筒
3 メインミラー
4 マット面
5 ペンタプリズム
6 接眼レンズ
7 測光部
8 シャッタ
9 フィルム
10 サブミラー
11 焦点検出部
12 マイクロプロセッサ
13 操作部材
21 撮影光学系
50a〜50e 焦点検出領域
100 カメラ

Claims (2)

  1. 撮影画面上に複数の焦点検出領域を設定し、各焦点検出領域に対応する被写体光束を光電変換する複数の光電変換手段と、
    前記複数の光電変換手段の出力レベルに応じて、前記複数の光電変換手段の電荷蓄積時間を個別に設定し、前記複数の光電変換手段を制御する制御手段と、
    前記複数の光電変換手段の出力に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、
    前記複数の焦点検出領域の中から、焦点調節に使用する焦点検出領域を選択する選択手段とを備え、
    前記制御手段は、前記選択手段により前記焦点調節に使用する前記焦点検出領域が選択されるまでは、前記複数の焦点検出領域のうち、前記撮影画面の中央近傍に位置する焦点検出領域に対応する光電変換手段の電荷蓄積時間に応じて、その他の光電変換手段における電荷蓄積時間の上限を制限する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記選択手段は、前記焦点検出手段によって検出された焦点検出状態に基づいて前記焦点調節に使用する焦点検出領域を選択する
    ことを特徴とする焦点検出装置。
JP2004235538A 2004-08-12 2004-08-12 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4548038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235538A JP4548038B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235538A JP4548038B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006053400A true JP2006053400A (ja) 2006-02-23
JP2006053400A5 JP2006053400A5 (ja) 2007-10-11
JP4548038B2 JP4548038B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36030913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235538A Expired - Fee Related JP4548038B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215900A (ja) * 2012-06-29 2012-11-08 Canon Inc 撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH03238412A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Canon Inc センサ装置
JPH04179939A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2000019383A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nikon Corp 焦点調節装置
JP2001305422A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003008983A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2003177304A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004109569A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004206084A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Olympus Corp 測距装置を有するカメラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH03238412A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Canon Inc センサ装置
JPH04179939A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2000019383A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nikon Corp 焦点調節装置
JP2001305422A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003008983A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2003177304A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004109569A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004206084A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Olympus Corp 測距装置を有するカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215900A (ja) * 2012-06-29 2012-11-08 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548038B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866962B2 (en) Imaging apparatus and camera system
JP2008187615A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2003075717A (ja) 距離検出装置
JP2006084556A (ja) 焦点検出装置
JP6107431B2 (ja) 撮像装置
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP2011242678A (ja) 自動焦点調節装置及び同装置を備えたカメラ
JP2016006449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014222899A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JP6501463B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008152097A (ja) 連続撮影制御方法および撮像装置
JP4548038B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ
JP5791254B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2004069995A (ja) 閃光制御装置
JP4380300B2 (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP2018006802A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JP5183188B2 (ja) 撮像装置およびストロボ装置
JP5169500B2 (ja) 閃光制御装置
JP2021152575A (ja) 発光制御装置及び発光制御方法
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009135669A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009290510A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees