JP2006049413A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049413A
JP2006049413A JP2004225308A JP2004225308A JP2006049413A JP 2006049413 A JP2006049413 A JP 2006049413A JP 2004225308 A JP2004225308 A JP 2004225308A JP 2004225308 A JP2004225308 A JP 2004225308A JP 2006049413 A JP2006049413 A JP 2006049413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
element isolation
semiconductor device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sugaya
慎二 菅谷
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Yoshihiro Takao
義弘 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004225308A priority Critical patent/JP2006049413A/ja
Priority to US11/017,828 priority patent/US7414278B2/en
Priority to CNB2005100045662A priority patent/CN100452402C/zh
Publication of JP2006049413A publication Critical patent/JP2006049413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ素子分離の機械的応力を制御した構造を有するロジックLSIと、このロジックLSIの製造プロセスを用いて製造可能な1トランジスタ+1キャパシタ型のメモリ素子とを混載しうる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】トレンチ16a及びトレンチ16bが形成された半導体基板10と、トレンチ16aの内に形成されたシリコン窒化膜20を含むライナー膜とシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する素子分離膜32aと、トレンチ16bの底部に埋め込まれた素子分離膜32bと、トレンチ16bの上部の側壁部分に形成され、第1の電極としての不純物拡散領域40と、シリコン酸化膜系の絶縁膜よりなるキャパシタ誘電体膜43と、第2の電極46とを有するキャパシタとを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、標準ロジックLSIプロセスを用いて製造可能な1トランジスタ+1キャパシタ型のメモリ素子を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の半導体装置の集積化においては、搭載するRAM容量を増大することが要求されている。これは、RAMを搭載することが面積当たりの機能を増やす効率的な手段であること、入出力回路数を減少させて面積を縮小しコストダウンと消費電力の減少を図ること、同一半導体基板上に集積することでメモリのバンド幅を大きくし処理能力を大きくすること、等が目的である。
このため、従来のダイナミックメモリと同様な、キャパシタに電荷を蓄積し一つのアクセストランジスタでこの電荷の量をセンスしてバイナリな情報を蓄積するタイプのメモリ素子をロジックLSIの製造工程と整合性よく形成し、リフレッシュ動作等はインテリジェントな制御回路が行うことで、外部からはSRAMとして振る舞うようなメモリ回路が提案されている。
このようなメモリ回路を有する従来の半導体装置について、図18を用いて説明する。図18は従来の半導体装置の構造を示す概略断面図である。
シリコン基板100には、N型ウェル102が形成されている。N型ウェル102の表面側には、素子領域を画定する素子分離膜104が形成されている。素子分離膜104により画定された素子領域には、シリコン基板100上にゲート絶縁膜106を介して形成されたゲート電極108と、ゲート電極108両側のシリコン基板中に形成されたソース/ドレイン拡散層110,112とを有するアクセストランジスタが形成されている。
アクセストランジスタ近傍の素子分離膜104は、部分的に表面から後退してトレンチ114が形成されている。トレンチ114の側壁部分及びソース/ドレイン拡散層112上には、キャパシタ誘電体膜116を介してキャパシタ電極118が形成されている。こうして、ソース/ドレイン拡散層112とキャパシタ電極118とを一対の電極とするキャパシタが構成されている。
図18に示すメモリセルは、標準ロジックLSIプロセスを用いて製造が可能であるとともに、汎用6トランジスタSRAMと比較して約4分の1のビットセルサイズであり高密度化が容易であるという特徴を有している。
米国特許第6573548号明細書 米国特許第6638813号明細書
一方、ロジックLSIでは、縮小されるデバイスが素子分離などから受ける機能的ストレスにより特性の変化を示すことを対策するために、トレンチ素子分離の機械的応力を制御するような構造を素子分離部分に持たせるような提案がなされている。このため、ロジックLSIと上記1トランジスタ+1キャパシタ型メモリとを混載するためには、機械的応力を制御したトレンチアイソレーション構造を採用する必要がある。
本発明の目的は、メモリ素子の特性を劣化することなく、トレンチ素子分離の機械的応力を制御した構造を有するロジックLSIとメモリ素子とを混載しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、前記第2のトレンチの底部に埋め込まれた第2の素子分離膜と、前記第2のトレンチの上部の側壁部分に形成されたキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記第2のトレンチの側壁に形成されたシリコン酸化膜系の絶縁膜よりなるキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタとを有することを半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、前記第2のトレンチの底部に埋め込まれ、シリコン酸化膜系の絶縁膜により構成された第2の素子分離膜と、前記第2の素子分離膜上に延在するキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域上に形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタとを有する半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板に、第1のトレンチ及び第2のトレンチを形成する工程と、前記第1のトレンチの内及び前記第2のトレンチの内に、シリコン窒化膜を有するライナー膜を形成する工程と、前記第1のトレンチ内及び前記第2のトレンチ内に第1の絶縁膜を埋め込み、前記第1のトレンチ内に形成された第1の素子分離膜と、前記第2のトレンチ内に形成された第2の素子分離膜とを形成する工程と、前記第2のトレンチ内に形成された前記第2の素子分離膜の上部を除去し、前記第2のトレンチの側壁を一部露出する工程と、前記半導体基板上及び露出した前記第2のトレンチの前記側壁に、キャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前記キャパシタ誘電体膜上に、キャパシタ電極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、トレンチ素子分離膜にライナー膜としてのシリコン窒化膜を設けて素子分離膜による機械的応力を制御する半導体装置において、ライナー膜としてのシリコン窒化膜がキャパシタ形成領域に延在しないようにするので、キャパシタ誘電体膜の膜厚増加に伴う蓄積容量の低下を防止することができる。また、製造プロセス中にキャパシタ誘電体膜中に電荷が蓄積されるのを防止できるため、キャパシタ蓄積容量を安定化することができる。
また、キャパシタ形成領域の素子分離膜に、シリコン窒化膜ライナーが残存しないようにすれば、素子分離膜を挟んで隣接するメモリセル間での電荷のリークを効果的に防止することができる。これにより、これらメモリセルの記憶情報が反転することを防止することができる。
したがって、標準ロジックLSIプロセスを用いて製造可能な1トランジスタ+1キャパシタ型のメモリ素子を有する半導体装置において、記憶情報の保持特性が向上し半導体集積回路の性能向上を図ることができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図9を用いて説明する。
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図2乃至図9は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10には、素子分離用のトレンチ16a,16bが形成されている。トレンチ16aは通常の素子分離領域に形成されたものであり、トレンチ16bはメモリセルのキャパシタ形成領域に形成されたものである。なお、図1において、中央のトレンチ16aよりも右側の領域はメモリセル領域であり、中央のトレンチ16aよりも左側の領域は周辺回路領域である。
トレンチ16a,16b内には、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜20よりなるライナー膜と、シリコン酸化膜28とが埋め込まれ、これら膜よりなる素子分離膜32a,32bが、それぞれ形成されている。素子分離膜32bはシリコン基板10表面側が一部除去されており、素子分離膜32b上にはトレンチ16cが残存している。
なお、本明細書においてライナー膜とは、トレンチの内面(内壁及び底面)に沿って形成された膜を意味する。
左側の素子分離膜32aと中央の素子分離膜32aとの間の素子領域は、周辺回路のN型トランジスタ形成領域であり、P型ウェル36が形成されている。左側の素子分離膜32aよりも左側の活性領域は、周辺回路のP型トランジスタ形成領域であり、N型ウェル38が形成されている。また、中央の素子分離膜32aよりも右側の素子領域は、P型トランジスタをアクセストランジスタとするメモリセル領域であり、N型ウェル38が形成されている。
メモリセル領域には、ゲート電極44とソース/ドレイン拡散層58とを有するアクセストランジスタと、不純物拡散領域とキャパシタ電極とにより一対の電極が構成されたキャパシタとを有するメモリセルが形成されている。キャパシタの下部電極を構成する不純物拡散領域40は、トレンチ16cの内壁からシリコン基板10表面に渡って形成され、アクセストランジスタの一方のソース/ドレイン拡散層58に接続されている。不純物拡散領域40上には、キャパシタ誘電体膜43を介してキャパシタ電極46が形成されている。キャパシタ電極46は、トレンチ16c内からシリコン基板10表面上に延在して形成されている。
N型トランジスタ形成領域には、ゲート電極44とソース/ドレイン拡散層60とを有するN型トランジスタが形成されている。P型トランジスタ形成領域には、図示しないP型トランジスタが形成されている。
メモリセル及び周辺回路用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜62が形成されている。層間絶縁膜62上には、コンタクトプラグ64を介してアクセストランジスタの他方のソース/ドレイン拡散層58に接続されたビット線66、コンタクトプラグ68を介してN型トランジスタのソース/ドレイン拡散層60に接続された配線層70等が形成されている。ビット線66、配線層70等が形成された層間絶縁膜62上には、層間絶縁膜72が形成されている。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置の一つの特徴は、トレンチ16a,16b内に埋め込まれた素子分離膜32a,32bが、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜20よりなるライナー膜と、シリコン酸化膜28とにより構成されていることにある。
素子分離膜32a,32bのこの特徴は、素子分離膜による機械的応力を制御するためのものである。すなわち、トレンチの埋め込みに通常用いられるシリコン酸化膜28は圧縮応力を有するが、その下層に引張り応力を有するシリコン窒化膜20を敷設することにより、シリコン酸化膜28の圧縮応力が大幅に緩和され、シリコン基板10に加わるストレスを抑制することができる。シリコン窒化膜20には、チャネル部分を引っ張ってキャリアの移動度を大きくするという効果もある。したがって、素子分離膜がシリコン基板10に与えるストレスを適宜制御することにより、素子特性を向上することができる。
素子分離膜32b上にキャパシタを形成する場合、キャパシタ電極間にライナー膜としてのシリコン窒化膜20が残存していると、キャパシタ誘電体膜の膜厚が増加し、蓄積容量が低下する。また、製造プロセス中にシリコン窒化膜/シリコン酸化膜界面に蓄積される電荷により、本来蓄えられるべき電荷量にばらつきが生じてしまう。そこで、本実施形態による半導体装置では、キャパシタ電極間にライナー膜としてのシリコン窒化膜20が残存しないようにしている。
このようにして半導体装置を構成することにより、トレンチ素子分離の機械的応力を緩和するためのロジックLSIにおける素子分離構造を適用した場合であっても、メモリセルの特性劣化を抑制することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図9を用いて説明する。
まず、シリコン基板10を熱酸化し、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜12を形成する。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜14を形成する(図2(a))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、素子分離領域(キャパシタ形成領域を含む)を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、シリコン窒化膜14、シリコン酸化膜12、シリコン基板10をドライエッチングする。これにより、シリコン基板10に、例えば深さ300nmのトレンチ16a,16bを形成する(図2(b))。図2(b)以降の図面において、中央のトレンチ16aよりも右側の領域はメモリセル領域であり、中央のトレンチ16aよりも左側の領域は周辺回路領域であるものとする。なお、トレンチ16aは通常の素子分離溝であり、トレンチ16bはキャパシタが形成される領域の素子分離溝であるものとする。
次いで、シリコン窒化膜14をマスクとしてシリコン基板10を熱酸化し、トレンチ16a,16bの内壁に、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜18を形成する(図3(a))。なお、シリコン酸化膜18の代わりに、シリコン窒化酸化膜等の他のシリコン酸化膜系絶縁膜を適用してもよい。
この熱酸化は、トレンチ16a,16b形成の際のエッチングによるダメージを回復するためのものである。また、本実施形態の場合のように機械的応力を制御する構造を有する素子分離膜の場合、シリコン酸化膜18の膜厚によってストレス制御の効果が変化する。通常、膜厚が薄いほどその効果は高く、例えば5nm程度の膜厚が好ましい。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚10nmのシリコン窒化膜20を形成する(図3(b))。なお、シリコン窒化膜20は引張り応力を有しており、チャネル部分を引っ張ってキャリアの移動度を大きくする効果がある。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのシリコン酸化膜28を堆積する(図4(a))。なお、シリコン酸化膜28の代わりに、シリコン窒化酸化膜等の他のシリコン酸化膜系絶縁膜を適用してもよい。
これにより、トレンチ16a,16b内は、シリコン酸化膜28により完全に埋め込まれる。なお、シリコン酸化膜28は圧縮応力を有するが、その下層には引張り応力を有するシリコン窒化膜20が敷設されている。したがって、シリコン酸化膜28の圧縮応力は大幅に緩和され、シリコン基板10に加わるストレスが抑制される。
次いで、例えばCMP法又はRIE法により、シリコン窒化膜20上のシリコン酸化膜28を除去する(図4(b))。
次いで、窒素雰囲気中で、例えば1000℃、30秒間の熱処理を行い、トレンチ16a,16b内に埋め込まれたシリコン酸化膜28の膜密度を向上する。なお、この熱処理は、シリコン窒化膜20上のシリコン酸化膜28を除去する工程の前に行ってもよい。
次いで、フォトリソグラフィーにより、キャパシタを形成する領域の素子分離領域を露出するフォトレジスト膜30を形成する。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとして及びシリコン窒化膜20をストッパとしてシリコン酸化膜28をエッチングし、トレンチ16b内に埋め込まれたシリコン酸化膜28を一部除去する(図5(a))。なお、トレンチ16b内に残存するシリコン酸化膜28の膜厚は、隣接するメモリセル間の分離特性に応じて適宜制御することが望ましい。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとしてイオン注入を行い、キャパシタ形成予定領域のシリコン基板10内に、キャパシタの下部電極となる不純物拡散領域40を形成する。不純物拡散領域40は、例えばB10keV、8×1012cm−2の条件で、基板法線方向に対して20°以上傾けた少なくとも2方向から、イオン注入を行う。これにより、フォトレジスト膜30により覆われていない領域のシリコン基板10表面のみならず、トレンチ16bの側壁部分にも、十分なイオン注入が可能となる。
フォトレジスト膜30を利用して不純物拡散領域40を形成することにより、不純物拡散領域40を形成するためにフォトリソグラフィーを別途追加することを要しない。この意味で、本実施形態による半導体装置の製造方法では、製造工程の簡略化が可能である。
次いで、フォトレジスト膜30を除去した後、例えばリン酸ボイルにより、シリコン窒化膜20,14を除去する。これにより、トレンチ16a内には、シリコン酸化膜18、シリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜28を有する素子分離膜32aが形成される。また、トレンチ16b内には、シリコン酸化膜18、シリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜28を有する素子分離膜32bが形成されるとともに、素子分離膜32b上にはトレンチ16cが残存する(図5(b))。
なお、シリコン窒化膜20の膜厚を10nm程度に設定しておくことにより、シリコン酸化膜28とシリコン酸化膜18との間のシリコン窒化膜20が過剰にエッチングされることを防止することができる。
次いで、弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜12,18をエッチングし、素子領域のシリコン基板10表面及びトレンチ16cの内壁を露出する(図6(a))。
なお、このエッチングの際、素子分離膜32a,32bは、膜減りする。また、シリコン酸化膜18の膜厚を5nm程度の設定しておくことにより、シリコン窒化膜20とシリコン基板10との間のシリコン酸化膜18が過剰にエッチングされることを防止することができる。
次いで、熱酸化法により、シリコン基板10の表面及びトレンチ16cの内壁に、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜よりなる犠牲酸化膜34を形成する。
次いで、シリコン基板10の所定領域にイオン注入を行い、P型ウェル36及びN型ウェル38を形成する(図6(b))。図6(b)において、左側の素子分離膜32aよりも左側の領域はP型トランジスタ形成領域であり、N型ウェル38が形成されるものとする。また、左側の素子分離膜32aと中央の素子分離膜32aとの間の領域はN型トランジスタ形成領域であり、P型ウェル36が形成されるものとする。また、中央の素子分離膜32aよりも右側の領域はP型トランジスタをアクセストランジスタとするメモリセル形成領域であり、N型ウェル38が形成されるものとする。
P型ウェル36は、例えばB150keV、3×1013cm−2のウェルイオン注入と、例えばB10keV、8×1012cm−2のチャネルイオン注入とにより形成する。また、N型ウェル38は、例えばP300keV、3×1013cm−2のウェルイオン注入と、例えばAs100keV、8×1012cm−2のチャネルイオン注入とにより形成する。
次いで、弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングにより、犠牲酸化膜34をエッチングし、素子領域のシリコン基板10表面及びトレンチ16cの内壁を露出する(図6(a))。なお、このエッチングの際、素子分離膜32a,32bは、膜減りする。
次いで、例えば、水素雰囲気圧力を100Torr以下、加熱温度を900〜1050℃、処理時間を10秒程度として、水素処理を行う。この処理により、シリコン基板10表面が平坦化されるとともに、トレンチ16c上端の角部が丸みを帯びる(図7(a))。
次いで、熱酸化法により、例えば膜厚3nmのシリコン酸化膜を形成する。これにより、素子領域上に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜42を形成する。ゲート絶縁膜42は、トレンチ16c近傍ではキャパシタ誘電体膜43となる。なお、シリコン酸化膜の代わりに、シリコン窒化酸化膜その他の絶縁膜を適用してもよい。また、ゲート絶縁膜42とキャパシタ誘電体膜43とは必ずしも同じ膜厚である必要はなく、キャパシタ誘電体膜43の膜厚が例えば3nm、ゲート絶縁膜42の膜厚が例えば2nmとなるように、それぞれを作り分けてもよい。
次いで、ゲート絶縁膜42上に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのポリシリコン膜を堆積する。
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、このポリシリコン膜をパターニングし、ポリシリコン膜よりなるゲート電極44及びキャパシタ電極46を形成する(図7(b))。
次いで、ゲート電極44及びキャパシタ電極46をマスクとしてイオン注入を行い、シリコン基板10中に、LDD領域となる不純物拡散領域48,50を形成する(図8(a))。P型トランジスタの不純物拡散領域48は、例えばB0.5keV、1×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。N型トランジスタの不純物拡散領域50は、例えばAs5keV、1×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜を堆積後、この膜をエッチバックし、ゲート電極44及びキャパシタ電極46の側壁部分にサイドウォール絶縁膜52を形成する。
次いで、ゲート電極44、キャパシタ電極46及びサイドウォール絶縁膜52をマスクとしてイオン注入を行い、シリコン基板10中に、不純物拡散領域54,56を形成する。P型トランジスタの不純物拡散領域54は、例えば、例えばB5keV、2×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。N型トランジスタの不純物拡散領域56は、例えばP10keV、2×1015cm−2の条件でイオン注入を行うことにより形成する。
次いで、熱処理を行い注入した不純物を活性化し、不純物拡散領域48,54よりなるP型トランジスタのソース/ドレイン拡散層58と、不純物拡散領域50,56よりなるN型トランジスタのソース/ドレイン拡散層60とを形成する。
こうして、シリコン基板10上に、ゲート電極44及びソース/ドレイン拡散層58を有するP型トランジスタ、ゲート電極44及びソース/ドレイン拡散層60を有するN型トランジスタ、不純物拡散領域40及びキャパシタ電極46を有するキャパシタ等を形成する(図8(b))。
次いで、N型トランジスタ、P型トランジスタ、キャパシタ等が形成されたシリコン基板10上に、層間絶縁膜62を形成する。
次いで、通常の配線形成プロセスと同様にして、コンタクトプラグ64を介してメモリセルトランジスタのソース/ドレイン拡散層58に接続されたビット線66、コンタクトプラグ68を介してN型トランジスタのソース/ドレイン拡散層60に接続された配線層70等を形成する。
次いで、ビット線66、配線層70等が形成された層間絶縁膜62上に、層間絶縁膜72を形成する(図9)。
この後、必要に応じて、複数の配線層や層間絶縁膜、カバー絶縁膜等を形成し、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、トレンチ素子分離膜にライナー膜としてのシリコン窒化膜を設けて素子分離膜による機械的応力を制御した半導体装置において、ライナー膜としてのシリコン窒化膜がキャパシタ形成領域に延在しないように構成するので、キャパシタ誘電体膜の膜厚増加に伴う蓄積容量の低下を防止することができる。また、製造プロセス中にキャパシタ誘電体膜中に電荷が蓄積されるのを防止できるため、キャパシタ蓄積容量を安定化することができる。
また、上記構成は、半導体装置の製造工程数を大幅に変更・増加することなく実現されるため、製造コストや製品コストの増大を抑えることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図10乃至図15を用いて説明する。なお、図1乃至図10に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図10は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図11は第1実施形態による半導体装置の課題を示す図、図12乃至図15は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図10を用いて説明する。
図10に示すように、本実施形態による半導体装置は、通常の素子分離領域に形成された素子分離膜32aが、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜20よりなるライナー膜と、シリコン酸化膜28とにより構成されている点は、第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置が第1実施形態による半導体装置と異なっているのは、キャパシタ形成領域に形成された素子分離膜32cがシリコン酸化膜のみにより構成されており、シリコン窒化膜よりなるライナー膜を有していない点にある。
シリコン窒化膜やシリコン窒化膜/シリコン酸化膜界面には、キャリアがトラップされることがある。このため、例えば図11に示すように、ホットキャリア現象や光励起、或いは温度と電界によるシリコン窒化膜20中への電荷注入が生じた場合、シリコン窒化膜20に蓄積された電子がトレンチ底面の寄生チャネルを反転する虞がある。このとき、例えば図面左側のメモリセルの記憶ノード部分に記憶されていた電荷は、電荷のない状態の図面右側のメモリセルの記憶ノード部分に流入してしまい、お互いの記憶が反転することとなる。
このため、素子分離トレンチの深さや素子分離間隔によっては、シリコン窒化膜ライナーに起因するリーク電流を防止することが困難なことが想定される。
そこで、本実施形態による半導体装置では、キャパシタ形成領域の素子分離膜32cをシリコン酸化膜のみにより構成し、素子分離膜による電荷の蓄積やトレンチ底面におけるリークパスが生じることを抑制している。通常の素子分離領域に形成された素子分離膜32aは、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜20よりなるライナー膜と、シリコン酸化膜28とにより構成されているため、その領域では素子分離膜による機械的応力を抑制し、素子特性を改善することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図12乃至図15を用いて説明する。
まず、例えば図2(a)乃至図3(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン窒化膜20までを形成する。
次いで、シリコン窒化膜20上に、例えばCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン酸化膜22を形成する(図12(a))。なお、シリコン酸化膜22は、後工程でシリコン窒化膜20をエッチングする際のマスクとして用いる膜である。したがって、シリコン酸化膜22の膜厚は、シリコン窒化膜20のエッチングに耐えうる膜厚とする。
次いで、フォトリソグラフィーにより、キャパシタを形成する領域の素子分離領域を露出するフォトレジスト膜24を形成する。
次いで、フォトレジスト膜24をマスクとして及びシリコン窒化膜20をストッパとしてシリコン酸化膜22をエッチングし、キャパシタ形成領域のシリコン酸化膜22を選択的に除去する(図12(b))。
次いで、フォトレジスト膜24を除去する。このとき、キャパシタ形成領域は後に除去するシリコン窒化膜20により覆われている。また、他の領域はシリコン酸化膜22により覆われている。したがって、フォトレジスト膜24を除去する際に導入される膜の損傷が、キャパシタ形成領域のシリコン酸化膜18や他の領域のシリコン窒化膜20に加わるのを防止することができる。つまり、本実施形態による半導体装置の製造方法において追加される図12(a)〜図12(b)の一連の工程が、他の素子の特性に与える影響は小さい。
次いで、シリコン酸化膜22をマスクとして及びシリコン酸化膜18をストッパとしてシリコン窒化膜20をエッチングし、キャパシタ形成領域のシリコン窒化膜20を選択的に除去する(図13(a))。
次いで、シリコン窒化膜20,14をマスクとしてシリコン基板10を熱酸化し、トレンチ16bの内壁に、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜26を形成する。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのシリコン酸化膜28を堆積する(図13(b))。これにより、トレンチ16a,16b内は、シリコン酸化膜28により完全に埋め込まれる。
次いで、例えばCMP法又はRIE法により、シリコン窒化膜20,14上のシリコン酸化膜28,22を除去する(図14(a))。
次いで、窒素雰囲気中で、例えば1000℃、30秒間の熱処理を行い、トレンチ16a,16b内に埋め込まれたシリコン酸化膜28の膜密度を向上する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、キャパシタを形成する領域の素子分離領域を露出するフォトレジスト膜30を形成する。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとしてシリコン酸化膜28,26をエッチングし、トレンチ16b内に埋め込まれたシリコン酸化膜28,26を一部除去する。
次いで、フォトレジスト膜30をマスクとしてイオン注入を行い、キャパシタ形成予定領域のシリコン基板10内に、キャパシタの下部電極となる不純物拡散領域40を形成する(図14(b))。不純物拡散領域40は、例えばB10keV、8×1012cm−2の条件で、基板法線方向に対して20°以上傾けた少なくとも2方向から、イオン注入を行う。これにより、フォトレジスト膜30により覆われていない領域のシリコン基板10表面のみならず、トレンチ16bの側壁部分にも、十分なイオン注入が可能となる。
次いで、フォトレジスト膜30を除去した後、例えばリン酸ボイルにより、シリコン窒化膜20,14を除去する。これにより、トレンチ16a内には、シリコン酸化膜18、シリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜28を有する素子分離膜32aが形成される。また、トレンチ16b内には、シリコン酸化膜26及びシリコン酸化膜28を有する素子分離膜32cが形成されるとともに、素子分離膜32c上にはトレンチ16cが残存する(図15(a))。
次いで、弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングによりシリコン酸化膜12をエッチングし、素子領域のシリコン基板10表面を露出する(図15(b))。
この後、例えば図6(b)乃至図9に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、キャパシタ形成領域の素子分離膜にシリコン窒化膜ライナーが残存しないように構成するので、素子分離膜を挟んで隣接するメモリセル間での電荷のリークを防止することができる。これにより、これらメモリセルの記憶情報が反転することを防止することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、図5(a)に示す工程において、キャパシタ形成領域のシリコン酸化膜28を一部除去する際に用いるフォトレジスト膜30を利用して不純物拡散領域40を形成しているが、不純物拡散領域40は必ずしもこの工程で形成する必要はない。
例えば、図6(b)に示す工程において、図16に示すようなキャパシタ形成予定領域及びP型トランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜74をマスクとしてP型トランジスタ形成領域のチャネルイオン注入を行い、キャパシタ形成領域に不純物拡散領域40を形成してもよい。或いは、不純物拡散領域40を形成するための工程を別途設けるようにしてもよい。但し、これらの場合にも、トレンチ16bの側壁部分にも十分なイオン注入を行うために、基板法線方向に対して20°以上傾けた少なくとも2方向からイオン注入を行う必要がある。
また、不純物拡散層40を形成する代わりに、キャパシタ電極46に電圧を印加して基板側に反転層を形成し、この反転層を電極として用いることもできる。
また、上記第2実施形態では、キャパシタ形成領域の素子分離膜32c上にトレンチ16cを設け、トレンチ16c内からシリコン基板10表面上に延在するようにキャパシタ電極46を形成したが、必ずしもトレンチ16cを形成する必要はない。例えば図17に示すように、素子分離膜32c上面とシリコン基板10の表面とが実質的に平坦となるようにしてもよい。
シリコン窒化膜ライナーを有する場合、素子分離膜に電荷が蓄積されるため、ロジックLSIとしては十分な分離能力を持っていても、ダイナミックメモリのようなリークに敏感な素子においては十分な記憶保持時間を達成できない。一方、図17に示す構造は電荷が蓄積される構造ではないので、十分な電荷保持能力を持つことができる。したがって、トレンチの側壁部分をキャパシタに使用しない構造を適用することも可能である。
また、上記実施形態ではP型アクセストランジスタを用いたメモリセルの場合を示したが、N型アクセストランジスタを用いたメモリセルの場合であっても同様である。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、
前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、
前記第2のトレンチの底部に埋め込まれた第2の素子分離膜と、
前記第2のトレンチの上部の側壁部分に形成されたキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記第2のトレンチの側壁に形成されたシリコン酸化膜系の絶縁膜よりなるキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタと
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、
前記第2の素子分離膜は、前記第2のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第2のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記1記載の半導体装置において、
前記第2の素子分離膜は、シリコン酸化膜系の絶縁膜により構成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、
前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、
前記第2のトレンチの底部に埋め込まれ、シリコン酸化膜系の絶縁膜により構成された第2の素子分離膜と、
前記第2の素子分離膜上に延在するキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域上に形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタと
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域とを有し、前記ソース/ドレイン領域の一方が前記キャパシタの前記第1の電極に接続されたアクセストランジスタを更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記5記載の半導体装置において、
前記キャパシタ誘電体膜と前記ゲート絶縁膜とは、同一の絶縁層により構成され、
前記キャパシタの前記第2の電極と前記ゲート電極とは、同一の導電層により構成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 半導体基板に、第1のトレンチ及び第2のトレンチを形成する工程と、
前記第1のトレンチの内及び前記第2のトレンチの内に、シリコン窒化膜を有するライナー膜を形成する工程と、
前記第1のトレンチ内及び前記第2のトレンチ内に第1の絶縁膜を埋め込み、前記第1のトレンチ内に形成された第1の素子分離膜と、前記第2のトレンチ内に形成された第2の素子分離膜とを形成する工程と、
前記第2のトレンチ内に形成された前記第2の素子分離膜の上部を除去し、前記第2のトレンチの側壁を一部露出する工程と、
前記半導体基板上及び露出した前記第2のトレンチの前記側壁に、キャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
前記キャパシタ誘電体膜上に、キャパシタ電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記ライナー膜を形成する工程の後、前記第1の素子分離膜及び前記第2の素子分離膜を形成する工程の前に、前記第2のトレンチ内のライナー膜を選択的に除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記ライナー膜を除去する工程は、
前記ライナー膜上に、前記ライナー膜とはエッチング特性の異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のトレンチが形成された領域の前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記第2のトレンチが形成された領域の前記ライナー膜を除去する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記7乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の素子分離膜の上部を除去する工程の後、キャパシタ誘電体膜を形成する工程の前に、前記第2の素子分離膜の上部を除去する際に用いたマスク及び前記第2の素子分離膜をマスクとして前記第2のトレンチの側壁部分にドーパント不純物を導入し、前記第2のトレンチの側壁部分に前記キャパシタ電極と対をなす電極となる不純物拡散領域を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記7乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のトレンチの内壁を一部露出する工程の後に、水素雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記第2のトレンチの上端角部に丸みを付ける工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記7乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記キャパシタ誘電体膜を形成する工程では、前記キャパシタ誘電体膜の形成と同時に、前記半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成し、
前記キャパシタ電極を形成する工程では、前記キャパシタ電極の形成と同時に、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記7乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ライナー膜を形成する工程では、シリコン酸化膜系絶縁膜と、前記シリコン酸化膜系絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜とを有する前記ライナー膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の課題を説明する図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す概略断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板
12,18,22,26,28…シリコン酸化膜
14,20…シリコン窒化膜
16a,16b,16c…トレンチ
24,30,74…フォトレジスト膜
32a,32b…素子分離膜
34…犠牲酸化膜
36…N型ウェル
38…P型ウェル
40,48,50,54,56…不純物拡散領域
42…ゲート絶縁膜
44…ゲート電極
46…キャパシタ電極
52…サイドウォール絶縁膜
58,60…ソース/ドレイン拡散層
62,72…層間絶縁膜
64,68…コンタクトプラグ
66…ビット線
70…配線層
100…シリコン基板
102…P型ウェル
104…素子分離膜
106…ゲート絶縁膜
108…ゲート電極
110,112…ソース/ドレイン拡散層
114…トレンチ
116…キャパシタ誘電体膜
118…キャパシタ電極

Claims (10)

  1. 第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、
    前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、
    前記第2のトレンチの底部に埋め込まれた第2の素子分離膜と、
    前記第2のトレンチの上部の側壁部分に形成されたキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記第2のトレンチの側壁に形成されたシリコン酸化膜系の絶縁膜よりなるキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の素子分離膜は、前記第2のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第2のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の素子分離膜は、シリコン酸化膜系の絶縁膜により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1のトレンチ及び第2のトレンチが形成された半導体基板と、
    前記第1のトレンチの内面に沿って形成されたシリコン窒化膜を含むライナー膜と、前記ライナー膜が形成された前記第1のトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜系の絶縁膜とを有する第1の素子分離膜と、
    前記第2のトレンチの底部に埋め込まれ、シリコン酸化膜系の絶縁膜により構成された第2の素子分離膜と、
    前記第2の素子分離膜上に延在するキャパシタであって、前記半導体基板内に形成された第1の電極としての不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域上に形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成された第2の電極とを有するキャパシタと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板に、第1のトレンチ及び第2のトレンチを形成する工程と、
    前記第1のトレンチの内及び前記第2のトレンチの内に、シリコン窒化膜を有するライナー膜を形成する工程と、
    前記第1のトレンチ内及び前記第2のトレンチ内に第1の絶縁膜を埋め込み、前記第1のトレンチ内に形成された第1の素子分離膜と、前記第2のトレンチ内に形成された第2の素子分離膜とを形成する工程と、
    前記第2のトレンチ内に形成された前記第2の素子分離膜の上部を除去し、前記第2のトレンチの側壁を一部露出する工程と、
    前記半導体基板上及び露出した前記第2のトレンチの前記側壁に、キャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
    前記キャパシタ誘電体膜上に、キャパシタ電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ライナー膜を形成する工程の後、前記第1の素子分離膜及び前記第2の素子分離膜を形成する工程の前に、前記第2のトレンチ内のライナー膜を選択的に除去する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ライナー膜を除去する工程は、
    前記ライナー膜上に、前記ライナー膜とはエッチング特性の異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のトレンチが形成された領域の前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記第2のトレンチが形成された領域の前記ライナー膜を除去する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の素子分離膜の上部を除去する工程の後、キャパシタ誘電体膜を形成する工程の前に、前記第2の素子分離膜の上部を除去する際に用いたマスク及び前記第2の素子分離膜をマスクとして前記第2のトレンチの側壁部分にドーパント不純物を導入し、前記第2のトレンチの側壁部分に前記キャパシタ電極と対をなす電極となる不純物拡散領域を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のトレンチの内壁を一部露出する工程の後に、水素雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記第2のトレンチの上端角部に丸みを付ける工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記キャパシタ誘電体膜を形成する工程では、前記キャパシタ誘電体膜の形成と同時に、前記半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成し、
    前記キャパシタ電極を形成する工程では、前記キャパシタ電極の形成と同時に、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004225308A 2004-08-02 2004-08-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006049413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225308A JP2006049413A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 半導体装置及びその製造方法
US11/017,828 US7414278B2 (en) 2004-08-02 2004-12-22 Semiconductor device with shallow trench isolation which controls mechanical stresses
CNB2005100045662A CN100452402C (zh) 2004-08-02 2005-01-17 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225308A JP2006049413A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049413A true JP2006049413A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35731136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225308A Pending JP2006049413A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7414278B2 (ja)
JP (1) JP2006049413A (ja)
CN (1) CN100452402C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015271A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8106437B2 (en) 2004-12-28 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device
WO2012102182A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012102183A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012256836A (ja) * 2011-01-26 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8766255B2 (en) 2011-03-16 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including gate trench and isolation trench

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080213967A1 (en) * 2005-09-12 2008-09-04 Yi-Nan Su Trench capacitor and method for manufacturing the same
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
JP4675813B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100833180B1 (ko) * 2006-07-06 2008-05-28 삼성전자주식회사 Sti 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7521763B2 (en) * 2007-01-03 2009-04-21 International Business Machines Corporation Dual stress STI
EP2215653A1 (en) * 2007-10-31 2010-08-11 Agere Systems, Inc. Method to reduce trench capacitor leakage for random access memory device
KR101374338B1 (ko) * 2007-11-14 2014-03-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US8216913B2 (en) * 2007-12-24 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Strain modulation in active areas by controlled incorporation of nitrogen at si-SiO2 interface
US7923369B2 (en) * 2008-11-25 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Through-via and method of forming
US7985655B2 (en) * 2008-11-25 2011-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Through-via and method of forming
US7999300B2 (en) * 2009-01-28 2011-08-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory cell structure and method for fabrication thereof
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
US8021941B2 (en) * 2009-07-21 2011-09-20 International Business Machines Corporation Bias-controlled deep trench substrate noise isolation integrated circuit device structures
KR101714004B1 (ko) * 2010-02-26 2017-03-09 삼성전자 주식회사 트랜치 형의 커패시터를 포함하는 반도체 장치
US8685818B2 (en) * 2010-06-25 2014-04-01 International Business Machines Corporation Method of forming a shallow trench isolation embedded polysilicon resistor
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5758729B2 (ja) * 2011-07-27 2015-08-05 ローム株式会社 半導体装置
DE102013108518B4 (de) * 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9953986B2 (en) * 2013-12-20 2018-04-24 Intel Corporation Method and apparatus for improving read margin for an SRAM bit-cell
DE102014223904A1 (de) 2014-11-24 2016-05-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kondensator und Verfahren zum Herstellen desselben
US9502499B2 (en) * 2015-02-13 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure having multi-layered isolation trench structures
US9679909B2 (en) * 2015-06-25 2017-06-13 Taiwan Samiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a finger trench capacitor with a split-gate flash memory cell
US11581216B2 (en) 2021-05-03 2023-02-14 Nanya Technology Corporation Semiconductor device structure with multiple liners and method for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107762A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2001160589A (ja) * 1999-10-12 2001-06-12 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
JP2002076287A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2003069676A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP2004111747A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 半導体基板の処理方法及び半導体素子
JP2005311173A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW396454B (en) * 1997-06-24 2000-07-01 Matsushita Electrics Corporati Semiconductor device and method for fabricating the same
US6090661A (en) * 1998-03-19 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
US6573548B2 (en) * 1998-08-14 2003-06-03 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same
US6638813B1 (en) * 2002-01-29 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a composite spacer to eliminate polysilicon stringers between elements in a pseudo SRAM cell
KR100609193B1 (ko) 2002-02-14 2006-08-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US20040129965A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 Shih-Fang Chen Trench capacitor process for preventing parasitic leakage
US6882025B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained-channel transistor and methods of manufacture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107762A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2001160589A (ja) * 1999-10-12 2001-06-12 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
JP2002076287A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2003069676A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP2004111747A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 半導体基板の処理方法及び半導体素子
JP2005311173A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106437B2 (en) 2004-12-28 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device
JP2012015271A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012102182A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012102183A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012169611A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012256836A (ja) * 2011-01-26 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8779432B2 (en) 2011-01-26 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8809870B2 (en) 2011-01-26 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9048130B2 (en) 2011-01-26 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9209092B2 (en) 2011-01-26 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a wide-gap semiconductor layer on inner wall of trench
US9761588B2 (en) 2011-01-26 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a wide-gap semiconductor layer in an insulating trench
US8766255B2 (en) 2011-03-16 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including gate trench and isolation trench

Also Published As

Publication number Publication date
CN100452402C (zh) 2009-01-14
US7414278B2 (en) 2008-08-19
US20060022242A1 (en) 2006-02-02
CN1734769A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006049413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3963970B2 (ja) Dramセルおよびその形成方法
KR100299342B1 (ko) 반도체디바이스및그제조방법
KR100720642B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
US6696713B2 (en) Semiconductor memory provided with vertical transistor and method of manufacturing the same
US8053307B2 (en) Method of fabricating semiconductor device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
JP2002208631A (ja) 導電層を充填したトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法
KR100562235B1 (ko) 실리콘-온-절연체에 동적 랜덤 액세스 메모리 어레이를포함하는 집적 회로 형성 방법 및 그 집적 회로
JP5718585B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2012134395A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7633117B2 (en) Capacitorless DRAM with cylindrical auxiliary gate and fabrication method thereof
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
US6159808A (en) Method of forming self-aligned DRAM cell
JP2012253122A (ja) 半導体装置の製造方法、並びにデータ処理システム
US6703274B1 (en) Buried strap with limited outdiffusion and vertical transistor DRAM
US7176080B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2000138354A (ja) モノリシック・メモリデバイス
US7332390B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication thereof
JP4058403B2 (ja) 半導体装置
US7091546B2 (en) Semiconductor memory with trench capacitor and method of fabricating the same
KR100319642B1 (ko) 트랜지스터 형성방법
KR100620442B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7700435B2 (en) Method for fabricating deep trench DRAM array
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518