JP2006037107A - 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物 - Google Patents

半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006037107A
JP2006037107A JP2005219085A JP2005219085A JP2006037107A JP 2006037107 A JP2006037107 A JP 2006037107A JP 2005219085 A JP2005219085 A JP 2005219085A JP 2005219085 A JP2005219085 A JP 2005219085A JP 2006037107 A JP2006037107 A JP 2006037107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxetane
compound
oxetane compound
underfill
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005219085A
Other languages
English (en)
Inventor
Osama M Musa
オサマ・エム・ムサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Original Assignee
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Starch and Chemical Investment Holding Corp filed Critical National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Publication of JP2006037107A publication Critical patent/JP2006037107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体パッケージ用途に使用される、特に、基板に取付けられる半導体ダイのアセンブリにおけるアンダーフィルとして使用されるオキセタン化合物を含む組成物を提供すること。
【解決手段】 1以上のオキセタン環を有するオキセタン化合物を含む硬化性組成物であって、各オキセタン環は、エステル、アミド、尿素、カルバメート、カーボネート又はカルボニルの官能基から1つの炭素原子を介して離れている、組成物。
【化1】
Figure 2006037107

【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は半導体パッケージ用途に使用される、特に、基板に取付けられる半導体ダイのアセンブリにおけるアンダーフィルとして使用されるオキセタン化合物を含む組成物に関する。このアセンブリにおいて、半導体ダイと基板との間の隙間がオキセタン化合物を含む組成物でアンダーフィルされる。
発明の背景
半導体の製造において、電気的接続が半導体上の電気的端子と、その半導体のための基板上の対応する電気的端子との間に形成される。これら相互接続を形成するための一つの方法において、その端子に施されるソルダー又はポリマー材料が使用される。それら端子は整列され、共に接触させられ、その結果得られる半導体及び基板のアセンブリが加熱されてソルダー又はポリマー材料が再流動され、その接続が固定される。ソルダー又はポリマー接続間の空間はポリマー封止材又アンダーフィルで充填されて、相互接続を補強し、応力を吸収する。産業界において知られるパッケージには、アンダーフィル技術の二つのよく知られた用途が存在する。一つは、半導体チップがリードフレームに取付けられるフリップチップであり、もう一つは、1以上のチップのパッケージが印刷配線基板に取付けられるボールグリッドアレイである。
いくつかの操作においてアンダーフィル封止材がソルダー又はポリマー相互接続材料が再流動する温度よりも高い温度で硬化するように、設計される。相互接続がリードフリー(lead free)である場合、流動温度は217℃程度の高温になり得る。従って、アンダーフィル封止材の硬化温度はこの温度よりも高いことが必要である。典型的なアンダーフィル組成物としては、エポキシ系、エポキシ/フェノール系、エポキシ/無水物系、シアネートエステル系などが挙げられる。これらは、揮発することなくポリマーソルダーを使用するアンダーフィル操作に十分高い温度で常に硬化するわけではない。それゆえに高温アンダーフィル用の高性能材料に対する需要が存在する。
発明の概要
本発明は、電子デバイスの製造において接着材として又アンダーフィル封止材としての使用に適した組成物である。この組成物は、1以上のオキセタン環を有するオキセタン化合物を含む組成物であって、各オキセタン環は、エステル、アミド、尿素、カルバメート、カーボネート又はカルボニルの官能基から1つの炭素原子を介して離れている(one carbon atom removed from)。即ち、各オキセタン環は、一つの炭素原子を介してエステル、アミド、尿素、カルバメート、カーボネート又はカルボニルの官能基に結合している。
発明の詳細な記述
オキセタン類は高反応性環状エーテルとして知られ、カチオン性及びアニオン性の何れの開環単独重合反応をも行うことができる。一般に、オキセタン類は低粘度で、硬化時の収縮が最小で、容易に重合する。本発明の化合物は、適切な触媒を使用すると十分に高い硬化温度を有するので、リードフリー相互接続材料が使用されるときにもアンダーフィル封止材としての使用に適している。
これらオキセタン樹脂を調製するための好適な出発材料は、下記構造:
Figure 2006037107
を有する3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン(ToagoseiからOXT101として商業的に入手可能)である。3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン及び共反応性化合物から調製される樹脂としては、例えば、
3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンとm−テトラメチル−キシレンジイソシアネートとの反応で生成する下記化合物:
Figure 2006037107
3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンとアゼラオイルクロライドとの反応で生成する下記化合物:
Figure 2006037107
3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンとテレフタロイルクロライドとの反応で生成する下記化合物:
Figure 2006037107
3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンと1,3,5−ベンゼン−トリカルボニルトリクロライドとの反応で生成する下記化合物:
Figure 2006037107
などから得られるものが挙げられる。
化合物I、III及びIVは、それぞれ71℃、79℃及び97℃の融点を持つ白色固体として得られる。化合物IIは25℃で100cPs未満の粘度を有する無色液体として得られる。化合物II、III及びIVは極性のエステル結合を含み、化合物Iはカルバメート官能基を含み、これら官能基は接着性を向上するために有用である。
熱重量分析(TGA)を使用して上記オキセタン樹脂の例の揮発性を測定した。測定は、各サンプルを室温から350℃まで10℃/minの温度勾配で加熱することによって行った。各樹脂の重量減量は200℃で5重量%未満だった。これは、これら樹脂が、それらの硬化温度に達する前には問題となる程度に揮発しないことを示している。
これら樹脂から配合物が調製され、動力学的及び熱力学的な性質を測定するために示差走査熱量計によって別個に分析された。化合物IIは、5重量%の開始剤Rhodorsil 2074 (開始剤)と共に配合された。化合物I、II及びIIIは、1:1のモル比の製品名AROCY L10としてLonza Groupによって販売されているシアネートエステル(CE)及び場合によって配合される触媒としての銅ホウ素アセトアセテート(CuBAcAc)と配合された。化合物I、II及びIIIはまた、1:1のモル比のシス−1,2,3,6−テトラヒドロ−フタル酸無水物(THPA)及び触媒としてのCuBAcAcと配合された。
このL10シアネートエステルは下記構造:
Figure 2006037107
を有する。
測定結果を表1に開示する。その結果は、これら樹脂が高温で硬化することを示している。その結果はまた、共硬化材料及び触媒を適切に選択することによって、これらオキセタン材料を含む配合物の実際の硬化温度が様々な硬化プログラムに適合するように調整できることも示している。
Figure 2006037107
別の態様において、本発明における使用に適したアンダーフィル組成物は、オキセタン化合物の他に、シアネートエステル化合物又は樹脂、硬化開始剤、場合によって充填材を含む。好適なシアネートエステル化合物又は樹脂は、当業界で知られている製造工程によって合成され、商業的に入手でき、芳香族系又は脂肪族系のいずれの材料も入手できる(米国特許第4,785,075号及び米国特許第4,839,442号参照)。これらの態様において、シアネートエステルは充填材を除く組成物の90重量%までの量で存在することができる。
別の態様において、本発明における使用に適したアンダーフィル組成物は、オキセタン化合物の他に、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合、エポキシ又はその両方を有する硬化性樹脂を含む。好適なエポキシ樹脂は、商業的に入手でき、従業者による過度の経験なしで選択されることができる。炭素−炭素二重結合を有する硬化性樹脂としては、例えば、シンナミル及びスチレンの出発化合物類、フマレート類、マレエート類、アクリレート類及びマレイミド類から誘導される樹脂などが挙げられる。これらの態様において、エポキシ樹脂又は炭素−炭素二重結合を含む樹脂は、充填材を除く組成物の90重量%までの量で存在する。
好適な硬化剤としては、カチオン性開始剤、例えば、ヨードニウム、オキソニウム、スルホニウム、スルホキソニウム、種々の他のオニウム塩などが挙げられる。他の好適なカチオン性開始剤としては、ルイス酸触媒、例えば、銅ホウ素アセトアセテート、コバルトホウ素アセトアセテート;アルキル化剤、例えば、アルキルスルホネートエステル(例:メチル−p−トルエンスルホネート、メチルトリフルオロメタンスルホネートなど)、などが挙げられる。一連の好適な光開始剤としては、Chiba Specialty ChemicalsによるIrgacure又はRhodiaによるRhodorsil2074の商標で販売されれているものが挙げられる。配合物中に存在する場合、開始剤は配合物の10重量%までの量存在することができる。
充填材としては、導電性又は非導電性のいずれも好適に使用できる。導電性の充填材としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ダイアモンド、アルミナなどが挙げられる。非導電性の充填材としては、例えば、バーミキュライト、マイカ、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、チタニア、砂、ガラス、フューズド(fused)シリカ、フュームド(fumed)シリカ、硫酸バリウム、及びテトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ビニルフルオライド、ビニリデンクロライド、ビニルクロライドなどのハロゲン化エチレンポリマーなどの粒子が挙げられる。充填材は、通常、配合物の20〜90重量%の量存在する。
これらの組成物は、ダイ及び基板の間のアンダーフィル材料として有用である。典型的な基板は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、合金(42Fe/58Ni合金など)、銀でコートした銅、パラジウムでコートした銅から;例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステルなどの有機材料から;セラミックから;複合材又は積層体(例えば、印刷配線基板など)から製造される。
種々のアンダーフィル操作が当業界で知られ、使用されており、本明細書に開示されている材料がそれらの操作における使用に適している。典型的なアンダーフィル操作において、金属又はポリマーのソルダーを使用してダイ上の電気的端子と基板上の対応する電気的端子との間に接続が形成される。ソルダー又はリードフリーポリマーソルダーのバンプが基板の端子上に置かれ、それらの端子は整列され、接触され、結果として得られるアセンブリが加熱されてソルダーが再流動する。ダイと基板との間に隙間が形成されるが、その隙間はアンダーフィル封止材で充填されて相互接続が補強される。
アンダーフィルのための方法にはいくつかの変形例があり、そのような変形例は当業者に知られている。例えば、アンダーフィル材料がダイと基板との間の隙間の周囲に沿って置かれて毛管現象によってその隙間が充填される。別の方法において、アンダーフィルはシリコンウエハーに施され、その後、ウエハーが個々のダイにダイシングされる。アンダーフィル材料の硬化は、アンダーフィル材料の硬化温度及び採用された方法に応じて、ソルダーの再流動の後或いはソルダーの再流動と同時に行うことができる。
合成例
化合物Iの合成
Figure 2006037107
500mLのフラスコにm−テトラメチルキシレンジイソシアネート(24.43g、0.1mol)を仕込んだ。この反応容器をNブランケット下に置き、上部攪拌機及びコンデンサーを装着した。2滴のジブチル錫ジラウレートをその混合物に滴下し、混合物を60℃に加熱した。3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン(23.20g、0.2mol)を滴下漏斗に入れた。攪拌を続け、滴下漏斗から20分間にわたり滴下することによる発熱によって温度を60℃に維持した。反応はFT−IR分析によってイソシアネート(2258cm−1のピーク)の消費について監視された。4時間後に反応を完了させた。この後、反応混合物はジクロロメタン(150mL)に溶解した。シリカゲル(50g)を加えた。有機相を濾過して溶媒を減圧状態(60℃、0.3mmHg)で除去して71℃の融点を有する白色固体を得た。この化合物のNMRを図1に示す。
化合物IIの合成
Figure 2006037107
500mLの4つ口丸底フラスコに3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン(25.76g、0.222mol)、トリエチルアミン(22.464g、0.222mol)、ジメチルアミノピリジン(2.712g、0.022mol)及びジクロロメタン(180mL)を最初に仕込んだ。この反応容器に上部攪拌機及びコンデンサーを装着した。混合物が均質になるまで攪拌を続けた。温度を0〜10℃の間に維持した。アゼラオイルクロライド(25g、0.111mol)をそのフラスコに1時間かけて滴下した。反応はFT−IR分析によって酸クロライド中のカルボニル基(1801cm−1のピーク)の消費及び生成物中のエステル基(1736cm−1のピーク)の形成に関して監視された。24時間後に反応を完了させた。反応混合物は水(5×50mL)で洗浄された。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、その溶媒を50℃の浴温度で留去した。その後、生成物を50/50のヘキサン及び酢酸エチル混合物(250mL)に溶解し、シリカゲル(8g)を加えた。シリカゲルを濾過により除き、溶媒を減圧状態(60℃、0.3mmHg)で除去して室温で100mPa.s未満の粘度を有する透明な黄色液体(31g、0.081mol、67%)を得た。この化合物のNMRを図2に示す。
化合物IIIの合成
Figure 2006037107
500mLの4つ口丸底フラスコに3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン(40g、0.344mol)、トリエチルアミン(34.809g、0.344mol)、ジメチルアミノピリジン(4.203g、0.034mol)及びジクロロメタン(300mL)を最初に仕込んだ。この反応容器に上部攪拌機及びコンデンサーを装着した。混合物が均質になるまで攪拌を続けた。温度を0〜10℃の間に維持した。テレフタロイルクロライド(35.0g、0.172mol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、その混合物をそのフラスコに1時間かけて滴下した。反応はFT−IR分析によって酸クロライド中のカルボニル基(1801cm−1のピーク)の消費及び生成物中のエステル基(1736cm−1のピーク)の形成に関して監視された。24時間後に反応を完了させた。反応混合物は水(5×50mL)で洗浄された。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、その溶媒を50℃の浴温度で留去した。その後、生成物を酢酸エチル(300mL)と混合し、ドライアイスによってその温度を−30℃以下に下げた。不溶性の白色固体(生成物)が析出した。生成物を濾過し、ヘキサン(3×30mL)で洗浄して、79℃の融点を有する白色固体を得た。この化合物のNMRを図3に示す。
化合物IVの合成
Figure 2006037107
500mLの4つ口丸底フラスコに3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン(40g、0.344mol)、トリエチルアミン(34.809g、0.344mol)、ジメチルアミノピリジン(4.203g、0.034mol)及びジクロロメタン(300mL)を最初に仕込んだ。この反応容器に上部攪拌機及びコンデンサーを装着した。混合物が均質になるまで攪拌を続けた。温度を0〜10℃の間に維持した。1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロライド(30.442g、0.115mol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、その混合物をそのフラスコに1時間かけて滴下した。反応はFT−IR分析によって酸クロライド中のカルボニル基(1801cm−1のピーク)の消費及び生成物中のエステル基(1736cm−1のピーク)の形成に関して監視された。24時間後に反応が完了した。反応混合物は水(5×50mL)で洗浄された。有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、その溶媒を50℃の浴温度で留去した。その後、生成物を酢酸エチル(300mL)と混合し、ドライアイスによってその温度を−30℃以下に下げた。不溶性の白色固体(生成物)が析出した。生成物を濾過し、ヘキサン(3×30mL)で洗浄して、97℃の融点を有する白色固体を得た。この化合物のNMRを図4に示す。
図1は化合物IのNMRである。 図2は化合物IIのNMRである。 図3は化合物IIIのNMRである。 図4は化合物IVのNMRである。

Claims (7)

  1. 1以上のオキセタン環を有するオキセタン化合物を含む硬化性組成物であって、各オキセタン環は、エステル、アミド、尿素、カルバメート、カーボネート又はカルボニルの官能基から1つの炭素原子を介して離れている、組成物。
  2. シアネートエステル化合物を更に含む請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. エポキシ樹脂、炭素−炭素二重結合を有する樹脂又はその両方を更に含む請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. オキセタン化合物が下記構造:
    Figure 2006037107
    を有する、請求項1、2又は3に記載の硬化性組成物。
  5. オキセタン化合物が下記構造:
    Figure 2006037107
    を有する、請求項1、2又は3に記載の硬化性組成物。
  6. オキセタン化合物が下記構造:
    Figure 2006037107
    を有する、請求項1、2又は3に記載の硬化性組成物。
  7. オキセタン化合物が下記構造:
    Figure 2006037107
    を有する、請求項1、2又は3に記載の硬化性組成物。
JP2005219085A 2004-07-29 2005-07-28 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物 Pending JP2006037107A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/901,631 US7230055B2 (en) 2004-07-29 2004-07-29 Compositions containing oxetane compounds for use in semiconductor packaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006037107A true JP2006037107A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35276100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219085A Pending JP2006037107A (ja) 2004-07-29 2005-07-28 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7230055B2 (ja)
EP (2) EP2011789A1 (ja)
JP (1) JP2006037107A (ja)
KR (1) KR20060048870A (ja)
CN (1) CN1743373A (ja)
TW (1) TWI377220B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098714A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010019832A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Designer Molecules, Inc. Amide-extended crosslinking compounds and methods for use thereof
US20050267254A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Mizori Farhad G Functionalized urethanes and methods for use thereof
US7875688B2 (en) * 2004-06-04 2011-01-25 Designer Molecules, Inc. Free-radical curable polyesters and methods for use thereof
US20080039560A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 General Electric Company Syneretic composition, associated method and article
US20080121845A1 (en) * 2006-08-11 2008-05-29 General Electric Company Oxetane composition, associated method and article
US20080039608A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 General Electric Company Oxetane composition, associated method and article
US20080039542A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 General Electric Company Composition and associated method
US8431655B2 (en) * 2007-04-09 2013-04-30 Designer Molecules, Inc. Curatives for epoxy compositions
US8039663B2 (en) 2007-04-09 2011-10-18 Designer Molecules, Inc. Monomers derived from pentacyclopentadecane dimethanol
US20100113643A1 (en) * 2007-04-09 2010-05-06 Designer Molecules, Inc. Curatives for epoxy adhesive compositions
US7868113B2 (en) 2007-04-11 2011-01-11 Designer Molecules, Inc. Low shrinkage polyester thermosetting resins
US20100056671A1 (en) * 2007-04-12 2010-03-04 Designer Molecules, Inc. Polyfunctional epoxy oligomers
US20140264165A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Henkel Corporation Oxetane-containing compounds and compositions thereof
TWI519560B (zh) 2014-11-24 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 含氧雜環丁烷基與環氧基之樹脂與樹脂組成物
KR102359202B1 (ko) 2014-12-30 2022-02-07 삼성전자주식회사 공기 청정기 및 공기처리유닛을 구비하는 가전제품
CN107621752B (zh) 2016-07-13 2019-11-12 常州强力先端电子材料有限公司 一种混杂型光敏树脂及其制备方法
CN107619399B (zh) 2016-07-13 2021-04-27 常州强力先端电子材料有限公司 多官能度氧杂环丁烷类化合物及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB969042A (en) 1961-10-11 1964-09-09 Ciba Ltd Esters containing more than one oxetane group, their production and their uses
US3328427A (en) 1963-10-31 1967-06-27 Celanese Corp Mono, ortho and oxetane esters of trimethylol compounds
US4225691A (en) 1979-07-17 1980-09-30 General Electric Company Low temperature curable organic resin compositions
US4226691A (en) * 1978-11-24 1980-10-07 National Semiconductor Corporation Bubble memory process using an aluminum plus water chemical reaction
AU597435B2 (en) 1986-11-24 1990-05-31 Ciba-Geigy Ag Low viscosity noncrystalline dicyanate esters and blends with prepolymers of dicyanate esters
US4785075A (en) 1987-07-27 1988-11-15 Interez, Inc. Metal acetylacetonate/alkylphenol curing catalyst for polycyanate esters of polyhydric phenols
JPH11246541A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ube Ind Ltd 多官能性オキセタン化合物
JPH11269370A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Ube Ind Ltd 熱硬化性オキセタン組成物およびその硬化方法ならびにその方法により得られる硬化物
JPH11315181A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ube Ind Ltd 熱硬化性オキセタン組成物およびその硬化方法ならびに該方法により得られる硬化物
JPH11343346A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Ube Ind Ltd 熱硬化性オキセタン組成物およびその硬化方法ならびに該方法により得られる硬化物
JP3933322B2 (ja) * 1998-09-01 2007-06-20 学校法人神奈川大学 硬化性組成物
US6498200B1 (en) * 1999-01-12 2002-12-24 Namics Corporation Cationically polymerizable resin composition
US20040155364A1 (en) * 1999-06-17 2004-08-12 Takahisa Doba Reworkable thermosetting resin compositions
JP2001040205A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Ube Ind Ltd エネルギー線硬化性組成物
EP1138739B1 (en) * 1999-08-12 2006-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable resin composition for sealing material and method of sealing
US6403760B1 (en) 1999-12-28 2002-06-11 Omnova Solutions Inc. Monohydric polyfluorooxetane polymer and radiation curable coatings containing a monofunctional polyfluorooxetane polymer
TWI278448B (en) * 2000-01-27 2007-04-11 Univ Kanagawa Unsaturated monocarboxylic ester compound, process for producing the same, and composition curable with actinic energy ray
JP2001329112A (ja) 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc シランカップリング剤、硬化性樹脂溶液組成物、及びそれからなる機能性硬化物
KR100886689B1 (ko) 2000-07-19 2009-03-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 복제본을 제조하는 방법과, 유.브이. 광 개시 양이온중합을 수행하여 얻어진 복제본
KR100776701B1 (ko) 2000-10-04 2007-11-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 중합 가능한 액정 디옥세탄 화합물, 및 상기 화합물을 포함하는 조성물 및 액정 디바이스
WO2002058108A2 (en) 2000-11-14 2002-07-25 Henkel Loctite Corporation Wafer applied fluxing and underfill material, and layered electronic assemblies manufactured therewith
JP3629235B2 (ja) * 2001-11-27 2005-03-16 ナミックス株式会社 液状の封止用樹脂組成物
US6953121B2 (en) * 2003-05-06 2005-10-11 Johnson Crushers International Vibrating screen
US7034064B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of attaching a die to a substrate using a hybrid oxetane compound
US6753434B1 (en) * 2003-05-06 2004-06-22 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Oxetane compounds containing cinnamyl functionality
US6982338B2 (en) * 2003-05-06 2006-01-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Oxetane compounds containing maleimide functionality
US6953862B2 (en) 2003-05-06 2005-10-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Oxetane compounds containing styrenic functionality
US20050267254A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Mizori Farhad G Functionalized urethanes and methods for use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098714A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조 방법
JP2019139233A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 住友化学株式会社 化合物、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7269750B2 (ja) 2018-02-14 2023-05-09 住友化学株式会社 化合物、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102661858B1 (ko) 2018-02-14 2024-04-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1743373A (zh) 2006-03-08
EP1621534B1 (en) 2012-12-19
EP2011789A1 (en) 2009-01-07
EP1621534A2 (en) 2006-02-01
TWI377220B (en) 2012-11-21
US7230055B2 (en) 2007-06-12
TW200621845A (en) 2006-07-01
US20060025542A1 (en) 2006-02-02
EP1621534A3 (en) 2007-01-24
KR20060048870A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006037107A (ja) 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物
KR100789332B1 (ko) 비닐 에테르 및 카바메이트 또는 유레아 작용기를 가진 다이 부착용 접착제
US7868113B2 (en) Low shrinkage polyester thermosetting resins
JP4870738B2 (ja) 硬化性電子供与体化合物
KR101799820B1 (ko) 도전성 접착제, 이방성 도전 필름 및 그들을 사용한 전자 기기
EP3052566B1 (en) Conductive die attach film for large die semiconductor packages and compositions useful for the preparation thereof
US20110122590A1 (en) Epoxy resin formulations for underfill applications
JP2001506805A (ja) フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー
CN104610507A (zh) 乙烯基聚合物粉体
US6570029B2 (en) No-flow reworkable epoxy underfills for flip-chip applications
WO2002004541A2 (en) No-flow flux adhesive compositions
CN108137903A (zh) 配制物及其用于3d tsv封装的用途
KR20060048859A (ko) 옥세탄 작용기를 가진 실록산 수지
EP0969061A2 (en) Underfill encapsulants prepared from allylated amide compounds
US20040262751A1 (en) Electronic device manufacture
JP4216490B2 (ja) ビニルエーテルを含有する硬化性ハイブリッド電子供与体化合物
JP2006037105A (ja) ベンゾキサジン類を含むフラクシング非流動アンダーフィル組成物
KR101115567B1 (ko) 아민계 덴드리머를 함유하는 에폭시 수지 조성물
TWI303248B (en) Vinyl silane compounds containing epoxy functionality
Kim et al. Effects of novel carboxylic acid-based reductants on the wetting characteristics of anisotropic conductive adhesive with low melting point alloy filler
TWI304414B (en) Epoxy compounds containing styrenic or cinnamyl functionality
JP2007522672A (ja) ハイブリッドオキサゾリン化合物で基板に取り付けられた半導体ダイ
CN117777909A (zh) 一种适用于大尺寸芯片封装的芯片级底部填充胶及制备方法
TWI657112B (zh) 二烯/親二烯體偶合物及具可再加工性之熱固性樹脂組合物
WO2008085144A1 (en) Low shrinkage polyester thermosetting resins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090831